安良里ダイビングセンター
● 最新海洋情報 ●トピックス ●旬な生物 ●過去ログ&過去旬な生物&過去水温&透明度データ |
||||||||
2005年10月 | ||||||||
10月31日 月曜日 | ||||||||
風はほとんどなかったのですが思ったより沖はうねりがありました。ビーチは一日静か、午後からはうねりもだんだんとなくなりました。 透明度は15m、水温は22〜23度、変わらず良いコンディションが続いています。 黄金崎公園ビーチ〜大きなマダイが数匹、メジナ幼魚の群れ、イワシやキビナゴの大群、大きなヘラヤガラなどが目に付きます。 ヤシャハゼは見ることが出来る時間帯もありますが、大きなオニハゼが同じ巣穴から出ているケースの方が多いですね。 ニシキフウライウオは朝一番は昨日と同じ場所にいましたが午後からはまた移動してしまったようで見失ってしまいました。 ミジンベニハゼ数個体、ヒレナガネジリンボウ、ガラスハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、ホウボウ、カシワハナダイ幼魚、ムレハタタテダイ幼魚などが見られています。 浅場のアカハチハゼは頭の黄色がとってもカラフルできれいです。 昨年秋から越冬したと思われるカンムリベラ幼魚(といっても10cmはありますが)は同じ大きさの個体がペアで仲良く泳いでいました。 いったいどちらがずーっと見られていた個体なのか・・・。 ベニイザリウオ、こちらも同じような色、サイズの個体が少し離れた場所に2個体いますね。 |
||||||||
10月30日 日曜日 | ||||||||
|
||||||||
お昼にかけて西よりの風が吹き、ボートポイントは波がでましたが、水中は良好でした。ビーチは穏やかでした。 沖の根〜マダイ、メジナの群れ、スズメダイ群れ、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、クマノミのペアなどが見られています。 黄金崎公園ビーチ〜ニシキフウライウオ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウのペア、ホタテツノハゼ属の1種、カンムリベラ幼魚、カシワハナダイ幼魚、カンパチ、メジナ、イサキ、キビナゴ、イワシなどの群れなどが見られています。また、ミジンベニハゼは本日は6個体確認できました。ヤシャハゼは朝一チームが見たきりです。昨日の時点では鬼との戦いに勝っていたのに、本日負けてしまったのでしょうか? |
||||||||
10月29日 土曜日 | ||||||||
午前中は曇り空、午後から小雨となってしまいましたが一日良い凪となりました。透明度は15〜20m、ボートよりビーチのほうがややよいようですね。 水温22〜23度です。 そして ついにニシキフウライウオまで出てしまった〜〜!!! 沖の根〜マダイ5匹、メジナの群れ、スズメダイの大群、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、クマノミのペア、ハナタツ、ミチヨミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、カザリイソギンチャクエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチ〜表層や浅場ではイワシやイサキ幼魚、メジナ幼魚、テンジクダイ科幼魚、スズメダイの群れがにぎやかです!! 最近見つかったハナタツ、ベニイザリウオをはじめヤシャハゼ(今日は元気でした!!)&コトブキテッポウエビ、ミジンベニハゼ多数(たくさんいて数が正確には・・・)、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウのペア、ホタテツノハゼ属の1種、アカハチハゼ、カシワハナダイと思われる幼魚、スジナメモンガラ幼魚、ツユベラ幼魚、ニジハギ幼魚、クリアクリーナーシュリンプ数個体などが見られました。 ここ1週間ほどで死滅回遊魚が一気に増えてきた感じです!! “夜叉”対“鬼”の対決 昨日お休みだったヤシャハゼは今朝は出ていました。 そしてヤシャハゼの穴をオニハゼが狙って、一時は同じ穴から2匹が出ていました。そしてバトルの末に“夜叉”が“鬼”に勝って無事に穴とエビを死守しました。エライ!!それにしても彼らも大変なんだな〜〜と実感しました。 ということで “夜叉”は“鬼”より強かった |
||||||||
10月28日 金曜日 | ||||||||
