2002年2月
2月28日 木曜日 | ||||||||
今日は舞がHP更新しまーす!! 1日中雨が降りさえないお天気でしたが、舞の心はルンルンでした。 なぜかと言うと・・・私はウミウシが大好きなのですが、今日は私の大好きなある方が潜りに来ていて、しかも一緒に潜らせて頂けたのです。いつも潜っている海なのに色々教えていただいて、然全違うところじゃないかと思ったぐらいです。前置きはこのくらいにしておきますのでログを見てみてください。ウミウシオンパレードです!!! 海のコンディションはベタ凪でとても良かったです。透明度は10m前後、水温は13℃です。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ・マトウダイ・ホウボウ・コモンフグ・ヤマドリ・ミズヒキガニ・キイロウミコチョウ・コミドリリュウグウウミウシ・シラユキウミウシ・ハナショウジョウウミウシ・カンザシウミウシ・ゴマフビロウドウミウシ・ルンキナウミウシ・ヒロウミウシ・ミツイラメリウミウシ・白い透明なアメフラシだと思われる幼体(初めて見ました。珍しいと思います。)など。 ウミウシに興味の無い方へは、ちょっと個人的趣味なログになってしまってごめんなさい。 今日はウミウシしか見てないのです・・・。 また明日のログをお楽しみに!! |
||||||||
2月27日 水曜日 | ||||||||
今日の賀茂村 今日から賀茂村はノリ磯の解禁です。朝9時のスタートを待ちかまえて皆さん、海苔かきにでかけていきました。 ![]() てなわけでかいてきた海苔はこんな感じで天日で干します。 ![]() ホーら、こうなると海苔っぽいでしょ!!磯の香りが香ばしくてとってもおいしいよ。 |
||||||||
2月26日 火曜日 | ||||||||
今日は一日中どんよりとしたくもり空でした。午前中はベタ凪、午後から少し西風が吹きましたがビーチは変わらず良いコンディションでした。透明度はまた少し落ちて8〜10m、水温は13.5度くらいですね。 黄金崎公園ビーチ〜砂地ではアカエイ、シビレエイなどが見られました。今、砂地ではハゼ類がほとんど出ていないので一見何もいないようですが、マトウダイ、ホウボウ、ホタテウミヘビ、ダイナンウミヘビをはじめ、最近ではキビレミシマ、ミシマオコゼ、ウチワザメなどが見られました。 他、イロイザリウオ、越冬クマノミ、ヤマドリ、タツノイトコ、イボイソバナガニ、ムカデミノウミウシ、アベミドリガイや久しぶりにアオヤガラも見られました。 |
||||||||
2月25日 月曜日 | ||||||||
今日も良い天気、良い凪でした。陸上もだいぶ暖かくなりもうすぐ春の到来を感じさせますね。透明度は10〜12m、水温は13.5度、ここ数日、再び13度台に戻っています。 黄金崎公園ビーチ〜ミシマオコゼ、アカエイ2匹、タツノイトコ、エムラミノウミウシ、アベミドリガイ、コノハミドリガイ、クロモウミウシ、ミズヒキガニ(今年はよく見ます)などが見られました。 またEN口でハリセンボンが息絶えているのを見ました。昨年秋からハリセンボンをよく見かけたのですが、これで死んでしまったのを見るのはなんと3個体目です。先週、ハリセンボンを見たときは砂の上でじっとしていておそらく手ですくえてしまう状態だったのでその個体が死んでしまったのかもしれません・・・ 昨日はクロホシイシモチが砂地で横になっていたのを見ました。まだかろうじてエラ呼吸しているのですが、早くも黒い2mmくらいの巻き貝の仲間が数個体付着していました。これも低水温が続いたせいなのでしょうか・・・ 早く暖かくなーれ。 |
||||||||
|
||||||||
今日は昨日より更なるベタ凪でした。透明度がまた少し落ちて8〜10m、安良里の湾内はかなり濁っています。水温は13度あるかないか・・・ 三つ根〜ドチザメが7〜8匹寝ていました。一昨年と同じ場所なのでしばらくの間見ることができるかもしれません。 沖の根〜オオモンイザリウオのO次郎、ピカチュー、アヤトリカクレエビ、イボイソバナガニなど。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ、イロイザリウオ、アカボシウミウシ、ゴマフビロードウミウシなど。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
