2004年8月
8月31日 火曜日 | |||||||||
台風は午前5時に佐渡の方を通過中ですが、安良里でもまだかなりの暴風です。 本日も全面クローズです。 今年一番大きな台風ということだけあって、ここ数年でも一番大きなクラスのうねりが来ています。海に近づくのは大変危険な状態です。 安良里港も朝は満潮と言うこともあり潮が岸壁よりあがって一部道路が冠水しています。ダイビングセンター事務所に浸水しそうな勢いでしたが、これから潮が引いていくので何とか大丈夫そうです。 海の回復はあさって以降という感じでしょう・・・。 9時の海の様子です。 ![]() 黄金崎の崖からの写真。中央で白くなっている辺りが沖の根のブイです。 ![]() 波が手すりの支柱を乗り越えています。 ![]() 台風の爪あと・・・ 1mくらいの大きな岩が打ちあがっていました。 |
|||||||||
8月30日 月曜日 | |||||||||
台風16号の接近に伴いうねりがものすごく大きくなっています。 本日は全面クローズとなりました。 曇り時々晴れの暑い一日でした。風は南東ですがそれほど強くはありませんでした。 明日午前中には静岡県を通過、明日は強い南西風となるので明日いっぱいは厳しいコンディションとなるでしょう。強い雨、風が予想されますので今後の台風情報にご注意下さい。 週中には落ち着いてくるのではと思われます。 16時の黄金崎公園ビーチの様子です。 ビーチ西側です。波の高さは時折3m以上になります。 正面EN口です。手すりは今にも壊れそうです。 正面EN東側です。高台から撮影しました。波打ち際はかなり危険です。 |
|||||||||
|
|||||||||
台風16号の動きが停滞していたため海況は昨日と余り変わっていません。 ボートは昨日よりは底揺れが強くなっていますが西根周りは午前中は比較的底揺れも小さく透明度も15mくらいと良好でした。 黄金崎公園ビーチも底揺れ、うねり、波がありました。時折大きい波が来るので注意が必要でした。透明度は、6〜8m、場所によっては10mくらい見える部分もありました。 水温は共に26〜27度でした。 明日から台風の影響が本格化してきそうなのでご注意下さい。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
8月28日 土曜日 | |||||||||
ビーチは波、うねりが大きかったです。西側エントリー口は波が高いため、使用禁止となりました。透明度は午前中は10m、午後は5〜8mくらいでした。 ボートダイビングの船はあまり揺れず、うねり、底揺れも大きくはありませんでした。 透明度は12〜20mもあり、とてもきれいでした。水温は共に26〜27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ウミテング、ツユベラ幼魚、ハタタテダイの40匹くらいの群れ、ホシテンス幼魚、コワタクズガニ、テングハギ幼魚、などが見られました。 沖の根〜ベニイザリウオ、セナキルリスズメダイ、ハナタツ、キンギョハナダイなどが見られました。 広磯〜クダゴンベ、オオウミウマ、オルトラマンワラエビや、スズメダイとカタクチイワシにカンパチがアタックするシーンなども見られました。 明日も波、うねりが大きいと予想されますが、ビーチよりもボートの方が、台風の影響は少ないようです。ダイビングをご予定されている方は安良里ダイビングセンターのiモードでの海況チェック、HPでの海況チェック(午前中1回、夕方に1回、海況を更新します)、電話でのお問い合わせをお願い致します!! |
|||||||||
8月27日 金曜日 | |||||||||
本日の天気は曇り時々晴れ、朝は凪いでいましたが昼から午後にかけて台風16号によるうねりが出始めています。水温は26〜27度と暖かです。 ビーチ、ボート(ゲストはありませんでした)共に潜水可能でした。 朝6時半現在の海況です。 風は東よりでほとんどありません。昨日の朝と同様今のところ静かでうねりはほとんど入っていません。ボート、ビーチ共に潜水可能です。 12:30現在の海況です。うねりは朝よりは出てきていますが北東風がやや強く吹いていてうねりが押さえられているのでそれほど大きくはなっていません。透明度は4〜5m、底揺れはあります。 15:00現在の海況です。うねりは余り変わっていませんが、時折大きなうねりが入ってきます。透明度は3〜5m、底揺れは若干強まっています。 黄金崎公園ビーチでは残念ながらネジリンボウはほとんど顔を出していなかったようです。 ウミテング、ハナハゼたくさん、ヒメユリハゼ、ハタタテダイの群れなどが見られました。 ただし今後はうねりが入ってくることが予想されます。 明日以降ダイビングを予定されている方は前日、当日に海況確認の電話をした上でお出かけ下さい。 |
