3月31日 土曜日 水温:15〜16℃ 透明度:3〜8m 曇り一時雨 |
明日はいよいよ桜祭り!
天気も上々なのでいいお祭りになりそうです^^
それから4月1日はエイプリルフールでもありますよね。
あまり浸透していないイベントのような気がしますが、なんか気の利いたウソでも考えてみることにします。
スナビクニンが出た!!ってのはやりませんのでご安心下さい(笑)
(昨年の過去ログ参照)

4月3日には組合員のヒジキ採りが解禁だそうですが、なかなかいい感じに生長してきていますよ^^
海藻類は成長じゃなくて生長って言うんだそうです。

曇り空であいにくでしたが、ダイバーの特権、海からの桜!!(笑)
ぜひこの機会にチャレンジしてみて下さいね〜(^o^)丿
|
3月30日 金曜日 雨のち晴れ |
今日は朝から雨でしたが、お昼にはすかっと晴れたいい天気になりました。
波は昨日から高い状態が続いていますが、明日は穏やかな海に恵まれそうな予報です。

あさってはいよいよ桜祭り!
食品を買いに行ったらもうなかったり、出し物が終わっていたりとなかなか時間が合いませんが、冷やかしたい方は来てすぐ覗いてみてくださいね。
|
3月29日 木曜日 水温:15〜16℃ 透明度:5〜8m 曇りのち晴れ |
西の風が吹いてきたため、午後はビーチでも波が高くなりました。
明日も西風が吹く予報です。

ビーチへ下る管理道の大島桜は満開でひらひら散り始めました。
白色の桜も良いですよね〜。明日の雨でまた沢山散ってしまいそうです。

研修センターまでの道路沿いのソメイヨシノです。
こちらはこれからです。今は3〜4部咲きくらいでしょうか。
4月1日は黄金崎研修センターでさくらまつりが開催されます。
地場産品などの出店や、もち投げ、お猿ショーなど楽しいイベントいっぱいです。
今週末はお花見ダイビングをして、春の陸も海も楽しみましょう。
|
3月28日 水曜日 水温:15〜16℃ 透明度:8〜10m 晴れ |
今日は朝からいい天気♪
久しぶりのピーカンベタ凪に恵まれました^^
風もほとんどなく、気持ちいい春の一日でしたよ〜。

海藻がようやく伸び始めました。
今年は水温が去年よりは高めで推移しているため、ビーチにはヒロメというコンブの仲間がたくさん茂っています。ちなみに去年はアントクメと半々ぐらいでしたが、今年は今のところアントクメの姿はほとんど見かけません。
スナビクニンははたして現れるのでしょうか?

コケギンポの繁殖期もそろそろ終わりを迎えます。
もうすぐ幼魚が見られますよ〜。
桜情報!!!

施設前の大島桜は散り始めました。
ソメイヨシノは現在3〜4部咲きといったところです。
黄金崎のライブカメラからも一部の桜の様子が確認できます。
覗いて動かしてみてくださ〜い(^o^)丿
ライブカメラはこちらから
|
3月27日 火曜日 水温:16℃ 透明度:5〜6m 晴れ |
お昼ごろから雨が降りました。海は穏やかでした。
昨日の気温が暖かかったせいか、ポツポツと桜の花が開花し始めました。
今週末のさくらまつりには、桜がちょうど良い感じになりそうで楽しみです。
|
3月26日 月曜日 水温:16℃ 透明度:5〜6m 晴れ! |
今日は気持ちい〜い、ピーカンのお天気でした(^o^)丿
1本ビーチで潜った後は安良里漁港に戻ってきて、ヨットを係留するロープについたカキの仲間やカラスガイなどをガシガシ落として回りました。おかげで腕が棒のようです(^^ゞ
こうして陸上が暖かくなってくると、やっぱりなんだかそわそわしてきちゃいますよね^^花見に行ったりダイビングしたり、ヨットでクルージングしてみたくなんかなってきちゃうわけです。
カキ落としなんかはお迎えする準備というわけですね。明後日はすでにもう一仕事、ブイを立ち上げる作業が控えています。

