9月から引き続き
タテジマキンチャクダイ幼魚、ニシキフウライウオやハダカハオコゼ、イバラタツが見られていますね。
27日はヒレホシミイノカサゴが発見12月まで観察された。
31日にサンマ船が帰ってきてサンマ一色になった
台風の直接的影響意もなく安定した月でした。
水温 :24℃→21℃
透明度:15メートル前後
|
10月31日 火曜日 水温:21〜22℃ 透明度:10m前後 |
今日もいいダイビング日和でした^^
しかも今日はサンマ祭り!朝は7時から準備が始まり、村中の人間が集まると約2時間ほどの間、サンマが配られました。その数およそ1万匹!!汲めども尽きぬ泉のように続々とサンマが船から上げられます(^o^)丿

まるでサンマの滝のようです(笑)

こんな数のサンマ初めて見ましたよ!(^^)!
そういうわけで今日はサンマパーティと相成ったわけですが、コンロで炭をおこし、網で焼いたり刺身にしていただきましたよ〜(*^_^*)

脂が乗っててとってもおいしかったですね^^
お越しのゲストの中には、50kg買って行かれた方もいらっしゃいました。それでもお値段3,500円!!お土産にぜひどうぞ♪
久しぶりに調査でビーチに潜りましたが、わずかなあいだにウミウシがいっぱい増えていますね^^しかも50cmぐらいのマトウダイもいました!これってもしや冬の始ま・・・・・・げふんげふん!いやいや、そんなはずはないですよね(^^ゞ
他にはヒシガニの子供やタスジウミシダウバウオ、オビアナハゼの求愛やブチブダイなどの新しい出会いがありました^^

ビーチには2個体マツカサウオの小さな小さな幼魚がいます。
まだ5円玉ぐらいでとってもかわいいですよ〜(^o^)丿

ビーチにたぶん1個体しかいないオトヒメエビがウツボをクリーニングしていました。最初オトヒメエビに気づかず、ウツボがひっくり返って死んでるのかと思いました(笑)

ウミウシをあちこちで見かけました。
写真はアオモウミウシ。小さいですがきれいなウミウシですよん^^今日はウミウシ20種類ぐらい見かけてしまいました。
透明度がいまいちパッとしませんが、生物的には充実のシーズンです。今週末の3連休は楽しいダイビングになりそうですね♪
|
10月30日 月曜日 水温:21〜22℃ 透明度:13m |
今日は一日いいお天気に恵まれました^^
海況も穏やか。ボートガイド担当でしたが、ホント絶好のボート日和でした♪
1本目の沖の根ではマダイとスズメダイの大群が歓迎してくれます^^
どどどどど〜っと音が聞こえそうな感じでスズメダイは大行進です。何で行進しているんだろう???いつ見ても不思議でしょうがないですね〜(^^ゞ
御黄金にはイサキの大群がびっっっっっしり!!
下から仰ぎ見ていると、沖合いからメジナの群れがこれまたどどどどど〜っとやってきます。「うおっ!」っとのけぞりそうになったところで今度はカンパチの乱入です。20匹ほどの群れにイサキが追い散らされていきます。周り中サカナだらけな瞬間でした!(^^)!
ハナタツやベニイザリウオ、キンチャクダイの幼魚やイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビやムカデミノウミウシの幼体、ミチヨミノウミウシやミツボシクロスズメダイ、クマノミやニシキフウライウオのペアなどに出会うことができましたよ^^

明日10月31日。
いよいよ安良里へと北の海からサンマ船が戻ってきます(^o^)丿
写真は昨年のサンマパーティーの模様です。おすそわけのとれとれのサンマを炭を使って、網で焼いて食べると絶品だそうです・・・(涎)