|||||||||
8月26日 木曜日 | |||||||||
予想に反して午前中は落ち着いた凪でした。昼過ぎからうねりが大きくはなってきましたが、体験ダイビング、講習をのぞけば十分エントリーできました。ただし時折大きなうねりはありましたので注意は必要でしたが。 ボートダイビングはお客さんがありませんでしたが、こちらの方がコンディションは波もなく良さそうでした。 水中は底揺れはあるものの午前中はネジリンボウも出ているくらいでした。透明度は白っぽく3〜5m、水温は26〜27度です。 明日以降は台風16号の影響が徐々に強まってきそうです。 週末ダイビングを予定されている方は安良里ダイビングセンターのiモードでの海況チェック、HPでの海況チェック(午前中1回、夕方に1回、海況を更新します)、電話でのお問い合わせをお願い致します!! |
|||||||||
8月25日 水曜日 | |||||||||
早朝は静かでしたが、午後からは波・うねりが高くなりました。ビーチは午前中は潜水注意、午後はクローズでした。ボートは午後も潜水可能でしたが、波・うねりが高く、潜水注意でした。 透明度はビーチで3〜5m、ボートで5〜8m、水温は共に26〜27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ウミテング、ハタタテダイ、ツマジロモンガラなどが見られました。 沖の根〜セナキルリスズメダイ、クマノミとその卵、メジナ、スズメダイの群れ、コロダイ(大)、キイロイボウミウシなどが見られました。 明日も台風の影響で、波・うねりが大きいと予想しています。 ダイビングをご予定されている方は海況確認をしてください。 |
|||||||||
8月24日 火曜日 | |||||||||
朝方まで降っていた雨もやみ昼からは空も明るくなってきました。朝の6時の時点ではほぼベタ凪でしたがだんだんと台風の影響で西よりの風が強くなりうねり、底揺れもだんだん大きくなってきました。ボートはクローズ、ビーチは午前中の早い時間帯は深場で10〜15m、浅場で4〜5mでしたが午後には8〜10mくらいとなってしまいました。水温は変わらず27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ヒレナガネジリンボウのペアと単体&ランドールピストルズシュリンプ、ササハゼ、ヒメユリハゼ、ハナハゼ、ハタタテダイの群れ、セジロノドグロベラ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚&ツマジロモンガラ幼魚&メガネハギ幼魚、ニセカンランハギ幼魚&モンツキハギ幼魚&テングハギ幼魚&ヒラニザ幼魚&ニザダイ幼魚、ツユベラ幼魚&コロダイ幼魚、大きなマダイ、ウイゴンベ&オキゴンベ等が見られました。 台風16号、17号の影響が出始めています。ダイビングをご予定されている方は前日&当日の海況確認のお電話をお忘れなく。 |
|||||||||
8月23日 月曜日 | |||||||||
朝は曇っていましたが昼過ぎからは雨降りでした。今日のところは台風の影響もなく穏やかでした。透明度は6〜13m、水温は26〜27度です。 沖の根〜カンパチ、イワシの群れ、コロダイ、ハナタツ、セナキルリスズメダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、アカホシカクレエビ、コールマンウミウシ 広磯〜クダゴンベ、オオウミウマ、クロフチススキベラ幼魚、ムスメハギ幼魚 黄金崎公園ビーチ〜マアジの群れ、ツユベラ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、ハタタテダイの群れ(全部で70匹くらい?)、ジョーフィッシュ、コロダイ幼魚、シロブチハタ幼魚、セジロノドグロベラ幼魚 |
|||||||||
|
|||||||||
良い凪、良い天気となりました。透明度がまだ回復していませんが水温も高いのでじっくりのんびり潜れました。 黄金崎公園ビーチ〜マアジの群れ・カンパチの20匹くらいの群れ・マダイ・イラ・アオリイカの子供の群れ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ&ランドールピストルズシュリンプ・ササハゼ・ヨスジフエダイ・ハナキンチャクフグ幼魚・ツマジロモンガラ幼魚・メガネハギ幼魚・キヘリモンガラ幼魚・ツユベラ幼魚・ハタタテダイの20〜30匹くらいの群れ・アジアコショウダイ幼魚・セミホウボウ・ウミテング・ホシテンス幼魚・オヤビッチャの群れ・ロクセンスズメダイ幼魚・テングハギ幼魚・ニセカンランハギ幼魚・モンツキハギ幼魚・ヒラニザ幼魚・オシャレカクレエビ 沖の根〜ハナタツ、イワシ・スズメダイ・マアジ・イナダの群れ・クマノミ卵・キンギョハナダイ・イボイソバナガニ・タマゴイロイボウミウシ |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