今日は超普通種をお送りします^^
写真はヒメギンポの産卵です。丁度いいタイミングでオスが放精しに画面の中に入っていますね。

サビハゼのドアップです。
目もきれいですがアゴヒゲがなんともセクシーですね(笑)
ヒゲがある魚って、実はそんなにいないんですよね〜。
もうすぐサビハゼの産卵シーズンも終わりです。まだ巣穴を作っているオスもいますが、もう大多数はいなくなってしまいました。

正面から。
う〜ん、ヒゲがかわいいです^^
魅力再確認といったところですね♪
|
3月25日 日曜日 雨のち曇り |
今日は大荒れ。
ビーチ・ボート共にクローズでしたので、スタッフみんなでオーバーホールなどの陸作業をやっていました。もう一息といったところですね^^;
明日は海も穏やかになりそうな予報です。海中の情報をお届けできるといいのですがっ。
最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、大型のマダイの乗っ込みの群れ、トビエイ、ドチザメ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、キンメモドキ、キビナゴの群れ、サクラダイ、メジナの群れ、アジの群れ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、クダヤギクモエビなど
ビーチ:
ボラクーダ(期待)、オランウータンクラブ、イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、ネジリンボウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、キンメモドキ、タツノイトコ、サンゴタツ、チャガラ
コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、ミズヒキガニ、ヒヅメコシオリエビ、クビナガアケウス、コノハガニ、ヒメイカ、マダコ、スナダコ、ミサキコウイカ、ボウズコウイカ、ダイナンウミヘビ、
ウミウシ:
ウデフリツノザヤウミウシ、ヤマンバミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、イシガキウミウシ、フトガヤミノウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、ニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、オトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、イガグリウミウシ、ニシキウミウシ、アズキウミウシ、ウミフクロウ、シロハナガサウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヒメメリベ、ツヅレウミウシ、クロボウズ、コトヒメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシ、マドレラ・フェルギノーサ、スイートジェリーミドリガイ、ミチヨミノウミウシ、ドト・ラケモサ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、アメフラシ |
3月24日 土曜日 水温:15〜16℃ 透明度:8〜10m 晴のち雨 |
昼から雨が降り始めましたが海は夕方まで静かなままでした。
ボートでは透明度が浮遊物が多いが、10メートル以上見えています。

しばらく行方不明だったテングダイ2兄弟がフロートのすぐ近くにいました。
ずーっといたんでしょうね(^_^;)
しばらくいてくれるといいのですが(安良里ではテングダイは珍しいのですよ)
その他
ピカチュウも久しぶりに見つかりました。昨日もさんざん見た場所なのに・・・(^_^;)
桜情報!!!
さらに花をつけた木が増えてきましたが、先に花をつけた木も他の木の開花を待っているように、一気には開かないですね
やはり桜は土の中でつながって一斉に開く準備をしてるのだ!!(^^)
桜祭り前後が一番の見ごろですね
来週は花見を使用かな〜〜
ビーチでは・・・
ガイド中に初めて海鵜を見ました(^o^)丿
水中で初めて見たのもつい先日なのですが、そのときはななんと18mまで潜ってきていました!!今日はちなみに8mです。
狙うとすれば、陸上から海鵜が複数確認できているときで、かつキビナゴやイワシが入ってきているときでしょうね。確率は天文学的に低そうですけど・・・(^^ゞ
|
3月23日 金曜日 水温:15〜16℃ 透明度:8〜10m 晴 |
ボートポイントでは少しうねりがみられました。
ビーチは問題なく穏やかでした。
ボートでは新たにハナタツが一匹沖の根の来たフローとの近くで見つかりました。初心者でも見られそうな位置なので長くいてほしいな〜〜
そのた
今日はウミウシをウオッチング
ミアミラウミウシ、シロミノウミウシやイナバミノウミウシ、サメジマオトメウミスイなどそろそろ見えにくくなっている目を皿のようにして探していました。
オビアナハゼが穴の中を覗いて(まさしく覗くという言葉がぴったり)いたので
シャンスと思って見ていたら、産卵を始めました。ラッキー
何となく横目でこちらを気にしながら産卵している姿が、人の表情に似ているヤツでした。
桜情報!!!
一日置いて今朝見に行ったら、一段と花をつけている木が増えました。
あちらこちらの木で一輪程度花をつけています。
今日も暖かだったのでまたつぼみが開いていることでしょう。
各木のつぼみが一斉に爆発しそうです。
|
3月22日 木曜日 水温:15〜16℃ 透明度:8〜10m 晴 |
本日午前中は風もなくとても穏やかな海でした。
午後になると少し風が吹き初め、夕方には西風が強くなり、うねりもかなり入ってまいりました。
明日は西→東風の予報が出ております。
ご利用予定の方は朝の海況確認をお願いいたします。
|
3月21日 水曜日 水温:15〜16℃ 透明度:10m 晴 |
今日もいい天気でした
海も静かで体験ダイビングをされているチームいらっしゃいました。
透明度が少し回復したようで白い浮遊物はあるものの10メートル程度は見えています。

