5月31日 土曜日 天気:雨のち晴れ時々曇り 水温:20〜22℃
透明度:7〜10m |
午前中降っていた雨も上がり、風は強かったのですが、波もなく静かな海況でした。
ボートポイントではトビエイを求めて多くのお客さんがいらっしゃいました。
結果は、1匹程度を見たチームがかなりいらっしゃいましたが、群れに遭遇したチームは残念ながらいませんでした。
今日は、なんっといってもアジ・イサキ・タカベ・メジナ・ススメダイの群れが圧巻でした。その中に大型のイナダが2匹アタックしていて迫力のあるシーンが見られました。
その他
大きなオオモンカエルアンコウ、小さくて白いオオモンカエルアンコウ、ハナタツ、大型のコロダイ。
ウミウシも多くてボブサンウミウシ

ミアミラウミウシ&ムラサキウミコチョウ

等も見られていました。
ビーチでは
大人気のネジリンボウの中に、ヒレナガネジリンボウも出てきました。おそらくこの個体も越冬していたのでしょう。(^_^)
再びコンシボリガイが出ており、ほぼ全てのチームが見ることができたようでした。コンシボリ大フィーバーでした。
またカエルアンコウも3匹見つかっています。
その他、カミソリウオ、ミジンベニハゼ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、カシワハナダイ、オラウータンクラブ等見られています。
台風5号が近づいていますが、明日はまだまだ影響はないでしょう。
明日の安良里もベタ凪の海況に恵まれそうです。
|
5月30日 金曜日 天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度:10m |
今日はいい天気の一日でした^^
東風がかなり吹いていましたが、西伊豆の安良里はビーチもボートも穏やかな海況でした。
ボートではたくさん大きな魚が見られていて喜ばれていました^^
ビーチではネジリンボウがさらに2個体見つかりました。もう20ぐらいいるんじゃないのかと思うのですが^^;
他、ミジンベニハゼやトビエイ、カミソリウオ、ツルガチゴミノウミウシ、マトウダイやトゲカナガシラの子供などが楽しめていました〜。
明日も安良里はいいコンディションが期待できそうです。
|
5月29日 木曜日 天気:雨のち曇り 水温:20〜22℃
透明度:6〜8m |
今日は朝から雨でした。
大雨というほどではなかったのですが、昼過ぎまで降り続けていました。
今のボートは沖の根が一番おもしろいですね!
キンギョハナダイ、マダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナなどの群れに、どこへ行っても遭遇できます^^もう群れだらけですね♪特にスズメダイやキンギョハナダイが群れる亀裂を抜ける時がとっても爽快でオススメコースです。
他、オオモンカエルアンコウ大小や、ハナタツ、ムラサキウミコチョウやミナミハコフグ、ハナオトメウミウシやキイボキヌハダウミウシ、遊泳トビエイなどが楽しめていました〜^^
ビーチも透明度はぼちぼちでしたが、ネジリンボウがとっても好調な状態が続いています^^
寄れる!撮れる!!たくさんいる!!!
と、お越しのみなさんも大満足のようでした☆
|
5月28日 水曜日 天気:晴れのち曇り 水温:19〜22℃
透明度:8〜10m |
今日も引き続き波もなく穏やかな一日でした。
夕方の時点で雨の降る気配張りませんが、明日は雨模様のよそうです。
でも東風予想なので海は静かでしょう。
ビーチでは
相変わらず愛想のいいネジリンボウ達がアッチコッチで出ています。
ミジンベニハゼや、ハナタツ、ベニカエルアンコウの常連人気者も元気でした。
今日は雑誌ダイバーの取材で石田靖さんがいらしています。
とても生物好きで上手に潜られる方です。
明日はボートダイビングでトビエイ狙いです。
|
5月27日 火曜日 天気:晴れ 水温:19〜22℃ 透明度:8〜15m |
今日も穏やかな海況でいい天気の一日でした^^
ビーチはなくてボートのみだったのですが、波もなくてきらきら輝く水面を切って進む船がいい感じでした。こんな日はちょっとヨットマンたちの気持ちがわかります。気持ちい〜ですもんね♪
今日は沖合いで5枚のトビエイの小さな群れをゲットでした。
ボートポイントは20m程度までは白っぽいのですが、その先は透明度がかなりいいですね!とても気持ちよく泳げました^^

