2002年12月
12月31日 火曜日 大晦日 | ||||||||||||||||||||||
今日も一日良い天気、凪でした。透明度は15m、水温15度台、まずまずのコンディションです。明日も凪の心配はないと思われます。 今年もあとわずかで終わりです。本年も安良里ダイビングセンターをご利用いただき、またこのホームページをご覧いただきましてありがとうございました。 また来年も今年以上に頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。 スタッフ一同 大晦日の年越しナイトもよいですが、やはり紅白か猪木祭りにするか悩んでチャンネルを変えながら見るというのが、今年流の大晦日の過ごし方ですね。 では皆様良いお年を!! |
||||||||||||||||||||||
12月30日 月曜日 | ||||||||||||||||||||||
今日は一日良い凪、良い天気でした。透明度は回復して15〜18m、水温は15.5度くらいです。明日も凪は心配なさそうですね。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオは3個体、イロイザリウオも3個体、ニシキフウライウオ、タツノオトシゴの仲間、タツノイトコ、ハリセンボン、ヨスジフエダイ、ヤセアマダイ、メイチダイ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、キリンミノカサゴ幼魚、シマヒメヤマノカミ、ガラスハゼ、アカエイ、アカシマシラヒゲエビ、カゲロウカクレエビ、コワタクズガニ、ミレニアムマツカサウミウシ、ヒロウミウシ、サラサウミウシ、ミヤコウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、スィートジェリーミドリガイなど。 |
||||||||||||||||||||||
12月29日 日曜日 | ||||||||||||||||||||||
昨日の夕方から吹き始めた西風が強くボートはクローズ、ビーチは潜水注意でした。昼過ぎからは風もおさまりだいぶ静かになってきています。 年末ということで国道を走る車も他県ナンバーのものが多く、安良里の港には2〜3日前まで誰もいなかったのに本日は結構たくさんの方が釣りをしていました。 また大型の砂利運搬船が続々と安良里の港に帰ってきて、港内は大型船だらけです。 明日は良い凪になると思います。年末年始も営業していますのでぜひ潜り納め、初潜りでいらしてください。元旦にはビーチクラブハウスにて餅つきをやる予定です。 |
||||||||||||||||||||||
12月28日 土曜日 | ||||||||||||||||||||||
昨日までの西風もやみ午前中は良い凪でしたが夕方から少し西風が吹き始めました。透明度は全体的にやや白っぽい感じで12〜13m、水温は下がり気味で15〜16度くらいでした。 明日はまた西風が予想されるので朝の海況確認のお電話をお願いいたします。 年末、お正月は休まず営業いたしております。ただし西風が強く吹くことがありますので必ず海況をご確認の上いらして下さい。お待ちしております。 |
||||||||||||||||||||||
12月27日 金曜日 | ||||||||||||||||||||||
予報では次第に風がおさまるとのことでしたが、結局夕方近くまで西風が強い一日でした。 ボートはクローズ、ビーチは潜水注意でした。結構大きなうねりが入ってきていましたが、水中は底揺れこそあったものの透明度は12〜13mとまずまず、水温が少し下がって15.8度くらい、海から上がって風が冷たいのでやはりこたえました・・・ 黄金崎公園ビーチ〜残念ながら見られる生物は少しずつ減ってきています。クマドリイザリウオは白が2個体、イロイザリウオ、ニシキフウライウオは単体で2箇所、カミソリウオ、タツノオトシゴの仲間、タツノイトコ、イシヨウジ、ヤマドリ、小さなアカエイ、ダイナンウミヘビ、ヨスジフエダイ、ヤセアマダイ、ハナキンチャクフグ、キリンミノモンタ、アカシマシラヒゲエビ、カゲロウカクレエビ、ワレカラモドキなどが見られました。 日没頃には風もやみだいぶうねりも取れてきたようでした。明日は良い凪になると思われます。 |
||||||||||||||||||||||
12月26日 木曜日 | ||||||||||||||||||||||
昨日の晩はものすごい西風でしたが今日も夕方まで引き続き強く吹いています。 本日は全面クローズでした。 明日もボートは厳しいのではと思われます。 |
||||||||||||||||||||||
12月25日 水曜日 メリークリスマス | ||||||||||||||||||||||
