2005年1月
1月31日 月曜日 | |||||||
今日も朝から風が強い・・・ 海を見に行くまでもないと思いながらも早朝の黄金崎公園ビーチまで行って展望台から海をチェック!!っていうか風で飛ばされそうでした〜〜〜 でもボートダイビング用のブイがちゃんと付いていることだけは必ず確認します。荒れた後はブイが流されたりロープが切れたりすることもありますからね。 ビーチに下りてみたところこちらもうねりが大きいなぁ。いつもビーチ監視のおじさん(親男さん)の奥さんが愛犬のラブと散歩をしているのに出会います。そういえばラブに昔、ブーツをくわえて逃げられたお客さんがいたな・・・ で海はどうかといいますと全面クローズです・・・。 さてさてダイビングフェスティバルに行っていたので実は久しぶりの安良里でした。 新幹線を利用すると東京は結構近いなー、特に品川駅はきれいだし東京ビックサイトに行くには大変便利ですね。 品川駅に行くといつもビーアンビシャ〜〜〜スってTOKIOを歌ってしまうのは私だけ???スタッフの結婚式の帰りにも酔ってこの駅で大声で歌ってしまったような気が・・・ こんな風の日に現地サービスの人って何しているんだろう???って思う方もいるかもしれませんが(そんなことは知ったことではないかな)、別にマンガを読みふけったり、ビデオを借りてきたり、パチンコに行くわけではありません。ちゃんと仕事をしているのです(当たり前か・・・) これから暖かくなって安良里に来たときに、これができてる!!、とかきれいになってるとか、便利になったなぁなど、よく来る方にしか分からない部分がほとんどですが、細かなことをやっています。 天気がいいときは港でブイ作ったりロープのかきおとしをしたり、風の強い時はホームページの手直ししたりなどなど。毎日HPをチェックしている方は意外にすぐ気づいているかもしれませんね。 明日の海況が気になる方も多いかと思いますが、引き続き西風が強そうです。ボートはちょっと無理、ビーチもハードだろうと思われます。 とは言ってもお天気の予想は難しいもの、一応予定されている方は電話で聞くか、ドコモの方は携帯にてチェックしてくださいね。 i-modeにて朝の安良里の海況を確認できるのを知っていますか?意外に知られていないのですが。こちらです。 常連のショップのAさんにあれはいいよね〜〜〜ってほめられちゃいました。 週末には落ち着いてくるのではと思われます。 それでは今晩は火の用心があるのでこのへんにて。 |
|||||||
1月30日 日曜日 | |||||||
強い西風が吹いたため、ボートはクローズとなりました。 ビーチも波が高く、厳しい海況となりました。 明日も西風が吹きそうですので、海況にご注意下さい。 |
|||||||
1月29日 土曜日 | |||||||
小雨が降る天気となりましたが、穏やかな凪でした。 透明度は15〜18m、水温16度です。 沖の根では、クマドリイザリウオ(白バージョン)、ウデフリツノザヤウミウシ、ゼブラガニ、メジナ、マダイ、サガミイロウミウシ、フリエリイボウミウシ、コイボウミウシ、などが見られました。 明日は西風が吹く予報が出ています。 ボートダイビングは厳しい海況になるかもしれません。 |
|||||||
1月28日 金曜日 | |||||||
一日中穏やかでベタ凪でした。透明度は15〜18m、水温は16度くらいです。 明日と明後日の2日間、東京ビッグサイトで、ダイビングフェスティバルが開催されます。 安良里ダイビングセンターもパネル出展しています。会場にはガイドの山中と高橋が行っておりますので、見かけたら是非、声をおかけ下さい。 |
|||||||
1月27日 木曜日 | |||||||
お天気は曇り時々晴れ、ベタ凪の絶好のダイビング日和でしたが海に入っていませんん・・・ ごめんなさいね。透明度、水温はあまり変化無く良好だと思われます。 明日も良い凪に恵まれそうです。 |
|||||||
1月26日 水曜日 | |||||||
朝のうちは安良里は雨でしたが船原峠は少し雪が降ったようです。午後になっても曇ったままで寒い一日となりました。 ベタ凪、水温16度、透明度は15〜18mとなかなか良好でした。 黄金崎公園ビーチではイロイザリウオ幼魚、オオウミウマ、ボートの黄金崎では久しぶりにクダゴンベ、沖の根ではウデフリツノザヤウミウシなどが見られています。 |
|||||||
1月25日 火曜日 | |||||||
西よりの風がやや吹いたので、ボートは揺れそうな海況でした。ビーチは問題なく潜れました。 透明度は12mくらい、水温は16度くらいです。明日は穏やかな凪となりそうです。 |