8月21日 土曜日 | |||||||||
今日は風も東よりに変わり良い凪となりました。うねり、底揺れもほとんどなくなっていましたが透明度は全体的に白っぽくなり、ビーチで3〜8m、ボートで8〜10m、水温は26〜27度となっています。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ササハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、クロユリハゼの幼魚、ニセカンランハギ幼魚、テンス幼魚、コロダイ幼魚、テングハギ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、メイチダイ、イトフエフキ、ナカザワイソバナガニ、アオリイカの卵など。 沖の根〜クマノミ卵はまだ産んで間もないようで今年3〜4回目?でしょうか。 クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ、クロユリハゼの幼魚の群れ、フエヤッコダイ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、イボイソバナガニなど。 明日になればまた透明度も良くなってくるのではと思われます。 |
|||||||||
8月20日 金曜日 | |||||||||
本日は西風が強くうねりも大きかったので全面クローズとなりました。 これから風は北東風に変わっていくので明日はダイビングが出来ると思います。 午後からビーチのエントリー用の手すりの補修に出かけましたがまだ時折大きめのうねりがありました。 明日もうねりが多少残るかと思われますのでダイビングを予定されている方は海況確認の電話をお願い致します。 |
|||||||||
8月19日 木曜日 | |||||||||
昨日の夜からかなり南西風が強く吹いた様で朝からうねりが大きくボートはクローズとなりました。ビーチは朝の早い時間の方がうねりが大きく午後には若干小さくなってきたような気がしますが潜水注意でした。ただし底揺れはだんだん強くなり透明度も3〜5m、最後の方は2〜3m位に落ちていたようです。水温は変わらず27度台でした。明日は今日よりは落ち着いてくるとは思うのですが・・・。ダイビングを予定されている方は朝の海況確認の電話をお願い致します。 黄金崎公園ビーチ〜ササハゼ、ウミテングのペア、コロダイ、カンパチの若魚、マアジの群れ、ジョーフィッシュ、モンツキハギ幼魚、クロユリハゼ幼魚、ツユベラ幼魚、アオリイカの卵、ヒトデの放精など。 |
|||||||||
8月18日 水曜日 | |||||||||
朝から南西風が吹きボートは揺れました。午後からはかなりうねりが大きくボートはクローズといたしました。水温は高く27度、透明度は午前中は15〜18m、午後からはビーチで10〜12mくらいでした。 沖の根〜クロホシイシモチとメジナの群れがすごいですね!! キンギョハナダイの群れ、コロダイ大3匹、メジナ、ブダイ、ニザダイ、アイゴ、キタマクラなどがたくさんいます。 ハナタツはいつもの場所と新しく1cmくらいの赤ちゃん、ベニイザリウオ、セナキルリスズメダイ幼魚、フエヤッコダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、イタチウオ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、タマゴイロイボウミウシ、キイロイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ヘコアユ、ウミテングのペア、ネジリンボウ、ササハゼ、ツユベラ幼魚、ツマジロモンガラ&ハナキンチャクフグ幼魚はたくさん、ヨスジフエダイ幼魚、オヤビッチャの群れ、ハタタテダイの群れ、アオリイカの産卵は比較的控えめなど。 |
|||||||||
8月17日 火曜日 | |||||||||
午後からはやや南西の風が吹きましたが、コンディションに問題はありませんでした。 透明度は10〜15m、水温は25〜27度くらいでした。 沖の根〜ハナタツ、セナキルリスズメダイ、クマノミとその卵、スズメダイ群、メジナの群、キンギョハナダイの群などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜先日発見されたヘコアユがなんと!本日はペアになっていました。どこから来たのでしょうか、驚かされますね。他、ベニイザリウオ、ネジリンボウ、ササハゼ、イタチウオ、ミナミハコフグ、などが見られました。 明日も南西の風が吹く予報です。ボートはやや揺れるかもしれません。 お天気は、曇り一時雨の予報です。 |
