2005年4月
4月30日 土曜日 | |||||||
今日も良い天気、風はおさまり凪にも恵まれました。水中は底揺れがまだ残っており透明度もおちて5〜6m、水温16・5度くらいでした。 沖の根〜トビエイを目撃した方います。 マダイ、メジナの群れ、アイゴの群れ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、小アジの群れ、イラ、イシダイ、クマノミ、ムラサキミノウミウシとその卵、ピカチュー2個体、アオウミウシ、ヒロウミウシ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビなどが見られました。 小アジの大きな群れが元気よく泳いでいました!! 黄金崎公園ビーチ〜久しぶりにウミテング発見の報告が届いています。 オオウミウマやタツノイトコ、カンムリベラ幼魚、ガラスハゼ、スイートジェリーミドリガイ、コトヒメウミウシなどはほとんど同じ場所で観察できました。 死にそうなミズウオを見た方も・・・。 byHIDE |
|||||||
![]() |
漁師のおじさんが釣り上げた、エビスダイです。 大きさは40センチ以上もある大物でした!漁師さんは見たことがない鮮やかな魚に興奮して、図鑑を見せてくれと聞きにきました。普段は深場に住んでいるらしく、図鑑には水族館での写真が載っていました。ダイビング中にも見ることがないと思われる魚で、珍しいものを見させてもらいました。マダイよりもめでたい感じの色ですが、味はどうでしょうか? 捕獲:ヒデおじさん |
||||||
4月29日 金曜日 みどりの日 | |||||||
南西の風が強く吹いたために、ボートダイビングはクローズとさせていただきました。 ビーチの西側スロープには、一時高い波がかかり、うねりもありました。風向きが変わり、だんだんと穏やかになりました。透明度は6〜8m、水温は16.5度くらい、底揺れが結構ありました。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、タツノイトコ、マトウダイの幼魚、ホウボウのペア、オオモンハタサツマカサゴ幼魚、コノハガニ、、スイートジェリーミドリガイ、コトヒメウミウシ、ヒメクロモウミウシ、アオウミウシなどが見られました。 byHIDE 明日は東よりの風に変わり、穏やかな海況となりそうです。 ボートダイビング、ビーチダイビング共に良いコンディションで楽しめそうですよ!! 皆様のご来店お待ちしています。 |
|||||||
4月28日 木曜日 | |||||||
一日良い天気で暖かでした。午前中は穏やかな凪、午後から少し風が出ましたがダイビングには問題はありませんでした。透明度は8〜10m、水温は少し上がって16・5度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜水中は少し底揺れがあったのでネジリンボウ類はあまり姿を見せていませんでした。オニハゼ、ダテハゼ、ガラスハゼ、クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ、ボラ、シマウミウスズメ、キタマクラ、ウスバハギ、オオウミウマ、タツノイトコ、シロウミウシ、コトヒメウミウシ、ヒイラギウミウシ、サクラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロネズミ数個体などが見られました。 byHIDE ![]() サクラミノウミウシ&アカエラミノウミウシ サクラミノウミウシ、ずーっと同じ場所で観察されています。 右上に別のウミウシが寄り添っていました。 アカエラミノウミウシのように見えますね。 本当は仲良し?同じアオミノウミウシ科ですから〜 図鑑のサクラミノはもっと背面突起がシャープにとがっているんですが、この個体はちょっと使い古しの鉛筆みたいに丸くなっています。 鉛筆削りで削っちゃうぞ!! |
|||||||
4月27日 水曜日 | |||||||
本日も快晴、午前中はベタ凪、ごごから少し風が出ましたがダイビングにはさほど問題はなさそうでした。ボートだと少し揺れるかな。 残念ながら本日はボート、ビーチ共に潜水はありませんでした。 明日はビーチダイビングの海況をお伝えできると思いますのでお楽しみに!! byHIDE ![]() 鯉のぼり〜〜〜〜 元気に泳いでいます!!数も多いですね。 宝市場駐車場にて発見!! 沼津の狩野川辺りではこうした鯉のぼりが数百匹泳いでいるらしいですよ。 |
|||||||
4月26日 火曜日 | |||||||
