2002年9月
9月30日 月曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
朝から小雨が降り一日中雨降りでした。台風の影響は本日はまだ無く穏やかな凪でした。 台風は明日の夜半あたりに通過していきそうなので明日のダイビングは影響が出るかもしれません。 明日、あさってダイビングを予定されている方は天気予報をチェックしてください。 海況確認の電話は朝の6時半から通じますので必ず海況を確認してくださいね。 黄金崎公園ビーチは昨日とほぼ同じ生物が観察できたようですよ!!新顔はヌノサラシ、サカタザメ、イズヒメエイ?など。台風でチビイザリたちがどこかに飛んでしまいませんように・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
今日は久し振りに暖かな一日、日中は薄日もさす好天となりました。台風の影響はほとんど無くボートが若干水面が揺れた程度でした。透明度はビーチで15〜18m、ボートで15〜20→10m、水温は25〜26℃、良いコンディションでしたよ。 沖の根〜モンガラカワハギ&ツバメウオ、両方見ることができた方、かなりあなたはラッキーです。ソメワケヤッコ&シテンヤッコ&アブラヤッコ&アカハラヤッコを3種類以上見れた方、なかなか運がよい&観察眼が鋭いですね。 ミツボシクロスズメダイ幼魚、クマノミの赤ちゃん、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、シロタスキウミウシ、フタイロニシキウミウシ、ニシキウミウシ、キイロイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ちょっと久し振りにウデフリツノザヤウミウシが見られました。イロイザリウオは5〜7個体、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウもあわせて10個体以上います。 ツノカサゴ、ニシキフウライウオのペア、カミソリウオ、ヒメフエダイ幼魚、シロブチハタ幼魚、サザナミフグの幼魚、カシワハナダイ幼魚、ヤセアマダイ&キツネアマダイ幼魚なども見ることができました。 地味目ながらハチマキダテハゼ、カタボシオオモンハゼ、ヒトスジイシモチなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
9月28日 土曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は天気は雨、夕方になってやっとやみました。凪は良好、透明度はビーチで15〜18m、ボートで20m、水温25〜26℃、陸は寒いのですが水中は熱いですね。 沖の根〜ツバメウオ、見れた方いたようですね。メジナ、スズメダイ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチたくさんです!!ミツボシクロスズメダイ幼魚、ソメワケヤッコ幼魚、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビなど。 広磯〜ハナタツ、ツノダシ、ツノハタタテダイ、アブラヤッコなど。 いよいよ明日が今年ラストです!! 黄金崎公園ビーチ〜ツノカサゴ、まだ見れます。ニシキフウライウオのペア、イロイザリウオ6個体、ベニイザリウオ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ本当にたくさん、トビエイ、ミジンベニハゼ、ウデフリツノザヤウミウシなどほかたくさん。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月27日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
朝から雨降りの寒い一日でした。水中の方がはるかに暖かでした。凪は良好、透明度は昨日よりは良く18m→12m、水温25〜26℃位でした。 ムレハタタテダイ100匹以上の群がとてもきれいでした。アオヤガラやアオチビキが小魚を狙って泳ぎ回っています。マアジの小さな群をワラサが1匹追っかけていました。水面付近の浅場にはメジナの若魚やスズメダイが群れています。 午前中は透明度が良かったため雨で水中は暗かったもののワイドな視点でかなり楽しめました。 ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、本日はほんとにたくさん出ていました。25個体ほどは確認しましたが、まだまだ30個体位はいるようですね。見やすい大きな個体は少ないもののじーっと捜していると結構見つかるものです。 ほか、ニシキフウライウオのペア、ツノカサゴ(確認した方がいました)、イロイザリウオは4個体位、ハチマキダテハゼ、カタボシオオモンハゼ、ササハゼ、トゲチョウ&フウライチョウチョウウオ幼魚、フエヤッコダイ、チョウハン幼魚、ヤセ&キツネアマダイ幼魚、カシワハナダイ幼魚、オシャレカクレエビ、カゲロウカクレエビなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月26日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