はてさて今年の漁獲はどうだったのでしょうか???
いや〜、明日が待ち遠しいですね!(^^)!
|
10月29日 日曜日 水温:21〜22℃ 透明度:8〜13m |
夜半から降り続けた雨も早朝にはすっかり上がり、日中は気持ちのよい青空に恵まれました(^o^)丿お越しのゲストも伊豆はやっぱり暖かいなぁ〜と仰っていましたよ。
ボートではムレムレの群れが好評です!(^^)!
沖の根ではキビナゴが、御黄金ではイワシとイサキが楽しめます。これにカンパチ・ツムブリが絡むのも水温が高いうちだけですよね。マダイやメジナ、スズメダイもかなりの群れを形成していて見応え満点ですよ〜!今日は新たにイザリウオ情報やタテジマキンチャクダイ情報も寄せられました^^
|
10月28日 土曜日 水温:21〜22℃ 透明度:8〜13m |
今日は一日快晴でした!(^^)!
午後になると水面からの照り返しで、ボートはぽっかぽかを通り越して暑いぐらいでした!気持ちいい海日和でしたよ〜♪
ボート沖の根ではキビナゴの群れに突っ込むカンパチとツムブリ、上層に漂う大型のマダイの群れ、スズメダイの大群が見所です^^
一方、御黄金ではイワシの群れとイサキの群れをカンパチとマダイが追い回しています!!どちらも甲乙つけがたく、さすが安良里のボートポイントの双璧といったところですね。ぜひ見比べてきてくださ〜い(^o^)丿
|
10月27日 金曜日 水温:21〜22℃ 透明度:10m〜 |
今日は午後から夏のような日差しに恵まれました^^
海からの照り返しでこんがりです。明日も晴れ予報なので、きもちいいダイビングになりそうですね〜(^o^)丿
ビーチではななんとヒレボシミノカサゴ登場です!

これはかなりの南方系!!
柏島時代でも年に1個体しか見ることはありませんでした。いや〜、こんなのまで出てしまうとは、黄金崎ビーチはびっくりですね。5cmぐらいのかわいい小さな個体ですよ〜♪
|
10月26日 木曜日 水温:21〜23℃ 透明度:10m〜15m |
今日も快晴(^^)ベタ凪でした。
ただし
午後過ぎに南から北への流れが強くなりました。
そのおかげで?
御黄金では根の周りに、雲のようにイワシやイサキの群れが!!!
その群れをカンパチやマダイが追い回すので、大きな群れが右往左往する姿は、かなりの迫力のあるシーンでした。
ビーチではイバラタツ、ハダカハオコゼがま〜だ観察できています(^o^)丿
イバラタツは当初黄色だったのですが、そのあと白になり、今では紫色に変化しています!こうした継続的な観察も面白いですよね^^
イサキの群れに大型のアジの群れが加わり、群れもすごい黄金崎ビーチでした。

今日の黄金崎に沈む夕日です。
一日いいお天気でしたね^^海日和でしたよ〜♪
|
10月25日 水曜日 水温:21〜23℃ 透明度:10m〜15m |
今日は快晴!(^^)!
久しぶりの好天です。ビーチからもばっちり冠雪した美しい富士山が見えています^^これを露天から眺めるのがたまらない季節になってきましたね〜♪

ちょっと透明度は白っぽくなったものの、それでも十二分にきれいな青い海です。今まで気づきにくかった水面付近のメジナの群れも、砂地からでも充分見ることができます。アジの群れも入ってきていますので、イサキの川と合わせてビーチもムレムレになっていますよ〜(^o^)丿
ボートではイワシの群れがすごいですね^^
今日もカンパチアタックが見られた模様です。タテジマキンチャクダイの幼魚やニシキフウライウオのペア、ベニイザリウオやハナタツ、それから新しく黄色のきれいなイザリウオが見つかったようです♪明日見にいけるかな???
|
10月24日 火曜日 水温:21〜23℃ 透明度:13m〜18m |
今日はあいにくの雨の天気になりました^^;
日中に雨が降るのは久しぶりのような気がします。
おりしも今日はナライが強めだったので、ちょっと早い気もしますがビーチにストーブがお目見えとなりました。
ささやかですが初ストーブのお祝いも兼ねて(?)、焼き芋パーティが催されました^^ちゃ〜んとゲストみんなに行き渡ったようでしたよ。
休憩施設全体にほんわかと香ばしい焼き芋の匂いが広がります。これからのダイビングにまた一つ楽しみが増えましたね♪
さて、今日も透明度は抜群です(^o^)丿
数千はいそうなイサキの群れや、100匹になったムレハタタテダイの群れがイチオシですよん。
今日はとっても不思議な光景に出会えました!
砂地で目を凝らしてハゼを探していたのですが、小さなハゼを探すのに疲れて、目がしぱしぱしてきたので遠くを眺めていると、ふとおかしな光景が広がっているのに気づきました。