朝は曇り、昼前から晴れ、途中小雨が降るという忙しい天気、基本的には良い天気でした。 予報どおり午前中はベタ凪のダイビング日和、ボートダイビングも気持ちよく潜れました。午後からは強い西風が吹きボートはクローズとなりました。ビーチも午後は結構うねりがありました。 透明度はボートはかなり抜けており15〜18m、ビーチでは8〜12m、水温が気持ち下がって15・5〜16度でした。 沖の根〜久しぶりというか、ボートでは初めてカスザメを見ました。砂地でじーっとしていたので遠めでもすぐに発見できました。 今日はワイドのみでマアジの50匹くらいの群れ、カゴカキダイの群れも40匹くらい、タキゲンロクダイの成魚のペア?、マツカサウオもペアで、マダイにメジナ、ヘラヤガラやオオモンハタ、アカネキンチャクダイ、イトフエフキの10匹くらいの群れ、ホウライヒメジの群れ、イラ3〜4匹、おまけでイガグリウミウシが2匹並んでいたので交接前かもしれません。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、タツノイトコ、クロイシモチ、クロホシイシモチの群れ、ウミウサギガイの20センチほどもある大きな個体、などが見られました。 byHIDE ![]() カスザメ 体長は1m弱、とってもおとなしくしていました・・・。 細かな斑点の模様が近くで見ると結構きれいなんですよねえ。 体の割りにつぶらな瞳がキュートです。 |
|||||||
4月25日 月曜日 | |||||||
予報では午後から天気が崩れるとのことでしたが日中は半袖でもいいくらいの暑さ、波一つないベタ凪でした。透明度は8〜10m、水温16度台、黄金崎公園ビーチではオオウミウマ、カンムリベラ幼魚、ホウボウなど変わらず見られています。 昨日は新・西伊豆町の町議選でした。ここ数日は選挙カーの応援演説がにぎやかだったので今日はやけにひっそりとした町になっています。 ただ会う人みなさん、選挙結果の話をしますね。田舎では選挙は住民の生活を大きく左右する大切なもので関心は以上に高いです。今回の投票率はやや落ちてそれでも80%前半、都市部では考えられないことです。 新しい町になってもっと住みよい、働きやすい、のびのびとした教育と子育てができ、みんなが安心して暮らせる町にして欲しいしですし、していかなくてはなりませんね。 byHIDE ![]() ツバメさんのお家 安良里556番地の3号 安良里ダイビングセンター事務所入り口左上 ちょっと見ずづらいのですが左上に巣があってそこにメスが1匹います。 その下のカゴは転落防止とフンが落ちないように昨年つけました。 下にいるのがオスで、ちょっと一休みしています。 今年は何匹のひなが産まれるんでしょう?? |
|||||||
4月24日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
よい天気、ベタ凪、透明度もまずまず良く、久しぶりに絶好のダイビング日和となりました。 透明度は浮遊物がやや気になるものの8〜15m、水温16度でした。 日向はぽかぽか、ドライを着て器材を背負うと暑いくらいですが水中では汗が冷えて結構寒い・・・ 沖の根〜マアジの50匹くらいの小さな群れを2ケ所で目撃!! マツカサウオ、ヘラヤガラ、アオリイカ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、マダイ、ブダイ、イラ、テンクロスジギンポなどが見られました。 ニシキウミウシ、アワシマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、ヒロウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシなどやゼブラガニ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプなども。 トビエイを見た方もいましたよ!! 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、ワニゴチ、ホウボウ、ニザダイの群れ、カンムリベラ幼魚、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼ、アカエラミノウミウシ、コトヒメウミウシなどが見られました。 byHIDE ![]() アワシマオトメウミウシ 冬場から春先にボートポイントのやや深い場所で頻繁に目撃されます。似ているハナオトメウミウシよりは個体数が少ないです。 今年は例年に比べて数か少なく感じられますね。 白地に赤い縁取り、どこか日の丸というかニッポンを感じさせる、和の趣のウミウシです。 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
