6月30日 土曜日 水温:19〜22℃ 透明度:10〜15m 晴れのち曇り |
梅雨の晴れ間に恵まれ、今日は昼過ぎまでカンカンの好天に恵まれました(^o^)丿外に出ていると、陽射しがビリビリするぐらいいい天気でした。
水温も1本目には22℃をキープ♪水中も快適でした。 でも2本目以降はしっかり水温下がってました(^^ゞ
ビーチではミジンベニハゼの卵が人気でした。 しばらく見られてなかったウミテングが見つかりました。ハナタツやイズヒメエイなどの他、ネジリンボウやヒメジョー(仮)などが見られました。
ボートでは、今日はトビエイ率もイマイチ??? チームでみると5割ぐらい、枚数もパラパラといった感じでした。どっかでがっつり群れているのかな〜?それとももうそろそろシーズンも終わりなんでしょうか。
とにかく今は沖の根が激アツ!! イサキ、スズメダイ、メジナ、マダイ、キビナゴでもうぐちゃぐちゃです! これからいったいどこまで魚が増えるか楽しみです。
|
6月29日 金曜日 水温:18〜22℃ 透明度:10〜15m 曇り |
今日は一日中曇り空でした。 南よりの西風がけっこう吹いたので、過ごしやすい一日でした。 明日からの週末はいい海況に恵まれそうですよ(^o^)丿

ちょっと気が早い?ムレハタタテダイの登場です^^ これからどんどん増えていって、また去年みたいな大きな群れを作ってほしいですね。

ミジンベニハゼの3回目の抱卵が始まりました!! 2回目はわずか2日目に、残らず貝に食べられてしまったようでしたが、今度は無事ハッチアウトしてほしいものです。 情報によると、一昨日産卵したようだとのこと。ハッチアウトまではおよそ10日です。みなさんお早めにお越し下さ〜い(^o^)丿

ウチワザメ??? いやいや、よく見ると鼻先がとんがっているので、サカタザメでした。 かなり大きな個体でした。これから旬の生き物ですよね^^ 他、セダカスズメダイの卵保護や、ニシキツバメガイの交接、ベニカエルアンコウなど。大きなウシエイもいたようですよ〜。
|
6月28日 木曜日 水温:18〜22℃ 透明度:10〜15m 曇り時々晴れ |
今日は薄くもりで、暑い一日でした。 海はいいコンディションです。
確か昨年はこの時期に水温が異常に低かったような??気がしたので、昨年の過去ログを覗いたら 7月3日から急に水底の水温が15〜16℃に下がって、さらに台風のうねりで下の冷たい水が水面に上がってきて、水は冷たいは、気温は下がるは、霧が異常に発生するなど、大変だったのでした。 今年はどうかこのいいコンディションが続いてくれることを祈るばかりです。アメーン、ソーメン、ヒヤソーメン(なんのこっちゃ?年がばれる(^_^;))
で 海は 今日はボートダイビングだけだったのですが、トビエイは3組中2組が見られていますが、単体の孤独な数匹を見た感じです。(水温や透明度はいい感じなのに)。ガイドのお客様は近くをゆっくり泳いでいくトビエイをビデオでじっくり観察できました。その他相変わらずマダイやメジナ、イサキ、スズメダイの群れが迫力満点です。
|
6月27日 水曜日 水温:18〜22℃ 透明度:10〜15m 曇り時々晴れ |
今日も天気は曇り空。 たまに晴れ間が見える、風が通る爽やかな過ごしやすい午前中と夕方だったのですが、昼過ぎは気温が上がってむしむしでした(^^ゞ
ビーチではかわいい小さなマトウダイが見つかったそうです。 春先から初夏の風物詩ですが、今年はあんまり見られてないので珍しいですね。他にはサガミリュウグウウミウシ、ネジリンボウやミジンベニハゼなどが見られていたようです。
ボートでは、昨日の感動よふたたび! っととっても期待して沖の根に向かいましたが、見事に空振り(^^ゞ ただ、別チームは西根で群れを見れたそうです。 ガイドチームは、流れに向かっての〜んびりホバリングしている個体をじっくり見て楽しみました^^ いや〜、やっぱり優雅ですね♪ 透明度もいいので、斜め下からあおって撮れるときれいな写真が撮れますよ〜。
他、マダイの群れや小アジの群れ、キビナゴやメジナ、イサキやネンブツダイなどの群れで、かな〜り沖の根が盛り上がってきていますよ〜(^o^)丿 トビエイ以外もアツイ!!ボートダイブです。
|
6月26日 火曜日 水温:20〜23℃ 透明度:10〜15m 曇り時々晴れ |
今日は思ったよりも晴れない曇り空で、時々晴れ間が見える程度でした。 海況は穏やかで、ビーチもボートもベタ凪でした^^