一日中曇り空でしたが良い凪でした。ボートダイビングは帰りの船が寒く感じられる季節となりました。透明度はやや落ち気味で10〜12m、水温25〜26℃位です。 沖の根〜ソメワケヤッコ、フエヤッコダイ、クマノミの赤ちゃん、ミツボシクロスズメダイ幼魚、クロユリハゼ、ハシナガウバウオ、フタイロニシキウミウシ、ニシキウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、アカスジカクレエビなど。 広磯〜ベニイザリウオ、ハナタツ、ツノダシ、ミナミハタタテダイ幼魚、タキゲンロクダイの幼魚、ミナミハコフグの幼魚、ケラマハナダイの幼魚、シラコダイの群、スズメダイ&メジナの大群など。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月25日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日も1日良いお天気でした。海もしずかでした! 透明度は10〜15m、水温は25〜26℃です。透明度が若干落ちてきた感じでした。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオのペア、カミソリウオ、タツノオトシゴ、ツノカサゴ、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、アキアナゴ、トビエイ、セミホウボウ、カシワハナダイ、ムレハタタテダイ、ミジンベニハゼ、ササハゼ、アオリイカなどが見られました。 沖の根〜ソメワケヤッコ、シテンヤッコ、アカハラヤッコの三役揃い踏みでした。エビ類もアカホシ、イソギンチャク、イソギンチャクモ、カザリイソギンチャク、ヒメイソギンチャク、アカスジカクレエビが見られました。他、ツノダシ、フエヤッコダイ、ハシナガウバウオ、フタイロニシキウミウシ、タマゴイロイボウミウシなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月24日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
本日も良い天気、良い凪です。透明度も15〜25m、水温26℃、絶好のダイビング日よりですね。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオのペア、カミソリウオ、タツノオトシゴの仲間、ツノカサゴ、イロイザリウオ4個体、ベニイザリウオ、ムレハタタテダイ大群、アオリイカの70匹くらいの群れ、ワラサ、イナダ数匹の群、ミジンベニハゼ、ササハゼ、アサヒガニなどが見られました。 またヒレナガネジリンボウが1箇所で5個見ることができたほか、ネジリンボウもあわせて10個体位見ることができました。小さな個体が増えてきていますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月23日 月曜日 秋分の日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は昨日とうってかわってまずまずのお天気、あたたかでした。凪も良好、透明度は12〜25m、朝の沖の根は25m以上!!見えていました。沖の根がくっきりと全景を見ることができました。水温は26℃位、あたたかです。 沖の根〜ツバメウオ、ワラサ、ダツ、ソメワケヤッコ、シテンヤッコ、アブラヤッコ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハシナガウバウオ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、フタイロニシキウミウシ、ニセイガグリウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ボロカサゴ、ツノカサゴのペア、ニシキフウライウオのペア、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、タツノオトシゴの仲間、イロイザリウオ数個体&ベニイザリウオ、ムレハタタテダイの100匹くらいの群、オニハタタテダイ、フタスジタマガシラの幼魚、オシャレカクレエビなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
午前中は曇り空でしたが昼くらいから雨が落ちてきました。強い北東風で一日中寒かったですね〜〜〜ボートは昼くらいから風波が立ちやや揺れました。朝一番の広磯は今日も水は最高でしたが流れが結構ありました。透明度はビーチで10〜15m、ボートで15〜20m、水温が24〜26℃位です。 本日は連休の中日と東伊豆のコンディションが悪かったことも重なり、たくさんのお客様にいらしていただきありがとうございました。またボートやビーチでお待たせすることもあり申し訳ありませんでした。またのお越しをお待ちいたしております。 スタッフ一同 沖の根〜見れたり見れなかったりですが、モンガラカワハギとツバメウオ、見ることができた方はラッキーです!!ワラサ、ソメワケヤッコ、アブラヤッコ、イシガキダイ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、フタイロニシキウミウシなど。 広磯〜ベニイザリウオ、カンパチ、ミナミハタタテダイ、フエヤッコダイ、ツノダシ、クロユリハゼの群など。 黄金崎公園ビーチ〜ツノカサゴペア、ボロカサゴ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ハナタツ、トビエイ、アキアナゴ、ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、カシワハナダイ幼魚など。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
