2001年10月
10月30日 火曜日 | ||||||||
今日は曇りで肌寒い一日でしたが、私は半袖でガンバちゃいました。昨日のうねり、底揺れもとれ、良い凪の一日でした。 透明度若干アップして10〜12m、水温22度です。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオをはじめ、イロイザリウオのペア、復活黄色イロイザリウオ、同じく復活極小チビイロイザリウオが見られたようです。 |
||||||||
|
||||||||
今日は一日中雨降り、やや寒い一日でした。あいにくの雨の中いらしていただいたお客様、どうもありがとうございました。雨ということもあり、水中はどんよりと暗い感じでしたが、まだまだいろいろな生物が確認できましたよ。 沖の根〜オオモンイザリウオ2個体、大型のクエ、タマゴイロイボウミウシなど。西根ではキンギョハナダイとクロホシイシモチ群れ、沖の根の浅場にはメジナの幼魚やスズメダイ、マアジの群が見られました。 黄金崎〜深場にはマアジの群、ムチカラマツのガラスハゼが増えています。キイロイボウミウシ、ニシキウミウシ、ゼブラガニ、アカホシカクレエビなどが見られました。ヒロウミウシも増えてきているようですね。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ、イロイザリウオ2個体なかなか見応えがありますね。ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オシャレカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、ムチカラマツエビ、カゲロウカクレエビなど甲殻類も豊富でした。 今日ビーチでイロイザリウオが移動(泳いでいる)しているのを見ました。1匹がカイメンに付いていて、もう1匹が2〜3m離れた場所から泳いできたのですが、どう見ても見えない場所だったのに一直線(しかも最短距離で)に目の前を泳いできたのにはびっくりしました。1個体は体を小刻みに震わせていて、しきりにもう1個体に寄り添おうとしていました。交尾の前兆のような感じでしたが・・・そこまでしか観察できませんでした。 |
||||||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 10/28(日曜日) | ||||||||
オオモンイザリウオ2個体、クダゴンベ、マダイ、クエ、イシダイ、カンパチ、イナダ、マアジの群、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ブダイ、ニザダイ、アイゴの群れ、ツノダシ(よく見かけます)、ミツボシクロスズメダイの幼魚、ネンブツダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、トラウツボ、ウツボ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、オニカサゴ、タカノハダイ、ミギマキ、オキゴンベ、クマノミ、スズメダイの大群、コガネスズメダイ、マツカサウオ、ツマグロハタンポ、ガラスハゼ、ゼブラガニ、イボイソバナガニ、アカホシカクレエビ、ムチカラマツエビ、オルトマンワラエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ | ||||||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 10/28(日曜日) | ||||||||
クマドリイザリウオ、イロイザリウオ2個体(ペア)、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ数個体、ハチマキダテハゼ、ウミテング2個体、ハタタテダイ30匹の群れ、キリンミノカサゴ幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、ツノダシ(よく見かけます)、コロダイ幼魚、アオヤガラ、カンパチ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、タツノイトコ、ウツボ、トラウツボ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、アイゴの群れ、メバル、タカノハダイ、ボラの群、キビナゴの群、ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、サビハゼ、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼ、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ、サツマカサゴ、イソカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、カサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、コケギンポ、スズメダイ、ソラスズメダイ、クマノミ、ネンブツダイ、クロホシイシモチの群れ、コノハガニ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、オシャレカクレエビ、カゲロウカクレエビ、ムチカラマツエビ | ||||||||
