2000年11月
11月29日 水曜日 | |||
今日は今年一番の冷え込み、朝は吐息が白く、冬が来たことを実感させられました。透明度はやや濁り気味で8〜10mくらい、水温は19.5度くらいとなっています。 黄金崎〜クマドリイザリウオ、クダゴンベ、マアジの群、アカホシカクレエビなどが見られました。午前中は南から北に流れていました。 黄金崎公園ビーチ〜今日もネムリブカらしきサメが確認されました。どうやら湾内に迷い込んでしまったようです。 その他ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ガラスハゼ、ウミテング、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、カゲロウカクレエビ、ビシャモンエビのペア、クシノハカクレエビなどが見られています。 |
|||
11月28日 火曜日 | |||
今日は冬型の気圧配置のわりには風も北東風で安良里は暖かで穏やかな凪に恵まれました。透明度はやや濁った感じで10〜12m、水温はついに19度台に突入しました。 黄金崎〜クマドリイザリウオ、クダゴンベ2個体、ハタタテハゼの他に、この時期には珍しいドチザメが寝ているのを発見!!昨日に引き続きサメを見てしまいました。 (もしかして明日あたりビーチでニタリを見たりして・・・でも昨年もこの時期に見られているんですよ。) 沖の根〜オオモンイザリウオの他にマダイにコロダイ、ウミウシ類も豊富でニセイガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシなどなど。また今年初めてフエヤッコダイを発見!!(毎年1個体くらい見られますが) 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、ベニイザリウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、ガーデンイール、アカオビハナダイの幼魚などが見られています。 水温は下がってきていますが、ここにきてビーチ、ボート共に新たな死滅回遊魚が見られ始めています。比較的空いている今がチャンスかも。 |
|||
11月27日 月曜日 | |||
今日も天気、凪ともに良好でしたが午後から少し西風が吹き始めました。透明度10〜12m、水温20度です。 黄金崎公園ビーチ〜ビーチでは珍しいネムリブカらしき1.2mほどのサメが見られました。新たにイロイザリウオ(久しぶりです)が見つかったほか、甲殻類ではビシャモンエビのペア、クシノハカクレエビ、カゲロウカクレエビ、ナマコマルガザミなどのちょっと変わったものが見られます。 ガーデンイール、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、タツノオトシゴ、ベニイザリウオ、ウミテングのペア、ヨスジフエダイ幼魚、、ミナミハコフグ幼魚、コガネキュウセン幼魚、モンツキベラ幼魚、メイチダイ幼魚、ヤマドリ、コウワンテグリ、カタボシオオモンハゼ、ササハゼ、クロイトハゼ、ハチマキダテハゼ、ウミウシ類ではクロネズミ、ニシキツバメガイなどなど、まだまだ見どころ豊富なビーチです。 |
|||
2000年11月26日 日曜日
|
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 晴れ | 風 | 北東→西 |
気温 | 18度 | 水温 | 20〜20.5度 |
透明度 | 18→10m | 波 | 凪 |
★概況
|
|||
11月最後の日曜日となった本日は天気、凪ともに良く、暖かな一日となりました。透明度はボートの午前中は18mくらい、午後になってやや白っぽくなりましたが10mくらい、水温は20〜20.5度となっています。水中生物は久しぶりに賑やかでした。水温もまだまだ20度台をキープしていますので、これからまた新たな生物が見つかるチャンスも大です。 黄金崎〜11月中旬からいるらしいと話題になっていたクマドリイザリウオ(体長3cm、やや黄ばんでいます)、ようやく見ることができました。(情報を提供していただいたTATSUMIスタッフのタケさん、青木様、ありがとうございます。)ハタタテハゼやクダゴンベ(大、小)、マアジの群など見どころたくさんでした。 沖の根〜オオモンイザリウオのほかタツノオトシゴ、マダイの30匹以上の大群(久しぶりです)などが見られました。相変わらず魚影は濃いです。 三つ根〜ピカチューウミウシ(ウデフリツノザヤウミウシ)、久しぶりに見ることができました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング3個体、ベニイザリウオ2個体、アカハチハゼ、アカオビハナダイ幼魚、タツノオトシゴ、カゲロウカクレエビ、オシャレカクレエビなどなど、マクロ系中心の生物にくわえて、マトウダイ、ここのところかなり大きな個体が居着いています。 |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/26(日曜日)
|
|||
