5月31日 土曜日 | ||||||||||||||||||||
朝方は小雨で海も静かでしたがだんだんと風も強まりうねりも出てきています。ボート、ビーチ共には昼からはうねり、底揺れが強くなってきたため潜水注意でした。透明度はボートは12→8m、ビーチは7→5m、水温21〜22度でした。 今夜には台風から変わった低気圧も日本海側へ抜けていきますが、南から南西に風が吹き込んでくるので明日はより厳しいコンディションになるのではと思われます。 ダイビングを予定されている方は電話にて海況確認をしてからお出かけ下さい。 沖の根〜大きなコロダイ、マダイ、イシダイの老成魚、キンギョハナダイの群れ、オオモンイザリウオの幼魚、ハナミノカサゴ、ノコギリヨウジ、ミサキウバウオ、イセエビ、タマゴイロイボウミウシ、オトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウは底揺れのため少なめ、イロイザリウオ、ハナオコゼの幼魚、ツマジロオコゼ幼魚、クロイシモチ、ヨスジフエダイ幼魚などが見られました。台風の底揺れとうねりで飛ばされないと良いのですが・・・。 |
||||||||||||||||||||
5月30日 金曜日 | ||||||||||||||||||||
台風が接近していますが本日も静かでした。 透明度は少し落ちて8メートルくらい。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオのようなイザリウオはハナオコゼの幼魚での疑いがあります。それだと珍しいですね。 ネジリンボウやイロイザイリウオ、アザハタ、ヨスジフエダイ等々は引き続き見られています。 台風の影響で明日は波が高くなるかもしれません。早めに海況確認をしてください。6時30分より電話が通じるようになっております。 |
||||||||||||||||||||
5月29日 木曜日 | ||||||||||||||||||||
今日も良い天気、良い凪でした。透明度は10〜15m、水温21〜22度、引き続き良いコンディションです。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウは8個体くらい、イロイザリウオ、ベニイザリウオ?幼魚、アザハタ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、ホウボウなどが見られました。 ボートもコンディションはまずまずでしたがトビエイの方は残念ながら見られませんでした。 台風4号;小さいながらも台風4号が接近しております。西伊豆は南西からのうねりが入る可能性もあるので、ダイビングを予定されている方は現地へお問い合わせ下さい。 |
||||||||||||||||||||
5月28日 水曜日 | ||||||||||||||||||||
久しぶりの晴れ、凪良好、透明度は10〜12m、水温21〜22度、変わらずコンディション良好です。 沖の根〜マダイ、イシダイ老成魚、コロダイ、ホンベラやニシキベラ(産卵行動中)、オオモンイザリウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、キッカヒロウミウシの交接、ニセイガグリウミウシ、アラリウミウシなど。 イワシの大群やタカベの若魚の群れなどにぎやかでした。 広磯〜ハナキンチャクフグの幼魚、キベリアカイロウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、ハナオトメウミウシ、ベニキヌヅツミガイとその卵など。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウは8個体くらい、イロイザリウオ、ベニイザリウオと思われる幼魚など。 |
||||||||||||||||||||
5月27日 火曜日 | ||||||||||||||||||||
朝の早い時間帯だけ雨が降っていました。ここのところずーっと北東の風で毎日ベターと凪いでいます。透明度、水温はあまり変化なく10〜12m、21〜22度、まずまずのコンディションですね。 沖の根〜トビエイは1枚くらい、来月に期待でしょうか。 イットウダイを見かけましたね。オオモンイザリウオの幼魚も変わらず元気でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、イロイザリウオなどは変わりありません。 アブラヤッコが見られたようです。大きな個体だったそうなので越冬組かもしれません。そういえば去年の夏、秋は例年より多くアブラヤッコが見られたのでそのうちの1個体かもしれませんね。 明日も良い凪に恵まれそうですね。天気の方はいまひとつのようです。 |
||||||||||||||||||||
5月26日 月曜日 | ||||||||||||||||||||
