2005年6月
6月30日 木曜日 | |||||||
朝は雨が降っていましたが昼前にはやみ昼からは良いお天気、かなり暑い一日となりました。凪は良好、透明度は10mくらい、水温21〜22度でした。本日はスタッフの潜水は無しでした・・・。 明日の更新をお楽しみに!! byHIDE 今週末も良い凪に恵まれそうです。透明度もまずまず、水温もかなり高くなってきています!! スタッフ一同お待ちしています!!! |
|||||||
6月29日 水曜日 | |||||||
午前のボートダイビングは揺られましたが、午後には穏やかになりました。 ビーチは一日静かでした。透明度は8〜12m、水温は19.5〜22度くらいです。 沖の根〜トビエイを西根付近にて見ることができました!相変わらず魚影は濃く、メジナ、スズメダイは大きな塊となっています。その他にはキンギョハナダイ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ハナオトメウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、ウサギトラギスのペア、ヒレナガネジリンボウ数個体、ホタテツノハゼ属の一種、マトウダイ幼魚、ミツイラメリウミウシなどが見られました。 明日もボート・ビーチ共に潜水できるでしょう。 |
|||||||
6月28日 火曜日 | |||||||
昨日から西風が吹き続いています。ボートダイビングはクローズでした。 ビーチダイビングは可能でしたが、エントリー口には波がかかっていました。 透明度は8〜10mほど、水温は19〜21.5度くらいです。 明日も西風の予報が出ています。海況の確認をしていただけますようお願い致します。 |
|||||||
6月27日 月曜日 | |||||||
午前中は穏やかでしたが、午後からは西風が吹きました。透明度は6〜10m、水温は19〜21度でした。ボートダイビングの船は揺られ、うねりもありました。ビーチでは午後からうねりと、波がでてきました。 沖の根〜タカベの群れ、マダイ、メジナ、スズメダイ、キンギョハナダイ、ホンベラとニシキベラとカミナリベラの産卵行動などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオ、サカタザメ、トビエイ(大)(中)、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の一種、マトウダイ幼魚、オオウミウマ、タツノイトコ、クロイシモチ、シマヒメヤマノカミ、クロボウズ、キイロイボウミウシなどが見られました。 ヒラムシの仲間 かなり速いスピードで移動中!!! 明日も西風が吹く予報が出ています。ダイビングを御予定されている方は、海況の確認をしていただけますようお願い致します。 |
|||||||
6月26日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
ボートではうねりがあり、流れもありました。一部では水温が19度台をさしていました。 沖の根〜イシダイ老成魚、マダイ、メジナ、アオリイカ、スズメダイ、キンギョハナダイ、ホンベラとニシキベラとカミナリベラの産卵行動など 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の一種、ウサギトラギスのペア、マトウダイ幼魚、ウミテング(1cm)、オオウミウマ、タツノイトコ、シマヒメヤマノカミ、アオリイカのペア、カワハギの求愛、クロイシモチ、オオスジイシモチの口内保育、コウイカ、巨大?ミヤコウミウシ、ミツイラメリウミウシなど ![]() 天王祭 本日は安良里地区でお祭りがありました。花が派手に飾り付けられた山車や、子供たちがハッピを着て歩く姿が楽しげでした。安良里ダイビングセンターの前も通り道で、子供たちの掛け声や、太鼓を叩く音が響き賑やかでした。 写真:右から慧真、優君、もえちゃん、きりん組でーーーす!! |
|||||||
6月25日 土曜日 | |||||||
日差しの強い晴れとなりました。海況は午後からうねりが見られました。 透明度は6〜12m、水温は18〜22度でした。 ウエットスーツ派が増えてきています。陸上の天気も良く初夏のいい感じです。ただ時々冷たくてきれいな潮が入ってきます。いきなり水温が18度に下がることもあるのでフードベストをお持ち下さい(レンタルもあります) 沖の根〜トビエイは3組が見ています。来週辺りから遭遇率が上がると予想しています(インチキトビエイ予報士ドクトル山中)コロダイ、イセエビ(大)、マダイ、メジナ、スズメダイ、キンギョハナダイ、アラリウミウシ、ヒロウミウシ、アカホシカクレエビ、アシボソベニサンゴガニ、などが見られました。 広磯〜始めは静かでしたが途中一旦流れが激流といっていいほど強くなりました。巨大なオオモンイザリウオ、ハナタツ、コブダイ(大)、ツリフネキヌヅツミガイ、などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼの一種、ウサギトラギスのペア、ウミテング(1cm)、オオウミウマ、タツノイトコ、マトウダイ幼魚などが見られました。 ![]() 復活したウサギトラギス!前回出現したときより鰭を立てる回数が増えたようです。 PHOTO BY八重樫様 |