クマドリイザリウオ、オオモンイザリウオ、クダゴンベ2個体、タツノオトシゴ、大型マダイの大群、イシダイ、メジナの群、ブダイ、ニザダイ、アイゴ、イタチウオ、マツカサウオ、ネンブツダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、オニカサゴ、モンツキベラの幼魚、ムナテンベラの幼魚、ニラミギンポ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイの幼魚(たくさん)、スズメダイの群れ、クロメガネスズメダイの幼魚、コガネスズメダイ幼魚、キンチャクダイの幼魚、ミゾレチョウチョウウオ、ハタタテハゼ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、ムギワラビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカシマシラヒゲエビ、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/26(日曜日)
|
|||
チンアナゴ(ガーデンイール)、アキアナゴ、ウミテング3個体、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クロイトハゼ、ササハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、アカハチハゼ、ベニイザリウオ2個体、タツノオトシゴ、ハタタテダイの群れ、アカオビハナダイの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、カンムリベラの幼魚、ウツボ、トラウツボ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、ホタテウミヘビ、イソカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、カサゴ、サツマカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、アオヤガラ、スズメダイ、ソラスズメダイ、ミツボシクロスズメダイの幼魚、クマノミのペア、テングハギの幼魚、カゲロウカクレエビ、クシノハカクレエビ、オシャレカクレエビ、ビシャモンエビのペア、ヒロウミウシ、クロネズミ、クロボウズ、ニシキツバメガイ | |||
11月25日 土曜日 | |||
今日も天気、凪ともに良好でした。透明度は午前が15mのち12mくらい、水温は20〜21度となっています。 沖の根〜オオモンイザリウオ、ヘラヤガラ、ニラミギンポ、マダイ、コロダイ、アカネキンチャクダイ、アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、久しぶりにヒレナガネジリンボウとネジリンボウのペア、ウミテング3個体、ベニイザリウオ2個体、タツノオトシゴ、アカオビハナダイの幼魚、アカハチハゼ、キリンミノの幼魚、クシノハカクレエビ、ビシャモンエビなどが見られました。 |
|||
11月24日 金曜日 | |||
本日は昨日以上に凪で天気も良くポカポカしていました。 透明度や水温も同じでした。 生物は特に大きな変化はありませんでした ということで昨日とはあまり変わりませんが、とにかくいい天気でした。 明日は北東の風の予報です 西伊豆の海は静かな海でしょう。 最近西伊豆の山々はすっかり紅葉しています。伊豆の紅葉は緑の中に赤や黄色が混ざってクリスマスツリー見たいです。脇見運転で事故など起こさないで!紅葉も楽しんできてください。 |
|||
11月23日 木曜日 勤労感謝の日 | |||
今日も引き続き凪ぎ良好、透明度はボートで15〜18m、ビーチで12m、水温は20〜21度となっています。東伊豆がクローズの所があったようなので、安良里は東からお客様が多数いらしてくださいました。ありがとうございました。 沖の根〜オオモンイザリウオ(12cm)の他、タツノオトシゴ、マダイの群れ、コロダイ、ナンヨウカイワリ5〜6匹、などなど見れました。 黄金崎公園ビーチ〜ウミテング2個体、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ササハゼ、クロイトハゼ、カタボシオオモンハゼ、マトウダイ(2〜3個体います)、ベニイザリウオ、ビシャモンエビのペア、オシャレカクレエビ、ザラカイメンカクレエビなどなどが見られています。 |
|||
11月22日 水曜日 | |||
今日は昨日とはうって変わって静かな凪でしたが、寒い一日でした。透明度は10〜12mくらい、明るければもっと見えそうな感じです。水温は20〜21度くらいです。 沖の根〜オオモンイザリウオはこのところあまり場所を変えていません。今日はマダイの群れにコロダイ3匹、カンパチとナンヨウカイワリがネンブツダイヤクロホシイシモチの群れにアタックしていました。 黄金崎〜クダゴンベ、ときおり別にもう1個体見かけます。今日も大小2匹いました。マアジの群にイナダがアタックしていて迫力がありました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ出ていましたがいつものようには出ていませんでした。 その他タツノオトシゴ(極小)やベニイザリ等々は見られています。西伊豆に多いマトウダイも見られています。 ※ 明日も東風の予想です。西伊豆は静かだと予想しています |
|||
11月21日 火曜日 | |||