近づいてみるとなんとそれはホウボウの群れ!!
11匹いたのですが、何でしょうね。集会でも開いていたのかな???
これから繁殖期を迎えるので、クラスタリングなんかだったりするのでしょうかね(?_?)
|
10月23日 月曜日 水温:21〜23℃ 透明度:10m〜18m |
劇的に透明度が回復しました(^o^)丿
強く吹いたナライの影響か、5m以深はきれ〜いな潮が入っています♪
いや〜、待ちに待った透明度の回復で、さらにベストシーズンのダイビングが楽しくなりますね^^
ビーチではやっぱりハゼ祭りの予感です(^o^)丿
沖の18m付近を攻めてみましたが、かな〜りいろんなハゼの幼魚たちがやってきていました。ホタテツノハゼやヤシャハゼに出会えるのもそう遠い話じゃなさそうです。ハゼ探しのときはできれば巣穴を避けて通って下さいね。
潮色がいいのでイサキの大群やアジの塊がとっても映えます!
また、ツムブリやカンパチも活発に動き回っていましたよ。晴れの太陽の下で見てみたいですね^^楽しみです。
|
10月22日 日曜日 水温:21〜23℃ 透明度:10m前後 |
今日は午後から気圧の谷の通過の影響で、小雨がパラつくお天気になりました。どんより曇った空のおかげで海中もなんだか薄暗かったようです^^;
まぁでも波もなくて穏やかないい海に恵まれましたよ^^
ボートでは午後から川のような急流が発生!!
大潮なのもあるのでしょうが、しばらく流れ続けていました。これを機に一気に潮が入れ替わってくれるといいんですが(^^ゞ
ニシキフウライウオのペアやベニイザリウオにハナタツたち、ヒレナガハギやアカホシカクレエビ、スズメダイのバ〜ンとそそり立つ真っ黒い壁!それから今日も盛んにカンパチたちがキビナゴにアタックする様が見られたようですよ〜。
|
10月21日 土曜日 水温:21〜23℃ 透明度:8〜13m |
今日も晴天^^
穏やかないい海日和でした♪
多少白っぽい透明度も、午後になると回復傾向だったようです。明日は期待できるかもしれませんね(^o^)丿
ビーチではムレハタタテダイが活発に動き回っています!
大きくなって見応えがあるのはいいのですが、どこで会えるってのが確実じゃなくなったのが困りモノですね^^;
沖のカミソリウオが復活したことで、これでビーチで見れるフウライウオの仲間が3匹に戻りました。色も形それぞれなので、見比べてみても面白いと思いますよ〜。
ボートでは相変わらずイワシの群れやキビナゴの群れが、ツムブリやカンパチに追い回されています。だんだん大きくなりながらも数を減らしていっているのを見ると、なんだか・・・・・・・(^_^.)な感じですが。
|
10月20日 金曜日 水温:21〜23℃ 透明度:6〜10m |
今日も海は穏やかです(^o^)丿
週末もいい天候・海況に恵まれそうですね。みなさん張り切ってお出かけください^^
ビーチでは日に日に共生ハゼの子供たちが増えていっていますね。
今日はダンダラダテハゼやヒメオニハゼ、オニハゼの子供やホタテツノハゼsp.3の子供、極めつけはダテハゼ(?)の背骨が見えている1cmぐらいの赤ちゃんなんかにも出会えましたよ〜!(^^)!大きくなるのが楽しみですね!
ボートも好調が続いています。
御黄金・沖の根の2枚看板ですが、最近は沖の根の方がややリードしてますね。ニシキフウライウオのペアやイワシの群れ、キビナゴの群れやエナガイザリウオ、カンパチ・ツムブリやスズメダイの群れ、タテジマキンチャクダイの幼魚、ハナタツやベニイザリウオなどに出会うことができます。
一方の御黄金では、イサキの群れやネンブツダイの群れ、大型のアオリイカの群れやツムブリ・カンパチの群れ、スズメダイの群れやアカモンガラやクマドリの子供、ベニイザリウオや大中小のクマノミなどが見どころです。
ぜひ見比べてみて下さいね〜(^o^)丿
|
10月19日 木曜日 水温:22〜23℃ 透明度:8〜13m |
今日もいい凪でした(^o^)丿
透明度も午前中は青くていい感じ♪浅場が午後になると濁ってきていましたが、それでもまぁまぁ見えていますよ。
今日はビーチの浅場のガイドロープを修繕してきました。
これで迷う人も激減することでしょう。ゴロタの境からちゃ〜んとつないできましたよ^^
さて、今日は珍しい魚に出会いました。