出た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!! トビエイその数なんと30枚!! お、お、お、こんな群れは初めて見ました。 大興奮で鼻血ぶーです( ̄TT ̄)
動画はこちら(Mixiへ飛びます)
いや〜、ちゃんと見れるもんですね^^; 逃げるでもなくゆったりと上層で舞っていましたが、だんだんと沖へと移動していきました。

沖の根ではイサキのトルネードがお待ちかね!! ものすごい密度と数で、ダイバーが近づくと寄ってくるのでこれまたコーフンですよ〜(^o^)丿 水もよくなって、今、ボートが超アツイ!!
|
6月25日 月曜日 水温:18〜21℃ 透明度:10〜15m 曇り |
透明度が回復してきれいになりました。 ここ数日梅雨らしいお天気が続いています。 たまに雨がぱらついたりしながら一日中曇り空でした。 そろそろピーカンの青空が恋しいですね^^; 明日は待望の晴れのお天気になりそうです。
ボートでは今日は3枚のトビエイが見られたそうです。 じっくり見れれば一枚でも満足感が違うんですよね〜(^o^)

昨日ウチワザメが出たという話を聞いていたのですが、そのときの発見者の感想が
「なんだかでっかいシビレエイだなぁ〜」
だったのですが、今日見てみて納得しました。1.2mぐらいのウチワザメ。 確かにでっかいシビレエイだな〜と思っちゃいました(^^ゞ

名前の由来はウチワ状の体からきているそうです。 今なら出会える確率も高そうですよ〜(^o^)丿 昨日の発見者のドリームワークスの藤原さん、情報ありがとうございました。

最近流れ藻によくカワハギの赤ちゃんがついているのですが、今日は砂地の真ん中でカワハギのオスが死んでいました。 天寿を全うした個体と思われます。辺りにはたくさんカワハギの卵がありました。きっとこのオスもちゃんと子孫を残したのだと思います。こうして連綿と命がつながっていくんでしょうね。

浅場では岩の陰でホシエイに出会いました。 最近多いですね。安全停止中にも楽しみがいっぱいです^^ 他、ネジリンボウやハナタツ、ベニカエルアンコウやホシハゼなど。
|
6月24日 日曜日 水温:19〜22℃ 透明度:6〜10m 曇りのち雨 |
今日も曇りのち雨。 なんだか土日ともに天気が奮わず、梅雨っぽいお天気になりました^^; トビエイは好調で、8割ほどの確率で見られているようでした。 一番の成績のチームは、なんと30枚ゲットです。う〜ん、あやかりたいものですね。

ボートでは他にも沖の根の群れが好評です。 イサキやネンブツダイ、メジナやマダイががっつり群れています。 小物ではベニカエルアンコウやハナタツが複数、ピカチュウなどが見られています。 ニシキベラがガシガシ根の上で産卵していました。
ビーチでは常連メンバーに加えて、シビレエイかと思いきやウチワザメがいたり、セトリュウグウウミウシが見られたりしていました。水温が上がって、徐々にラインナップが変わってきたように思いますね^^
最近見られている生物
ボート:大型のマダイ、トビエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ネンブツダイの群れ、キビナゴの群れ、カタクチイワシの群れ、サクラダイ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、越冬クマノミなど
ビーチ:
ミジンベニハゼのペア、ベニカエルアンコウのペア、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ、サンゴタツ、マトウダイ、 タツノイトコ、シビレエイ、コチ、ヒラメ、メバルの幼魚、カザリイソギンチャクエビ、オランウータンクラブ、コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、コノハガニ、ヒメコウイカ、スナダコ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、など
ウミウシ: セトリュウグウウミウシ、ヒラミルミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、オトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、ミスガイ、ベニシボリガイ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ウミフクロウ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、 |
6月23日 土曜日 水温:17〜22℃ 透明度:5〜15m 曇りのち雨 |
東風の割には、昨日よりのうねりが残り、浅いところは濁っていました。水深20メートルより下は、17℃近い水温で透明度が良かったようです。でもざぶい!!
ビーチ:ネジリンボウはうねりで出が悪く数組しか見えていませんでしたが、ベニカエルアンコウやミジンベニハゼは人気でした。 その他ミスジスズメダイや変なヨウジウオが見つかりました。 そうそう エントリー口にオヤビッチャがやって来ました。 今年は早いですね!!これから楽しみです。
ボートでは、まるで週末にあわせたかのように、今日はトビエイも好調〜(^o^)丿今日は全てのチームが多寡はともかく見れているようでしたよ^^ 他、イサキの大群やワラサの大きさのブリ、メジナやマダイの群れなど、朝一の沖の根は群れ群れ群れで、迫力満点でした!! 午後にはうねりも弱まってきたので、明日は穏やかになっていることでしょう^^
|
6月22日 金曜日 水温:20〜22℃ 透明度:6〜8m 曇りのち雨 |
今日は午後から久しぶりに梅雨らしい雨になりました。 少し西風が吹いたのでボートはナシ、ビーチは終日潜れましたが、一時波が大きくなった時間帯もありました。浅場の水温が上がって22℃になったおかげで、長時間潜っていても寒くないですよ〜(^o^)丿 土曜日はお天気も回復しそうですが、日曜日はどうでしょうね???みなさんいい週末になるといいですね^^