10月27日 土曜日 | ||||||||
今日も天気良し、凪ぎ良し、透明度良し、といきたいところですが、透明度は10〜12m、少しどんよりとしています。水温は22度、ただしボートの深場ではもう少し下がっていました(21度)。 沖の根〜オオモンイザリウオ、O次郎は定位置でした。オーチャンは日に日に移動をしているようですが、今日は見ることができました。 マアジの群、80cmくらいはありそうなマダイ、ミヤケテグリ(ちょっと珍しい?)、ハナキンチャクフグの幼魚、ノコギリハギの幼魚、アカシマシラヒゲエビ、タマゴイロイボウミウシなど。 黄金崎〜久しぶりに深場にてクダゴンベ!!タテジマキンチャクダイの幼魚(安良里では初観測だと思います)、場所を移動していました。タキゲンロクダイの幼魚、クロフチススキベラの幼魚、ミツボシクロスズメダイの幼魚、ガラスハゼ、ムラサキウミコチョウ、ムチカラマツエビ、アカホシカクレエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ、今日も変わらず見ることができました。イロイザリウオが新たに3個体見つかりました。ツバメウオ、ウミテング、カミソリウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、カゲロウカクレエビ、ムチカラマツエビなど。 |
||||||||
10月26日 金曜日 | ||||||||
今日は天気は晴れ、この1週間良い凪が続いています。透明度は今ひとつで10〜12m、水温は22度です。 沖の根〜オオモンイザリウオ、フエヤッコダイのペア、マアジjの群れ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、イセエビの赤ちゃん、タマゴイロイボウミウシなど。 三つ根〜久しぶりに入りましたが、深場は行かず、22mくらいまで。クマノミ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ(だいぶ少なくなってきました)、 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、ヨスジフエダイの幼魚など。 イロイザリウオは移動したようで今日は見ることできず・・・ |
||||||||
10月25日 木曜日 | ||||||||
今日は曇り時々晴れ、凪ぎ良好、透明度はボートで10〜15m、ビーチで10mくらい、やや白っぽい感じでした。水温は22度台をキープしています。 沖の根〜オオモンイザリウオ2個体、マダイ、キンギョハナダイの群れ、ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、タマゴイロイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ、イロイザリウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、イソギンチャクエビなど。 |
||||||||
10月24日 水曜日 | ||||||||
今日は天気は曇り、凪ぎ良好、透明度は朝のボートは15〜18m、その後はボート、ビーチともに10mくらい、水温22度台でした。 沖の根〜オオモンイザリウオ、マダイ、メジナやキンギョハナダイの乱舞、ウミウシカクレエビのビッグな個体、アカホシカクレエビ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ、イロイザリウオ2個体、カミソリウオ、ウミテング3個体、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ&ランドールシュリンプ、ハチマキダテハゼ、カゲロウカクレエビ、ムチカラマツエビ、セスジミノウミウシなど。 |
||||||||
10月23日 火曜日 | ||||||||
天気は午前中は曇っていましたが午後からは晴れ間がのぞいてきて暑いくらいでした。凪は良好、透明度10〜15m、水温22度台です。 沖の根〜オオモンイザリウオ2個体、マダイ、マアジの群、フエヤッコダイ、イボイソバナガニ、タマゴイロイボウミウシ、ニシキウミウシなど。 黄金崎〜フエヤッコダイ、マアジの群、ミツボシクロスズメダイの幼魚、アカホシカクレエビ、ムチカラマツエビ、アカスジカクレエビたくさん、テントウウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ、イロイザリウオ2個体、ウミテング、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ数個体、ツバメウオの幼魚など。 東名高速道路の集中工事が始まっています。若干の渋滞が見られているようですので気を付けてお越しください。 |