天気も良く暖かな一日となりました。引き続きベタ凪、特に今日は水面も鏡のように静かでした。透明度は昨日同様15〜20m、水温22〜23度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼは本日はお休みしていたようですZZZ・・・。 イワシやアジの群れ、イサキ幼魚の群れ、イナダ、ホタテツノハゼ属の1種、ネジリンボウのペア、ミジンベニハゼはたくさん、ベニイザリウオ、ハナタツ、イネゴチ、オトメハゼなどが見られました。 週末もこのまま良い透明度が続きそうです!!皆様のお越しをお待ちしています。 |
||||||||
10月27日 木曜日 | ||||||||
朝のうち雨が降っていましたが、お昼前にやんで良い天気となりました。 透明度が昨日より良くなっています。15〜20メートルくらい見えています。 水温は22度〜23度、鏡のようなベタ凪と良いコンディションが続いています。 沖の根&黄金崎〜透明度の良い青い海です。沖の根の浅いところではイワシが雲のように群れており、その群れにイナダや大型のマダイが絡んで迫力のある光景でした。 黄金崎公園ビーチ〜浅いところではイワシやイサキ、スズメダイの群れ、小型のイナダやマダイ、イシダイ、相変わらず元気なヤシャハゼ、ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ベニイザリウオ、ハナタツ、ホタテツノハゼ属の一種、ミサキウバウオ 青い海が伊豆にもやってきています。 気持ち良いよ〜〜 |
||||||||
10月26日 水曜日 | ||||||||
一日曇り空でしたがベタ凪、透明度も15mくらい、水温22〜23度と引き続きよいコンディションが続いています!! 沖の根〜カンパチの15匹くらいの群れが回ってきています。 ミツボシクロスズメダイ幼魚がようやくこの時期になって数匹ずつですが見られ始めました。 ミチヨミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、イソチャクモエビ&カザリイソギンチャクエビはたくさん見られます。 黄金崎公園ビーチ〜鏡のような海面でした。大きなマダイやイナダ、口が黒いイシダイなど大型魚や、イサキやクロホシイシモチ、スズメダイが群れていて、透明度の良い海に映えています。ベニイザリウオ、白くて小さいハナタツ、ムナテンベラ幼魚、カシワハナダイ、ムレハタタテダイ、クログチニザ、ヒレナガハギ、スジナメモンガラ?幼魚、ヒラニザ幼魚、ツユベラ幼魚 小型ハゼではヤシャハゼ、ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属一種、アカハチハゼ、ササハゼ、クロイトハゼ、ユカタハゼ、カタボシオオモンハゼ、セホシサンカクハゼ、ウミショウブハゼの仲間、オキナワベニハゼ ![]() アカハチハゼがペアになっています。 この片方は何所にいたのだろう?? |
||||||||
10月25日 火曜日 | ||||||||
天気が良くて暖かい1日でした。 海況は凪、透明度12〜15メートル、水温は22度〜24度 水温が少し下がったようです。 黄金崎公園ビーチ〜白くて小さいハナタツがまた見つかりました。砂地ではヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ミジンベニハゼ数匹、ホタテツノハゼ属の1種、ちょっと濃いところではユカタハゼ(旬の生物)などあい変わらずハゼ天国です その他ツユベラ幼魚、ベニイザリウオ、ミナミゴンベ、極小ミツボシクロスズメダイ、ヒレナガハギ、コロダイ成魚と幼魚、イワシの群れやアオリイカの赤ちゃん、メジナの幼魚、マダイ沢山、イシダイ、ブダイ、オヤビッチャ数匹 ![]() ![]() |
||||||||
10月24日 月曜日 | ||||||||
西風の予報でしたが午後3時くらいまでは良い凪でした。夕方から西風が吹き沖のほうは白波が立ちました。 天気は一日晴れ、水温23〜24度、透明度は全体的に少し白っぽかったものの15mくらいは見えています。 黄金崎公園ビーチ〜砂地ではヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ミジンベニハゼ数匹、ホタテツノハゼ属の1種など変わらずハゼ天国です。 水面付近から浅い場所ではイワシの群れやアオリイカの赤ちゃん、メジナの幼魚、マダイ数匹、イシダイ、ブダイ、オヤビッチャ数匹などにぎやかです。 クリアクリーナーシュリンプがウツボをクリーニングしていました。結構大きな個体もいるのでデジカメで撮っても面白そうですよ!! |
||||||||
10月23日 日曜日 | ||||||||
|
||||||||
