2004年9月
9月30日 木曜日 | |||||||||
台風は夜中の1時から2時くらいにかけてこちらを通過していったようでものすごい大雨でした。 朝6時現在雨もやみ空も明るくなってきています。海は昨日のベタ凪がうそのようで強い西よりの風と大きなうねりです。 本日は全面クローズです。 明日は潜水は可能になると思われますが透明度の悪化と底揺れが心配されます。 台風通過と大潮の満潮が重なったため、安良里の港は冠水してしまいました・・・ ![]() 水上コテージ? ![]() お風呂も流されそうです〜〜〜 ![]() 港前の通りは川が流れていました・・・なんか浮いてるぞ!! |
|||||||||
9月29日 水曜日 | |||||||||
台風21号が接近していますが、海はベタ凪、底揺れも特に感じられませんでした。 透明度は8〜12メートル、水温は26〜27度とあいかわらず快適です。 ボート〜セナキルリスズメ、アマミスズメダイ、ヘラヤガラ、レンテンヤッコ、アカネキンチャクダイ、フエヤッコダイ、アカホシカクレエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜キビナゴやマアジの群れ、カスミアジが4匹、超巨大コロダイ成魚(&幼魚&若魚も)、クロホシイシモチの塊など魚は多いですね。 ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、オトメハゼ、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、タテヤマベラ幼魚、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、シロブチハタ幼魚、ホタテウミヘビ、モンガラドオシなど。 |
|||||||||
9月28日 火曜日 | |||||||||
午前中は晴れの良い天気、午後から曇りとなりました。凪は良好、水中も静かでした。 透明度は10m、水温26〜27度、引き続き暖かいですね。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、イロイザリウオ、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚などの生物が見られました。 |
|||||||||
9月27日 月曜日 | |||||||||
午前中は曇り空でしたが、午後から本格的に雨が降りました。夕方17時半現在は晴れていてきれいな夕焼け空です。 北東の風が強く、浅場は少し揺れていましたが、問題ないほどでした。透明度は8〜10m、水温は26〜27度でした。陸が22度と涼しかったので、上がってから少し寒く感じました。 黄金崎公園ビーチ〜黄色いイロイザリウオ、カンムリベラ幼魚、ツユベラ幼魚、シロブチハタ幼魚、ミジンベニハゼ、コロダイ(大)、ホシテンス幼魚、ヒメタマガシラ、マアジとクロホシイシモチの群れ、などが見られました。砂地ではホタテウミヘビが遊泳していました。全体をみることはあまりないので、意外に長くてきれいなことに驚きました。 |
|||||||||
|
|||||||||
午前中は曇っていましたが、お昼すぎから雨が降ってきました。 最高気温が26度と涼しく、秋らしい陽気でした。 透明度は8〜12m、水温は26〜27度と変わらずです。 黄金崎公園ビーチ〜黄色いイロイザリウオ、カンムリベラ幼魚、ツユベラ幼魚、ミジンベニハゼ、ニセカンランハギ、ヒレナガネジリンボウ、フウライチョウチョウウオ幼魚、などが見られました。 沖の根〜マアジとスズメダイとクロホシイシモチの群れ、あまり見かけないマトフエフキの群れ、セナキルリスズメダイ、コロダイ(大)、クマノミ、ミナミハコフグ幼魚、ヘラヤガラ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、クロスジウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、アカホシカクレエビなどが見られました。 本日は黄金崎公園ビーチで西伊豆海洋環境教育指導者養成講座の一環でスノーケル講習を行いました。題名は硬いですが(^_^;)内容はとても楽しく興味のある内容でした。 8月を過ぎると一気にスノーケラーがいなくなりますが、ウエットスーツさえ着れば、夏よりこの時期のほうが生物が多くてとても楽しいのに・・・・(^^♪。 「クマノミみたい」と言って水深5メートルのクマノミに近づこうとする参加者がとても楽しそうでした。 スクーバでは簡単に見えるけど、スノーケルでみるクマノミにはそれなりの感動がありますね。 そんなことを実感しながら参加者と一緒にいろんな感動の手法を学んだ講習でした。 明日も海は良い凪となりそうですが、お天気は下り坂となりそうです。 |