4月23日 土曜日 | |||||||
西風が吹いたため、ボートポイントは波が高く、ボートはクローズとさせていただきました。 ビーチは潜水可能でした。透明度は10m、水温は16度くらいでした。 黄金崎公園ビーチでは、タツノイトコ・マトウダイ幼魚・ボラの大群・オオウミウマ・カンムリベラ幼魚・大型ヒラメ・アカエラミノウミウシなどが見られました。 明日は東よりの風に変わりそうなので、一日中穏やかな海況となりそうです。 |
|||||||
4月22日 金曜日 | |||||||
夜のうちおさまった西風が再び朝から強く吹き始め、ボートはクローズ、ビーチは午後から潜水注意でした。透明度は深いところは8メートル程度見てていますが、午後浅いところは3メートル程度でした。ただ砂が舞って濁っているので、少し沖へ出るともっと見えています。水温は16度でした。 生物は相変わらずオオウミウマやタツノイコトをはじめ大きな変化はありません。 伊豆半島の山々は新緑と遅咲きの桜とが入り混じり色とりどりででとても綺麗です。秋の紅葉の時期とこの時期は山を眺めるのもいい時期ですね。 |
|||||||
4月21日 木曜日 | |||||||
西風が強く吹いたため、ボートダイビングはクローズとなりました。 ビーチダイビングは可能でしたが、左側スロープには高い波がかかっていたため、注意が必要な海況となりました。右側スロープには、時折大きな波がかかりました。 また、昨日の雨の影響と見られる濁りが発生しました。 黄金崎公園ビーチの透明度は、右側が1〜3m、左側は3〜5m、水温は16度でした。 そんな良いコンディションとは言えない中でも、愛らしい顔のハリセンボンを見ることができました。目がくりくりしてて和みキャラですよねー。 明日も西風が吹く予報がでています。ボートダイビングはおそらく厳しい海況となりそうです。 ビーチダイビングも波が高いと予想されます。 明日のダイビングをご予定されている方は、海況にご注意下さい。 |
|||||||
4月20日 水曜日 | |||||||
予報どおり一日雨がよく降りました。風は結局夕方まで吹かなかったのでベタ凪でした。 透明度は8m、水温16度、あいにくの空模様だったので水中は暗かったのですが、コンディションとしてはまずまずといったところでした。 黄金崎公園ビーチ〜今日一番のヒットはマトウダイの幼魚でしょう!!(下写真参照) オオウミウマやカンムリベラ幼魚、ボラ、ニザダイ、クロホシイシモチの群れ、ヒラメ、ホウボウ、ガラスハゼ、セホシサンカクハゼ、カタボシオオモンハゼ、ゼブラガニ、ウミエラカニダマシのペア?などが見られました。 ウミウシ中心にダイビングをして見ましたが、いつも見られるものとしてクロヘリアメフラシ、アカエラミノウミウシ、ヒロウミウシ、コトヒメウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメリウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ヒイラギウミウシとその卵など。 そのほか新しめではクロボウズ、ムラサキミノウミウシとその卵、コヅチミノウミウシ?なども見られました。 byHIDE ![]() マトウダイ幼魚 そういえば最近では成魚もめっきり見なくなりましたね。 幼魚は滅多に見ない気がします。 各鰭の模様がとってもきれい、ちゃんと的だって付いています。 ただし小さいので那須与一でも射抜くのは難しいでしょう。 おまけにプリです。 |
|||||||
4月19日 火曜日 | |||||||
一日良い天気、そしてベタ凪に恵まれました。透明度は8〜10m、水温は16度です。 三つ根〜イナダの大群に出会いました!!もうそれだけでお腹いっぱいです・・・。 メジナ、ニザダイ、ブダイ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、クマノミのペア、ゼブラガニ、アカホシカクレエビ、ウチウラタコアシサンゴ、コイボウミウシ、ガーベラミノウミウシなどが見られました。 沖の根〜大きなマダイ、メジナの群れ、スズメダイの群れ、アイゴ、ブダイ、オキナワベニハゼ、ウミシダウバウオ、ニシキウミウシ、ヒロウミウシたくさん、ムラサキミノウミウシとその卵、ピカチュー、久しぶりに見たイガグリウミウシ、キイロイボウミウシ、アカホシカクレエビ、オトヒメエビ、クリアクリーナーシュリンプなど。 byHIDE ![]() イナダの大群 すごい数でした。デジカメのクローズアップレンズをはずすのに少し時間がかかりシャッターチャンスを逃してしまった・・・ 80cm強サイズが数百、千匹くらいかな??グルグルトルネってました!! 以前出会った時もダイバーの周りを1分ほどですが、回っていました。 どうやら泡が好きみたいですね。 |