お天気は曇りでしたが凪の一日でした。透明度は12〜15m、水温21〜22度、コンディション良好でした。 黄金崎公園ビーチ〜午前中はネジリンボウがよく出ていました。ランドールズピストルシュリンプと共生している個体もいますね。クロダイ、メジナの群れ、シビレエイ、カスザメ、マゴチ、マトウダイ、ウスバハギ、コノハガニ、ワレカラモドキたくさん、ヒイラギウミウシなどが見られました。 またタコベラが縄張り争い(?)をしていたり、コアジの群れの中に2〜3個体ヒメヒイラギが混じっていたりしました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
透明度が10〜15m、水温が21〜22度と、共に上がりました。北東の風が強く吹きましたが、海の中は静かで、いつものように私たちを楽しませてくれました。 沖の根〜オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、アイゴとメジナの大群、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハシナガウバウオ、ホンベラやニシキベラの産卵行動、ニシキウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ムチカラマツエビ、アヤトリカクレエビなどが見られました。 広磯〜ウミウシ類が多く見られましたよ。ハナオトメウミウシ、ニセイガグリウミウシ、キイロイボウミウシ、アラリウミウシ、アカメイロウミウシ、ニシキウミウシ、フタイロニシキウミウシなどなど。流れがほとんどなかったのでトサカ類はしんなりしていました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、イロイザリウオ、ウミテング、ホウボウ、ヤセアマダイ幼魚、ムレハタタテダイ幼魚、アカシマシラヒゲエビのペア、ナカザワイソバナガニのペアなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
5月24日 土曜日 ナイトダイビング | ||||||||||||||||||||
ナイトダイビングでは、ヒメヒイラギが3個体目撃できました。まだ幼魚で、発光は見れませんでしたが、未だ謎めいたヒメヒイラギの出現に、スタッフも大興奮です。上の写真にある、ミミイカもたくさん居ましたよ。やや目つき悪いですが、耳に見える部分の、なびき具合が、可愛いくて、いじらしいですねー。ミミイカも、可愛いく見える仕草をわざとやっているとしか思えないです。 他、シビレエイ、ヒラメの大きい個体、ホウボウ、ウミスズメ、ホワイトブイオクトパス、アカボシウミウシ、メリベウミウシ、ワレカラ、等が、見られました。 20時にはもう寝ている、良い子の魚が多い中、クロホシイシモチは起きて泳いでいました。そんなお年頃なのかもしれませんね。 コノハガニが活発に動いていていました。昼間でもよく見かけますが、夜は昼以上に多く見られます。しかも個体が大きく、ほとんどがペアで居ましたよ。みんなそれぞれ違う海藻やら、ガヤなどを付けていて面白いですね。’持ち物自慢コンテスト’をしてあげたいですね。優勝ガニには、ケイソン1個と、お子様ランチのミニ旗をプレゼント。旗は持ってくれるかな? 海藻ベットで、キタマクラ(2センチ)が寝ている姿も可愛いかったです。「まだ子供なのに、こんな暗い所でよく一人で寝れるなぁ」と関心しちゃいました。 他にも、夜しか見えない夜光虫の光、よく伸びたピンク色のヤンギウミエラなど、夜の黄金崎公園ビーチもステキでしたよ。 |
||||||||||||||||||||
5月24日 土曜日 | ||||||||||||||||||||
良い天気、良い凪です。透明度はここのところ朝の方が良くて12mくらい、昼頃からは8〜10mくらい、水温20〜21度です。引き続き安定したコンディションですね。 沖の根〜三つ根から沖の根に流す方もいましたが、三つ根ではムラサキウミコチョウ、キイロウミウシ、ハナオトメウミウシ、ゼブラガニなどが見られました。 朝の沖の根はかなり流れがはっきりとかかっていてこれはトビエイが・・・と期待したのですが1枚くらい。6〜7枚くらい見たかたも少しだけいたようです。 ほか、タカベ幼魚の群れ、アイゴの群れ、メジナの群れ、オオモンイザリウオの幼魚、ベニイザリウオ、コクテンベンケイハゼ、ノコギリヨウジ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、シモダイロウミウシ、キベリアカイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、タマゴイロイボウミウシ、アヤトリカクレエビ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ムチカラマツエビなどが見られました。 