|||||||||
9月25日 土曜日 | |||||||||
本日は賀茂小学校の運動会ということでお天気が心配されていましたが、雨はなく晴れて運動会日和でした。もちろんダイビングするのにも気持ちの良いダイビング日和でした。透明度は8〜12m、水温は26〜27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜新たに黄色いイロイザリウオ(情報提供:SEA WIND様ありがとうございました)やタテジマキンチャクダイの幼魚が発見されました。 その他、ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、セミホウボウ、メガネスズメダイ、ニジハギ、シマスズメダイ、ツユベラ幼魚、セスジミノウミウシ等見られました。 ビーチも海況が良くてのんびり潜れて大変くつろげrる黄金崎公園ビーチです。 沖の根〜ベニイザリウオ、セナキルリスズメダイ、アマミスズメダイ、ヘラヤガラ、ミナミハコフグ幼魚、ツノダシ、フエヤッコダイ、クロユリハゼ、コロダイ(大)は4匹、イシダイ(特大)、コイボウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、サキシマミノウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビなどが見られました。 陸編 ダイビングでいつもお世話になっている利丸さんが、「変な魚が網にかかったぞ、カレイに似た感じだけど違うんだ。これは何だ?」とバケツに入った小さな魚を見せてくれました。何と、それはマツダイの幼魚でした!バケツの中で、枯葉に似せたらしいヒーラヒラ泳ぎをしていました。よく見るとオレンジ色が入っていて、とてもきれいでした。旬の生物のページに写真を載せましたので、是非ご覧下さい。 そして本日はまたひとつお得なおもいをしてしまいました。安良里の港の岸壁で、セグロチョウチョウウオを見てしましました。船待ちをされていたお客様が見つけて教えて下さいました。他にもソラスズメダイやハコフグ、モンツキハギ、オヤビッチャ、ハタタテダイ、メジナ、なども見られ、船待ちの時間つぶしにしてはもったいないくらいでした。 明日も良い凪となりそうです。お天気は時折雨に降られそうですが、一日中の予報ではないので、晴れ間も見えそうです。 |
|||||||||
9月24日 金曜日 | |||||||||
朝は晴れていましたがその後はどんよりとした曇り空になりました。凪は良好、午前中の早い時間のボートダイビングは流れが結構ありました。透明度は8〜12m、水温26.5度くらいです。 ボートダイビング〜フエヤッコダイ、ツノダシ、ミナミハコフグ幼魚、クログチニザの幼魚、ヘラヤガラ、ムスメハギ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、アマミスズメダイ幼魚、ミナミハタタテダイ、クロユリハゼの群れ、カンパチ、マアジの群れ、ルリハタなどが見られました。 イソギンチャクのエビが増えてきました。アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビなどがついています。 アカホシカクレエビのいるイソギンチャクではキタマクラが10匹近く順番待ちをしています。 キマタクラといえば最近西根に大発生して群れていますよ。 1m級のクエやコロダイ3兄弟も。 アオリイカがシラコダイを捕食したシーンに遭遇!! 黄金崎公園ビーチ〜極小イロイザリウオ、、ミジンベニハゼ、ハチマキダテハゼ、ツユベラ幼魚、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、テンス幼魚、ヨスジフエダイなど見られています。 アジやクロホシイシモチ、スズメダイの群れもいい感じです。 |
|||||||||
9月23日 木曜日 秋分の日 | |||||||||
