3月31日 月曜日 晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:10〜12m |
昨日から降り続いた雨も午前中で上がりました。
風は強くなかったので、桜もまだまだ満開状態です^^
明日は風がやや強まりそうですので、いい感じの散りざまを見ることができそうです。
今日はノーゲストでしたので海情報はありません。
明日からは潜水時間が夏時間になります。最終エキジット時間は15:30から16:00へと変更になります。
また、ゲストがあってもなくても黄金崎には管理人が常駐することになります。
定期的に海情報をお届けできると思います^^
|
3月30日 日曜日 曇りのち雨 水温:15〜16℃ 透明度:8〜13m |
今日は予報どおり午後から小雨の天気となりました。
気温は低くなると言われていましたが、それほど下がらずに一安心でした^^
一時、けっこう流れが強まり、ボートはやや泳ぐのが大変でした。
トビエイは御黄金で遊泳個体が1枚見られていました。
他、ハナタツやベニカエルアンコウ、メジナの群れやマダイの群れ、ボブサンウミウシ、イガグリウミウシ、アワシマオトメウミウシ、イセエビなどが楽しめていたようでした。
ビーチでは、ネジリンボウやミジンベニハゼ、ハナタツやクマノミ、サギフエなどが楽しめているようでした〜。
最近見られている生物
ボート:トビエイ、ボブサンウミウシ、大型のマダイの乗っ込み、メジナの群れ、キンギョハナダイ、越冬クマノミ、ウミウシたくさんなど
ビーチ:
サギフエ、ヒメギンポの産卵、オランウータンクラブ、カスザメ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ
|
3月29日 土曜日 晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:6〜12m |
今日は最高のお天気でした♪
黄金崎の桜も満開で、プレイベントで野点と琴の演奏もありました。
風もほとんどなかったので、とても気持の良い春の一幕を堪能できました^^
ビーチでは、サギフエがあちこちで見られていました。
黄金崎全体では10匹以上いそうな感じですね。
キビナゴやタカベの幼魚、ミジンベニハゼやベニカエルアンコウ、ハナタツやマトウダイなどが楽しめていたようでした。
珍しいものでは久しぶりにウミウが水中で見られています。
|
3月28日 金曜日 晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:8〜12m |
今日は朝早くは小雨が降っていましたが、次第にいいお天気になりました。気温も上がって、これでさらに桜の開花が加速しそうです。今週の好天の影響で、土肥の通崎あたりのソメイヨシノはもうすでに散り始めていましたよ^^;
黄金崎のソメイヨシノも、やはり今週末がピークとなりそうです。
お越しをご予定の皆さん、お楽しみに(^o^)丿水温、透明度ともにいい状態ですよ〜♪
|
3月27日 木曜日 晴れ |
今日もいいお天気でした^^
春休みということもあって、桜の花が咲き始めた黄金崎には、いつもよりたくさんの観光客が来ていました。

黄金崎のソメイヨシノも3〜5分咲きの状態になりました。
今週末がピークのようですよ^^お越しの皆さんお楽しみに♪
今日はテレビ朝日の番組の撮影がありました。
海に落ちた人がどうやって助かったかというのを再現、検証するような感じの内容です。
この撮影には安良里の地元の住民エキストラがばっちり4人も出演しています。放送が楽しみですね!放送日は4月26日昼頃関東地方限定です。

「お〜〜い!!このズボン小さくね〜〜」
「お前が太ってんだよ!!」
「これじゃファスナー締まんないよ〜〜」
「その辺のロープでも結んどけ!!」
18歳大樹演じる28歳海に落ちる釣師 よ〜〜〜!名演技!!!(^^)!
|
3月26日 水曜日 晴れ 水温:18℃ 透明度:8〜12m |
早朝は雨と雷だったのですが、8時ごろには回復して晴れていました。
気温も高く暖かい一日でした。
引き続き水温が高い状態を維持しています
また
ボートの透明度は15メートル近く見えています。
今日は三つ根から沖の根に流して、三つ根でトビエイ3枚ゲットしたようです。
また沖の根では、沖の根で大型のマダイが沢山群れていたようです。
ボートは透明度が良いとトビエイの遭遇確率が良くなるのでしょうか?今年は例年になくトビエイが見られています。
ビーチはボートより少し透明度が落ちており、10メートル前後です。
こちらはマトウダイやミジンベニハゼの人気者や巨大なキンメモドキとイワシの群れが人気のようです。
<黄金崎公園桜情報>