|||||||||
8月16日 月曜日 | |||||||||
晴れの良い天気、午後から少し雲が多くなりました。 昨日のうねりはどこへやら、今日はベタ凪、透明度も朝のビーチは20m!!、ボートも15〜18m!! 水温は今週もまたこの27度の高水温をキープしてくれるのか??? 昼過ぎのボートは結構流れがありましたね〜〜〜 沖の根〜スズメダイ玉、メジナの大群、キンギョハナダイの大群、アイゴ&ブダイ&キタマクラの群れ、コロダイにイシダイ、セナキルリスズメダイ幼魚、コクテンカタギ、甲殻類ではアカホシカクレエビはキタマクラのクリーニング中、イボイソバナガニは妊娠中、ウミウシ類はさらっとタマゴイロイボウミウシ、ハナオトメウミウシくらいでしょうか。 マアジの群れを追ってかなり大型のカンパチ15匹くらいの群れが入り込んでいました。 黄金崎公園ビーチ〜アオリイカの産卵3ペアくらい、トビエイ、マアジの群れ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリボウ、ツユベラの幼魚、ヨスジフエダイ、ヌリワケカワハギ、ヘコアユ、フタスジタマガシラ幼魚、コウワンテグリなど。 |
|||||||||
|
|||||||||
朝のうちは南西風が吹きうねりがかなり深かったのでボートは出航を見合わせ11時半からのスタートとなりました。揺れは結構ありましたが水中は思ったよりは良いコンディションでした。 天気は曇り時々小雨、涼しい一日となりました。 沖の根〜ソウシハギ、コロダイ、フエヤッコダイ、ミナミハコフグ幼魚、クマノミの卵はハッチアウト寸前、イボイソバナガニ、カザリイソギンチャクエビ、タマゴイロイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜へコアユ、ベニイザリウオ2個体、ウミテングのペア、アジアコショウダイ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、テングハギ幼魚、ムスメハギ幼魚、ノコギリヨウジ、ナカザワイソバナガニなど。 夕方5時から安良里港において漁船パレードが行われました!! 漁船からお菓子を投げて皆でひろいました!! 利丸さん、ビールご馳走様!! ![]() 安良里のカナリア軍団、黄色Tシャツで決めた徳栄丸さん(奥) 手前は好丸さん ![]() 大漁旗をはためかせたふじなみ丸さん!! |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
8月14日 土曜日 | |||||||||
西よりの風がやや吹きました。その為、ボートは揺られました。ビーチは西側EN口に時折波がかかっていました。 透明度はボートで10〜15m、ビーチで8〜12m、水温は共に26〜27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ササハゼ、オグロクロユリハゼ、セホシサンカクハゼ、ウミテング2個体、アジアコショウダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ムスメハギ幼魚、シロブチハタ幼魚、セジロノドクロベラ幼魚、タツノイトコ、セスジミノウミウシ、メリベウミウシなど。 アオリイカの産卵は今日も絶好調、常時3〜4ペアが産卵に来ていました。 沖の根〜昨日は行方知れずだったベニイザリウオ(白色)を発見です。きれい可愛いセナキルリスズメダイも確認できました。その他にも、クマノミとその卵、ハナタツ、ウメイロ、タカベ、メジナ、マアジ、スズメダイの群れ、アカホシカクレエビなどが見られました。 明日も西よりの風のため、ボートは少し揺られそうです。 お天気は、お昼過ぎから雨が降るかもしれません。 |
|||||||||
8月13日 金曜日 | |||||||||
今日も良い天気に恵まれました。 ビーチ・ボート共にややうねり、底揺れがあり、午後から夕方にかけて強くなった感じでした。 透明度は8〜12m、水温は26〜27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜引き続き産卵床でのアオリイカの産卵をみることができました。その他ササハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ツマジロモンガラ幼魚、トラフカラッパ、などが見られました。 沖の根〜ハナタツ、メジナ&スズメダイ&マアジの群れ、コロダイ(大)、キホシスズメダイ、マツカサウオ、ニシキベラの産卵、ムラサキウミコチョウ、ウミウサギガイの仲間、などが見られました。 明日もやや南西の風が吹きそうです。ボートは少し揺れるかもしれません。 うねり、波も少し残りそうです。 お天気は昼も夜も晴れの予報なので、花火日和となりそうです。 |
