2002年5月
5月31日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は朝から昼までは強い雨が降っていましたが午後からはあがっています。熱帯低気圧の影響かボートはやや大きなうねりがありました。透明度は10〜15m、水温19〜20℃です。 沖の根〜マダイ、イシダイ、マアジの群、スズメダイの大群、ビシャモンエビ、アカホシカクレエビ、フタイロニシキウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ヨスジフエダイの幼魚、ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ニシキツバメガイ(たくさん)などが見れました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月30日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は晴れ時々曇り、暖かで凪良好でした。透明度、水温はあまり変わらずそれぞれ8〜12m、19〜20℃くらいです。 沖の根〜トビエイは朝一のグループが3〜4枚は見たようです。マトウダイ、マダイ、イシダイ、マアジの群、サガミリュウグウウミウシ、フタイロニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、キベリアカイロウミウシ、ビシャモンエビなどが見られました。 三つ根〜キンギョハナダイの群、スズメダイの群、ジボガウミウシ、ハナオトメウミウシ、アカホシカクレエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜トビエイ、マトウダイ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ、タツノイトコ、ホオジロゴマウミヘビ、ヤマドリなどが見られました。 また2年ぶりくらいにアキアナゴが見られています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月29日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も1日良い天気でした。暑いくらいですね〜〜〜透明度は8〜12m、水温はボートで一部18度台でしたがあとは19〜20℃、変わらずです。 沖の根〜トビエイ、不発が続いています・・・ ホンベラやニシキベラが産卵行動に移りそうな感じで群れてせわしなく泳いでいます。 マダイ、イシダイ、クエのクリーニング、キンギョハナダイの群、スズメダイの群、マアジの群、イサキの群、ムツの群、メジナの群、アイゴの群、と群は群群です。 ビシャモンエビ、アカホシカクレエビ、フタイロニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウは10個体くらい見ました。アオウミウシも多いですね。 黄金崎公園ビーチ〜イザリウオ、ハナタツ2個体、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウなど変わらず見られています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月28日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本日もとても良いお天気でした。 透明度は8〜10mくらい、水温は19〜20℃です。 黄金崎公園ビーチ〜イザリウオ(黄色の小さいやつでちょ〜かわいいですよ!)・ウミテング・ウチワザメ・トビエイ大!!(なぜかビーチで見ると大興奮しちゃうんですよね。ボートで見られるくらいのサイズでした。夏になると子供のトビエイはたまに来ます)・アカエイ・シビレエイ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ジョーフィッシュ・イシガキダイ・マダイ・マンリョウウミウシ・ニシキツバメガイ・ミツイラメリウミウシ・サラサウミウシなどが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月27日 月曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も暑いっ!!朝の天気予報ではくもり時々雨なんていってたのに、ドピーカンの汗ばむくらいの陽気でした。 今日黄金崎公園ビーチのエントリー口の手すりをさらに使いやすくなるよう、新しくしました。 透明度は8mくらい、水温は19〜20℃です。 沖の根〜今日はトビエイには会えませんでした・・・残念!! マダイ・イシダイ・マアジの群・ルリハタ・ムラサキウミコチョウ・キイロイボウミウシ・ハナオトメウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウはたくさん・ハナタツ・イザリウオ・ウミテング・ニシキツバメガイ大発生中・クロネズミ&クロボウズなど。 クロネズミは交接していました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も初夏のような良い天気です。港にいると暑いくらい、日焼けしそうです。というより日焼けしてしまいました。 舞 透明度は6〜8m、水温は20度でした。今日も午後から少し南西が吹きボートがやや揺れました。 沖の根〜トビエイは一休みでした。トビエイ目当てでいらしたたくさんのお客様、残念でした。 