またイトヒキベラが婚姻色を出していたりホンベラが産卵行動をとっていたりとにぎやかな海中でした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ササハゼ、オニハゼ、タツノイトコ、ホウボウ、サカタザメの幼魚、ナカザワイソバナガニのペア、コノハガニ、カイメンガニ、アカシマシラヒゲエビのペア、ミレニアムマツカサウミウシなどが見られています。 またヨスジフエダイ幼魚やムレハタタテダイ幼魚、テンクロスジギンンポ、ハナキンチャクフグ幼魚、ヤセアマダイ幼魚などの死滅回遊魚も見られました。 明日も良い凪になりそうです。安良里の海でお会いしましょう!! チョキ!! |
||||||||||||||||||||
5月23日 金曜日 | ||||||||||||||||||||
本日も良い凪でした。透明度も8〜12メートル、水温も20〜21度でした。 黄金崎公園ビーチ〜 ネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、イロイザリウオ、ヒメオニハゼ、シビレエイ、アジの大群、などいつもの顔ぶれを見ながら、本日はじっくり観るダイビングをしてきました。 ハナハゼの頭部には少し濃い青いラインがあったり、あごの下に髭のようなものがでていたり、ネジリンボウを怖がらせないでどこまで近づけるか?ホタテウミヘビはなでると喜ぶ!、どん欲タコと真昼の決闘、密かに人気者ワレカラ君等を時間をかけて観ました。たまにはこんなスタイルののんびりダイビングも良いんです。 |
||||||||||||||||||||
5月22日 木曜日 | ||||||||||||||||||||
一日良い天気、そして良い凪でした。透明度は朝早い時間帯が10m、昼頃からは8mくらい、水温は20〜21度とまずまずです。ウェットスーツの方がだいぶ増えてきていますよ。 沖の根〜今日は午前中結構流れがありました。これはトビエイには良いのでは?!と期待したのですが、トビエイの方は一休みといった感じです。ただし昨年、一昨年はこの時期の小潮、長潮でトビエイの群れが見られているので今週末の小潮でも見られるかも(かもですよ)しれませんね。 オオモンイザリウオ幼魚、ベニイザリウオ、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、大きなマダイ、タマゴイロイボウミウシ、ニシキウミウシ、ムラサキウミコチョウなどが見られました。 また先日見られたカシワハナダイ幼魚が流れの中元気に泳いでいました。 広磯〜こちらは流れを期待していったのですが今度は流れがほとんどなくドリフトではないドリフトダイビングとなってしまいました。 ウミウシ類は豊富でハナオトメウミウシの交接、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、キベリアカイロウミウシ、そしてウデフリツノザヤウミウシもいましたよ。 中層をかなり大きなアオリイカが5〜6匹泳いでいましたね。 越冬クマノミやアカスジカクレエビ、アシボソベニサンゴガニなども見られました。 ちょっと地味目のダイビングでしたがこれからもっと面白くなりそうです。 |
||||||||||||||||||||
5月21日 水曜日 | ||||||||||||||||||||
暖かで良い凪でした。海の中も浅場のゴロタは少し水が温く感じられます。水温は20〜21度、透明度は朝12m、昼から8m位でした。 黄金崎公園ビーチ〜今日はネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ともによく巣穴からでていました。全部で9個体くらい?。 イロイザリウオ、マトウダイ、マゴチ、ムレハタタテダイの幼魚やヤセアマダイの幼魚は2個体、ブチススキベラの大きめの幼魚、ガラスハゼ、ムカデミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ヒイラギウミウシ、ベニキヌヅツミガイとその卵、コノハガニ、クモガニ、地味目のカイメンガニ、ヨツハモガニ、ナカザワイソバナガニのペア、アカシマシラヒゲエビのペア、巨大イソギンチャクモエビなどが見られています。 また単体で大きなアオリイカ、ビーチでは以外と少ないネンブツダイがなぜか1カ所に小さく固まって群れているのが興味深いですね。 |
||||||||||||||||||||
5月20日 火曜日 | ||||||||||||||||||||
