2002年3月
|
||||||||
今日は一日中晴れの良い天気、凪も良好、散り始めた桜をたくさんのかたが見に来ていました。透明度はビーチで7〜10m、ボートは8〜12m、水温は少し上がって16〜18度くらいでした。 沖の根〜クロホシイシモチの大群がすごいですよ。ヒラメの大、ハナオトメウミウシの幼体、オトメウミウシ、アオ&シロウミウシ(たくさん)が見られました。水面付近にはたくさんのアカクラゲが発生していました。 黄金崎公園ビーチ〜ハナタツ、ネジリンボウのペア、アオリイカの群、マトウダイ、クロホシイシモチの大群、ムカデミノウミウシ、ベッコウヒカリウミウシなどが見られました。 またサガミリュウグウウミウシ( ビーチ初観測?)を発見!! ミノカサゴがハゼ(ネズッポ科の魚?)を捕食しているシーンに出くわし、ちょっとどきどき!! |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
3月30日 土曜日 | ||||||||
予想では西よりの風が残りそうでしたが、朝起きてみると思ったより凪でいました。ボート,ビーチともに問題なく潜ることが出来ています。透明度は8〜10m、ややどんよりとした感じでした。水温は少し上がって15〜16度くらいです。明日も良い凪となりそうです。 沖の根〜久しぶりのボートダイビングでした。ドチザメが1匹、沖の根から少し離れた場所にいました。マダイやクロホシイシモチの大群、ニシキウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜昨日の雨で桜がかなり散っていましたが、まだまだ綺麗でした。ハナタツ、マトウダイ、ミズヒキガニなどが見られています。ネジリンボウは今日はほとんど見た方がいなかったようですね。 |
||||||||
3月29日 金曜日 | ||||||||
本日も潜水なしです、ごめんなさい。凪は良好、一日雨が降ったり止んだりしていました。 明日は西風が強くなりそうなので、ボートダビングは厳しいかもしれません。ビーチは大丈夫だとは思いますが、予定されている方は一応朝海況確認の電話をお願いいたします。 |
||||||||
3月27日 水曜日 | ||||||||
本日もベタ凪でしたが、午前中はずーっと雨が降っていました。潜水はありませんでした。この雨で黄金崎公園ビーチの桜も結構散ってしまったかも・・・ |
||||||||
3月26日 火曜日 | ||||||||
本日も昨日同様ベタ凪、鏡のような静けさです。水温は14度台とまだ冷たく、透明度は8mくらいでしょうか。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ、ネジリンボウのペア、ハナタツ、シビレエイ4個体等が見られました。ヒレナガネジリンボウも姿を見せ始めたようですね。 研修センター前はお花見の方の車で結構込み合っていました。今が見頃ではありますが、昨日今日とあいにくのくもり空のため桜色が今ひとつ映えませんね。週末には散っていってしまうとは思いますが、まだ6〜7分くらいは残ると思うのでお花見は可です。 |
||||||||
3月25日 月曜日 | ||||||||
今日は午前中、北東風が冷たかったのですが、午後からはすこしづづ弱まっていきました。凪良好、やや肌寒く、透明度は6〜8m、水温が少し下がって14.5度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜本日は海藻がテーマだったので海藻と生物達ということで潜ってきました。EN付近の浅場では例年ならメバルの幼魚が海藻の間をたくさん泳いでいるのですが、今年はまだ少ないですね。クロヘリアメフラシがいたるところにたくさんいます。アメフラシも多いですね。またモクの仲間の海藻には貝の卵(?)がついています。コンクリート漁礁の海藻にはまだ少ないですが、メバルの幼魚、アナハゼやヤナギアナハゼ(今年は珍しくたくさん見ます)の幼魚が泳いでいます。ミズヒキガニなどがからまっていたり、アミメハギなどもいます。砂地やロープについているミルにはタツノイトコ(今たさくんいます)、ヒラミルミドリガイ、ミドリアマモウミウシなどが観察できました。 ほかにハナタツや、マトウダイ、ゴマフビロウドウミウシ、ムカデミノウミウシなども見られています。 先週末は強い西風が吹き、底揺れもしたためたくさんの海藻がちぎれて水中を漂っています。海岸に打ち上げられたシワメとみんなが呼んでいる海藻を宇久須のおじさんが拾いに来ていました。晩のおかずにするのでしょうか。熱湯をさっとかけて細かく刻むと粘りが出ます。お醤油や好みで鰹節などを混ぜても美味しいです。たまにビーチのおじさんがとってきて分けてくれます。美味なり。 |
