9月30日 土曜日 水温:23〜25℃ 透明度10〜15m |
今日も絶好のコンディションでした^^
ベストシーズンはやっぱりこうじゃないとですね♪明日はあいにく夕方から雨予報ですが、日中は穏やかな海況と天候に恵まれそうですよ〜。
ビーチもボートも透明度がいいので気持ちよく潜れますよ^^
どちらも今のアイドルたちは一通り観察されています。賑やかな水中で楽しいですよね。御黄金では新しいタテジマキンチャクダイが見つかりましたよ。
ビーチもボートも充実していて、1日だけでは潜り足りないコンディションですよん(^o^)丿
|
9月29日 金曜日 水温:22〜25℃ 透明度15m |
今日もベタ凪で、薄くもりの一日でした
相変わらず良いコンディションが続いています。
今日からボートダイビングが再び解禁!!
不安と期待で沖の根へ
日曜日と何も変わっていない(^^)
根の浅いところではスズメダイ、メジナマダイ、ネンブツダイが群れていますし
ニッシキフライウオのペアもしっかり寄り添っています。

エナガラシキイザリウオも日曜日から動いていませんでした。

そしてずーーとたのしませてくれているハナタツコロニーにいるタツ達もみんな確認できました。

タテジマキンチャクダイの幼魚も少し大きくなっていますが定位置をキープ
大物の群れや小物たちも日曜日と変わらずに観察できて一安心。
|
9月28日 木曜日 水温:22〜25℃ 透明度15m |
昨日の西風もウソのようにぴったり収まって(^^)!(^^)!
今日もベストコンディション!!です〜〜!(^^)!
ビーチのマスダオコゼが2匹ペア?になりました。
単体で見られたことはあるけどペアは始めてかな?
といっても魚好きにしか受けないようですが・・・アハハハハ(^_^;)。
黄金崎公園には珍しく長く見られているイザリウオが、またおなかが空いたらしくエスカをフリフリ砂地を徘徊しています。過去に何度も捕食シーンを見せてくれた捕食上手なイザリウオ君!またいいシーンを見せてくれるだろうか?
などなど期待しながら10分くらい粘ってみましたが、残念ながら見られませんでした。我々にとってもイザリウオ君にとっても世の中そんなに甘くない(^_^;)
明日からボートダイビング再開です!!
沖の根と御黄金の群れたちやニシキフウライウオがどうなっているか?楽しみ!楽しみ!
最近見られている生物
ボート:
エナガイザリウオ、ニシキフウライウオのペア、タテジマキンチャクダイ幼魚、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、カンパチの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚など
ビーチ:
ハダカハオコゼ、マスダオコゼ、イバラタツ、ミナミハコフグ幼魚、ミジンベニハゼのペア、ベニイザリウオ、イザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、 ムレハタタテダイ幼魚、ヤセアマダイ、ホタテツノハゼsp.3、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、オジロスズメダイ幼魚、セダカスズメダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、トゲチョオウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハクセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、チョウハン幼魚、アジの群れ
モンハナシャコ、コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、アオリイカの子供、
ウミウシ:ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、 サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、フジタウミウシ、ミヤコウミウシ、コノハミドリガイ
|
9月27日 水曜日 水温:23〜25℃ 透明度15m |
今日は一時日中に西風が強く吹きましたが、終日大崩れすることはなくまぁまぁの海況に恵まれました^^明日は晴天の凪日和になりそうですよ〜♪

ここのところ透明度が非常にいい状態です^^
見てください、浅場で光が差し込んでいる光景を。こうしてメジナやウミタナゴを眺めているだけでも充分幸せですよね(^o^)丿

サンゴイソギンチャクを覗き込んでみると、カザリイソギンチャクエビやヒメイソギンチャクエビが見つかりますよ〜。水温が上がってエビ・カニも増えてきています。まさにベストシーズン、死角なしです!

ビーチでも沖の根に続き、待望のクマノミが登場しました!(^^)!
ちょっと遠い場所にいるのがあれですが、通りすがりにはぜひ覗いてほしいですね。

ハダカハオコゼに続いて、今度はマスダオコゼが再び登場しましたよ〜(^o^)丿どれだけビーチは賑やかになるのか???今年はカサゴブームが来たり来なかったりしそうです^^ツノカサゴやボロカサゴが出ないかなぁ〜。
9/25〜28までの四日間、イセエビ漁の網入れで船長が出払うため、ボートダイビングができません。普段お世話になっている漁師さんたちの稼ぎ時、というか一大イベントなので、みなさんのご理解お願い致します。
|
9月26日 火曜日 水温:23〜25℃ 透明度15〜20m |
発達した前線のおかげで今日はとんでもない強風が吹き荒れました(゜o゜)
東伊豆は台風14号通過以上の大荒れ、西伊豆も風が巻いて低地では北西風となり、水面がパシャパシャしたり小雨が吹き付けたりしました。
今日はお風呂が大人気で、みなさんなかなか湯船から出れなかったようですね^^;
さて、今日もガイド担当でした。
ビーチでは一瞬マスダオコゼが見つかったようですが、自分が2本目にゲストと見に行ったらもうすでにいませんでした(T_T)まぁそんなもんですね。
イバラタツやひさびさに出会ったイザリウオ、ミヤコウミウシの産卵やサツマカサゴのちんまい幼魚、ミレニアムマツカサウミウシやコクテンベンケイハゼ、コウイカやタツノイトコ、ヤマドリのオス・メス、ムレハタタテダイのクリーニングやトビエイの子供、ヒラタエイやアカタマガシラの幼魚などに出会えました^^
今年の黄金崎は、アオリイカの産卵が9月7日まで観察できなかったのですが、その際産みつけられた卵のハッチアウトを今日目撃することができました^^小さな小さなアオリイカが卵の房を突き破って、水面に向かってぴょこぴょこと一生懸命泳いでいく様は感動ですよね。まだその後に産みつけられた卵もたくさんあるので、今週末も狙えると思いますよ(^o^)丿お楽しみに♪

