2月29日 金曜日 晴れ 水温:14℃ 透明度:8m |
今日は午後から少し波が出たものの、穏やかな海況でした。
それにしても2月は西風続きの一ヶ月でしたね。春の訪れと共にだんだん海も穏やかになっていくでしょう。
ケーソンではハナショウジョウウミウシなどのウミウシ系を。ミジンベニハゼやイロカエルアンコウ、サギフエやハワイトラギスなどを楽しむことができます。
明日は午後から強い西風になりそうです。
お早目のダイビングがいいでしょう。
|
2月28日 木曜日 晴れ |
今日は穏やかな海況になりました。
風も弱い西風で、ビーチもボートも可能な海況でした。
ノーゲストでしたので本日の潜水もなしです。
早いもので明日で2月も終わりですね。
河津桜も葉桜になっているとか。春ももうそろそろでしょうかね。
|
2月27日 水曜日 晴れ |
今日は朝からすごい波でした!
穏やかなときは50cmぐらいの波高なのですが、周期的には数分ごとぐらいに、波状攻撃のように大波が打ち寄せてきていました。
大事をとって今日はクローズとなりました。
東伊豆も大荒れだったようで、今日は西も東もつらい海況となったようです。明日に期待したいところですね。
|
2月26日 火曜日 曇りのち雨 |
朝から気温が高くて、ほっとしました。
早く暖かくなるといいですね
今日は潜水がありませんでした。
夕方から波が高くなると思っていたのですが、まだ静かです。
明日は西風が強そうなので、ちょっと心配です。
|
2月25日 月曜日 晴れ 水温:12〜13℃ 透明度:5m |
う〜ん、水が悪いですね(^^ゞ
一過性のものだといいのですが。
今日は穏やかな海況でした。
学生クラブの4年生が、卒業する前にお世話になった海に潜ろうと遊びに来てくれました。ただ、あいにくスーツがほとんど5mm・・・(^^ゞ
そのままだと低体温症の危険もありそうですが、スーツを2枚重ねに着ていくことでがんばっていました^^
オオウミウマ、コケギンポ、クモガニの仲間、キンメモドキの群れなどを楽しんできたようです。
明日は雨予報ですが、気温がようやく上がりそうですね^^
もうすぐ春なんですよね〜。
|
2月24日 日曜日 晴れ 水温12〜13℃ 透明度5〜8m |
吹き続けた西風のおかげで、朝のうちから波が高く、今日は潜水注意でのスタートとなりました。
幸い昼過ぎには風も波も落ち着き、たまに大き目のうねりが入ってくるぐらいまで落ち着きました。明日はもっと穏やかでしょう。
久しぶりにウミテングが見られたようです。
他、オオウミウマやスイートジェリーミドリガイ、ニシキツバメガイなど。
最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、大型のマダイ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、越冬クマノミ、など
ビーチ:
ホワイトVオクトパス、ヒメギンポの産卵、オオウミウマ、イロカエルアンコウ、オランウータンクラブ、カスザメ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ |
2月23日 土曜日 曇りのち晴れ 水温:12〜13℃ 透明度:5〜10m |
今日は予報どおり西風が強い一日になりました。
早朝は穏やかでしたが、朝のうちから西風が強まり、お昼ごろには20m以上の風速だったようです。
ただ、若干南よりの西風のおかげか、ビーチは終日左からもエントリーエキジット可能でした。
明日は次第に海況も落ち着いていきそうです。

今日の生物は、シビレエイ、メガネウオ、今年は多めのサギフエ、オオウミウマ、オキゴンベ、ヒレナガカサゴ、イロカエルアンコウなどの人気の魚たち。
ヤグルマウミウシ、アカエラミノウミウシ、セトミドリガイなど、ウミウシは15種類ぐらい観察されていたようです。
|
2月22日 金曜日 晴れ |
朝のうちはベタ凪の海況でしたが、次第に気圧配置が冬型になり、お昼頃から波が高くなりました。明日もこの海況が続きそうですが、ビーチダイビングは問題ないでしょう。
今日はノーゲストでしたのでダイビングはお休みでした。
明日・明後日に期待ですね^^
|
2月21日 木曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度8〜12m |
昨日の夜に西風が激しく吹いたおかげで、朝のうちは波が残りました。
そのせいか浅場の透明度は少し悪くなっていたみたいですね。
今日はボートの沖の根でマンボウが出ました!
今シーズン初ですね。
場所は沖の根と西根の間ぐらいということで、誰にでもチャンスがありそうです。豊富なウミウシとマンボウ狙いでボートダイビングも楽しそうですね^^
|
2月20日 水曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度13〜15m |
朝から昼にかけて静かな海でしたが、2時後ごろから風が強くなり、夕方現在は波が高いです。
透明度は少し回復しています。
今日もビーチを一回り回ってみました
エントリーしてまず、オラウータン、極小イロカエルアンコウをチェックし、オオウミウマ、
 