一日中良い天気でした。透明度も良く水温も高温が続いています。 天気予想通りに西風が強く、昼前に一旦納まりかけたのですが、午後から風が強くなりうねりが強くなってきました。 ボートはクローズ 黄金崎公園ビーチ〜エントリーすると今年生まれたアオリイカが飛行機の編隊のように漂っていました。今年生まれた小さいマダイの群れと、30センチ以上ある大型のマダイもうろうろしています。群れではイワシやイサキ、カマス、ダツが群れて、その群れに小型のカンパチとイナダが時折突進しており、ボーっと潜っていも良い感じです。 トロピカルなイメージのツノダシやハタタテダイの幼魚、オヤビッチャたちが徐々に増え始めています。 ベニイザリウオ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、ッサハゼ、カシワハナダイ、ケラマハナダイ、カンムリベラ幼魚、ヒメゴンベ、不明なモンガラ幼魚、クロホシイシモチの群れ、マダイ、スズメダイ、イサキ、コロダイ幼魚、タツノイトコ、アオヤガラ、ナシフグ、イソバナカクレエビ、ガンガゼエビ、などが見られています。 ![]() カシワハナダイ?か〜〜 ![]() 10月14日に出した謎の生物は ホヤ類のオタマジャクシ幼生ではないかと思われます。 海老やカニより人間に近いホヤですから ちょっとは親しみが・・・・・。 |
||||||||
10月22日 土曜日 | ||||||||
晴れたり小雨が降ったりと変わりやすい天気となりました。 午前中はベタ凪でしたが午後から西よりの風が吹いたため、ビーチでは時折波が入ってきていました。ボートダイビングでは午後に船が揺られましたが、水中は静かでした。 透明度は12〜20m、水温は23〜25度でした。 黄金崎公園ビーチ〜ハナタツ、ベニイザリウオ、アカオビハナダイ、モンガラ系の幼魚、ミゾレチョウチョウウオ、ツマジロモンガラ幼魚、ニジハギ幼魚、ツノダシ、ハタタテダイ、ヤシャハゼ、ヒレナガハギ、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、ヒロウミウシなどが見られています。 沖の根〜マダイやマアジやイサキの幼魚やスズメダイ、メジナなどの群れ、他、タコベラ、キンギョハナダイ、などが見られました。 |
||||||||
10月21日 金曜日 | ||||||||
今日も快晴でした、海はベタ凪 透明度15メートル、水温25度と良好です。 水温が上がって新しい仲間が入り始めています。 黄金崎公園ビーチ〜ベニイザリウオ、小さいアカハチハゼ、アカオビハナダイ、ニジハギ、モンガラ系の幼魚、ツノダシ、ハタタテダイ、ヤシャハゼ、ヒレナガハギ、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、ミツボシクロスズメダイ、ヘラヤガラ、イナダ、カンパチ、メガネハギ幼魚、ムレハタタテダイ幼魚、タマガシラ幼魚、マハタ幼魚などが見られています。 スカシカシパンの里親制度で11月12.13日一斉にタグ付けを始めます。 詳細はこちら |
||||||||
10月20日 木曜日 | ||||||||
快晴、コンディション良好です。透明度は15〜20m、水温は26度です。 沖の根〜マアジの群れが見応えあります!カンパチ、大型マダイ、スズメダイ、メジナ、などの群れ、イタチウオ、クマノミの卵、大型のイシダイ、大型コロダイなども見られています。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、ミツボシクロスズメダイ、ヘラヤガラ、イナダ、カンパチ、メガネハギ幼魚、ムレハタタテダイ幼魚、タマガシラ幼魚、マハタ幼魚などが見られています。 |
||||||||
![]() 本日は安良里港にて映画の撮影が行われました。そして有名女優Sさんの近くで「水を浴びるダイバー役」で忍沢が出演しました。何故か、ホースから出る豪快な水!という強い要望があり、忍沢は緊張しながらも頑張っていました。港の漁師のおじさん達も、エキストラとして出演しました。おじさん達はいつもはガヤガヤしていますが、今日は静まり返って、借りてきた猫のような感じになってしまい可愛いかったです。映画の公開は来年の秋ごろだそうです。忍沢&おじさん達の名演技をお見逃しなく!! |
||||||||
10月19日 水曜日 | ||||||||
“青い海”がやって来ました!!! 朝のうち透明度30メートル!!午後になっても15メートル以上!! そして水温は26度!!! 水の中は夏!!そしてベタ凪 ドライスーツを脱いでウエットスーツでもヘッチャラ いいですねベストコンディションです!! ぜひ潜りにいらしてください。 黄金崎公園ビーチ〜青い水にキラキラ光るイワシの群れ、その群れをのんびりユラユラ漂うように追いかけるダツ〜夏の海ですね。何も考えずにのんびり潜れて幸せなひと時でした。 そしていつものように ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、オキナワベニハゼ、ミツボシクロスズメダイ、ヘラヤガラ、イナダ、カンパチ、メガネハギ幼魚、ムレハタタテダイ幼魚、タマガシラ幼魚、マハタ幼魚、コロダイの成魚と幼魚、クマノミのペア |