ちゃんと大きくなれよ〜〜〜
|
9月25日 月曜日 水温:24〜26℃ 透明度10〜15m |
今日もベタ凪!
天気もよかったですが、陸の上はなんだか秋の風が吹いていて肌寒いぐらいでした^^;施設の窓やドアを締め切って利用したのは久しぶりですね。
今シーズン初めて、陸上よりも海に手を浸けたほうが温かい状態でした〜。
1本目は沖縄も真っ青(?)な絶好調の透明度でしたよ〜!(^^)!
水面に集うメジナの群れやウミタナゴの群れが光り輝いてとってもきれいでしたよん♪
今日は3ガイドでしたが、イバラタツやハダカハオコゼ、セボシウミタケハゼの幼魚やヤセアマダイ、ムレハタタテダイの群れやツノダシ、ミジンベニハゼのペアやウミテング、ハナタツやサンゴタツなどをご紹介しました。
最近繁殖期を迎えたウミタナゴの、ストーカーも真っ青なしつこく激しい求愛が見物ですよ〜^^;どうやったらメスの進行方向と同調できるんでしょう???まるで早テンポのワルツののようにくるっくる回りますよ〜^^
|
9月24日 日曜日 水温:24〜26℃ 透明度10〜15m |
今日もいい海に恵まれました(^o^)丿
うねりもほぼ皆無で風もなく、爽やかな秋晴れの一日となりました。水温も高く透明度も良くて、楽しんでいただけたのではないでしょうか。お越しの皆さんありがとうございました。
ビーチではイサキの稚魚が大きく成長し、なかなか見応えが出てますよ〜(^o^)丿マダイに追われてまとまったり離れたり、伸び縮みしたりする様は必見です。ワイド撮影にもってこいの被写体ですね^^
イバラタツやハダカハオコゼ、ウミテングやミジンベニハゼ、ホタテツノハゼsp.3のペアや産みたてのルビー色の卵を守るニジギンポのお父さん、ミヤコウミウシやドト・ラケモサ、アオリイカがイソカサゴやサラサエビを捕食している様子などに出会えました^^
9/25〜28までの四日間、イセエビ漁の網入れで船長が出払うため、ボートダイビングができません。普段お世話になっている漁師さんたちの稼ぎ時、というか一大イベントなので、みなさんのご理解お願い致します。
最近見られている生物
ボート:
トビエイ 、エナガイザリウオ、ニシキフウライウオのペア、タテジマキンチャクダイ幼魚、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、カンパチの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚など
ビーチ:
ハダカハオコゼ、イバラタツ、ミナミハコフグ幼魚、ミジンベニハゼのペア、ベニイザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、 ムレハタタテダイ幼魚、ヤセアマダイ、ホタテツノハゼsp.3、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、オジロスズメダイ幼魚、セダカスズメダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、トゲチョオウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハクセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、チョウハン幼魚、アジの群れ
モンハナシャコ、コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、アオリイカの子供、
ウミウシ:ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、 サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、フジタウミウシ、ミヤコウミウシ、コノハミドリガイ
|
9月23日 土曜日 水温:23〜26℃ 透明度6〜10m |
今日は台風14号の影響で東伊豆がクローズ状態。
西伊豆はおかげで大変な賑わいでした。お越しいただいた皆さまありがとうございました。また、いろいろお待ちいただいてすみませんでした。またのお越しをお待ちしております。
ボートではすごい数のイワシの群れにぶち当たります!
ゆったりと流れるイワシに緊張が走った瞬間、凄まじい勢いでツムブリやカンパチが突っ込んできますよ。水温が高いうちしか見れないダイナミックな光景です^^
また、ニシキフウライウオがペアで復活しています(^o^)丿
今年はまだビーチに出ていないので、ぜひボートにチャレンジしてみて下さいね〜。ハナタツやエナガイザリウオなども人気ですよん♪
ビーチではイバラタツとハダカハオコゼが大人気!!
今日は列もできていたそうで・・・まさにアイドルといった風情ですね^^;
ミジンベニハゼやサンゴタツ、ウミテングやハナタツ、ベニイザリウオやヒレナガネジリンボウなども出ていますよ〜。まさに死角なし!!といった感じのビーチです。そろそろダメ押しのスーパースターが出そうな感じですが・・・?
|
9月22日 金曜日 水温:23〜26℃ 透明度10m |
迫り来る台風なんてほんとに来ているのでしょうか?
っと言いたくなるような穏やかなベタ凪の一日でした^^
透明度も悪くなく、水温もぼちぼち。の〜んびり潜れる絶好のコンディションでしたよ〜♪