どうでしょう?
昨日よりまた花が増えているのがわかりますか?
昨日1分咲きと書きましたが、今日は2〜3分咲です。
見るたびに花が増えているようです。
やはり今週末から来週にかけて見ごろです。
4月6日は桜祭りです。
|
3月25日 火曜日 晴れ 水温:18℃ 透明度:8〜10m |
な〜〜〜んと!!
水温がいきなり3〜4度も上がりました。(@_@)
透明度も8〜10メートルあるしヽ(^o^)丿
黒潮本流は対して動いていないのですが、なぜか18度の海域が駿河湾の入り口に出現していました。
今日はスタッフが潜っていないので、残念ながら生物情報はなしですが、明日に期待です。
<黄金崎公園桜情報>

昨日と少しアングルが違うので判りづらいですが昨日よりほんの少し蕾が開いたような〜?
黄金崎ダイビング施設横の大島桜は8部咲きでした。
芝生でのんびりくつろいでいる方が沢山いました。
春ですね〜〜〜
今日一日携帯でブログページを頻繁に更新していますので、黄金崎の気持ちよさを感じてください。 |
3月24 月曜日 雨のち晴れ |
朝うち降っていた冷たい雨も昼ごろには上がり、暖かい午後となりました。
西風が少し吹いていますが、海は問題ないようです。
本日は潜っていませんので海況データ話ですが
桜が咲き始めました
週末には黄金崎公園の芝生で桜でも見ながら、ランチにしませんか?!(^^)!
<黄金崎公園桜情報>