先日から滞在しているオオモンカエルアンコウも少し大きくなったようです。
相変わらずいい感じの色をしていて、小さくて可愛いですね。

新しく見つかった20cmほどあるオオモンカエルアンコウです。
ビフォーアフターみたいな感じで凄みがありますね^^;
本日の写真はブランニューシーさんにいただきました。ありがとうございました〜!
他、ハナタツやベニカエルアンコウ、サクラダイやキンギョハナダイの群れ、メジナの群れやイサキの群れ、大きなマダイなどが楽しめていたようでした。
|
5月26日 月曜日 天気:曇り時々晴れ 水温:21〜22℃ 透明度:8〜10m |
今日はとても気持のよいお天気に恵まれました^^
昨年のように週末が荒れてウィークデイが好天のパターンにならないといいのですが^^;海はビーチもボートも穏やかでした。
ビーチでは、ウミテングが新しく登場しました。
小さな黒い個体で、これからの成長が楽しみです。他、カミソリウオやミジンベニハゼ、カエルアンコウの子供などが楽しめていたようでした〜^^
|
5月25日 日曜日 天気:雨のち曇り 水温:20〜22℃ 透明度:8〜10m |
今日は昨日から雨が降り続いていました。
風向きが南西だったので黄金崎は午前中は穏やかでしたが、風向きが西よりになった午後遅くには少し波が出てきました。

今日はコンシボリガイも何箇所かで見れていて、ネジリンボウが人気でした^^他、カスザメやサカタザメ、カエルアンコウやオランウータンクラブ、カミソリウオなどが楽しめていたようです。
明日は海況も良さそうなのでビーチもボート潜れるでしょう。
最近見られている生物
ボート:トビエイの群れ、大型のマダイの乗っ込み、オオモンカエルアンコウ(白・小)、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ネンブツダイの群れ、ハナタツなど
ビーチ:
ネジリンボウ、カミソリウオ、コンシボリガイ、オランウータンクラブ、カシワハナダイyg、サクラダイyg、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ |
5月24日 土曜日 天気:曇りのち雨 水温:20〜22℃ 透明度:8〜10m |
今日は昼から雨予報でしたが、ほとんどの組は充分雨に濡れずに帰ることができるくらい遅くに降り始めました。いや〜よかったよかった^^
ビーチでは、ネジリンボウが一番人気でした♪
みなさん「撮れた!」と笑顔が出るいいダイビングができていたようでした。今のネジリンボウは、数も多いし、寄れるし、大きいし、で1年間の中で最高の状態だと思います。
写真提供 八重樫様
コンシボリガイが2番人気で、まずまず見られていたようです。
他、新しくカミソリウオが見つかったり、カスザメやオランウータンクラブや、カエルアンコウの子供やミジンベニハゼのペア、ベニカエルアンコウやカシワハナダイ、サクラダイなどが楽しめていたようでした〜。
明日は西風の予報になっています。
ビーチは潜れるでしょうが、ボートは厳しくなりそうです。
|
5月23日 金曜日 天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度:8〜10m |
今日は気持ちのよいお天気でした^^
過ごしやすい季節ですね〜。ウェットスーツの方が晴れている日は快適になってきました。
今日は賀茂中学校の3年生がBBQしに来ていました。やっぱり海辺でのBBQは楽しいですよね^^
今日はボートはありませんでしたが、ビーチでは再びコンシボリガイが登場していました。神出鬼没ではありますが、だんだんと出る場所の傾向がつかめてきたように思います。土日にも見られると良いですね。
他、がっつり寄れるネジリンボウたくさんや、ミジンベニハゼのペア、カシワハナダイやサクラダイの幼魚、ベニカエルアンコウやショウジョウウミウシの仲間などが楽しめていたようでした^^
|
5月22日 木曜日 天気:晴れ 水温:21〜22℃ 透明度:8〜10m |
水温が上がりました!!透明度もほぼ回復しています。
午後から西風が吹き始めましたがビーチは問題なく潜れていました。
ビーチでは久しぶりにカスザメが目撃されました。
その他
ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ベニカエルアンコウ、モンガラドウシなども見られています。
明日も西風ではありますが、ビーチは問題なく潜ることができるでしょうし、ボートも揺れるかもしれませんが潜れるでしょう。
|
5月21日 水曜日 天気:晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:6〜8m |
今日は台風のうねりが少し残りました。
ボートは午後から南西風が強まりクローズ状態でしたが、ビーチは終日穏やかでした。透明度も台風明けということでぼちぼちでしたが、明るい水中だったので気持ちよく潜っていただけていたようでした^^

普段あまり行かないところでアオリイカの卵を見つけました。
色から察するに1週間ほど経っているようです。やはり大瀬崎や井田のようにアオリイカがやってきていたようですね。産卵床を入れておけばよかったか?