ビーチでは、特大のトビエイが登場〜! そのお食事の跡でしょうか?月面のクレーターのような大きな穴が各地に開いていました。

ようやくビーチでもベニカエルアンコウがたくさん見つかるようになってきました^^今日は5個体に出会いましたよ〜。お腹が大きなメス個体が多いので、きっとオスを誘ういい匂いでも出しているのではないかと・・・(笑)

ダテハゼの背中にドデ〜ンと張り付いたのは、たぶんスミゾメキヌハダウミウシでしょう。南方系のウミウシですが、たまに黄金崎にも登場します。ハゼ類のヒレに取り付いて、体液を吸うそうですが、かなり丸々と膨らんでいました^^;

いよいよチャリティー水中七夕が始まりました!! 高さ7mほどある大きな竹を水深8mと12mに沈めています。 どなたでも参加できる企画ですので、受付で特製短冊をゲットして、ぜひバ 〜ンとお願いしてみてください(^o^)丿 もちろん七夕なので、期間は7/7までです。 参加費は無料ですが、よろしければ受付に置いてある自然保護NGO組織のWWFの募金箱に、お気持だけでけっこうですので募金して下さいね^^ あなたの願う願い事が、どこかの海や自然を守るかもしれませんよ。
|
6月21日 木曜日 水温:20〜21℃ 透明度:6〜10m 晴れ時々曇り |
今日はまた暑い一日でしたね〜(^^ゞ 30℃を越えたところも多かったんではないでしょうか。安良里でもかき氷がよく売れているようでしたよ。
さて、ボートでは今日はトビエイ率も好調で、順調に見れていたようでした。今日は午後のラストのチームが10枚以上の群れをゲットできたそうです(^o^)丿今週の土日はどうなるでしょうね??? 今シーズン初のコガネスズメダイの幼魚に出会いました。これからいろいろ見れる季節になりますね。楽しみです♪
他、ルリハタやぷりぷりのイセエビ、ベニカエルアンコウやマダイの群れ、メジナの大群、ピカチュウやハナオトメウミウシなど、いろいろ見れているようでした。
|
6月20日 水曜日 水温:20〜21℃ 透明度:7〜10m 晴れ |
今日もいいお天気です^^ 海況も穏やかでしたが、少し透明度が落ちてしまいました。まぁ一過性のことではないかと思うのですが、透明度がいいのが一過性だったり???(笑)
今日はボートがなかったのでビーチ情報だけですが、今日はトビエイがほとんどいませんでした。そのため見れたチームも1匹みたいでした。ガイドチームはトビエイを求めてぐるりと一周大回り!!結局灯台下暗し、でエキジットポイント直前で遭遇でした(^^ゞ
他、ミジンベニハゼやネジリンボウ、ひさびさにヒレナガネジリンボウもペアで出ていました。ダルマガレイがオス同士でケンカをしていたり、トゲモミジガイというヒトデが放精していました。 そうそう、昨年のこの時期はほぼ死滅していたホンソメワケベラが、今年はちゃんと産卵していましたよ〜。今年はきっといろいろ見れそうですね^^
|
6月19日 火曜日 水温:21〜22℃ 透明度:10〜15m 曇り時々晴れ |
梅雨入りもなんのその、今日も時々晴れ間が覗くまぁまぁのお天気です^^ 海況も穏やかでコンディションもばっちし♪ 黒潮がこちらに寄ってるせいでしょうか?水温が大アップ!! 一気に22℃になってしまいました。全域がそうなのでかなり快適です(^o^)丿 もうウェットでも問題なし???
ボートでは波も無いので御黄金に行かれたチームもいたようです。 もちろん、沖の根ではトビエイも飛んでたみたいですよ〜。