9月21日 土曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日も良い凪ですね。朝のうちは晴れ間、昼からは曇ってきましたが、過ごしやすい一日でした。透明度は急上昇!!ビーチで20m前後、ボートの朝一は25mは見えていました。ただし、一番の広磯はかなり流れていました〜〜〜〜田子まで流れてしまいそうな勢いでした。 沖の根〜モンガラカワハギ、ヘラヤガラ、ハシナガウバウオ、ベニイザリウオ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、タマゴイロイボウミウシ、フタイロニシキウミウシ、サキシマミノウミウシなど。 スズメダイ、メジナ、キンギョハナダイ、アイゴ、ニザダイの群もなかなかです。 広磯〜ベニイザリウオ、ハナタツ、カンパチ、コクテンカタギ、ツノハタタテダイ、ムレハタタテダイ、フエヤッコダイ&ツノダシは数個体、タキゲンロクダイの幼魚、ヨコシマクロダイ幼魚、ガラスハゼ、クロユリハゼの群、モンスズメダイの幼魚、キヘリキンチャクダイの幼魚、スズメダイ&メジナの大群などが見られました。ニシキフウライウオ情報もあり。 黄金崎公園ビーチ〜ツノカサゴのペア&ボロカサゴ&ニシキフウライウオのペア、今のビーチはこれにつきますね。ほか、トビエイ、ウミテング、カミソリウオ、サンゴタツ、オグロクロユリハゼ、ツマジロモンガラ幼魚、もちろんネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウも元気です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月20日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
朝晩はめっきり涼しくなりましたが昼間は結構暑い一日でした。凪良好、透明度は10〜18m、水温26℃位です。 黄金崎公園ビーチ〜ツノカサゴのペアがいました。昨日見た方がいたようですが、かなり大きくてビックリです!!単体でも白っぽいのとやや赤みを帯びている小さな個体がいて計4個体、その他にもボロカサゴがいます。他の生物がおまけのように感じてしまうくらいですね。 トビエイ、ニシキフウライウオのペア(抱卵中)、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、イロイザリウオのチビ4個体、クロイシモチ、バラフエダイの幼魚、ヤセアマダイの幼魚、テンス幼魚、ヨスジフエダイの群、ヨコシマクロダイの幼魚、ハナタツ、タツノイトコ、アキアナゴ、キリンミノカサゴ幼魚などなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月19日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は一日良いお天気、良い凪に恵まれました。透明度は10〜15m、水温24〜27℃くらいです。 沖の根〜ツバメウオ・ソメワケヤッコ・アカハラヤッコ・マダイ・アカホシカクレエビ・コイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ボロカサゴ・ツノカサゴ・ニシキフウライウオのペア・カミソリウオ・ハナタツ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・トビエイたくさん。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月18日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
朝は涼しく感じられましたが、お昼頃には晴れて良いお天気になりました。 コンディションは良好です。透明度は12〜15m、水温は21〜27℃くらいと、冷たい潮が入っているところもありました。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオのペア・ベニイザリウオ・ハナタツ・トビエイ・ツノカサゴ・ボロカサゴ・ガーデンイール(アキアナゴ)・ヤセアマダイ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・サキシマミノウミウシ・セスジスミゾメミノウミウシなど。 沖の根〜ベニイザリウオ・アカホシカクレエビ・コチョウウミウシ・ニセイガグリウミウシなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月17日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は朝のうちは蒸し暑い感じでした。昼前から雨が降り始め、夜まで降ったりやんだりです。朝はベタ凪でしたが昼から南西風が吹き始め、ビーチも若干ですがうねりが入りました。 透明度は15m、水温26℃、まずまずのコンディションです。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオのペア、カミソリウオ、ベニイザリウオ、イロイザリウオ、ツノカサゴ、ボロカサゴ、ネジリンボウなど変わらず見ることができています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月16日 月曜日 振替休日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日も雨でした。せっかくの3連休でしたがあいにくと天気には恵まれませんでしたね。昼くらいにはやみ午後から少しだけ晴れ間が見えましたが。 透明度は朝一はビーチ、ボートともに15〜18m、かなり良いですが午後からは少し濁りが出て10〜15mくらいでしょうか。水温は低いところで24℃、浅場では27℃くらいです。 沖の根〜モンガラカワハギ、今日も根頭にて見ることができました。カンパチの5〜6匹の群、コロダイ、メジナの大群、キンギョハナダイ&クロホシイシモチの群れ、ベニイザリウオ、ソメワケヤッコ&シテンヤッコ&アカハラヤッコ幼魚、フエヤッコダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚の群、アカホシカクレエビ、フタイロニシキウミウシなど。 黄金崎〜深場ではムツの群やサクラダイの群が元気いっぱいでした。フエヤッコダイ、アブラヤッコの幼魚、スミツキベラの幼魚、クマノミのペア、ゼブラガニ、ニシキウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ミジンベニハゼ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、久々にハナタツ、ヨスジフエダイ&ムレハタタテダイの大群は元気いっぱい!! またあまり(滅多に?)お目にかかれないツノカサゴ、ボロカサゴが観察されています。くれぐれも触ったり突付いたりしないようにご注意ください。生物はデリケートです。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