天気は一日曇り、西風が強く吹くとの予想でしたが午前中はボートが出せました。さすがに2本目はやや揺れがきつくなりましたが。 透明度は少し白っぽい感じで15mくらい、水温は16.5度、本日にてウェットは終了することにいたしました。お客様にあわせてウェットで潜りましたがやはりちと寒い・・・ 黄金崎〜クダゴンベ2匹で並んでいました。1個体はかなり大きいです。大きなクエやマアジの小さな群やクロホシイシモチの壁、ヒラメ、スケロクウミタケハゼ、フエヤッコダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚&クマノミはまだまだ元気いっぱい、アカスジカクレエビもクダヤギにたーくさん、イソギンチャクエビ&カザリイソギンチャクエビ、サメジマオトメウミウシ(まだいました)などが見られています。 沖の根〜マダイにメジナの群、こちらもミツボシクロスズメダイはたくさん、フエヤッコダイにシテンヤッコ、ハナキンチャクフグ幼魚&ノコギリハギ幼魚は似てますね〜〜〜、トゲ&ゴマチョウチョウウオ、アカホシカクレエビなどが見られました。 明日も西風が終日強そうなためボートは厳しいでしょう。ビーチもうねりが大きくなっていそうですね。海況確認の電話をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||
12月23日 月曜日 天皇誕生日 | ||||||||||||||||||||||
今日も引き続きよい凪、良い透明度(18〜20m)、寒い一日でした。水温は17℃くらい、昨日までと生物の様子は余り変わっていません。この透明度がしばらく続いてくれると良いですね。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
昨日の雨は上がりましたが一日中くもっていました。北東の風が強くて寒い一日でしたが、波はなく静かな海でした。 沖の根〜透明度の良いときは地形が見渡せて沖の根のダイナミックさが良くわかります。 モンガラカワハギ成魚もみられました。寒そうにしています。この冬を乗り切れるかどうか・・・。ほか、アカハラヤッコ、シテンヤッコ、ゴマチョウチョウウオ、ネッタイミノカサゴ幼魚、ベニイザリウオ、タマゴイロイボウミウシなど。 三つ根〜ク久しぶりに潜ってみ見ました。地味ではありますがハードコーラルがたっぷりあって心なしかミドリイシサンゴが大きくなっているような気がしました。 大きめのクニエイやピカチュウなどのウミウシがタップリ見られました。アオウミウシはたくさん集まっていたそうです。 黄金崎ボート〜透明度はとてもよくソフトコーラルがきれいでした。ミツボシクロスズメダイやクマノミの子供が寒そうでした。イイジマフクロウニがたくさん見られ、かなりの個体にゼブラ二がついていました。大型のヒラメも数個体確認できました。他、シテンヤッコ、ゴマヒレキントキキ、アカホシカクレエビ、ニセイガグリウミウシ、キカモヨウウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ、イロイザリウオ、ニシキフウライウオペア、カミソリウオ、タツノオトシゴの仲間、シコクスズメダイ、ヨスジフエダイ、ニセカンランハギ、ヤセアマダイ、ツマジロオコゼ、アカエイ、アカシマシラヒゲエビ、カゲロウカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、クモガニの仲間、ミヤコウミウシなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
12月21日 土曜日 | ||||||||||||||||||||||
今日は一日中雨降り、北東風が強く寒い一日でした。透明度はボートが20m以上、ビーチで15〜18m、水温は17℃でした。水温がだいぶ下がってきたことを除けば海洋状況は完璧です。 黄金崎〜久し振りにクダゴンベに会いました。体長は5cmほど、なかなかきれいですね。深場にはマトウダイが2匹、ヒラメ、イッテンチョウチョウウオ、フエヤッコダイ、ツノダシ、アブラヤッコ幼魚、ミツボシクロスズメダイたくさん、スケロクウミタケハゼの大、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、アカホシカクレエビ大&小、ゼブラガニなど。 深場から浅い方を見るとクロホシイシモチが雲のように群れています。 沖の根〜ベニイザリウオ、マダイ、カシワハナダイ2匹、シテンヤッコ、ミゾレチョウチョウウオ、ゴマチョウチョウウオ、ハナキンチャクフグ幼魚、クマノミの赤ちゃん、タマゴイロイボウミウシ、コイボウミウシ、アカホシカクレエビにクリーニングされているカワハギと順番待ちのキタマクラ2匹など。 黄金崎公園ビーチ〜砂地ではトビエイのチビやホウボウ、マトウダイなどが見られました。水温が下がったせいかネジリンボウは余り顔を出してません。クマドリイザリウオ、イロイザリウオ、ツマジロオコゼ幼魚、ハナタツ、ヒゲダイ、アカシマシラヒゲエビ、クシノハカクレエビ、カゲロウカクレエビ、ミレニアムマツカサウミウシなどが見られました。 夕方6時現在外ではものすごい北(北東?)風が吹いていて寒いですね。明日もダイビングのコンディションは良いと思いますが、冷え込みが予想されます。今日は雨で路面が凍結するかもしれませんので運転は十分気をつけてお越しください。 |