予報では雨がないはずでしたが一時小雨の降るどんよりとした天気でした。凪は引き続き良好、透明度はあまり良くなくて朝は12m→8m、水温20〜21度くらいでした。 沖の根〜三つ根から沖の根にドリフトしてみましたがトビエイは見られず残念。途中で西伊豆では滅多に見られない(?)オトヒメベラやレンテンヤッコなどが見られました。 沖の根ではオオモンイザリウオ幼魚(ちいさくてかわいいです)、タカベの若魚の群れ、アイゴやメジナの群れ、タマゴイロイボウミウシ、ニセイガグリウミウシ、ハナオトメウミウシなどを見てエキジットしました。 広磯〜流れがほとんどなかったのでソフトコーラルはややぐったりした感じでした。イタチウオ、越冬クマノミ、クロフチススキベラの幼魚、サガミリュウグウウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、カナメイロウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、アカスジカクレエビなどが見られています。 |
||||||||||||||||||||
5月19日 月曜日 | ||||||||||||||||||||
また一日雨降りでした。凪良好、水温20度ちょっと、透明度午前中は15m、午後は8mくらいでした。陸より海の中の方が暖かでした。 黄金崎公園ビーチ〜いつもの生物は変わらず見られています。ネジリンボウとヒレナガネジリンボウが一緒にいる巣穴のほか、3〜4個体見られました。 陸はあいにくの雨でしたが水中では生物たちの求愛行動が数多く見られています。ヤマドリの雄が雌を見て背びれをたててディスプレイをしたり、カワハギやキタマクラもおいかけっこをしたり、タツノイトコのおなかが大きかったり、オオスジイシモチはすでに口内保育をしていたり、クロホシイシモチは群れの中でペアを作り始めたりと大忙しでした。 ほか、ヨスジフエダイ幼魚、クロイシモチが浅場ではたくさん、甲殻類ではトウヨウコシオリエビ、クモガニ、カイメンガニ、ナカザワイソバナガニのペア、マルガザミ、アカシマシラヒゲエビなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||
ナイトダイビング情報 5/17(土)、今シーズン最初のナイトダイビングが行われました。 コノハガニたくさん、マルツノガニ、セミエビygたくさん、ワレカラたくさん、アカエビ。 ミミイカ(キュート)、ヒメコウイカ、スナダコ。 アメフラシyg、 ヒラメ60cm、シビレエイ、コチ大、アナゴ、モンガラドオシ、シロギス、カマスyg、ハオコゼたくさん、カワハギ、クロサギ、クロホシイシモチ、キタマクラygの寝姿(可愛い)、夜光虫などでした。 残念ながらヒメヒイラギはいませんでした。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
晴れ間ものぞく暖かな良い凪の一日、ボート、ビーチともにのんびりとしたダイビングを楽しむことができました。 沖の根〜トビエイは今日も変わらず1枚くらい、とはいえまだシーズンは始まったばかりです。昨日今日いらっしゃった方は残念でしたがまだまだチャンスはこれからですよ。 オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、ハシナガウバウオ、アヤトリカクレエビ、アカホシカクレエビ、ムチカラマツエビのペア、コイボウミウシ、ハナオトメウミウシなどが見られました。 また越冬していたと思われるカシワハナダイ幼魚を再会できました。 広磯〜トビエイがあまりでていないので2本目は広磯に行くチームがありました。透明度の良い今日のようなコンディションの時はゆっくりとドリフトするのが楽しいですね。キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、アイゴ、ブダイなどいわゆる普通種と呼ばれる魚たちがたくさん見られます。コーラルは相変わらずきれいですよ。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、イロイザリウオ、ウミテング、ホウボウ、ヤセアマダイ幼魚、アカシマシラヒゲエビのペアなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
5月17日 土曜日 | ||||||||||||||||||||
久しぶりに雨のない一日でした。凪良好、透明度も午前中は15m、午後はやや落ちて12m、水温は20〜21度、ウェット派ダイバーがかなり増えてきています。 沖の根〜まず気になるトビエイですが単体で少し見れた方がいたくらいでした。水温が上がってきたにもかかわらず、まだ深場にいるようで本格的に見られるようになるのはもうしばらく後かもしれません。 メジナの群れや大きなマダイ、オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、イガグリウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、ハナオトメウミウシたくさんなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜カスザメ、ウミテング、ネジリンボウ、イロイザリウオ、セミホウボウ、アオヤガラ、ハナツノハギ幼魚、ヤセアマダイ幼魚、タツノイトコ、コノハガニ、ムチカラマツエビ、アカシマシラヒゲエビのペアなどが見られました。 明日も良い凪となりそうですが、お日様は難しそうですね。 |
