2000年4月30日 日曜日 |
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 晴れ | 風 | 南西 |
気温 | 22度 | 水温 | 15度 |
透明度 | 10〜3m | 波 | 凪 |
★概況 |
|||
引き続きのどかな一日でした。透明度も午前中は良かったので、喜んでいたら午後に濁り始め、流れも入って前日と同じような状態でした。 ボートではトビエイはたまに目撃されています。アラリウミウシみたいなものが見つかりました。いつもいるタツノオトシゴが今日は赤白のペアでいました。辰年にふさわしい、めでたい色の組み合わせでした。 ビーチはネジリンボウが出現しました!(ちょっとこの水温では早い気がします) |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎、三つ根)4/30(日曜日) |
|||
トビエイ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ(多い)、大型ヒラメ、スズメダイの群れ、クマノミ、キンギョハナダイの群れ、イシダイ、メジナ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの群れ、キンメモドキの群れ、アカホシカクレエビ、アカスジモエビ、ゼブラガニ、アラリウミウシ?、キイロイボウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 4/30(日曜日) |
|||
ネジリンボウ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、シビレエイ、ミノカサゴ、ハオコゼ、ヒメギンポ、クロイシモチ、クロホシイシモチとネンブツダイの大群、コスジイシモチ、キンセンイシモチ、クマノミ、オニハゼ、ダテハゼ、ニシキハゼ、マダコの抱卵、スジコウイカ、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、コマチコシオリエビ、ウミエラカニダマシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ヒメクロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ | |||
4月29日 土曜日 | |||
暖かな春の一日となりましたが、透明度が3〜5mとかなり落ちてしまいました。水温15度台、午後から少し西よりの風が吹きましたが、夕方近くなってまた凪いできました。 沖の根では早くも(?)トビエイが見られています。まだ1〜2枚といった感じです。そのほかベニイザリウオ、タツノオトシゴが今日は5個体、マンリョウウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチではベニイザリウオ2個体、タツノオトシゴ、タツノイトコ、シビレエイ、ビシャモンエビなどが見られました。 |
|||
4月28日 金曜日 | |||
今日は朝から強い西風が吹いたため、ボートはクローズ、ビーチダイビングのみとなりました。ビーチもお昼くらいはかなりうねりが入り込み、EN,EXがやや大変でした。水中も底揺れが強く感じられました。透明度は5→3m、水温15度後半となっています。 黄金崎公園ビーチではベニイザリウオ2個体、タツノオトシゴ2個体、タツノイトコ(多い)、クロイシモチ(多い)、ミノカサゴ、マダコの抱卵などが見られました。 明日は朝のうちボートはうねりが残るかもしれませんが、だんだん凪いでいくとは思われます。 ※ GW中は車の混雑が予想されます(ダイビングはまだまだOKです)。普段よりゆとりを持って出発して安全運転でお越しください。 |
|||
4月27日 木曜日 | |||
朝はよい凪だったのですがお昼くらいから西風が吹き始めました。透明度は8mくらい、水温15度台となっています。明日も西よりの風となりますので、ボートを予定されている方は朝海況確認の電話をお願いします。 ※ GW中の予約状況はまだまだ空きがありますので、お電話にてお問い合わせください。 |
|||
4月26日 水曜日 | |||
今日は一日中雨降りの肌寒い日でした。透明度はやや落ちて8m、水温が再び下がって15度台となっています。 黄金崎公園ビーチではニシキハゼの幼魚をよく見かけます。そのほかキビナゴの大群、それを追っていたマダイ、ホウボウ、ミノカサゴ、メバルの幼魚、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ハナガサクラゲなどが見られました。 ウミウシ類ではヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、マンリョウウミウシ、ヒメクロモウミウシ(多い)、ミドリアマモウミウシ、クロヘリアメフラシなどが見ることができました。 |
|||
4月25日 火曜日 | |||
今日は久しぶりに一日中穏やかな凪となりました。透明度は8〜12m、水温16度となっています。 黄金崎公園ビーチでは、再びキアンコウが登場しています。 沖の根ではいつも通りベニイザリウオ2個体、タツノオトシゴ3個体が確認できました。 |
|||
4月24日 月曜日 | |||
朝は静かでしたが昼前から今日も南西風が強く吹き始めました。透明度はやや落ちて10m、水温15度台となっています。 黄金崎公園ビーチでは、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、ヒラメ、ホウボウ、サビハゼの幼魚、ニシキハゼの幼魚、メバルの幼魚、クロイシモチの黄色個体、ハナガサクラゲ、ビシャモンエビ、コマチコシオリエビ、ウミウシ各種が見られています。 |