|||||||
1月24日 月曜日 | |||||||
昨日に引き続きベタ凪でした。 しかし潜水をしていませんので生物情報はお休みさせていただきます。 明日も良い凪となりそうです。 |
|||||||
1月23日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
どんよりとした空模様、午後からは小雨がぱらつきました。朝はかなりの冷え込みで日中もあまり気温が上がらなかったので山間部は小雪になっているかもしれません。 ベタ凪、透明度は昨日よりやや良くなり15〜18m、水温は16度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマが2個体、イロイザリウオは5週間連続ほとんど同じ場所で、大きなヒラメ、カンムリベラの幼魚、こちらは4ヶ月以上ほとんど同じ場所で見られています。 ミツボシクロスズメダイ幼魚やハナキンチャクフグ幼魚、ミナミギンポ幼魚などはまだ頑張っていますね。キタマクラの婚姻色、ウミウサギガイなども。 ![]() クロホシイシモチの群れ!! |
|||||||
|
|||||||
1月22日 土曜日 | |||||||
静かになりました。落ち着いたので透明度も良くなりました。 ビーチで12〜15m、ボートで15〜18m、水温は共に16度前後です。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ2個体、イロイザリウオ、ホウボウ幼魚、クロホシイシモチの群れ 沖の根〜キビナゴ群れ、メジナ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダイ、ミツボシクロスズメダイ 黄金崎(ボート)〜まるまる太ったマアジの群れ、キビナゴ大群、マダイ、タカノハダイ、ドチザメ3個体 明日は久しぶりのベタ凪となりそうです。 |
|||||||
1月21日 金曜日 | |||||||
ボートは揺れそうな海況でした。ビーチはうねりがややありましたが、潜水可能でした。 明日にかけては、だんだんと静かになっていくでしょう。 |
|||||||
1月20日 木曜日 | |||||||
昨日から西風が強く吹いていたため、ボートはクローズでした。 ビーチは朝のみ潜水注意で、お昼前からはクローズとなりました。 明日も引き続き西風が吹く予報がでています。海況にご注意下さい。 |
|||||||
1月19日 水曜日 | |||||||
午前中は穏やかでした。午後からは西風が吹き、ボートは揺れそうな海況となり、ビーチは波が高い状態となりました。 明日も西風の影響が心配されます。ダイビングをご予定されている方は、海況の確認をお願い致します。 |
|||||||
1月18日 火曜日 | |||||||
久しぶりに一日良い凪でした。透明度は午前中は15〜18m、午後はやや白っぽくなったものの12〜15m、かなりきれいです。水温は16〜17度でした。 黄金崎公園ビーチでは再びニタリの目撃例がありました!!(12月にも目撃例が2回あり)体長は1・5m強、キビナゴの大群を追いかけていたようです。 ほか、イロイザリウオ幼魚、オオウミウマ、タツノイトコ(増えてきています)など。 |
|||||||
1月17日 月曜日 | |||||||
朝のうちは静かでした。お昼ごろからはやや西風が吹き始め、ボートは厳しそうでした。ビーチでは、西側スロープに時折大き目の波がありましたが水中は静かでした。 透明度は若干白っぽくなりましたが15〜18m、水温16・5度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマが別の場所でも発見され、計2個体になりました。 その他には、トビエイの赤ちゃん、マトウダイ、タツノイトコたくさん、ブチススキベラ幼魚、オヤビッチャの小さな群れ、ムレハタタテダイ、ヨスジフエダイ、ヨコスジイシモチ、クロイシモチ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、などが見られています。 |
|||||||
1月16日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
