2005年3月
3月31日 木曜日 | |||||||
春らしく暖かな一日でした。朝は風がなかったのですが、昨日の夜にかなり西風が吹いたためうねりは残っていました。昼前には強い西風が吹き始め夕方も強いままです。ボートは昼前にはクローズ、ビーチはうねりがややあったものの潜水は可能でした。 明日はビーチに潜りますので生物情報は明日更新いたします。 お楽しみに・・・ byHIDE |
|||||||
3月30日 水曜日 | |||||||
西風がやや吹きました。ボートダイビングは揺れそうな海況でした。 ビーチダイビングはやや波がある程度で、問題ありませんでした。 お天気がよく、桜もぱらぱらと開花してきました。さくら祭りには5分咲きくらいになると良いですね。 明日もお天気は晴れ、風向きは西の予報ですが、ビーチは問題なく潜れると思います。 |
|||||||
3月29日 火曜日 | |||||||
強い西風が吹いたため、ボートダイビングはクローズとなりました。 ビーチダイビングは潜水注意でオープンしました。朝のうちはうねりが大きかったのですが昼前にはエントリー口はかなり静かになっていました。底揺れは終日結構強めでした。 透明度は4〜6m、水温は14度くらいでした。 見られた生物は、キビナゴの群れ、クロサギの群れ、ヨメヒメジ、アオリイカ、大きなマゴチ、オオウミウマ、スイートジェリーミドリガイ、ミドリアマモウミウシ、クロヘリアメフラシたくさん、クロモウミウシ、イソギンチャクモエビたくさん、クモガニの仲間などです。 ご一緒したお客様はコケギンポが穴から全身出ているのを初めて見た!!とびっくりしていました。そういえば図鑑や雑誌なども穴から顔を出しているものばかりですね。 また巨大サラサエビ発見!!体長6〜7cmはゆうにあったのでは。隣に普通サイズのサラサエビがいましたが2倍はありました。これまたありふれた生物ですが驚きです。 byHIDE |
|||||||
3月28日 月曜日 | |||||||
朝から雨降りです。本当によく降りますね〜〜〜。 明日は良いお天気となりそうですがまた少し西風が強いですね。ボートは難しいかもしれません。ビーチは潜水できるでしょう。 なかなか暖かくならないので桜が咲きませんね。今週の日曜日はさくらまつりです。開花が間に合うといいですね。 byHIDE |
|||||||
3月27日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
昨日までの西風はおさまりました。ビーチ、ボート共に午前中は問題なく潜ることが出来ました。昼からは西風が吹きボートは揺れが結構ありました。 朝一番のボートは深い場所では10〜12mは見えていました。が、その後は春濁りのような5〜6mの透明度となってしまいました。水温は低いところでは13・7度くらい!! もうすぐ4月だというのにこの水温はここ数年では初めての気がします。 黄金崎〜クダゴンベ、寒さのためか元気なく全くやる気なしでした・・・。 大きなアカエイが着底していました。トビエイだと思ったのに残念。でも滅多に見ないサイズでしたね。 エントリーしてすぐにキビナゴの大群、大きなマダイ、サクラダイの群れ、シラコダイ、久しぶりに目撃マトウダイ、こちらでもウデフリツノザヤウミウシが2個体、コイボウミウシなども。 とてもきれいな黄金崎、気持ちよく潜ることが出来ました。 沖の根〜対照的にどんよりとした中、目に付くのはピカチューのみ。が、しかーし、本当にたくさんいます。交接個体も見ました。全部で11個体、お客さんは別に2〜3個体見たそうなので15個体近くを1ダイブで見ました。夢にまで出てきそうです。 大きなマダイ、メジナの群れ、アカホシカクレエビ、ニシキウミウシなども見られました。 土日は風は西風吹いたものの良いお天気に恵まれました。 明日は残念ながら雨降り、少し西が吹きそうです。 byHIDE |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
黄金崎公園ビーチにある、展望広場では、野点(のだて)というお茶会が開かれました。素敵なことに、無料でした。 中央には畳も敷かれています。 |
観光客の方もたくさん参加されていました。 着物を着てお茶を運んでいるのは、地元の中学生さんです。やや緊張ぎみな面持ちで、可愛らしいですね! |