||||||||
10月18日 火曜日 | ||||||||
PM5:00現在 雨がやんで西の空は真っ赤な夕日がとても綺麗です。 海況は朝の状態と変わらず、強い東風でうねりが抑えられています。 ビーチは時々大きな波が入るのでクローズです。。 ボート潜水可能でした。透明度も15メートル水温も25度と良いコンディションを保っています。 このコースの台風は荒れが少ないので、明後日には回復していると予想しています(いんちき予想屋ヤマナカ)。 明後日からベストな海を期待しましょう。 |
||||||||
10月17日 月曜日 | ||||||||
うねりが少しみられたものの、海中はあたたかく、きれいです。 ついに秋のベストな海況がやって来ました!(^^)!!(^^)! 透明度は15〜25m、水温は25度と快適です!! 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、イナダ、カンパチ、メガネハギ幼魚、ムレハタタテダイ幼魚、タマガシラ幼魚、マハタ幼魚、コロダイの成魚と幼魚、クマノミのペア、など。 沖の根〜ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)、サキシマミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、イサキの群れを追うカンパチ、大型マダイ、スズメダイ、メジナ、マアジなどの群れ、イタチウオ、クマノミの卵、大型のイシダイ、大型コロダイ、などが見られています。 |
||||||||
10月16日 日曜日 | ||||||||
|
||||||||
朝は晴れていましたがその後は雨が降ったりやんだりの曇り空でした。 ビーチ・ボート共に潜水可能でした。 沖の根〜マダイ、スズメダイ、メジナ、マアジなどの群れが見ごたえあります。その他にはタコベラ、イタチウオ、キンチャクダイ成魚と幼魚、フリエリイボウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、クロホシイシモチの群れ、キビナゴの群れ、マダイ、スズメダイ、イサキ、コロダイ幼魚、タツノイトコ、アオヤガラ、ナシフグ、ガンガゼエビ、などが見られています。 |
||||||||
本日の安良里港 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
10月15日 土曜日 | ||||||||
天気予報とは違い雨は降らずに晴れ時々曇りという天気となりました。 今日も雨が降らなくて天気予報ははずれかな〜〜と思っていたら、夕方から雨が降り出しました。 透明度は12〜15m、水温は23〜24度と海況は良好です。!(^^)! 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、ミジンベニハゼ数匹、クマノミの卵、大型マダイの群れ、メジナ群れ、スズメダイ群れ、などが見られています。 沖の根&黄金崎〜黄金崎の深いところで、大小アジが群れています。沖の根もいつもの大マダイ、メジナ、スズメダイ、キンギョハナダイが群れています。クダゴンベは違う場所でまた見つかりましたが、昨日見た個体は見つかりませんでした。その他スジハナダイ、サクラダイ♂♀、コブダイ幼魚、イタチウオ、コクテンカタギ成魚、大型イシダイ、大型コロダイ、クマノミとその卵 |
||||||||
10月14日 金曜日 | ||||||||
本日もまたまた晴天なり!! 夕方になっても雲ひとつありません。!(^^)! 海況:ベタ凪、透明度12メートル、水温22度と良いコンディションがまだまだ続いています。 黄金崎公園ビーチ〜 ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、貝に隠れている大小のミジンベニハゼ、クマノミとその卵、ガンガゼカクレエビ、ガンガゼエビ、アカスジカクレエビ、スミゾメミノウミウシ 沖の根&黄金崎〜久しぶりにクダゴンベを見ました。スジハナダイ、イタチウオ、クマノミの卵、大型のイシダイ、大型コロダイ、大型マダイの群れ、メジナ群れ、スズメダイの壁のような群れ 最近ビーチでもボートでも時々見かける変な生物を写真にとってみました。長さ5ミリと小さくてボケボケ写真ですが・・・。中層をおたまじゃくしのように泳いでいます。 ![]() ![]() これって??なんでしょう?? 情報をお持ちの方は掲示板にぜひご投稿お願いします |
||||||||
10月13日 木曜日 | ||||||||