|||
2000年4月23日 日曜日 |
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 曇りのち晴れ | 風 | 南西のち強い |
気温 | 22度 | 水温 | 15度 |
透明度 | 10〜12m | 波 | 凪→3m |
★概況 |
|||
春らしい暖かな一日でした。朝は静かでよい凪だったのですが、昼前から南西風が吹き始めて、ボートダイビングは2本目のEN,EXが大変でした。透明度は今日も10〜12mと良好です。 ニューポイント三つ根では新たなドチザメの穴が発見されました。 黄金崎公園ビーチでは細かなウミウシがよく見られています。(ミツイラメリウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ヒメクロモウミウシ、ミドリアマモウミウシなど) |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎) 4/23(日曜日) |
|||
ドチザメ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ(多い)、マツカサウオ、スズメダイの群れ、クマノミ、キンギョハナダイの群れ、イシダイ、メジナ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの群れ、キンメモドキの群れ、アカホシカクレエビ、アカスジモエビ、ゼブラガニ、アオウミウシ、シロウミウシ、ムラサキミノウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 4/23(日曜日) |
|||
ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ダイナンウミヘビ、ボラの群れ、、ミノカサゴ、ハオコゼ、ヒメギンポ、クロイシモチ、クロホシイシモチとネンブツダイの大群、コスジイシモチ、キンセンイシモチ、クマノミ、オニハゼ、ダテハゼ、ニシキハゼ、スジコウイカ、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、コマチコシオリエビ、ウミエラカニダマシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ヒメクロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ | |||
4月22日 土曜日 | |||
今日は暖かな一日でしたが、南西風が強く、沖の方はかなり大きなうねりがありました。安良里ダイビングセンターはボートの方はクローズでした。透明度は10〜15mとこの時期としてはかなり見えています。水温は変わらず15度台となっています。 黄金崎公園ビーチでは70〜80cmはあろうかというキアンコウが見られました。今年初観測です。そのほかベニイザリウオ、タツノオトシゴ2個体、タツノイトコ、マツカサウオ、クロイシモチなど、ウミウシではクロモウミウシ?、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、ムラサキミノウミウシ、甲殻類ではビシャモンエビ、ミズヒキガニなどが見られました。 |
|||
4月21日 金曜日 | |||
今日は天気のほうも何とかもち、凪良好、透明度はやや回復して10m、水温15度台となっています。 黄金崎公園ビーチではタツノオトシゴ2個体、タツノイトコ、ウミウシ類ではマンリョウウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシなど、甲殻類ではウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、コマチガニなどが見られました。 |
|||
4月20日 木曜日 | |||
今日は北東風が強かったのでうねりがかなり深く、ボートダイビングはEN,EXがやや大変でした。透明度は8m、水温15度台となっています。 ニューポイントの三つ根ではトビエイが単体で飛んでいました。沖の根ではタツノオトシゴ、ベニイザリウオ、アカホシカクレエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチではベニイザリウオ2個体、タツノイトコ、ヒメサツマカサゴ、アカエラミノウミウシなどが見られています。 |
|||
4月17日 月曜日 | |||
今日は昨日とはうってかわって暖かな春の一日でした。凪も良好、水温は14度台とまだ低く、透明度10mくらいのコンディションとなっています。 ボートの黄金崎では、クダゴンベがまだ元気でいます(かなり大きく成長しています)。深場ではマトウダイ、キンチャクダイの幼魚、そのほかテントウウミウシ、イボイソバナガニなどが見られました。 沖の根ではタツノオトシゴや、ベニイザリウオ、マダイ、キンメモドキの群れなどが見られました。 |
|||
2000年4月16日 日曜日 |
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 雨 | 風 | 北東 |
気温 | 13度 | 水温 | 14度 |
透明度 | 8〜10m | 波 | ベタ凪 |
★概況 |
|||