砂地に踊るムレハタタテダイたち。場所によっては50尾以上群れている場所がありますよ^^

ミルやモクの仲間には、コシマガリモエビがついていました。不思議な形をしていますよね〜。

道中サカタザメの子供が死んでいました・・・。
横にある丸いのは卵のうのようです。おそらく死産だったんでしょう・・・。2個体並んで死んでいました。卵胎生の魚ですからこういったこともあるんですね・・・・・・(ToT)
明日明後日は安良里はビーチもボートも大丈夫でしょう。
みなさまお気をつけてお越しください。
台風14号
非常に強い台風14号は父島の南東を西北西に進んでいます。
関東に近づくにつれて北へ進路を変えていきます。
この台風のコースでは
西伊豆はほぼ、問題なく潜れます(ビーチもボートも)。
台風の接近に伴って北東の風が強くなるので、透明度も良くなるかもしれません。週末は良好な海況であると予想されます。
|
9月21日 木曜日 水温:23〜25℃ 透明度8〜12m |
秋晴れのからっとした天気にベタ凪の海況で、今日もGOODなコンディションです。
ビーチではイワシ、スズメダイやイサキが大きな群れをつくっています。
そうそう子供のトビエイも見かけました。まだまだ見られていますね(^^)
ビーチの人気のアイドルたちも今日はほとんど勢ぞろいです。
ウミテング、イバラタツ、ハナタツ、サンゴタツ、タツノイトコ、アマクサヨウジ、イザリウオ、ハダハカオコゼ、ベニイザリウオ、ミジンベニハゼ、ホタテツノハゼ属一種、ミナミハコフグ、など、暖かくて気持ちのいい海に、コンナに小物がどっさりいると潜水時間もついつい長くなってしまいます。本当に楽しい時期です(^^)
|
9月20日 水曜日 水温:23〜25℃ 透明度8〜12m |
今日もいい天気でした(^o^)丿
昨日今日と見事な朝焼け・夕暮れでした♪しかも夏の名物、黒富士がはっきり見えていましたよ〜!
陸だけでなく海中も透明度が回復してきました。
青い海中にソラスズメやクロホシイシモチが群れなす様は見ているだけで心がなんだか気持ちよくなりますね。
ヒメヒイラギの幼魚たちは大きくなったせいか、旅立ってしまったようですが、代わりに新しくササハゼの子供が巣作りを始めています^^
体色も淡い色合いで、これで接近して撮影できたら言うことないんですけど^^;

ホタテツノハゼ属の一種3が連休の成果か、ものすごく度胸がすわってきました(笑)かなり近づいても慌てるそぶりすら見えませんよ〜。マハタの幼魚やキジハタの幼魚、南方系のミゾレチョウチョウウオやフウライチョウチョウウオなど、新しい顔ぶれも揃っていますよ^^
|
9月19日 火曜日 水温:23〜26℃ 透明度6〜10m |
今日は台風のうねりもすっかり影をひそめていました。
エントリーも左右どちらからでも問題なくなっています。明日はひさびさの凪の好天に恵まれそうです^^
今日はビーチのチェックに入ってきました。
奥の浅場のハナタツやベニイザリウオの幼魚がうねりで飛んでないかと心配しましたが、無事に姿を確認することができました。その上今日は他の2ヶ所でハナタツの子供を発見です!(^^)!ラッキ〜〜〜♪

見所はいろいろ多いですが、ハダカハオコゼやイバラタツ、ミジンベニハゼのペアは外せないところですね^^南方種もどんどん増えてきていますよ。そのうち一覧表でも作りたいですね。