|||||||
6月24日 金曜日 | |||||||
ややうねりがまだみられますが、透明度は10〜12mほどもあります。 水温は20〜22度ほどです。 黄金崎公園ビーチでは、ウサギトラギスのペアをじっくり観察していると、背びれを何度も立てていました。トビエイ(中サイズ)、オオウミウマ、マトウダイ幼魚、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼの一種、オキナワベニハゼ、ヒメユリハゼ、シマヒメヤマノカミ、クロイシモチ、コケギンポ、巨大ミヤコウミウシ、コノハガニなどが見られています。アオリイカのペアをよく見かけるようになりました。 明日はお天気は晴れとなりそうです。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
黄金崎公園ビーチトイレ前スロープは、以前は2ケ所ありました。しかし去年の台風22号の影響で、大きな岩が、幾つもスロープの上に乗っかってしまい、使用不可となっていました。ユンボなどの機械が入れない場所なので、手がつけられずでしたが、、ようやく本日とりかかることになりました。大きな岩とはこの一番手前に写っているものです。高さは1.5mほどで、さだじいも隠れれそうな大きさ?! | 男3人がかりで車用ジャッキで移動させました。岩が乗っていたコンクリートは、はがれて穴が開き、ひびも入っています。コンクリが無くなってしまった箇所は土嚢で足場を作り、まわりを石で固めました。手すりも付けましたので、明日から使用可能となります。長い間ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。それにしても監視おじさん達のパワーと集中力ってすごい!年は関係ない様子です。高橋も驚いていました。 | ||||||
6月23日 木曜日 | |||||||
朝は大雨でしたが午前中には雨は上がりました。昨日の午後ほどではありませんでしたが朝のうちはまだうねりがかなり大きく、水も濁った感じでした。 御予約を頂いたお客様やお問い合わせを頂いたお客様には海洋状況をお伝えして、皆様他のポイントにしていただく形となりました。 昼前から急速にうねりもおさまり始めたので水さえ静かになれば透明度の回復も早いのではと思われます。明日は海況は回復してくるでしょう。 byHIDE ![]() カタツムリ またの名前をでんでん虫といいます。 新種のウミウシではありません。 庭を散歩していました!! |
|||||||
6月22日 水曜日 | |||||||
朝のうちは静かで透明度も10〜12mとなかなかのコンディションでしたが午後から急に大きなうねりが入ってきました。底揺れも強く透明度も3〜6mくらいに、15時以降はかなり大きなうねりで潜水注意状態でした。水温は20〜21度とやや冷ためでした。 黄金崎公園ビーチ〜トビエイの大きな個体と小さな個体が1枚ずつ見られました。午前中はネジリンボウ、クロイトハゼなども。 マダイ&カイワリ、マゴチの10匹くらいの群れ、オオウミウマ、マトウダイ幼魚、シマヒメヤマノカミ、クロイシモチ、コケギンポ、巨大ミヤコウミウシ、コノハガニなども。 ウサギトラギスのペアが復活しています!! byHIDE ![]() コケギンポ ドナルドダックに似てますね!! |
|||||||
6月21日 火曜日 | |||||||
時折日がさす穏やかな天気、海のほうもベタ凪でした。水中では底揺れが若干あったものの透明度もボートでは15〜25mと抜群の透明度で特に朝の三つ根の深場は25mオーバーといった感じでしたね。 ビーチのほうは10〜12m、水温はともに21〜22度とまずまずの暖かさです。 三つ根〜トビエイ2枚!!少し深い場所でしたが透明度が良かったのでしっかりと確認することができました。 沖の根〜魚影は変わらず濃いですね。メジナやスズメダイが特に多いです。ホンベラやニシキベラが産卵準備で群れ始めています!!ムラサキウミコチョウ、ハナオトメウミウシ、アカホシカクレエビなども。 黄金崎公園ビーチ〜マトウダイ幼魚、ネジリンボウ、オオウミウマ、ベニイザリウオ幼魚など。 byHIDE ![]() ウミウチワの仲間 広磯名物です!! キンギョハナダイやオルトマンワラエビがよく付いています。 |
|||||||
6月20日 月曜日 | |||||||