雨の降った寒い一日でした。4月にしては水温がまだ低い状態が続いています。伊豆の山々は、サクラの名残と新緑がとても綺麗なコントラストをしています。もうすぐツツジが咲き始め、黄金崎公園にもポピーが咲き乱れることでしょう。 ボートのニューポイントがオープンしましたが、まだフロートが打っていないので上級者向きです。もう少しお待ちください。 トビエイがちらほらと見られ始めています。運が良ければ一足先に遭遇できるかもしれません。今年は例年より水温が低いので、トビエイの群が期待できるかもしれませんよ。 |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎) 4/16(日曜日) |
|||
トビエイ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ(多い)、マツカサウオ、スズメダイの群れ、クマノミ、キンギョハナダイの群れ、イシダイ、マダイ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、キンメモドキの群れ、アカホシカクレエビ、アカスジモエビ、ゼブラガニ、ミズヒキガニ、アオウミウシ、シロウミウシ、ムラサキミノウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 4/16(日曜日) |
|||
ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ダイナンウミヘビ、ボラ、ミノカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、ヒメギンポ、クロイシモチ、クロホシイシモチとネンブツダイの大群、クマノミ、オニハゼ、ダテハゼ、スジコウイカ、ヤリイカの卵、マダコの抱卵、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、ウミエラカニダマシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ | |||
4月15日 土曜日 | |||
きょうは朝から雨が降り気温も余り上がらずやや肌寒い一日となりました。透明度は浮遊物が多く10mくらい、水温も14度台と結構冷たいです。 ニューポイントの三つ根では深場にてトビエイの10匹くらいの群が見られました。安良里ダイビングセンターでは今年の群の確認は本日が初めてです。そのほかドチザメ、ウシエイなどが見られました。 沖の根ではキンメモドキの大群がものすごくきれいです。ベニイザリウオやタツノオトシゴ(4個体)、イシガキフグ、アカスジモエビ、アカホシカクレエビ、ミズヒキガニ、マンリョウウミウシ、ムラサキミノウミウシ、シロウミウシなどが見られました。 |
|||
4月14日 金曜日 | |||
きょうは朝方は静かな凪でしたが、昼くらいから南西風が吹き始めたため、ボートはややEN、EXが大変でした。 黄金崎公園ビーチに本日アオリイカの産卵床を入れました。毎年この時期に、普段ビーチの監視をされているおじさんたちがボランティアで手伝ってくれます。昨年は8月に30〜50匹ものアオリイカの産卵シーンが見られました。さて今年はいかがなものでしょうか? 黄金崎公園ビ−チは透明度が12〜15mも見えています。そのかわり水温が14度くらいしかありません。ヤリイカの卵は殆どハッチアウトしてしまいました。ベニイザリウオが2個体、タツノオトシゴ、タツノイトコ、マトウダイ、ヒメギンポ、メバルの幼魚、、キンメモドキの小さな群などが見られました。 甲殻類ではビシャモンエビ、イソバナカクレエビ、ザラカイメンカクレエビ、コマチコシオリエビ、コワタクズガニ、コノハガニ、ミズヒキガニなど、ウミウシ類はヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、マンリョウウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ウミウシやアメフラシの卵が多く見られます。 |
|||
2000年4月9日 日曜日 |
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 晴れ | 風 | 東 |
気温 | 16度 | 水温 | 16度 |
透明度 | 10〜12m | 波 | ベタ凪 |
★概況 |
|||
今日も暖かな春の一日でした。サクラの花も満開で、凪も良好、透明度10〜12mとなっています。 黄金崎では深場でネンブツダイの大群、ヒラメ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ゼブラガニなど、沖の根ではタツノオトシゴ、キンギョハナダイの群れ、アカホシカクレエビ、ムギワラエビ、ムラサキミノウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチではタツノオトシゴ、タツノイトコ、ヒメギンポ、ビシャモンエビなどが見られています。ヤリイカの卵がかなりハッチアウトしています。 |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎) 4/9(日曜日) |
|||
ベニイザリウオ、タツノオトシゴ(多い)、マツカサウオ、スズメダイの群れ、クマノミ、キンギョハナダイの群れ、イシダイ、マダイ、アイゴの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、キンメモドキの群れ、アカホシカクレエビ、キイロイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ムラサキミノウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 4/9(土曜日) |