2月23日 土曜日 | ||||||||
今日は春のような暖かな陽気、凪も良好です。透明度はやや落ちて12mくらい、水温は12度後半から13度くらいですね。黄金崎公園ビーチは菜の花が満開です。黄色いカーペットを敷き詰めたようですが、実際に部屋に黄色のカーペットが敷き詰めてあったらちょっと怖い・・・ 黄金崎公園ビーチ〜今日の目玉はミシマオコゼ(キビレミシマ?)です。水深15mくらいのところに潜んでいました。イロイザリウオ、マトウダイ、サカタザメ、ヒラタエイ→ウチワザメでした(情報提供:ボイジャー平城様)。 ホウボウ、ウミウシ類ではアベミドリガイがチョと珍しいですかね。 黄金崎〜マアジとクロホシイシモチの群がきれいですね。 三つ根〜久しぶりです。ウデフリツノザヤウミウシ発見!! 沖の根〜オオモンイザリウオのO次郎。マダイも数匹で群れています。メジナとニザダイも群れていますね。 明日も良い凪に恵まれそうですね。 |
||||||||
2月21日 木曜日 | ||||||||
今日もベタ凪、良い天気、日中は気温も上がり安良里の港は春先のようなポカポカ陽気でした。透明度は15m、水温は深場では13度を切っていましたが、浅いところで13度くらいです。 黄金崎〜今期初めてトビエイを見ました!!しかも幸福を呼ぶ白トビエイです。何か幸先良さそうですね。今年はトビエイの当たり年となるかも・・・ マアジも結構群れていましたし、クロホシイシモチはじゅうたんを敷きつめたようです。深場にはイイジマフクロウニの幼体が多く見られます。越冬クマノミも低水温の割には元気にしていました。ほか、ノコギリヨウジ、アカホシカクレエビ、ハナオトメウミウシ、クロモドーリス・ウィラニ?(ウミウシガイドブックの沖縄版参照)などが見られました。 沖の根〜オオモンイザリウオのO次郎、マダイ8匹くらい、80cmくらいはあるヒラメ、タキゲンロクダイの幼魚(ちょっと季節はずれですね)、ピカチュー、ニセイガグリウミウシ、ハナショウジョウウミウシ、ガーベラミノウミウシなどが見られました。 また、謎のサメも発見!!と思いきや安良里の船長さんが網にかかったサメを沖の根で放したのをたまたま見ただけだったようです。かなり弱っていてお腹を見せていたのですが、体長1.5m、種類はドチザメでないのは確かですが何とも言えません・・・近づくと慌てて逃げ出しましたが、2〜3回岩に激突してフラフラと逃げていきました。 いや〜、いずれにしても水中でサメを見かけると何年ダイビングをしていても興奮してアドレナリンが放出(分泌?)されますね。 一人で調査ダイビングしていた舞が食われなくて良かった・・・ホッ。おいしそうだもんね?怒られるか・・・ |
||||||||
2月20日 水曜日 | ||||||||
今日は久しぶりの良い凪、そして良い天気でした。透明度も15mくらい、水温は13度くらいでした。ちなみに安良里の湾内は12.5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ(ここのところ本当にじーっとしていて動きませんね)、マトウダイ、ホウボウ、ハリセンボン、コケギンポ、ミズヒキガニ、アケウスなどが見られました。ウミウシ類ではいつも見るものの他、コモンウミウシの幼体、コトヒメウミウシ、ゴシキミノウミウシ(?)なども見られました。毎回何か違ったウミウシを発見しますね。 明日も比較的良い凪に恵まれそうです。 |
||||||||
2月19日 火曜日 | ||||||||
今日も昼くらいまでは引き続き強い西風が吹いていました。残念ながら全面クローズです。夕方には風もおさまり、うねりも小さくなってきています。明日のビーチはまずOKでしょう。ボートも出来るくらいまでうねりがとれるかもしれませんね。 |
||||||||
2月18日 月曜日 | ||||||||
