2005年7月
7月31日 日曜日 | |||||||||
|
|||||||||
良い天気、ベタ凪でした。透明度はやや白っぽいものの6〜10m、」水温19〜22度くらいでした。 沖の根〜トビエイは単体で西根にて見られました。ここのところパラパラと見られています。 ベニイザリウオはペアになっていました。ヘラヤガラなども見られています!! 黄金崎公園ビーチ〜ウミテング、カンムリベラ幼魚が新たに見つかりました!! クマノミの卵やアオリイカの卵、キビナゴの大群をカンパチが追いかけたりクロイシモチが口内保育をしたりと夏らしくなってきています。 ベニイザリウオやタツノイトコ、ネジリンボウはちょこっと顔を出すくらい、イソギンチャクモエビなども。 byHIDE |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
7月30日 土曜日 | |||||||||
穏やかな凪となりました。日差しは暑いですが、日陰に入ると涼しい海風が吹いています。 透明度は平均6〜8m、ボートの深場は15m見えているところもありました。水温はビーチで20〜23度、ボートは18〜19度でした。 沖の根・広磯〜大きなウシエイ、ベニイザリウオ、キンギョハナダイ、マダイ、メジナ、イシダイ、アジ、スズメダイ、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、イタチウオ、ヒラメ、クマノミ、などが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオ、トビエイ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クロイシモチ、タツノイトコ、クロホシイシモチ、などが見られました。 |
|||||||||
7月29日 金曜日 | |||||||||
今日も天気が良く暑い1日でした。 透明度はビーチで6メートル・ボートで6〜10メートル。水温は20〜24度でした。 沖の根・広磯〜相変わらず特大マダイ、メジナ、アジ、スズメダイの群れが圧巻です。トビエイが今日も3匹見られました。 その他:ベニイザリウオ、イタチウオ、ハナタツ、ベラの産卵、オオウミシダトウマキクリムシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオ、ネンブツダイ、タツノイトコ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、カンパチ群れ、キビナゴ群れなどが見られました。 夏になりナイトサファリがはじまっています。漁船に乗って集魚灯をつけて集まってくる魚を見たり、すくって水槽に入れてじっくり観察するプログラムです。前回は小さい3センチくらいのトビウオの子供(小さくてもトビウオ)や成魚のトビウオや大きなダツ、イワシの群れ、ウシノシタ等等が見られました。 大人から子供まで楽しめるプログラムです。「海で満喫ワクワク体験村」期間なら通常より安く参加できます。 是非一度参加してみてください。本日も7時に出航です。楽しみです。 |
|||||||||
7月28日 木曜日 | |||||||||
夏の日差しが照りつけて夏らしい暑い1日でした。でも空気が乾燥していたせいか日陰は涼しいです。 海は、うねりはおさまり、静かになりました。黄金崎公園ビーチでは、透明度6〜10m、水温は20〜23度でした。 生物は、サカタザメ、シビレエイ、ヒレナガネジリンボウ、タツノイコト、ベニイザリウオ、ミナミダテハゼ、ホウボウ、クロホシイシモチ群れ、水面を見れば、イワシの群れやスズメダイの群れ、小型のカンパチの30匹 マクロに見ればヒロウミウシやヒラミルミドリガイなどが見られました。 クロホシイシモチをはじめテンジクダイのオスたちは口に卵を加えています。苦しそうに吐き出しそうになるオスを今日も見ました。可愛そうに・・・・・オスは大変だな〜〜 →旬な生物へ |
|||||||||