今日は昨夜から吹き始めた西風が一日中吹いていたため、ボートはクローズ、ビーチもややうねりが強いコンディションでした。透明度は8〜12m、底揺れも若干ありました。 黄金崎公園ビーチ〜底揺れのためネジリンボウ、ヒレンガネジリンボウはあまり見ることができませんでしたが、ウミテングが2個体、ビーチでは珍しいカンムリベラの幼魚が今日も見られました。また地味ですがカタボシオオモンハゼ2〜3個体見かけました。 |
|||
2000年11月19日 日曜日
|
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 晴れ→曇り | 風 | 北東→東 |
気温 | 14度 | 水温 | 20〜21度 |
透明度 | 12〜15m | 波 | 凪 |
★概況
|
|||
今日は天気晴れのち曇り、昨日までの西風もやみうねりもとれてボート、ビーチともにコンディションは良好でした。透明度は15mくらい、水温20〜21度でした。 沖の根〜オオモンイザリウオ、今日も見られました。 黄金崎公園ビーチ〜 カンムリベラ幼魚が見られました。 |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/19(日曜日)
|
|||
クダゴンベ、オオモンイザリウオ、ハシナガウバウオ、大型マダイ、イシダイ、メジナの群、ブダイ、ニザダイ、アイゴ、イタチウオ、マツカサウオ、ネンブツダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、オニカサゴ、モンツキベラの幼魚、クマノミ、ミツボシクロスズメダイの幼魚(たくさん)、スズメダイの群れ、コガネスズメダイ幼魚(たくさん)、キンチャクダイの幼魚、ミゾレチョウチョウウオ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、アカホシカクレエビ、ムギワラビ、イセエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカシマシラヒゲエビ、サメジマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、キイロイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/19(日曜日)
|
|||
チンアナゴ(ガーデンイール)、アキアナゴ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、ハタタテダイの群れ、アカオビハナダイの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、、クロイトハゼ、ササハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、ヒメユリハゼ、カンムリベラの幼魚、ウツボ、トラウツボ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、イソカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、カサゴ、サツマカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、アオヤガラ、スズメダイ、ソラスズメダイ、ミツボシクロスズメダイの幼魚、クマノミのペア、テングハギの幼魚、ビシャモンエビのペア、ヒロウミウシ、クロネズミ、クロボウズ | |||
11月18日 土曜日 | |||
昨夜から吹き始めた西風が今日もおさまらず、一日中うねりが大きくボートはクローズ、ビーチのほうも西側はときおり大きいうねりが入り込んできていました。水中はやや底揺れがあったものの透明度は10〜15m、水温21度とまずまずのコンディションでした。 黄金崎公園ビーチ〜うねりの影響かネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウはあまり見ることができませんでした。他のオニハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、ヒメユリハゼ、ササハゼ、クロイトハゼ、オトメハゼなどは見ることができています。 ウミテング、どうやら3個体ほどいるようです。テンジクダイの仲間ではアオスジテンジクダイをはじめヤライイシモチ、ヒトスジイシモチなど。 ほかにベニイザリウオ、タツノイトコ、アカエイ、イナダにカスミアジ、マトウダイ、アオリイカの20匹の群れ、ムレハタテダイの50匹の群れ、ビシャモンエビ、クロボウズ、クロネズミなどなど・・・ ガーデンイール、アキアナゴもそろって仲良く見ることができました。 |
|||
11月15日 水曜日 | |||
今日は曇りのち午後から雨が降ってきました。透明度は回復してきておりビーチでは15m以上見えています。水温は21度前後でした。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ、例年はあまり見ないかなり大きいサイズの個体が2匹いました。砂地をよく泳いでいるので出会う確率は大です。 ウミテングはこのところあまり移動していません。今日もほぼ同じ場所で見ることができています。ガーデンイール、アカオビハナダイの幼魚、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウや、昨年、一昨年も1〜2個体見られたカタボシオオモンハゼも見つかりました。トゲチョウチョウウオの幼魚、ミツボシクロスズメダイの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚などもよく見かけます。 透明度は週末にかけても良い状態を維持していきそうな感じです。 |