強い西風の予報でしたが風自体はあまり吹きませんでした。朝一番のボートダイビングはほとんどベタ凪、10時くらいからうねりが大きくなりました。 ビーチも昼からは時おりかなり大きなうねりがあり、休憩施設側からのエントリーは大変でしたが潜水自体は問題ありませんでした。 透明度はかなりいいです。ともに20m前後は見えていると思われます。水温は17度、昨日より約1度高い水温を示していましたが体感的にはそれほど暖かくは感じられませでした。 沖の根〜昨日より魚影はやや薄めでしたが透明度はアップしています。どんなに根から離れても迷わないくらい?見えています。方向音痴なかたでも完璧なナビで帰ってこれるでしょう。 ウデフリツノザヤウミウシが昨日と同じく3個体、結構近くでかたまっていますね。 死滅回遊魚はかなり減ってきていますが、ヨコシマクロダイ幼魚、2ヶ月ぶりにいらっしゃったゲストの方と潜りましたが前回とまったく同じ場所にて寒そうにしていました。 ミツボシクロスズメダイもまだ数匹いますね。スズメダイやキンギョハナダイが密集して群れていました。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ、ヒラメ、まったく動かないイロイザリウオ幼魚、オオウミウマ、今やビーチの長老(幼魚なのに?)カンムリベラの幼魚が定番人気生物でしょうか? ダンダラダテハゼ、ハチマキダテハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、カタボシオオモンハゼ、ホシカザリハゼ、クロイトハゼ、オニハゼ、ダテハゼ、ガラスハゼ、イチモンジハゼ、ホシノハゼ、クツワハゼなどハゼは砂地からゴロタまでたくさんいますね。 ヨスジフエダイちらほら、アオヤガラ数匹、黄色のヘラヤガラ、オヤビッチャの小さな群れなども。 ![]() 夕方はお天気雨が降りきれいな虹がかかりました。 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
1月15日 土曜日 | |||||||
朝からものすごく強い北東風で夕方まで吹き続いています。東伊豆は厳しいコンディションではと思われます(富戸、IOPはクローズです)。 賀茂村は雨でしたが山間部では雪が降っていたようです。午後からは雨があがりました。 午前は湯ケ島から土肥にかけての船原峠はチェーンが必要です。伊豆スカイラインも同様です。 午後、船原峠はチェーン規制が残っていましたが、ノーマルタイヤでも走れていました。 ダイビングはボート、ビーチともに潜水可能でした。ボートは強い北東風でやや揺れがありました。透明度は良好で10〜18m、水温は少し下がって16度を切っていました。 沖の根ではウデフリツノザヤウミウシが4個体くらい、マダイの10匹くらいの群れ、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ幼魚やアマミスズメダイ幼魚、ヨコシマクロダイ幼魚、モンツキベラ幼魚、タスジウミシダウバウオ、アカホシカクレエビ、オシャレカクレエビ数匹、クリアクリーナーシュリンプ数匹などが見られました。 黄金崎公園ビーチでは、イワシの群れ、大型のマダイ、イロイザリウオ、オオウミウマ、マトウダイ、ネジリンボウ、ヒレネナガネジリンボウ、大型のヒラメ、ヤノダテハゼ、ミナミダテハゼ、ダンダラダテハゼ、ハチマキダテハゼ等のダテハゼシリーズ、ホタテツノハゼ属一種、ハナハゼ、ガラスハゼ、ヒメゴンベ、大型のウミウサギガイ、カゲロウカクレエビなどが見られています。 明日は朝のうち北東のち強い西風に変わってきそうです。朝、海況確認の電話をお願いします。 |
|||||||
1月13日 木曜日 | |||||||
一日晴れの良い天気でした。朝は今年一番の冷え込みで霜がおり車は真っ白、港からは水蒸気が立ち上っていました。日中はかなりあたたかくなり、海のほうも昼にはほぼベタ凪になりました。透明度もまずまず見えているようですが水温は下がっているようです。 明日も良い凪に恵まれそうです。 |
|||||||
1月12日 水曜日 | |||||||
夜中も強い西風がずーっと吹いていたようです。今朝もまだ暗いうちから風が音を立てています。西風は夕方まで変わらず暴風状態です。本日も全面クローズでした。 今晩から明日の午前中は今日より幾分風は弱まってきそうですが、午後からまた少し吹きそうです。ボートダイビングは厳しいでしょう。お薦めとはいえませんがビーチダイビングは可能かもしれません。朝、海況確認をしてからお出かけ下さい。 |
|||||||
1月11日 火曜日 | |||||||
昨日からの強い西風は今朝も続いています。ここ数日の西風の中でも本日が一番強いですね。夕方まで弱まること無く吹き続いています。 ダイビングは全面クローズです。 明日まではこの風が続くようです。 |
|||||||
1月10日 月曜日 成人の日 | |||||||