良い凪と良いお天気に恵まれました。休日でしたが混雑はあまりみられず、のんびりとした雰囲気でした。 透明度は6〜10m、水温は27度近くでした。 ボートダイビング〜オオウミウマ&ハナタツが復活!! マアジの群れやコロダイ、セナキルリスズメダイ幼魚、タキゲンロクダイ成魚、アオヤガラ、ツノダシ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ハクセンミノウミウシ、コイボウミウシ、サメジマオトメウミウシなども見られました。 黄金崎公園ビーチ〜久しぶりにアカエイが見られました!!イロイザリウオの極小個体が発見されました。これからこのてのイロイザリウオは多くなってくるはずです。 ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ニセカンランハギ、ヨスジフエダイ、オヤビッチャ、トゲチョウチョウウオ、タカサゴヒメジなど。 |
|||||||||
9月22日 水曜日 | |||||||||
くもりの予想に反して、暑い一日でした。波も無く、水温も相変わらず26度以上あります。透明度は午前中8〜10メートル、午後6〜8メートルくらいでした。 黄金崎公園ビーチでは、クロホシイシモチやススメダイ,アジがいい感じで群れています。 ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ツユベラ、テンス幼魚、ヨスジフエダイ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、ヒメユリハゼ等が見られています。エントリーしてすぐにニジハギの幼魚とはいえないほど大きな個体がいます。今年は暖かくて育ちがいいのでしょうか? 明日は休日ですが、まだ空きがあります。のんびり潜りにいらして下さい。 |
|||||||||
9月21日 火曜日 | |||||||||
本日もはっきりとしない天気でした。曇り空でしたが時折強い雨が降ったかと思うと日がさすこともあります。午前中はまずまずの凪でしたが午後からはやや南西風が吹いたのでボートは揺れそうな感じでした。ビーチは問題ありませんでした。透明度は8→6m、水温は27度ちかくです。 | |||||||||
9月20日 月曜日 敬老の日 | |||||||||
今日も朝方に雨が降りましたが日中は少し晴れ間ものぞきました。凪は良好、透明度は6〜8mとやや白っぽい感じです。水温は変わらず26〜27度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ミジンベニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、シロブチハタ幼魚、ムレハタタテダイ、ヨスジフエダイ、ツマジロモンガラ幼魚、ニセカンランハギ幼魚、オヤビッチャの群れ、黄色のヘラヤガラ、ナカザワイソバナガニなど。 ボート(沖の根、黄金崎)〜新たにオオモンイザリウオ発見!!セナキルリスズメダイ幼魚、タキゲンロクダイ幼魚、フエヤッコダイ、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、カイメンガニ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、アカスジカクレビなど。 沖の根はキビナゴの大群、マアジの群れ、カンパチの100匹くらいの群れがとにかくものすごかったですよ!! 3連休、あいにく雨が降ったりすることが多く、透明度も連休前より少し落ちてしまいましたがたくさんのお客様に安良里のボートダイビング、黄金崎のビーチダイビングにお越しいただきましてありがとうございました。 これからが伊豆のダイビングで一番面白い季節、生物も充実し透明度、水温も安定します。 また是非ご利用、ご来店お待ちしています。 安良里ダイビングセンタースタッフ一同 |
|||||||||
|
|||||||||
朝方強く雨が降りましたが、ダイビンが始まってからは降っても小雨程度でした。昨日からの雨の影響で水面は濁っていましたが、ボートは3メートルより下は10メートル以上見えています。ビーチは全体的にやや濁った感じで5〜8mくらいでした。午後から南西の風が強くなりボートは少し揺れました。 ボート〜広磯でオオウミウマやフローとの下で大きなツバメウオが見られました。広磯もあと少し潜れるようになりました。元気なソフトコーラルをもう少し楽しめそうです。 沖の根は相変わらず魚影が濃いです。キビナゴの大群、メジナの群れ、コロダイ、マアジ、昨日の濁りもおさまりつつあり、またこれからが楽しみです。イタチウオもよく見かけます。 黄金崎公園ビーチ〜たくさんのお客様がいらっしゃいました。ネジリンボウは大きな個体が1匹、ヒレナガネジリンボウも元気に顔を覗かせています。クロユリハゼの群れ、50〜100匹くらいでしょうか、今年は多いですね。透明度が今ひとつだったので群れの魚をあまり見られませんでしたがシマアジの30匹くらいの群れが目撃されています。 カンムリベラ幼魚、シロブチハタ幼魚、ノコギリハギ幼魚、セホシサンカクハゼ、ヤライイシモチ、ミナミハコフグ幼魚数個体、アジアコショウダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚などが見られました。 |
|||||||||
|
|||||||||
9月18日 土曜日 | |||||||||
今年一番といってもよい程の大雨が降り、お昼前には小雨になりました。その為、午後から透明度が落ちました。ビーチでは5〜10m、ボートで10〜15m、水温は27〜28度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヨスジフエダイ、ツユベラ幼魚、ムレハタタテダイの群れ、カンパチ群れ ナイトでトビエイの赤ちゃんが見られています。詳しくはナイトログへ 沖の根〜セナキルリスズメダイ、カンパチとキビナゴの群れ、マダイ、サメジマオトメウミウシ、ミナミハコフグ幼魚、ミナミギンポ幼魚、イタチウオ |
|||||||||
9月17日 金曜日 | |||||||||
本日も良い凪です。透明度は午前中は15m、午後からは10〜12m、水温27度で安定しています。 黄金崎公園ビーチ〜魚の群れが多いですね〜〜〜 キビナゴはカーテンのようです。もちろんレールはついていません。 カンパチは30匹くらいでしょうか、良く見るとツムブリが2〜3匹混じっています。その後をアオヤガラの群れが追っていきます。 マアジの群れや今年初めて見たカスミアジが2匹、コロダイ、クロダイ、スズメダイの大群などもいました。 ネジリンボウは小さな個体が、ヒレナガネジリンボウはペア、オキナワベニハゼ、オグロクロユリハゼ、ヒメユリハゼ、セホシサンカクハゼ、クロユリハゼの群れ(今年は多いですね)、アジアコショウダイ幼魚、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、シロブチハタ幼魚、ホシテンス幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ヤライイシモチ、オヤビッチャの群れ、ニジハギ、テングハギ、ニセカンランハギ、ヨスジフエダイ、ニセクロスジギンポ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、イタチウオ、ミサキウバウオ、スミゾメミノウミウシなど。 フリエリイボウミウシ(タマゴイロイボウミウシ)は通常岩場にいるのですが、このところ砂地を移動しています。 今日はヒレナガネジリンボウの巣穴のちょうど入り口にいました。ヒレナガネジリンボウはウミウシの存在など気にせずにのんびりとホバリングしています。ウミウシは一見動いていないようですが、観察していた5分間程で30cmくらい、その1時間後くらいに見に行くと1mくらい移動していました。ということは1日で24mも移動できるんでしょうか??? ムレハタタテダイの群れが復活しつつあります。砂地で40〜50匹くらいが広がって群れています。20匹くらいの小さな群れは比較的固まって移動していました。なかなかきれいですよ。 |
|||||||||
9月16日 木曜日 | |||||||||
早朝はやや冷え込んでいましたが日中は晴れて暑いくらいの日差しとなりました。本日もベタ凪、透明度は午前中は12〜15m、午後はやや白くなって10m、水温26度後半となっています。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、シロブチハタ幼魚、ヨスジフエダイ、アジアコショウダイの幼魚、ハタタテダイなどが見られました。 群れを作っている生物は、アジ・ツムブリ・カンパチ・キビナゴなどです。 |
|||||||||
9月15日 水曜日 | |||||||||
天気は曇りで時々晴れ、朝方はかなり強い北東風が吹きました。凪は良好、透明度も12〜15m、水温も27度、良いコンディションの一日となりました。 黄金崎公園ビーチ〜ハナタツ、ミチヨミノウミウシ、アジアコショウダイ幼魚などの新着情報が届いています。 ほか、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、ツユベラ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヒメユリハゼ幼魚、ヨスジフエダイ、ミナミハコフグ幼魚、ナカザワイソバナガニ、ベニキヌヅツミガイ&卵なども。 明日も良い凪になりそうです。 |