|||||||
4月18日 月曜日 | |||||||
水面には波がないように見えるほど、静かなベタ凪となりました。 透明度はやや白っぽく10〜12m、水温は15.5〜16度でした。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、ワニゴチ、ホウボウ、ニザダイの群れ、カンムリベラ幼魚、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼ、アカエラミノウミウシ、コトヒメウミウシたくさん、ヒイラギウミウシとその卵、キリヒメミノウミウシに似たウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ムラサキミノウミウシなどが見られました。 久しぶりにクロネズミを見ました。それも15個体くらい。以前大量発生したときは夏場だったのですが・・・ この水温でも結構元気よく動き回っていました!!びっくり。 byHIDE 明日も穏やかな海況となりそうです。 ![]() ![]() |
|||||||
クロボウズ どう撮ってもこんな絵にしかなりませんね〜〜〜 |
キリヒメミノウミウシにちょっと似ているかも・・・ 肝心な特徴のミノにあるはずの朱赤色の斑点がはっきりしないですね。 |
||||||
4月17日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
朝からお昼までは波一つないベタ凪でした。午後から西風が吹いたためボートはちょっと無理な程度に波が立ちましたが、ビーチは夕方まで多少うねりが入りましたが問題ありませんでした。 透明度はやや白っぽくなったものの15m、この時期としてはかなり良い状態です。水温はまだ少し低く15・5〜16度、なかなか上がってきませんね。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、カンムリベラ幼魚、ヒレナガネジリンボウ、ハナハゼ&オニハゼ&ダテハゼはたくさん、セホシサンカクハゼ、コトヒメウミウシ、サクラミノウミウシ、ムラサキミノウミウシとその卵、クロヘリアメフラシ、スイートジェリーミドリガイ、浅場でアメフラシなどが見られました。 クロホシイシモチは小さめの若い個体の群れが大きくなっています。 ボラの群れやニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、メジナやアイゴの群れが浅場で元気ですね!! byHIDE ![]() ムラサキミノウミウシ よく見ると赤い触覚ですね。背中のミノはやや少なくて白っぽく見えます。 すぐ右横にあるのが卵です。 毎年春先にボート、ビーチでよく見られます。 2個体並んでいることもあり、たいてい卵がついています。 まわりのオレンジのふさふさはカイウミヒドラでこれを好んで食べるみたいですね。 |
|||||||
|
|||||||
4月16日 土曜日 | |||||||
一日良い天気で暖かでした。ビーチは一日中ベタ凪、ボートは昼過ぎから若干風のため揺れましたが思ったほどでも無く問題ありませんでした。 透明度は引き続き最高と言って良いでしょう。15〜18m、浮遊物も少ないですね。水温は15・5〜16度です。 沖の根〜ヘラヤガラ、イラの7〜8匹の群れ、スズメダイの塊、ブダイ、ニザダイ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、マツカサウオ、シラコダイ、クマノミ、コイボウミウシ、コトヒメウミウシ、アオウミウシ、ヒロウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、イセエビ、オトヒメエビ、クリアクリーナーシュリンプなどが見られました。 トビエイは残念ながら見られませんでしたが、何と言ってもこの天気でこの透明度、ボートダイビングを満喫するのにこれ以上のコンディションはありません。欲を言えば水温がもう少し高ければいいのですが・・・。 黄金崎公園ビーチ〜ビーチも透明度が良いです。昨年のログを見ると同じ16日は透明度3〜4メートでした。ただ3月の中旬に濁った後に、ゴールデンウイークまでの間のこの時期に毎年少しきれいになります。時期は多少ずれるけど毎年毎年繰り返される自然の不思議です。 オオウミウマ、タツノイトコ、セミホウボウ、クロイトハゼ、シビレエイ、カタボシオオモンハゼ、コケギンポ、カンムリベラ幼魚、コトヒメウミウシ、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが見られました。 byHIDE ![]() アカホシカクレエビ いつ見てもこのスケルトンボディーたまりませんね〜〜〜 |