南の人、モンハナシャコ。DEEP ONE山田さんより写真と情報をいただきました。ありがとうございました(^o^)丿
中層にはアジの群れやイサキの群れ、ネンブツダイの群れなどが増えてきました。日に日に大きくなっているので見応えが増してきましたよ〜(^o^)丿お楽しみに♪
|
9月18日 月曜日 水温:23〜26℃ 透明度3〜10m |
台風のうねりが強くなりましたが、潜ってみると・・・意外と静か??!!
透明度も落ちましたが、生物に影響もすくなく、それなりに楽しめていました。
ビーチは 子イサキの群れとヒメヒイラギが群れていました。イザキの群れには、カンパチとアオリイカが襲い掛かって迫力のあるシーンが見られました。
昨日見つからなかったイザリウオはまた定位置に戻っていました。あれほど大勢のダイバーの目を眩ませておいて・・・・まったくどこにいたのでしょうか?
新たにウミテングがまた一匹見つかりました。その他イバラタツ、ハダカハオコゼ、ウミテング、ミジンベニハゼ、ミナミハコフグ、アマクサヨウジ、ヤマドリなど見られています。
ボートは台風のうねりを考慮して、1ボートで終了しましたが、うねりにも負けずにマダイ、スズメダイ、メジナ、イワシ、クロホシイシモチが群れています。
|
9月17日 日曜日 水温:23〜26℃ 透明度10〜15m |
今日はさすがにうねりが昨日より大きくなりました。
しかも午後になるとちょっと大きめのうねりもビーチに入ってきていました。
とはいえ、夕方になるとまた落ち着いてきましたけどね。
明日もこのまま無事に潜れるといいのですが(^^ゞ
ビーチではうねりに合わせてカミソリウオがふ〜らふ〜らと流れていっています^^;このまま行方不明になるのか???行方不明といえば、長い間みなさんを楽しませてくれていたイザリウオもいなくなっちゃったみたいです。またすぐ見つかるかな?
イバラタツやハダカハオコゼ、ミジンベニハゼなどが相変わらず人気です^^
ボートでは、ハナタツの避難が始まったようで、あれほどいたハナタツの姿をさっぱり見ることができません。変わって変化がないのはイザリウオたち^^さすがに踏ん張ってる分だけ安定しているのでしょうか?今日は御黄金と沖の根で、ベニイザリウオ4匹とエナガイザリウオを見ることができました(^o^)丿
群れ系も安定していますよ。
イワシの群れを狙うカンパチやツムブリ、今日はソウダガツオもそれに参入です。閃光のような速さでキラキラと光るイワシの群れを切り裂いていきます!(^^)!
特に御黄金は日に日にイサキの子供が大きくなっていってるので、どんどん見ごたえが出てきてますよ♪このまま成長を続けていくと、ものすごい群れになりそうですよん(^○^)
サプライズで今日はとんでもなく大きなクエにも出会えました!
丸太より大きな胴体で悠然と泳いでましたが、スズメダイにモビングを受けて思わずぶるんと胴震い!!逆にスズメダイたちが散り散りに逃げちゃいましたよ^^
9/25〜28までの四日間、イセエビ漁の網入れで船長が出払うため、ボートダイビングができません。普段お世話になっている漁師さんたちの稼ぎ時、というか一大イベントなので、みなさんのご理解お願い致します。
最近見られている生物
ボート:
トビエイ 、エナガイザリウオ、タテジマキンチャクダイ幼魚、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、カンパチの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚など
ビーチ:
ハダカハオコゼ、カミソリウオ、イバラタツ、ミナミハコフグ幼魚、サカタザメ、ミジンベニハゼの赤ちゃんとペア、ベニイザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、 ムレハタタテダイ幼魚、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、オジロスズメダイ幼魚、オグロスズメダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、トゲチョオウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハクセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、イサキ稚魚の群れ、カンパチの群れ、シマアジの群れ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、アジの群れ
コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、アオリイカの子供
産卵生態:オハグロベラの産卵、ニシキベラの産卵、カミナリベラの産卵、カエルウオの産卵、ホシギンポの産卵、ニジギンポの産卵、ヘビギンポの産卵、
ホシノハゼのケンカや産卵、 クツワハゼの産卵やケンカ、 ダテハゼのケンカ 、イシモチの口内保育、ヤマドリの求愛、タナバタウオの産卵、ホシハゼの求愛、
ウミウシ:センヒメウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ネズミウミウシ、ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、
サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ドト・ラケモサ、リュウモンイロウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、クロコソデウミウシ、
|
9月16日 土曜日 水温:22〜26℃ 透明度10〜20m |
台風効果か、強く吹き続ける北東風の効果か、水がいい状態が続いています。今日は海洋深層水が上がってきたようで、水温は若干低下。でも視界は良好で〜す♪御黄金なんかどこまでも根の下が見えていて、吸い込まれそうなブルーでしたよ(^o^)丿
ボートでは昨日見つかった単体のニシキフウライウオが、今朝行ったらなんとペアになっていました!(^^)!いったいこの広い海で、どうやってこんな珍しい生き物同士がめぐり合うんでしょうね。生命の神秘です^^;

今日はもう一つ不思議なものを見ることができました。
キンチャクダイのオスがアカネキンチャクダイのメスにアプローチをかけていたんです。たまにハイブリッド個体が生まれることがある自然界ですが、生ではなかなか見ることができません。おもしろかったです^^
うまくいったらどんなキンチャクダイが生まれるんでしょうね???
明日も何とか海況はもちそうです。
月曜日はまだ未定ですが、明日も良い海に恵まれますように(^o^)
|
9月15日 金曜日 水温:24〜26℃ 透明度10〜15m |
天気もよくて北東の風が強く吹いたおかげで、海はベタ凪でした。
透明度も水温も良いコンディションのままです!(^^)!
台風のうねりも心配ですが
とりあえず明日までは快適に潜れると思います。
(日曜日のことは明日の気圧配置を見てからね)
ボートで
撮影者 服部様
ニシキフウライウオが出ました。
何時ここに来たのか?けっこう大きな個体です。
沖の根や御黄金の爆発した群れとニシキフウライウオ、1センチのタテジマキンチャクダイ幼魚等など小物も充実!!
潜っていて思わずウフフフと笑顔になってしまいます。
「9月16日.17日のモニター会延期」
明日から2日間予定されていました
器材モニター会は延期となりました。期待されていた皆様本当にスミマセンでした。また日にちを変えて開催いたしますので、よろしくお願い致します。
一方ビーチも相変わらずコンディションが良好です^^
台風の影響はほぼないといってよく、快適なダイビングができました。
このまま日曜ぐらいまでもってくれるといいのですが・・・?
カミソリウオやイバラタツ、イザリウオやハダカハオコゼ、ミジンベニハゼのペアやムレハタタテダイの群れ、ツノダシやミヤコキセンスズメダイなど、見所多すぎてうれしい悲鳴ですよ〜(^o^)丿
季節外れ(?)ですが、アオリイカの卵もたくさん産み付けられていますよ^^
台風が心配ですが、盛りだくさんの黄金崎ビーチでした。
|
9月14日 木曜日 水温:24℃〜26℃ 透明度:10〜15m |
今日は朝のうちから強く北よりの風が吹きました(>_<)
おかげで気温もぐ〜んと下がる下がる(笑)ビーチのおじさん達も
「冬が来た冬が来たずら」
っと言って長袖を引っ張り出してました^^;
いやいや、まだまだ気温も暖かくもってもらわないと困りますって(笑)

さて、今日もビーチは昨日に続いて大発見続きです(^o^)丿
カミソリウオがしっかり定着した上に、ハダカハオコゼが見つかりましたよ〜!
もちろんイバラタツやミジンベニハゼも健在です。コンディションもばっちりなのに、台風が嫌な週末になりそうです。今後の動向に注目ですね(>_<)