穏やかな天気、海況となりました。 黄金崎公園ビーチの透明度は8〜10m、水温は20〜21度でした。 食事中のトビエイ(大)、ベニイザリウオ、オオウミウマ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼの一種、マトウダイ幼魚、イソコンペイトウガニ、コノハガニ、などが見られました。 明日も雨は降らないと予報が出ています。海も穏やかとなるでしょう。 ![]() トビエイの子供 手が届きそうなくらい近くで撮れました!! |
|||||||
6月19日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
予報では午後から雨となっていましたがなんとかもちました。ベタ凪、透明度はボートは10〜15m、ビーチは8〜12m、水温20〜21・5度、安定したコンディションに恵まれました。 沖の根〜トビエイは単体で数チームが目撃しています。2枚見たチームもありました。 マダイ、メジナ、アイゴ、スズメダイ、クロホシイシモチと魚影は濃いですね!! タキゲンロクダイ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、オトヒメエビなども。 広磯〜オオモンイザリウオの25cmオーバーの個体が見られています!! 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、マトウダイ幼魚、オオウミウマ、タツノイトコ、ホウボウ、シマヒメヤマノカミ、コウイカたくさん、シロウミウシ、サラサウミウシ、ミツイラメリウミウシ、コノハガニなど。 byHIDE |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
6月17日 土曜日 | |||||||
朝のうちは曇りでしたが昼前から久しぶりに良いお天気となりました。昨日まで若干感じられたうねり、底揺れもまったく無くベタ凪、透明度も少しアップして8〜12m、水温は21〜22度と結構暖かくなってきています。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウの極小の個体が結構出始めています。5〜6個体はいるのではないでしょうか・・・大きなネジリンボウのペアやホタテツノハゼ属の1種、クロイトハゼ、ガラスハゼ、セホシサンカクハゼ、カタボシオオモンハゼ、オキナワベニハゼなどハゼ類が増えてきました。 イワシの群れ、マトウダイ幼魚は2個体、カイワリ、サツマカサゴの幼魚、すっかり黄色くなったオオウミウマ、シマヒメヤマノカミ、タツノイトコ、大きなミヤコウミウシ、ミツイラメリウミウシはたくさん、アカエラミノウミウシ、ニシキツバメガイ、ヒイラギウミウシとその卵、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、コノハガニ、ワレカラモドキ、 ウミテングの幼魚が新たに見つかりました!!この時期には珍しい?ヒメギンポの幼魚なども見かけました。 オオスジイシモチが口内保育をしていますね。 沖の根〜トビエイ、今日は不発でした・・・。多分。 マダイの大きな個体、イシダイ老成魚、アイゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ニシキベラ、シラコダイ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプなどが見られました。 こちらではキンセンイシモチが口内保育をしていました!! byHIDE |
|||||||
6月17日 金曜日 | |||||||
曇り空でしたが朝は少しだけ雨が降りました。午後から晴れの予報はどこへやら・・・ 基本的には凪ですが、たまに少しだけうねりが入るのと水中は若干底揺れが感じられました。 透明度は6〜10m、水温は19・5〜20・5度、少し上がっています。 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウは沖の砂地にて何箇所か見ることができます。朝の早い時間帯の方が多く見られたようです。 モンガラドオシやハナアナゴ、大きなマダイと付き人のようなカイワリ幼魚、カワハギの求愛行動やヨメヒメジの策餌行動、マトウダイ幼魚はかなり大きく幼魚?と呼ぶのはこのサイズまでか・・・。 クロダイやヒラメ、サツマカサゴ幼魚、オニカサゴ、ベラギンポの仲間、オオウミウマ、イソギンチャクモエビやコノハガニ、ミツイラメリウミウシはまだまだたくさんなどが見られています。 ハゼ好きの方はカタボシオオモンハゼやセホシサンカクハゼ、オキナワベニハゼ、ホタテツノハゼ属の1種なども。 byHIDE ![]() イソギンチャクモエビ お尻フリフリ〜〜〜 クレヨン新ちゃん並みです!! |
|||||||
6月16日 木曜日 | |||||||