今日のお客様の中にフィンランドから来た女性2人が潜っていました。
水温10度を越える海は初めてだそうで、暖かいそうです。シードラゴンが見たかったようで、無事に見られて良かったですね
そのた
ウミテングがまた見つかりました。どーも2匹入るみたいです。
その他いつもの連中に
いつものイロカエルアンコウ、ヤマンバウミウシなどまだまだ楽しめています
桜情報!!!

あらたに数本で1輪程度花が咲き始めました
どうして桜は他の仲間の動きがわかるんだろう?

他の桜のつぼみも膨らんできています。
やはり
来週はいい桜見物ができそうです。
桜の花の下でうまい酒をキューっと一杯やりたいですね(^^)
|
3月20日 火曜日 水温:15〜16℃ 透明度:8m 晴 |
今日もいい天気でした
朝のうち少し波が高かったけど
午後にはすっかりおさまりました
明日もいい凪でしょう

今日は浦守神社の祭典で朝からおじさん達がソワソワ
昨日の夜に準備が終わって、夜のうちから対岸の浦守さんで飲んで(宵祭り)いたのに・・・
船の安全を願う祭りであるようだが集まってくる方の狙いは「お餅!!」
相変わらずオバサマパワーには・・・・。
桜情報!!!

昨日見つけた桜の木に新たに2輪桜を見つけました。
この木は研修センター横トイレの近くに生えている木です。
他の桜より少し早いようですが、他の桜もつぼみがずいぶん膨らんでいます。
山中インチキさらく予想屋としては
3月最終週から4月の初めが見ごろと思います。 |
3月19日 月曜日 水温:15〜16℃ 透明度:8m 晴れ |
今日も一日いい天気でした
海も静かで透明度も8メートルを保っています。
ビーチは
ミジンベニハゼのペアが人気ですね
冷たい水の中で肩(エラ??)を寄せ合っている姿に、何故か心が安らぐものを感じるのは私だけでしょうか?
桜情報!!!

さいた〜〜さいた〜
ついに黄金崎公園の桜が一輪咲きました。
つぼみの固さにバラつきがありますが相対的に大きくなっています。
この調子なら週末には桜が楽しめそうですね。そして4月1日桜祭りには満開のさくらが期待できるかも!!
今日から桜情報を更新していく予定です。 |
3月18日 日曜日 水温:15〜16℃ 透明度:5〜8m 曇りのち晴れ |
今日は昨日より暖かい一日となりました。
とはいうものの、この水温では潜ったあとはお風呂が欠かせませんね(^^ゞ
今日はガイドでしたが、砂地を散策してみたら久々にシビレエイとカスザメに出会うことができました^^この時期の定番?だと思うのですが、今年はかなり珍しいような気がしますね。
季節モノでは他にもコウイカがやってきていたようです。
産卵のためと思われます。桜もそうですが、なんだかんだ言って、ちゃんと回っているような気もしますね。去年と同様、ほどよく桜祭りに絡みそうな感じですよ〜^^
最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、大型のマダイの乗っ込みの群れ、トビエイ、ドチザメ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、キンメモドキ、キビナゴの群れ、サクラダイ、メジナの群れ、アジの群れ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、クダヤギクモエビなど
ビーチ:
ボラクーダ(期待)、オランウータンクラブ、イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、ネジリンボウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、キンメモドキ、タツノイトコ、サンゴタツ、チャガラ
コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、ミズヒキガニ、ヒヅメコシオリエビ、クビナガアケウス、コノハガニ、ヒメイカ、マダコ、スナダコ、ミサキコウイカ、ボウズコウイカ、ダイナンウミヘビ、
ウミウシ:
ウデフリツノザヤウミウシ、ヤマンバミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、イシガキウミウシ、フトガヤミノウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、ニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、オトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、イガグリウミウシ、ニシキウミウシ、アズキウミウシ、ウミフクロウ、シロハナガサウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヒメメリベ、ツヅレウミウシ、クロボウズ、コトヒメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシ、マドレラ・フェルギノーサ、スイートジェリーミドリガイ、ミチヨミノウミウシ、ドト・ラケモサ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、アメフラシ
|
3月17日 土曜日 水温:15〜16℃ 透明度:5〜8m 雨のち晴れ |
今日は朝からさむ〜い一日でした(^^ゞ
東名や船原などの山間部は雪、というより吹雪!?になっていたそうです。
明日は寒気も少し緩むようなので、ほっと一息ですけどね〜。
なんか3月に入ってからすごく寒くなったような気がします。結局桜の開花も安良里では例年並になりそうです。桜祭りにもちょうどいい具合なんじゃないでしょうか???