||||||||
10月22日 月曜日 | ||||||||
今日は曇り空、凪は良好、透明度12〜15m、水温22度台でした。 黄金崎公園ビーチ〜今年もクマドリイザリウオ、現れました。ビーチでは99年11月、12月、2001年1月とこれで3年連続4個体目です。大きさは1cmくらい、チビイロイザリウオより一回り大きいくらいです。 イロイザリウオも2個体、ホソフウライウオ、ウミテング中、小、大型のマダイと、超大型のコロダイ、ムレハタタテダイ、メガネハギ、ツマジロモンガラの幼魚、キリンミノカサゴの幼魚、ヤマドリ、ノコギリヨウジ、セスジミノウミウシ、オシャレカクレエビ、カゲロウカクレエビ、ムチカラマツエビ、イソギンチャクモエビなどが見られました。 もちろんネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼなどのハゼ類も元気です。 |
||||||||
|
||||||||
今日も良い凪です。透明度はビーチは良好、ボートはやや落ちていました。水温も変わらず22度です。 沖の根〜オオモンイザリウオ2個体、マアジの群、アカシマシラヒゲエビ、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキウミコチョウなどが見られました。 黄金崎〜タテジマキンチャクダイの幼魚、アカホシカクレエビ、ムラサキウミコチョウなど。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ2個体、ウミテング大、小、カミソリウオ、ホソフウライウオ、ナンヨウツバメウオ、キビナゴの群、アオリイカの群れ、ムレハタタテダイの群れ、クログチニザの幼魚、コノハミドリガイ、セスジミノウミウシなどが見られました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
10月20日 土曜日 | ||||||||
今日も良い天気、良い凪です。透明度はボートは15〜20m、ビーチで15〜18m、水温22度、GOODコンディションです。 沖の根〜オオモンイザリウオ、フエヤッコダイ、ミナミハコフグの幼魚、トゲチョウチョウウオ幼魚、ノコギリハギ、クロユリハゼ、マダイ、カンパチ、マアジの群、イボイソバナガニ、アカシマシラヒゲエビ、イソギンチャクモエビ、ウミウシカクレエビ、タマゴイロイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシ、フタイロニシキウミウシなどが見られています。 黄金崎〜ツバメウオ、ムスメハギの幼魚、ヘラヤガラ、カンパチ、マアジの群、ムツの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アカホシカクレエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ中と極小、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは計10個体くらい、ハチマキダテハゼ、ウミテング大、中、小、ホソフウライウオ、キビナゴの群、カンパチ、イナダ、ヨコシマエビ、イソギンチャクエビ、ムチカラマツエビ、ガンガゼエビなどが見られました。 アポロスポーツモニター会開催中!! 本日と明日の2日間、黄金崎公園ビーチにて行われます。 今日の人気モニターアイテムはやっぱりバイオフィンでした。一度試してみたいと思っている方も多いはず、脚力のない方でもスイスイと進むその推進力はスゴイです!! |
||||||||
10月19日 金曜日 | ||||||||
今日は北東風もそれ程強くなく、日中は暖かな秋晴れでした。透明度は15m〜18m、水温22度、もちろんベタ凪でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウは10個体くらい、オトメハゼ、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼなども見られています。 その他、キビナゴの群、アオリイカの10匹くらいの群れ、マアジの群、ツバメウオの幼魚、極小イロイザリウオ、ウミテング、ホソフウライウオ、フウライチョウチョウウオの幼魚、オヤビッチャ、キリンミノカサゴ、ヨコシマエビ、オシャレカクレエビ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、イソバナカクレエビ、イソギンチャクモエビなどが見られました。 ムレハタタテダイの群は数えたら50匹でした。だんだんと増えてきています。そろそろ数えるのがしんどいわ。 アポロスポーツモニター会開催のお知らせ 明日10/20(土)、21(日)の2日間、場所は黄金崎公園ビーチにて行われます。 皆様お馴染みのバイオフィンをはじめ、エアをクリーンにするバイオフィルター、バイオマスク、バイオネックシールなど今期話題の商品が無料でモニターすることができます。 またモニターされた方には全員にパックガードをプレゼント、更に抽選でレギュレーターバッグも当たります!!是非皆様ブースの方をのぞいてみてください。 |