今日の出来事、安良里港より | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日も暑いですが、安良里ダイビングセンター前は日陰で涼しい風がよく通ります。漁師さんたちも涼しい場所へ、自転車で乗りつけてきます。少なくとも10名はいるようです。よく見ると、輪の中心で何やら盛り上がっているようです。 | 安良里王者将棋決定戦、タケちゃんVS伊山さんです。 ギャラリーは横から、やんややんやと言っています。ボートダイビングのない日は、おじさん達は事務所前でこんな遊びを仲良くしています。のどかすぎますね〜。 |
||||||||
7月27日 水曜日 | |||||||||
台風のうねりが残っており本日もクローズとさせて頂きました。 ただ いつもの台風よりは濁りが少ないような気がします。 明日には回復して潜れるでしょう。 今日の予想最高気温は33度!夏夏!! 午後に 夕方に海は静かになりつつあります。 明日は潜れるでしょう。 それにしても暑い一日でした。暑さには強い私も久しぶりに暑いな〜と感じました。 (嬉しいけど!) 台風の影響がどうなっているか?明日潜ってログアップします。 漁協のダイビング事務所横は、港の前で日陰になって風通しも良いので、地元のおじさん達の溜まり場です。 皆さんドロ〜〜ンと寝そべって風を受けて気持ち良さそう。 明日も暑いぞ!!都会で働いている皆さん海はいいよ〜〜 |
|||||||||
7月26日 火曜日 | |||||||||
台風7号が接近しています。 本日はクローズです。 台風7号は今日の夕方から夜にかけて静岡県を通過しそうです。 明日までダイビングは厳しそうです。(AM7:00) ![]() PM6時 先ほどから北東の風が強くなってきました。 台風が近づいているようです。 北東の強い風のおかげで、うねりが納まり気味です。 雨はほとんど降っていません。 透明度は、上から見ている限りでは、浅いところは濁っていそうです。 ただ少し沖には濁ってない水域が見えますので、これ以上雨が強く振らないことを祈るばかりです。 インチキ気象予想屋山中の予見では、雨の峠はすでに通り過ぎているような気がします。 これから空に向かってお祈りです。信じるものは救われる。(^_^;) 明日は 西風の吹き返しが予想されるので潜るのは・・・・・。 |
|||||||||
7月25日 月曜日 | |||||||||
台風接近で問い合わせが多い1日です。安良里は午前中は静かでした。 お昼から台風の影響でうねりがでてきました。 透明度は午前中12メートル、午後からは5〜8メートル、水温は22〜23度です。 台風7号が接近しております。明日は厳しいと思います。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオ、ネンブツダイ、タツノイトコ、アジの群れ、クロホシイシモチの群れ、などが見られました。 ボートポイント〜沖の根の周りの巨大マダイが昨日よりも増えたような気がします。悠然と泳ぎダイバーが近づいても逃げないマダイは迫力満点です。ベニイザリウオ、イシダイ老成魚、イタチウオ、アジ、オオウミシダトウマキクリムシ、群れ!群れ!(マダイ、メジナ、アジ、スズメダイ、タカベ) |
|||||||||
7月24日 日曜日 | |||||||||
|
|||||||||
穏やかな凪となりました。水面は鏡のようにぺったりとしていました。 透明度は昨日よりも上がり、ビーチでは8〜12、ボートでは10〜15mです。 水温も上がりましたので、あたたくてきれいな海況で、リラックスできました。 透明度が良くなってきたので沖の根の群れがしっかり見えて圧巻です。 沖の根〜トビエイ、イシダイ老成魚、ベニイザリウオ、マアジの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、大型のマダイ、ベラ類の産卵 黄金崎公園ビーチ〜ウミテング、ベニイザリウオ、ネジリンボウ、ネンブツダイ、タツノイトコ、ホウボウ、イワシ群れ、フエヤッコダイ、アオリイカの卵、テンス、ニシキベラ、コイボウミウシなど。 |
|||||||||
7月23日 土曜日 | |||||||||
