2004年12月
12月31日 金曜日 大晦日 | |||||||
本日で2004年も終わりです。いろいろなことがあった1年間でしたね。 明るい話題ではアテネオリンピックでの日本人の大活躍、安良里ダイビングセンターではボート乗り場事務所の移転オープン!!といったところでしょうか。 夏場以降は相次ぐ台風の被害、そして新潟の地震、スマトラ沖の大地震でたくさんの方が被害に会い、近年まれに見る天災続きの1年でもありました。自然のすごさ、恐ろしさを痛感させられました。 ダイビングは自然と向き合うレジャー、スポーツでもあります。常に安全に気をつけながら楽しんでいきたいものです。 今年1年来店いただいたお客様、本当にありがとうございました。 また来年も安全で楽しいダイビング、快適なサービスをご提供できるようスタッフ一同頑張って参りますのでよろしくお願い致します!! 安良里ダイビングセンタースタッフ一同 本日も冷え込みが厳しいですね。昼前から小雨が降ってきたので場所によっては雪の所もあるのでは・・・。 昨日の強い西風は夜半にはおさまりベタ凪の一日でした。透明度は15m、水温18度です。 ただ雨の為水中は少し暗い感じがしました 沖の根では1m近いクエやマダイ、キビナゴの大群が見られました。 黄金崎公園ビーチではイワシの巨大な群れにマダイや時々イナダが絡み透明度の良い海ならではの光景でした。これで晴れていれば!!・・・残念! その他イロイザリウオ、マトウダイ、メガネウオ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の一種、ヤノダテハゼ、ミナミダテハゼ、ダンダラハダテハゼ、ハチマキダテハゼが見られています。またクリアクリーナーシュリンプが4匹でウツボをクリーニングしていました。年末の大掃除ですかね? 今晩から明日は強い西風が吹く予報となっています。ボートダイビングはクローズとなりそうです。ビーチダイビングも厳しいコンディションとなるかもしれませんのでダイビングを予定されているからは必ず海況確認の電話の上お出かけ下さい。 |
|||||||
12月30日 木曜日 | |||||||
西風が強く吹いたため、ボートはクローズとさせていただきました。 ビーチは潜水可能でしたが、午後には波とうねりが大きくなりました。 黄金崎公園ビーチ〜透明度は15〜18m、水温は18度でした。 オレンジ色のイロイザリウオ、カンムリベラ幼魚、マトウダイ、アオスジテンジクダイなど。共生ハゼでは、ヤノダテハゼ、クビアカハゼ、ダンラダダテハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の一種など。 明日の午前中は問題なく潜れそうですが、午後からはまた西風がやや吹きそうです。 お早目の潜水をおすすめいたします。 |
|||||||
12月29日 水曜日 | |||||||
この冬一番の冷え込みでしょうか、特に黄金崎公園ビーチでは昼間も小雨が降り吐く息は真っ白・・・。山を見上げると真っ白に雪化粧していました。 海のほうはというとベタ凪、透明度は15〜20m!!水温はさすがに下がってきていますがそれでも18度。 ![]() 本日は黄金崎ダイビング休憩施設の大掃除でした。貞さんのすす払いに始まり約2時間半、監視のおじさん、本当にご苦労様でした。 おかげでシャワー室や更衣室もとってもきれいですよ。 黄金崎公園ビーチ〜キビナゴの大群がきれいですね。マダイやボラ、ホウボウが砂地で捕食していたりマトウダイもゆらりゆらり。 ヒレナガネジリンボウ、ヒメオニハゼ、ハナハゼはたくさん、ホシカザリハゼ、ホシノハゼ、クロイトハゼのペアやイロイザリウオ、フウライチョウチョウウオ、ヨスジフエダイ、シコクスズメダイ、カンムリベラ幼魚、クマノミのペア、アオヤガラ、黄色のヘラヤガラ、カゲロウカクレエビなどが見られました。 |
|||||||
12月28日 火曜日 | |||||||