||||||||||||||||||||||
12月19日 木曜日 | ||||||||||||||||||||||
午前中は曇り空、午後から小雨が降ってきました。一日中ベタ凪でした。透明度は10〜15mくらい、水温は17℃、ビーチではウミテングが見られました。 |
||||||||||||||||||||||
12月17日 火曜日 | ||||||||||||||||||||||
一日中良い天気でしたが西風はものすごく、ボートはクローズ、ビーチも昼にはクローズとなりました。ただし夕方には風はやみ見る見る静かになってきていますので明日は大丈夫だと思います。日中は気温も上がり日なたはぽっかぽかでした。。。 |
||||||||||||||||||||||
12月16日 月曜日 | ||||||||||||||||||||||
今日は朝方こそ冷え込んだものの日中は大変あたたかです。特に安良里の港は風もないのでトレーナーでちょうど良いくらいです。 凪も良好、透明度もきっと良いことでしょう!! みなさん最近はメジマグロがとれるので沖に出ている漁師さんが多いですね。昨日はおすそ分けを頂いたのですが、これがまたうまい!!本当に脂がのっていていおいしいですよ。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
天気もよく、西風もたいして吹かず、快適な一日でした。(^。^) 引き続き透明度も最高の状態です。中性浮力でのんびり浮いているだけでも気持ちがいいです。 沖の根〜透明度のよいこの時期は沖の根がくっきり見えて、沖の根の雄大さがよーくわかります。 ベニイザリウオは違った個体が見つかりました。寒くなるとよく見つかるような気がします。 モンガラカワハギ成魚もみられました。クダヤギにはアカスジカクレエビがたっぷりついています。なぜか密集するのがお好きなようです。西根にはキンギョハナダイの群、サンゴイソギンチャクにはミツボシクロスズメダイ幼魚の群やアカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビなど。アジ根にはゴマチョウ。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオは白&黒あわせて4個体、イロイザリウオも5個体、ニシキフウライウオはペアが解消されて別々の場所で1個体づつ、マトウダイ、ホウボウ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウは4〜5個体、ハナタツ、オオウミウマのようなタツノオトシゴの仲間、タツノイトコ、クロユリハゼ、アオスジテンジクダイ、アカシマシラヒゲエビ、イソバナカクレエビ、カゲロウカクレエビ、ミレニアムマツカサウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシなど。透明度も良く静かな海でした。 また砂地にてミミックオクトパスのような動きをするタコが目撃されました。テレビで見たようにヒラメ(エイ)のように泳いでいたそうです。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
12月14日 土曜日 | ||||||||||||||||||||||
静かな海でした。水温も18度あり透明度は20メートル以上!!( ビーチは12〜18m )。ボートは沖の根の全景がすっきりくっきり見えて最高のコンディションです。ボートに戻ってすぐにスーツのまま暖かい風呂に入って、あーだこーだとのんびり話すのは楽しいですね。この時期のダイビングの良さです。 沖の根〜生物は、相変わらずモンガラカワハギの成魚ががんばっています。またキカモヨウウミウシを2個体見ました。(ウミウシガイドブック沖縄編)ガヤをバクバク食べているようでした。 その他シテンヤッコ、ミツボシクロスズメダイ、クロホシイシモチたくさん、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ黒&白数個体、イロイザリウオ、ニシキフウライウオ、ツマジロオコゼ、マトウダイ、ネジリンボウ、ハナタツ、オオウミウマ?、アカシマシラヒゲエビなどが変わらず見られています。 |
||||||||||||||||||||||
12月11日 水曜日 | ||||||||||||||||||||||
良い天気ですが冷え込みが一気に厳しくなりました。 昨日からの西風は変わらず激しく吹いています。 本日は全面クローズです。明日も引き続き西よりの風が強いのでダイビングを予定されている方は海況確認のお電話をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||