セグロスズメダイの幼魚。可愛らしいですよ^^

ヒメヒイラギの幼魚がたっくさん現れています!(^^)!
今年は繁殖行動が見れなかったのに、これは皮肉といったところですね(笑)
しかも今日は日中発光が見れましたよ♪
|
9月13日 水曜日 水温:25℃〜27℃ 透明度:13〜15m |
東京からいらしたお客様が「こっちは雨降ってないんですね〜」と言われて??そうか〜〜関東は雨だったのですね。伊豆はほとんど雨など降らずに曇っていました。
海も静かで水温も高く良いコンディションが続いています。
台風のうねりか?とも思われるわずかな揺れを感じましたが、まだまだ深刻な影響はないでしょう。
今日はガイドで1本目は沖の根。
相変わらず群れが絶好調です。
特にイワシの群れをカンパチ、イナダ、ツムブリ、ついでに普段静かなマダイまでが追い掛け回して、イワシの騒乱状態でした。
また
いつものスズメダイやメジナもしっかり群れていて、何も考えなくてもドキドキ楽しめる海です。
ということで
引き続き2本目は御黄金
昨日いらしたDEEP ONEの山田さまより報告いただいた黒いイザりオを探しに・・・
DEEP ONE 山田さま提供
ベニイザリウオのようだが・・第2棘が長いな〜〜〜
3棘の後ろも赤いし・・・
ということで・・・。
このイザリを探していて、見上げたら
3センチくらいのイザキの巨大な群れと雲のようなイワシの群れ!!
思わずゴックン(^^)
その群れをシイラ数匹が追い回し、マダイやカイワリが追いまして、沖の根に負けず劣らずの迫力でした。
ということで黒いイザリウオもハナタツもゲット(森とん沖の根の定番君たちも)
群れも小物も満足な2本でした。
ビーチでは日ごとに季節来遊魚が増えていってます(^o^)丿
こう新しい出会いがあると、毎ダイブ潜るのが楽しみになるってもんです♪
今日は珍しい南方系のクロスズメダイの幼魚や、メガネスズメダイの幼魚やミナミハコフグの幼魚、ナガニザやヒラニザ、クログチニザやモンツキハギ、フウライチョウチョウウオの幼魚やトゲチョウチョウウオの幼魚など、たくさんのいのちで溢れてますよ〜!(^^)!ミジンベニハゼも今日潜ったらペアになってましたよん^^
9/16(土)〜17(日)にTUSA・アポロモニター会が開催されます(^o^)丿
みなさまのお越しをお待ちしております!!
TUSAさんはこちら
アポロさんはこちら
|
9月12日 火曜日 水温:25℃〜27℃ 透明度:13〜18m |
今日は雨が降り出しそうな空模様でしたが、なんとか崩れることなく一日保ってくれました^^
今日のゲストはワイド希望でしたので、群れを見ているところにできれば日が差してくれると言うことなかったんですけどね(笑)
今日はボートポイント御黄金が大当たり!!
エントリーしたとたん、あたり一面が魚群で埋め尽くされています!(^^)!
何かから慌てて逃げ惑うカタクチイワシやマアジ、スズメダイといった群れの奥から、カンパチやツムブリが次から次へと突っ込んで群れを切り裂いていきます!!時間を忘れて見とれていたい光景ですよ〜。
移動していくと、今度は彼方から黄色のの川のように流れるぐっちゃり群れたイサキがやってきます。そして再び新手のスズメダイの壁!
今日は御黄金中を魚が多い尽くしているような感じでしたよ〜(^o^)丿
連休までこのコンディションが続いてほしいですね♪
|
9月11日 月曜日 水温:25℃〜27℃ 透明度:13〜20m |
今日も穏やかないい海況です^^
なんかこれが当たり前のように思えてくるから怖いですね・・・(^^ゞ
台風がはるか南にできちゃいましたが、これはこちらには影響なさそうです。
熱帯低気圧の時から心配していたので、ほっと一息です^^;
海も青く、日が差し込むと水中は明るく、群れが頭上やあたり一面に群れている・・・・・・至福のひとときです。のんびりとゲストと一緒にボートとビーチを回りましたよ^^
今日は沖の根が一際すごいことになってました!!
メジナ、マダイ、スズメダイといった常連に加え、流れてきたイワシの群れに最近は定番化してきたツムブリとカンパチが襲いかかります。するとその勢いに驚いたスズメダイたちが、沖の根へぐわっと寄ってくるんです。沖の根側から見ている自分たちにぶつかりそうなぐらい真っ黒い壁が押し寄せてくる様は、とっても感動しますよ〜(^o^)丿
一方ビーチでは、イバラタツやミナミハコフグ、ミジンベニハゼやミヤコウミウシ、南からやってきたオグロクロユリハゼたちやクロユリハゼたち、ナガニザやムレハタタテダイたちに出会えたり、イザリウオのエスカを振り回すシーンを観察したりしました^^
そんななか一番おもしろかったのはジョーフィッシュです。
我々が近づくいてまじまじと観察していると、迷惑そうに巣穴にふたをしちゃいました(笑)まぶしくてごめんよ〜(^^ゞ
|
9月10日 日曜日 水温:26℃〜27℃ 透明度:13〜20m |
今日もいい潮が入ってきていました(^o^)丿
午前中の沖の根は夢見心地の一面ブルーの世界だったようですよ〜♪
おまけにツムブリ、イナダ、スズメダイ、マダイ、タカベといった魚群がこれでもか!!っとばかりに次々に追撃してくれます^^まさにベストシーズンですね!
ボートではマクロも充実!
健在のエナガイザリウオやまたまたおなかぽっこりのメスのベニイザリウオ、ハナタツは今日は1ダイブで最大5個体色とりどりの個体を楽しめていますよ^^