|||||||
4月15日 金曜日 | |||||||
昨日に引き続き穏やかな海況、透明度も15〜20m、水温16〜17度弱、ダイビングには絶好のコンディションです!! 黄金崎公園ビーチ〜浅場でナベカ、オオウミウマ、イシダイの老成魚、ブダイ、ボラの群れ、シビレエイ、オキナワベニハゼ、カタボシオオモンハゼ、コケギンポ、カンムリベラ幼魚、コトヒメウミウシ、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが見られました。 ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウも久しぶりに巣穴から顔を出していました!! 1年ぶりくらいにホワイトブイオクトパスらしきマダコも発見!! 水温が上がったせいかクロホシイシモチの群れやキンギョハナダイの群れが元気ですね!! byHIDE ![]() シビレエイ 気持ち良さそうに寝ています。芝生のじゅうたんで昼寝しているみたい・・・ |
|||||||
4月14日 木曜日 | |||||||
穏やかな海況となりました。透明度はかなり上がり20m(以上!?)、水温も16度台、天気も良し、かなり良いコンディションとなっています。久しぶりに暖かな春の日差しとなっています。 黄金崎公園ビーチ〜浅場の砂地を中心に見てきました。オオウミウマ、クロイトハゼ、クロサギの群れ、ミノカサゴ、ヨコスジイシモチ、ヨメヒメジ、アカエラミノウミウシ、ヒメクロモウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが見られました。 アカクラゲやミズクラゲをよく見かけます。 byHIDE ![]() アカクラゲ 透明度も良くてアカクラゲも気持ち良さそうだったな〜〜〜 |
|||||||
4月13日 水曜日 | |||||||
午前中は曇り空、夕方になって少し晴れ間がのぞきました。海はベタ凪、透明度は8〜10mくらいでした。水温は15度、まだちょっと(かなり?)冷たいですね。 黄金崎公園ビーチ〜砂地で大きなセミホウボウ発見!!オオウミウマ、カンムリベラ幼魚、セホシサンカクハゼ、ネアカミノウミウシ、ヒイラギウミウシ、トヤマモウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アカエラミノウミウシなどが見られました。 byHIDE |
|||||||
4月12日 火曜日 | |||||||
雨が降りやや肌寒く感じましたが、海はとても穏やかな海況となりました。 透明度は沖の根、黄金崎公園ビーチ共に6〜8m、水温は15度くらいでした。 沖の根〜クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ数個体、交接中のもいたようですね。スイートジェリーミドリガイ、イナバミノウミウシ、クロイバラウミウシ、アカエラミノウミウシ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプは越冬してウツボをクリーニングしていました。 明日もお天気は雨が降りそうです。 明日の午後から西風が吹く予報がでています。ビーチは一日穏やかな凪となりそうです。ボートポイントは午前は問題なさそうですが、午後はやや波が立つ海況となりそうです。 |
|||||||
4月11日 月曜日 | |||||||
一日大海でした。よく降りましたね〜〜〜夜には小雨になってきています。 ベタ凪でしたが雨もあって少し寒い一日でした。 昨日散り始めた桜は今日の雨でかなり散ってしまいました。花の命ははかないですね・・・。 明日は東よりの風の為、よい凪に恵まれそうですね。雨も朝方にはあがっているでしょう。 黄金崎公園ビーチ〜ちょっと透明度が落ちていました。浮遊物が増えたので透明度は6mくらいでしょうか。水温は15度です。 オオウミウマ、トラウツボ、越冬クマノミ、ニザダイ、ボラ、クロホシイシモチの大群、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ムチカラマツエビ、ゼブラガニなど。 byHIDE |
|||||||