朝方はうねりだけだったのですがだんだんと強い西風が吹き始め、久しぶりの大西です。よってボート、ビーチともに全面クローズです。 オリンピックも後半戦となりましたが、日本勢の活躍が今ひとつ、おまけにフィギアのペアでの採点疑惑やショートトラックの男子寺尾選手の失格など、審判団の不手際ばかりが目立っています。オリンピックはあくまで選手達が競い合う場である、という原点に立ち返って欲しいものですね。 以上オリンピック解説員Hでした。 |
||||||||
|
||||||||
朝はよい天気でしたが昼前から小雨が降っています。凪は良好、鏡のように静かです。本日はボートのみでした。 黄金崎〜久しぶりです。かなり海藻がはえてきていて水中は水温こそ一番冷たい時期ですが、もう春になってきています。深場ではマアジの群とムツがきれいでした。ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシは黄金崎のやや深いところが一番たくさん見られますね。アカホシカクレエビも寒そうにイソギンチャクの中でじっとしていました。 沖の根〜今日もWオオモンイザリウオ揃い踏みでした。イボイソバナガニ、半年以上見られています。アカシマシラヒゲエビも昨年あたりだと12月いっぱいくらいまでしか見られなかったのですが今年はまだ見ることができています。越冬しそうですね。ほかマダイやコロダイの大きな個体などが見られました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
2月16日 土曜日 | ||||||||
天気は晴れ、ベタ凪です。ここのところ良い凪が続いています。透明度は15m、水温は13℃ジャストでした。 沖の根〜本当に久しぶりです。オオモンイザリウオのO次郎、オーちゃん2個体ともいました。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、ホウボウ、マトウダイ3個体、ボラの群、タツノイトコ、ヤマドリ、サラサウミウシ、アオウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、シロイバラウミウシ、クロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、スィートジェリーミドリガイ(久しぶりです)、クロヘリアメフラシ、ミズヒキガニ、ムチカラマツエビ、ワレカラモドキ、ヒメイカ(最近良く見かけます)、スジコウイカなどが見られました。 |
||||||||
2月15日 金曜日 | ||||||||
今日もほとんど風もなく天気も良くて快適な1日でした! 海もベタ凪でダイビング日和です! ・・・が、今日はお客様がなく、事務仕事をしていたため、潜れませんでした。 明日も風も天気も良さそうです!! 明日は必ず潜りますので、生物情報もご報告できると思います。。 何がいるかなぁ〜・・・お楽しみに!! BY 舞(5日ぶりに登場・・・。) |
||||||||
2月14日 木曜日 ジャンプ男子ラージヒル、残念でした・・・ 頑張れ日本!! |
||||||||
今日も良い凪、良い天気、朝方はかなり冷え込んでいましたが日中はポカポカと暖かでした。透明度は15〜16m、水温は変わらず13度です。 今日はなんの日かというとバレンダインデーですね。たくさんのチョコレートありがとう!!朝から郵便屋さんや宅急便が大忙し?? 黄金崎公園ビーチ〜ホウボウの大きめのが3〜4個体いました。シビレエイ、アカエイ、マトウダイなどもいたようですね。ゴマフビロードウミウシやシロイバラウミウシ、アカエラミノウミウシ、名前の良くわからないウミウシ類も見かけますね。ムチカラマツエビ、ミズヒキガニ、コノハガニなども見られました。 |
||||||||
2月13日 水曜日 清水選手、銀メダル!! 頑張れ日本!! |
||||||||