今日は黄金崎公園ビーチの中央から右側を回ってみました。
ミジンベニハゼのペアは、この水温でも流れてくる何かを元気に食べているようです。4連ケーソンの4つ目には写真の大きなミノカサゴと大きなマトウダイが2匹並んでのほほ〜んと浮かんでいました(^^ゞ
マトウダイは最近見かけないなぁと思っていたら、沖のロープ沿いに4匹いました。サンゴタツのペアなんかもいましたよ。
|
3月16日 金曜日 水温:15〜16℃ 透明度:5〜8m 晴れ |
透明度も水温も変化はないですね
海はベタ凪です。
ボートで。お客様のなくしたカメラを探している最中に、下ばかり見ながら穴のかなを覗いていいていて、顔を上げたらこっちを見ている大きな顔が!!ぎょえ!!と思ったら大きな太ったクエだった。こちらも無心だったのでクエも油断していたのか?(^_^;)
沖の根の浅いところは相変わらずマダイとメジナが群れていいい感じです。
明日も海は静かでしょうね
|
3月15日 木曜日 水温:15〜16℃ 透明度:5〜8m くもり |
おやおや???
今週は安全講習会のことでバタバタしていて、今日は日曜日ぶりに海に入ったのですが、透明度はこれで安定してきたんですかね(^^ゞ水温も心なしか少し下がった感があります。こうなるとなかなかお風呂から出てきいにくいですよね(笑)

とはいえ、水中はやっぱりおもしろいですね(^o^)丿
今年は寒さが例年になく厳しかった去年の今頃と比べて、黄金崎公園ビーチにいる生物がぜんぜん違います。ミツボシクロスズメダイもご覧のように元気に泳いでいます。

ムラサキミノウミウシがお散歩していました。
このミノウミウシはカイウミヒドラというヒドロ虫を食べるのですが、去年はたくさんあったこのカイウミヒドラが今年はぜんぜん生えていません。

逆に今年は水温が下がらないので、サガミリュウグウウミウシが長くたくさん見られています。

ハナタツのペアがもう一組見つかりました。
まだ小さめの個体で若々しいペアですね。ハナタツは一度見つかると長い間観察できることとが多いので、ペアになったのはうれしいです^^

水温が低めなのでカニも元気ですよ〜。
こちらは先日話題になったオランウータンクラブではなく、普通のクモガニです。でもこうして見ると、ハサミがついた腕の曲げ方なんか、毛がないだけで充分オラウータンな感じですけどね^^
|
3月14日 水曜日 晴れ |
今日は安良里で第一回西伊豆安全講習会が開催されました。
地元の漁師さんや船長さんのAEDを使った消防の救急隊によるCPRトレーニングや、ダイバーと連携した救助訓練を行いました。

終日好天に恵まれ、海上保安庁や警察の職員のアドバイスも受けながら、とても充実した一日となりました。
実際身につけた技術を使う機会がなければいいのですが、起こってほしくない本番や今後開催されるであろう第二回の訓練でも、きっと今回の訓練の成果が出ると思います。