|||
11月14日 火曜日 | |||
今日は一日中曇り空でしたが凪は良好、透明度も少し回復しつつあり12mくらいでした。水温はぎりぎり21度、もうすぐ夢の(?)20度台へ突入!! 黄金崎公園ビーチ〜今ビーチで一番のお薦めガーデンイールは今日も見ることができています。ウミテングやアカハチハゼ、変わり者ではスダレヤライイシモチなども見られました。 また今年はモンツキベラの幼魚、ムナテンベラの幼魚をボート、ビーチともによく目にします。 |
|||
11月13日 月曜日 | |||
今日は朝のうちはうねりがあったためボートはやや揺れましたが昼前には静かになりました。透明度はビーチが12m、ボートが8mくらい、水温21度です。 黄金崎公園ビーチ〜普段見ることができる生物の他、カンムリベラの幼魚、ガーデンイール、ハナキンチャクフグの幼魚などが見られました。 沖の根〜オオモンイザリウオ、場所をよく移動していますが、今日も小さい方を見ることができています。 |
|||
2000年11月12日 日曜日
|
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 晴れ時々曇り | 風 | 北東→西 |
気温 | 16度 | 水温 | 21〜21.5度 |
透明度 | 8m | 波 | 凪 |
★概況
|
|||
今日は天気晴れ、凪も良好、透明度は昨日とあまり変わらず8mくらい、水温21度でした。午前と午後にボートではかなり速い潮の時間帯がありました。 沖の根〜オオモンザリウオ、また復活しました。ただし小さい方だけです。場所は良く移動しますので、また2〜3日中に他に移動してしまうかもしれません。 黄金崎〜クダゴンベ、今日も見ることができました。 黄金崎公園ビーチ〜 チンアナゴ(ガーデンイール)初登場!! |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/12(日曜日)
|
|||
クダゴンベ、オオモンイザリウオ、大型マダイ、イシダイ、メジナの群、ブダイ、ニザダイ、アイゴ、イタチウオ、マツカサウオ、ネンブツダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、オニカサゴ、モンツキベラの幼魚、クマノミ、ミツボシクロスズメダイの幼魚(たくさん)、スズメダイの群れ、コガネスズメダイ幼魚(たくさん)、クロメガネスズメダイの幼魚、クロモンガラ、キンチャクダイの幼魚、ミゾレチョウチョウウオ、ニラミギンポ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、ムギワラビ、イセエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカシマシラヒゲエビ、サメジマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、キイロイボウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、コイボウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/12(日曜日)
|
|||
チンアナゴ(ガーデンイール)、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、ハタタテダイの群れ、アカオビハナダイの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、、クロイトハゼ、ササハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、ヒメユリハゼ、ハチマキダテハゼ、ムナテンベラの幼魚、ウツボ、トラウツボ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、イソカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、カサゴ、サツマカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、アオヤガラ、スズメダイ、ソラスズメダイ、クマノミのペア、ビシャモンエビのペア | |||
11月11日 土曜日 今日はポッキーの日!!!意味無いです | |||