|||||||||
8月12日 木曜日 | |||||||||
今日も良い天気でした。午前中は凪、午後のビーチはやや波立ちました。透明度はボートで10〜15m、ビーチで8〜10m、水温は26〜27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、ササハゼ。 今日もアオリイカが産卵に3〜4ペア来ていました。 沖の根〜ハナタツは2ヶ所にて2個体、セナキルリスズメダイ幼魚、マアジ群れ、メジナ群れ、カマスの群れ、ニシキベラの大産卵、クマノミの卵、タマゴイロイボウミウシ、コイボウミウシなど。 ベニイザリウオが1個体泳いでいるなー、と思ったら落ち着いた先にはもう1匹。どうするのかしばらく観察しているとまた泳ぎだしたその先にはさらにお腹の大きな1匹が・・・。合計3個体も見ることができましたが2音目には2個体に減っていました。 この時期はベニイザリウオが産卵の為よくペアでいたり泳いでいるシーンを目にします。 広磯〜安良里では珍しいレンテンヤッコが2個体、これまた余り見たことが無いキイロハギ幼魚、クログチニザ幼魚、ツノダシなど季節来遊魚が少しずつ見れてきました。クマノミの卵はハッチアウト寸前、目玉がギョロットしていました。 |
|||||||||
8月11日 水曜日 | |||||||||
今日は午前中は凪いでいましたが夕方近くのビーチはややうねりが入っていました。 透明度はボートで15〜20m、午後から10〜12m、ビーチでは15m→6〜8m、水温は変わらず27度でした。 黄金崎公園ビーチではマアジの群れ、ネジリンボウやヒレナガネジリンボウの親子(極小)、ササハゼのペア、ウミテングは2個体?、ミナミハコフグ幼魚、ニジハギ幼魚、ニセカンランハギ幼魚、テングハギ幼魚、モンツキハギ幼魚、ヤセアマダイ幼魚、セスジミノウミウシ、メリベウミウシなど。 アオリイカが3〜5ペアで引き続き大産卵中でした・・・。 沖の根ではオオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、マアジの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚など。 |
|||||||||
8月10日 火曜日 | |||||||||
引き続き晴天、ベタ凪でした。透明度は午前中は15〜18m、午後でも12〜15m、水温は27度、良い状態が続いていますね。本当に潜っていることが気持ち良いですね。 沖の根〜コロダイ2匹、オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、ハナタツ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ムスメハギ幼魚、スズメダイの大群(すごいです!!)、クマノミのペアと産みたて卵、マアジの群れ、メジナやキンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、マツカサウオ、イタチウオ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ササハゼ、カミソリウオのペア、ウミテング2個体、ハタタテダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ヤセアマダイ幼魚、セスジミノウミウシなど。 アオリイカの産卵が引き続き見られています。 |
|||||||||
8月9日 月曜日 | |||||||||
今日は良い天気、べタ凪でした。一日からっと晴れたのは久しぶりですね。 透明度は10〜15m、水温は変わらず26〜27度、水中も明るく絶好のダイビング日和です!! 沖の根〜オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、ハナタツ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、キホシスズメダイ幼魚、スズメダイの大群(すごいです!!)、クマノミのペアと産みたて卵、マアジの群れ、メジナやキンギョハナダイの群れ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビなど。 広磯〜流れはゆっくりのんびりダイビングでした。コロダイ、ツノダシ、コクテンサザナキハギ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、メジナやニザダイ、アイゴ、こちらでもクマノミの卵が見られています。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ササハゼ、カミソリウオのペア、ウミテング2個体、ハタタテダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ヤセアマダイ幼魚、メリベウミウシ、セスジミノウミウシ、ニシキウミウシなど。 |