|||
タツノオトシゴ、タツノイトコ、ボラ、ミノカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、ヒメギンポ、クロイシモチ、クロホシイシモチとネンブツダイの大群、クマノミ、オニハゼ、ダテハゼ、スジコウイカ、ヤリイカの卵、マダコ、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、ウミエラカニダマシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ | |||
4月8日 土曜日 | |||
本日も暖かな一日、サクラの花が見頃となっています。明日はお花見がてら、黄金崎公園にいらしてみてはいかがですか? 沖の根では透明度10〜12m、水温16度、ビーチより若干水がぬけています。マトウダイをはじめ、タツノオトシゴ、ベニイザリウオ、アカホシカクレエビ、キイロイボウミウシなどが見られました。朝方は静かっだったのですが、9時くらいから西よりの風が吹きはじめうねりが出てきたため、、EN,EXはやや大変でした。 黄金崎公園ビーチではタツノオトシゴ、タツノイトコやヒメギンポ、スジコウイカ、、甲殻類ではビシャモンエビ、ゼブラガニ、ウミエラカニダマシなどが見られています。 |
|||
4月6日 木曜日 | |||
今日は暖かな春の一日となりました。ビーチでは透明度が8〜10m、水温16度とコンディションはやや上向きになってきています。 黄金崎公園ビーチは今、サクラと菜の花が大変綺麗です。水中ではイシダイ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ヒメギンポ、ヤリイカの卵、ヒロウミウシ、クロヘリアメフラシなどが見られました。 今週末の4/8(土)に、黄金崎公園ビーチにダイバー待望の休憩施設が完成します。ちょうどサクラも満開となる頃ですので、週末は黄金崎公園のビーチダイビングが絶対おすすめです。 |
|||
4月3日 月曜日 | |||
今日は一日中強い北東風の吹く寒い一日でした。透明度は5〜8m、水温は14度となっています。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、タツノオトシゴ(サンゴタツ?)2個体、タツノイトコ、シビレエイ、ホウボウ、ヒラメ、ヤマドリ、ヒメギンポの婚姻色、マツカサウオ、ヤリイカの卵などが見られました。ウミウシ類ではウデフリツノザヤウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、ムラサキミノウミウシなどが見られました。甲殻類では、ビシャモンエビ、コマチコシオリエビ、ミズヒキガニなどが見られました。 |
|||
2000年4月2日 日曜日 |
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 曇り | 風 | 北東 |
気温 | 16度 | 水温 | 〜15度 |
透明度 | 8〜12m | 波 | ベタ凪 |
★概況 |
|||
今日は黄金崎公園でさくら祭りが行われました。天気は曇りでしたが、たくさんの人手でにぎわいました。また、建設中のビーチの休憩施設において、黄金崎に住む魚の写真の展示も行われました。 沖の根では相変わらずタツノオトシゴをよく見ることができます。そのほか、ベニイザリウオ、アカホシカクレエビ、アカスジモエビ、ニザダイの群れ、テントウウミウシの交尾などが見られました。 黄金崎公園ビーチではコブダイの若魚、越冬クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミツイラメリウミウシやビシャモンエビなどが見られました。 |
|||
★ボート(沖の根) 4/2(日曜日) |
|||
ベニイザリウオ、タツノオトシゴ(多い)、マツカサウオ、スズメダイの群れ、クマノミ、キンギョハナダイの群れ、イシダイ、マダイ、アイゴの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、キンメモドキの群れ、アカスジモエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、コマチコシオリエビ、キイロイボウミウシ、アオウミウシ、テントウウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 4/2(土曜日) |
|||
タツノオトシゴ、タツノイトコ、ボラの大群、ミノカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、ヒメギンポ、クロイシモチ、クロホシイシモチとネンブツダイの大群、クマノミ、オニハゼ、ダテハゼ、スジコウイカ(多い)、ヒメイカ、ヤリイカの卵、マダコ、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ | |||
4月1日 土曜日 | |||
昨日の夕方くらいから西風が吹きはじめ、今朝も西よりの風でうねりが強かったため、ボートはクローズとなりました。ただ午後くらいから段々と凪いでいったので、明日のボートダイビングは大丈夫だと思います。水温15度、透明度は〜8mくらいとなっています。 黄金崎公園ビーチではタツノオトシゴ、タツノイトコ(多い)、ヒメギンポの婚姻色、マツカサウオ、ヤリイカの卵、ビシャモンエビ、アケウス、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシなどが見られました。 |