||||||||||||||||||||
5月16日 金曜日 | ||||||||||||||||||||
予報では午後からは雨があがるとのことでしたが夕方まで一日中雨が降っていました。ベタ凪、透明度10〜12m、水温20〜21度、ビーチではネジリンボウ、イロイザリウオ、ヨスジフエダイ幼魚、ヤセマアマダイ幼魚、スジコウイカ、アオリイカの卵などが見られました。 明日も良い凪となるでしょう。天気はようやく回復してきそうですね。 |
||||||||||||||||||||
5月15日 木曜日 | ||||||||||||||||||||
今日は賀茂幼稚園の遠足でした。が、一日雨降りでビーチのクラブハウスでお弁当を食べていました。 凪は良好、透明度は15〜18m、かなり抜けています。水温は20〜21度でした。 黄金崎公園ビーチ〜アオリイカの卵が産卵床でないところに見られました。イロイザリウオ、ネジリンボウ、マゴチ、ホウボウ、ホワイトVなどが見られました。 明日からいよいよ期間限定ポイント『 広 磯 』が潜れます。 |
||||||||||||||||||||
5月14日 水曜日 | ||||||||||||||||||||
一日中曇り空、夕方から小雨が降ってきました。凪は良好、水温も高く21度くらい、ボートでは一部23度のところもありました。透明度は10〜15mとなかなかコンディション良好です。 沖の根ではトビエイを1枚目撃しています。黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、イロイザリウオなどが見られました。 明日も良い凪になりそうですが、一日雨模様となりそうです。 |
||||||||||||||||||||
5月13日 火曜日 | ||||||||||||||||||||
今日は薄曇りの暖かな一日、凪も良好です。黄金崎公園ビーチには地元の賀茂中学校が遠足でBBQをしに来ていました。ちなみにあさっては幼稚園の遠足が来ますが、幼稚園生徒中学生が同じ場所で遠足をしてしまうあたりさすが賀茂村だなぁと思います。 黄金崎公園ビーチ〜今日は水温が21度もあり暖かでした。透明度も8〜12mとまずまず、ひさしぶりにホワイトVを発見したのでゆっくりとビデオにおさめてきました。Vマークもばっちりと撮ってきましたよ。 ほか、ネジリンボウは5〜6個体、サンゴタツ、イロイザリウオ、大きなマダイ、ブダイ、大きなホウボウ、マダコ、スジコウイカ、コノハガニ、ヒラミルミドリガイなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
凪良好、午後からは雨が降りそうな天気でしたが何とか夕方まではもちました。透明度は6〜8m、水温19度です。 沖の根〜オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、マダイ、イシダイ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ツマグロハタンポたくさん、ミツボシクロススメダイ幼魚、マトウダイ、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナオトメウミウシ、タマゴイロイボウミウシなどが見られました。 トビエイは今日は残念ながら見た方はほとんどいなかったようですね。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、ネジリンボウ、サンゴタツ、タツノイトコ、ミレニアムマツカサウミウシ、ヒラミルミドリガイ、カイメンガニ、アケウス、ナカザワイソバナガニ、ムチカラマツエビ、アカシマシラヒゲエビ、ボウシュウボラの卵などが見られました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
5月10日 土曜日 | ||||||||||||||||||||