本日も晴天なり!! 快晴で気持ちの良い一日でした。 予報では夕方から天気が崩れる予定でしたが、夕方も快晴です。 べた凪、透明度12メートル、水温22度!良いコンディションが続いています。 黄金崎公園ビーチ〜イワシやアジ、イサキ、クロホシイシモチの群れとその群れにカンパチ、イナダが突進しています。その他キジハタ幼魚、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、貝に隠れている大小のミジンベニハゼ全部で7個体!?、毎日増え続けている感じです(^_^.)。クマノミとその卵、ガンガゼカクレエビ、ガンガゼエビ、アカスジカクレエビ ![]() ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウの2ショット!! すでにこのカップルは離れていました。 わずかな間の出来事だたのでしょうね まさに一期一会 撮影:ダンズダイブショップ鈴木様 |
||||||||
10月12日 水曜日 | ||||||||
朝から晴天!秋のすがすがしい一日となりました。 海は凪、透明度も12〜15メートル、水温も22度!!!(^^)!最高のコンディションです。 黄金崎公園ビーチ〜キジハタ幼魚、ヒレナガハギが浅いところで見られています。イワシ、やアジ、イサキ、クロホシイシモチの群れが透明度の良い海を一段とにぎやかにしています。その他ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、クロユリハゼ属の一種、貝に隠れている大小のミジンベニハゼ、アカスジカクレエビなどが見られています。 明日も良い海況が期待できそうです!(^^)! ![]() キジハタの幼魚、日本海で見られているそうです。 |
||||||||
10月11日 火曜日 | ||||||||
時々小雨が降りましたが曇りでした。 海況は良好です。透明度はビーチで8〜12m、ボートでは12〜15m、水温は22度くらいでした。 沖の根〜オオモンイザリウオ、マダイ、スズメダイ、メジナ、アジ、などが見られています。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、などが見られています。 明日も海は穏やかで、久しぶりに晴れそうです。 |
||||||||
10月10日 月曜日 | ||||||||
朝は小雨が降っていましたがその雨もあがり、曇り空ながら時折晴れ間ものぞくお天気でした。 透明度が良く、ビーチでは8〜12m、ボートでは12〜15m、水温は22度くらいでした。 沖の根〜オオモンイザリウオが新たに見つかりました。。大きな個体で体長は25センチ。おなかもパンパンで迫力のある個体です。。昨日西根で群れていた大型のマダイは今日は沖の根周辺に群れていました。。オキナワベニハゼは今日も同じ場所にいます。これも大きな個体で見栄えがよく比較的近くで観察することができます。最近目に付くようになってきたコガネスズメダイ幼魚は黄色みがつよくきれいですよ。同じスズメダイでもアマミスズメダイは南方系の魚で、ここ沖の根ではその若魚から成魚へ移る段階の個体を見ることができました。頭部や腹鰭の青色が鮮やかでとてもきれいです。クマノミが卵を守っている様子も観察できました。この他、イタチウオ、ルリハタ、キンチャクダイ、アオリイカの捕食、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ヒロウミウシ、サキシマミノウミウシ、サメジマトトメウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、オトヒメエビなど。 黄金崎公園ビーチ〜中層ではイサキygの群れやクロホシイシモチygの群れがとてもきれいです。。そこにカンパチやイナダ、マダイなどが捕食に突っ込んでいく様子は迫力があります。で、、その下の砂地では、、今日もハゼたちが熱かったです。ミジンベニハゼは全部で4個体に増えました。ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、アカホシイソハゼ、オニハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、ヤシャハゼと一緒に住んでいるのはハナハゼに見えますが、、じつはクロユリハゼ属の1種。これはこれで珍しい魚です。。 この他、去年からの越冬組のカンムリベラyg、ツユベラ幼魚、赤ヘビ(ヘビギンポ属の1種)、ムラサキゴカクガニなど。。 スカッとした秋晴れには恵まれませんでしたが、この3連休は透明度も良く絶好のコンディションでダイビングを楽しむことができました。潜りに来ていただいたみなさまありがとうございました。。 明日も海況良好です!! |
||||||||
10月9日 日曜日 | ||||||||
|
||||||||