今日は朝方また涼しかったのですが、午後からは少し気温が上がった感じでした。ただボートダイビングの帰りの船は風を切るのでちょっとお湯桶が欲しい感じでした。 透明度は10〜18m、朝早い時間帯の広磯はきれいでしたね。水温は昨日ほどではありませんが少し下に下りると24度くらい、やや冷たく感じられます。 沖の根〜浅場にてモンガラカワハギ成魚、ツバメウオが見られています。マアジやクロホシイシモチの群が急に少なくなりちょっと寂しい感じでした。アカハラヤッコ・ソメワケヤッコ・シテンヤッコ・ノコギリハギの幼魚・アカホシカクレエビ・イソギンチャクモエビ・フタイロニシキウミウシなど。 広磯〜ハナタツ・ツノダシ・フエヤッコダイ・ムレハタタテダイ・ヌリワケカワハギ・クマドリの幼魚(イザリウオではありませんよ)・ブダイの群&クロホシイシモチの群など。今日もソフトコーラルが今ひとつ元気がないですね。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ・カミソリウオ・ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ・ミジンベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ、そしてツノカサゴ!!この時期の出現は初めてですね。ニシキフウライウオは減ってきてしまいましたが他のもまだまだ見ることができますよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
9月14日 土曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は昨日とはうってかわって寒い雨降りの一日となりました。最高気温も20℃ちょっと、海から上がったあとはかなり寒く感じられました。凪は良好、透明度はビーチで10m、ボートで15mとまずまずでしたが、水温がいきなり下がりましたね。昨日までは27度だったのが、今日は水面近くこそ暖かでしたが、水中は22〜25度、ワンピではちょっと寒かった・・・ 一時的な潮だとは思いますが・・・ 沖の根〜モンガラカワハギを見た方がいたようですね。ワラサは数匹、水温が急に下がったせいか、マアジが少なかったですね。ソメワケヤッコ、アカハラヤッコ、ベニイザリウオ、フタイロニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシなど。 広磯〜流れが弱かったせいかソフトコーラルがしんなりと見事にしおれていました。スズメダイやメジナ、クロホシイシモチの群が目を引きますね。ハナタツ、ツノダシ、タキゲンロクダイの幼魚、ムレハタタテダイ4匹、カゴカキダイなど。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ベニ&イロイザリウオ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、ヨスジフエダイたくさん、ムレハタタテダイはどんどん群を大きくしています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月13日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は晴れ時々曇り、なかなかよいコンディションでしたよ。透明度は12〜15mとまずまず、水温も26℃以上です。もちろんウェットワンピで快適です。 黄金崎公園ビーチ〜チビイロイザリウオが数個体(4〜5個体?)いるようですね。とりあえず2個体は確認しました。ニシキフウライウオ、だんだん減ってきています。みんなで優しく観察してくださいね。トビエイのチビやベニイザリウオ、ヨスジフエダイ30匹&ムレハタタテダイ50匹、カミソリウオのペア、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ&2〜3cmのチビ個体、クログチニザ&モンツキハギの幼魚(似てますよね)、ツマジロモンガラ&メガネハギの幼魚(こちらも似てますね)などが見られました。 明日から3連休ですね。絶好のダイビングコンディションとなりそうです。 ただし道路の混雑が予想されますので出発は余裕を持ってお早めに、道中はリラックス&セイフティードライブでお越しください。スタッフ一同お待ちいたしております。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月12日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日も良い天気、というか秋らしくなく暑い一日でした。透明度はビーチで12m、ボートは15〜18m、水温26℃以上と良いコンディションでした。ただ昼過ぎからは久しぶりに南西がちょっと吹いたためボートは少し揺れがありました。 広磯〜久々にゆっくりとドリフトしてみました。気持よかったですよ〜〜〜 フエヤッコダイが3個体も!!、ツノダシは普通にたくさん、クロメガネスズメダイの幼魚、ツノハタタテダイ&ムレハタタテダイ、カシワハナダイの幼魚、ハナタツ&ベニイザリウオ2個体、メジナ&スズメダイの大群など。なかなかGoodでした。 