ビーチのニューフェイス、ヒレナガハギの幼魚^^ピュアリーの吉種さん、写真ありがとうございます!
ビーチもベストシーズンを楽しもうと、たくさんのゲストで賑わいました^^
今日もやっぱりイバラタツとミジンベニハゼが人気でしたが、お越しの皆さまにとって何よりいいのはこの好透明度とで青い海と、ムレハタタテダイのカラフルさかもしれませんね。ダイビングと聞いて連想するようなシーンが広がっていますよん(^o^)丿
9/16(土)〜17(日)にTUSA・アポロモニター会が開催されます(^o^)丿
みなさまのお越しをお待ちしております!!
TUSAさんはこちら
アポロさんはこちら
最近見られている生物
ボート:
トビエイ 、エナガイザリウオ、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、イナダの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの壮観な群れ!メジナのすごい群れ!アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!ミツボシクロスズメダイの幼魚など
ビーチ:
イバラタツ、ミナミハコフグ幼魚、サカタザメ、ミジンベニハゼの赤ちゃんとペア、ベニイザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、 ムレハタタテダイ幼魚、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハクセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、イサキ稚魚の群れ、カンパチの群れ、シマアジの群れ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、アジの群れ
コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、ケンサキイカ、アオリイカの子供
産卵生態:オハグロベラの産卵、ニシキベラの産卵、カミナリベラの産卵、カエルウオの産卵、ホシギンポの産卵、ニジギンポの産卵、ヘビギンポの産卵、
ホシノハゼのケンカや産卵、 クツワハゼの産卵やケンカ、 ダテハゼのケンカ 、イシモチの口内保育、ヤマドリの求愛、タナバタウオの産卵、ホシハゼの求愛、
ウミウシ:センヒメウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ネズミウミウシ、ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、
サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ドト・ラケモサ、リュウモンイロウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、クロコソデウミウシ、
|
9月9日 土曜日 水温:25℃〜27℃ 透明度:10〜13m |
今日は土曜日でゲストもたくさんお越しでしたが、天気も良く、いい海況に恵まれました^^夏のような日差しと爽やかな風で、快適に過ごせたのではないでしょうか。
ビーチでは黄色のイバラタツとミジンベニハゼのペアが人気です(^o^)丿
黄色つながりですね〜。海の中の黄色はやっぱり目立つからでしょうか(^^ゞ
黄色といえばボートのエナガイザリウオも黄色です。今日もちゃんと出会うことができましたよ〜♪
ボートでは、今日も無事にトビエイに遭遇できました^^
単体でふらふら〜っとお散歩していることが多いので、きょろきょろしながら移動するのが吉ですね。他にもベニイザリウオたちやハナタツたち、イサキの群れやタカベの川、スズメダイのすんごい群れなんかが人気でした♪
明日もいい海況に恵まれますよう^^
|
9月8日 金曜日 水温:25℃〜27℃ 透明度:10〜15m |
今日も透明度もよく暖かですね
ワンピースのウエットスーツでも快適な水温になりました。
沖の根は透明度のいい海にスズメダイ、イワシ、タカベ、マダイ、メジナが群れています。
ワイドの視点でのんびり楽しめますね!!
ベニイザリウオ、エナガイザリウオ、ハナタツ、タテジマキンチャクダイ幼魚など
小物も大物もいい感じです。
今ボートを潜らずしていつ潜るのか??という感じです!(^^)!
ビーチも絶好のコンディションが続いていま〜す(^o^)丿
エントリーしてゴロタまできたら、ツノダシが挨拶しに来てくれますよ^^
南国さながらです♪

今日は透明度が良かったので砂地や岩場をたくさん泳ぎました^^
水底よりやや浮き気味にしていくと、気持ちよ〜く泳げますよん♪たまには仰向けになって水面を見たりしてもいいですね。明日からお越しのみなさま、お楽しみに(^o^)丿
今日はビーチガイドでしたが、とってもきれいな黄色のイバラタツや、また数を増やしてきたハナタツたち、ベニイザリウオの赤ちゃん、ムレハタタテダイのたくさんの群れ、トサカガザミやミヤコウミウシ、リュウモンイロウミウシやミジンベニハゼなんかに出会えました^^
|
9月7日 木曜日 水温:25℃〜27℃ 透明度:13〜25m |
今日も午前中は南の島の海さながらでした(^o^)丿
真っ青な海を満喫して、もう上がってくるお客さんの顔がみ〜んな笑顔!中にはにんまり笑いながら、
「あれ?潜らないの???」
なんて聞いてくるかたもいるぐらいです(^^ゞ
今日もコンディションはサイコーでしたよ〜♪

浅場にはスカシテンジクダイ?キンメモドキ?がびっしり集まっているところがありました!(^^)!ムレハタタテダイが絡んだ景色はもう南国さながら!!
水温も高いしいつまでも潜っていたい海ですよ〜♪

一方、季節外れ(?)なのはアオリイカの産卵!
黄金崎ビーチで目撃されたのはなんと今年初です(笑)
全部で30パイぐらいいるのを今日は確認しました。今週末も盛り上がりそうですね〜!