朝方は雨が降っていましたが日中はなんとか雨も降らずにすんで良かった・・・。透明度は5〜10m、水温20〜22度、コンディションはやや回復基調となってきました。 本日は黄金崎公園ビーチにてTUSA&アポロスポーツモニター会も開催されにぎやかな一日となりました。 沖の根〜トビエイ、イシダイ老成魚、ベニイザリウオのペア、マアジの群れ、大型のマダイ、ベラ類の産卵、オルトマンワラエビ、イセエビ、カザリイソギンチャクエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオは2匹、タツノイトコ、サカタザメ、コロダイの若魚、コケギンポ、サツマカサゴ、オオスジイシモチの口内保育などが見られました。 イワシの大群をマダイ、クロダイ、カンパチが追いかけ回して大迫力でした。 |
|||||||||
7月22日 金曜日 | |||||||||
ボート・ビーチ共に静かです。黄金崎公園ビーチでは、日中は透明度5〜8m、水温が21度でした。 夕方近くには透明度8〜10m、水温が16〜21度と、冷たくてきれいな潮が入っていました。 2本目ロープ周辺はほとんど16度でしたので、フードなしのウェットスーツでは寒さでしびれました。 ベニイザリウオは少し移動しましたが、本日も確認されています。色が薄い黄色から、ピンクや茶色や紫などのごた混ぜの汚い色へと変化していました。その他にはサカタザメ カスザメ、シビレエイ、キビナゴ群れ、カンパチ群れ、クロホシイシモチ群れなどが見られました。 クロホシイシモチが産卵行動をしています。うまくいけば口に加えるシーンも見られるかも!! 明日は雨が降りそうですが、小雨程度の雨と予想しています。海況はベタ凪となりそうです。 交通渋滞が予想されます。混雑ポイントは早い時間に通過できるように、時間に余裕を持ってお出かけ下さい。みなさまが安全運転でご来店されるのをお待ち致しております。 |
|||||||||
7月21日 木曜日 | |||||||||
本日はうねりも無くベタ凪の一日でした。透明度は5〜8m、一時期の透明度の悪化から脱出しつつあります。水温は18〜22度でした。 そろそろ黄金崎公園ビーチではアオリイカの産卵シーンが期待できるかもしれませんね。7月下旬から8月にかけてが見頃になるのでは? ただし年によってはほとんど見られないときもありますのであしからず。 |
|||||||||
7月20日 水曜日 | |||||||||
ボートはうねりがやや強く、船も揺れました。ビーチのうねりは少しありました。 透明度は3〜8m、水温は17〜21度でした。 トビエイの遭遇率が良くなっています。 ビーチは昨日調査で潜ったときより透明度が良くなっています。浮遊物が浮いている感じではありますが、水自体はきれいだと思います。このまま回復してくれるといいのですが・・・。 ボート沖の根〜トビエイ、ベニイザリウオ、センテンイロウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜昨日に引き続きまた大きなトビエイと遭遇しました。 ベニイザリウオ、タツノイコト、イワシの群れ、マダイ、ヒロウミウシたくさん ![]() センテンイロウミウシ 撮影:探底倶楽部酒井様、沖の根にて |
|||||||||
7月19日 火曜日 | |||||||||
午前中にビーチへ潜ってきました。うねりが残っています。透明度は1〜4m、水温は18〜21度です。 明日は今日よりも落ち着いてくると予想しています。 |
|||||||||
7月18日 月曜日 | |||||||||
お昼からは波とうねりが出てきました。ビーチでは西側スロープが使用禁止となりました。 透明度は2〜9m、水温は17〜21度でした。 沖の根で午前中はトビエイが数個体見られていました。 透明度が余り良くないけど、沖の根の周りのスズメダイの群れが大きな塊のようになっています。その周りを30センチオーバーのメジナの群れが囲み、さらに大型のマダイが周りをうろうろしています。 もう少し透明度が回復したらこの風景は圧巻です。 沖の根〜〜トビエイ、ベニイザリウオ、マダイ、マアジ、メジナ、ベラ産卵など 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオ、タツノイトコ、コノハガニなど |
|||||||||
7月17日 日曜日 | |||||||||
|
|||||||||