4月10日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
午前8時半から9時半までの間、安良里、宇久須の沖合いに、カマイルカの大群が訪れました。 その数、数千頭らしいです。黄金崎公園ビーチからも、肉眼ではっきりとイルカが泳いでいる姿を見ることができました。カマイルカは黒と白のパンダのような色使いで、鎌の形のヒレも見え、お客様、スタッフ、観光客までもが、みんな興奮して大喜びでした。 ボートで出かけたお客様も水平線上すべてイルカ!!とこれまた大喜びでした!! 天気は曇り夕方から小雨が降りましたが、海況はベタ凪、桜も満開でした。 沖の根〜お客様は水面でのイルカに大満足だったようです。 本日に限っては水中はおまけだったかも。 マダイ、メジナ、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナオトメウミウシ、アカホシカクレエビ、ゼブラガニなど。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、タツノオトシゴの仲間(ハナタツ?、オオウミウマ?)、タツノイトコ、ヨメヒメジ、セミホウボウ、ムチカラマツエビ、ゼブラガニ、コノハガニ、ミズヒキガニ、サクラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ヒロウミウシ、コトヒメウミウシ、クロヘリアメフラシなど。 byHIDE |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
デジカメ撮影なので雰囲気が伝わるかなぁ・・・。 | ジャンプ!! BGMはもちろんVAN HALEN ですね。 |
||||||
|
|||||||
|
|||||||
4月9日 土曜日 | |||||||
良い凪、良い天気でした。上の写真をご覧いただければわかるように桜、ものすごいきれいです。今がほぼ満開です!!ヒジキも安良里、宇久須ともに解禁、絶好のヒジキ日和でもありました。 透明度は8〜12m、水温15度、少しだけ水温上昇の気配です。 ボート〜アカクラゲが大量発生しています!!見ているぶんにはきれいなのですが触手が長いので要注意です。いつもはたくさん見られるメジナの群れとマダイはちょっと寂しげでした。 特大のイセエビ、サクラダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシは3個体、アラリウミウシ、ハナオトメウミウシ、アオウミウシたくさん、キイロイボウミウシ、アカスジカクレエビなども。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、サクラミノウミウシ&スイートジェリーミドリガイは数個体、コトヒメウミウシ大量発生中、クロヘリアメフラシ、ヒロウミウシなど。 明日も桜はきれいでしょう。ちょっと天気は曇りがちですが、お花見は今が旬、皆様のお越しをお待ちしています!! byHIDE |
|||||||
4月8日 金曜日 | |||||||
西風が吹いた影響で、ボートダイビングはクローズとなりました。 ビーチは午前中は波が高かったものの、午後にはおさまりました。 透明度はやや白っぽく、8〜10m、水温は14.5〜15.5度くらいでした。 黄金崎公園ビーチでは、オオウミウマ、キビナゴの群れ、クロダイ、ホウボウ、大きなカレイ、ヒロウミウシ、クロヘリアメフラシなどが見られました。 明日は一日静かな海況となりそうです。 伊豆のソメイヨシノは満開を迎えています。本日は最高気温が25度にもあがりました。 ダイビングにいらしたお客様も、ランチを芝生で召し上がっていて、春を満喫されているご様子でした。 お天気も良かったので、ピクニックをしている人や、お散歩している人も多く見かけました。 明日も暖かく、お天気も晴れそうです。 日曜日はお天気が曇りそうなので、お花見をするなら明日がおすすめです。 |
|||||||
4月7日 木曜日 | |||||||
西風が吹いたため、午後のボートは揺られる海況となりました。 ビーチは穏やかでした。陸は小雨が降りました。 透明度は10〜12m、水温は14.5〜15度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜行方不明だったカンムリベラが復活!!元気よく泳いでいたかと思うと穴の奥の岩の下へ・・・。 クロダイ、マダイ、ボラ、ブダイ、ニザダイの群れ、ヨメヒメジ野群れ、そしてトビエイのチビを2個体!! アカエラミノウミウシ、コトヒメウミウシは大量発生中、スイートジェリーミドリガイも4個体、ヒロウミウシ、サクラミノウミウシ、クロヘリアメフラシなど。 ゼブラガニ、ミズヒキガニ、ヨツハモガニ、ムチカラマツエビが見られました。 byHIDE ![]() なんでしょうかね、かわいらしいですね。アメフラシの仲間でしょうか・・・。 |