トビエイを待っている間に西根で見るキンギョハナダイはとても綺麗ですね。 マアジの群、ムチカラマツエビ、ムラサキウミコチョウなどが見られました。 黄金崎〜久しぶりに潜りましたがマアジの群、ハナオトメウミウシ、ニシキウミウシ、フジイロウミウシ、ミチヨミノウミウシ、ムラサキウミコチョウなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、ニシキツバメガイ、アオリイカの卵など。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月25日 土曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は初夏を感じさせるような暑い1日でした。午前は良い凪、が、昼から南西が吹きはじめ午後はかなり大きなうねりとなり、ボートは大変でした。透明度は6〜8m、水温は19度台です。 沖の根〜今年初めて1番舟に乗りました。多分これが最初で最後だと思いますが・・・まだダイバーの入っていない沖の根はいいですね。結果はトビエイだめでしたが、いつ出てくるかもしれないという緊張感が良い感じでした。が、ご一緒したお客様、残念でした。 マアジの群、スズメダイの群、キンギョハナダイ、マダイ、イシダイ、ハナキンチャクフグの幼魚、ハナオトメウミウシなどが見られました。 トビエイは全体的に低調気味で1〜2枚くらいでしょうか。 三つ根〜こちらもトビエイは見られませんでした。大きなヒラメ、ムラサキウミコチョウ、アカホシカクレエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、まずまずの出具合です。ハナタツ、タツノイトコ、ニシキツバメガイ、クロネズミ、ムカデミノウミウシなどが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月24日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日はあつかったぁ〜!!海もベタ凪でダイビング日和でした。 透明度は昨日より気持ち上がったような感じがしたのですが・・・6〜8m、水温は19℃半ばくらいです。 沖の根〜トビエイ1枚・アオリイカ・マアジの群・ニシキウミウシ・ムラサキウミコチョウ・ハナオトメウミウシ・アオウミウシ(交接中) 今回はちょっと嬉しい場面を見てしまいました!ムラサキウミコチョウが泳いでいたんです。あんまり見れないですよね。なんかヒラヒラと泳ぎ方がクリオネみたいでかわいい・・・って言ってもクリオネは見たことないんですけど(^^;)水族館で1度あったかな。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ウミテング・ジョーフィッシュ・タツノイトコ・ニシキツバメガイなどが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月23日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日はくもりがちの1日でした。海はとても静かでベタ凪といった感じです。 透明度は5〜8mくらい、水温は19〜20℃くらいです。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ヒレナガカサゴ・ジョーフィッシュ・ニシキハゼ・ムカデミノウミウシなどが見られています。 沖の根〜トビエイは1枚のみでした。ボートのほうは透明度が5m、あまり良くはありませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月22日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良い天気でした。日中は暑いくらいです。ベタ凪でしたが、透明度はやや落ちてきて5〜8m、いますね。水面にも少し赤潮が見られました。また、午後のボートはここ最近経験したことの無いような激流でした。潜られた方、ほんとお疲れ様でした。 沖の根〜トビエイは1〜2枚、見れたグループは5枚くらいの方もいたようですが、全体的に低調でした。ムツの群、マダイ、ホンベラやキンギョハナダイ元気いっぱい、フタイロニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月21日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も1日中お天気バッチリでした! 透明度は8〜12mくらい、水温は19〜20℃です。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ウミテング・ヒレナガカサゴ・ササハゼ・マトウダイ・ジョーフィッシュ・チャガラ・ハナショウジョウウミウシ・ムカデミノウミウシ・ニシキツバメガイ・ヒロウミウシなどが見られました。 長いこと見れていたカミソリウオが今日は見つかりませんでした・・・どこに行っちゃったんだろう。 沖の根〜トビエイは2〜3枚のみでした。 三つ根〜午後にトビエイが6〜7枚見られました。午前中は20枚近くいたそうですが・・・ 広磯〜まだまだ海藻がたくさんで、流れがあまり無かったせいかソフトコーラルも元気がありませんでした。ムラサキウミコチョウ、シロウミウシ、アオウミウシはたくさん、ハナオトメウミウシ、青いヒラムシ、シミチョロヒラムシなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月20日 月曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日はお天気予報が良い意味で外れて、晴れてポカポカの気持ちの良い1日でした。 