良いお天気、凪でした。ゴールデンウィーク後と言うこともあり、のんびりとしたビーチでした。まあ、空いていたということなんですが・・・。 透明度は朝は8〜10m、午後は6〜8m、水温は高く19度台でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウはまずまずの出具合でした。ホウボウ&トゲカナガシラは砂地でたくさん目にします。マトウダイの幼魚、シビレエイ、イロイザリウオ、ヤマドリ、コノハガニ、ナカザワイソバナガニ、アカシマシラヒゲエビ、ヒラミルミドリガイなど変わらず見られています。 この時期にしてはかなり珍しい?ハナツノハギの幼魚が数個体見られました。 サンゴタツの黄色い方の尻尾が食われて?なくなっています。海藻に巻き付くことができないためかなりつらそうです・・・。負傷中につき皆さん静かに観察してあげてくださいね。 明日も良い凪になりそうです。ちょっと雨が心配です。 |
||||||||||||||||||||
5月9日 金曜日 | ||||||||||||||||||||
昨日と変わって静かな一日でした。透明度も少し回復して10メートルくらい。水温18〜19度。 黄金崎公園ビーチ〜大きくてきれいなササハゼ、サンゴタツ、ネジリンボウ、ベニイザリウオ、イロイザリウオ、ジョーフィッシュ、大きホウボウ等々。 明日は東の風予想なので海は静かでしょう。 |
||||||||||||||||||||
5月8日 木曜日 | ||||||||||||||||||||
強い西風の為、ボートダイビングはクローズの状態でした。ビーチは潜れるコンディションでしたが、天気が曇りなので暗そうでした。 明日は北東の風なので、ボートポイントも静かになるでしょう。お天気は、一時雨ですが、晴れ間も見えそうですね。 本日はレンタル機材の整備等を行いました。いよいよ夏が来ますねー。みなさんも機材の点検はお済みですか?安全なダイビングで、楽しみましょう! |
||||||||||||||||||||
5月7日 水曜日 | ||||||||||||||||||||
お天気は曇りでした。時折小雨が降りましたが、海は凪でした。最高気温は22度でした。湿気も加わり、陸に居れば長袖では暑いくらいですね。ビーチではもうセミが鳴いております。監視のおじさん作の、夏みかんも食べごろを迎えておりますよ。 黄金崎ビーチの透明度は3〜5m、水温は18度でした。透明度がやや落ちましたが、生物はGWが終わったとも知らず、営業モードです。でも教えないっ、そのままで居てね。見られた生物はサンゴタツのペア(黒と緑)、イロイザリウオ2個体(黄とオレンジ)、ネジリンボウ、クロダイ3匹、マゴチ大などです。 ボートポイント三つ根では、トビエイ3枚、ドチザメが見られました。沖の根では、透明度6〜10mでしたが、午後はやや落ちました。見られた生物はマダイ大×5、オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、キンギョハナダイの群れ、アカホシカクレエビ、フタイロニシキ、ニシキウミウシ、キイロウミウシ、ハナオトメウミウシ、キッカヒロウミウシ等が見られました。 トビエイは残念でした・・・。午前中のボートダイビングはかなり流れがありました。 明日は西風が吹く予報ですので、ボートダイビングのコンディションはあまり良くないと思われます。ご予定されている方は海況の確認のお電話をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
今日はGW最終日、天気、凪は最高、透明度、水温はいまいちでそれぞれ6〜8m、18度台くらいでした。連休最終日は毎年のことですが大変空いていますので狙い目です。ゆっくりと潜りたい方、来年は最終日ですよ。 沖の根〜トビエイは1〜2枚くらい、朝群れを見た方がいたようですがそのあとは・・・。 オオモンイザリウオ、クマノミのペア、キンギョハナダイの群れ、アカホシカクレエビ、タマゴイロイボウミウシ、ニシキウミウシ、キイロウミウシ、キッカヒロウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ結構たくさん出ていました。今日は空いていたのでネジリンボウも安心したのでしょうか・・・。 カスザメ、サンゴタツのペア、イロイザリウオ2個体、ヤマドリ、ホウボウの子供、ホウボウ、サビハゼ幼魚の群れ、ミガキボラの卵、ヒラミルミドリガイなどが見られました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
お天気が良く、海は凪でした。ボート、ビーチ共に賑やかで、ゴールデン!という雰囲気で輝いていました。透明度は5〜8mで午前中の方が良かったです。水温は18〜19度くらいでした。 黄金崎ボート〜 オオウミシダトウマキクリムシ、ベニキヌヅツミガイとその卵、ゼブラガニ、コシオリエビ 沖の根〜 トビエイが2〜3枚ホバーリングしているのが見られました、オオモンイザリウオ、クマノミ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、コイボウミウシ、ピカチュー3個体、アラリウミウシ、ミチヨミノウミウシ 黄金崎公園゙ビーチ〜 サンゴタツ、ネジリンボウは昨日と比べて少ないようでした、イロイザリウオ、ジョーフィッシュ、ウミテング久しぶりです、ホワイトブイオクトパス、シビレエイ 明日も晴れるでしょう。東の風ですので、引き続きこのコンディションが続きそうです。 |