なお、明日は西伊豆町防災センターにて、19:00から医師会による講演(無料)が行われます。第42回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会会長で、東海大学医学部付属病院高度救命救急センターの山本
五十年先生による講演です。ぜひみなさんご参加ください。
|
3月13日 火曜日 晴れ |
今日も日中は西風がびゅーびゅーでした(^^ゞ
明日にはもう少しおさまる見通しです。
明日は西伊豆緊急対処訓練という、漁師さんたちとダイバーの共同の水難事故対処訓練を実施します。お手すきの方は是非お越し下さい。
場所は安良里漁港。時間は午前中9:00から消防のCPR講習が、午後から漁船への引き上げなどの訓練を行います。
なお、15日にも19:00から西伊豆防災センターにおいて、潜水医学の講演もあります。
以下引用です。
|
西伊豆安全講習会
賀茂医師会と西伊豆ダイバーズ協議会は、地域の災害支援や海辺活動の安全を確保するために共同で安全講習会を開催いたします。
目的:
医師会、ダイバー、漁師が連携した救助システムと技術を学び、トレーニングすることを目的とする。
日時:2007年3月14日〜15日
スケジュール:
3月14日 10:00 開会 西伊豆消防による基礎応急処置講習
12:00 休憩
13:00 実技オリエンテーション 13:30 実技シミューレーション 船舶による水面要救助者引き上げ・搬送 桟橋との連携・連絡 桟橋から医療機関への連絡・搬送
16:00 意見交換会 16:30
3月15日 19:00 医師会による講演(無料) 第42回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会会長 東海大学医学部付属病院高度救命救急センター 山本
五十年 20:00
会場 3月14日 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里 安良里漁協 3月15日 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須 防災センター
参加について
・どなたでも参加できます。 ・14日は実技を伴いますが、見学だけでも可能です。
・14日実技に参加される方は、濡れても良い装備でお越しください。 (終了後にシャワーや着替えができる施設は用意しております) ・14日の昼食は各自でご手配お願いいたします。 事前に安良里ダイビングセンターへご連絡いただければ幕の内弁当¥840で手配させていただきます。
参加費
無料です
協力依頼機関
西伊豆広域消防 松崎警察 海上保安部 漁協(各漁協は西伊豆ダイバーズ協議会にも所属しております)
主催 賀茂地区医師会・西伊豆ダイバーズ協議会
|
3月12日 月曜日 晴れ |
今日は西風びゅーびゅーの一日でした。
ボートもビーチもあっさりクローズ決定でした(^^ゞ
どのぐらい荒れてるか興味がお有りの方はライブカメラで覗いてみてください。白波ざっぱんざっぱん、満潮時には沖の根に行く手前にある割れ石を大波が飛び越えていってました。
|
3月11日 日曜日 水温:16〜17℃ 透明度:3〜8m 雨のち晴れ |
朝のうちはうねりがややあるぐらいだった海も、午後になると大西が吹き荒れ、ほぼクローズ状態まで波が高まりました。それでも潜れていたのは、引き潮で波が湾を回り込まなかったからですね。
現在、週半ばに続いての大荒れの海況となっています。
今日はそういうわけで透明度も落ち気味。海底にも底揺れがありました。
そんな中でも逞しいのがヒメギンポです。2ヶ所で産卵を確認することができました。
今日は産卵中のメスの産卵管を撮影しようと、産卵を中断させないようにそ〜っと静かにがんばって接近してみました。すると・・・

・・・あれれ???
肉眼では見えないという話の卵が見えるじゃないですか。
しかも目までぱっちりとできちゃっています。見ていると中の仔魚がくりっくりっと動く様子まで確認できます。
おそらく、これはこのメスが産んだ卵ではなく、その前に産卵された卵なのでしょう。色も若干茶色っぽくなっています。まだ目ができていない産みたての卵(白い)は、やはりどれだけ目を凝らしても見ることはできませんでした。
また眼の調子がいいときにチャレンジしてみたいと思います(^^ゞ
今まで気づかなかったのがトホホですが、発生が進んだ卵はちゃんと視認できるんですね〜!(^^)!いや〜、感動しましたっ!!
|
3月10日 土曜日 水温:16℃ 透明度:8〜10m 晴れ |
今日もビーチではボラクーダが出たり、ボートではマンボウが出たりと、賑やかな海と穏やかな凪に恵まれました^^
っとはいうものの、その穏やかな海況もおそらく今日まで。明日は遅くなるとビュービューの西風になりそうです。
ビーチはともかく、ボートは厳しい海況になりそうです。