水温も上がってネジリンボウが絶好調です^^
左側のメス個体はぱんぱんだったお腹がすっきりしているように思えます。次の産卵に備えてかひっきりなしにご飯を食べているようでした。
今の時期のネジリンボウは越冬個体ばかりなのでサイズも大きいし、かなり寄れて楽しいですよ♪
他、サンゴタツやミジンベニハゼ、ミサキコウイカやアサヒガニ、サクラダイの幼魚、クロホシイシモチの群れなどが楽しまれていました。
明日は西風予報です。ビーチは潜れるでしょうが、ボートは厳しくなるかもしれません。
|
5月20日 火曜日 天気:雨のち曇り |
今日は関東圏は大荒れの天気になったそうですね(>_<)
安良里では朝早くから猛烈な南風が吹き荒れ、ボートポイントは船を出せそうもありませんでした。
ビーチも若干感じられる台風のうねりと風波が回り込んできており、潜水注意でした。本日はノーゲストでしたので、潜水情報はありません。
明日は天気は回復、風も東風のようなので、ビーチもボートも潜れるでしょう。
|
5月19日 月曜日 天気:曇り 水温18〜20℃ 透明度:8〜10m |
今日は終日ベタ凪の海況でした^^
心配していた雨も降らずに、一日中問題なく潜ることができました。
1チームのみ入ったボートでは、トビエイがちらほらと・・・。
ビーチでは10匹を越えるネジリンボウ祭り♪と、ミジンベニハゼが人気で、ハナタツやベニカエルアンコウ、カエルアンコウやキンメモドキの群れなどが楽しめていたようでした〜。
|
5月18日 日曜日 天気:晴れ 水温18〜20℃ 透明度:6〜10m |
もやや〜ん・・・
今日も気持のよいダイビング日和だったのですが、日中の透明度がここに来てちょっと下がってしまいました^^;浮遊物があるというよりは、水自体がとろとろしているような感じです。最終ダイブには回復しているので、満潮時はきれいな潮が入ってくるみたいですね。
台風3号の置き土産のうねりも入り、ビーチもボートもコンディションはあまりよくありませんでした。早期回復に期待したいですね。

ボートでは、水は抜けが悪いものの、魚の群れをたくさん楽しむことができました。写真のキンギョハナダイの群れや、イサキやキビナゴ、マダイやイシダイ、メジナやタカベの群れなど、沖の根のどこに行っても魚が群れている感じです♪
マクロネタもハナタツとオオモンカエルアンコウ、アカホシカクレエビなどを楽しめていたようでした。

深場ではトビエイが20枚ほど群れていました!
今シーズンはコンスタントにいい感じで見れていますね^^
浅場での乱舞が待ち望まれます!!
ビーチでは、昨日のナイトダイビングで見つかったスナビクニンが再び確認されました!東伊豆ではぼちぼち登場していたみたいですが、これは恐らく今シーズンの西伊豆では初めての記録ではないかと思います。(詳しい情報お待ちしてます)
実はスナビクニンは2008年企画のWanted!の賞金首だったのですが、あいにく安良里ダイビングセンタースタッフが発見してしまいました(^^ゞ
ですので特別に、最初に写真を撮ってきた方に、安良里ダイビングセンターオリジナルECOバッグを差し上げます。お早めにお越しくださ〜い!
他、ネジリンボウやミジンベニハゼ、タツノイトコや小さなカエルアンコウなどのマクロネタが人気でした〜(^o^)丿
|
5月17日 土曜日 天気:晴れ 水温18〜20℃ 透明度:6〜10m |
今日もいいダイビング日和でした^^
穏やかなベタ凪で気持ちよくみなさん潜っていたみたいでした。
ボートでは、今日はトビエイはお休みだったようです。
1匹も見られていないということは、どこかで大集会でもあっていたのかもしれませんね。明日に期待したいところです。
・・・と書いていたところで、なんと最終組が8枚ゲット(^o^)丿みなさん大喜びでした〜。トビエイ認定証も忘れずに
明日も見れると良いですね〜!
他、オオモンカエルアンコウやハナタツが見られていました。アジの群れがかなり群れており、それに混じってサバの子供がいたりとこの時期ならではの景観ですね。