ビーチでは、水温上昇のおかげでネジリンボウがけっこう出ていました。 新しい個体も確認できました。他、ミジンベニハゼのペアやマトウダイの子供、ヒメコウイカやオキゴンベ、コノハガニやクモガニ、ササハゼやジョーフィッシュなどに出会えました。トビエイもよく観察されているようでした。
|
6月18日 月曜日 水温:18〜21℃ 透明度:15→10m 晴れ |
引き続き海況は凪で良いコンディションが続いています。 水温が午前中水底も21度まで上がったのですが、午後から18度に戻っていました。
トビエイは各チーム1〜3枚を遠くで見るといった具合でしたが、1チームだけ20枚程度見たそうです。 まだまだ群れの状態でいるようです。!(^^)! 安良里では久しぶりにイボイソバナガニが見つかりました。 その他いつものハナタツやベニカエルアンコウ、マダイ・メジナの群れは見られています。 山中ガイドチームは2本目に三つ根から沖の根、西根経由で大回りコースを流したのですが、結局1本目に見たのと同じ場所(沖の根)でトビエイに3匹遭遇しました。「灯台下暗し」でした(^_^;)
ビーチは相変わらず子トビエイが人気ですね そのたベニシボリガイが見つかっています。その他ミジンベニハゼやオラウータンクラブなど人気者の見られていました。
|
6月17日 日曜日 水温:18〜21℃ 透明度:15→10m 晴れ |
今日も静かな良いコンディションでした。
ボートのトビエイには苦戦して、ここのところのよい成績だった遭遇率が低下していました。9チーム中トビエイに遭遇したのは3チーム(^_^;) ただ遭遇した3チーム中1チームは8枚、1チームは15枚!!なんとも大きな塊で動いていたのかも知れません。 この時期に群れが見られるということは、まだまだトビエイは期待できるということでしょう。
その他人気だったのは、ベニカエルアンコウ、ハマナツペア、マダイ・メジナ・イサキの群れ、ムラサキウミコチョウ、キイボキヌハダウミウシなど、上を向いてトビエイを探していても、小物もしっかり皆さん見ているようです。(^_^)v
一方ビーチでは、ネジリンボウはまぁまぁ出ていたようでした。先ごろいたオランウータンクラブがあんまり見られなくなってきましたね。なんとか2ヶ所で見られているようです。
ビンのミジンベニハゼはその卵を全て貝に食べられてしまいました(T_T) なんだか2匹ともとても寂しそうに見えました。自然の世界は厳しいなぁ・・・
他、ササハゼやクロイトハゼのペア、ハナタツやサンゴタツなど、踊るタコがいたのがおもしろかったです(^o^)丿ちびっ子トビエイだけじゃなく、大きなトビエイも見られているようです。
最近見られている生物
ボート:大型のマダイ、トビエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ネンブツダイの群れ、キビナゴの群れ、カタクチイワシの群れ、サクラダイ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、越冬クマノミなど
ビーチ:
ミジンベニハゼのペア、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ、サンゴタツ、カスザメ、キンメモドキの群れ、 タツノイトコ、シビレエイ、コチ、ヒラメ、メバルの幼魚、コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、コノハガニ、ヒメコウイカ、スナダコ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、など
ウミウシ: ヒラミルミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、アマクサアメフラシ、サメジマオトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ウミフクロウ、スイートジェリーミドリガイ、ミチヨミノウミウシ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ニシキウミウシ
|
6月16日 土曜日 水温:18〜21℃ 透明度:15→12m 晴れ |
初夏らしい清々しい天気でした。 海況は波もなく、透明度も良くて、水面水温21℃と良いコンディションです。 この時期にこのコンディションは珍しいです。!(^^)!
ビーチは何故か?ネジリンボウの出が悪く数組しか見ていませんでした。 海況も悪くないのに?今日はお休み?明日に期待しましょう。 ビーチの子トビエイは絶好調です。ほとんどのチームが見ています。小さくて可愛いのでちょっとした人気者です。 その他オラウータンクラブやミジンベニハゼ、ベニカエルアンコウのペア、クロイトハゼなど相変わらずネタには困らない黄金崎でした。
ボートでは今日はトビエイへの遭遇がイマイチよくなかったようでした。 1チームは10枚を超える群れにぶつかったみたいでしたが、今日は総じて少なかったです。どこか別の場所で群れていたのかもしれませんね。 他、ムラサキウミコチョウやハナオトメウミウシ、オトメウミウシやキイボキヌハダウミウミウシ、大きなマダイやアオリイカなどに出会えました。 久しぶりにピカチュウが復活していますよ(^o^)丿しかもペアです。ビンゴゲットはお早めに〜♪
|
6月15日 金曜日 水温:18〜20℃ 透明度:15→12m 曇り→晴れ |
朝のうち寒くて曇っていたのですが、午後からピーカンになりました。 透明度も水温とも良いコンディションです。 明日もいい天気のようです(^^)
ボートは今日は1DIVEだけ潜っていましたが、トビエイは見えていました。相変わらずマダイやメジナ、イワシの群れが圧巻です。