本日も引き続き西よりの風です。ボートは朝からクローズでしたが、西風が昨日よりやや弱かったので午前中はビーチは潜水注意でオープンいたしました。透明度は10〜15m、水面の荒れ具合とは裏腹に結構見えています。 午後1時過ぎには西風がさらに強まりうねりが大きくなりビーチもクローズとなりました。 明日も強い西風が吹きそうです。ボートダイビングは厳しいでしょう。ビーチダイビングもハードコンディションとなりそうです。朝の海況確認の電話の上、お出かけ下さい。 昨日は安良里ダイビングセンターのスタッフ新年会がホテルニュー岡部にて盛大に行われました。元気な方は朝の5時まで飲んでいました!! ![]() 本日はスタッフの為の、酸素やAEDも加えたCPRトレーニングを行いました。定期的なトレーニングが必要ですね。 ![]() |
|||||||
1月9日 日曜日 | |||||||
西風が強く吹いたため、ボートダイビングはクローズとさせていただきました。 ビーチでも朝の時点でかなり波が高く、海況悪化を考慮してスタッフのみのダイビングとさせていただきました。 透明度は12〜15m、水温は17度くらいでした。 明日も引き続き西風が強く吹く予報が出ています。ボートダイビングは厳しいでしょう。 ダイビングをご予定されている方は海況のお問い合わせをお願い致します。 |
|||||||
1月8日 土曜日 | |||||||
天気は晴れ、夜のうちに西風がおさまりビーチは問題なし、ボートは揺れがありながらも潜れるコンディションとなりました。 透明度は12〜18m、水温は17度、水中は静か、エントリー口は若干のうねりがあった程度でした。 明日は再び西風が強くなりそうなのでダイビングを予定されいる方は朝、海況確認の電話をお願いいたします。 黄金崎公園ビーチ〜新たにオオウミウマが見つかりました。 マトウダイ、イロイザリウオ、セミホウボウの幼魚、ホウボウ、ヨスジフエダイ、ツユベラ&カンムリベラ幼魚、ノドグロベラ幼魚、ブチススキベラ幼魚、ホシテンス幼魚、ネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼ、ハチマキダテハゼ、ガラスハゼ、タツノイトコ、ツブツブコイボウミウシ、シコクスズメダイ幼魚、アオリイカの群れ、ゼブラガニなどが見られました。 |
|||||||
1月7日 金曜日 | |||||||
午後からは西風が強く吹いたため、全面クローズの海況となりました。 明日もこのまま西風が吹き続ける予報がでています。 明日のボートダイビングもクローズの可能性があります。ビーチダイビングはまだ分かりませんので、ご予定されている方は海況のお問い合わせをいただけますようお願いいたします。 〜安良里港の漁師さん達〜 ![]() お正月休みが終わり、安良里港に停泊していた大型砂利運搬船は昨日全て出港していきました。 いつもの雰囲気を取り戻した安良里港では、漁師さん達がどやどやと動き始めました。 陸からはあーだこーだと言うギャラリーが見守っています。何が始まるのでしょうか?? まず、目の細かい網で狭い範囲をぐるっと囲みました。そして囲んだ内側を船で走ります。 すると突然に海面を竹ざお等でバシバシ叩き始めました!おっと、何をしているのか分からないとおかしい光景に見えてしまいます。 ![]() しかしこれが昔ながらの漁なのでした。魚が音や振動に驚き逃げようと細かい網目に飛び込み、刺さる様な形で捕れるではありませんか!これは「刺し網」という漁なのだそうです。 ![]() 捕れた魚は「トウゴロウイワシ」です。体長は5センチ〜10センチほど。 ダイビングでは時々ボート・ビーチの水面でも見られます。 ![]() 漁師さんの間では、「ごろ」や「ごうら」と呼ばれ、一夜干し・から揚げ・天ぷら・味噌汁のダシ、などにして食べられています。 小さいので鱗を取る作業がやや面倒なのですが、漁師さんは丁寧に仕上げます。 私もよくいただきますが、本当においし〜いのです!海の恵みに感謝です。 今年も良い海に恵まれますように。 |
|||||||
1月6日 木曜日 | |||||||
穏やかな凪となりました。小雨が降り、やや寒く感じました。 明日の午後からは西風が強く吹きそうです。お早めの潜水をおすすめいたします。 |
|||||||
1月5日 水曜日 | |||||||