||||||||
|
||||||||
朝のうちは比較的凪いでしましたが、8時過ぎくらいから西風が吹き始め、一日中強い西風でした。ボートはクローズでした。透明度は昨日と余り変わらず6〜8m、水温15度台、底揺れは余りありませんでした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウのペア(予想に反して出ていました)、ハナタツ、マトウダイ、タツノイトコたくさん、ゴマフビロウドウミウシ、アカエラミノウミウシ、ヒラミルミドリガイなどが見られました。 脱皮したミズヒキガニの抜け殻を2個、見かけました。 また昨日タコにつかまってタコ壺にとらわれの身となっていたカワハギ君、今日はどうなったのだろうとのぞきに行くと、タコ壺の前に無惨な亡骸が転がっていました。きれいに骨と皮だけが残っていて、目玉もすっぽりとなくなっていました・・・ |
||||||||
|
||||||||
3月23日 土曜日 | ||||||||
朝から強い西風でした。ボートはクローズ、ビーチも昼からはうねりがかなり大きくなったため潜水注意でした。透明度は5〜7m、水温15度台、午前中は水中は静かでしたが、午後からは底揺れもかなりきつかったです。 黄金崎公園ビーチ〜ハナタツ、3個体いるようですね。マトウダイも3個体くらい、ホウボウも3個体、キビレミシマがいました。タツノイトコ、ミズヒキガニたくさん見られます。ヤマドリ、ヤナギアナハゼ、メバルの幼魚、ミノカサゴ、クロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ヒラミルミドリガイ、スィートジェリーミドリガイ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、サラサウミウシ等が見られました。 |
||||||||
3月22日 金曜日 | ||||||||
今日は朝のうちは曇り、昼から小雨が降ってきました。昼くらいに少しうねりが入りましたがその後また静かになっています。透明度は5〜6m、水温15度、黄金崎公園ビーチではサンゴタツ(タツノオトシゴの仲間)、ミズヒキガニなどが見られています。 |
||||||||
3月21日 木曜日 春分の日 | ||||||||
今日も朝方は静かでよい天気でしたが、午後から雲がかかり夕方には小雨が降り出しました。昼から午後にかけてはボート、ビーチともにかなり強めの流れがありました。透明度は朝のボートは〜5m、2本目は8mくらいまで回復していましたが、ビーチの方は5〜6m、春濁りのような感じです。水温は15度弱です。 黄金崎公園ビーチでは桜が大変きれいです。夕方の広報かもでは桜満開!?と放送されていました。ちょっと気が早いです。今週末あたり見ごろなのではと思います。週末の予定が決まっていない方、ショップ様、お花見ダイビング(コレクションガーデンも菜の花や色とりどりの花がきれい!!)はいかがでしょうか。お薦めですよ。 沖の根〜トビエイが1枚だけでしたが中層を飛んでいました。西根ではメジナがたくさん群れ、またアイゴの大きな個体が海藻を食べています。ウミウシ類ではアオウミウシ、サラサウミウシがたくさん発生しています。ゴマフビロウドウミウシ、コノハミドリガイ、サクラミノウミウシ、ニシキウミウシ、甲殻類ではアカホシカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、イボイソバナガニなどが定着しています。 黄金崎公園ビーチ〜キビレミシマが見られたようですね。マトウダイ、タツノイトコ、ミズヒキガニ、コノハガニ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムカデミノウミウシはほば毎ダイブ見ることができます。 |
||||||||
3月20日 水曜日 | ||||||||
朝方はうねりが強かったのでボートはクローズ、ビーチのみのダイビングでした。昼からはビーチもどんどんと静かになってきました。透明度は5〜6m、かなり濁っています。春濁りでしょうか・・・水温は14度台、結構冷たいです。 黄金崎公園ビーチ〜ハナタツ(タツノオトシゴの仲間)は同じような色で大きさが違う3個体が確認できました。マトウダイ、タツノイトコ(多い)、シビレエイ、スジコウイカ、ヒメイカ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アベミドリガイ、アオウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ムカデミノウミウシ、クロヘリアメフラシ、コノハガニ&ミズヒキガニはたくさんなどが見られました。 メバルの幼魚や、チャガラの幼魚も海藻の間で見られ始めています。 ヤナギアナハゼの小さな個体を3年ぶりくらい?に見かけました。数個体います。結構可愛いです。 |