スジスズメダイというそうです。
この写真では胸鰭の付け根の黒班が、胸鰭とかぶってしまって見えませんが、他カットには写っています。スジ状に走る青いラインが美しいですよ〜!(^^)!
どうしてもビーチは左側に行きがちですが、たまにはいつもと違うコースを通ってみてもおもしろいかもしれませんね。
・・・とは言うものの、外してしまうと目も当てられませんが・・・・・・(^^ゞ
作業の後ですが、トビエイの子供やサキシマミノウミウシ、ミヤコウミウシやコノハミドリガイ、イトマンクロユリハゼやハナビヌメリ、クロイシモチの黄色い幼魚やマハタの幼魚、オオモンハタの幼魚やキジハタの幼魚、アマクサヨウジやタツノイトコ、スナダコの子供たちやアオリイカの子供、カミソリウオやムレハタタテダイの群れなどに出会えましたよ^^
それからまたまたヒレナガネジリンボウの子供が見つかりましたよ〜(^o^)丿
大きく育ってほしいですね♪
|
10月18日 水曜日 水温:22〜23℃ 透明度:8〜10m |
今日もいい海況とお天気でした^^
落ち葉がいっぱいになっていたので、ビーチを管理してくれているおじさんが集めて掃除をしてくれました。そして、落ち葉を燃やしている中にはアルミホイルに包まれた芋が!!早いものがちでしたがお客様と一緒にいただきました。もちろん美味しかったです!(^^)!
すっかり秋らしい話題になりましたが、ぽかぽか陽気でダイビングも気持ちよさそうでした。
|
10月17日 火曜日 水温:22〜23℃ 透明度:10〜13m |
今日もいい海況です^^
ベタ凪ぎの海で2ボートガイドしてきました。
御黄金が最近イサキがいなくなって寂しくなっちゃったんですが、代わりに沖の根にびっっっっしりとキビナゴがついています!!しかも上層にはイワシの群れがまるで雲のようにっ!(^^)!
さらに振り仰いでみたり、振り返ってみたりすると、そこにはスズメダイの壁がば〜〜〜〜んと立ちはだかっています!!今日潜ったゲストはきっと幸せいっぱいだったことでしょう(^o^)丿

ニシキフウライウオのメスのお腹の卵、半分ぐらいは目ができていましたよ〜。
他にもエナガイザリウオやニシキフウライウオのペア、真っ白なベニイザリウオやクマノミ、イセエビの子供やキンギョハナダイの群れなどにも出会えましたよん^^ハナタツのペアに途中出会ったのですが、丁度交尾の真っ最中でした(^^ゞ
|
10月16日 月曜日 水温:22〜23℃ 透明度:10〜13m |
今日はいい海況に恵まれました(^o^)丿
風がない日はぽかぽか陽気でいいですね。日向ぼっこが気持ちいいです。

台風のうねりもほぼありませんので、快適にダイビングが楽しめます。
ボートではニシキフウライウオが出ていますが、ビーチではカミソリウオやホソフウライウオが登場していますよ。
親せきのタツノイトコやハナタツも多く、この仲間の当たり年かもしれませんね^^