沖の根〜マアジの大群をワラサが2〜7匹ほどで追いかけていました。コロダイ、スズメダイ&クロホシイシモチ&メジナがたくさん、ベニイザリウオ、ソメワケヤッコ&シテンヤッコの幼魚、フタイロニシキウミウシが今日は良く目につき3個体、ハナオトメウミウシ、イソギンチャクモエビがひとつのイソギンチャクで10個体以上など。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ&ニシキフウライウオ、イロイザリウオ&ベニイザリウオ、ムレハタタテダイ&ヨスジフエダイの大群、シマハギ幼魚&オヤビッチャの群、イソギンチャクエビ&オシャレカクレエビなどなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月11日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
毎日残暑が厳しいですね。本日も凪良好、透明度は10〜12m、水温26〜27℃、変化なしです。 沖の根〜久々にツバメウオが見られました。が、泳ぐのが速いですね〜〜、すぐに消え去りました。沖の根の割れ目にものすごく魚が固まっていて、通過するのを躊躇したほどです。 ベニイザリウオが戻ってきていました。ミツボシクロスズメダイが10匹群れているイソギンチャク、とってもきれいですね。ミツボシはあちらこちらで急増中です。 黄金崎公園ビーチ〜珍しい生物に目が行きがちですが、やはりビーチのキングと言えばネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウです。最近めちゃくちゃ影が薄いのですが・・・ ここ数日体調2〜3cmの小さな個体があちらこちらで見られ始めました。石で囲ったりしていないので大変見つけ難いのですが、とってもキュートです。砂地を移動する時はよーく目を凝らしてください。また砂を以巻きあげてチビさんたちを蹴散らさないように。 ハチマキダテハゼやミナミダテハゼ、ニシキハゼのビッグなども観察されていますよ!! |
|||||||||||||||||||||||||||
9月10日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は1日中とても良いお天気になりました。 水中もあたたかく、いらっしゃったお客様は気持よかったぁ〜と言っていましたよ。 透明度は10〜12m、水温は26〜27℃です。 黄金崎公園ビーチ〜本日も変わらず、ビーチは盛り沢山です!!! イロイザリウオ・ベニイザリウオ・ニシキフウライウオ・カミソリウオ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・マスダオコゼ・トビエイ・メガネスズメダイ・ヒラマサ・ウデフリツノザヤウミウシ・コチョウウミウシ・コノハミドリガイなど。 ムレハタタテダイやヨスジフエダイも一箇所に集まりだして大集団になっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月9日 月曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
朝は強い雨と雷、おまけに停電でパソコンの電源が落ちたりと大変でしたがその後は天気予報はまたも外れてよい天気の一日となりました。 透明度はビーチで10〜12m、水温26〜27度くらい、快適でした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオの極小3個体、ベニイザリウオ、ニシキフウライウオ3個体、ミナミダテハゼ(情報提供:ロングジョンシルバーズ米山氏)、イソ&ゴマ モンガラ幼魚、ウミテング、マスダオコゼ、ムレハタタテダイ50匹!!など。毎日微妙に新しい生物が見つかっていますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
天気予報に反してよい天気、凪良好でした。透明度は昨日よりやや落ち気味で10〜12m、水温24〜27度です。 沖の根〜魚の群がすごくてほとんどスレートいらずなダイビングでした。昼からは流れがかなりあり、西根まで行くのがやっとでしたがそれでも魚・魚サカナ〜〜〜とまさにお魚天国状態でした。 コロダイビッグ、イナダ(ワラサ?)10匹以上に加えマダイ&カンパチ、マアジの大群、スズメダイの壁、クロホシイシモチの塊、キンギョハナダイの乱舞、メジナの行進(マーチ)などなど。 一応他、モンガラカワハギ成魚、ベニイザリウオ、アブラヤッコの幼魚、シテンヤッコの幼魚、アカホシカクレエビ。 黄金崎公園ビーチ〜新しめの生物では極小イロイザリウオ&普通のベニイザリウオ、キツネアマダイの幼魚、ウデフリツノザヤウミウシ、復活ウミテングなどでしょうか。 昨日のナイトダイビングではアカシマシラヒゲエビをビーチではじめて見ました。 ニシキフウライウオのペアのペア(つまり4個体です)、カミソリウオ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、ヨスジフエダイ&ムレハタタテダイ大群など変わりなしです。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
9月7日 土曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日は雨がパラパラ降ったり太陽が出たり・・・ヘン??なお天気の1日でした。 凪は良好、透明度は12〜18m、水温は25〜27℃くらいです。 沖の根〜モンガラカワハギ・ヒラマサ・ワラサ・マアジの群・ソメワケヤッコ・シテンヤッコ・クエ・コロダイ・ヨコシマクロダイyg・フタイロニシキウミウシ・ニシキウミウシ・アカホシカクレエビ・オシャレカクレエビなどが見られました。 広磯〜ベニイザリウオ・ハナタツ・ツノハタタテダイyg・タキゲンロクダイyg・クロユリハゼ・カナメイロウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ・カミソリウオ・ベニイザリウオ・ウミテング・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・アカオビハナダイ・アキアナゴなどが見られています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月6日 金曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