写真提供:ガイドゲスト菅様
ビーチは、ネジリンボウ祭りでした。かなり寄れる個体が多いので写真派の方にはオススメです。その他ササハゼペアやニシキハゼ、ミジンベニハゼなどが見れました。
でも今日のオススメはミサキコウイカの求愛行動ですね。メスに向かって激しく体色を変化させる様子は見応えありましたよ。
ボート施設ではツバメがたくさん囀っています。
なんと言っているのかわかったらおもしろいんですけどね〜^^
明日も海は穏やかでしょう。いいダイビング日和になりそうです♪
|
5月16日 金曜日 |
今日は天気も良く海も静かな一日でした。
でもダイビングはありませんでしたので潜水情報はなしです
明日からナイトダイビングがスタートします。
今年のヒメヒイラギは如何に!!楽しみです。
台風3,4号が発生していますが、週末に影響はないでしょうし、良いなぎで天気も良いでしょう。
|
5月15日 木曜日 天気:晴れ 水温18〜20℃ 透明度:6〜10m |
南よりの西風でボートポイントは少し波がありましたが、ダイビングをするには問題ない程度でした。
水の色はまだ白っぽい感じです。
ボートはトビエイや、マダイやタカベ、イナダ、大アジの群れなど大物群れはいい感じです。
白いオオモンカエルアンコウも台風のうねりに負けずに定位置をキープしていました。