朝から昼までは昨日のうねりがかなり残っていてボートはクローズ、ビーチも潜水注意でした。午後から夕方にかけて徐々に静かになっていきました。透明度は全体的に白っぽく8〜12m、水温は17・5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜砂地のハゼ類はやや見づらいもののまだまだ数種類見られました。 ヒレナガネジリンボウ2個体、ネジリンボウ2個体、クロイトハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、ハチマキダテハゼ、カタボシオオモンハゼ、ホシカザリハゼなど。 マトウダイやボラの群れ、ウミヒゴイとタカサゴヒメジの群れ、ヨメヒメジの群れ、黄色いヘラヤガラ、ヨスジフエダイ、メガネハギ、コクテンサザナミハギ、シコクスズメダイ幼魚、テンクロスジギンポ、カンムリベラ幼魚(もう少しで発見以来4ヶ月です!!)、イロイザリウオ幼魚なども見られています。 |
|||||||
1月4日 火曜日 | |||||||
天気が良くて、朝のうちから西風が吹き始めて、10時ごろに強くなりました。 ボートダイビングはクローズ、ビーチは午後から潜水注意でした。 透明度は朝のうち15メートル午後8メートル、水温17〜18度です。 黄金崎公園ビーチ〜黄金崎公園フリークの人にはお馴染みだったタツノイトコが昨年の台風23号のあとからめっきり姿を消して最近ほとんど見かけない状態でした(過去ログを見ていただければ分かりますがほとんど登場していません)本日お客様の報告で、小さい爪楊枝くらいの個体がたくさん見つかりました(ホッ!(^^)!)このままいなくなるのかと思い心配していたのですが・・・・・。とりあえずよかった。 ネジリンボウ、イロイザリウオ、ヤノダテハゼ、マトウダイが見られています。 今冬はあまり長く西風が吹き続けません。明日には風が変わりそうです。暖冬のせいですかね? |
|||||||
1月3日 月曜日 | |||||||
今年は今日までがお休みの方も多かったようでお昼くらいから国道136号線を沼津方面にむかう車がかなりたくさん走っていました。東名は午後3時現在裾野インター付近で20キロくらいの渋滞だそうです。のんびりするためのお正月休みなのに大変ですよね・・・。 朝は静かでしたが昼前から西風が強くなり午後はボートはちょっと無理な状態でしたがビーチは問題なく潜水できました。多少波があった割には底揺れも無く透明度は逆に良くなって15〜18m、水温18度でした。 明日は西風がさらに強くなりそうです。ボートダイビングはちょっと難しいでしょう。ビーチもうねりが入るかもしれません。ダイビングを予定されている方は朝海況確認の電話をお願い致します。 |
|||||||
1月2日 日曜日 | |||||||
お正月ですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 昨日賀茂村では恒例の正月マラソンが行われました。応援を含めると200名以上の方が来ていたのではと思われます。元旦から子供と一緒に走ってしまいました・・・ 昨日と打って変わってよい凪の一日でした。朝方は今日も冷え込みが厳しかったのですが日中は晴れて暖かくなりました。透明度は10〜12m、水温18度です。 安良里の港ではもち投げがあったりしてその時間帯だけは人がいっぱいいました。お正月ということで普段は安良里港にいない大型の砂利運搬船がたくさん入港していて壮大な感じですよ。 ![]() 正月の安良里港:対岸にずらーっと大型船が10隻以上が並んでいます。 そして本日は黄金崎公園ビーチにおいてこれもまた恒例となりつつある餅つき大会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つきたてのお餅はお汁粉、磯辺焼き、大根おろし、きな粉でいただきました。 正信さん、蒸し器と大根ありがとうございます。 矢岸さん、上松さん、餅つきご苦労様でした。 研修センターさんからは甘酒、ビール&お神酒&おつまみをいただきました。ごちそうさま!! ![]() 矢岸さん、明日腰痛にならないと良いのですが(笑)・・・。 |
|||||||
1月1日 土曜日 ![]() ![]() |
|||||||
あけましておめでとうございます。 今年も安良里ダイビングセンターをよろしくお願いいたします。 今年は昨年にも増して新しいチャレンジを続けていくつもりです。 安良里ダイビングセンターで今年のダイビングをお楽しみください。 本日は前夜から吹いた西風の影響で、ボートはクローズ、黄金崎公園ビーチは潜水やや注意ながら潜れていましたが、潜水はしませんでした。 明日は餅つきとぜんざいサービスです。 つきたての餅を大根おろしと絡めて食べたり、きな粉と絡めたり、ぜんざいに入れたりと・・・・ うーーーん太ってしまいそう!! 皆様のご参加お待ちしています。(^^♪ |