12月10日 火曜日 | ||||||||||||||||||||||
朝の暗いうちはまだ風もなく静かでしたが日が高くなるに連れて西風が吹き始めました。ボートはクローズ、ビーチも昼には潜水要注意でした。水温がまた突然高くなって21.5度!!透明度も早い時間帯は15〜20mは見えていましたが、だんだんと底揺れも出始め、午後には10m前後まで落ちました。 明日も引き続き西風が強いのでビーチも厳しいかもしれません。必ず海況確認のお電話をお願いいたします。 黄金崎公園ビーチ〜久し振りにネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウが5個体ほど出ていました。そのうちの3個体は何と一つの巣穴から3匹同時に出ていました。 イザリウオの仲間はたくさん見られましたよ。クマドリイザリウオ黒&白計4個体、イロイザリウオサイズ様々4個体の計なんと8個体!! ニシキフウライウオのペア、オオウミウマの小さな個体?、ハナタツ、タツノイトコ、ツマジロオコゼ幼魚、ヤセアマダイ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、アブラヤッコ幼魚、マツカサウオの幼魚、ホウボウ、ヒラメ、ツノダシ(この時期にきてまた増えています)、アカシマシラヒゲエビ、モンハナシャコなど。 また水鳥が潜って魚を捕まえようとするシーンにも遭遇!! |
||||||||||||||||||||||
12月9日 月曜日 | ||||||||||||||||||||||
ものすごい寒い一日でした。西伊豆でこれくらい寒いのですから他の地域の方はもっと寒いのでしょう。山は雪景色、船原峠は積雪10cmを記録し、チェーン規制となっています。 凪は良好、透明度、水温に変化はなく15〜18m、19度後半です。 明日は西風に変わりそうなので少しうねりが入ると思われます。海況確認の電話をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
今年一番の冷え込みでした。山の方では雪が降ったようです。海はベタ凪、水温は陸よりはるかに高く19〜20℃、海に入った瞬間は結構あったかでした。透明度も15〜20m、なかなか良いコンディションでした。 強い北東風だったため、東伊豆の方はクローズのところも多かったようです。 沖の根〜巨大ベニイザリウオ本日も元気でした。モンガラカワハギは見た方とそうでない方がいたようです。 西根にはキンギョハナダイの群、サンゴイソギンチャクにはミツボシクロスズメダイ幼魚の群やアカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビなど。ちょっと深場にはシテンヤッコ、アカハラヤッコは顔を出していたり隠れていたり、地味ですがアブラヤッコもいますね。 たまにワラサが数匹で通りかかったりします。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ黒&白が相変わらず大人気です。来年は見られるかわからないので当たり年の今がお薦めです!! ニシキフウライウオのペアも全く移動しませんね。今月いっぱいくらいは頑張れそうですかね。夏くらいから見られているイロイザリウオ、見つけたときは爪くらいのサイズだったのが今では親指の第一関節と同じくらいにまで成長しています。どのくらいまで大きくなるんでしょうね? ツマジロオコゼは地味ながら珍しいですね。こちらもほとんど場所を変わることなく観察できています。 ほか、マトウダイ、ヨスジフエダイ、ハナキンチャクフグ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ヒメテングハギ幼魚、シマハギ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、シコクスズメダイ、ネジリンボウ、ウデフリツノザヤウミウシなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
12月7日 土曜日 | ||||||||||||||||||||||