透明度は昨日よりちょっとさがって10〜12m、水温は19℃前半くらいです。 沖の根〜マダイ・イシダイ・マアジの群・ルリハタ・アオリイカ・サガミリュウグウウミウシ・フタイロニシキウミウシ・サメジマオトメウミウシ・ハナオトメウミウシ・ムラサキウミコチョウ・コイボウミウシ・シロウミウシなどが見られました。 あいかわらず、キンギョハナダイやクロホシイシモチ・メジナ・アイゴ・スズメダイの群はすごいです。魚影は濃いです。 今日は残念ながらトビエイは見られませんでした・・・。 「たまにはこんな日もあるさ・・・。」と、思いつつも悔しさが・・・まぁ、これも自然相手のダイビングですからね。次のお楽しみって事ですね。 今日は黄金崎公園ビーチは潜っていません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
予報に反してよい天気で久しぶりに半袖が気持ちいい1日でした。夕方になって雲がかかってきました。透明度は朝一のボートは20m以上!!が、だんだん白っぽくなって午後には10mくらいでした。水温は変わらず19℃台です。 沖の根〜トビエイは10〜12枚の群!!ただし一組だけであとの方は1〜2枚が多かったようですね。一日中流れがかかっていたのでトビエイがでそうだったのですが・・・ マダイの特大サイズがホンソメワケベラにクリーニングしてもらっていたり、ホンベラが産卵行動のよう集団による素早い動きをしていました。ほか、イシダイの老成魚、アイゴやメジナ、キンギョハナダイ、スズメダイの群は賑やかです。越冬したクマノミ、フタイロニシキウミウシ、ムラサキウミコチョウがまとまって4個体、ハナオトメウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ、ウミテング、ヒレナガカサゴ、ニシキハゼ、ホウボウの幼魚、ニシキツバメガイ、スジコウイカなどが見れました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月18日 土曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も午後まで雨降りの寒い1日でしたが、午後2時頃からやっと雨も上がりました。海のほうはベタ凪、透明度はビーチで10m、ボートは15mは見えていました(水が青いです)。水温は19〜20℃です。 沖の根〜トビエイは10枚、午後1枚、朝の早い時間には30枚くらい見た方もいますが、少しタイミングがずれるとまるっきり見ない場合もあります。マダイ、イシダイ、メジナ&アイゴ&クロホシイシモチ&キンギョハナダイの群、キハッソク、イガグリウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウのペア、カミソリウオ、ウミテング、ハナタツ、タツノイトコ、ヒレナガカサゴの幼魚、メガネウオ、サカタザメ、ハナガサクラゲ、ジョーフィッシュなどが見られました。 またイザリウオの幼魚が見られたそうです(春先に見ることがありますね)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月17日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は朝から雨が降ったりやんだりのぐずついたお天気になりました。 最高気温も15℃と肌寒かったです。ビーチのクラブハウスでは久々に、ストーブが再登場しました。 水温は20℃くらい、透明度はビーチで8〜10m、ボートで10〜15mです。 沖の根〜トビエイ10枚&5枚(今日はあまり見られませんでした・・・残念!!)マダイ・マトウダイ・マアジの群・アラリウミウシなど。 三つ根〜マトウダイ(まだいます、白い個体)・ルリハタ・ムツの群など。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ・カミソリウオ・ウミテング・ヒレナガカサゴなどが見られています。なにやら、ニシキフウライウオを見たという情報も小耳にはさみました。明日早速確認しに行かなくっちゃ!!ミナミハコフグなんかもいるようですよ。 明日からナイトダイビングがスタートしますよ!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月16日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝方まで雨が降っていたようですが、その後は一日中曇りでした。3月くらいに戻ったかのような寒さで、ものすごく強い北東風が吹き荒れていました。ビーチはベタ凪、ボートは多少水面がパシャつきました。透明度10m、水温20℃です。 沖の根〜トビエイ50枚!!これだけ見れれば他はいらないでしょう。見ることができた方は超ラッキーですね。ただし1本目はトビエイはいなかったそうなのであしからず。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、カミソリウオ、ヒレナガカサゴなどは変わらず見ることが出きていますが、ウミテングは今日は見れなかったようですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月15日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も曇りがちでしたが、湖のようなベタ凪の1日でした。 