南の生き物も多数やってきていますよん^^
この子はトラフシャコ。モンハナシャコとは違って、巣穴の入り口は一つです。ちょっと遠いところですが、南の香りを運んできてくれました。
他にもマハタの幼魚やヒメジの仲間の幼魚たち、オグロクロユリハゼやイトマンクロユリハゼ、たくさん群れたツムブリや、シマヒメヤマノカミの幼魚など、けっこう新しい顔ぶれに出会えて大満足の1本でした♪
みなさんも週末をお楽しみに〜(^o^)丿
|
9月6日 水曜日 水温:25℃〜27℃ 透明度:10〜20m |
今日も海況は穏やかでした。海はベタ凪、透明度も水温もばっちりです!(^^)!
まさにベストシーズンといった感じですね♪

ビーチではここ数日イバラタツが大人気です(^o^)丿
透明感のある黄色のとってもキレイな個体です。トゲトゲしい格好をしてますが、けっこう内気な性格なのでよくうつむいちゃいます(笑)ゆっくり時間をかければいいポーズで観察できますよ〜。
擬態上手なのであいにく今日は誰も見れていませんが・・・^^;
ボートではまだトビエイに高確率で遭遇できますよ^^
さすがに群れには出会えていませんが、単体で遊泳中やクリーニングの個体に出会うことができます♪中層を移動中もきょろきょろするのをお忘れなく!
他にもハナタツやエナガイザリウオ、マツカサウオなんかにも出会うことができました(^o^)丿
それから御黄金にどっちゃりイサキがついていますよ〜!!
しかも稚魚までびっしりです。これが全部大きくなったらどんなことになるんだろう?っとむくむくと妄想が膨らんでしまいました(^^ゞ楽しみですね♪
|
9月5日 火曜日 水温:23℃〜27℃ 透明度:15〜25m |
またまた来ました〜(^o^)丿
黒潮が来て数日ですが、再び黒潮やって来ました〜!!
水温もぐぐっとアップして上層は27℃!真っ青な青い海で、ゴロタの斜面からケーソンが見えていたそうですよ〜♪
潜ったかた曰く、
「南の島のようだった」
そうです(^o^)
日中少し落ちたそうですが、午後にはまた回復してきていたとか。
明日潜るのが楽しみですね♪

ボートではイナダの群れも出ています!すごい数ですよ〜!(^^)!
ボートでも海はべた凪で天気もよく良いコンディションが続いています。
ボートは朝のうち北からの流れが強いためか、透明度がグ〜〜ンと良くなり15メート以上見えていました。午後になると南からの流れに変わり、透明度は少し落ちました。
沖の根の周りではトビエイがまだ見られています。またスズメダイの強大な群れが迫力満点!!南からの来訪者「タテジマキンチャクダイ」の幼魚を見られています。(昨日アンシーさまより教えていただいておりました)小さくてかわいいですよ〜〜〜(^^)

昨日見られたエナガイザリウオは今日は見つかりませんでした。なかなか手ごわい奴です(それとももういなくなったのかな?)
|
9月4日 月曜日 水温:23℃〜26℃ 透明度:8〜12m |
今日もいい天気でした
海はベタ凪で、水温は引き続き高く、透明度も悪くなくいいコンディションです。
ボートではそろそろ名残のトビエイがチラホラと見られています。
スズメダイなどの群れは相変わらずすごい迫力です。温かいのでのんびりリラックスして群れを眺めていられます。
昨日見つかったエナガイザリウオらしきイザリウオは今日もいました!!!
レモン色でキレイな個体です。昨年ビーチで見た個体より大きいので、小さいものが苦手な方にでも見えますよ(^^)
その他ハナタツ、ベニイザリウオなどなど見られています。

このポーズが決まったトビエイの写真は、ゲストの小田さまにいただきました。ありがとうございます^^この格好のまま羽ばたきもせず1分ほど浮いていました。
ビーチでは今日はのんびりダイブ(^o^)丿
講習上がりたてのお二人を含むチームをご案内しました。
透明度はまぁまぁでしたが、講習場所に比べて格段によかったそうで、すごく楽しんでいただけたようです^^
捕食直後でおなか満腹のイザリウオや、かわいい小さなミジンベニハゼのペア、タツノイトコやハナタツなどの変な形のお魚、大きなウミウシのタツナミガイとそのすぐ隣にいた小さなセスジミノウミウシ、かくれんぼ上手のコノハガニや砂に隠れたスナダコなど、初ファンダイブをのんびり楽しんでいただきました^^
今日のニュースはガンガゼの放精・放卵!(^^)!
っといっても珍しくてみなさんに「へ〜!」といってもらえるものの、エリア全域にみるみる内に飛び火していくおかげで、あっという間に透明度が・・・・・・(^^ゞ
でもたくさんの栄養源になってたりするんですよね。これも命の営みの一環なんですね〜。
最近見られている生物
ボート:
トビエイ 、エナガイザリウオ、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、 大型のマダイの壮観な群れ!メジナのすごい群れ!アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!など
ビーチ:
タツノオトシゴ、ミナミハコフグ幼魚、サカタザメ、ミジンベニハゼの赤ちゃんとペア、ベニイザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、 シビレエイ、 ムレハタタテダイ幼魚、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、イサキ稚魚の群れ、カンパチの群れ、シマアジの群れ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、アジの群れ
コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、ケンサキイカ、アオリイカの子供
産卵生態:オハグロベラの産卵、ニシキベラの産卵、カミナリベラの産卵、カエルウオの産卵、ホシギンポの産卵、ニジギンポの産卵、ヘビギンポの産卵、
ホシノハゼのケンカや産卵、 クツワハゼの産卵やケンカ、 ダテハゼのケンカ 、イシモチの口内保育、ヤマドリの求愛、タナバタウオの産卵、ホシハゼの求愛、
ウミウシ:センヒメウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ネズミウミウシ、ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、
サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ドト・ラケモサ、リュウモンイロウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、クロコソデウミウシ、
ナイト:ナイトダイビングも今週までです!
ミミイカ、シビレエイ、サカタザメ、カスザメ、ヒラメ、ツノナガコブシガニ、トビエイの子供、ヒラタエイ、ヒメヤカタガイなど |
9月3日 日曜日 水温:23℃〜26℃ 透明度:8〜15m |
昨日の一夜にして劇的によくなった潮が薄まったのか、今日は黒潮のご利益が少なかったです(^^ゞ真っ青だった海が白っぽくなっていましたね。
今日は台風12号の影響で東伊豆の状態が悪く、たくさんのゲストがお越しでした。お越しの皆さまありがとうございました。また、タンクや送迎など混雑しており、お待ちいただいた方々には大変ご迷惑おかけいたしました。また状態が良いときのお越しをお待ちしております。
さて、今日はボートでなんとハンマが出たーーーーーーー!!