新たにベニカエルアンコウがみつかりました
その他ハナタツ、カナメイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ
等も見られています。
ビーチも水は白っぽいものの、目立つ浮遊物もなく明るい海中です。今日もネジリンボウがいい感じでした^^
越冬個体は寄れるのでいいですね。ネジリンボウに遊んでもらうにはこの時期がオススメですよん。現在、10匹以上のネジリンボウが見つかっています。
他、ベニカエルアンコウやミジンベニハゼ、ミサキコウイカやキンメモドキの群れやクロホシイシモチの群れなどが楽しめていたようでした〜。
|
5月14日 水曜日 天気:雨のち晴れ 水温18〜20℃ 透明度:10m |
昨日のうねりもほぼなくなりました。
透明度も回復して、ちょっと白っぽいものの明るい海中です^^
こんな海だと群れを眺めているだけでも気持ちいいですよね♪
今日はボートはありませんでしたが、ビーチではコンシボリガイやたくさんのネジリンボウ、それからミジンベニハゼのペア、サンゴタツやベニカエルアンコウなどが楽しめていました。
明日もいい海況に恵まれそうです^^
|
5月13日 火曜日 天気:曇のち晴れ 水温19〜20℃ 透明度:3〜6mのち5〜8m |
心配されていた台風2号ですが、あまり大きな影響なく通過していってくれました。昨日の夜から今朝の早朝にかけて強い北東風吹いていましたが、日中にはずいぶん落ち着きました。
問題はうねりと強い流れで、1本目はかなりハードなコンディションでした。2本目以降は少し落ち着いたのですが、総じてコンディションはよくなかったですが、ビーチもボートもダイビング可能でした。
ボートではトビエイやマンボウの代わりに、ワカメの親戚のアントクメが飛び交っていました。うねりで引っぺがされたんでしょうね〜(-_-;)
魚はけっこう多く、沖の根ではキンギョハナダイの群れ、イシダイの群れ、ネンブツダイの群れやタカベやメジナの群れなどを見ることができました。
どこか深場にでも避難していたのか、三つ根にも今日はトビエイはいませんでしたが、イサキの群れやメジナの群れ、キンギョハナダイの群れなどを見ることができました。
午後にはビーチの透明度も若干よくなったようですので、明日以降の回復に期待したいと思います。
|
5月12日 月曜日 天気:曇 水温19〜20℃ 透明度:6〜12m |
台風2号が順調に近づいてますね^^;
今日は朝のうちは少しうねりがあるぐらいだったのですが、夕方にははっきりとうねりを感じるぐらいになっていました。
明日はビーチは厳しいコンディションになりそうですが、ボートは風が強すぎて船が出ないのでなければ、なんとか潜れるのではないかという山中の予想です。
今日のボートでは、最近定番のタカベの超大群や大型のマダイ、スズメダイの群れなどを始め、今日もトビエイ10枚以上の群れゲット(^o^)丿
マクロでは過去最大のミアミラウミウシ、ハナタツやオオモンカエルアンコウ、アカスジカクレエビなどが楽しめていました。
今日のボートは小うねりがあるものの、だいたいいつも通りのボートダイビングでした。
ビーチでは今日もネジリンボウが好評で、あちらこちらで出ています。
ミジンベニハゼのペアやベニカエルアンコウ、ここ数日見られているハナガサクラゲ、大きなヒラメなどが楽しめました!(^^)!
|
5月11日 日曜日 天気:雨 水温18〜20℃ 透明度:8〜15m |
今日も強い東風で、風下となる西伊豆の安良里の海はベタ凪でした。
今日も朝イチで三つ根の深場に入ったチームが20枚ほどのトビエイと遭遇しています。やはりトビエイの群れは見た瞬間に心臓の鼓動が早くなりますね。お客様も大満足のようでした^^
他、沖の根の超大型のマダイ、タカベやスズメダイがガッツリ群れていました。ハナタツ、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、アマミスズメダイなども見られています。
ビーチでは、ネジリンボウが今日も良く出ていました。
全部で10ヶ所?ぐらいいるみたいですね。今日は新しいペアのネジリンボウ
見つかりました^^ネジリンボウ祭り開催中ですよ〜!
そうそう、ペアといえばコンシボリガイ!!
見事な連係プレイでたくさんのチームが見れていたようです。大きな4cmぐらいある個体が交接していて見応えがありました^^コンシボリ祭りが開催中ですよ〜♪情報提供ドリームワークス様ありがとうございました☆
他、ミサキコウイカやサンゴタツ、タツノイトコやミジンベニハゼ、小っちゃなシラスの群れや今シーズン初のジンドウイカ、などが楽しめていたようでした〜。
最近見られている生物
ボート:トビエイの群れ、大型のマダイの乗っ込み、メジナの群れ、キンギョハナダイ、ネンブツダイの群れ、ハナタツなど
ビーチ:
ネジリンボウ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ
|
5月10日 土曜日 天気:雨 水温18〜19℃ 透明度:8〜12m |
朝から冷たい雨が降っていました。
ビーチでは再びストーブが登場し、ボート休憩施設も暖房が入りました。
でも海はベタ凪です。

ボートでは・・・
いつの間にこんなに魚が集まっていたのか〜!!っというほど魚が群れています!(^^)!沖の根にこんなにタカベが集まっているのは、ここ数年で初めてのことです。ものすごい数で沖の根を制圧しています!!1万匹はいるんじゃないでしょうか。
夏の沖の根定番のスズメダイの群れもかなり群れていて、熱い沖の根が今年もやってきました〜(^o^)丿
他、ハナタツやアラリウミウシ、オオモンカエルアンコウ、一面のソフトコーラルなどが楽しめていました。今日はトビエイも8枚、30枚の群れで登場して、沖の根オールスター勢ぞろいでした。

ビーチでは
再びコンシボリガイが姿を現しました!!
週末になると出てくる、良い奴です〜(^_^)。
ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ハナタツ、カナガシラ幼魚、ベニカエルアンコウ、カエルアンコウ幼魚などが見られています。
明日も引き続き安良里はベタ凪が予想されます。
透明度もいい状態なので楽しいダイビングとなりそうです^^
|
5月9日 金曜日 天気:曇り 水温19〜20℃ 透明度:10m |
薄曇の暖かい一日でした。
透明ども水温も大きく変化はありません。
昨年や一昨年の過去ログを見たところ
この時期の水温は17〜18℃透明度は6〜8mくらいですね
それに引き換え今年は良い状態です。この時期を潜るなら潜るならチャンスのまたとない年かもしれません。
ビーチは相変わらずネジリンボウが堂々と愛想良く振舞っています。
その他ハナタツやミジンベニハゼ、ベニカエルアンコウ、ハナタツなど見られています。
|
5月8日 木曜日 天気:晴れ 水温19〜21℃ 透明度:10〜12 |
ビーチもボートもベタ凪でした。
透明度もまた少し良くなってきました。
ボートでは巨大なマダイが皆さんの目を引くようです。水中では1メートルくらいに見えるようですし、また人が近づいてもゆったりと漂っているので近くでもじっくり観察できます。その他スズメダイやメジナ、大アジ・小アジが大きな群れを作っています。