透明度は8〜10m。水温は20℃くらいです。 沖の根〜トビエイは単体で4〜5枚見かけました。朝一は15枚くらいいたそうです。マダイ・イシダイ・マアジの群・サガミリュウグウウミウシ・ニシキウミウシ・クリヤイロウミウシ・シラユキモドキなどが見られました。あいかわらず、キンギョハナダイ・メジナ・クロホシイシモチ・スズメダイなどの魚影は濃いです。 三つ根〜トビエイ3枚・マダイ・イシダイ・ハナオトメウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ、ウミテング、ヒレナガカサゴ、ジョーフィッシュ、などが見られました。 明日から期間限定ポイント『広磯』がオープンします。お楽しみに!! 今日は流れがかなり速かったものの透明度は15m以上、なかなか面白そうでしたよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月14日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は曇りながら暖かなベタ凪の一日でした。透明度は8〜10m、浮遊物が多いのがやや気になります。水温は20℃、だいぶ暖かくなりました。 沖の根〜トビエイは1本目で2枚、2本目で5枚でした。イシダイのでかいのやマダイの特大サイズ3枚、スズメダイとメジナの若魚の大群、クロホシイシモチやキンギョハナダイの群れ、アイゴの群などなど、とにかく魚影は濃いですね。細かいものはあまり見ませんでした。ハナオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ数個体、カミソリウオ、ウミテング、ヒレナガカサゴ、ハナガサクラゲ、ハナショウジョウウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クレープウミウシ、ジョーフィッシュ(巣穴は多いですよ)などが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月13日 月曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は良いお天気になりました!1日中ポカポカ陽気でした。 水温はついに20℃超えました。透明度は8〜10mくらいです。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ・ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウいっぱい!・ヒレナガカサゴ・超極小ウミテング・ジョーフィッシュ・サカタザメ・スイートジェリーミドリガイ・ニシキツバメガイ・クロボウズ・ムカデミノウミウシ・アオウミウシなどが見られています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も1日中良い凪でした。 お昼頃パラパラと一瞬雨が降りましたが、午後からは暑いくらいの良いお天気になりました。 G.W明けの週末のためか、空いていて、のんびりムードのビーチでした。 ボートも、ダイバーが少なかったせいか、トビエイもよく?現れて、本日は来てくれたお客様が全員見ることが出来ました!! 沖の根〜トビエイ1〜10枚!マダイ・イシダイ・クエ・ニシキウミウシ・ムラサキウミコチョウなど。 キンギョハナダイの産卵行動らしきものも見られました。 三つ根〜トビエイ3枚・イズヒメエイ・ゼブラガニ・ミツボシクロスズメダイ幼魚 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ(いっぱいいます!!)・ヒレナガカサゴ・ジョーフィッシュ・カミソリウオ・マトウダイ・ヒラメ・ハナキンチャクフグ・スイートジェリーミドリガイ・ニシキツバメガイ&クロボウズ(今年も大発生するのかな??)・アカエラミノウミウシなどが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月11日 土曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一日中曇り空でやや寒い一日でした。ベタ凪、透明度は8m、水温は19度台です。 沖の根〜午後にトビエイが1枚見られました。午前中に入ったグループも1〜3枚くらいが多かったようです。ほか、クエ、イシダイ、マダイ、キンギョハナダイの群、ルリハタなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜朝のうちはイザリウオが見られていたのですが、午後にはいなくなってしまったようです。カミソリオ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、タツノイトコ、チャガラの幼魚、アオリイカの卵などが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月10日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天気は悪かった一日でしたが、海は湖のように静かでした。 透明度も少し回復して(北東の風が吹くと綺麗になります)浅いところでも6〜8メートルくらい見えています。水温は19度台です。 黄金崎公園の生物に大きな変化はありませんが、近頃ジョーフィッシュがやたらと良く顔を出しています。少し慣れたのか?今だけ動きが活発なのか??? ビーチでずーと見られているイザリウオについて、生物の詳しい方の間では、本当にイザリウオか??