||||||||
10月18日 木曜日 | ||||||||
一日中雨降りの寒い一日でした。北東風がとても強く陸上はもう冬のようでした。が、水温は22度に下がったものの、水中は底揺れもなく透明度も10〜15m、なかなかGOODコンディションでしたよ。 台風の影響はほとんどありませんでした。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、ホソフウライウオ(?)は計3個体、ウミテングも3個体、イロイザリウオはかなり場所を移動していますが確認できました。 ハゼ類〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは計12個体、ハチマキダテハゼ2個体、ササハゼ数個体、カタボシオオモンハゼも2個体、オニハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ多数。 ウミウシ類〜テントウウミウシが2個体。ビーチではちょっと珍しいですね。 甲殻類〜ヨコシマエビ、オシャレカクレエビ、ムチカラマツエビ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビの団地、コノハガニなど。 その他〜イナダ数匹、巨大カンパチ、キリンミノカサゴ数個体、トゲチョウチョウウオの幼魚、ダイナンウミヘビなど。 多分イロイザリウオだと思うのですが、7〜8mmくらいの極小サイズを見つけました。飛ばされたりふんずけられないと良いのですが・・・ アポロスポーツモニター会開催のお知らせ 今週末の10/20(土)、21(日)の2日間、場所は黄金崎公園ビーチにて行われます。 皆様お馴染みのバイオフィンをはじめ、エアをクリーンにするバイオフィルター、バイオマスク、バイオネックシールなど今期話題の商品が無料でモニターすることができます。 またモニターされた方には全員にパックガードをプレゼント、更に抽選でレギュレーターバッグも当たります!!是非皆様ブースの方をのぞいてみてください。 |
||||||||
10月16日 火曜日 | ||||||||
今日も秋晴れ、日当たり良好ですが、台風21号の影響のため水面はべたっとしていますが中は底揺れがかなり強い状態です。ビーチは午後からときおり大きなうねりが入り込んできました。透明度は6m、水温22〜23度です。 沖の根〜ウミウシカクレエビ2個体見つけました。1個体は沖縄で見るような超ビッグサイズ!!ニシキウミウシとフタイロニシキウミウシが並んで付いていました。 黄金崎〜タテジマキンチャクダイの幼魚、今日も見ることができました。マアジの大群、イナダの10匹くらいの群れ、クロユリハゼ、ムスメハギの幼魚、アカホシカクレエビのトリオ、ムチカラマツエビ、ヒメイソギンチャクエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、サカタザメなど。 ※明日も台風のうねりの影響が出そうです。明日ダイビングをご予定の方は朝、海況確認のお電話をお願いいたします。 |
||||||||
10月15日 月曜日 | ||||||||
今日も天気、凪ともに良好でした。透明度は6〜10m、水温22〜23度、水中はややどんよりと濁っています。 沖の根〜オオモンイザリウオ、マダイ、クロユリハゼ、ミゾレチョウチョウオ、アカシマシラヒゲエビ、イボイソバナガニ、ムラサキウミコチョウなど。 黄金崎〜タテジマキンチャクダイの幼魚、安良里では今までほとんど見た事がないような気がしますが・・・ マアジの大群、カマスの群、イナダの10匹くらいの群れ、レンテンヤッコ、ガラスハゼ、抱卵中のノコギリヨウジ、アカホシカクレエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヨスジフエダイの幼魚、ツマジロモンガラの幼魚、キリンものカサゴの幼魚など。 |
||||||||
|
||||||||
今日は一日中良い凪、良い天気です。透明度はやや濁り気味で6〜10m、水温22〜23度台となっています。 沖の根〜モンガラカワハギ、フエヤッコダイ、オオモンイザリウオのオーちゃん、マアジの大群、ウミウシカクレエビなど。 黄金崎〜ツバメウオ、マアジの大群、マダイ、ナガヒカリボヤ、クロユリハゼなど。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオのペアと単体、ウミテング2個体、イロイザリウオ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ(たくさん)、キリンミノカサゴなど。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
10月13日 土曜日 | ||||||||