今日は朝からNHKです。もちろんお目当ては男子500mスピードスケートの2日目です。清水選手は昨日とほぼ同じタイムでしたが、わずか3/100秒差で銀メダルでした。2大会帯連続でメダルを取ることは至難の業、その意味では素晴らしい結果ですね。 さてさて海の方は朝はうねりが残っていましたがだんだんとおさまり午後はかなり良い凪でした。透明度は昨日よりやや落ちて15m、水温13度台前半でした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、クロホシイシモチの群れ、ボラの群、タツノイトコ、スジコウイカ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ムカデミノウミウシ、ムチカラマツエビなどが見られています。 |
||||||||
2月12日 火曜日 500m男子スケート、清水選手初日は2位!! 頑張れ日本!! |
||||||||
今日は天気は晴れ、西風が昨日に引き続き強かったためボートはクローズ、ビーチダイビングのみでした。ビーチはややうねりがあり、透明度は15〜18m、水温13度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ウミウシ類が増えてきています。ヒロウミウシ(1個所に50個体くらい固まっています)、ミツイラメリウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、フウセンウミウシ、ミドリアマモウミウシ、クロモウミウシ、イバラウミウシの仲間、クロヘリアメフラシ(大量発生しています)などなど。これからまた増えていきそうです。 トビエイ、イロイザリウオ、ホウボウ、マトウダイ、タツノイトコ、ヒフキヨウジ、ヤマドリ、ワレカラモドキ(増えています)、ムチカラマツエビ、ミズヒキガニ等が見られました。 またまだハナキンチャクフグの幼魚を見ることが出来ました。 |
||||||||
2月11日 月曜日 建国記念日 | ||||||||
今日は西風が終日強く吹いたためボートダイビングはクローズ、ビーチダイビングのみとなりました。朝のうちはうねりがかなり大きく西側のスロープからのENはできませんでしたが、昼前からうねりがどんだどん小さくなってきたため午後からは西側からも楽にENできる程度におさまってきました。透明度は10〜15m、水温は13度、本日も風強く最高気温が8度と低かったのでEX後、みなさん寒そうでした。 黄金崎公園ビーチ〜アカエイ、シビレエイ、イロイザリウオ、ササハゼ、コケギンポ、ミズヒキガニ、ムカデミノウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシなどが見られました。 久しぶりにHPを更新しました。休暇で沖縄に潜りに行ったり後半はカゼひいて寝ていました・・・もともとパソコン嫌いだし、仕事以外はインターネットに触れることのない環境なんで、ちょっとのびのびとさせていただいていましたがまた明日からはこまめに更新いたします。 HIDE |
||||||||
|
||||||||
今日は天気予報が外れて?ベタ凪でした!もっとうねりが入るかと思ったら全然風も吹かずに、1日中穏やかな海でとても気持ちよかったです。ただ気温が7度と寒かったのがちょっと・・・。 今日まで2週間臨時でHPの更新をしていましたが、明日からHIDEが復活します。 BY 舞 |
||||||||
|
||||||||
2月9日 土曜日 | ||||||||
せっかくの土曜日だというのに、8時頃から強い西風が一気に吹き始め、ボートもビーチも朝からクローズとなってしまいました・・・。 現在の天気予報では明日も同じようなお天気みたいです。 明日もボートは厳しいでしょう。 ビーチだけでも潜れると良いのですが・・・。 BY 舞 |
||||||||
2月8日 金曜日 | ||||||||
朝の天気予報では西風が強いと言っていたので、少し荒れるかな・・・と思っていたら、予報は外れて1日中ベタ凪で風もなく暖かな日でした。 水温は13〜14℃、透明度は15〜20mです。 黄金崎公園ビーチ〜ミズタマウミウシ、イロイザリウオ、シマヒメヤマノカミ、アカエイ、セミホウボウ、スジコウイカ、ムカデミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ・・・などが見られました。 BY 舞 |
||||||||
2月7日 木曜日 | ||||||||