一日穏やかでした。ボートポイントの透明度は3〜8m、水温は17〜21度でした。 ナイトダイビングではヒメヒイラギが大発光したようです。 不思議な魚ですね昼間は陰も形も見えないのに・・・・ 沖の根〜トビエイ、ベニイザリウオ、マダイ、タカベ群れ、マアジ群れ、スズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イシダイイトヒキベラ、クマノミ、イセエビ、ヒブサミノウミウシなど 広磯〜巨大なヒラメ、イタチウオ、ムラサキウミコチョウ、ハナオトメウミウシ、ヒロウミウシなど 黄金崎公園ビーチベニイザリウオ・〜カンパチ群れ、イワシの群れ、アジ群れ、カイワリ、カワハギ、イトフエフキダイ、オオスジイシモチ、ホウボウ幼魚、タツノイトコ、コノハガニなど |
|||||||||
7月16日 土曜日 | |||||||||
天気がよく、海は静かでした。 透明度が昨日よりは回復しました。朝のうちボートポイントの広磯は10メートル以上見ていました。 午後からは少し落ちて3〜6メートルでした。 ビーチでは透明度3〜5mでしたが、夕方に沖の方では7mの冷たい潮がきていました。 水温は18〜21度でした。 沖の根〜大型のマダイ老成魚、イシダイ、クマノミ、ベニイザリウオ、スズメダイの群れ、タカベの群れ、アマジの群れ、アカエイ、ミナミハコフグ、サンゴガニ 黄金崎公園ビーチ〜トビエイ、イシダイ、サビハゼたくさんコウベダルマガレイ、お腹の大きいタツノイトコ、タナバタウオの婚姻色、コノハガニ、アオリイカ卵 |
|||||||||
![]() |
フトカラスザメ 船長が1000メートル水深の水深から釣り上げてきました。 深海のサメですので、ほとんどの方が「?」でした。しかし、ファンダイブでいらしていた元水族館館長さんが、すぐさま断定してくれました。 カラスに似ているかな〜?目がかわいいです。 船長が「なーんだゼロ円か〜〜」と嘆いていました。(笑) |
||||||||
7月15日 金曜日 | |||||||||
気持ちよく晴れて、海は静かでした。透明度は変わらず3〜5m、水温は20〜21度でした。 沖の根〜水深17メートルから5メートル程度見えています。ハナタツ、セイテインイロウミウシ、イソギンチャクモエビ、コイボウミウシ、 黄金崎公園ビーチ〜ネジリンボウ、ベニイザリ、タツノイトコ、タナバタウオの婚姻色 |
|||||||||
7月14日 木曜日 | |||||||||
本日はベタ凪、水温も全体的に高めで20〜21・5度くらいありました。朝は小雨が時折降っていましたが昼からは日も差してきました。透明度は少しずつ回復してきていて3〜5mくらいでした。 沖の根〜大きなマダイ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、お腹の大きなベニイザリウオ、オニカサゴ、イセエビ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、コイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、フリエリイボウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオは2個体、オヤビッチャ、ホソウミヤッコ、セスジサンカクハゼ、コノハガニ、イソギンチャクモエビ、アカエラミノウミウシの幼体、ミツイラメリウミウシなど。 byHIDE ![]() ベニイザリウオ(沖の根) お腹が大きいですね。 |
|||||||||
7月13日 水曜日 | |||||||||
海は穏やかです。ビーチでは朝の早い時間は、透明度7〜10mで、水温が16度でした。しかしあっという間に白濁り、お昼には透明度1〜3mとなってしまいました。 見られた生物は、ベニイザリウオ、ミヤコウミウシ、コノハガニ、タツノイトコ、カワハギ、などです。 |
|||||||||
![]() |
本日のおやつ、ところてん。 監視のおじさん岩崎さんがサービスで持ってきてくれました。ほんのりピンク色なのは、あまり煮詰めないで、天草の色が残っているからです。この方が栄養が濃いぃらしいです。今流行りですからね、もちろん食前にいただきました。 お客様も喜んで召し上がっておられました! 時々こんな嬉しいサービスがあります(*^_^*) |
||||||||
7月12日 火曜日 | |||||||||