今日は朝から晴れの良い天気、日中は暖かでした。ボートのほうは沖で西風が吹いていたようで、うねりが入ってきていたためやや揺れました。透明度はボート、ビーチ共に8mくらい、水温は21.5度となっています。 沖の根〜マダイの群れ、メジナやスズメダイの大群の他、ニラミギンポ、クロメガネスズメダイ、クロモンガラ、クロユリハゼの幼魚、オグロクロユリハゼ、サザナミハギの幼魚などが見られました。 また甲殻類ではアカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ(たくさん)、オシャレカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ(アカスジモエビより改称)、イソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビなどたくさんの種類が見られています。ウミウシ類ではタマゴイロイボウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレンガネジリンボウをはじめ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、マツカサウオの10円玉サイズ、ヨスジフエダイの幼魚、テングハギの幼魚、クロネズミにクロボウズ(まだまだたくさんいました)などが見られました。 今日も冬の到来を告げる地獄からの使者(?)マトウダイ が元気なく漂っていました。 |
|||
11月10日 金曜日 | |||
トピックスにも書きましたが本日よりビーチのクラブハウスに石油ストーブが入りました。今日は気温が15度しかなく、おまけに雨も降っていて大変寒かったのですが、クラブハウスの中は思った以上に暖か、お客さんの評判も上々でした。 黄金崎公園ビーチ〜冬の到来を告げるマトウダイが出現しました。もうそんな時期になったんですね。ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは思ったより出が悪く何とか5〜6個体でした。ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、ササハゼ、スケロクウミタケハゼ、ムナテンベラの幼魚、イソギンチャクエビなどが見られました。透明度は水中が暗かったのですが8〜10mくらい、やや回復してきています。 |
|||
11月8日 水曜日 | |||
今日は天気晴れ、凪良好、ただし透明度は落ちてボートは8m弱くらいでした。 沖の根〜ただ今の沖の根のお薦めはオオモンイザリウオのペア、大が25cm、小が12cmくらいです。大は色が白っぽかったのが今日見たら斑点が出ていました。毎日少しずつ移動しています。このサイズは年間通してもそうそう現れませんので見たい方は今がチャンス!!! その他死滅回遊魚ではクロメガネスズメダイにクロモンガラ、クロユリハゼのブラックトリオ、マダイにカンパチ、メジナの大群、スズメダイの壁などなど。 三つ根〜久しぶりに潜りましたが、アクアリストに人気のウチウラタコアシサンゴ、2ヶ所にあります。アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ゼブラガニ、ニシキウミウシ、ユウレイクラゲ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼなども見られました。 |
|||
11月6日 月曜日 | |||
今日の天気は曇り、北東風がかなり強く吹いていました。安良里は北東の時はビーチ、ボートともに良いコンディションです。透明度は8〜12mくらい、水温は21度台となっています。 賀茂村ふるさとまつり (産業祭り)のお知らせ 今週末の11月12日(日)に賀茂村の黄金崎クリスタルパークにて賀茂村ふるさとまつりが行われます。時間は9:30〜13:00なので黄金崎公園ビーチで潜られる方は休憩時間に見に行くことができるかも。 フリーマーケットや地場産品の販売コーナー(さんま寿司、炊き込みご飯、焼きイカ、エビ、焼きそばなど)、大道芸、太鼓演奏会(10:00〜)、ガラス工芸体験(ステンドグラス、サンドブラスト、バーナーワーク)などがあります。ダイビングをされない方がいましたら是非お薦めです。 詳しくは賀茂村役場産業観光課(TEL 0558−55−0211)までお問い合わせ下さい。 |
|||
2000年11月5日 日曜日
|
|||
項目 | データ | 項目 | データ |
天気 | 晴れ時々曇り | 風 | 北東 |
気温 | 18度 | 水温 | 21.5〜22度 |
透明度 | 8〜12m | 波 | べた凪 |
★概況
|
|||
今日も天気、凪ともに良好、水温は21.5度とウェットではやや寒い季節となってまいりましたが、まだまだウェット愛好派見かけます(私もその一人ですが)。透明度はビーチで8〜10m、ボートで10〜12mくらいです。 沖の根〜オオモンザリウオ、何とペアになっています。25cmと15cm、白とピンクです。またいつ移動してしまうかもしれませんので見たい方はお早めに。コロダイ、クエ、マダイなども見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ケラマハナダイの幼魚、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、ニジハギなどが見られています。 |
|||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/5(日曜日)
|
|||