という疑問が出ています。というのも海藻にしがみつくようにくっついている姿勢をずーっと続けているために、イザリオウオらしくないとのことです。なんとなく姿も?? さてさてこのイザリウオは???? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月9日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一日中曇りでしたがベタ凪です。ボートは作業ダイビングのみでしたが、透明度が浅場は6mくらい、深場は12mくらいまで回復していました。水温は19度台です。 三つ根〜作業で潜りましたが下しか見ていないのでトビエイがいたかどうかは??? ムラサキウミコチョウ、アオウミウシたくさん、キイロイボウミウシ、クロスジウミウシ、ゼブラガニなどが目に入りました。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、イザリウオ、ネジリンボウ、ハナタツなどいつもと変わらず見ることが出来ました。 午後になってボートの船長さんにスクリューにロープを巻いてしまったのでとってくれということで、すぐに終わるだろうと思ってロングジョンのみで潜りましたが思ったより大苦戦!!結局30分、ロングジョンで潜りましたが結構いけました・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月8日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝のうちは少し雨が残っていましたが予報に反して昼前からは良い天気となりました。透明度は5m、水温は19度です。 三つ根〜トビエイは2枚、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、アオウミウシなど。 沖の根〜トビエイ8枚の群、ほか5〜6枚の群、イシダイ、マダイ、ヒラメ、マアジの群など。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、イザリウオ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、ニシキツバメガイ、スィートジェリーミドリガイなどが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月7日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日から平日です。(変な表現ですが)ベタ凪ですが、やや寒い一日でした。昼前から小雨が降りましたが夕方前には止みました。透明度はまた少し落ちた感じで5m、水温は19℃です。 三つ根〜トビエイは1枚のみ、すぐに消えてしまったドチザメ1匹、強大なマトウダイ、ミツボシクロスズメダイの極小、ゼブラガニ、ニセイガグリウミウシ、オトメウミウシ、シミチョロヒラムシなどが見られました。 沖の根〜こちらはやや流れがありました。トビエイの大と尻尾なしの計2枚、特大のマダイが2匹、スズメダイやキンギョハナダイ、クロホシイシモチの群、アイゴとメジナの群、アカホシカクレエビ、オトヒメエビ、イセエビ、ハナオトメウミウシ、コモンウミウシ、ボウシュウボラの卵など。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月6日 月曜日 振替休日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長いようで短かったゴールデンウィークも本日で終わりです。まずは期間中ご利用いただいた皆様、本当にありがとうございます。 ボートダイビングはこれからがトビエイシーズンの本格化です。GWにトビエイを見られなかった方も是非またチャレンジしてください。 ビーチダイビングは時期はずれなマトウダイやアオリイカの卵、マクロ生物もたくさん見ることができています。またのお越しをお待ちしています。 STAFF一同 黄金崎公園ビーチ〜ベタ凪、陸は北東風が強かったので少々寒めでした。透明度は5〜6m、濁りが取れませんね。水温は19.5度くらいでした。 今年初めてハナガサクラゲを見ました。カミソリウオ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウは計8個体(実際はもう少しいると思いますが)、タツノイトコ、チビイザリウオ、スィートジェリーミドリガイ、マツカサウミウシ(?)、シロウミウシ、ムカデミノウミウシ、イボイソバナガニ、ワレカラモドキたくさんなどが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子供の日ですね。午後からは晴れ間がのぞき暑いくらいでした。朝は静かだったのですがその後やや南西の風が吹いたためボートは結構揺れがありました。ビーチのほうは終日静かでした。透明度は今日もどんよりとした感じが続き6mくらい、水温は19度台です。 沖の根〜久々トビエイ40枚、ホバリング!! 三つ根〜こちらでもトビエイ30枚の群がいたそうです。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、ハナタツ、チビイザリウオ、マトウダイは引き続き観察できています。ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウは4〜5ヶ所で6〜7個体は出ていました。 ミノカサゴがチャガラの幼魚を一生懸命狙っていましたが失敗に終わったようです。 