|||||||
4月6日 水曜日 | |||||||
良い天気、暖かで春真っ盛りといった一日でした。午前中は良い凪、お昼過ぎから西風が吹いてきましたがボートは午前中に2本潜ったため問題なく潜水できました。透明度は8〜12m、水温14・5度でした。 三つ根〜久しぶりに潜りました。深場でトビエイを期待したのですが見かけませんでした。 潜行してすぐ、ヘラヤガラがいましたね。マアジがぱらりぱらり、キンギョハナダイは結構群れ群れ、越冬クマノミ、アカホシカクレエビやオルトマンワラエビ、ゼブラガニなども。 透明度もまずまずで気持ちよく潜ることが出来ました。 沖の根〜あれほどたくさんいたウデフリツノザヤウミウシが激減?しています。今日は2個体のみ・・・。 70cm近くはありそうな大きなマダイを含めてマダイはそこらじゅうで遭遇、メジナの群れもものすごいですね。先日見かけたキホシスズメダイは2個体並んで泳いでいました。 アオウミウシたくさん、ハナオトメウミウシ、イセエビ、アカホシカクレエビ、ゼブラガニなども。 byHIDE |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
季節外れのヘラヤガラ こんな時期に見ることができました。しかも三つ根で2個体、沖の根で1個体。 いつものようにロープに擬態していました。 |
ウチウラタコアシサンゴ 水中の花火のようです。 余り見かけませんが、一見イソギンチャク風ですね。 |
||||||
4月5日 火曜日 | |||||||
昨日の寒さと打って変わって今日は良い天気となりました。日向は暖かでしたがちょっと風は冷た目でしたが・・・ お昼までは鏡のようなベタ凪、昼から急に強い西風となりボートはクローズ、ビーチも結構大きなうねりが入ってきました。水中の底揺れも強くなりました。透明度は午前中10〜12m、午後は8m、水温14・5〜15度です。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ2個体、長いこと定着していますね。だれか水中用アロンαで海藻とロープにそれぞれ貼り付けたのではと思うくらいです。 一方、3ヵ月半以上同じ場所にいたオレンジのイロイザリウオ、こちらはアロンαがはがれてしまったのか先週後半から姿を見ていません・・・。 ボラやブダイ、メジナ、スズメダイなどが元気よく泳いでいます。 コトヒメウミウシ、たくさんいます。急激に増えています。 アカエラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、ちょっと捜すのは大変ですがイナバミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ミドリアマモウミウシ、クロヘリアメフラシたくさんなど。 イソギンチャクモエビ、ムチカラマツエビ、ミズヒキガニ、ゼブラガニ、コノハガニなども。 byHIDE |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
朝の風景 今日から資源ごみの分別回収が始まりました。 当番の方が立って分別の指導をするのですが、皆さん、そっちだ、あっちっだと大騒ぎ!!結構盛り上がっていました。 |
分別して捨ててください!! 細かくカゴやネットのゴミ箱に分別して捨てます。 慣れるまでは戸惑いそうですね・・・。 |
||||||
4月4日 月曜日 | |||||||
陸は昨日とは変わって小雨が降り、肌寒い日でした。北東風が強く吹きましたが、海はベタ凪でした。黄金崎公園ビーチの透明度は変わらず、10〜12m、水温は14度台でした。 オオウミウマ、ミズヒキガニ、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシなどが見られました。 明日は天気が回復、西よりの風が吹く予報がでています。 ダイビングをご予定の方は海況のお問い合わせをいただけますよう、お願い申し上げます。 |
|||||||
4月3日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