||||||||||||||||||||
2003年5月3日 日曜日 | ||||||||||||||||||||
3連休の初日ですね!!良い天気、良い凪に恵まれました。透明度は6〜8mと今ひとつでしたが、水中はにぎやかでしたよ。水温が少し下がってビーチで18〜19度、ボートは浅場のみ19度、中に入ると17度くらいです。ちょっと冷たいですね。 沖の根〜朝1グループのみトビエイ12枚の群れを見たようですが、あとは1〜2枚程度、後半はやや透明度が落ちて近くを通ってもあまりよく見えない方もいました。残念・・・ マダイの大きいのが2〜3匹、メジナやイシダイの大きな個体、クエ、イタチウオ、キンギョハナダイの群れ、マアジの小さな群れ、キビナゴの群れ、ベニイザリウオ、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、ミレニアムマツカサウミウシ、キイロウミウシ、シモダイロウミウシ、アラリウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ニシキウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、スミゾメミノウミウシ(ウミウシたくさんですね)、ムラクモキヌヅツミガイなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、イロイザリウオ、サンゴタツが今のビーチの人気生物でしょうか。中でも9ヶ月居座っているイザリウオは特筆ものです。移動したときは天変地異の前ぶれかも。 ヤセアマダイ幼魚、ガラスハゼ、セイテンビラメ、ヤマドリ、スナダコ、アカシマシラヒゲエビ、ムチカラマツエビ、ナカザワイソバナガニ、ゼブラガニ、ミレニアムマツカサウミウシ、ミツイラメリウミウシなどが見られています。 最近一世を風靡した(セピアじゃないですよ)ホワイトVの目撃情報が減っています。見かけた方はぜひスタッフのほうに見た場所、様子などを教えてくださいね。 |
||||||||||||||||||||
5月2日 金曜日 | ||||||||||||||||||||
今日は一日曇り空でしたが凪は良好、透明度は6〜8m、水温19度台です。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、シビレエイ、メガネウオ、ホタテウミヘビ、ホウボウ、トゲカナガシラ、サンゴタツ2個体、タツノイトコ、イロイザリウオ、ゼブラガニ、ナマコマルガザミ、ナカザワイソバナガニ、ムチカラマツエビ、アカシマシラヒゲエビ、ミレニアムマツカサウミウシなどが見られました。 アオリイカが3匹ほど見られています。産卵床の偵察でしょうか。 ヒメヒイラギの小さな群れが久しぶり(もちろん今季初です)が観察されています。 今年のナイトダイビングでは発光が期待できそうです!! ちなみにナイトダイビングは5/17(土)が最初です。 沖の根〜マダイが3匹ほどゆっくりと泳いでいました。トビエイは見られませんでしたが、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、メジナやアイゴなど西根回りは魚影が濃くて楽しいですね。ウミウシ類も捜すとまだまだたくさん見られますよ。 |
||||||||||||||||||||
5月1日 木曜日 今日も普通の日 | ||||||||||||||||||||
良い天気、良い凪です。透明度は今ひとつで5〜7m、水温は19度、水面近くは20度くらいはあります。 沖の根〜朝にトビエイ5枚が見られました!! タマゴイロイボウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キイロウミコチョウ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、ハナオトメウミウシなどウミウシは盛りだくさんでした。マダイ、メジナ、コロダイ、キンギョハナダイの群れ、ハシナガウバウオ、アヤトリカクレエビ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビなどが見られています。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、イロイザリウオ、サンゴタツ2個体、タツノイトコ、ヤセアマダイ幼魚、ホウボウ、トゲカナガシラ、アカシマシラヒゲエビ、ナカザワイソバナガニ、ワレカラモドキ、ミレニアムマツカサウミウシなど、うーん、昨日と余り変わっていないです。 |