どのソメイヨシノも1部咲き程度で均等に花をつけ始めました。
他のつぼみも小梅程度に膨らんでピンク色に見ます。
今数末あたりから来週にかけてが見ごろではないでしょうか 大島桜は少し先に咲き始めていますので、両方の花を同時に楽しめます。
4月6日は桜祭りです。
お楽しみに!! |
3月23日 日曜日 晴れのち曇り 水温:14〜15℃ 透明度:10〜15m |
今日も穏やかな海況でした^^
ビーチもボートも透明度がいい状態が続いています。
ハナタツやベニカエルアンコウ、マトウダイやヒメイカ、ミジンベニハゼのペアやゴマフビロードウミウシなどが楽しめていました。
ビーチの大島桜が一気に開花しました(^o^)丿
これからは桜も見所ですよ〜!お楽しみに♪
|
3月22日 土曜日 晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:10〜15m |
今日もいい天気と海況の一日でした^^
ビーチもボートもベタ凪で、みなさん笑顔で潜られていました。
ビーチでは、イカ類が元気です。
コウイカが産卵したり赤ちゃんコウイカが砂地にちらほら見られます。
ミサキコウイカのペアやヒメイカなどの親や卵も見ることができます。
正午ごろには、ネジリンボウのペアが顔を出していました^^
他、ミジンベニハゼのペアや、キンメモドキの群れやホウボウの幼魚、カスザメやヒョウモンダコ、ウミウシも数多く見られました。
ボートはけっこう流れがあったようで、ハナタツやマダイの群れなどが楽しめていたようでした。明日も海況はよさそうです♪
|
3月21日 金曜日 曇りのち晴れ 水温:14℃ 透明度:10〜12m |
今日は穏やかなベタ凪の海況でした。
ただ昨日の北風で、水温が元に戻っちゃいました^^;
透明度は相変わらず良好な状態が続いています。気持のよい海が楽しめていますよ〜。
ビーチでは、ベニシボリガイやミジンベニハゼ、ヒガンフグやアカエイ、タツノイトコやベニカエルアンコウ、かなりたくさんいるキンメモドキの群れなどが楽しめていたようでした。明日もいい海況に恵まれそうです。
|
3月20日 木曜日 曇りのち雨 水温:16℃ 透明度:8〜12m |
今日は突風!!
北よりの風が猛烈に吹き荒れました。
ボートは波はそれほどでもないものの、操船不能なほどの強風だったので、クローズとなりました。
ビーチは終日オープンしていましたが、ものすごく風が強く、さしもの黄金崎も湾内はバシャバシャでした。大瀬崎が潜水注意、田子ボートがクローズだったと言うのですから、今日の嵐がいかに凄まじかったか想像していただけるかと思います。
ビーチでは、タカクラタツやウミコチョウといった珍しい生物が見つかりました。城ケ崎インディーズの志村さん、ダイビングショップ海好きの福田さん、情報ありがとうございました^^
他、オランウータンクラブや、ドト・ラケモサ、ミレニアムマツカサウミウシやアケウス、クモガニ、キンメモドキの群れ、立派なコウイカなどが楽しめていたようでした〜。
|
3月19日 水曜日 曇りのち雨 水温:16℃ 透明度:8〜12m |
今日は予報どおり午後から降る雨になりました。
このしとしと雨、明日まで続く感じです。
今日は、切れていた沖の根北ブイのブイ付け作業をやりました。
どうやら船がプロペラに巻いて、ブイだけ切ったようですね。
でっかいフジツボがたんまりついていたので、ロープもついでにきれいに掃除してきました。
ファンダイブ組は、マダイの群れの乗っ込み風景や、トビエイやミズタマウミウシなどを楽しんだようです。明日も海は東風で穏やかでしょう。
|
3月18日 火曜日 晴れ 水温:16℃ 透明度:10〜12m |
今日もいい天気で海もベタ凪でした。
透明度もまだまだ良いようです
本日も沖の根でトビエイが着底しているのが見られています。
透明度が良くてトビエイが見られて、例年になくボートがおもしろいです。!(^^)!
いつもなら濁って見えない時期ですが、透明度が良いからトビエイのヒット率が上がっているのかも!!!今狙い目かも!!
明日は少し天気は崩れる傾向ですが、東風なので海は静かでしょう。
|
3月17日 月曜日 晴れ 水温:16℃ 透明度:10〜15m |
今日もいい海況に恵まれました^^
ポカポカ陽気で、ここ最近はすっかり上着が必要なくなってきましたね。
透明度も相変わらず良好な状態が続いていますよ〜♪
ビーチでは、ミサキコウイカが産卵しているところを目撃されています。この仲間のイカたちは、求愛や産卵は見ることができるのですが、交接がさっぱり見られないんですよね〜。いつか見てやろうと思っています^^;
他、ミジンベニハゼやマトウダイ、ハナタツやシビレエイ、サギフエやタツノイトコなどが楽しめていたようでした。
|
3月16日 日曜日 晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:15〜20m |
今日もいい天気の一日でした^^
午後から少し西風が吹き始めましたが、なんとかボートダイブも大丈夫でした。ビーチも透明度が良くて穏やかなので、お客さんの反応もよかったようです。
今日もトビエイが1ダイブで6枚観察されています(^o^)丿
いよいよ本格的なシーズンが楽しみになってきましたね。
他、ピカチュウやイナダの大群、マダイの群れやメジナ・イスズミの群れ、小さいウミウシたちやハナタツなどがボートでは楽しめていたようでした。
最近見られている生物
ボート:トビエイ、ボブサンウミウシ、大型のマダイの乗っ込み、メジナの群れ、キンギョハナダイ、越冬クマノミ、ウミウシたくさんなど
ビーチ:
リュウグウウミウシ、サギフエ、ヒメギンポの産卵、オランウータンクラブ、カスザメ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ
|
3月15日 土曜日 晴れ 水温:16〜18!℃ 透明度:10〜12m |
今日は快晴!
気持のよい春のポカポカ陽気の一日でした^^
今日は陽気に誘われて外出した方も多かったのではないでしょうか。

ボートでは、久しぶりにトビエイが大量出現!!
多いチームは1本で9枚ゲットしています(^o^)丿
まだ本格的なシーズンではないと思われるのですが、この成績は優秀ですね!今後に期待がもてます♪
今日は3チームがトビエイゲットでした。
他、マダイの乗っ込みや、イセエビ、メジナの群れやハナタツ、ボブサンウミウシやマトウダイなどが楽しめていたようでした〜。暖かいってすばらしい〜^^
ビーチでは、ホウボウの幼魚やキンメモドキ、ヒメジョーなんかが見られていたようです。このまましばらく黒潮の波及効果が続いて欲しいですね!
参考HP:一都三県海況速報の黒潮情報
|
3月14日 金曜日 雨 水温:16!℃ 透明度:15m |
今日は久しぶりの雨になりました。
幸い大崩れはしなかったのでよかったです。
今日はボートだけだったのですが、昨日黒潮が入ってきたので透明度も水温もぐ〜んとアップ!(^^)!気持のよい海を楽しめていたようでした。