||||||
|
|||||||
|
|||||||
3月26日 土曜日 | |||||||
本日も一日強い西風となりました。ボートはクローズ、ビーチは潜水注意でした。 午前中のビーチは思ったほどうねりが入ってこなかったので(さすがに休憩室側からはエントリーしませんでしたが)問題なく潜水できました。底揺れは沖のほうにいくと強く透明度は6m、水温14度でした。 12時に2本目に入ると水中は底揺れがかなり強く、透明度も4mくらいで、以降はうねりもかなり東側まで入ってきました。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、オオウミウマ2個体、定位置でした。砂地ではクロサギの群れやダイナンウミヘビ、カワハギ、ボラなどが見られました。クロヘリアメフラシがたくさん見られます。スイートジェリーミドリガイやクロモウミウシ、コノハガニ、ヨツハモガニ、イソギンチャクモエビたくさん、トゲワレカラ、ワレカラモドキ、ボウシュウボラなども。 明日は今日よりは西風がおさまってきます。黄金崎公園ビーチは問題ないと思います。 ボートも揺れは残るとは思いますが潜れるのではと思いますが・・・。早めに風がおさまれば良いですね。 byHIDE |
|||||||
3月25日 金曜日 | |||||||
ボート・ビーチ共にクローズとなりました。西風が強く吹き続いています。 明日も西風が吹く予報が出ています。 明日にダイビングをご予定されているお客様は、朝に海況のご確認をお願い致します。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
ビーチ西側スロープ、16時30分撮影です。 | ビーチトイレ前スロープ、16時30分撮影です。 | ||||||
3月24日 木曜日 | |||||||
予報では午後から雨となっていましたが時折晴れ間ものぞく暖かな一日でした。風は午後になって多少吹いてきた程度です。ビーチは穏やか、ボートは若干うねりがあった程度です。 透明度はやや上昇してボートでは8m、ビーチは6m、水温14・5度くらいです。 沖の根〜今年は本当にピカチューの当たり年なんでしょうか、1ダイブだけで9個体も見られました。小さな個体同士が交接しているシーンとも遭遇!!ニシキウミウシやその8mmくらいの幼体、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、アオウミウシ、テントウウミウシなども。大きなマダイ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、アカホシカクレエビやクリアクリーナーシュリンプが3個体、オトヒメエビ、ゼブラガニなども見られました。 黄金崎公園ビーチ〜あいかわらずオオウミウマ&イロイザリウオ、タツノイトコ数個体、ヒラメ、ムレハタタテダイ、ムチカラマツエビ 明日は強い西風の一日となりそうです。海況確認のお電話をお願い致します。 byHIDE |
|||||||
3月23日 水曜日 | |||||||
昨夜から吹き続いている西風の影響で、ボートダビングは厳しい海況となりました。 ビーチでは高めの波があり、潜水注意となりました。一日中曇り空で、時々小雨が降りました。 朝から気温が17度もあり、日中は18度に上がり、上着を着ていると暑いほどでした。 今夜からは風向きが東よりに変わりそうです。 明日はビーチ・ボート共に穏やかな海況のなか潜ることができるでしょう。 しかし明日の夜からは、西風が吹く予報が出ています。 |
|||||||
3月22日 火曜日 | |||||||
ビーチ・ボート共に穏やかな海況となり、ゆっくりと潜ることができました。 透明度は5〜6m、水温は14.3度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ&イロイザリウオ、タツノイトコ数個体、ヒラメ、ムレハタタテダイ、などが見られました。 夕方から西よりの風が少し吹き始めました。明日は西よりの風が吹く予報が出ていますので、ダイビングをご予定されているお客様は、海況のご確認をお願い致します。 |
|||||||
3月21日 月曜日 春分の日 | |||||||