曇り空ながら良い凪の一日でした。夕方になって予報どおり雨が降ってきて寒かった・・・ 透明度は15〜20m、水温19.5〜20℃と暖かでした。 黄金崎〜クダゴンベまたも不発でした。が、巨大なウミトサカにこれまた巨大なスケロクウミタケハゼがついています。ミツボシクロスズメダイ幼魚がイソギンチャクにいっぱい!!深場ではマアジの群、フエヤッコダイ、クロフチススキベラ幼魚も元気でした。クダヤギにはアカスジカクレエビ、イイジマフクロウニにはゼブラガニ、キタマクラがアカホシカクレエビにクリーニングしてもらおうとじーっと待っていました。 沖の根〜久し振りにモンガラカワハギに遭遇しました。ミスジチョウチョウウオ幼魚&ミヤケテグリは今年初めて見ました。シテン&アブラヤッコ、巨大(?)ベニイザリウオ、クロユリハゼ、ワラサ2匹、こちらもマアジの群、アカホシカクレエビ、ヒロ&タマゴ&コイボ&キイロイボウミウシなどが見られています。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ黒&白、イロイザリオ、ニシキフウライウオのペア、久し振りに元気なヒレナガネジリンボウ、マトウダイ、ヨスジフエダイ、シマハギ幼魚、ニセカンランハギ、モンツキハギ幼魚、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、マツカサウオのチビ、カゲロウカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、イソバナカクレエビなどが見られました。 昨晩は漁協の忘年会だったので、頭の中ではおじさんたちがカラオケで歌っていた演歌&軍歌ヒットメドーレーが今も鳴り響いています・・・ 私もヤングな歌はダメ!!ということで銀恋をデュエットしましたが、結構満足満足。 |
||||||||||||||||||||||
12月6日 金曜日 | ||||||||||||||||||||||
今日は一日中曇り空ながら良い凪でした。透明度も15mくらいとまずまず、水温は18〜19度、陸はかなり寒くなってきているので温かい格好で潜りにいらして下さい。 ビーチ、ボートともにエアコン、ストーブで休憩室はほっかほかです。お待ちしています!! |
||||||||||||||||||||||
12月4日 水曜日 | ||||||||||||||||||||||
一日中雨でした。凪は午前中はベタでしたが午後からは少し西風が吹いてきました。明日も西よりの風なので一応海況確認の電話をお願いいたします。 透明度はすこぶるよく18〜25m、水温19度ジャストでした。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ2〜3個体、ヒゲダイ、ホウボウ、ハリセンボン、アイゴの群、クマドリイザリウオは黒&白が今日は3個体、イロイザリウオは4個体、ツマジロオコゼ、シマハギ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ヨスジフエダイ、ツノダシ、トゲ&フウライチョウチョウウオ、シコクスズメダイ、テンクロスジギンポ、カゲロウカクレエビ、イソバナカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、モンハナシャコ、キセワタガイの仲間、ムラサキミノウミウシとその卵、ミレニアムマツカサウミウシなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||||
12月3日 火曜日 | ||||||||||||||||||||||
天気は一日曇り空、ベタ凪、透明度は15〜18m、水温18〜19度、なかなか良いコンディションでした。 明日は天気が少し下り坂になる模様です。 |
||||||||||||||||||||||
12月2日 月曜日 | ||||||||||||||||||||||
今日は良い凪、天気は一日曇りでした。透明度はよく15〜18m、水温18〜20℃位です。 黄金崎公園ビーチ〜イバラタツの目撃情報が入っています。(安良里ダイビングサービス辰巳さん、サンキューです)クマドリイザリウオ黒&白、イロイザリウオ、ニシキフウライウオのペア、カミソリウオ、ツマジロオコゼ、マトウダイは3個体位、アザハタの幼魚、モンツキベラの幼魚、ヨスジフエダイはまだまだたくさんなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
今日は昨日とうって変わってベタ凪でした。透明度は10〜18m、水温は下が18〜19度、上が19〜20度くらいでした。 黄金崎〜でかいマアジの群をワラサ?が追っていました。アカスジカクレエビ、まだまだたくさんいました。フエヤッコダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビなど。 沖の根〜シテン&アカハラヤッコ、ベニイザリウオ、マダイ、メガネウマヅラハギ、クロユリハゼの群、ミナミハコフグの幼魚、アカホシカクレエビ、ニセイガグリウミウシなど。ウデフリツノザヤウミウシも見られたようです。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ黒&白、イロイザリウオ、ニシキフウライウオ&カミソリウオのペア、ネジリンボウ、マトウダイ、ツマジロオコゼ幼魚、アカシマシラヒゲエビなど。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|