昨日出ていたネジリンボウへ行って見ましたが、ネジリンボウは今日は出ていませんでした。この水温ですから巣穴の中でじっと体力を温存しておいて欲しいですね。そのまま先へ進み、
ハナタツを確認し、

さらに先へ行ったら最近数がめっきり減ってきたマトウダイがフラフラしていました。よしよし!ベニカエルアンコウも2匹穴の奥でじっとしていました。

このまま
一気にヒレナガカサゴ、

ミジンベニハゼ、タツノイトコ沢山、イシヨウジなどをみて最後に一昨日と同じ岩をみたら、
まだヤグルマウミウシらしき個体がじっとしていました。
明日は午前中うねりが残るかもしれませんが
ビーチは潜れるでしょう。ボートはお問い合わせください。
徐々に収まって行く様子です。
|
2月19日 火曜日 曇りのち晴れ 水温13℃-14℃ 透明度8〜13m |
午前中天気がイマイチでしたが、穏やかないい凪の一日でした^^
ボートは御黄金の深場が20m以上見えていたそうです。
ビーチでは浅場がちょっと濁っているものの、ゴロタを下れば良好な視界でした。
久しぶりに黄金崎に潜ったので、あちこち観察して回ったのですが・・・
低水温が続いているせいか、イシモチの仲間たちがけっこうツラそうでした。
コスジイシモチは着底して今にも天に召されそうな個体がいるし、クロホシイシモチは頭を上に向けて泳いでいたり、逆に頭を下を向けて泳いでいるのが全体の1%ほどいるようでしたし、キンセンイシモチはほとんど全てが着底すれすれでした。暖かくなるのが待ち遠しいですね。
他、シビレエイやマトウダイ、ゴマフビロードウミウシやマンリョウウミウシ。
オオウミウマやイロカエルアンコウ、ハワイトラギスやカモハラトラギスといった南方系。
久しぶりにサギフエが3個体も見れたのがうれしかったですね^^
まだ春は遠そうです。
|
2月18日 月曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度8〜10 |
本日は一日中静かな海でした。
透明度が少し落ちています。吹き続けた西風のせいかな??(^_^;)
ビーチは
イワシの群れや、クロホシイシモチの群れ、その群れの中にキンメモドキの群れが混じって魚影はたっぷりです。
最近カスザメやシビレエイが見つかることが多くなっています。

小物では
ヒレナガカサゴ、極小イロカエルアンコウ、オオウミウマ、イシヨウジ、タツノイトコ、アマクサヨウジ、ホソウミヤッコ、ミジンベニハゼ、オラウータンクラブなど被写体には事欠きません!(^^)!
昨日見つかったヤグルマウミウシも今日も再び出会いました。



この3匹は同じ岩に居るクモガニの仲間3種です。
どれが一番オラウータン(類人猿の)ポク見えますかね?
|
2月17日 日曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度10m |
今日も朝のうちは少し波がある程度でしたが
2時くらいから風が強くなり波も高くなりました。
そろそろこの冬型も終わりにして欲しいですね(^_^;)
透明度も少し落ちてしまいました。
ただ
ビーチでは新たにイロカエルアンコウがもう1匹とサギフエが2個体見つかりました。またカスザメも目撃されています。
ヒレナガカサゴは今日も同じ位置に居てくれています。

石を何気なくひっくり返していたら、ヤグルマウミウシらしきウミウシを見つけました。明日「見せて」て言われても、もう探せないだろうと思いますが・・・(^_^;)
マトウダイや極小イロカエルアンコウ、ハナタツ、オオウミウマ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、オラウータンクラブなども相変わらず見られています。
最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、大型のマダイ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、越冬クマノミ、など
ビーチ:
ホワイトVオクトパス、ヒメギンポの産卵、オオウミウマ、イロカエルアンコウ、オランウータンクラブ、トウゴロウイワシの群れ、ウミショウブハゼ属の一種、カスザメ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ
|
2月16日 土曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度10〜15m |
今日もいい天気でした
海は朝のうち静かだったのですが
10時ごろから風が強くなり始め、午後2時を回ったあたりでかなり波が高くなっていました。
ビーチは透明度は変わらずで、波も少しだけ潜降すれば感じないほどです。
相変わらず
極小のイロカエルアンコウは、午前中全てのチームが「いな〜〜〜い」と言って上がってきたので、不肖現地ガイドのわたくしデュークが「そんなはずないだろう!!」と探しに行ったら・・・「ガガガガ〜〜〜ンいない!!」
ついにいなくなったと思って諦めて、一回りして帰りによって見たら「あれ居る????!」とあっさり見つかりました。何とも手ごわい!!