||||||||
3月19日 火曜日 | ||||||||
朝方は静かでしたが、昼から西風が吹き始めうねりが出ました(午後からはボートは×でした)。透明度は8m、底揺れもありました。 黄金崎公園ビーチ〜そんなコンディションではありましたが、ハナタツ(タツノオトシゴの仲間)が3個体確認されています。ほか、メイタガレイの幼魚、ヒフキヨウジなど。 |
||||||||
|
||||||||
今日は朝方少し冷え込んでいましたが、日中は春のような暖かさ、東京で桜の開花宣言がでたそうですが、こちらも咲き始めているものもあり、4/7(日)のさくら祭り、大丈夫かな・・・ 透明度はビーチで12〜15m、ボートでは12〜18m(深場)、水温はボートの25mくらいだと13度台でしたが、それ以外は14〜16度、水中の寒さもだいぶ和らいできた感じがします。 沖の根〜西根でニザダイが結構群れており、根から少し離れた深場にマダイが数匹いました。普段余り見ないクロスジウミウシ、サビイロオトメウミウシ(?)を見かけました。アカシマシラヒゲエビやアカホシカクレエビもいます。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウのペア、単体のネジリンボウ、今日は元気に巣穴から出ていました。ハナタツ(タツノオトシゴの仲間)、季節はずれなハリセンボン、アカボシウミウシ、ゴマフビロウドウミウシ、たくさんいるムカデミノウミウシなどが見られました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
3月16日 土曜日 | ||||||||
朝方はうねりが残っていましたが、だんだんと凪いでいきました。底揺れが少しあり、透明度は8〜10m、水温14度です。ビーチではタツノオトシゴが見られました。 ちょっと変わったサメが見られたようですが,詳細は??? |
||||||||
3月15日 金曜日 | ||||||||
良いお天気でしたが,うねりが大きくてボートはクローズ、ビーチも大きなうねりが時折入ってきていました。という訳で本日潜水なしです・・・ |
||||||||
3月14日 木曜日 | ||||||||
今日も暖かな心地よいお天気に恵まれてダイビング日和となりました。 黄金崎ビーチの菜の花畑では、どこかのTV局の撮影が行なわれていました。 あの花壇は毎日見ていてもあきません。やっぱり花はいいですよねぇ・・・。 海は今日もベタ凪で、透明度は15m、水温は14℃でした。 黄金崎公園ビーチ〜今日はクロホシイシモチの群が目立っていました。少し暖かくなってきたせいか岩の隙間に固まっていたのが水面まで広がってくるようになりました。カラスキセワタガイ・ミツイラメリウミウシ・ホウボウ・タツノイトコ・コノハガニ・ミズヒキガニ・ムカデミノウミウシなどが見られました。 |
||||||||
3月13日 水曜日 | ||||||||
春のような暖かな日が続いています。凪は良好、透明度は10〜15m、水温15.5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、今日は巣穴から出ていなかったようですね。カラスキセワタガイ、大きな個体は5cm、小さなもので1.5cm、3個体も見ました。今年の夏に大ブレイクするかも。きれいですよ。 ミルが大変元気良く成長していて、ヒラミルミドリガイの大きな個体や、ミドリアマモウミウシにいたっては鈴なりについています(ちょっと大げさ?)。ムカデミノウミウシは相変わらずたくさん、アベミドリガイもいました。スジコウイカやヒメイカもまだまだ見かけます。 |
||||||||
3月12日 火曜日 | ||||||||
今日も暖かな良い天気でした。午前中はよい凪でしたが、午後から少しうねりが入っていきました。透明度は12〜15m、水温15.5度、まずまずのコンディションですね。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウは少しだけでていたようです。マトウダイ、ムナテンベラの幼魚?、ヒメギンポ♂、♀、オトメウミウシ、ムカデミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アカエラミノウミウシ、ミズヒキガニ、イボイソバナガニの小、ビシャモンエビの小などが見られています。 |
||||||||