朝から雨がしとしと降っています。昨日のの東風は夜中も吹き続きました。本日は風は弱まりましたが、うねりと底揺れがみられました。透明度は3〜8m、水温は19〜20度くらいでした。 明日は晴れそうですが、うねりがみられるかもしれません。 |
|||||||
6月15日 水曜日 | |||||||
昨日とは打って変わって梅雨空、曇り時々雨の寒い一日となりました。東の風がものすごく強く吹き荒れ安良里の港も時折突風が吹きました。半袖では寒いので午後からは長袖に着替えたくらいです。 海は凪でしたが本日は潜水ありませんでした。 byHIDE |
|||||||
6月14日 火曜日 | |||||||
朝から爽やかな風が吹き、初夏!!気分は最高って感じですかね(^^♪ 穏やかな海況でした。透明度は6〜8m、水温18〜20度くらいでした。 ボート〜沖の根群れが徐々に徐々に沖の根らしくなっています。マダイを中心(別に真ん中というわけではないですが(^_^;))に大型メジナの群れ、ハナダイの群れ、スズメダイの群れなどいい感じです。 広磯で30センチクラスの真っ黒なオオモンイザリウオが見つかりました。 その他イシダイ、メジナ、ニシキベラ、クリアクリーナーシュリンプ、アカホシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、アラリウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜大きなエイ、オオウミウマ、ベニイザリウオ幼魚2個体、マトウダイ幼魚、ネジリンボウ、ミヤコウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ホウボウなどが見られました。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
黄金崎ビーチにて、大きなエイが見られました。 マンタかあぁぁぁ?? (゜o゜) 撮影 DAN’S DIVE SHOP 美智代様 |
オオモンイザリウオが見られました。 撮影 探底倶楽部二子玉店 前澤様 |
||||||
6月13日 月曜日 | |||||||
穏やかな海況でした。透明度は6〜8m、水温18〜20度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、ベニイザリウオ幼魚、マトウダイ幼魚、ネジリンボウなどが見られました。また、水中ではありませんがビーチの沖合いにて、イルカが3頭並んで泳いでいるのが見られました。最近はボートポイントの水面でも目撃されていましたので、しばらくの間は見れるかもしれませんね。 明日も穏やかな凪となりそうです。 |
|||||||
6月12日 日曜日 | |||||||
|
|||||||
午前中は日がさし暑いくらい、昼からは曇り空でしたが蒸し暑い一日となりました。朝はべたっとしていたのですが、だんだんと少しうねりが入り、浅い場所では底揺れが感じられました。 透明度は残念ながら昨日より落ちてしまい6〜8m、水温19度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、ウミテング幼魚、ベニイザリウオ幼魚、マトウダイ幼魚、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クロイトハゼ、タツノイトコ、シマヒメヤマノカミなど。 砂地ではニシキツバメガイが増えてきています。 ホシノハゼが婚姻色を出したり、オオスジイシモチの口内保育が始まりました。 沖の根〜イザリウオ、イシダイ、メジナ、ニシキベラ、クリアクリーナーシュリンプ、アカホシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、アラリウミウシなど。 トビエイは単体で数チームが見ています!! byHIDE |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
6月11日 土曜日 | |||||||
曇りで夕方から雨となりやや蒸し暑い一日となりました。台風の影響はほとんどなく、うねり、底揺れもほとんどありませんでした。透明度はボートが朝8〜15m、午後からは6m、ビーチは6〜8mくらい、水温は少し下がって18〜19度台でした。 沖の根〜比較的流れが強く、午後はかなり流れていました。 イザリウオ、マダイ、メジナの群れ、スズメダイの群れ、アイゴの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、アラリウミウシ、イガグリウミウシ、ヒロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アカホシカクレエビなどが見られています。 トビエイは単体ですが見られています。 広磯〜下は水温が低く17度台、ただし水は15mくらいは見えていました。 イタチウオの6匹の群れ(って珍しいですよね!!)、サクラダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチ&ネンブツダイの群れ、アオウミウシ、ハナオトメウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、ウミテング、ベニイザリウオ幼魚、マトウダイ幼魚、ミツイラメリウミウシなどが見られました。 byHIDE |