ビーチでは、今日もトビエイがよく見られていました^^ 自分も1ダイブ6匹見て、お客様も同じぐらい遭遇していたようでした。 まだ小さな子供たちなので警戒心が薄いというか、こちらをあまり気にしていないようなので、かなり近くまで寄ることが出来ますが、ほどほどにしておかないと大人になってから寄り付かなくなるかもしれませんね(^^ゞ

お食事中のトビエイがいたのですが、その食事跡からナイトでよく見かけるアカエビ?クマエビ?が出てきました。九死に一生、といったところでしょうか・・・(^^ゞこんなエビもトビエイは食べようとしているのかな???

最近動向が怪しい、ミジンベニハゼの缶に産卵しようとしているニジギンポたちです。メスのお腹はかなりパンパンでした。今日はこのあと産卵しちゃったかもしれませんね〜(-_-;) そうそう、ビンの方のミジンベニハゼですが、もう新しい卵を産卵していました^^土日の楽しみがまた増えましたね♪
他、ペアになっていたベニカエルアンコウや、ハナタツやネジリンボウ、サンゴタツやヒラタエイ、ジョーフィッシュなど。透明度がいいのでイサキの群れや子アジの群れなどがとてもきれいですよ〜(^o^)丿
|
6月14日 木曜日 水温:18〜20℃ 透明度:15→12m 雨 |
予報どおり今日から東海地方も梅雨入りです。しっかり雨が降っています。 恵みの雨になるでしょうね〜〜
透明度は午前中15メートル午後少し濁って10〜12メートルと透明度も上々です。夕方までは波も無くベタ凪(なぎ)でしたが、夕方から東風なのにうねりが入ってきました。
ボートは相変わらずトビエイが見られています。 このところ限りなく100%に近い遭遇率ですね(^^) 昨日見つけたベニカエルアンコウの2個体は今日早速行方不明です(^_^;) その他サガミリュウグウウミウシは見つかりませんでしたが、他の人気者は健在ですね。
ビーチもほとんど変わらずに安定していますが、ウシエイは見つかりませんでした。でもまだまだマトウダイがいますね。
明日も東風の予想なので静かになるでしょう。 トビエイ見るなら今かもしれませんよ〜〜〜〜
|
6月13日 水曜日 水温:18〜20℃ 透明度:15→12m 晴れ |
各地で明日から梅雨入りの予想ですが、今日はピーカンで暑い一日でした。 透明度も益々よくなり、朝一は15メートルくらい見えていました。この時期にしては出来すぎです。!(^^)! 透明度の良い海にマダイやメジナ、イワシの群れは圧巻でした。
で・・・ トビエイはというと、朝一チームは空振り(ToT)/ 透明度が良すぎるためか??!!!と諦めていたら、第2便のチームから1〜3匹と見えて、11時出航チームは20枚以上の群れに遭遇したようです。私も、そのチームの20分くらい遅れて潜り、3枚見れて喜んで港に戻ったら・・・・。 とりあえず今日もほぼ全員トビエイに出会えてよかった!(^^)!
ベニカエルアンコウが今日はよく見つかり、全部で4個体見られています。 ハナタツやガラスハゼ等も見られています。 さらに 久しぶりにピカチュウやサガミリュウグウウミウシも見つかりました。
透明度が良いですよ〜〜〜
一方のビーチでは、2mぐらいのウシエイが見つかりました。 最近、とてつもなくでかいクレーターのような穴が各地にほげているのですが、その主じゃないかな〜と思います。 トビエイもたくさん観察されていました^^

今日のミジン君です。 忙しそうにオスが卵にファニングして新鮮な海水を送っています。今週の土日までこのままもつといいですね〜^^

ひさびさにビーチでもベニカエルアンコウの登場です。 写真ではわかりにくいですが、なかなか風流な場所にいます。

イサキの大きな群れにも当たり、いよいよ水中も賑やかになってきていますよ〜(^o^)丿 他、ゴテンアナゴやエリグロギンポ、シロハナガサウミウシやアオウミウシの交接、ネジリンボウやサンゴタツ、ミスガイがごろごろ・・・(^^ゞなどが見られているようでした。
|
6月12日 火曜日 水温:18〜20℃ 透明度:12→8m 晴れ |
今日も清々しい、いいお天気でした^^ この好天も明日までとか。木曜日からいよいよ梅雨入りかな???
ボートでは今日もトビエイが飛んでいます(^o^)丿 今年は透明度もそこそこの日が続き、写真にも撮れるいいコンディションが続いています。明日も期待できそうです。