ほか、ハナキンチャクフグの幼魚、ジョーフィッシュ、スイートジェリーミドリガイの極小、マツカサウミウシと思われるウミウシなどが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月4日 土曜日 国民の休日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は一日曇り空、時折小雨が降りましたがたいしたこともなく、凪も良好です。透明度はやや濁り気味で6〜8m、水温19度です。 沖の根〜サガミリュウグウウミウシが見られました。マダイ、クロホシイシモチとキンギョハナダイの群、スズメダインとメジナの若魚の群、ボウシュウボラの卵、青いヒラムシ、アオウミウシはたくさん、ハナオトメウミウシ、アラリウミウシなど。 三つ根〜今年初めてミツボシクロスズメダイの幼魚を見ました。キンギョハナダイの群、クダヤギクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、ハナオトメウミウシ、シミチョロヒラムシ、ヒョウモンダコなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、ハナタツ、チビイザリウオ、ネジリンボウ、チャガラの幼魚、ヒラミルミドリガイ、ムカデミノウミウシ、スジコウイカ、アオリイカの卵などが見られました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月3日 金曜日 憲法記念日でしたね | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いい天気ですね〜〜ウェットの方が増えてきました。40分くらいまでのダイビングなら動きやすいし結構快適ですよ。ロクハンなら60分までOKでした。ベタ凪でしたが、透明度はやや落ち気味です。ボートで10m、ビーチでは6〜8mくらい、水温は19度です。 沖の根〜マダイの大きいの、最近良く見ますね。クロホシイシモチ&キンギョハナダイの群、ブダイのクリーニング、チャガラの幼魚の群、イタチウオ、ハナオトメウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、イセエビなどが見られました。 黄金崎〜クロホシイシモチの群、サクラダイ、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ゼブラガニなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、チビイザリウオ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、マトウダイ、ハナタツ、タツノイトコ、イシヨウジ、ニシキハゼ、チャガラの幼魚の群、ミドリアマモウミウシ、ヒラミルミドリガイ、ムカデミノウミウシ、ミズヒキガニ、アオリイカの産卵&卵など。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月2日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日はお天気もよく、暑いくらいの1日でした。 海もうねりもすっかりなくなり、静かでした。 透明度は回復してきて10〜12mくらい、水温は18〜20℃です。 沖の根〜マダイ大・小・親子??なんだかいっぱい泳いでいました!アカエイ・マアジの群・キンギョハナダイの群・アイゴやメジナやニザダイ・ハナオトメウミウシ・ムラサキウミコチョウ・シロウミウシ・アオウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜今日もちびイザリウオ確認できました!カミソリウオ(復活!!)・ハナタツ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・マトウダイ・ハナキンチャクフグ・スイートジェリーミドリガイ・ムカデミノウミウシ・アオリイカなどが見られています。 今日は久々にサカタザメを発見しました!!1m弱の大きな個体でしたよ。ちっちゃなアカエイもいましたが、見つかったら一目散に遠くへ逃げて行っちゃいました。でも走り去る姿がかわいらしかった・・・。 みなさん、GWのご予定はお決まりですか?? 安良里のかわいい魚たちに会いに来て下さいね! 久々に「今週の安良里」に登場したmaiでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月1日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は一日中曇り空でしたが、暖かです。昨日のうねりが残っていたため、ボートは昼くらいまではEN、EXが大変でしたが、夕方には凪できています。透明度は8〜10m、昨日よりやや回復基調、水温は19℃、一時期より少し下がりました。 沖の根〜マダイの特大&普通サイズ、ムツやアイゴ、キンギョハナダイの群、メジナの若魚の群、チャガラ幼魚の群、ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、コイボウミウシ、大きなイセエビ、オトヒメエビなど、地味目ながらこれぞ伊豆という感じでした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、チビイザリウオ、ハナタツ2個体、マトウダイ、ミズヒキガニ、ムカデミノウミウシなどが見られています。 |