小物人気者白くて小さなオオモンカエルアンコウや

青のVラインが綺麗なアマミスズメダイや

無事越冬したガラスハゼやハナタツ等見られています。
ビーチでは、ネジリンボウが今日もたくさん出ていました^^
ほとんど動かずに一ヶ所で撮れるので楽チンですね。
他、ミジンベニハゼのペアやキンメモドキの群れ、タツノイトコやベニカエルアンコウ、キビナゴの群れや新たに見つかったサンゴタツなどが楽しめていたようでした。
|
5月7日 水曜日 天気:晴れ 水温18〜21℃ 透明度:8〜12m |
今日も気持のよい快晴のお天気でした^^
ビーチは終日ベタ凪です。ボートは若干波が出ましたが、一日中ボートダイビングが可能なぐらいでした。透明度はボートの深場のほうがきれいなようですね。
ボートでは深場の砂地で着底したトビエイが結構な数見られていたようです。これから徐々にフライトする日が多くなるはずです。今週末に期待しましょう!(^^)!

ビーチでは、ハナタツやベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、ネジリンボウたくさんなどが楽しめていたようでした。水も良くなってきらきら輝くキビナゴが超キレイですね^^
今年は黒潮が早めにまとまってやってきたので、いろいろな季節来遊魚が楽しめそうです。他、シコクスズメダイの幼魚が見られたり(写真下)、ニシキウミウシの幼体(写真上)などが見られました〜。

明日の天気も良さそうですね。
ちょっと揺れそうですがボートも出せるかと思います。
|
5月6日 火曜日 天気:晴れ 水温20℃ 透明度:10〜12m |
朝から気持が良いほどいい天気でした。
朝のうち少しうねりが残りましたが、直ぐに収まりよいコンディションになりました。
透明度も良くなっています。このまま綺麗になってくれると良いのですが・・・。
ボートでは
相変わらず大型のマダイが群れています。見てきた方はその大きさに感動しています。その他にもメジナやスズメダイも群れていて魚影の濃い状態が続いています。小物もオオモンカエルアンコウやハナタツ、アマミスズメダイ、ムラサキウミコチョウなど見られました。
ビーチもグッドコンディションでした^^
ミジンベニハゼのペア、ネジリンボウがたくさん、マメマクラやタツノイトコ、ベニカエルアンコウやハナタツ、セミホウボウなどが楽しめたようでした〜。
|
5月5日 月曜日 天気:雨 水温18〜20℃ 透明度:5〜8m |
午後から雨が降り出してしまいましたが、海は引き続きベタ凪です。
透明度はイマイチですが、水面近くと深いところは少し綺麗なようです。
ボートポイントでは
トビエイ遭遇された方は1組だけだったようですが、大型のマダイの群れが皆さんを圧倒していたようです。またスズメダイ、クロホシイシモチ、イサキ、メジナ、ニザダイなども群れて、魚影が濃いですね。
小さなオオモンカエルアンコウも人気でした。
ビーチでは、ガッツリ寄れるネジリンボウが大変好評でした^^
かなり近くで4個体出ているので、ケンカせず見れるのでいいですね(笑)
コンシボリガイは今日もペアで出ていたようですが、これがなんと全然違う場所での出現です。おかげで前日の情報に向かった人たちは見ることができてなかったようです。不思議ですよね〜。これで三日続けての6個体目だと思われます。
他、今年当たり年と思われる小さなオトヒメエビとニシキハゼたち、それから今シーズン初のミナミハコフグや、ウミウシではリュウグウウミウシが見られていました〜。
|
5月4日 日曜日 天気:晴れ 水温18〜20℃ 透明度:5〜8m |
今日も気持のよい快晴の天気となりました^^
気温も上がって、風も波もなく、絶好のダイビング日和でした。
ビーチもボートものんびりと寝転がって、こんがり肌を日に焼いているダイバーが目立ちましたよ。
ウェットスーツとドライスーツの比率も、もう五分五分ぐらいになっていますね。まだちょっと早いけど、確実に夏は近づいているのを実感する一日でした。
ボートでは、今日は沖の根・御黄金・三つ根が潜られていました。
三つ根ではトビエイが数枚、沖の根ではイシダイや乗っ込みマダイやメジナの群れ、それからオオモンカエルアンコウの可愛い子供や、ハナタツやハナオトメウミウシなどが楽しめていたようです。御黄金もかなり魚が多かったようで好評でした^^
ビーチでは、昨日登場したコンシボリガイは別な場所でもみつかりました。じっくり探せばもっと見つかるかも!?
ネジリンボウ、ミジンベニハゼもphoto派ダイバーには人気でした。
そして夕方にはボラクーダ(ボラの大群)がビーチに入ってきました。遭遇したチームの話によると「周囲が真っ暗になった。」「群れが通り過ぎるのに15分くらいかかった。」と興奮気味でした。見れたグループはラッキーでしたね。
追加情報
ビーチでモヨウフグの幼魚が出ました。
黄金崎では始めてかな?