ビーチのミジンベニハゼの抱卵状況の続報です。 いよいよ秒読みといった感があります。明日明後日には完了しているのではないでしょうか?自分も初めてミジンベニハゼの抱卵を観察しているので楽しみです。

卵つながりでアオリイカの卵です。 こちらもすっかりこんがりといい色になっています。ここのところ新しい卵は産みつけられていないようでした。

浅場ではホシハゼも騒がしくなっています。 今日は5〜6匹でなにやら集会のようなことをやっているようでした。
他、ネジリンボウや缶のほうのミジンベニハゼは盛んに捕食に励んでいます。写真撮り放題です!(^^)!トビエイも大小織り交ぜてビーチでも複数観察されています。ミスガイやシロハナガサウミウシもたくさんいたそうですよ〜♪
|
6月11日 月曜日 水温:18〜20℃ 透明度:10m 雨のち晴れ |
今日は早朝に少し雨が降ったものの、雨も上がってすっかり快晴になりました^^風もよく通る気持ちのよい一日でしたね。
土日は二日間ボートでガイドだったのですが、その間にビーチのミジンベニハゼの卵が銀色になっていました(^o^)丿よく見ると卵の中の稚魚に目だけじゃなくて背骨のようなものもできており、魚の形のようになっています(゜o゜) これは近日中にハッチアウトがあるのではと思われます。

缶をニジギンポに乗っ取られていたという方のミジンベニハゼも、今日は問題なく缶のところにいるようでした。メスは盛んに捕食していました。産卵にはエネルギーがたくさん必要なんですね。

オハグロベラの闘争や産卵がビーチ各地で見ることができます。 オス同士の闘争はヒレを全開にして睨みあったりするのでなかなか見応えがありますよ^^

今年もたくさんのサビハゼの赤ちゃんが生まれています。 ミノカサゴに狙われたり台風に揉まれたり、この中で生き延びることができる子はごくわずかです。がんばって大きくなってほしいです。
ボートでは今日も5〜6枚のトビエイが出ていたそうです。今年は上々の確率で見ることができていますね。なるべくたくさんの方にその華麗な舞を見ていただきたいものです。 ビーチでも子供トビエイに出会いましたよ。
|
6月10日 日曜日 水温:18〜20℃ 透明度:8〜15m 雨のち晴れ |
今日は朝からひどい雨でした。 雷様もご機嫌斜めのようで、かなり長い時間ゴロゴロ鳴ったり光ったりしていました。午後遅くには雨も上がり、おかげで器材の水切れもよかったようです。 この雨のおかげできっと水がめにも少しは水が戻ったんじゃないでしょうか。恵みの雨ですね^^

ボートでは今日もトビエイが盛んに飛んでいました(^o^)丿 今日もほとんど全てのチームがトビエイに出会えていたようです。 昨日のログにも登場した金沢からお越しの方々も、2本ともトビエイに出会えたようでご満悦でした^^ 今日のトビエイは朝イチや午前中の沖の根で10枚ほど、午後の三つ根で7〜8枚ほど出ていました。 他、オハグロベラの産卵やムラサキウミコチョウやハナタツ、ベニカエルアンコウやキイボキヌハダウミウシなどが見られているようでした。

ビーチではオランウータンクラブの評判がいいですねー^^ なかなかこちらでは見る機会もないカニなのですが、その格好とユーモラスな動きが好評なようです。 他、ミジンベニハゼの卵やネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウや子トビエイ、そろそろ小さな個体を見たいマトウダイの親などが見られているようでした。
最近見られている生物
ボート:大型のマダイ、トビエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ネンブツダイの群れ、キビナゴの群れ、カタクチイワシの群れ、サクラダイ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、越冬クマノミなど
ビーチ:
ミジンベニハゼのペア、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ、サンゴタツ、カスザメ、キンメモドキの群れ、 タツノイトコ、シビレエイ、コチ、ヒラメ、メバルの幼魚、コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、コノハガニ、ヒメコウイカ、スナダコ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、など
ウミウシ: ヒラミルミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、アマクサアメフラシ、サメジマオトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ウミフクロウ、スイートジェリーミドリガイ、ミチヨミノウミウシ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ニシキウミウシ
|
6月9日 土曜日 水温:18〜20℃ 透明度:12のち8m 曇り時々雨 |
いよいよ梅雨入りしたのでしょうか??? 今日はなんだか一日中すっきりしないお天気となりました。 とはいえ海は穏やかなので、快適なダイビングを楽しめているようでしたよ。
ボートではたぶん全てのチームがトビエイをゲットできているようです^^ 場所は沖の根が鉄板だったみたいですが、三つ根でも5〜6枚のトビエイをゲットできましたよ(^o^)丿 他、サクラダイやムラサキウミコチョウ、アラリウミウシやベニカエルアンコウ、オルトマンワラエビなどが見られているようでした。
ビーチではウミテングの目撃はなかったようですが、ミジンベニハゼやネジリンボウなどが人気でした。金沢からお越しの方々もいらっしゃったのですが、喜んでいただけたようでよかったです(^o^)
|
6月8日 金曜日 水温:18〜20℃ 透明度:12のち8m 曇りのち晴れ |
やっと出ました!! 今日の朝イチのボートで、ようやく20枚オーバーのトビエイが登場です♪ 場所は沖の根の西根。土日に向けて幸先のいい感じですね^^俄然土日が楽しみになってきました!