天気予報は大きく外れて一日晴れの良い天気でした。黄金崎さくらまつりでたくさんの方が(主に地元の方ですが)黄金崎公園ビーチに遊びに来ていました。 ダイビングにいらっしゃったお客様もみなさん、研修センター前の屋台に行ってさざえご飯を食べたり餅投げに参加したり、猿回しを見たりして楽しんでいたようです。 ベタ凪、透明度は10〜12m、水温14・5度、今の時期としてはかなり良い透明度に恵まれました。 黄金崎公園ビーチ〜ここのところやっとウミウシ類が見られ始めました。一番よく目に付くのがクロヘリアメフラシの赤ちゃん、次にコトヒメウミウシでしょうか。アカエラミノウミウシ、シロウミウシ、ちょっと珍しいジュッテンイロウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ミツイラメリウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒロウミウシ、カラスキセワタガイなども見られました。 ヒラメやオオウミウマ、ヨコスジイシモチ、ムチカラマツエビ、イボイソバナガニ、コノハガニ、ヨツハモガニ、ミズヒキガニ、ゼブラガニなども。 byHIDE |
|||||||
|
|||||||
4月2日 土曜日 | |||||||
一日良い凪、朝は日が出ていましたがすぐに曇ってしまいました。透明度はビーチで6〜10m、ボートは突然ぐーんとアップ、15〜18mは見えています。明日は黄金崎さくらまつりなのでビーチダイビングだとお楽しみが多いのですが、コンディションで言ったら断然ボートがおすすめです!! 水温は気持ち上がって14・5度くらいでした。 黄金崎〜久しぶりに結構な流れでした。ドリフトしたらかなり気持ちがよいのでは・・・。 マアジの群れ、個体がものすごく大きく刺身でも食べ応えのあるサイズでした。ウミウシ類がぱらりぱらりと。アワシマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、カナメイロウミウシ、アラリウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、フリエリイボウミウシなど。 流れに乗ってたくさんのツノくらげや、カブトクラゲ、ミズクラゲが流れていました。シラコダイが一生懸命突っついていました。 沖の根〜今日はピカチューは不作で?3個体しか見つかりませんでした。特大のマダイが2匹、ホンソメワケベラにクリーニングされていました。越冬したキホシスズメダイと久しぶりの再会。 ニザダイやキンギョハナダイ、メジナもたくさん群れています。ゼブラガニ、アカホシカクレエビ、ニシキウミウシ、コモンウミウシ、アオウミウシなども。 byHIDE 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、大きなヒラメ、シビレエイ、コウイカの卵、スイートジェリーミドリガイ数個体、コトヒメウミウシちらほら、アカエラミノウミウシちらほら、セスジミノウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒメクロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ、シロウミウシ、クロヘリアメフラシたくさんなど。 ほか、ゼブラガニ、イボイソバナガニ、ミズヒキガニ、ヨツハモガニ、トゲワレカラ、オオワレカラなど。 |
|||||||
4月1日 金曜日 | |||||||
良い天気で、海も静かでした。透明度は6〜10mとやや上がりました。 水温は14〜14.5度くらいです。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、大きなヒラメ、ボラやニザダイの群れ、イラ、ブダイ、シマヒメヤマノカミ、ガラスハゼ、ウミウサギガイの仲間とその卵などが見られました。、 ウミウシ類も結構多く見られています。スイートジェリーミドリガイ数個体、コトヒメウミウシちらほら、アカエラミノウミウシちらほら、セスジミノウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒメクロモウミウシ、ミドリアマモウミウシ、シロウミウシ、クロヘリアメフラシたくさんなど。 ほか、ゼブラガニ、イボイソバナガニ、ミズヒキガニ、ヨツハモガニ、トゲワレカラ、オオワレカラなど。 byHIDE 明日も穏やかな海況となりそうです。 明日の天気は晴れの予報で、夕方から曇り、夜は雨となっています。 さくらまつりが行われる3日(日曜日)の今のところの予報は、曇り時々雨と出されています。 さくらまつりは小雨決行ですが、朝から大降りですと中止となります。 なんとか小雨程度でおさまって欲しいですね。 |