|||||||||
9月14日 火曜日 | |||||||||
天気も良く(と言うより暑いですね)、透明度(10〜15m)も良く、水温も26度台でとても快適です。 ボート〜オオウミウマ、クダゴンベが再び見つかりました。広磯で浮上のときブイにツバメウオが付いていました。ラッキーと思って、カメラの電源を入れたら、ブイから離れてフラフラ〜とどこかへ泳いでいってしまいました。 キビナゴの群れやメジナがすごい!のんびり潜るのには最高の季節ですね。 その他タキベラ幼魚、タキゲンロクダイの幼魚も見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、ホシテンス幼魚、コロダイ成魚、カンパチの30匹くらいの群れ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウのペア、セホシサンカクハゼ、クロユリハゼ幼魚の大群、スケロクウミタケハゼ、オキナワベニハゼ、ヤライイシモチ、ミナミハコフグ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、オヤビッチャ&ロクセンスズメダイ幼魚、ハシナガウバウオ、ヨスジフエダイ、タマゴイロイボウミウシ(砂地を移動中)など。 こちらも透明度は10〜15m、水温27度快適でした。 |
|||||||||
|
|||||||||
海はとても穏やかで天気も良く、透明度も良くて良いコンディションとなりました。 ビーチもボートもキビナゴがものすごい群れを作っています。キビナゴには可愛そうですが、これめがけてカンパチや他の大型魚種がたくさん見られています。 ボート〜広磯はあと少し潜れるようになりました。オオウミウマやなハナタツが見られていますが、クダゴンベは見つからなかったようです。小物だけではなくのんびりソフトコーラルを眺めて泳ぐのも良いものです。 沖の根はイワシやアジの群れにカンパチが絡んで面白い光景です。やはり秋の沖の根はダイナミックな地形と魚影の濃さはすばらしいです。 黄金崎公園ビーチ〜台風によってうず高く積みあがって砂紋がようやく収まって、いつもの黄金崎公園に戻ってきました。 新たにカンムリベラの幼魚、ツユベラ幼魚、シロブチハタ幼魚などの目撃例がありました。 ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、キビナゴの大群、カンパチの若魚、クロユリハゼ幼魚の大群(100匹くらい)、オグロクロユリハゼ幼魚、ヒメユリハゼ幼魚、コロダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚など。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
9月11日 土曜日 | |||||||||
北東の風の為、海は穏やかでした。透明度はボートで8〜10mと、昨日よりやや落ちていました。ビーチの透明度は10mでした。水温は共に26〜27度でした。 広磯〜ハナタツ、オオウミウマ、クダゴンベ、ミナミゴンベ、クギベラ幼魚、クロユリハゼ幼魚、ツノダシ、コイボウミウシなどが見られました。 沖の根〜なんとウミガメが海底でじっとしている姿を目撃したとの情報をショップさんからいただきました!驚きです。そしてカンパチが100匹くらいの大群を作り、キビナゴの大群を追いかけている迫力あるシーンにも出会えました。その他にはコロダイ、スズメダイ&キンギョハナダイ&メジナの大群、ツノダシ、アカホシカクレエビ、などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、カンパチの群れ、ミチヨミノウミウシ、ミナミハコフグ、ハタタテダイ、ヨスジフエダイ、アオリイカなどが見られました。 明日も良い凪、良い天気となるでしょう。 |
|||||||||
9月10日 金曜日 | |||||||||