昨日見つかったヒレナガカサゴは今日も同じ位置で頑張っていました。
何ともいい感じです!(^^)!
その他
マトウダイやハナタツ、オオウミウマ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、オラウータンクラブなども相変わらず見られています。
ボートは
11時くらいにクローズとなりましたが、午前中に何とか1本潜れました。
相変わらずマダイやクロサギの群れハナタツ、ピカチュウなど見られています。
明日も西風予想ですが
今日よりは静かになると予想しています。
|
2月15日 金曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度10〜15m |
今日も冬型のいい天気でしたが
朝のうちはほとんど風もなかったのですが、昼から風が吹きはじめ夕方には波が高くなっています。昨日と同じような状況です。
透明度も少し白っぽくなって10〜15メートルですね
ビーチは相変わらず定位置に極小イロカエルアンコウやオラウータンクラブ、オオウミウマ,ハナタツが見られ、イシヨウジやホソウミヤッコが見られています。
でサクサク泳いでいるとホウボウの幼魚がコロンと転がっていたので、1カットだけとって通り過ぎた後で
写真を見たら

ヒレナガカサゴでした
目がくりくりして可愛い!(^^)!
ちゃんと撮っておけばよかった・・・
明日もいてくれるかな〜〜〜
明日も西風の予想です
朝のうちいったん弱くなるので、ビーチは潜れると思います。
|
2月14日 木曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度10〜15m |
今日もいい天気でした
海は午前中少し波がある程度でしたが、昼にいったん強くなり、午後に少し収まっています。
透明度は朝のうち15メートル 午後に10メートルと少し落ちました。
また海況が落ち着いてくれば綺麗になると思います。
今日はスタッフが潜っていないので細かい生物データお休みです。
明日も西風の予想です。
クローズとまではならないでしょうが、波は少し高いかもしれません。
週末には収まってきそうです。 |
2月13日 水曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度15m |
1級の寒波襲来!ということで安良里も寒い一日でした。冬型の気圧配置で西風も強く吹くと思っていたのですが、夜中から朝早くに少し吹いただけで、ビーチも潜水できました。
透明度は昨日より落ちて白っぽくなった感じもしますが、それでもまだまだ良いコンディションです。
イワシの群れやキンメモドキやクロホシイシモチの群れが、青い海に映えてとても良い景観です。
その他
極小イロカエルアンコウ、オラウータンクラブ、ハナタツ、ミジンベニハゼ、コトヒメウミウシ沢山、ミズヒキガニも見られています。
 
ほとんど動かずにじっとしているオオウミウマですが、目をよく見ると、何となく何かを訴えているような目線を感じるのですが・・・・私だけ??
|
2月12日 火曜日 雨のち晴れ 水温13℃-14℃ 透明度15-20m |
今日は朝から雨が降って暖かい1日でした。夕方には雨が上がり晴れてきましたが、西風が吹きそうです。
ビーチはエントリーして直ぐのところは少し白っぽくなっていますがそれでも、15メートルは見えます!(^^)!、透明度のいいところは20メートルほど見えています。

昨日見つかったカエルアンコウですが、以前浅いところにいたオオモンかとも思われましたが、どーもイロカエルのようにも見えます。このくらいのサイズはわかりにくいですね、皆さんも過去のオオモン(1月29日に写真あり)と比較してみてください。
透明度が相変わらず良いのでイワシの群れキラキラ光とても綺麗ですね。
その他
極小イロカエルアンコウ、オラウータンクラブ、オオウミウマ、ハナタツ、ミジンベニハゼも見られています。