写真提供いわしダイバーズ小松さま
イサキやイナダの群れを追っていたそうです(^o^)丿安良里初観測ですよ〜。やっぱり温かいいい潮が入ってきているんですね〜♪
しかもマクロでも久々に登場!!
エナガイザリウオの出現です!(^^)!パステルイエローがはっと目を引きますよ〜!!

繰り返しますが、場所はビーチではなく沖の根です。
珍しいですよね〜(^o^)丿
ボートもビーチもいい状態が続いています。
台風の動向が気になりますが、安良里は6日まではまず大丈夫そうですよ〜。
最近見られている生物
ボート:
トビエイ 、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの壮観な群れ!メジナのすごい群れ!アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!など
ビーチ:
タツノオトシゴ、ミナミハコフグ幼魚、サカタザメ、ミジンベニハゼの赤ちゃんとペア、ベニイザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、 シビレエイ、 ムレハタタテダイ幼魚、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、イサキ稚魚の群れ、カンパチの群れ、シマアジの群れ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、アジの群れ
コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、ケンサキイカ、アオリイカの子供
産卵生態:オハグロベラの産卵、ニシキベラの産卵、カミナリベラの産卵、カエルウオの産卵、ホシギンポの産卵、ニジギンポの産卵、ヘビギンポの産卵、
ホシノハゼのケンカや産卵、 クツワハゼの産卵やケンカ、 ダテハゼのケンカ 、イシモチの口内保育、ヤマドリの求愛、タナバタウオの産卵、ホシハゼの求愛、
ウミウシ:センヒメウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ネズミウミウシ、ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、
サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ドト・ラケモサ、リュウモンイロウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、クロコソデウミウシ、
ナイト:ナイトダイビングも残り1週です!
ミミイカ、シビレエイ、サカタザメ、カスザメ、ヒラメ、ツノナガコブシガニ、トビエイの子供、ヒラタエイ、ヒメヤカタガイなど |
9月2日 土曜日 水温:24℃〜26℃ 透明度:15〜25m |
待ってました〜〜〜〜〜!(^^)!
来ました来ました黒潮が!台風のおかげか、この夏一番のコンディションがやってきました♪光り輝く真っ白な砂地がどこまでもどこまでも見通せます^^
しかも水温も浅場から深場まで大幅アップ!1時間以上のダイビングでも寒くないですよ〜!!
今潜らずにいつ潜る!まさにそんな完璧なコンディションです。あ〜、明日が待ち遠しい・・・(^^ゞ
透明度がいいので潜っているだけで、魚の群れを見ているだけでもう幸せです(*^_^*)小ネタはおまけみたいな感じですらあります(笑)ビーチもボートも抜群のコンディションですよ〜〜〜!!
|
9月1日 金曜日 水温:ボート17〜26℃ ビーチ21〜26℃
透明度:ボート10〜20m ビーチ6〜13m |
いよいよ9月(^o^)丿
ダイビングにおける年間最大のベストシーズン到来です。9月10月は水温も高く、透明度もよく、生き物もたくさん!今年はどんなことになるのか、今から楽しみですよね^^
今日は久々に一日中雨のお天気となりました。
おかげでTシャツではやや肌寒く、船上でエキジットした体に降りつける雨粒がちょっと寒かったです(^^ゞ晴れの日はまだまだ暑いですが、こんな天気の日はひときわ秋を感じますね。
さて、今日はボートガイドでした。
沖の根と御黄金の群れはもうまさに感涙ものですね(T_T)
これほどの魚に囲まれるひととき・・・。いつまでもそうしていたい至福の時間です^^
ベニイザリやハナタツ、マツカサウオやクマノミ、ムラサキウミコチョウやエダウミウシなどに出会えたり、イセエビもにょきにょき岩の隙間から生えています。
群れモノでは新しくムツの群れが仲間入り!いつまでも途切れることなく流れてきていました(^o^)丿他にもイサキやタカベ、ニシキベラやアジがびっっっしり!スズメダイの群れは上から見ると、雲の上を泳いでいるようです♪
う〜、文章ではお伝えできないのでぜひ潜ってみてください!!
|