ビーチでは、珍しい『魚の卵帯』に出会えました。 去年も6月頭にちょっと違う大きさの卵帯に出会っています。今回のは40cmぐらいの長さでした。カエルアンコウかな?それとももう少し大きなカエルアンコウの仲間かな???

ミジンベニハゼの卵に目ができてきたような気がします(^o^)丿 ハッチアウトまでの間、しばらく観察できるといいですね。 他、ウミテングやネジリンボウ、トビエイの子供がよく見られているようでした。
|
6月7日 木曜日 水温:18〜20℃ 透明度:12のち8m 晴れ |
今日も暑い一日となりました ボートは午後から少し波が高くなりましたが夕方にはおさまりました。
沖の根のトビエイは今日もいい感じです。 西根まで行かずに8枚の群れがゆっくりホバーリングしていたので、ものすごく近くで見られたそうです。!(^^)! また相変わらず巨大なマダイや大型のメジナがたくさん群れています。 ベニカエルアンコウも定位置で2個体見えています。 ハナタツを探せなかったのですが・・・・。明日頑張ろう〜〜
ビーチもミジンベニハゼの卵ににカメラマンの池田さんとお休みの中野が張りついていました。相変わらずネジリンボウとヒレナガネジリンボウ、ウミテング、ハナタツが見られています。そうそうビーチでも子トビエイも見られています。 ボートで大物、ビーチでじっくり小物!!迷うところですね〜〜〜 |
6月6日 水曜日 水温:18〜20℃ 透明度:12のち8m 曇りのち晴れ |
朝のうちは良かった透明度も、干潮に合わせてだんだんと濁っていってしまいました。とはいっても天気もいいし、水中も明るく、サカナの群れを下から見上げると気持がいいですね^^

ビーチでは珍しいハナオトメウミウシを見かけました。 けっこう大きな個体なので、しばらく前からいたんでしょうね^^;

今日ミジンベニハゼを見に行ったら、なんだか卵の量が増えていました。 メスのお腹もまだパンパンなので、少しずつ産み足していっているようですよ。運がよければ産卵シーンも見れるかも??? ヒレで卵に水を送るシーンがとってもかわいいですよ^^ぜひ動画で撮影してくださ〜い(^o^)丿 他、ウミテングやハナタツ、トビエイやサンゴタツ、ヒラメにヒレナガネジリンボウなどが見られていたようです。
|
6月5日 火曜日 水温:18〜20℃ 透明度:8〜12m 曇りのち晴れ |
今日は朝のうちは曇り空でしたが、午後から気持のよいお天気に恵まれました^^Tシャツで過ごせるほど暑くなってきたので、ビーチもボートもちょっとまだひんやりですが快適ですよ♪

ボートでは今日もトビエイが登場〜! 数は少なめでしたが、全てのチームがげっとできたようでした。 ハナタツやベニカエルアンコウなども見られています。

ビーチではミジンベニハゼとヒレナガネジリンボウ、それからウミテングが御三家といった感じでしょうか。ビーチでもトビエイはいい確率で出会えているようですよ^^
今日の画像はピュアリーダイビングスクールの吉種さんにいただきました。 ワイドレンズ付きの画像できれいな写真ですよね。ありがとうございました(^o^)丿
|
6月4日 月曜日 水温:18〜20℃ 透明度:8〜12m 晴れ |
今日もいい天気♪ こんな暑い日は思わず海に行きたくなりますよね(^^ゞ ビーチもボートもベタ凪のいいコンディションに恵まれました。
ビーチの昨日タコが入っていたという空き缶のほうのミジンベニハゼの安否が気遣われていましたが、なんのことはない、一夜明けてみればタコはどこかへ去っていて、ちゃ〜んとミジンベニハゼが缶の口からこんにちわしていました^^

最近増えてきたのがこのニシキツバメガイ。 サイケな模様がステキなウミウシです(笑)