天気もよく透明度も15メートル、水温19度と良いコンディションでした。(^^♪ 例年なら水温が16度くらいのこの時期ですが、いまだに19度もあるので生物もまだまだ活気があります。 黄金崎公園ビーチ〜大型のマトウダイ、大きいホウボウや直径5センチの小さいかわいいセミホウボウが見られています。 イロイザリウオ(オレンジ、黒)、イワシの群れ、クロホシイシモチの群れ、黄色が綺麗なヨスジフエダイ、マダイ、オシャレカクレエビ 共生ハゼでは、ヤノダテハゼ、クビアカハゼ、ダンラダダテハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の一種など。 沖の根〜ボートはやや揺れがありましたが水中は流れも無く穏やかでした。 マダイが8〜9匹くらいで群れています。コロダイも80cmクラスのが1匹、キビナゴの大群をマダイやアオヤガラが捕食しようと狙っていました。 イタチウオ、クマノミはまだまだたくさん、アマミスズメダイ、タカサゴスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、クビアカハゼ幼魚、クロユリハゼ、ガラスハゼたくさん、ニセカンランハギ、モンツキベラ幼魚、、トカラベラ幼魚、オトメベラ幼魚、ブチススキベラ幼魚、フエヤッコダイ、ハタタテダイ、トゲチョウチョウウオ、ツノダシ、ミナミハコフグ幼魚、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、フリエリイボウミウシ、コイボウミウシ、ニシキウミウシなど。 |
|||||||
12月27日 月曜日 | |||||||
本日は潜水がありませんでした。午後からは西風が強く吹き、ボートダイビングは厳しそうな海況でした。ビーチには時おり大きい波が入ってきていました。 明日は穏やかな海況に戻りそうです。 |
|||||||
12月26日 日曜日 | |||||||
西風が強く吹いた為、ボートはクローズとなりました。ビーチは潜水注意で開放しましたが、午後は波が高くなり、クローズとなりました。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ(オレンジ)、ホウボウ、ネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ダンダラダテハゼ、ミナミダテハゼ、普通のダテハゼ、ホタテツノハゼ属の一種ヒレナガネジリンボウ、ノドクロベラ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビ 明日は問題なく潜れるでしょう。 |
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
波も風もない穏やかな一日でした。透明度もよく日の光が差し込んでキビナゴの群れが群れている姿はこの時期の特徴ですね。 ・透明度12〜15メートル、水温19.5 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオがオレンジと黒の2匹になりました。どちらも小さい! キビナゴの群れや大型のマトウダイ、メガネウオ、ヤノダテハゼ、ダンダラダテハゼ、ミナミダテハゼ、普通のダテハゼ、ホタテツノハゼ属の一種、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ノドクロベラ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビ 今日はクリスマスですね 黄金崎にもサンタクロースがたくさん現れてとても楽しかったです。 プレゼントほしかったな〜〜〜(^^♪ メリークリスマス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メリークリスマスメリークリスマス |
|||||||
12月24日 金曜日![]() |
|||||||
穏やかになりました。透明度は変わらず8〜12m、水温は19.5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ黒、ヒメゴンベ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、ネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、クビアカハゼ、クロイトハゼ、などが見られました。 明日も良い凪となりそうです。お天気も晴れそうです。 |
|||||||
12月23日 木曜日 | |||||||
西風予想でしたが、たいして吹かなかったですが、午後からうねりが少し入りました。 透明度は少し落ちて午前中12メートル午後8メートル、水温は19.5度でした。 天気も良かったので海は明るく感じました。 黄金崎公園ビーチ〜イナダの大きな群れに遭遇!!大型のマトウダイも産卵の為に?数引き見られています。 ハゼの仲間〜ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、ネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、クビアカハゼ、クロイトハゼ、サンカクハゼの仲間等など。 その他〜イロイザリウオ黒、マトウダイ、ヒメゴンベ!、メガネハジメガネハギ、ブチススキキベラ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、コケギンポ、 明日はハクリスマズイブですね(^^♪)皆さんはどうやって過ごされますか?子供の頃のようにサンタクロースがプレゼントをくれると良いのですが・・・・(^_^;) 今やサンタクロースの代理人となっています。子供がサンタクロースの夢を持ち続けられますように・・・・・。 ![]() |