予報では午後から東よりの風に変わって凪いでいくはずだったのですが・・・朝は少しうねりが残っていました。その後ややおさまり、午後からはまた少し西風が吹き沖では白波が立っていました。 水温は14度台、この時期の14度は陸が暖かなので結構こたえますね。透明度は昨日よりやや悪くなって6m、ビーチの水深2mくらいまでだけは澄んでいます。 沖の根〜今日もピカチューは大豊作、すべて小ぶりな個体のみで5個体、おそらくあと2〜3個体はいそうですね。大きなマダイが6匹、ニザダイの群れが最近よく目に付きます。ブダイやメジナの群れ、アカホシカクレエビ、ゼブラガニなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ&イロイザリウオは変わらず見られています。おそらく昨日と同じ大きなヒラメ、シロウミウシ、ミズヒキガニなども。 3連休は最終日とあってダイバーさんの姿はやや寂しげでしたが道路はやはり混んでいたようですね。運転ご苦労様でした。春濁り(だと思うのですが)が終わる頃には水温も上昇してくるでしょう。 また新しい生物たちとの出会いが待っていることと思います。トビエイもそろそろ期待ができそうですね。 byHIDE |
|||||||
3月20日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
朝はよい凪でしたが昼からかなり強い西風となりました。ビーチは特に問題はありませんでしたが午後のボートはだいぶ揺れました。透明度は6〜8m、水温14度台、ちょっと暗い感じですね。 3連休の中日ということで道路もやや混雑していたようです。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、オオウミウマ、ダイナンウミヘビ、ボラ、大きなヒラメ、ホウボウの赤ちゃん、ガラスハゼ、カタボシオオモンハゼ、タツノイトコなどが見られています。 コトヒメウミウシ、サクラミノウミウシ、シロウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメリウミウシなどウミウシがちょこっといつもより多く見られました。ムチカラマツエビ、イソギンチャクモエビ、コワタクズガニ、イソコンペイトウガニ、ミズヒキガニ、ゼブラガニ、ヨツハモガニなども。 沖の根〜キビナゴの大群、メジナ、マダイ、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビなど。 昨日は浦守神社の宵祭り、そして本日は浦守神社祭典でした。 昨日の宵祭りはスタッフで出かけていき2時間ほどですがお刺身を食べたり飲んだりわいわい賑やかにやりました。 byHIDE |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
美味しそうなお刺身ですね〜〜〜 特に利丸さん特製のしめサバ、最高っす!! |
小さな小屋の中で車座になっての宴会です。 席を譲ってくれたおじさん達、ありがとうございます。 |
||||||
|
|||||||
|
|||||||
3月19日 土曜日 | |||||||
風は朝からやんでいましたがボートは朝のうちは揺れがありましたが昼前からは凪、ビーチは終日静かでした。透明度はどうやら春濁りのようで6〜8m、水温14・5度でした。海の中は穏やかでしたね。 沖の根〜ウデフリツノザヤウミウシがまた大発生しています!!全部で5個体みましたがもっとたくさんいると思われます。キビナゴの大群をマダイが追いかけていました。沖の根のやや浅いところではマダイが6匹、大きなメジナのたくさんの群れ、ブダイ、ニザダイもたさくん、キンギョハナダイの群れなど生物はたくさん群れています。 アカホシカクレエビやアオウミウシ、ヒロウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、オオウミウマは変わらず見られています。大きなヒラメ、ホウボウ、カンムリベラ幼魚、ヨスジフエダイ、ムチカラマツエビなども。 ![]() 弁天さんにはのぼりが立っていますね。手すりのペンキもきれい赤く塗られています。 今日は浦守神社祭典のための大掃除があり、昼間は港やダイビングセンター2階は大賑わいでした。 夜は宵祭りがあります。 明日は浦守神社祭典、神事のあとは餅投げがあったりします。普段は滅多に渡れないところなので大勢の方が小船で参拝します。 byHIDE |