引き続き西よりの風が強く吹いています。うねりは昨日よりやや大きい感じでした。ボートダイビングはクローズ、ビーチは潜水自体は可能でしたが、透明度がかなり良くないのとうねりもあったため潜水はありませんでした。週末に向けて回復して言って欲しいものですね。 天気は一日曇り空、比較的涼しく過ごしやすい一日となりました。 byHIDE |
|||||||||
7月11日 月曜日 | |||||||||
朝の早い時間はまだ波があり、うねりも大きかった為、ボートダイビングはクローズとしました。 ビーチも朝は西側スロープに波がかかりました。お昼にかけては、だんだんとおさまり、うねりや波はありませんでした。透明度は2〜3m、水温は20〜21度でした。 見られた生物は、ベニイザリウオ、メジナ(大)、フサカサゴ、サツマカサゴ幼魚、アミメハギ、ヒラミルミドリガイ、オオスジイシモチの口内保育、タツノイトコのペアはお腹が大きかったです。 |
|||||||||
7月10日 日曜日 | |||||||||
|
|||||||||
昨日は夕方から雨が降り出し夜は大雨注意報が出るほどでした。西よりの風もかなり強く吹いたため朝になってもうねりがかなり大きいまま。雨で水面は真っ茶色という状態でのスタートでした。 ボートは早い時間はややうねりがおさまっていたものの段々とうねりが深く大きくなり、1本終えたところでクローズと致しました。底揺れも強、透明度は5〜6m、水温19〜21度でした。 ビーチも朝の早い時間帯はトイレ前のEN口はほとんど静かだったのですが昼前にはうねりが大きくなりました。 透明度は朝一番は6m、その後は1〜3m、水温は19〜21度でした。 沖の根〜うねりのなか、3歩進んで2歩下がる状態でのダイビングとなりました。大きなマダイ4匹、トビエイ2枚、ブダイやメジナ、キンギョハナダイの群れ、マアジの小さめの群れなどが見られました。 そこ揺れにもかかわらずベラ類の産卵は盛んです。カミナリベラ、ニシキベラ、ホンベラなどが産卵行動をしています。 黄金崎公園ビーチ〜ずーっと見られていた黄色のオオウミウマが行方不明となっています。 シビレエイ、ベニイザリウオ、コロダイ幼魚&成魚、イタチウオ、オオモンハタ、ハナアナゴ、コウベダルマガレイ、コノハガニ、ミヤコウミウシ、キイロイボウミウシなどが見られました。 byHIDE |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
7月9日 土曜日 | |||||||||
夕方までは曇り空で、時々晴れ間が見えました。夕方からは雨が降り出しました。 海は穏やかで、透明度はボートで4〜8m、ビーチは8〜10mでした。 水温はまだ冷たいところがあり、共に19〜22度くらいでした。 沖の根〜スズメダイの群れ、アイゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、マダイ、イシダイの大きい個体、アオリイカ、アオウミウシなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、大きなマダイ、コロダイ成魚&コロダイ若魚、ウサギトラギスのペア、ベニイザリウオ、イザリウオ、タツノイトコお腹がパンパン、オオスジイシモチの口内保育、ネンブツダイの口内保育、イトヒキベラの婚姻色、オヤビッチャ、アオヤガラ、アオリイカの卵、クマノミの卵、コウイカ、サラサウミウシ、ミツイラメリウミウシなど。 byHIDE ![]() コロダイ3兄弟 まだ若いブラザーズです!! |
|||||||||
7月8日 金曜日 | |||||||||
良い天気となりました。ビーチは穏やかな海況となりました。 ボートポイントは水面、水中共に少しうねりが見られました。 透明度は8〜12m、水温は18・5〜22度ほどです。 沖の根〜ホンベラ、ニシキベラ、カミナリベラなどは忙しそうに動きまわっています。大きなマダイやイラ、群れているキンギョハナダイや、キビナゴが綺麗でした。 午後からはトビエイが1枚、ゆーーくりと旋回、2回もまわってきてたれたので結構近くで見ることができました。 明日、明後日と予定されていました、TUSAモニター会が天候不良のため日程変更となりました。 7/23(土)、24(日)になりました。ご予定されていらしたお客様にはお詫びを申し上げます。 ![]() コイボウミウシ 丸まっていました。ハリネズミみたい・・・。 |