|||||||
12月22日 水曜日 | |||||||
お昼ごろから西風が強く吹きました。その為ボートダイビングはクローズとなりました。ビーチにも大きな波とうねりが入ってきていましたので、潜水注意となりました。 明日もボートダイビングは厳しい海況となりそうです。ビーチダイビングも潜水注意となるかもしれません。特にお昼から西風が強くなりそうです。 |
|||||||
12月21日 火曜日 | |||||||
朝はやや波がありましたが、だんだんと穏やかな凪になりました。透明度は15〜20m、水温は19.5度でした。 黄金崎公園ビーチでは再びニタリが登場しました!イロイザリウオ(5ミリほどの黒い個体)も健在です。そのほかには、タツノイトコ、クモガニの一種、キビナゴ群れ、などが見られています。 明日は西風が吹く予報がでていますので、波がでてくるかもしれません。お天気は晴れそうですが、気温が下がり寒くなりそうです。 |
|||||||
12月20日 月曜日 | |||||||
天気は朝方少し小雨が降りましたが午後には時おり日も差してきました。 ベタ凪、透明度は15mオーバー、ビーチの浅場のクロホシイシモチの群れがきれいだったとの声が聞かれました。 |
|||||||
12月19日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
午前中は晴れ、午後から曇ってしまいましたが凪は良好、透明度はボート、ビーチともに15m以上、かなり良いです!! 沖の根では25cmのオオモンイザリウオ、黄金崎公園ビーチではいつものオレンジのイロイザリウオのほかに新たに黒い極小イロイザリウオ発見!!(探底倶楽部酒井様ありがとうございます) |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
12月18日 土曜日 | |||||||
一日良い天気でした。思ったより早く西風に変わったため、ボートは揺れがだんだんと強くなりました。透明度は12〜18mと良好、水温19・5度でした。 沖の根〜一番人気はオオモンイザリウオです。大きさは25cmくらい。ただし根から離れているので見たい方はガイドつきのダイビングをお薦めいたします!! ベニイザリウオは2ヶ月くらい定位置にて見られています。 ハゼ類ではボートでもクビアカハゼとコシジロテッポウエビ、ハチマキダテハゼ、クロユリハゼ ちらほら、ガラスハゼたくさん、ベラ類ではトカラベラ幼魚が2ヶ月くらいこちらも定位置にて、セジロノドグロベラ幼魚やクロフチススキベラ幼魚、今年は良く見かけるクギベラ幼魚なども、スズメダイではミツボシクロスズメダイのほか、タカサゴスズメダイの群れ、アマミスズメダイ幼魚など。 ほかコロダイ、イシダイ老成魚、キビナゴの群れを追いかけるカンパチ、クロホシイシモチの大群とそれに混じるネンブツダイ、ヘラヤガラ、ヨコシマクロダイ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚ちらほら、フエヤッコダイ、久しぶりに見たアケボノチョウチョウウオ幼魚、ムスメハギ幼魚、アカホシカクレエビたくさん、アカスジカクレエビたくさん、フリエリイボウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、アオウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ニタリ出現!!1グループだけでしたが目撃したそうです。先週の土曜日も見た方がいるので同一個体が回遊しているのかもしれませんね。 イロイザリウオのチビ、マトウダイ、イタチウオ、ガラスハゼ、ヤノダテハゼ、ホウボウ、カマスの群れ、キビナゴの群れ、ムチカラマツエビ、アカスジカクレエビなど。 |
|||||||
12月17日 金曜日 | |||||||