3月11日 月曜日 | ||||||||
今日は春のような暖かな一日でした。まだ西風が残っていたためボートダイビングはクローズでしたが、ビーチは潜水可能でした。夕方には風もおさまりうねりも小さくなってきています。 お客様がなかったのでお店の模様替えや事務仕事などをして一日が過ぎました。 明日はボート、ビーチともに潜水可能だと思います。 |
||||||||
|
||||||||
今日は朝から強い西風とうねりのためボートダイビングはクローズです。ビーチもうねり、底揺れは一日中強かったですね。透明度は10〜12m、水温は15度台でした。 黄金崎公園ビーチ〜ここしばらく見られているサンゴタツ(?)は今日も見ることができたようですね。コンクリート魚礁にはえていた緑色の藻がうねりのためここ数日砂に埋もれてなくなりかけています。たくさんのウミウシがここにいたのにな〜〜〜 底揺れが強かったのでハゼ類は少なく、ちぎれた海藻がたくさん流れていました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
3月9日 土曜日 | ||||||||
今日も良い天気、良い凪でした。午後の遅い時間に少し西風が吹いてきましたがボート、ビーチともに問題なく潜ることができました。透明度はボートで10〜18m、ビーチで10〜15m、水温はまた下がって14度を指していました。 三つ根〜ドチザメ狙いで潜りましたがいつもの場所には1匹しかいませんでした。どこかに場所替えしたようですね。深場ではクロホシイシモチの群が大変きれいです。水温こそ14度でしたが、透明度も良くすっきりとした視界です。ちょっと珍しいクロスジウミウシをはじめ、アワシマオトメウミウシ、ニシキウミウシ、コイボウミウシなども見られました。 沖の根〜こちらもオオモンイザリウオが移動したままです。マトウダイ、マダイ数匹、浅場ではメジナが群をなし、西根のキンギョハナダイもきれいですね。この時期にはめったに見ないムラサキウミコチョウもいました。アワシマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、キイロイボウミウシなども見られています。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ、シビレエイ、ミズヒキガニ、ヨツハモガニ、クロホシイシモチの群れなどが見られています。 またコンクリート魚礁でのウミウシウォッチングでは数種類のウミウシが見られます。今日はサラサウミウシ、ミヤコウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アカボシウミウシ、アオウミウシ、アカエラミノウミウシなどが見られています。毎日微妙に見られるウミウシが入れ替わっているのがおもしろいところです。 |
||||||||
3月8日 金曜日 | ||||||||
今日は朝から良い天気、うねりと底揺れが若干残っていたため、透明度は6〜8mくらい、水温は16度でした。黄金崎公園ビーチには幼稚園の遠足(ピクニック?)が来ていて午前中は芝生のほうがにぎやかでした。 黄金崎公園ビーチ〜昨年の12月からずーっと見られていたイロイザリウオがどこかに行ってしまったようです・・・元気でな〜〜〜また大きくなってお会いしたいものですね。毎日同じ場所で顔を会わせていたので寂しい気がします。 大型のヒラメ、メジナやニザダイなども結構群れています。コノハガニ、ミズヒキガニ、イボイソバナガニ、シラユキウミウシ、テントウウミウシ、アカエラミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、アオウミウシ、クロヘリアメフラシなどが見られています。 |
||||||||
3月7日 木曜日 | ||||||||
今日も引き続き強い西風でボートはクローズでした。ただうねりは昨日に比べると小さかったので、ビーチダイビングは行いました。底揺れがかなり強かったので透明度は6〜8m、水温は16.5度くらいと高いままです。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ、サンゴタツ(タツノオトシゴ?)、タツノイトコ、ヤマドリ、ミズヒキガニ、ヨツハモガニ、ゴマフビロードウミウシ、ヒラミルドリガイ、ミドリアマモウミウシ、テントウウミウシ、ヒロウミウシなどが見られました。 |
||||||||
3月6日 水曜日 | ||||||||
夜半(?)から強い西風が吹き、朝は雨も結構降っていました。午前中で雨は止み晴れ間ものぞきましたが、一日中うねりがおさまらず全面クローズ(久しぶりです)となりました。夕方になってまた風が強くなり、沖は白波がかなり凄いです。明日のビーチは大丈夫だとは思いますが、ダイビングを予定されている方は電話にてお問い合わせください。 |