岩の隙間でなにやら昔さんざん見た顔がこんにちわしていました。 笑顔がかわいいサビウツボさんです。スルーしようとして「おっとっと。ここは伊豆だぞ!?」と我に返った次第です(^^ゞ 今年は冬から春先にかけてが暖かかったので、いろんな生き物が見れそうです。ホント何が見れるかとっても楽しみですね♪

そして今日の締めはこちら。 それはミジンベニハゼの卵!! やった〜(^o^)丿待ってました!とっても観察&撮影しやすいですよ〜♪ 缶だと難しいストロボも、ホストがビンなのでなんとかなります。滅多にないシチュエーションです。みなさま今すぐお越し下さい(笑)
他、ゴテンアナゴやホオジロゴマウミヘビといった見慣れない顔や、ミサキコウイカやヒメコウイカ、ネジリンボウの新しい個体などに出会いました。 トビエイも数個体がお食事中で、すぐそばまで寄ることができたそうですよ^^
|
6月3日 日曜日 水温:17〜19℃ 透明度:5〜15m 晴れ |
昨日に引き続き天気もよく海はべた凪でコンディションばっちりでした。
ボートは トビエイはみれたチームと見れなかったチームがありましたが飛んでます。2枚〜7枚が出ていたようです。 ハナタツや白いベニカエルアンコウ、もう半年ほど見られている黄色いエナガイザリウオモドキのベニカエルアンコウなど健在でした。 大きなマダイやメジナの群れ、カタクチイワシの大群も圧巻でしたよ。 季節限定ポイントの広磯のソフトコーラルは生き生きしていてとってもきれいです。のんびりした癒し系ダイビングにはオススメです。このポイントは安良里の他のポイントではあまり見つからないウミウシがたまに出るのですが、今日はクロモドーリスウィラニが2個体見つかりました。

また水深26mくらいのところでワラサの大群と一瞬出会うことができました。 HPに上げるには重すぎて無理なのですが、Mixiにアップしておきます。 *カタクチイワシの大群 *ワラサの大群
ビーチではウミテングやカスザメ、カタクチイワシの大群が人気でした。ミジンベニハゼはあいにくタコに巣穴を奪われてしまっていました(-_-;)いったい缶の中はどうなっていることやら・・・???
最近見られている生物
ボート:大型のマダイ、トビエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ネンブツダイの群れ、キビナゴの群れ、カタクチイワシの群れ、サクラダイ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、越冬クマノミなど
ビーチ:
ミジンベニハゼのペア、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ、サンゴタツ、カスザメ、カタクチイワシの超大群、クロホシイシモチの大群、キンメモドキの群れ、 タツノイトコ、シビレエイ、コチ、ヒラメ、メバルの幼魚、コワタクズガニ、ツノガニ、アケウス、コノハガニ、ヒメコウイカ、スナダコ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、など
ウミウシ: ヒラミルミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、アマクサアメフラシ、サメジマオトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ウミフクロウ、スイートジェリーミドリガイ、ミチヨミノウミウシ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ニシキウミウシ
|
6月2日 土曜日 水温:18〜20℃ 透明度:6〜12m 晴れ |
今日は久々の週末のベタ凪♪ しかも天気も良くてコンディションはばっちりです^0^
ビーチは ヒレナガネジリンボウのペア、ミジンベニハゼペア、ササハゼペア、ウミテング、などなど見れてます。大きなヒラメや最近よく見れているトビエイの赤ちゃんも登場して満喫できました。
ボートは潮もそこそこかかっており、トビエイの出現を嫌が応にも期待させます。条件は充分〜^^でもあいにく今日はトビエイは午前中だけだったようで、朝イチの沖の根で三枚、その次の三つ根で6〜7枚見れただけでした。
実は今日の主役はトビエイではありません。 ななんと、大きなマンボウが2チーム見られているんです(^o^)丿

1チームは沖の根での目撃ですが、もう1チームは期間限定オープンの広磯の水深5mでの遭遇!!しかも安全停止中に目撃できたのです!潮に逆らって登っていっていたマンボウなので、ロープにつかまっていた自分達はたっぷり眺めることができました^^
トビエイだけじゃない安良里ボート。 他にもメジナの大群や真っ暗になるほどのカタクチイワシの大群、大型のマダイやイスズミの群れなど。明日の海もきっと賑やかになることでしょうね♪
|
6月1日 金曜日 水温:17〜20℃ 透明度:5〜8m 晴れ |
今日は一日気持ちのいいお天気でした♪ 海況もとっても穏やか〜^^気持ちのいいダイビングとなりました。
今日はトビエイ情報はあいにくナシでした(^^ゞ 実に久しぶりのことです。北から冷たい潮がかかっていたそうで、そのせいではないかということでした。明日明後日には期待したいところですね! カタクチイワシの大群が見事ですよ〜(^o^)丿
|