風はやみ海は静かになっていました。若干底揺れと流れがありましたがそれほど気にはなりません。透明度は15m、水温19・5度です。 明日も良い凪、透明度となりそうですよ!! 黄金崎公園ビーチ〜ツユベラ幼魚は大小2個体、ハゼ類はゴロタ沿いだけしか見ませんでしたがヤノダテハゼ(と思われるハゼ)、ダンダラダテハゼ、ミナミダテハゼ、ハチマキダテハゼとダテハゼ天国です!! イロイザリウオ小、マダイが5〜6匹、ヨスジフエダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、シコクスズメダイ幼魚、オヤビッチャの群れ、ロクセンスズメダイの群れなども見られました。 |
|||||||
12月16日 木曜日 | |||||||
午前中は静かで水もきれいでした。午後からは西風が吹いたため、ボートは厳しそうな海況でした。午後のビーチも波・うねりが大きくなり、潜水注意となりました。 透明度は、午前中が15〜20m、午後からは6mとなりました。水温は20度くらいで少し上がったようです。 黄金崎公園ビーチでは、カンムリベラ幼魚、キビナゴの群れ、ホウボウ、ヒラメ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、などが見られています。 明日にかけて風はだんだんとおさまっていくでしょう。本日の陸はいつもより暖かでしたが、明日は気温がまた下がるようです。しっかりと着込んで外出しましょう! |
|||||||
12月15日 水曜日 | |||||||
風もなくベタ凪でした。透明度は15〜20mと綺麗でした。水温は19.5度くらいです。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ幼魚、カンムリベラ幼魚2個体、ツユベラ幼魚、片目が無い弱っているウミテング(何故かピンク色でした)、ツノが無いツノダシ、カタボシオオモンハゼ、ホシカザリハゼ、クロイトハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ、クビアカハゼとコシジロテッポウエビ、ヤノダテハゼとコトブキテッポウエビ、ウツボをクリーニングしているクリアクリーナーが3個体など 明日は午後からやや西風が吹く予報が出ています。お天気は晴れの予報です。 |
|||||||
12月14日 火曜日 | |||||||
穏やかな凪でした。透明度は10〜12m、水温は19.5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ幼魚、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の一種、キビナゴ群れ、クロイシモチ、ヒラメ、ホウボウ、などが見られました。 明日も良い凪となりそうです、お天気も晴れの予報が出ています。 |
|||||||
12月13日 月曜日 | |||||||
ベタ凪の良い天気、日中は日向は比較的暖かでした。透明度は8〜12m、水温は19・5〜20・5度、黄金崎公園ビーチではキビナゴの群れがたくさんまわっていましたよ!! 明日も良い凪です。 |
|||||||
12月12日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
穏やかな凪でした。海面は空を映すまさに鏡のようでした。 黄金崎公園ビーチ〜久しぶりにイロイザリウオ幼魚が見られました!オレンジ色で小ささは1センチほどです。珍しいダツの群れがエントリー口付近で目撃されています。 その他にはサキシマミノウミウシ、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、マトウダイ、ホウボウ、メガネハギ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、ムレハタタテダイ50匹なども見られています。ハゼ類ではヤノダテハゼ?、ハチマキダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、クビアカハゼ、ヤマブキハゼ、ゼブラハゼ、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼなど、共生しているのはコトブキテッポウエビ、コシジロテッポウエビなどです。 明日も北東の風が吹く予報が出ていますので、海は穏かなままでしょう。 お天気は晴れ、最高気温も17度の予報が出ていますので、今日より暖かくなりそうです。 |
|||||||
12月11日 土曜日 | |||||||