|||||||||
|
|||||||||
良い凪が続いています。水温は一部25度でしたがほかは26〜27度、体が27度に慣れてしまったので25度が少し冷たく感じられました。透明度はボートは10〜18m、昨日よりアップしています!!ビーチは15m→8mくらいでした。 沖の根〜オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、ハナタツ、キホシスズメダイ幼魚、スズメダイ大群、メジナの大群、キンギョハナダイ大群など。 ニシキベラが再び集団産卵をしていました。もちろんメジナがバクバクと卵を食べていましたよ。 広磯〜イサキの大群が入り込んでいました!! クマノミもたくさん、ハナミノカサゴがなぜかやたら多く、ツノダシ、ハナキンチャクフグ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、コクテンサザナミハギ幼魚など。 黄金崎公園ビーチ〜アオリイカの産卵が盛んですね。ヒメオオメアミが増えてきました。トビエイ、ウミテング、カミソリウオのペア、カンパチの若魚、イヤゴハタ幼魚など。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
8月7日 土曜日 | |||||||||
南西の風の予報でしたが、海は穏やかでした。 透明度は8〜15m、水温は26〜27度でした。 沖の根〜マアジとカンパチの群れ、ベニイザリウオ2個体、ハナタツ、セナキルリスズメダイ幼魚、コロダイ、アカネキンチャクダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、クマノミのペア、アカモンガラ幼魚などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオ、ナガサキスズメダイ、ウミテング、ネジリンボウ、ササハゼ、アオリイカの産卵、ハタタテダイ、クマノミ、イヤゴハタ幼魚、クエ、ソメンヤドカリ、などが見られました。 この時期、黄金崎公園ビーチでは、水温が暖かいのでスノーケルでも充分楽しめます。 安良里ダイビングセンターでは、黄金崎公園ビーチでのスノーケル教室を開催しております。小さいサイズのレンタル品もご用意してあります。小学生以上からご参加できますので、是非チャレンジしてみてください! 本日はソラスズメダイ、ロクセンスズメダイ、モンツキハギ、ニジハギ、ニセカンランハギ、アオリイカの子供、ニシキベラ、ニジギンポ、ハコフグ、キタマクラ、オヤビッチャ幼魚、ブダイ幼魚、などたくさんの生物を見ることが出来ました。 明日も穏やかな海況となりそうです。お天気も晴れとなりそうです。 |
|||||||||
8月6日 金曜日 | |||||||||
今日も良い凪です。午前中は雲が多かったのですが午後から晴れ間が出てきました。 透明度は朝一番は20m以上見えていましたがその後は少し白っぽくなって15〜18m、最後に少し濁った潮が入ってきたのが気なりますが・・・。水温は27度です。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウはランドールピストルズシュリンプと共生していますね。ヒレナガネジリンボウは単体とペアで見られました。人気の生物はウミテング2個体、カミソリウオのペア、ハタタテダイの群れでしょうか。 ヒメテングハギ幼魚、ニセカンランハギ幼魚、ヒラニザ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、アオヤガラ、トゲチョウチョウウオ幼魚、コクテンサザナミハギ幼魚、コロダイ幼魚、オヤビッチャ幼魚、ミナミギンポ、テンクロスジギンポなど死滅回遊魚もだいぶにぎやかになってきました!! カンパチの30匹くらいの群れ、ソーダガツオの群れや浅場ではソラスズメダイ幼魚の群れ、スズメダイ幼魚の群れ、ニザダイ幼魚などもたくさん見られます。 何と言っても青くて暖かな海でのダイビングは快適ですね。このコンディションが週末まで続いて欲しいものですねぇ〜〜〜 |
|||||||||
8月5日 木曜日 | |||||||||