写真提供 SEAWINDお客様 中本佳伸 様
最近見られている生物
ボート:トビエイの群れ、大型のマダイの乗っ込み、メジナの群れ、キンギョハナダイ、ネンブツダイの群れ、ハナタツなど
ビーチ:
ネジリンボウ、シビレエイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼのペア、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ |
5月3日 土曜日 天気:雨のち晴れ 水温18〜20℃ 透明度:5〜6m |
早朝降った雨も上がり、日中は快晴のお天気となりました^^
駿河湾対岸の景色も夕方までくっきりと見えて、気持のよいお天気でした。
ボートでは先日見つかったオオモンカエルアンコウが人気でした。
小さいきれいな白い個体です。他、マダイの群れやメジナの群れなどが沖の根のトップで楽しめているようで、みなさん盛り上がっていました〜。

ビーチでは、写真のコンシボリガイが登場しました(^o^)丿
伊豆ではベニシボリは割とよく見られるのですが、やや南方系のコンシボリは珍しいですね。
今回はとても見やすい場所での出現だったので、みなさんこぞって見に行っていたようです。途中まではみなさん見れていたのですが、午後遅くには砂に潜っちゃったみたいですね。また登場してもらいたいものです。
写真はトニノスダイバーズ様のゲスト江守様にいただきました。ありがとうございます。
他、キツネベラやハナキンチャクフグの幼魚、ネジリンボウやミジンベニハゼ、ハナタツやコノハガニ、キビナゴの群れなどが楽しめていたようです。そうそう、ベニカエルアンコウは色とりどりで5個体見てきたチームもありました^^
明日も北東風で西伊豆はいい海況に恵まれそうで〜す!
|
5月2日 金曜日 天気:雨 水温18〜20℃ 透明度:5〜6m |
今日は一日中雨のお天気でした。
しとしと降り続けるタイプの雨で、大崩れはなかったのでよかったです。
ビーチはマトウダイが見られていました。
ネジリンボウやミジンベニハゼなどが楽しめていたようですね。

ボートでは久しぶりにオオモンカエルアンコウが登場〜(^o^)丿
小さな小さな個体で、色はきれいな白☆
これからの成長が楽しみですね^^
他、沖の根の乗っ込み中のマダイの群れやメジナの群れ、大きなイセエビや逆に小さなオトヒメエビなども楽しめました。
|
5月1日 木曜日 天気:晴れ 水温20℃ 透明度:5〜6m |
穏やかな海といい天気が続いています。
明日は天気が悪くなるようですが、北東の風で安良里地区はいい凪でしょう。透明度も再び良くなるかもしれません。(期待!!)
ビーチは相変わらずネジリンボウとミジンベニハゼが良い被写体として活躍しています。また今日は大型のサカタザメが見られていたようです。
この時期は軟骨魚類であるサメやエイの遭遇率がグ〜〜ンと上がりますね。
砂地も楽しいですね。

小さいキツネベラがいます。小さくて可愛いですね
|