一日良い天気、良い凪でした。透明度は今ひとつで6〜8mくらい、全体的に白っぽい感じですね。水温19・5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の仲間、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、ナガレモエビの仲間、アカスジカクレエビたくさん。 ニタリを見た方がいました!!ラッキー〜〜〜 三つ根〜久しぶりに入りました。やや流れがありましたがキビナゴの大群がずーっとまわっています。砂地にはシャコの仲間とその巣穴が結構たくさんあります。ウチウラタコアシサンゴという少し変わったサンゴも2個体発見!! ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハナキンチャクフグ幼魚、イイジマフクロウニを散髪中のゼブラガニやキタマクラをクリーニング中のアカホシカクレエビ、コイボウミウシなども。 |
|||||||
12月10日 金曜日 | |||||||
一日良い天気、お昼くらいまではベタ凪でしたが夕方は西風が吹いて沖のほうは白波が立っていました。 ビーチダイビングはベタ凪、透明度8〜10m、やや白っぽいようです。水温は19・5度でした。 明日もまずまずの凪となるでしょう!! |
|||||||
12月9日 木曜日 | |||||||
ベタ凪となりました。透明度は8〜12m、水温は19.5度です。 黄金崎公園ビーチ〜カンムリベラ幼魚、ツユベラ幼魚、ムナテンベラ幼魚、ムレハタタテダイ10匹、メガネハギ幼魚、ナメラヤッコ幼魚、シコクスズメダイ幼魚、ヤマブキハゼ、ヒレナガネジリンボウ数個体、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の一種、クビアカハゼとコシジロテッポウエビ、クロイトハゼ、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ数個体、ホシカザリハゼ、セホシサンカクハゼ、オキナワベニハゼ、おたまじゃくしそっくりなエゾイソアイナメ幼魚、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビたくさんなどが見られました。 キビナゴの大群が雲のようでした。 明日はお天気が崩れそうですが、海は問題なく穏やかな凪が続きそうです。 |
|||||||
12月8日 水曜日 | |||||||
本日は凪も良好、透明度はやや回復して6〜8m、水温はやや下がって19・5度でした。 明日も良い凪となりそうです。 黄金崎公園ビーチ〜クローズが日、月と続いただけあって水中はまたかなり様変わりしていました。キビナゴの大群が今日も回っています。アオヤガラの群れやアオチビキ、メジナやマダイなどの姿も。 ハゼ類ではゼブラハゼ、オグロクロユリハゼ、クロユリハゼの群れ、ガラスハゼ、ヒメオニハゼ、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼ、ホシカザリハゼ、クビアカハゼ、イチモンジハゼ、オキナワベニハゼなどなど。地味ですがいろいろと見られています。 ほかヨスジフエダイ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、コロダイ幼魚、メガネハギ幼魚、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、ムナテンベラ幼魚、オヤビッチャの群れ、ミツボシクロスズメダイ幼魚などもまだまだ見られています。 アカスジカクレエビ、ナガレモエビの仲間、カゲロウカクレエビ、コワタクズガニ、オシャレカクレエビ、イソギンチャクモエビなど甲殻類も豊富です。 |
|||||||
12月7日 火曜日 | |||||||
南西の風が吹いたため、やや波がありました。水中も少し底揺れがありました。 透明度は5〜7m、水温は20度くらいです。黄金崎公園ビーチでは、イザリウオの姿は見ることができませんでしたが、ワラサとイワシの大群が入ってきていました。 明日の午後からは北東の風に変わる予報がでていますので、穏やかになっていくでしょう。 木曜日にはベタ凪の静かな海が戻ってきそうです。お天気は水曜日、木曜日ともに快晴となりそうです。 |
|||||||
12月6日 月曜日 | |||||||
全面クローズとなりました。朝のうちは風が吹いていましたが、17時現在は弱くなりました。明日は潜れるようになるでしょう。ただ、透明度は期待できないと予想されます。 | |||||||
12月5日 日曜日 | |||||||