海は静かでした。ボートは透明度も15メートル、ビーチは12メートルと上々でした。秋の良い伊豆の海になっています。 沖の根〜今日はやや群れが少ない感じの海でした。 マダイの7〜8匹の群れ、ニザダイ、メジナ、アイゴ、オニカサゴ、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、クマノミのペアと卵、コガネスズメダイ、ガラスハゼ、キンチャクダイ幼魚、オキナワベニハゼ、アカシマシラヒゲエビ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コイボウミウシ、コガネミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ヒロウミウシなど。 黄金崎公園ビーチ〜本日もたくさんのハゼ類が砂地にて観察できています。 ヤシャハゼ、ミジンベニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、ハナハゼ、オニハゼなど。 イサキ幼魚の群れ、ハナアナゴ、サツマカサゴ、カサゴ、ニザダイ、クロホシイシモチ幼魚の群れ、オキゴンベなども。 明日で3連休もおしまいです。ボート、ビーチ共にのんびりと潜れますよ!! お待ちしています!! ![]() ちょっと見づらいけど、ホタテツノハゼ属1種がハナハゼの幼魚をパクリ!! え!ちょっとびっくりなシーン! |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
10月8日 土曜日 | ||||||||
雨の予想でしたが、曇ったり晴れたりしていましたが、雨には大して降られずに助かりました(^_^)v 透明度がビーチ・ボート共に10〜15mと良くなりました。 水温は22度くらいです。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ミジンベニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種、久しぶりにササハゼなどが見られています。相変わらず子供イサキの群れ、小型カンパチの群れ、小型マダイの群れ、セホシサンカクハゼ、ホシカザリハゼ、カタボシオオモンハゼ、クマノミの卵がハッチアウト寸前 沖の根〜群れている魚は、マダイ・メジナ・イワシ・クロホシイシモチ・スズメダイ・カゴカキダイ・キンギョハナダイなどです。その他にはキンチャクダイ、アカネキンチャクダイ、コロダイ、イタチウオ、ミギマキ、ヘラヤガラ、サメジマオトメウミウシ、フリエリイボウミウシ、ベニサンゴガニ、オルトラマンワラエビ、コマチコシオリエビ、ゼブラガニなどが見られています。 |
||||||||
10月7日 金曜日 | ||||||||
一日ベタ凪、朝から昼間では天気予報に反して晴れましたが、午後からは時おり小雨が降りました。透明度は10〜12m、水温22〜23度くらい、まずまずのコンディションとなっています。 黄金崎公園ビーチ〜表層にはマアジの群れとキビナゴの群れがたくさんいます。浅場にはオヤビッチャの20匹くらいの群れ、イサキ幼魚の群れ、クロホシイシモチ幼魚の群れ、クロサギの群れなどが見られました。 砂地ではヤシャハゼ、ミジンベニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種など珍しいハゼ類が本日も確認できています。 ほか、ヤマブキベラ幼魚、カエルウオ、コケギンポ、ゼブラガニ、セスジミノウミウシ、ヒロウミウシなども。 コンクリート漁礁にはハタタテダイが2〜3匹づつついています。クマノミの卵はハッチアウト寸前です!! |
||||||||
10月6日 木曜日 | ||||||||
今日も静かな海でした。午後から天気も良くなり、さわやかで気持ちがいいですね。 透明度も12メートルとマズマズ(^_^)v水温も22度 沖の根〜相変わらずマダイが群れています。お客様さまから「伊豆中のマダイが集まっているんじゃない?」なんて言われました(ちょっとオオバーですが(^_^.))。それなりに一見の価値のある群れです。 キビナゴ、スズメダイ、ニザダイ、マダイ、カンパチ、キンギョハナダイ、イタチウオ、コイボウミウなどが見られました 黄金崎公園ビーチ〜カンパチ&ツムブリ、マダイ、ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ、、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ダテハゼ、ハナハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、ミジンベニハゼ、サビハゼ、コロダイ幼魚、ハタタテダイ幼魚、ウツボ、トラウツボ、ヒラメ、テンスモドキ、オビアナハゼ、ヘビギンポの仲間、ベラギンポ、コケギンポ、クマノミとその卵、コノハガニ、ゼブラガニ、ミヤコウミウシ、ヒロウミウシ、セスジミノウミウシなど。 |