毎年恒例のカゲロウカクレエビが現れました〜!(^^)!
中深度のガヤに生息するそうですが、この場所案外浅いのでオススメなスポットになりそうですよん^^
|
10月15日 日曜日 水温:22〜23℃ 透明度:10〜13m |
今日は台風の影響でナライが強く吹きました。
そのためエキジット後がみなさん寒かったようで、施設の中が賑わっていました。そろそろ冷えた体にカップメンなどの温かいお昼ご飯が恋しくなる季節ですね。
台風のうねりがかすかに入っているものの、ビーチ・ボートともに今日は問題ありませんでした。明日もいい海況に恵まれるといいですね。
ビーチでは、新たにホソフウライウオが仲間に加わりました(^o^)丿
昨年も出て話題になりましたね。カミソリウオによく似てるのですが、その違いをご自分の目で確かめてくださ〜い^^
アクアウェーブの滝田さん、発見情報ありがとうございます!
モンハナシャコやアオハナテンジクダイ、シマキンチャクフグなどの季節来遊魚情報も届いていますよ〜。ムレハタタテダイも100尾近く膨れ上がってきたのでかなり見応えありますよん!(^^)!最高の季節ですね♪
そろそろエキジット後の防寒対策が重要になってきました。
2本目までのあいだにいかに体を冷やさないかで、2本目の快適さが違いますよ〜。ウェット派の人は、面倒ですけど乾いた服に着替えちゃうのもいいですね。その後また着るときには、シャワーを浴びながら着ると楽チンですよん。
防寒対策をしっかりして、最高のシーズンを楽しんでくださいね〜(^o^)丿
最近見られている生物
ボート:
エナガイザリウオ、ニシキフウライウオのペア、タテジマキンチャクダイ幼魚、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、カンパチの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚など
ビーチ:
ホソフウライウオ、カミソリウオ、極小ネジリンボウ、ハダカハオコゼ、イバラタツ、ミナミハコフグ幼魚、ミジンベニハゼのペア、ベニイザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、ヒレナガハギの幼魚、ムレハタタテダイ幼魚、ヤセアマダイ、ホタテツノハゼsp.3、イチモンスズメダイ幼魚、ハクセンスズメダイ幼魚、オジロスズメダイ幼魚、セダカスズメダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、トゲチョオウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、クマノミの幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、チョウハン幼魚、アジの群れ
モンハナシャコ、コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、アオリイカの子供、
ウミウシ:ネズミウミウシ、ミヤコウミウシ、セスジミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、
サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、フジタウミウシ、ミヤコウミウシ、コノハミドリガイ
|
10月14日 土曜日 水温:21〜23℃
透明度:ビーチ10〜13m ボート:8〜15m |
今日も良いお天気でした。
若干風が強かったものの、台風のうねりの影響はなく、穏やかな海でした。
水中は若干白っぽかったものの魚影は相変わらず濃くて楽しめました。
ボートのニシキフウライウオ、エナガイザリウオは健在です。
マダイの群れも圧巻!そうそう10/1を最後に消息不明だったブラックイザリウオが復活してました。
ビーチのイバラタツやハダカハオコゼもダイバーを楽しませてくれてます。反対方向の浅場のカミソリウオも人気ですよ。
最近は子トビエイがよく見られてます。でも雰囲気作りが一番うまいのはムレハタタテダイの群れかもしれませんね^^日によっては100匹ほど群れているときもありますよ〜♪見るだけで幸せですよね(^o^)丿
|
10月13日 金曜日 水温:23〜24℃
透明度:ビーチ10〜13m ボート:15〜20m |
今日もいい天気といい凪です(^o^)
台風の影響はまだありませんね。透明度もいい状態が続いていますよ〜。明日明後日もこの調子でお願いしたいものです。
今日はビーチで久しぶりにサカタザメに出会えました。
幼魚じゃなくて立派な成魚です。相変わらず水底をすべるように泳いでいきましたよ^^
最近アナハゼの求愛やケンカをよく見ます。
繁殖期を迎えているので当然といえばそうなのですが、今日はアヤアナハゼがケンカしていましたよ〜!(^^)!
|
10月12日 木曜日 水温:23〜24℃
透明度:ビーチ10〜15m ボート:15m |
今日は一日中とても気持ちのいいお天気でした♪
海はベタ凪、気温は26度、ビーチで潜った後に秋刀魚を焼いて食べたら芝生で昼寝・・・・ができたらいいですね。
|
10月11日 水曜日 水温:23〜24℃
透明度:ビーチ10〜13m ボート:15〜20m |
今日も日中はいいお天気♪
ログを書いてる現在はどんより曇り空で、今にも雨が降り出しそうですが、なんとか保ってくれましたよ^^
さて、今日は1ビーチ・1ボートでガイド担当でした。
マンツーマンでデジカメもお持ちじゃなかったので、通常2本で潜るコースを1本で回っちゃいました(^^ゞ
ビーチではハダカハオコゼやイバラタツ、ミジンベニハゼのペアやトゲトゲウミウシ、イソギンチャクエビのペアやイサキの群れ、ミレニアムマツカサウミウシやセスジミノウミウシ、ミヤコウミウシやミチヨミノウミウシ、ニジギンポの卵保護やヒヅメコシオリエビ、セボシウミタケハゼの幼魚などに出会えました^^
最近共生ハゼの幼魚がどんどん増えていってるように思えます。
そろそろヤシャハゼやホタテツノハゼを狙って探してみるのもいいかもですよ〜。今日は1cmのオニハゼの幼魚や2cmのネジリンボウの幼魚にも出会えました♪
ボートでは透明度抜群の御黄金を潜りました。
20m以上の透明度があると、根沿いに行くよりはちょっと離れて、根の威容を眺めながら行くとステキですよね。