今日は天気は晴れ、凪ぎも良好、ただし透明度はやや落ちて8〜10m、水温23度台です。 沖の根〜モンガラカワハギ、今日久しぶりに見ることができました。マアジの群、コイボウミウシ、イボイソバナガニなどが見られました。 黄金崎〜ツバメウオ、マダイ、マアジの群、ホシゾラウミウシ、イガグリウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、カミソリウオ2個体、ウミテング、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ(多いです)、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビなどが見られています。 |
||||||||
10月12日 金曜日 | ||||||||
一日秋晴れの良い天気でした。日中は26度まで気温が上がり、ポカポカと気持ちがよかったです。朝は凪いでいましたが、12時頃から西風が強く吹き始めました。ボートは午後からクローズです。 透明度はやや落ちて10〜15m、水温は23〜23.5度です。 沖の根〜マダイやマアジの群、伊豆では珍しいウミウシカクレエビの特大サイズなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、ウミテング、イロイザリウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ数個対などが見られています。 |
||||||||
10月11日 木曜日 | ||||||||
今日はよい天気、午前中はベタ凪です。午後2時くらいから風が南西となり白波がたち始めました。透明度はまた少しよくなり15〜18m、水温は23度台後半です。 黄金崎公園ビーチ〜コガラシエビ、昨日は見つかりませんでしたが、今日はまた見ることができました。イロイザリウオ、ウミテング、ツユベラの幼魚、ムナテンベラの幼魚、キンチャクダイの幼魚、キリンミノ幼魚、キビナゴの群、アオリイカ、セスジミノウミウシ、イソギンチャクモエビなどが見られました。 ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは今日も元気で10個体近く出ていました。 ※明日(10/12)から安良里地区では通常通りボートダイビングができます。 |
||||||||
10月10日 水曜日 | ||||||||
朝は曇り空でしたがその後は一日中雨降りでした。午前中は北東の風が強く、昼前から風が南西に変わりときおり大きなうねりが入り込んできます。夕方にはまた少し穏やかになっていました。透明度は12〜15m、水温23度台後半です。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、イロイザリウオ、ヨコシマエビ、トビエイのチビなどが見られました。 明日も風は北東のち南西が強くなりそうです。朝の早い時間帯は静かだと思いますが、昼からは南西が強く吹いてくるかもしれません。早めのダイビングをお薦めいたします。 |
||||||||
10月9日 火曜日 | ||||||||
今日も強い北東風が一日中吹いていました。透明度は上がって12〜15m強見えています。水温は23度台後半です。 ※今日から3日間(10/9,10,11)、安良里地区ではイセエビ漁が解禁となるためボートダイビングはクローズとなります。 黄金崎公園ビーチ〜コガラシエビ、ヨコシマエビ、イロイザリウオ、カミソリウオ、ウミテング、ハナタツ、ハチマキダテハゼ、カタボシオオモンハゼの幼魚、ツユベラの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、ムレハタタテダイの幼魚などが見られました。 ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは計11個体、もうちょっと見れそうです。ランドールシュリンプも3個体ほど共生しています。 |
||||||||
10月8日 月曜日 体育の日 | ||||||||
今日は体育の日、しかし残念ながら雨降りとなり、賀茂村では予定されていた村民体育大会が中止となりました。おかげで?村民体育大会用に作られた豚汁がビーチダイビングのお客様に振る舞われました。 また本日はビーチクラブハウスのボイラーが故障したため、更衣室内の温水シャワーが使用できず、たくさんのお客様にご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。 北東風が強かったものの凪はまずまず、透明度が上昇し8〜12m、水温は23度台でした。 沖の根〜オオモンイザリウオ、久しぶりに2個体確認されました。ウデフリツノザヤウミウシも見られていますよ。 黄金崎〜クダゴンベ、まだ元気ですが、相変わらず元気すぎて逃げ足早いです。一度見失うともう2度と?見つからないです・・・ 黄金崎公園ビーチ〜ホソフウライウオに近い?カミソリウオ発見!!また移動してしまうかも・・・イロイザリウオ、ウミテング、ハナタツ、ツユベラの幼魚、トゲチョウチョウウオの幼魚など。ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは久しぶりにで具合が良くて、8個体くらい見ることができました。上出来!! 広磯はエビ網漁解禁のため本日をもってクローズとさせていただきます。例年より延長されましたが、正真正銘お終いです。また来年まで・・・ |