|||||||
6月10日 金曜日 | |||||||
朝6時半現在の海況です。台風4号はちょうど伊豆半島の真南に位置しています。うねりは昨日の午後より小さくほとんどありません。ボート、ビーチ共に潜水可能です。昨日はボート、ビーチ共に底揺れがかなり強くありました。 午後5時現在、朝とほとんど変わりません。台風は八丈島の南200kmくらいの場所に位置しています。うねり、底揺れもほとんどなさそうでした。 明日は風が西寄りに変わってきますが潜水はできるのではと思われます。 朝6時から電話が通じますので朝の海況確認の上お出かけ下さい。お待ちしています!! byHIDE |
|||||||
6月9日 木曜日 | |||||||
天気は曇り時々晴れ、台風4号の影響は昨日とそれほど変わりませんが、ボートは底揺れがかなり強くありましたが透明度は思ったより良く10〜12m、ビーチも底揺れが強くこちらは透明度は余り良くなく3〜5m、水温は上がって20・5度くらいでした。 ビーチはうねりが時折大きなのが入ってきていましたが潜水OKでした。 明日も影響は出そうですが潜水はできるのではと思われますが、ダイビングをご予定されている方は一応朝の海況確認をお願い致します。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、マトウダイ幼魚、タツノイトコ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れなど。 沖の根〜トビエイは単体で見たチームがありました。マダイ、イシダイの老成魚、メジナの群れ、クロホシイシモチの大群、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れと魚は揺れがあるためか固まっています!! ウデフリツノザヤウミウシは小さな個体が揺れて飛んでいきそうでした!! byHIDE |
|||||||
6月8日 水曜日 | |||||||
昨日よりもうねりはやや小さくなったように感じましたが、うねり、底揺れはあります。 ボートダイビングは可能でしたが、本日は潜水していません。 ビーチのエントリー口には、時折大きな波がかかっています。 また、大潮まわりで干潮が12時03分でしたので、その時間帯はEN、EX時に注意が必要でした。 黄金崎公園ビーチ〜透明度は悪い部分で3m、良い部分は8m、平均が5〜6mくらいでした。 水温は18〜20度くらいでした。見られた生物は、オオウミウマ、マトウダイ幼魚は数個体、ウミテング幼魚、キビレミシマ、シビレエイなどです。 |
|||||||
6月7日 火曜日 | |||||||
昨日より、ほんの少し気温が下がったようですが、初夏の気分!!という感じです。 台風4号のうねりが少し大きくなり、ボートの上では全く揺れを感じないのに、水中は底揺れが少し強くなってきました。ビーチでは底揺れ、うねり共に強い状態でした。 透明度はビーチは3〜5m、ボートはまばらですが6〜12mほど見えるところと、見えないところがあります。水温は18度〜20度と部分的に少し暖かいところがあるようです。 沖の根〜大型のマダイや大型のメジナがたくさんいます。またアイゴが体を金色にして(見える人には金色に見えるらしい(^_^;))浅いところにたくさん群れています。 ヘラヤガラの成魚も見られました。越冬したのですね(よく良く頑張りました(^^)) トビエイは8枚程度をじっくり近くで見ました。ただちょっと深くて根から離れています。 もう少し待って沖根の近くでホバーリングしてくれるといいのですが・・・。 アオリイカの群れ・ヘラヤガラ成魚・スズメダイ・メジナ・アジ・キビナゴ・イワシ群れ、イシダイ、アオウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシなども見られました。 |
|||||||
6月6日 月曜日 | |||||||