曇りの穏やかな凪となりました。透明度は昨日より少しずつ回復してきておりビーチで6〜8m、ボートのほうがやや見えていて8〜12m、水温は26度後半から27度をキープ中です。 久しぶりにボート情報を!! 広磯〜台風で行方不明になっていた?オオウミウマ再発見!! 体長は10cm近くあります。 ツノダシ、タキゲンロクダイ幼魚、ニセカンランハギ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、イタチウオ、イソバナカクレエビ、ニシキウミウシ、ベニキヌヅツミガイ、トラフケボリダカラガイなど。 キビナゴの大群とそれを追いかけるソーダガツオが浅場を回っていました。キビナゴがブルーシャワーのようできれいでした!! 沖の根〜大きなコロダイが3匹、マダイ、イシダイ老成魚、クロホシイシモチの塊、キンギョハナダイの大群、ハナタツ、キンチャクダイ&アカネキンチャクダイ、ツノダシ、ミナミハコフグ幼魚、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、オトヒメエビ、タマゴイロイボウミウシなど。 こちらもキビナゴ大群がカーテンのように上空をザーッと流れていました。 |
|||||||||
9月9日 木曜日 | |||||||||
海は静かになりました。少しだけうねりが残っていましたが、問題は無いほどでした。 黄金崎公園ビーチ〜透明度は3〜6m、水温は26〜27度くらいでした。見られた生物は、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハタタテダイ、ヨスジフエダイ、メイチダイ、オヤビッチャ大群、ロクセンスズメダイ、シコクスズメダイ、ニセカンランハギ幼魚、テングハギ幼魚、ニジハギ幼魚、ミナミギンポ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、コロダイ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、ヤラシイモチ、アオヤガラの群れ、ヤマドリ、タツノイトコ、ホソウミヤッコ、マアジの群れ、アオリイカの群れなどです。 |
|||||||||
9月8日 水曜日 | |||||||||
台風18号は昨夜半に通過したのですが、本日は風・うねりが、強大につき全面クローズでした。16時半現在もまだ波は高く、うねりも大きく見られます。 明日は潜水可能になると思われますが、底揺れが残り透明度はあまり期待できないかもしれません。 海況確認をしてから海にお出かけ下さい。 |
|||||||||
9月7日 火曜日 | |||||||||
本日もうねりが大きいため全面クローズとなりました。今夜には台風は抜けて行きますがうねり、底揺れは明日まで残りそうな感じですね。 昼からは南よりの強い風が吹いています。一日雨の予報でしたが小雨が少し降ったくらいでたまに日がさすまずまずの天気となりました。 明日、あさってダイビングを予定されている方は現地サービスに海況確認をしてから海にお出かけ下さい。 |
|||||||||
9月6日 月曜日 | |||||||||
ビーチはうねり・波が大きいためクローズとなりました。ボートは潜水可能でしたが、うねりは徐々に大きくなってきています。 ボートの透明度は3〜8m、水温は27度くらいでした。 沖の根〜スズメダイ群れ、メジナ群れ、マアジ群れ、ハシナガウバウオ、クマノミ卵、ハナタツ等が見られました。 台風18号が接近しています。今後ダイビングをご予定されている方は、海況にご注意下さい。 |
|||||||||
|
|||||||||
曇りで時折小雨が降ったもののなんとか一日天気はもちました。台風の影響はまだ余りなく、ボートも揺れはほとんどありませんでした。明日、あさってくらいからうねりの影響が心配されます。 沖の根〜キビナゴの大群、マアジの群れ、クロホシイシモチの塊、ハナタツ、クマノミの卵、アカホシカクレエビ、イボイソバナガニなど。 黄金崎公園ビーチ〜マアジのものすごい大群、アオリイカの群れ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、クロユリハゼ幼魚、サンゴタツ、シロブチハタ幼魚、コロダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ムレハタタテダイ、イソギンチャクエビなど。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
9月4日 土曜日 | |||||||||