クダゴンベ、オオモンイザリウオのペア、アジアコショウダイの幼魚、大型マダイ群れ、コロダイ、クエ、イシダイ、メジナの群、ブダイ、ニザダイ、アイゴ、イタチウオ、マツカサウオ、ネンブツダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、オニカサゴ、ムナテンベラの幼魚、クマノミ、ミツボシクロスズメダイの幼魚(たくさん)、スズメダイの群れ、コガネスズメダイ幼魚(たくさん)、クロメガネスズメダイの幼魚、クロモンガラ、キンチャクダイの幼魚、ミゾレチョウチョウウオ、アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、ムギワラビ、イセエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、サメジマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、キイロイボウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、コイボウミウシ | |||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/5(日曜日)
|
|||
ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、ニジハギの幼魚、ハタタテダイの群れ、ケラマハナダイの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、、クロイトハゼ、ササハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、ヒメユリハゼ、ハチマキダテハゼ、ウツボ、トラウツボ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、イソカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、カサゴ、サツマカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、アオヤガラ、スズメダイ、ソラスズメダイ、クマノミのペア、ビシャモンエビのペア | |||
11月4日 土曜日 | |||
今日は天気、凪、共に良好、水温は21.5度、透明度は8〜12mと昨日よりやや良くなっています。 黄金崎〜クダゴンベ、アジアコショウダイの幼魚、ミゾレチョウチョウウオ、イナダ、アカスジカクレエビなど。 沖の根〜3週間ほど前に見られたのと同じ個体と思われるオオモンイザリウオが再登場!!クロメガネスズメダイ幼魚、クロモンガラ、マダイにスズメダイの大群、カンパチが3匹ほど回っていました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、クロイトハゼ、そしてビーチでは珍しいクビアカハゼなど、ハゼ類がいろいろ見られました。その他、ウミテング、極小タツノオトシゴ、ベニイザリウオ、ビシャモンエビ、オシャレカクレエビ、ケラマハナダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚などが見られました。 |
|||
11月3日 金曜日 | |||
今日は昨日のうねりが残っていたためボートは昼くらいまで船が揺れました。ビーチのほうも西側にややうねりが入り込んでいましたが、昼以降は徐々に静かになっていきました。透明度は残念ながら落ちて6〜8m、全体的に白っぽい感じでした。水温は22度です。 沖の根〜カンパチが7〜8匹、ナンヨウカイワリが4匹ほど回っていました。マダイの群れ、メジナの大群、キンギョハナダイやスズメダイの大群など相変わらず魚影は濃いです。 ピカチューウミウシは今日は1個体でしたが見ることができました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレンガネジリンボウは7個体ほど確認しましたが、あまり巣穴から出てくれませんでした。ムナテンベラの幼魚、ミナミハコフグの幼魚、コロダイの幼魚、ケラマハナダイの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、ムレハタテダイの幼魚、ウミウシカクレエビ、イソコンペイトウガニ(?)、おまけでイナダが1匹まわっていました。 |
|||
11月2日 木曜日 | |||
昨日の晩から強い南西風が吹き今日一日中吹き続けました。ボートはクローズ、ビーチはうねりは入ってきたものの思ったほどではなく透明度は12m→8m、水温22度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレンガネジリンボウなどは変わらず見ることができています。日によってみられる個体や場所が変わっています。アキアナゴ、モンガラドウシ、ケラマハナダイの幼魚、ノコギリハギの幼魚、ノコギリヨウジの幼魚、ミナミハコフグの幼魚、巨大アケウス(20cm?)などなどが見られています。 |
|||
11月1日 水曜日 | |||
本日よりいよいよ11月に突入です。 11月初日は天気は雨が時々ぱらつきしっくりしない天気でした。 透明度も8〜12メートルくらいで、エキジット時間近くには暗くなりました。 それでも 沖の根の大型マダイや大型のコロダイ等々の群れ群れ群れ!!です。 ピカチューも相変わらず動き回っています。 黄金崎のクダゴンベを久しぶりに見ていきました。 黄金崎公園ビーチはヒトスジイシモチ、ウミウシカクレエビや極小のタツノオトシゴと共にいつもの常連が顔大揃え大変賑やかでした。 |