写真のボブサンウミウシは、もう1週間ほど同じ場所から動いてないですね。のしかかられているコモンウミウシ(写真上部)はいい迷惑だと思います^^;
他、着底トビエイ、クエやハナタツ、マダイの群れや巨大イセエビ、100匹ほどのメジナの群れなどが楽しめていました^^
黒潮のおかげでいい感じの海ですよ〜!
|
3月13日 木曜日 晴れ 水温:14℃ 透明度:10〜12m |
今日もいいお天気でした^^
海況も終始穏やかで、透明度もそこそこ。
黄金崎の菜の花がきれいな一日でした。
ビーチでは、ボウズコウイカの捕食シーンや、ミジンベニハゼ、コモンウミウシやアズキウミウシ、ミズヒキガニやイソコンペイトウガニなどが楽しめていたようでした。
明日は雨予報です。
|
3月12日 水曜日 晴れ 水温:14℃ 透明度:10〜12 |
今日は昨日より気温が少し下がりましたが、相変わらずいい天気で海もベタ凪でした。良いコンディションが続いています。(^_^)
ビーチは引き続きイワシやキンメモドキが大きな群れを作っており、そのイワシを求めて大きなマダイもビーチまで入ってきています。
マトウダイやミジンベニハゼ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、サギフエも引き続き見られています。
砂地にはメガネウオが目撃されたようです。
明日も静かで良いコンディションでしょう。 |
3月11日 火曜日 晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:10〜12 |
今日はポカポカと暖かく春のような一日でした(もう春ですかね〜)
透明度も10〜12メートルは見えて、光も差していいコンディションでした。
特に透明度のよい光の差す水中で、イワシの群れやキンメモドキのむれが引き立っていました。その他マトウダイやサギフエなども沢山見られています。
|
3月10日 月曜日 雨のち晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:10m |
今日は久しぶりに雨が降っていました。
昼前には晴れ間が覗き、15時ごろには完全な晴れになりました。
黄金崎の黄色の菜の花に、青い空のバックがとってもきれいですね〜!

ビーチでは、数は減ったもののマトウダイが5個体ぐらい観察できました。
その周りにはすごい数のキンメモドキとクロホシイシモチ!
キビナゴの群れも絡んで、今イチ押しの光景です。
透明度は10mぐらいで今のところ安定しています。しばらくこのまま続いてほしいところですがっ。
|
3月9日 日曜日 晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:20→10m |
今日の午前中は素晴らしい透明度でした!
これほどきれいな海は久しぶり!(^o^)わずかに浮遊物があるものの、明るい真っ青な海が楽しめました。黒潮がどっか〜んと当たったんですね。
ビーチでは、ベニカエルアンコウやサギフエ、ミジンベニハゼやカスザメ、タツノイトコやリュウグウウミウシなどが楽しめていたようです。見つかったハナタツが5個体増えて、全部で6個体になりました。
でもどんな珍しい生物よりもやっぱり透明度ですかね〜。
クロホシイシモチやキンメモドキ、キビナゴの群れが青い海に映えて大好評でした。

今日はみなさんとっても楽しそうに潜られていました^^
しばらくこの透明度が続いてくれるといいな〜〜〜!!
最近見られている生物
ボート:トビエイ、ウデフリツノザヤウミウシ、大型のマダイの乗っ込み、イロカエルアンコウ、イスズミの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、越冬クマノミ、ウミウシたくさんなど
ビーチ:
リュウグウウミウシ、サギフエ、ヒメギンポの産卵、イロカエルアンコウ、オランウータンクラブ、カスザメ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ |
3月8日 土曜日 晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:8〜10m |
今日も終日穏やかないい天気の一日でした。
ビーチもボートも快適にもぐれていました^^
透明度も良好で、キビナゴの群れがとってもきれいで、お客さんたちにも好評でした(^o^)丿

ビーチでは、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペアや、ミサキコウイカのペア、オランウータンクラブ、それから珍しい10円玉ぐらいの大きさのマトウダイが見られていました。
スカシカシパンやタコノマクラも人気が出てきたようです。
明日は昼から波が出そうですが、ビーチは穏やかな海になりそうです。
|
3月7日 金曜日 晴れ 水温:15℃ 透明度:10m |
今日もいい天気で朝のうちは少し波がありましたが、静かになっています。