||||||||
3月5日 火曜日 | ||||||||
今日も一日良い凪でした。水温は変わらず16度、透明度は10〜12mくらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜水温が16度で安定しています。決して暖かいとは言えませんが寒くはないです(難しい表現ですね)。昨日に引き続きネジリンボウのペアが見られました。この時期に見られるのは余り記憶にありません。しかも夏から秋のように、元気に巣穴から飛び出しています。結構近くまで寄れたのにはこれまたびっくり!!生物たちはちゃんと体内温度計を持っているんですね、感心。 マトウダイ、イロイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ミズヒキガニ(今年は多いですね)、ウミウシ類などが見られています。 海藻にはウミウシの卵も見かけるようになりました。 |
||||||||
3月4日 月曜日 | ||||||||
今日も1日中お天気で気持ちよかったです。でもたまに冷たい風が吹いていました。 凪は相変わらず良く、水温は16℃前後といったところです。 透明度は10〜15mでした。 黄金崎公園ビーチ〜久々にネジリンボウのペアが確認できました!場所は、去年と同じあのサークルの中です。この寒い冬を乗り越えて元気な姿を見せてくれました。他には、イロイザリウイオ・マトウダイ・ホウボウ・ミズヒキガニ・コノハガニ・ハリセンボン・タツノイトコ・スジコウイカ・ゴマフビロウドウミウシ(白バージョン)・アカボシウミウシ・コミドリリュウグウウミウシ・・・などウミウシはいーーーーっぱいいます。調べたけど名前がよくわからないのがいたりもします。今日だけで20種類くらいのウミウシがいました。 最近賀茂村は春めいてきて、黄金崎は海も陸も賑やかになってきました。 今日もあの花壇を見に来た観光客の姿をたくさん見かけました。菜の花、とてもきれいですよ! |
||||||||
|
||||||||
ひな祭り ですね。 今日は昨日と違ってまた肌寒い一日に逆戻り、特にビーチは山からの強い北東風が寒かったですね。凪の方は良好、水温もボートで15.5度、ビーチで16度くらいでした。透明度は10〜15mです。 沖の根〜オオモンイザリウオがまた移動してしまったようです。ベニイザリウオがかわりに見られました。アカホシカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、イボイソバナガニなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、アカエイ、マトウダイ、久しぶりにタツノオトシゴ、キイロウミコチョウなどのウミウシ類が見られました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
3月2日 土曜日 | ||||||||
今日も良い凪、陸上は春になったかのような穏やかな陽気でした。黄金崎公園ビーチには春の訪れを楽しむ観光客の姿を多く見かけました。水温が急に3度も上がって16.5度を指していました。透明度は10〜15mまずまずです。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、マトウダイ、カワハギたくさん、アカエイ3匹、タツノイトコ、ヤマドリ、ミズヒキガニなどが見られています。 ウミウシ類ではキイロウミコチョウ、ベッコウヒカリウミウシ、シラユキモドキ、テントウミウシ、ヒラミルミドリガイ、ミドリアマモウミウシ、クロモウミウシに似たウミウシ、名前の不明なミドリガイの仲間などなど毎日違ったウミウシ類が見られています。 |
||||||||
3月1日 金曜日 | ||||||||
月日が経つのは早いものでもう今日から3月だ・・・んっ?!どこかからババ臭いと言う声が。 本日は雨もあがり、風もなく、昼間からは太陽も顔を覗かせる陽気なお天気でした。 お昼頃は水中はすこ〜しうねりがありましたが、今日も良いコンディションでした! 透明度は少しあがって12〜15m、水温は相変わらず13℃前後です。 三つ根〜今日もいました!!ドチザメ5〜6匹・マダイ・アオリイカ・ハナオトメウミウシなど。 沖の根〜オオモンイザリウオ・サガミリュウグウウミウシ(黒地に黄色の模様のバージョン)・マダイ・ハナオトメウミウシ・など。 明日も良いコンディションに恵まれそうです。 どしどし遊びに来て下さい。お待ちしています!! |