|||||||
3月18日 金曜日 | |||||||
昨日から強い西風が吹いています。残念ながらボートはクローズ、ビーチは潜水注意でした。 本日はノーゲストだったので潜っていません。とっても良い天気なのですが・・・ さてさて明日からは3連休ですね。子供たちも春休みが多いのかな、賀茂村では昨日が幼稚園卒園式、本日が小学校&中学校の卒業式です。 道路が行楽客で多少普段の週末より混むかもしれません。明日、あさっては上記↑ちびっ子わいわいフェスティバルがあります。帰りが早い方は立ち寄れるかもしれませんね。 のんびりと春のダイビングを楽しみに来て下さい。お待ちしています!! byHIDE ![]() 波が高く大型船も出航できず、港で網の補修をみなさんでやっています。 |
|||||||
3月17日 木曜日 | |||||||
朝から一日雨降りでした。午後までベタ凪、夕方になってから強い西風が吹いてきて沖のほうは白波が立っています。透明度は雨のせいもあり水中はどんより暗い感じで透明度は6m、水温はまた少し下がって14度ちょうどくらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、オオウミウマはいつもどおり見られています。カンムリベラ方面は本日は行かなかったのですが多分まだいると思います。砂地で大きなマゴチ、キンセンイシモチの小さな群れ、ショウサイフグ、スナダコ、スイートジェリーミドリガイ等が見られました。クマノミは水温が下がったここ数日はイソギンチャクの奥から出てきませんね。 この時期にもかかわらずブチススキベラ幼魚、テンクロスジギンポなどが泳いでいました。 byHIDE |
|||||||
3月16日 水曜日 | |||||||
お昼くらいにかけて西風が吹きました。ボートダイビングは朝の早い時間であれば出航できそうでしたが、午後にはクローズとなりました。ビーチは穏やかな海況でした。 透明度は6〜8m、水温は14.5度くらいです。明日も西風が吹きそうです。 ダイビングをご予定の方は電話にて海況確認の上、お出かけ下さい。 |
|||||||
3月15日 火曜日 | |||||||
午前中はベタ凪、午後の2時過ぎくらいからやや強い西風が吹き、沖のほうは白波が立っていましたがビーチは静かでした。透明度は朝は8〜10m、午後からは6〜8m、水温がこの時期になって下がって(珍しいのですが)14・5度でした。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、オオウミウマは変わらず見られています。砂地ではマダイ、マゴチ、ショウサイフグなどが見られました。 スィートジェリーミドリガイ、アカエラミノウミウシ、カスミミノウミウシなども見られたようですね。 明日も多少昼から西よりの風となりそうですがそれほどは吹かなさそうです。 byHIDE |
|||||||
3月14日 月曜日 | |||||||
朝はボートも出られるくらいの凪でしたが昼前から予想以上に強い西風が吹きました。ボートはクローズ状態でしたがビーチはうねりの影響はさほどでもありませんでした。 黄金崎公園ビーチは透明度は8m、水温15度、荒れる前の春濁りのような感じは無かったようです。 オオウミウマやヨコスジイシモチなどが確認されています。 明日は生物情報を更新する予定ですのでお楽しみに!! byHIDE もうすぐ春ですね、ちょっとダイビングに出かけてみませんか〜〜〜 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
きれいなお花たち・・・ | ちょっと山の斜面から撮影してみました。 | ||||||
3月13日 日曜日 | |||||||
引き続き強い西風が吹いています。早朝早々と全面クローズに決定いたしました。 また明日からのご利用をお待ち致しております。 昨日と打って変わってよい天気にはなりそうです・・・。 byHIDE |
|||||||
3月12日 土曜日 | |||||||