久々に雨が降りました。少し涼しく感じられる1日でした。凪は良好、透明度は10〜12m、水温は23〜26℃くらいです。 沖の根〜ニシキフウライウオブラック、イナダ・マアジの群・マダイ・イシダイ・シテンヤッコ・アブラヤッコ・マツカサウオなどが見られました。 今日はウミウシ豊富です・・・。キベリアカイロウミウシ・ニシキウミウシ・サキシマミノウミウシ・ミチヨミノウミウシ・サメジマオトメウミウシ・キイロイボウミウシ・コイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ・カミソリウオ・ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ベニイザリウオ・アカオビハナダイ・アキアナゴなどが見られています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月5日 木曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日も引き続き暑い一日でした。凪良好、透明度は10〜15m弱、水温は24〜27度くらいでした。 沖の根〜ニシキフウライウオブラック、今日もいました。マアジの大群、すごかったです。イナダ5匹、こちらもすごかったですね。ソメワケヤッコはチラッとでした。ベニイザリウオは単体で。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ、カミソリウオ、変わらず見ることができています。他ミジンベニハゼ、トビエイ小、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、フエヤッコダイ、キツネアマダイの幼魚など。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月4日 水曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
引き続き暑い一日でした。台風の影響はほとんど感じられませんでしたが透明度が若干おちて8〜12m、全体的にやや白っぽい感じはしますね。水温はビーチでも一部25度の潮がありましたが他は26〜27℃、快適範囲です。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ4個体(5個体?)、カミソリウオは少し減ってペアと単体のみ、ベニイザリウオはペアで、ミジンベニハゼ、ヨコシマクロダイの幼魚、フタスジタマガシラの幼魚、ミツボシクロスズメダイの幼魚、キツネアマダイの幼魚、ニジハギの幼魚、カシワハナダイの幼魚などが見られています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
9月3日 火曜日 | |||||||||||||||||||||||||||
今日も暑い暑い一日でした。 透明度は10〜15m、水温は23〜27℃と少し冷たいところもありました。 黄金崎公園ビーチ〜相変わらず、マクロの人気生物が盛り沢山です!!ニシキフウライウオ・カミソリウオ・ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・トビエイ・ベニイザリウオなどが見られています。 ヨスジフエダイやムレハタタテダイなどの季節来遊魚も豊富です。ここは沖縄??なんて気分になっちゃいますよ!? 沖の根〜本日はニューフェイス達が登場です!!ツバメウオ・オオモンイザリウオ・イザリウオです。そして、こちらも相変わらず魚影はかなり濃いですよ。今日もマアジの群に遭遇し、そのあとをカンパチやワラサが追っかけていました。スズメダイ&クロホシイシモチもギュッと固まっていて群の中をのんびり泳ぐと気持ちいいですね。 フタイロニシキウミウシ・サメジマオトメウミウシ・タマゴイロイボウミウシ・キイロイボウミウシ・アオウミウシなどウミウシもたくさんいました。 広磯〜タツノオトシゴ・ベニイザリウオ・タキゲンロクダイの幼魚など。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
今日も良い天気ですね。本日は防災の日で防災訓練の警報が何度も鳴り響いていました。大きな災害がありませんように・・・ うねりはだいぶ取れ底揺れも小さいです。透明度は急速に回復しておりボートでは15〜20m!!、ビーチでも12〜15m、水温は26〜27度、一部ボートで24度台の潮もあったようです。 沖の根〜今日も群群群!!!マアジ・クロホシイシモチ・スズメダイ・キンギョハナダイ・メジナ・タカベ・アイゴ・マダイなどなど。イナダも見れています。他ベニイザリウオ・アカホシクレエビも元気でした。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオはいつもの4個体のほか、もう1個体。カミソリウオも各地で見られています。ウミテング、ベニイザリウオ、ミジンベニハゼ、ヨスジフエダイ&ムレハタタテダイの大群、フエヤッコダイ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウなどなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|