|||||||||
7月7日 木曜日 七夕 | |||||||||
天気は曇り時々ちょっとだけ晴れ、午前中はベタ凪、午後の遅い時間は少しうねりが入ってきました。 水温は20〜21・5度、透明度はやや白くなって10〜12mくらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜ウサギトラギスはメスだけでしたが小さい背びれをピンピンと立てていました。 大きいマダイ、クロダイ、マゴチ、アカエイ、オオウミウマ、タツノイトコ、ベニイザリウオ、クロイシモチ、アナハゼ、ミヤコウミウシ、コノハガニなどが見られました。 ネンブツダイやオオスジイシモチは口内保育ing、クロホシイシモチもペアになってきています。 イワシのものすごい大群をカツオが追いかけていました!! 本日は残念がながらBIG3は見ることができませんでした・・・。 今日は七夕ですね。残念ながら曇り空なので星を見ることができなさそうです・・・。 皆さんは七夕に何をお願いしますか??? byHIDE ![]() マダイ 本当にこんな近くまで普通に寄ってきました。 |
|||||||||
7月6日 水曜日 | |||||||||
天気は曇り時々小雨、凪良好でした。透明度は10〜15m、抜けている所は水温が18〜19度とちょっと冷たいですが、他は21〜22度くらいでした。 黄金崎公園ビーチ〜カメ、トビエイ、サカタザメのBIG3が見られました!! オオウミウマ、タツノイトコ、イシヨウジ、ウサギトラギスのペア、ベニイザリウオ、マトウダイ幼魚、ミヤコウミウシ、アカエラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ヒロウミウシ、ヒラミルミドリガイの幼体たくさん、コノハガニなどが見られました。 byHIDE |
|||||||||
![]() |
ベニイザリウオの赤ちゃん 結構長いこと見られていますね!! 撮影:クラブB.I.D清家さん |
||||||||
![]() |
カメ 黄金崎ビーチでは珍し過ぎる大きなカメ。 撮影:探底倶楽部酒井さん |
||||||||
![]() |
セスジミノウミウシ 美しい色合いです。でもミニミニサイズです。 撮影:探底倶楽部酒井さん |
||||||||
7月5日 火曜日 | |||||||||
朝からうねりがありましたが潜水にはそれほど影響はありませんでした。そこ揺れは少しだけ、透明度は10〜12m、水温は21度、深場では18度くらいの冷たい潮もあったようです。 黄金崎公園ビーチではトビエイ、オオウミウマ、80cmクラスのヒラメ、キビナゴの大群を追うマダイ、マトウダイ幼魚などが見られています。 byHIDE |
|||||||||
7月4日 月曜日 | |||||||||
一日雨でしたが、海はとても穏やかでした。黄金崎公園ビーチでは、水温が平均で18度ほどでしたが、透明度が15m以上もありました。水面は22度ほどでした。 ウサギトラギスのペアはサビハゼに混じって、自慢の黒いヒレを立てています。5分ねばってもヒレを立てることろを見られない時もありますが、本日は1分間に2回も立てる様子が見られてラッキーでした。その他には、キビナゴの大群、それを狙う大きなマダイ、オオウミウマ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、コウベダルマガレイ、タカノハダイ、ミヤコウミウシなども見られました。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
昨日の広磯(ボート)で確認されたウミウシです。 左上がミスジアオイロウミウシ、 右上がクロスジウミウシ、 右下がシボリイロウミウシです。 期間限定ポイント広磯で、ウシラーになるのもいいですね。 撮影:ガイド紅良 |
||||||||
7月3日 日曜日 | |||||||||
|
|||||||||