1匹だと思っていた場所に、新たなハナタツがやってきていました(^o^)
まだ若い個体のようなので、今シーズン複数回繁殖しそうな感じです。ヤギが絡んでいい感じですよね^^

きれいなトラフケボリダカラガイです。
大きな個体で模様もきれいでした^^

ここからはウミウシ特集です。写真はフトガヤミノウミウシ。
けっこう珍しいと思います。微動だにしませんでした。また会えるかな???

丸っこくてかわいいけど、名前が怖いヤマンバミノウミウシ。
ウミウシもここにきてようやく数が増えてきたように思います。

ケーソンの定番ヒブサミノウミウシ。
この個体は1cmと小さくて、オレンジ色も淡い感じです。

ミヤコウミウシの若い個体のアップ。
実はけっこうきれいですよ^^

サラサウミウシの5mmぐらいの個体です。
大から小までウミウシ祭りです(^o^)丿
透明度がだんだん落ちてきましたので、マクロ・ウミウシの絶好のウォッチング日和ですよん(笑)この機会にたくさんゲットしちゃいましょう♪
|
3月9日 金曜日 水温:16℃ 透明度:8〜10m 晴れ |
ようやく海が穏やかになり、久しぶりのオープンです。
いよいよ春濁りが始まったのか、水中にはなんだか緑色の浮遊物が目立ち始めました。それとともに透明度もすっきりしない感じになっています。
一過性のものだといいんですけど、時期的には例年通りならいつ始まってもおかしくない頃合なんですよね。

チャガラのオス同士の縄張り争いです。
ほとんど一斉に目立つようになりました。
おそらく卵保護が終わったオスが、再び卵を抱えるために闘争しているのだと思われます。中にはメスと挨拶行為をしている個体も見られました。

いつの間にかしっかり奥さんをつかまえていたミジンベニハゼです。
写真は10cmぐらいまで近寄って撮影しています。ずいぶん寄れるようになりましたよ〜。

トゲモエビsp.というエビです。不思議な格好していますよね(^^ゞ
去年も1個体だけしか見つからなかった珍しいエビです。伊豆でしか見つかってないそうで、研究も進んでないんだそうですよ〜。
|
3月8日 木曜日 晴れ |
今日も西風。
これで三日目です。三日もクローズが続いたのは久しぶりですね。
明日は海況も回復して、ビーチもボートも潜れそうな感じです。
どうなっているか楽しみですね^^
今日は来週14日に行われる西伊豆緊急対処訓練の合同打ち合わせが行われました。要救助ダイバーの漁船への引き上げや、ビーチに上げてからの対処など、全体的な流れを演習してディスカッションしました。
|
3月7日 水曜日 晴れ |
引き続き強い西風が吹いています。
本日はボート、ビーチ共にクローズとさせていただきました。
明日も西風が吹く予報がでています。
|
3月6日 火曜日 晴れ |
今日はすごい西風が吹き荒れました。
日中は干潮でもあり潮位が低く、黄金崎公園ビーチも吹いている風に対して波が立ちませんでしたが、潮位が高かった午前中には波の力で手すりが2ヶ所壊されていました(^^ゞ

お昼ごろの様子です。
波しぶきが容赦なく吹き上がってくるわ、台風並みの風に吹き飛ばされそうだわで、これ以上近寄っての撮影は困難でした。
明日はある程度回復している予報です。
|
3月5日 月曜日 水温:17℃ 透明度:10〜15m 曇りのち雨 |
今日は曇り空でしたが南西の風が強く、暖かい一日でした。午後から風雨となり、波が高くなってきました。明日はボートは難しい海況になりそうです。
週末は、神奈川県の三浦で行われた海辺の環境教育フォーラムに出席していたため、4日ぶりの地元の海となりました。安良里から三浦までは、3時間ちょっとで行けるのですが、帰りは江ノ島までの鬼の渋滞とかち合って、5時間近くかかってしまいました・・・(-_-;)