||||||||
|
||||||||
今日は北東風が強く吹き、ボートは多少水面が揺られるポイントもありましたが、全体的には良い凪でした。透明度は6〜10m、水温が少し下がって23〜24度です。 沖の根〜ウデフリツノザヤウミウシ、なんと5個体まとまってました。しかしその後は2個体だけでしたが・・・オオモンイザリウオのオーちゃん、今日も元気です。テントウウミウシ、最近増えてきています。 黄金崎〜フレンドリーなツバメウオに出会えました。深場ではマアジの大群とムツの群が固まっています。ほかウデフリツノザヤウミウシ、ムスメハギ幼魚など。 広磯〜もうすぐクローズ、フエヤッコダイ、ヘラヤガラ、アオリイカ、ツノダシたくさん、クマノミの赤ちゃん&ミツボシクロスズメダイ幼魚などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ウデフリツノザヤウミウシ復活です。イロイザリウオ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ツユベラの幼魚、トゲチョウチョウウオの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚、キリンミノなどが見られました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
10月6日 土曜日 | ||||||||
今日も良い凪です。透明度、水温は変わらずそれぞれ6〜8m、24.5度〜25度くらいでした。 沖の根〜オオモンイザリウオのオーちゃん、マアジの大群、フエヤッコダイ、イナダ、カンパチ、イガグリウミウシ、テントウウミウシ、イボイソバナガニ、アカホシカクレエビなどが見られています。 黄金崎〜ツバメウオ、マアジの大群、イナダ、カンパチ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ゼブラガニ、アカホシカクレエビなど。 広磯〜シラコダイの群れ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、ツノダシ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、ザラカイメンカクレエビ、マダコの抱卵など。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、カミソリウオ(大移動中です)、ネジリンボウ、ツユベラの幼魚、ヨスジフエダイの幼魚などが見られています。 |
||||||||
10月5日 金曜日 | ||||||||
今日は午前中は晴れ、午後から曇り空でした。ベタ凪、透明度6〜8m、水温25度となっています。 黄金崎公園ビーチ〜トビエイ、久しぶりに見ました。まだいたのーという感じです。ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、カミソリウオ(フラフラと移動中)などが見られています。 明日から3連休ですが、まだまだビーチ、ボートともに空いています。3連休ゆっくり、のんびり潜りたい方は是非いらしてください。お待ちしています。 |
||||||||
10月4日 木曜日 | ||||||||
今日は天気晴れ、水温は高く25度でしたが、透明度が良くなく5m、残念ながら濁っていますね。 黄金崎公園ビーチ〜ウミテング3個体見ることができました。ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、イロイザリウオ、ヨスジフエダイの幼魚、ツユベラの幼魚、ウデフリツノザヤウミウシ、カラスキセワタガイ、コガラシエビなどが見られています。 |
||||||||
10月1日 月曜日 都民の日 | ||||||||
今日は都民の日ですが、東京都の方以外は関係ないですね。朝から(というより夕べから)雨です。予報では午後から晴れるとのことでしたが、大はずれです。19時現在もまだ音を立てて降っています。凪は午前中は静かだったのですが、午後から南西が吹き始め、沖ではかなり白波がたち、夕方にはビーチもうねりが入り始めました。こちらは予報どおりでした。明日は一日中南西が強いようなので、夕方の海を見た限りではボート、ビーチともに厳しいかもしれませんね。 透明度は10m→8m、水温25度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、数個体確認できました。やや出具合は悪かったです。ウミテング2個体、ウデフリツノザヤウミウシも見ることができています。ウデフリツノザヤウミウシは体長わずか5mmくらいの個体がいました。陽子ちゃん教えてくれてありがとう!! 一番のお薦めはイロイザリウオです。体長4cm、きれいな黄色です。ただ今夜から明日にかけてのうねりでどこかに流されなければいいのですが・・・ |