朝方から強い西風が吹いています。残念ながら本日は全面クローズです。明日は若干風が弱まってきそうなので、場合によっては黄金崎公園ビーチならば潜水可能となるかもしれません。ボートは難しそうです。ダイビングをご予定の方は電話にて海況確認の上、お出かけ下さい。 byHIDE |
|||||||
3月11日 金曜日 | |||||||
朝からずーっと雨が降り続いています。おかげでまだ西風が吹かず2ボートダイビングできました。 ただ深いうねりがありボートは水面が結構揺れました。潜降すれば問題は無く透明度は8m、水温15度、昨日と変わらないですね。 沖の根〜クマドリイザリウオ(白バージョン)、なんとか発見できました。 やや数が少なくなっていたウデフリツノザヤウミウシ、小さな個体もいますね、全部で5個体!! 安良里ではちょっと珍しいオトヒメウミウシの3cmくらいの個体もいましたよ。 目立つのはメジナの大群、マダイ、ウツボをオトヒメエビとクリアクリーナーシュリンプが掃除しているシーンにも出会えました。クリアクリーナーシュリンプ、まだまだ営業していたんですね。 イタチウオ、ミノカサゴ、ヘラヤガラ(季節外れですね)、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、アラリウミウシ、アオウミウシなども。 byHIDE |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
マダイ 大(マサル)の後姿です。精悍ですね!! |
メジナーズ ハンマーの群れではありません。もちろんトビエイでもありません。群れはいいね。 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
オトヒメウミウシ かなり美味しそうでした。 クレープにラズベリーのトッピング、生クリームもね、って感じでしょうか。 |
床屋さん 写真ではまったくわかりませんが、オトヒメエビがあごを、クリアクリーナーシュリンプがお腹の辺りをクリーニングしていました。気持ちよさそうだったなぁ。 |
||||||
3月10日 木曜日 | |||||||
昨日と打って変わってよい凪でした。今週は本当に春になったかのような暖かな日が続いています。今日も日中はトレーナーでも大丈夫なくらいの陽気でした。 水中はどうかといいますとちょっと春濁りのようですね。浮遊物が多くなって8〜10m、水温は15度のままです。どうやら今年は最低水温が15度でとまりそうですね。 黄金崎公園ビーチ〜生物は変わらずといったところでしょうか。オオウミウマ、イロイザリウオ、大きなヒラメ、大きなワニゴチ、これまた大きなマダイ(大:マサルではありませんでした・・・)、ブダイにメバル、ニザダイ、ボラの群れ、カンムリベラの幼魚、イシヨウジ、クモガニの仲間、ワレカラモドキ、そしてクロホシイシモチの群れ群れ群れ・・・。 byHIDE |
|||||||
3月9日 水曜日 | |||||||
昨日に引き続き、西風が強く吹きました。 ボートポイントは朝から波が高く、クローズでした。 ビーチではお昼から波が高くなり、午後にはクローズとなりました。 明日は風向きが東よりに変わりそうなので、ボート・ビーチともに潜れるでしょう。 |
|||||||
3月8日 火曜日 | |||||||
午前9時ごろから西風が強く吹き始めました。その為、ボートダイビングはクローズとなりました。 ビーチダイビングは潜水注意の状態でオープンしましたが、高い波が入ってくる左側スロープは使用不可とさせていただきました。右側スロープにも時折大きな波がかかり、EN/EX時には注意が必要な状態でした。 黄金崎公園ビーチの透明度は8〜10m、水温は15度くらいでした。 水中のうねりは少なく、オオウミウマやクロホシイシモチの群れなどに会うことができました。 明日にかけて、このまま西風が吹き続く予報が出ています。今後の海況情報にご注意下さい。 |
|||||||
3月7日 月曜日 | |||||||
午前中は静かでしたが、お昼すぎからは西風が吹きました。 午後のボートは揺られそうでしたが、ビーチポイントは一日中穏やかな海況でした。 明日も西風が吹く予報ですので、ボートダイビングは厳しい海況となるかもしれません。 ダイビングをご予定の方は、海況をご確認下さい。 |
|||||||