相変わらず小さくて、海藻の陰で隠れているイロカエル

オラウータンと呼ばれるミナミクモガニ
今晩から西風に変わります。明日はボートは厳しいかな???
|
2月11日 月曜日 晴れ 水温13℃-14℃ 透明度15-20m |
今日は天気も良くて暖かな一日でした。
ボートは水は綺麗なのですが、少し浮遊物が目立ってきました。しかし、それに負けないくらいソフトコーラルがきれいです。この季節ならではのベニクダウミヒドラが綺麗な花(?)を咲かせています。
ハナタツ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ピカチュウなど楽しめました。
ビーチは1日中20メートル以上見えていました。しかも今日は陽射しが入っていて、青い海が遠くまで見渡せて最高のコンディションでした。
こんな日はワイドレンズがもってこいですね。
byHATAYAさん
ビーチはこの水温に負けずにネジリンボウが出ていました、
このネジリンボウはかなり根性があるようです。
しばらく行方不明になっていたオオモンカエルアンコウらしき個体が場所を変えて見つかりました。極小イロカエルアンコウ、オラウータンクラブ、オオウミウマ、ハナタツ、ミジンベニハゼ、マトウダイ、イソコンペイトウガニなど見られています。
by SUZUKIさん
|
2月10日 日曜日 晴れのち雨 水温13℃-14℃ 透明度15-20m |
積雪もたいしたことはなく、船原峠も朝は普通に走れていました。
天気も良く西風もたいして吹かなかったので海はいいコンディションでした。
そして
透明度も!!最高な状態が続いています。
ビーチでも
マトウダイが沢山見られ、人気者のイロカエルやオラウータンクラブ、オオウミウマ、ミジンベニハゼも引き続き見られています。ホワイトVは何処かへ行って見つからなかったようです。砂地にはニシキツバメガイやヒョウモンツバメガイ、クロボウズが沢山います。
そうそう
昨日書き忘れたのですが、昨日はネジリンボウが出ていました。この水温で頑張って外に出てくるとは・・・!!かなりのツワモノ!!越冬してくれる期待が大きいですね。
ボートも引き続き、透明度のよいスカーット抜けている状態です。
沖の根や御黄金を潜るのにはおもしろい時期ですね
生物も
相変わらずマダイの群れやクロサギの群れ(クロサギがボートで群れるのは珍しいけど)イワシの群れが、ダイナミックな地形と透明度の良い海に映えています。

マクロな生物でも、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、ピカチュウ、アカホシカクレエビ等見られています。

最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、大型のマダイ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、越冬クマノミ、など
ビーチ:
ホワイトVオクトパス、ヒメギンポの産卵、オオウミウマ、イロカエルアンコウ、オランウータンクラブ、トウゴロウイワシの群れ、カスザメ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ
|
2月9日 土曜日 晴れのち雨 水温13℃-14℃ 透明度15-20m |
朝は晴れていたのですが、天気予報どおりだんだん曇ってきて2時過ぎには雨が降り出しました。
ボートは水温13℃を記録しました。でも水が青くて15m-20mは楽に見渡せる透明度だったので、気持ちよく潜れました。
ハナタツ、ベニカエルアンコウ、マダイは健在です。この水温でネッタイミノカサゴygも震えてました^^
ビーチも透明度が最高です。ゴロタの上から砂地が見渡せています。
気持のいい透明度です。
これで太陽の光が入ればもっと凄いことになるかも!!

久しぶりにホワイトVを見ました。直ぐに逃げずに人前でも形を変えながらゆっくり動くので、皆さんゆっくり写真が撮れたようです。
その他
極小イロカエルアンコウ、オオウミウマ、ハナタツ、ホソウミヤッコ、アマクサヨウジ、イシヨウジ、ニシキツバメガイ、ヒョウモンツバメガイ、クロボウズ、コトヒメウミウシ、オラウータンクラブ
|
2月8日 金曜日 晴れ |
今日もいい天気でした
2日間に渡って潜っていません(T_T)
明日は海は静かそうです。
午後から弱い雨が降りそうです。
雪は???
とりあえず明日日帰りは問題なさそうですね
|
2月7日 木曜日 晴れ |
今日は一日いい天気でした。
あいにくダイビングをされた方はいませんので潜水データなしです。
今日は一日中パソコンに向かっています。
おかげで天気図もしっかり見ることができています
週末は“雪”が心配されそうです。西伊豆に雪が積もることはまずありませんが、途中の船原峠が積雪しやすいので注意が必要です。
雪は土曜日の午前中から午後にかけて降り始めそうです。
船原峠の雪は土曜日の夕方から日曜日の朝にかけてが凍結も含めて心配ですね。まだ変化はしそうですので短期的に天気の変化を追いかけていかねばなりません。
とりあえず
明日は心配ないでしょう。 |
2月6日 水曜日 曇り時々雨 水温:14〜15℃ 透明度:15〜20m |
今日はお日様はなく時々霧雨のようなわずかな雨が降っていました。
でも海はベタ凪、透明度グ〜〜ンと良くなって20メートルは見えています。
これで日の光が入れば!!!残念!!
今日はビーチでのんびり潜っていました。