大漁のマダイ・・・じゃなかった、大量のマダイの群れに出会えました(^o^)丿メジナやツムブリの群れや、イサキの群れ、キンチャクダイの幼魚やカザリイソギンチャクエビのペア、クマノミは大から小まで各サイズで^^、極めつけはミツボシクロスズメダイの着底直後と思われる個体!まだ体も真ん丸く、尾びれなどが透明でした!(^^)!
|
10月10日 火曜日 水温:23〜24℃ 透明度:10〜13m |
今日もいい天気に恵まれました(^o^)丿
ずっと日に当たっているとじりじりしてきて、なんだかちょっとだけ夏が戻ってきたみたいでした。海況も穏やかで、ゲストにものんびり潜ってもらえたようです^^
ボートではミツボシクロスズメダイがどんどん増えてきていますね。
ちびっこなので、みなさんよくクマノミと間違われてるみたいです。よ〜く見てみて下さいね^^
ニシキフウライウオのメスのお腹は、もうはちきれそうになっています(^o^)丿ふいごのように吸水して膨らんだりへっこんだりしていますよ。よ〜く見てみると、もう肉眼でも目が確認できます。今日見た感じでは、育児嚢内部は不明ですが、表面は7割がた目ができてるように感じました。いつハッチアウトが行われるか楽しみです^^
|
10月9日 月曜日 水温:23〜24℃ 透明度:8〜13m |
今日は体育の日!晴れの確率の高い日だけあって、今日も晴天でした!!
水が若干白っぽくなっていて、透明度が8〜13mと言ったところでしょうか?
ボートでは相変わらずニシキフウライウオがペアで見れてます。エナガイザリウオ、ハナタツも健在です。マダイも群れてます。
ひさしぶりに潜ったボートポイントの黄金崎には大型のマアジが群れてました。小魚に突っ込む姿は一瞬イナダ?と思わせるほどでした。
ビーチは午後に少し白く濁りましたが、青い空に白いビーチの砂が映えて何も考えなくても気持ちのいい海でした。
小さいイサキのたくさん小群に、時々マダイやツムブリが突進し、迫力あるシーンを見ることができました。またハタタテダイの群れがサイズも数も大きくなり、南国のような雰囲気(私だけ?)です。
その他ハダカハオコゼ、ベニイザリウオ、ハナタツ、イバラタツ、ミジンベニハゼ、カミソリウオ、ウミテング、極小ミジンベニハゼなど人気者も元気です。
|
10月8日 日曜日 水温:23〜24℃ 透明度:10〜15m |
今日はピーカンに恵まれました^^
透明度も前半は好調で15mほど、後半はうねりが上がってきて10mほどになりましたが、いいコンディションでした。明日もピーカンベタ凪に恵まれそうです。
ビーチでは新たに登場したカミソリウオが人気です(^o^)丿
極小のネジリンボウとテッポウエビのコンビ、同じく極小のハナミノカサゴが話題によく登っていました。やはり透明度がよくて穏やかな海況だったので、エキジット後のゲストの顔にも笑顔が弾けていましたよ^^
最近見られている生物
ボート:
エナガイザリウオ、ニシキフウライウオのペア、タテジマキンチャクダイ幼魚、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、カンパチの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚など
ビーチ:
極小ネジリンボウ、ハダカハオコゼ、イバラタツ、ミナミハコフグ幼魚、ミジンベニハゼのペア、ベニイザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、ヒレナガハギの幼魚、ムレハタタテダイ幼魚、ヤセアマダイ、ホタテツノハゼsp.3、イチモンスズメダイ幼魚、ハクセンスズメダイ幼魚、オジロスズメダイ幼魚、セダカスズメダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、トゲチョオウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、クマノミの幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、チョウハン幼魚、アジの群れ
モンハナシャコ、コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、アオリイカの子供、
ウミウシ:トゲトゲウミウシ、ネズミウミウシ、ミヤコウミウシ、セスジミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、
サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、フジタウミウシ、ミヤコウミウシ、コノハミドリガイ
|
10月7日 土曜日 水温:23〜24℃ 透明度:15〜20m |
朝方は強い北風が吹いていました。でも今日の予想は西風。
水面に風波がたち、ボートは少し揺られました。途中で風が西に変わりこれはまずいかと思いましたが、風もだんだん弱まり海も静かになっていきました。自然はわからんですね。
低気圧と大潮の満潮がかさなり安良里の漁協周辺は大変なことになってます。道路は排水溝から海の水が逆流して水没してます。もう少しで事務所も浸水しそうです。
ボートは透明度15-20m。水温23℃でした。沖の根も御黄金もマダイが集まってます。沖の根のスズメダイの群れは相変わらずすごいです。小物も充実しており、ニシキフウライウオのペア、エナガイザリウオ、ベニイザリウオ、ハナタツ、ヒレナガハギyg、ミツボシクロスズメダイygなどなど楽しめました。
ビーチは透明度13〜18m。水温23℃。新しくカミソリウオが出現しました。イバラタツ、サンゴタツ、ハナタツの3兄弟は健在。マスダオコゼ、ハダカハオコゼ、極小ネジリンボウなど見れてます。赤ちゃんトビエイもかなりの確率で見れました。
|
10月6日 金曜日 水温:23〜24℃
透明度:ゴロタ上3〜5m ゴロタ下8〜15m |
今日は北東の大風に見舞われました(>_<)
安良里含め、西伊豆はナライが吹くとベタ凪なのですが、風が北よりだったためか海面もバシャバシャと白波が立ち、午後にはうねりと合わさって大きな波が来ていました。
今日は何とか潜れましたが、明日も無事に潜れるといいのですが・・・。
さて、そんな海の中はどうなっていたかというと、
ミジンベニハゼのペア2組やムレハタタテダイたち、イバラタツや極小ネジリンボウなどはぜんぜん気にしている風でもなかったですね^^;