3月6日 日曜日 | |||||||
一日中とても穏やかな海況でした。透明度は8〜10m、水温は15度くらいでした。 船原峠では、雪が道路脇に少し残り、凍結している箇所もありました。 沖の根〜クマドリイザリウオ(白バージョン)は本日は見やすい場所に出ていました。そのほかにはキビナゴの群れ、マダイ、クマノミ、などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜イロイザリウオ、オオウミウマ2個体、カンムリベラ幼魚、などが見られました。 |
|||||||
3月4日 金曜日 | |||||||
一日良い凪でしたが午前中は北東風がかなり強く、沖合い遠くは白波が立っていました。 天気予報どおり雪が降り、船原峠は朝のうちはチェーン規制がでていたようです。が、その後は問題なかったようでした。 本日の潜水はありませんでした。 午後からはビーチのおじさんが海苔かきにきていました(ヒント:別名芋おじさん?!)。貴重な海苔を分けていいただきました。ごちそうさまです。 海苔かきと言えばきのうは静岡のテレビ局が黄金崎公園ビーチ取材に来ていました。他に、安良里の港でのゴウロイワシを取っているところや、今後は賀茂中学の卒業式などを取材して3月末にオンエアされるそうです。 byHIDE |
|||||||
3月3日 木曜日 ひな祭り | |||||||
今日は朝のうち若干うねりが残っていたものの、のち静かになりました。天気は曇り空、透明度はやはり濁ってきていますかね、8〜10mくらいでしょうか、水温は変わらず15度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ひさしぶりにムレハタタテダイ(もちろん単体です・・・)を見ました。今年初めてかもしれません。というか、この時期見たことすら初めてかも。 ![]() 残念ながら弱弱しい泳ぎでした・・・。 イロイザリウオ、オオウミウマ2個体、オキナワベニハゼ、ベンケイハゼの仲間、イナバミノウミウシ(こんなやつです)、クロヘリアメフラシ、スイートジェリーミドリガイ、ムチカラマツエビなどが見られました。 誰が食べたのか、穴の開いたガンガゼをキタマクラが賢明に突っついていました。 ![]() トゲが刺さらないように用心深く近寄っていきます。 ササノハベラがのんびりとホンソメワケベラにクリーニングされていたり、浅場ではヘリトリカニノテ、マクサ、フクロノリ、ヒジキ、ホンダワラ、トサカノリなど海藻が少しずつ増えてきました。海藻類は地味ですが色々な生物たちの餌であったり隠れ家であったり産卵場所だったりします。 ダイバーにはちょっと邪魔かもしれませんが、生物たちにとってはとても大切なものです。 byHIDE ![]() ![]() ![]() ヘリトリカニノテ? マクサの仲間 フクロノリ |
|||||||
3月2日 水曜日 | |||||||
朝は冷え込んでいましたが昼頃にはだいぶ気温も上がりました。午後からボートは少し揺れましたが特に問題はありませんでした。午後3時頃から強い西風が吹き始めています。 早めにボートができて良かった・・・。 透明度が最近少し落ちてきている感じがしますね。今日は10〜12m、場所によっては8mくらいのところもありました。水温は変わらず15度ちょうどくらい、これ以上落ちませんね。 沖の根〜キビナゴの大群を大きなマダイが5〜6匹で追いかけまわしています。メジナも群れていますね。クマドリイザリウオ(白バージョン)はこのまま越冬してしまうのでは・・・ 最近見られ始めたセナキルリスズメダイ幼魚、以前いた個体と場所は近いのですが大きさが小さくなっているので別の個体なのでしょう。それにしてもセナキ自体珍しい上、場所も近いので寒くて縮んでしまったのでは???と思うくらいです。 ウデフリツノザヤウミウシは2個体、ハナオトメウミウシ、ゼブラガニ、イセエビ、オトヒメエビなども見られました。 byHIDE |
|||||||
3月1日 火曜日 | |||||||
今日から3月、早いですね。 一日中穏やかな海況と天気でした。午後からはお天気となり安良里の港はかなり暖かでした。 本日も潜水をしておりませんので、生物情報はお休みさせていただきます。 申し訳ございません、明日は潜りますので、生物を確認して参ります。 |