また新しくシマヒメヤマノカミの子供を見つけました。目がく黒くてかわいい個体です。
その他
相変わらずマトウダイが沢山、極小イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、オオウミウマ、ハナタツはまだまだがんばっていますね。

そして毛むくじゃらのオラウータンクラブも数箇所で見られています。
探すのは大変だけど、おもしろいカニですよね。
|
2月5日 火曜日 晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15m |
今日もいい天気でした。今日は朝のうち静かだたのですが、途中から波が高くなり、西風も強く1本でダイビングは終了としました。
でも
水中は透明度もよく、マダイの群れやクロサギの群れが優雅に泳ぎまわっており、降り注ぐ太陽の光とあいまってとても気持のいいダイビングとなりました。
お客様もワイドレンズをお持ちになっていたので、見せてもらった画像は「お!!ここはどこだ!!」と思われるほど青くて綺麗でした。
また
定番のハナタツやベニカエルアンコ、ピカチュウ、アカホシカクレエビなども見られています。
一昨日見つかったイロカエルアンコウは見つけることができなかった〜〜〜
ウ〜〜ン残念!! |
2月4日 月曜日 晴れ |
今日は一転して暖かいお天気でした。
朝のうちは宇久須高原も今年二回目の雪化粧をしていましたが、夕方にはすっかり溶けて元に戻っていました。
今日はお客さんがなかったので、終日パソコン叩いてました。
眼精疲労が積もると、まぶたがぴくぴくしてきたりしますんで、みなさんもお気をつけください(^^ゞ疲れを取るには梅干などのクエン酸がいいそうですよ。
|
2月3日 日曜日 雨 水温:14〜15℃ 透明度:15〜25m |
今日は非常に寒い一日でした!
黄金崎の最高気温は7℃。山から吹き降ろす猛烈なナライ風の影響で、体感温度は5℃ぐらい低く感じました。
ビーチでは、人気者のオオモンカエルアンコウがついに未確認になりましたが、他は普段どおりの黄金崎でした。
ケーソンにはウミウシがたくさんついていますね。
今日はコミドリリュウグウウミウシやハナショウジョウウミウシ、ベッコウヒカリウミウシやスイートジェリーミドリガイ、コモンウミウシやマンリョウウミウシ、サキシマミノウミウシや最近増えてきたコトヒメウミウシが1つのケーソンで見ることができました。
日本各地積雪で大変な状態ですね。
交通機関は明日まで影響が出そうです。みなさんも気をつけてお出かけください。
最近見られている生物
ボート:ウデフリツノザヤウミウシ、大型のマダイ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、越冬クマノミ、など
ビーチ:
ホワイトVオクトパス、ヒメギンポの産卵、オオウミウマ、イロカエルアンコウ、オランウータンクラブ、トウゴロウイワシの群れ、カスザメ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ
|
2月2日 土曜日 曇り 水温:14〜15℃ 透明度:10〜15m |
風もなく静かな海況でした。いつもより陸が暖かい分、寒さは和らぎました。
ビーチでは、ミジンベニハゼ、ハナタツ、オオウミウマ、マトウダイ、今人気沸騰中のスカシカシパン、などが見られていました。
ボートポイント沖の根では、イロカエルアンコウの5センチくらいの個体が発見されました。マダイ、ハナタツ、アカホシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ10個体、アラリウミウシ、オキナワキヌハダウミウシ、シロミノウミウシ、イガグリウミウシ、カメキオトメウミウシ、オトヒメウミウシの特大サイズ、などが見られていました。

本日発見されたイロカエルアンコウ。情報提供シースラッグ酒井様いつもありがとうございます。
|
2月1日 金曜日 晴れ時々曇り 水温:14〜15℃ 透明度:10〜12m |
今日は穏やかな海況の一日でした^^
天気がよくて白い富士山もくっきり見えていました。
ボートはありませんでしたが、ビーチではキビナゴが乱舞!
とてもきれいな光景です。
ネジリンボウのペアやオオウミウマ、ミジンベニハゼのペアもけっこう機嫌がよさそうでした。
他、カスザメやマトウダイ、南方系でまだ元気なホウセキハタやムナテンベラ、ハワイトラギスやマダラトラギスなど。それから久しぶりに登場のホワイトVオクトパス、ボウズコウイカの求愛やコウイカの赤ちゃん、ヒョウモンダコやスジコウイカなどイカタコが特に多く見られました♪
明日も海況は良さそうで〜す!
|