沖のケーソンのブイにはツムブリがたくさんついていました。
一方、必死にがんばっていたのはハダカハオコゼやわずか2cm弱のすけすけ極小ハナミノカサゴです。もう、うねりに吹き飛ばされないよう必死に踏ん張っている姿が痛々しかったです(>_<)無事な姿をまた見せてくれるといいのですが・・・。

がんばれよ〜〜〜〜〜(T_T)
|
10月6日 金曜日 水温:23〜24℃ 透明度15m |
<速報>
昨日の予想で台風16号の影響もなくなって、週末は潜れると書いてしまいましたが、(台風は東海上に勢力を弱めながら遠のいていますが)南海上の前線が急速に発達しながら北上をしております。
そのため
明日の西伊豆は西風が強く吹く予想です。
西伊豆へいらっしゃる方は必ずお問い合わせください。
甘い読みで安易に潜れるような表示をして申し訳ありませんでした。m(__)m
朝の安良里の海は
北風が強く吹いて、風波が立っています。
ボートは操船が難しいほどですのでクローズとなっています。
ビーチは水面は風波が高いのですが、潜降してしまえば問題なしです。
|
10月5日 木曜日 水温:23〜24℃ 透明度15m |
台風が近づいていますが、海はベタ凪!!!
透明度も良くいいコンディションですね
今後台風が近づいてくると海が荒れるとお思いの皆さん〜〜
いんちき予想屋ヤマナカによると
「16号の影響は西伊豆には出ない!!
連休は潜れるだろう(おそらく(^_^;))」
「17号は西伊豆にはまったく関係ないので気にすることもなし」
ということで
週末は安心して潜れると思っています。
ということで
沖の根は相変わらずいい状態です。ニシキフウライウオの抱卵ははちきれんばかり!!拡大すれば目も見える!!
その他群れもいい感じ、ハナタツやベニイザリウオ、エナガイザリウオも見られています。
ビーチもベタ凪!!
マスダオコゼが見当たらなくなっていますが、その他の人気者たちはみんな元気ですね。
じっくり攻めるにはボートもビーチも面白すぎです。
|
10月4日 水曜日 水温:23〜24℃ 透明度15m |
今日も穏やかな海況です^^
こう穏やかな日が続くとしっぺ返しがきそうですが、台風が2つやってきてますね^^;でも幸いこのままのコースで来るなら、西伊豆は連休中も大きな問題なく潜れそうな感じです。今後の台風情報に注目ですね。
今日も自分はボートガイド担当でした。
ボート二日目のゲストだったので、1本目はひさびさの黄金崎へご案内です。ソフトコーラルの群生は相変わらず見事で、魚の群れは30cmぐらいある立派なマアジが、ムツと一緒にぐっちゃり群れていました(^o^)丿
2本目の御黄金では昨日とは違うコースで回ってみたのですが、キサンゴカクレエビやクダヤギクモエビなどが見つかっておもしろかったですね^^
イサキの群れが少なく感じましたが、川のようなメジナの大群や大型マダイの30匹ぐらいの群れ、ツムブリの群れやカンパチの群れなどで、濃密な時間を過ごしました♪
エキジット直前、ボウシュウボラがひっくり返っていました(?_?)
近寄って見てみると・・・・・・