やっと初夏!!「今日は暑いですね〜」という挨拶がピッタリな1日でした。 Tシャツ、短パンが似合う1日です。 水温は相変わらず18〜19度、透明度は10〜12mと冷たいけどまずまずのコンディション。気になるのは台風4号の動きです。ビーチには長ーい周期のうねりが入っていました。波があるようには見えないのですが、水底はゆっくりと揺れていました。 黄金崎公園ビーチ〜ウサギトラギスは土曜日以来見つかっていません。どこへ行っちゃったのか?? その他は変わらずに見られています。特にホウボウの幼魚やマトウダイの幼魚もたくさん見られています。ベニイザリウオ、マトウダイ幼魚、オオウミウマ、ネジリンボウ、ミツイラメリウミウシ |
|||||||
6月5日 日曜日 | |||||||
朝から晴れて、海も穏やかでした。透明度は8〜14m、水温18〜19度くらいでした。 三つ根〜アジ群れ、アカホシカクレエビ、イイジマフクロウウニ、ゼブラガニ、ハナオトメウミウシなどが見られました。 沖の根〜スズメダイ・メジナ・アジ・キビナゴ・イワシ群れ、イシダイ、アオウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜カンパチの群れ、ベニイザリウオ、マトウダイ幼魚、オオウミウマ、ネジリンボウ、ミツイラメリウミウシ 、ミヤコウミウシなどが見られました。 明日も穏やかな海況となりそうです。お天気も晴れそうです。 |
|||||||
![]() |
下田で行われたつり大会にて、優勝した方が釣ったマダイです。90センチ以上の大物でした。 ダイビングボートもしてくれている、ふじなみ丸さんは船長賞をとったそうです。 この大きさには港に集まるギャラリーも驚いていました。水中でも見てみたいですねー。 |
||||||
6月4日 土曜日 | |||||||
朝は小雨が降りましたが、お昼からは晴れました。 陸は暑くも寒くもない、過ごしやすい気温23度くらいです。 こんな日はビーチ芝生でのんびりするのもいいですね。 海は穏やかで、透明度は6〜12m、水温は18〜19度くらいでした。 沖の根〜トビエイは朝一で出航したチームが見ています。スズメダイ・メジナ・アジ・キビナゴなど魚影が濃いです。岩をじっくりと見ていくと、アオウミウシ、ミツイラメリウミウシなど小さい生物も目につきます。 黄金崎公園ビーチ〜ウサギトラギスのペアが行方知れずになってしまいました。マトウダイ幼魚はかたまって5固体見られました。他にもオオウミウマ、ネジリンボウ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシなど見られました。 |
|||||||
6月3日 金曜日 | |||||||
透明度は10〜12mとやや白っぽいです。水温は18〜18.5度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜ウサギトラギスのペア、オオウミウマ、マトウダイ幼魚、特大のミヤコウミウシ、小さいけどミツイラメリウミウシはたくさん居ます。 明日も風の心配はないので、ボート、ビーチ共に穏やかな海況となりそうです。 |
|||||||
6月2日 木曜日 | |||||||
一日雨降りで肌寒く感じました。ビーチ施設のストーブを久しぶりに付けました。 透明度は午前中は15m、午後は10〜12mでした。水温は18〜18.5度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜オオウミウマ、マトウダイ幼魚、ヒレナガネジリンボウ、トビエイの赤ちゃん、ホウボウの幼魚、ミツイラメリウミウシ、などが見られました。 明日の朝には雨が上がり、気温も暖かくなりそうです。 |
|||||||
6月1日 水曜日 | |||||||
今日も晴天、気持ちがいいですね。ビーチダイビングのみでしたがベタ凪、透明度は昨日よりさらにアップして朝は15〜20m、昼からは15m、水が抜けているぶん少し水温が冷たく18度、浅場は19〜19・5度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜本日は例年よりやや遅くなってしまいましたがアオリイカの産卵床を入れる作業をしてきました。監視のおじさん、ご苦労様でした。 全部で3ヶ所、昨年は夏場に結構産卵シーンに出会えたので今年もたくさん来てくれると良いですね!! ウサギトラギス、オオウミウマ、マトウダイ幼魚、ヒレナガネジリンボウはペアと単体で、ベニイザリウオ幼魚、シマヒメヤマノカミ、カタボシオオモンハゼ、ガラスハゼ、セホシサンカクハゼ、ヨメヒメジ、クロサギの群れ、サクラミノウミウシ、アオミノウミウシ属の1種、ヒブサミノウミウシ、ヒロウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、イソコンペイトウガニなどが見られました。 ミツリラメリウミウシが大発生しています。かなり大きめの個体も見られ20〜30個体が一つのコンクリート漁礁についています。 byHIDE ![]() ヒブサミノウミウシ 先日はボートで見られましたが今回はビーチにて。 派手な配色ですね。ウミウシ好きにはたまらない?! |