黄金崎公園の菜の花が満開です。春ですね。
明日はもっと海が静かになり、天気も良く暖かそうです。
こんな日は美味しいお弁当を持って黄金崎公園の芝生でのんびりするのが最高じゃないでしょうか!!!(^^)!
水温が少し上がっています。黒潮の支流が少し上昇したような感じです。
水中はイワシの群れやミジンベニハゼ、ベニカエルアンコウ、オラウータンクラブなどが見られています。
|
3月6日 木曜日 晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:10〜12m! |
いや〜、今日は透明度がいい海でした!(^^)!
さすがに3〜5mのあとの10mオーバーの海は、開放感が違います(笑)
海楽し〜〜〜〜〜!!
さて、今日も2ボート行ってきました!
昨日と一日違いでこの透明度。大潮回りなので潮がよく動いたおかげなのでしょうか。2本とも快適に潜ることができました。
沖の根と三つ根をガイドしたのですが、三つ根でまたもトビエイにエンカウント!今日は着底している個体でしたが、順調に見られるようになってきましたね^^今後が楽しみです。
ウミウシでは、ボブサンウミウシやコモンウミウシ、イガグリウミウシやシラヒメウミウシ、ゴマフビロードウミウシなどの他、マダイの婚姻色での乗っ込みや、メジナの群れ、イセエビなどが楽しめました。
この透明度がしばらく続いてくれますように!(笑)
|
3月5日 水曜日 曇りのち晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:4〜5m |
今日もいい春濁りでした。
なんちて(^^ゞ
朝のうちは寒いぐらいだったのですが、午後から天気もすっかりよくなり、むしろ暑いぐらいに感じるほどでした。すっかり春がやってきた感がありますね^^

ボートでは、ついにトビエイがフライトを始めました(^o^)丿
いや〜待ってました!!
どうやら今年は例年より1月ほど早いようです。これからはボートダイビングが楽しみですね♪
まだまだ透明度が今二つ三つぐらいなのですが、濁っている時ほど近づいて観察するのが容易だったりしますよ〜。
それに、ピカチュウ、ボブサンウミウシやシモフリカメサンウミウシ、シラヒメウミウシやコモンウミウシ、エビスウミウシやマンリョウウミウシ、アラリウミウシやハナオトメウミウシなどウミウシがたくさんで、春のボートも楽しいですよ〜(^o^)丿
ウミウシ派にはオススメのシーズンです。
|
3月4日 火曜日 晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:3〜4m |
今日は暖かい春の一日でした。
黄金崎の菜の花も満開です。近くを歩いて通ると良い香りがします。春ですね〜〜

水の中は水温は相変わらずで、透明度もこちらで「とわり」と言われる状態です。例年より少し早いようです。
でも
透明度の悪い海にはマクロ生物が多い黄金崎公園ビーチでじっくり潜るのがいいのではないでしょうか(^^)
人気者のハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、オワウータンクラブなどなどを交えてじっくり潜ってみるとおもしろいですね。
ただ
今日は極小イロカエルアンコウが見つからなかったようです。もしや(・_・;)
明日に続く・・・・。 |
3月3日 月曜日 晴れ |
今日は穏やかないい天気の一日でした。
まだ朝晩は寒いとは言うものの、ひと頃に比べたら雲泥の暖かさですね。もう春と言っても差し支えないのかな???
今日はあいにくノーゲストでした。
この時期はウミネコがおもしろいですね。休憩中に何とはなしに見ていると、いろいろおもしろいことをやってくれます^^
|
3月2日 日曜日 晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:3〜6m |
どよよ〜ん、おろろ〜ん・・・
春濁り&昨日の時化の影響で、透明度がかなり落ちています(>_<)
水は緑でこそないものの、茶色といっても過言ではない状態(汗)
この状態の海をどのように楽しむか。
まさにダイバーとしての真価が問われます(笑)
個人的にはケーソンのウミウシウォッチングが一番オススメですけどね。
濁ったときほど絶好のマクロ日和ってやつですよ^^
ビーチでは、イロカエルアンコウやミジンベニハゼ、タツノイトコやサギフエ、オランウータンクラブなどが楽しめていたようです。
|
3月1日 土曜日 晴れ 水温:14℃ 透明度:3〜8m |
今日も西風がびゅーびゅー!
土日になるたびに荒れてますね〜(>_<)
幸いなんとかビーチは潜れましたが、波がある時間に比例して透明度がどんどん落ちていきました。
ミジンベニハゼ、ハナタツ、イロカエルアンコウやオランウータンクラブ、サギフエやヒメギンポの婚姻色などが楽しめていたようです。
明日は久しぶりのベタ凪になりそうなので楽しみです(^o^)丿
|