今日も朝から暖かくもう春が来たのかな・・・なんて思ってしまうようなお天気でした。 でも夕方から風が吹き始め海は白波が立ち始めてしまいました。 水温は変わらず13〜14℃、透明度は少し上がって15〜20mです。 黄金崎公園ビーチ〜ミズタマウミウシ、ネジリンボウ、イロイザリウオ、マトウダイ、ヒメサツマカサゴ、オルトマンワラエビ、ミズヒキガニ、ムカデミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ・・・などが見られました。 今日はミズタマウミウシは見つかりました。きっと昨日はどこかに隠れていたのでしょう・・・。 ちびイロイザリも元気にしていました。 BY 舞 |
||||||||
2月6日 水曜日 | ||||||||
朝から天気もよく、風も無く気持ちの良い1日でした。 水温は13℃、透明度は15メートル以上です。 黄金崎公園ビーチ〜ミズタマウミウシは見つかりませんでした。 メガネウオ、マトウイダイ、ホウボウたくさん、タツノイトコ、イロイザリウオ、アカエイ、コワタクズガニ、ミズヒキガニ等 夕暮れが少し遅くなり、黄金崎公園に1本ある河津?サクラも花をつけ始めました。また菜の花も順調に咲き始めています。海藻も伸び始めヒジキがずいぶん目に付くようになりました。いろいろな所で春を感じるようになりました。(^O^) |
||||||||
2月5日 火曜日 | ||||||||
一日中雨が降ったり止んだりと、ぐずついたお天気でした。 海況の方は今日もベタ凪でした。水温は13℃、透明度は12〜15です。 黄金崎公園ビーチ〜ミズタマウミウシ・イロイザリウオ・マトウダイ・ホウボウ・ムカデミノウミウシなどが見られました。 イロイザリウオが新たに出てきたのですが、オレンジ色の小さなヤツなんです・・・もしかして、ずーっと前にいた極小のイロイザリがでっかく成長してまた見つかったのかな? そうだったらなんか嬉しいですよね。 BY 舞 |
||||||||
2月4日 月曜日 | ||||||||
今日はお天気もよく、海もベタ凪でとても良いコンディションでした。 水温は相変わらず13〜14℃、透明度は10〜15mです。 黄金崎公園ビーチ〜ミズタマウミウシ・イロイザリウオ・マトウダイ・シビレエイ・ハリセンボン・アカエイ・ホウボウ・アカエラミノウミウシ・ムカデミノウミウシなどが見られました。 実は、ミズタマウミウシ初めて見ました。も〜ホントにすっごくカワイイかったです!! 久々にハリセンボンを見たのですが、前回見たときよりもなんだか動きはのんびりで、心なしか元気なくフラフラと泳いでいるような気がしました。水温のせいかと思うのですが、ちょっと心配になってしまいました・・・。 BY 舞 |
||||||||
|
||||||||
今日は風は強かったのですが風向きが北東だった為、比較的静かでした。 ボートも一時波が出たときもありましたが、大丈夫でした。 雨が一日中降ったりやんだりしていて、風も冷たくとても寒かったです。船原峠は雪が降っていたようでチェーン規制をしていました。この時期はダイバーにもチェーンが必要なのでしょうか・・・。 最近ビーチには、軟骨魚類と言われる、カスザメ・シビレエイ・ウチワザメ・アカエイなどが産卵のため、浅い所まで上がってきていて、見られる確率が高くなっています。 今がチャ〜ンス!!! BY 舞 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
2月2日 土曜日 | ||||||||
今日はお天気はくもりがちでしたが、海のほうはベタ凪でとても良いコンディションでした。 水温はちょっと?下がり13〜14℃、透明度は10〜15mです。 沖の根〜オオモンイザリウオ・ベニイザリウオ・ウデフリツノザヤウミウシ・コイボウミウシなど 黄金崎公園ビーチ〜ウチワザメ・マトウダイ・イロイザリウオ・アカエイ・ホウボウ・ムカデミノウミウシなど 明日の天気予報は北東の風という事なので明日も大丈夫でしょう・・・。 BY 舞 |
||||||||
2月1日 金曜日 | ||||||||
本日は波もなく久しぶりに穏やかな一日でした。 でも雑用で潜れませんでした。 明日もクローズになることは無いと思います。 |