引き続きよい凪、透明度でした。天気は曇りで時折日がさしたり小雨が降ったりで蒸し暑い一日でした。水温は変わらず27度、暖かいですね。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ササハゼ、ウミテング、カミソリウオのペア、巨大コロダイ×2、アオリイカの産卵などが見られました。 産卵は例年他のポイントより遅いのですが、ここのところ2〜3ペアで産卵に来ているシーンが見られています。 明日は天気もすっきり、海もよさそうですねぇ。今週末はベストな海となりそうですよ。皆さんお待ちしています!! |
|||||||||
8月4日 水曜日 | |||||||||
予報では午後から雨?とのことでしたが日中はかなり良い天気でした。透明度は午前中は15mくらい、だんだんと濁ってきて午後には8mくらいでしたが、潜ってきた方は皆さん、きれいであったかかったねぇ!!と笑顔でスマイルスマイルでした。 沖の根ではマアジの群れやタカベの群れ、ハナタツ、ベニイザリウオのペア、クマノミ卵、黄金崎公園ビーチではトビエイ、ネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、カミソリウオのペア、ウミテング、ニジハギの幼魚、アオリイカの産卵などの生物が見られました。明日もまた水が戻っているといいですねぇ〜〜〜 |
|||||||||
8月3日 火曜日 | |||||||||
良い凪となりました。透明度は昨日が嘘のように回復し、午前中は20m、!!ブルーウォターでした。午後はやや白っぽくなりましたがそれでも15mくらい、水温は変わらず27度、暖かです。 黄金崎公園ビーチ〜今日一番のお薦めはコロダイ!! 体長70cmクラスが2個体も!!40cmくらいの若魚、2cmくらいの幼魚とあわせてコロダイ一家制覇といった感じでした。 マアジの群れも美味しそう、ウミテングは2個体、カミソリウオのペア、ネジリンボウも2個体、ヒレナガネジリンボウのペアが2組(ランドールシュリンプもいましたよ)、フエヤッコダイ、モンツキハギ幼魚、ムスメハギ幼魚、ニセカンランハギ幼魚、テングハギ幼魚、ヒラニザ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、クロスジギンポ、ハタタテダイ幼魚の群れ、ツノダシ、セスジミノウミウシなどが見られました。 クマノミは3回目?の産卵をしたばかりでした。 この透明度が続くといいですね〜〜〜 |
|||||||||
8月2日 月曜日 | |||||||||
今日は良い天気、台風の影響も無く穏やかな凪でした。透明度もさぞかしアップか?と期待したのですがビーチは6m、ボートも6〜10m、かなり白っぽい印象でした。 水温は27度、シーガルで潜れます!! 黄金崎公園ビーチ〜カンパチの若魚、カミソリウオのペア、ウミテング、ネジリンボウはやや少なめ、ササハゼはいつも元気、ジョーフィッシュ、ハナキンチャクフグやツマジロモンガラ幼魚はたくさん、アオヤガラ、ニセカンランハギ幼魚、モンツキハギ幼魚、ハタタテダイは群れて元気よく、などが見られました。 沖の根〜今日のお薦めはスズメダイ!!っていつも見れるじゃん、と言われそうですがトルネード状態と言うか昇り竜のように群れている様はかなりの迫力でした。 ベニイザリウオはペア解消で単体のみ、ハナタツはいつもの場所で逆立ちを、セナキルリスズメダイ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、ヘラヤガラ、キイロウミウシ、マアジやイサキの群れ、クマノミのペアは相変わらず卵を守るのに忙しくしています。 |
|||||||||
|
|||||||||
本日も若干うねり、底揺れがありました。透明度は全体的に白っぽいものの10〜12mくらい見えている時間場所もありました。水温は引き続き高く26〜27度、快適です。 台風の影響が心配されたためダイビングをキャンセルされた方も多くボートもビーチもこの時期としてはダイバーがまばらでした。 来週はコンディションも落ち着いてくると思います。 沖の根〜ベニイザリウオはペアで、メスはお腹がパンパンで風船のように膨らんでいます。 セナキルリスズメダイ幼魚、ハナタツ、フタイロニシキウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、クマノミの卵(赤色)など。 広磯〜ものすごい激流でした。食後(食前でしたが)の運動には良いかも・・・。 レンテンヤッコが2個体(ペアでしょうか?)、アマミスズメダイ幼魚、クマノミの卵はハッチアウト寸前でした。スズメダイ、ニザダイ、イサキはたくさんいましたが魚たちも泳ぐので必死でした。 黄金崎公園ビーチ〜カミソリウオのペア、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハタタテダイの群れ、コロダイ、イトフエフキ、アオリイカの卵など。 |
|||||||||
|
|||||||||
|