なんとテヅルモヅルをむしゃむしゃとお食事中でした!!
他にも尾びれがないキンギョハナダイなどもいましたよ。
この春の低水温で、コガネスズメダイは死滅したものだと思っていたら、ひょんなところで再会することができました(^o^)丿
しかもそれが卵を守っているお父さんだったんです。少なくともメスも1匹は生き残っていたわけですよね。最近あちこちでコガネスズメダイの赤ちゃんを見るようになったのはいいのですが、よそから流れてきたとばっかり思っていたので、今日は感動の再会でした。思わず、
「おんしゃ生きちょったか〜〜〜(T_T)」
っと高知弁が出てしまいました(笑)
明日もボートガイドになりそうです。どんな出会いがあるか楽しみですね^^
|
10月3日 火曜日 水温:23〜24℃ 透明度15m〜20m |
今日も終日穏やかな海況に恵まれました(^o^)丿
朝晩は小雨がパラつきましたが、日中は晴れ間にも恵まれ、夏の名残を感じる陽気でしたよ^^
今日はスゴイ発見がありました!!
メスのニシキフウライウオの育児嚢を拡大してみると・・・、

なんと目ができちゃってる〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
じゃないですか!!

昨日に引き続き
「うお〜〜〜〜!!すげえ〜〜〜っ!!!!」
パソコンの前で絶叫してしまうほど驚愕の大興奮の発見でしたよ!(^^)!
ビーチもボートも絶好調のいい状態が続いています。
|
10月2日 月曜日 水温:23〜24℃ 透明度15m〜20m |
今日も穏やかなベタ凪日和でした^^
朝のうちは少し小雨がパラつきましたが、午後には晴れ間も出てきましたね。
明日は快晴の秋晴れな一日になりそうですよ♪
ビーチでは超極小のハナミノカサゴの幼魚発見です(^o^)丿

大きさはわずか2cm弱。
とてつもなくフォトジェニックで愛らしく、見つけた瞬間に
「うお〜〜〜〜〜〜っ!!」
っと叫んでしまっていました^^;
大きさは2cmぐらいです!早く見ないと大きくなっちゃいますよ〜!!
ハダカハオコゼやイバラタツ、ハナタツやイザリウオ、セスジミノウミウシやミヤコウミウシ、クロコソデウミウシやボウズコウイカ、ミジンベニハゼのペアやムレハタタテダイの群れにも出会えましたよ♪
ボートでは相変わらずニシキフウライウオのペアが観察されています(^o^)丿
黄色と赤でこれまた写真栄えする被写体ですよ〜。メスはお腹いっぱいに卵を抱えています。まだまだ観察していたい生物ですね。

|
10月1日 日曜日 水温:23〜24℃ 透明度15m |
今日はあいにく小雨混じりで肌寒い天気でした。
でも海の中は透明度も良く、穏やかなコンディションでした。
ボートでは相変わらず群れがすごく、イサキvsカンパチ&マダイは見応えありました。
小物もニシキフウライウオのペア、エナガイザリウオ、イザリウオ、ハナタツ、ヒレナガハギyg、ミチヨミノウミウシなどなど見れました。
一方ビーチは久しぶりにネジリンボウが見れました。常連さんも健在で、ハダカハオコゼ、マスダオコゼ、イバラタツ、サンゴタツ、ミジンベニハゼたちもダイバーを楽しませてくれました。
最近見られている生物
ボート:
エナガイザリウオ、ニシキフウライウオのペア、タテジマキンチャクダイ幼魚、ベニイザリウオ、ハナタツ、イワシの群れ、イサキの群れ、カンパチの群れ、タカベの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、ネンブツダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの大河!!ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚など
ビーチ:
ハダカハオコゼ、マスダオコゼ、イバラタツ、ミナミハコフグ幼魚、ミジンベニハゼのペア、ベニイザリウオ、イザリウオ、トビエイ、ハナタツ、カスザメ、 ムレハタタテダイ幼魚、ヤセアマダイ、ホタテツノハゼsp.3、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、オジロスズメダイ幼魚、セダカスズメダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、トゲチョオウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ハクセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、アケボノチョウチョウウオ幼魚、タツノイトコ、サンゴタツ、ウミテングの幼魚、イワシの群れ、チョウハン幼魚、アジの群れ
モンハナシャコ、コノハガニ、コワタクズガニ、ヒラツノガニ、アケウス、マダコ、スナダコ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、アオリイカの子供、
ウミウシ:ウスイロウミウシ、ウミフクロウ、 サラサウミウシ、 ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、フジタウミウシ、ミヤコウミウシ、コノハミドリガイ
|