透明度はなかなかいい状態が続いているようですね^^
写真は砂地をお散歩していたクモガタウミウシです。

ミジンベニハゼの近くには、ひっそりとサンゴタツもいます。
ミルなんかにうまく隠れていますよ^^

先日来、リクエストされていたミノカサゴにようやく出会えました(^^ゞ
たかがミノカサゴ。されどミノカサゴ・・・。普段なら普通に出会えそうなミノカサゴですが、リクエストをもらって探そうとすると、これがまたなかなか出会えないんですよね〜!
『今なら』16mのケーソンにいますよ〜(笑)お待ちしてます(^o^)丿
|
3月4日 日曜日 水温:18℃ 透明度:10〜15m 晴れ |
波がなく、とても穏やかな海況でした。お天気も晴れ昨日と同じように春の陽気でした。
ビーチではサンゴタツやゴマフビロードウミウシなどが人気です。
明日はお天気下り坂で、午後からは風が強く吹く予報がでています。
ダイビングをご予定のお客様は、海況確認のお電話をお願い致します。
最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、ベニカエルアンコウ、イサキの群れ、キンメモドキ、キビナゴの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚、クダヤギクモエビ、カザリイソギンチャクエビなど
ビーチ:
イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、セボシウミタケハゼ、ネジリンボウ、イバラタツ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、キンメモドキ、クマノミの幼魚、タツノイトコ、サンゴタツ、チャガラ
オランウータンクラブ、コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、ミズヒキガニ、ヒヅメコシオリエビ、クビナガアケウス、コノハガニ、ヒメイカ、マダコ、スナダコ、ミサキコウイカ、ボウズコウイカ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、モンガラドオシ、ダイナンウミヘビ、
ウミウシ:
ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、オトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、イガグリウミウシ、ニシキウミウシ、アズキウミウシ、ウミフクロウ、シロハナガサウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヒメメリベ、ツヅレウミウシ、クロボウズ、コトヒメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシ、マドレラ・フェルギノーサ、スイートジェリーミドリガイ、ミチヨミノウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ドト・ラケモサ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、
|
3月3日 土曜日 水温:18〜19℃ 透明度:10〜20m 晴れ |
天気予報が変わり、良い天気となりました。
黄金崎公園ビーチでは最高気温が19℃にもなり、お昼時は上着は必要ないほどでした。
陸も暖かでしたが、水中も暖かです。ビーチでは18℃、ボートポイントでは19℃ありました。
|
3月2日 金曜日 水温:17〜18℃ 透明度:10〜15m 晴れ |
今日も海況・天候ともに穏やかな一日でした。
水温も少し上がった様子で明日もビーチ・ボートともに期待できそうです。
|
3月1日 木曜日 水温:16℃ 透明度:10〜15m 晴れ |
穏やかな海況でした。ボートポイントでは潮の流れがやや速い時間帯もあったようです。
ビーチでは管理のおじさんが、器材洗いの水槽にお湯を入れてくれています。お客さんが海から上がってくる素晴らしいタイミングを見計らって入れていました。嬉しい優しさですね(*^_^*)
最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、イサキの群れ、キンメモドキ、キビナゴの群れ、サクラダイ、スジハナダイ、
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、アジの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、ちびっ子クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚、クダヤギクモエビ、カザリイソギンチャクエビなど
ビーチ:
イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、セボシウミタケハゼ、ネジリンボウ、イバラタツ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、キンメモドキ、クマノミの幼魚、タツノイトコ、サンゴタツ、チャガラ
オランウータンクラブ、コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、ミズヒキガニ、ヒヅメコシオリエビ、クビナガアケウス、コノハガニ、ヒメイカ、マダコ、スナダコ、ミサキコウイカ、ボウズコウイカ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、モンガラドオシ、ダイナンウミヘビ、
ウミウシ:
ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、オトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、イガグリウミウシ、ニシキウミウシ、アズキウミウシ、ウミフクロウ、シロハナガサウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヒメメリベ、ツヅレウミウシ、クロボウズ、コトヒメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシ、マドレラ・フェルギノーサ、スイートジェリーミドリガイ、ミチヨミノウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ドト・ラケモサ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、エダウミウシ、クモガタウミウシ、
|