昨晩はものすごいカミナリが鳴り響き雨も結構降ったようで天気が心配されましたが、予報に反して雨は早朝のみ、時折日もさす天気となりました。凪は良好でしたが若干の底揺れが感じられました。透明度はボートで6〜15m、ビーチで6〜8m、水温は26〜27度、変わらず暖かです。 広磯〜ツノダシがよく見られます。ツマジロモンガラ幼魚やハナキンチャクフグ幼魚、ヤライイシモチ、サザナミハギ幼魚、クロフチススキベラ幼魚、ハナタツ、コロダイ、メジナの群れ、アイゴの群れ、クマノミの赤ちゃんなど。 沖の根〜カンパチの50匹くらいの群れと遭遇!!マアジの群れやキビナゴの群れ、大型のコロダイが2匹、ちょっと深場でイシダイ、ベニイザリウオ、ハナタツ、ハシナガウバウオ、フエヤッコダイ、クロユリハゼ幼魚の群れ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、イボイソバナガニ、タマゴイロイボウミウシなど。 沖の根の割れ目にクロホシイシモチが群れてかたまっていました。 黄金崎公園ビーチ〜こちらもカンパチの40匹くらいの群れ!! ムレハタタテダイの群れ、ベニイザリウオ、ツユベラ幼魚、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ササハゼ、ゼブラガニ、ナカザワイソバナガニなど。 |
|||||||||
9月3日 金曜日 | |||||||||
若干うねり、底揺れがありましたがダイビング自体には問題が無い程度でした。 透明度は6〜8m、水温は27度と変わらずあったかです。 黄金崎公園ビーチ〜台風後初めて本格的に?潜りました。水中は浅場の砂地がえぐれて砂利がたくさん見えています。コンクリート漁礁が30〜50cm程掘りおこされていました・・・。 砂紋は高さ50cm程度ですがサハラ砂漠のように延々と続いています。 アオリイカの産卵床、確かこの辺りにあったはず・・・影も形もなくなっていました。あそこについていた魚たちはどこに行ってしまったんだろう??? やはり台風のすごさを感じさせられました。 生物達はといいますとあれほどたくさん見られていたムレハタタテダイがほとんど姿を見かけませんでした。ウミテングも台風で一体どこまで転がっていったのか。 クロホシイシモチが真っ黒な巨大な塊になっていてちょっと不気味なくらいです。とりあえずくぐってみたらボーっと群れが散っただけでした・・・でも結構お薦めかも。普通の魚でもたくさん群れていると何か普段と違うんですよね。 大きなマアジの群れやアオリイカの50匹くらいの群れが目に付きます。 死滅回遊魚がたくさんいるかなぁ、と期待したのですが本日はあまり発見できず。 ハナキンチャクフグ、メガネハギ、テングハギ、モンツキハギ、ニセカンランハギ、サザナミハギ、ツマジロモンガラ、オヤビッチャ、ロクセンスズメダイ、ツユベラ、トゲチョウチョウウオ、コロダイ、メイチダイなどの幼魚は変わらず見られました。 ほか、ハシナガウバウオ、ヤライイシモチ数個体、ベニキヌヅツミガイの産卵、ナカザワイソバナガニなど。 砂地の生物ではハナハゼたくさん、ヒメユリハゼ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ&ハナハゼ&ランドールピストルズシュリンプの4者?共生、小さなヒレナガネジリンボウ&小さなヒレナガネジリンボウのペア、コウベダルマガレイなど。 まだまだこれから新たな生物たちとの出会いが期待できそうです。 |
|||||||||
9月2日 木曜日 | |||||||||
良い天気、凪となりました。午後から少し南西風が吹いたため沖のほうは白波が少し立ちましたがビーチは穏やかでした。 透明度は浅場は10m、砂地で8m、かなり回復してきています。水温は27度、変わらず快適な水温です。 台風の後ということでビーチは水中、陸共にかなり荒れ果てていました・・・。 午前中は手すりの修復作業、午後は水中のガイドラインの修復作業を行っていたので生物情報は以下簡単に。 黄金崎公園ビーチ〜ヒレナガネジリンボウのペア、ダテハゼたくさん、ハナハゼたくさん、ヒメユリハゼ、オグクロユリハゼ、クロユリハゼ、テンスモドキ、アオチビキ、カンパチの群れなど。 明日はもう少し透明度が回復してくると思われます。 |
|||||||||
9月1日 水曜日 | |||||||||
ボート、ビーチ共に早朝はまだ波が高い状態でした。そのため、ボートはクローズでした。 ビーチは時間が経つにつれ、波、うねりがおさまっていき、潜水可能な状態になりました。 透明度は3〜5m、水温は27度です。 明日も少しはうねりが残りそうですが、だんだんと静かになっていくでしょう。 |