||||||||
10月5日 水曜日 | ||||||||
一日良い凪でしたが午後からは悲しげな雨となりました。思わず『雨音はショパンの調べ』のメロディーを思い出してしまいました。 透明度は8〜12m、ちょっと水中は天気のせいかどんよりとした感じでした。水温は22〜24度とかわらずです。 黄金崎公園ビーチ〜サカタザメ、マアジの群れ、イサキ幼魚の群れ、カイワリ、ヤシャハゼ、ミジンベニハゼのペア、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種のペア、コロダイ幼魚、クマノミの卵、セスジミノウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ミチヨミノウミウシなど。 |
||||||||
10月4日 火曜日 | ||||||||
予報に反して晴れの良い天気、ベタ凪となりました。日中は夏まではいかないもののかなり強い日差しとなっています。透明度は6〜12m、水温22〜24度とやや高め、まずまずのコンディションです。 沖の根〜アカネキンチャクダイ、イタチウオ、オルトマンワラエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、ゾウリエビ、サンゴガニ、ベニキヌヅツミガイなど。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ミジンベニハゼのペア、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属の1種のペア、コロダイ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、サツマカサゴ、ハナミノカサゴ、コケギンポ、ガンガゼカクレエビ、コガネスズメダイ、イサキの群れ、マダイ、クマノミの卵、セスジミノウミウシなど。 |
||||||||
10月3日 月曜日 | ||||||||
風はありませんでしたが昨日のウネリが若干残っていました。昼くらいにはほとんどなくなりました。透明度は全体的に白っぽく6〜8m、水温21〜24度くらいです。 黄金崎公園ビーチ〜浅場ではイサキの幼魚の群れ、クロホシイシモチ幼魚の群れ、表層をマアジの群れがたくさん泳いでいます。 クマノミのペアは何回目の産卵でしょうか?時期的にはこれが最後なのではと思われますが。 ヤシャハゼは時間帯によってはかなりホバリングしてくれますが、まったく出ていないときもありますのでがっかりしないでくださいね。今日は午後の遅い時間帯が少し流れがあったせいか巣穴から出てホバリングしていたようです。 カンパチの群れやミジンベニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、セホシサンカクハゼ、テンスモドキ、セスジミノウミウシ、ヒロウミウシ、手すり付近ではオヤビッチャ幼魚やカエルウオが見られています。 |
||||||||
10月2日 日曜日 | ||||||||
|
||||||||
朝から強い西風が吹きました。朝一番はボートを出せるかな?と思ったのですが、試しに大屋丸さんに頼んで沖に行ってみるとかなりの大きなうねりと強い風が・・・。結局ボートはクローズとなりました。大屋丸さん、ありがとう!! ビーチは午前中は問題ありませんでしたが午後からはかなり大きなうねりとなりました。特に午後2時以降は潜水注意となりました。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ミジンベニハゼペア(4匹見たという方も)、アジの群れ、マアジの群れ、アオヤガラ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、セスジミノウミウシなどが見られました。 |
||||||||
|
||||||||
10月1日 土曜日 | ||||||||
凪も天気も良い穏やかな日となりました。 透明度は8〜12m、水温は21〜23度くらいです。 黄金崎公園ビーチ〜ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ、ミジンベニハゼペアと単体で、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、クロユリハゼ、カタボシオオモンハゼ、アオリイカ、タツノイトコ、アジの群れ、イサキの群れ、カンパチ数匹、サキシマミノウミウシ、クマノミとその卵、などが見られました。、 沖の根〜群れでは、キビナゴ、スズメダイ、ニザダイ、マダイ、カンパチ、キンギョハナダイ、イタチウオ、などが見られています。その他にはヘラヤガラ、コイボウミウシ、アカホシカクレエビ、などが見られました。 |