午前中は晴れ間が見えていましたが、午後からは曇りになりました。 水温がやや下がりましたが、そのぶん透明度が上がりました。 沖の根〜トビエイは2組の方が見られました。ベニイザリウオ、ベラの産卵、タカベ群れ、スズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マダイ、アイゴ、アカハタ、コロダイ、アオリイカなどが見られました。 広磯〜期間限定ポイントとあって、沖の根ではあまり見かけないウミウシの、シボリイロウミウシ、ミスジアオイロウミウシ、クロスジウミウシ、などがみられました。他にもイタチウオ、ハナオトメウミウシ、ヒロウミウシなどです。 黄金崎公園ビーチ〜ウサギトラギスのペア、オオウミウマ、マトウダイ、アオリイカ、クロボウズ、ミヤコウミウシ、クロホシウミウシ、などが見られました。 |
|||||||||
7月2日 土曜日 | |||||||||
天気は一日曇り空、ややうねりがあったので朝のボートは少し揺れましたが昼前からは揺れもおさまってきました。ボートは底揺れがありました。 透明度はボートで10〜15m、ビーチで8〜15m、水温はボートが18〜21・5度、ビーチが18〜22度くらいでした。 沖の根〜本日は全チームがトビエイを見ています!!浅い水深が水温が高いのでどうやらそこがお好みのようで20枚の群れを見たチームもあったようですね。ほか、4枚の群れ〜単体(間近で)とようやく浅いところに上がってきたようです。 水中は魚たちの動きがかなり活発で魚影も濃く、とてもにぎやかな感じです。 ホンベラ、ニシキベラ、カミナリベラは20〜50匹くらいの群れで産卵行動中!!たまに放卵→放精するとメジナやスズメダイがわーっと群がってきます。 中層にはアオリイカの10匹くらいの群れ、イシダイ老成魚や大きなマダイも数匹で群れています。 キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れもわんさか、ネンブツダイが群れて口内保育をしています。 穴の奥にはクエの姿も・・・。 ほかオオモンイザリウオ、ヒメギンポ、ムラサキウミコチョウなども。 黄金崎公園ビーチ〜ウサギトラギス絶好調!!ペアで見られているのですがオスが背びれを立てまくっていました。 ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オオウミウマ、タツノイトコ、シマヒメヤマノカミ、ムツの群れ、クロイシモチの20匹くらいの群れ、ホウボウ、コノハガニ、ヒメオオメアミ、ウミウシ類ではヒラミルミドリガイ、ニシキツバメガイ、クロボウズ、巨大ミヤコウミウシなど。 クマノミのペアが産卵を開始いたしました!!今年初観測です。 アオリイカの卵も着々と増えてきています。昨日は1ペアですが産卵しに来ていたり、本日はボートでも中層を群れて泳ぐ姿が目撃されています。今後が期待されますね〜〜〜 byHIDE ![]() オオモンイザリウオ ちょっと怖いです。 お化け屋敷にいたとです・・・。 |
|||||||||
7月1日 金曜日 | |||||||||
天気は雨が降ったりやんだり・・・。ベタ凪、透明度は8〜10mくらのところと、12〜15m弱見えているところとあります。やや濁っているところは水温21度台、きれいなところは18〜19度くらいでした。 沖の根〜西根付近にてトビエイを見ることができました。そしてキイボキヌハダウミウシ!ぷよぷよ美味しそうで、かなり可愛いです。そしていつものように大きなマダイがたくさんグルグルしており、強大なクエはクリーニング中、イシダイ老成魚も4〜5匹、メジナ、スズメダイ、キンギョハナダイなども群れていました。その他にもムラサキウミコチョウ、ハナオトメウミウシ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、サガミイロウミウシ、ヒロウミウシなども見られました。 黄金崎公園ビーチ〜ビーチでもトビエイが見られました。他には、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、ウサギトラギスのペア、ベニイザリウオ、アオリイカの産卵、マダイ、マアジ、キビナゴ大群、マトウダイ幼魚、オオウミウマ、ミヤコウミウシ、クサフグ、ハナアナゴなどが見られました。 ボート、ビーチ共にキビナゴの大群と小アジのむれが入り込んでいてなかなか見ごたえがあります!! byHIDE ![]() キイボキヌハダウミウシ 美味しそうですね〜〜〜 |