全面クローズとなりました。昨夜から今朝にかけて、西よりの暴風が吹きました。 14時現在は引き続き強風が吹き荒れ波は高い状態です。徐々に弱まっていくと思われますが、明日まではまだ影響が残るでしょう。 明日ダイビングをを予定されている方は必ず海況確認の電話をした上でお出かけ下さい。 |
|||||||
12月4日 土曜日 | |||||||
朝の早い時間は波がありました。午後からは西よりの風が強く吹くと予報が出ていたので、心配していたのですが、一日穏やかでした。 黄金崎公園ビーチ〜引き続きクマドリイザリウオ幼魚(黒色)が人気を呼んでいます。岩の上をノソノソと歩き回る姿が、パッと見は、ウミウシにも見えるようですね。イロイザリウオのきりん柄の個体は、本日は確認できませんでした。アップ顔の写真を載せた事が気に入らなかったのでしょうか?可愛いと好評だったのに、残念です。その他、ヨコスジイシモチ幼魚、カンムリベラ幼魚、マツカサウオ幼魚、コロダイ幼魚などが見られています。ハゼ類ではホシカザリハゼ、カタボシオオモンハゼ、オキナワベニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウのペア、ホタテツノハゼ属の一種なども見られています。1センチ程のキツネベラ幼魚が見られたとの情報もいただきました。(情報提供:ドリームワークス藤原様、またまたありがとうございます) 明日は南西および南の風が非常に強く吹く予報が出ています。ボートダイビングはクローズとなるでしょう。ビーチダイビングも、おそらく厳しい海況となりそうです。ご予定されている方は、必ず朝に海況の確認をお願い致します。 |
|||||||
12月3日 金曜日 | |||||||
良いお天気、良い凪に恵まれました。本日はショップ様のビーチダイビングのみでしたが透明度は引き続き15mくらい見えているそうです。水温は20・5度でした。 昨日は黄金崎公園ビーチにてクロクマ君、イロイザリ(キリン君)、そして沖の根にて大きなオオモンイザリウオが見られましたが週末も見られると良いですね!! |
|||||||
12月2日 木曜日 | |||||||
北風が吹いたため、ボートは少し揺られました。ビーチも水面がやや波立っていましたが、問題はないほどでした。透明度は12〜18mと良く見え、水温は20〜20.5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜クマドリイザリウオ幼魚(黒色)、イロイザリウオ(きりん柄)、ホウボウ幼魚、アオスジテンジクダイ幼魚、クロイシモチ、イトタマガシラ、ムレハタタテダイ、ハスノハカシパンなどが見られました。 沖の根〜カンパチの100匹ほどの大群、オオモンイザリウオ(25センチとBIGサイズ!)、ベニイザリウオ、イタチウオ、クロホシイシモチ大群、イシダイ群れ、コロダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、タカサゴスズメダイヨ幼魚、モンスズメダイ幼魚、キホシスズメダイ幼魚、アマミスズメダイ幼魚、ムスメハギ幼魚、ヨコシマクロダイ幼魚、クギベラ幼魚、モンツキベラ幼魚、フエヤッコダイ、ムレハタタテダイ、ツノダシ、クビアカハゼとコシジロテッポウエビ、クロユリハゼの群れ、ダンダラダテハゼ、オシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプたくさん、アカホシカクレエビ多数、フリエリイボウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシなどが見られました。 |
|||||||
![]() 黄金崎公園ビーチに植わる水仙。いい香りがします。 |
|||||||
12月1日 水曜日 | |||||||
穏やかな海況でした。透明度は8〜12m、水温は20.5度くらいです。 黄金崎公園ビーチでは、クマドリイザリウオ幼魚(黒色)が再び登場してくれました!サイズは1センチ弱ですので、先日見られていたものと同じくらいです。そして、きりんのような柄のイロイザリウオ幼魚や、ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚なども変わらず見られています。ハゼ類では、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼ、ホシカザリハゼ、ホタテツノハゼ属の一種、ハチマキダテハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウなど、多くの種類がずらっと見られています。 |