8月31日 日曜日 天気:晴れ 水温:23〜25℃ 透明度 8〜15m以上 |
夏の暑さが戻ってきたようないい天気でした。
透明度は昨日より少し落ちたようですが、それでもいい透明度が続いています。
ボートではマダイ、メジナ、スズメダイ、タカベ、キンギョハナダイなどが群れています。昨日3個体いたオオモンカエルアンコウは本日は2個体見つかっています。その他ハナタツや、ピカチュウなども見られています。

ビーチでは珍魚のウナギギンポが登場しました(^o^)丿
泥っぽい海ではたまに見られたりするらしいのですが、黄金崎ではお初となるのではないでしょうか。まだ成魚というにはちょっと小さいサイズですが、おとなしい個体だったので、じっくり写真が撮れていたようでした〜^^
今日は新しい発見も多かったですよ〜。
他、ミジンベニハゼの幼魚2個体、小さな小さなイロカエルアンコウも見つかりました。先日から観察されているトゲトゲウミウシ、ピカチュウ祭りも健在^^
カンパチの群れ、トビエイの子供やアオリイカなども見られていました〜。
最近見られている生物
ボート:スズメダイの大群、オオモンカエルアンコウ(大)、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナタツ、ピカチュウなど
ビーチ:
ヒレナガネジリンボウ、イロカエルアンコウ、ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、コノハガニ、トビエイの子供、ピカチュウなど
|
8月30日 土曜日 天気:曇り時々雨 水温:23〜25℃ 透明度 8〜15m以上 |
昨晩の豪雨で透明度が心配でしたが、昼間はたいした雨もなく、透明度も良く気持ちよく潜れました。
ボートは、相変わらず沖の根の魚影の濃さに圧倒されます。ほんとうに何度見ても見応えありますね。御来訪いただいたお客様も皆さん大満足な笑顔で帰ってきます。
なんと!!オオモンカエルアンコウも3個体となりました。

新たに登場したオオモンカエルアンコウ!!初代とそっくりです。
またハナタツやピカチュウなど小物も充実のボートでした。
ビーチは、一度は撮りたいトゲトゲウミウシをはじめピカチュウX3、サキシマミノウミウシ、セスジミノウミウシなどが見れました。
魚ではネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、トビエイの子供、ベニカエルアンコウ、カエルアンコウなどが見れました。
明日は雨も少し弱まるようですし、いい海況が期待できそうです。
|
8月29日 金曜日 天気:晴れ時々曇り 水温:24〜25℃ 透明度 10〜15m以上 |
今日は最高のコンディションでした(^o^)丿
透明度も良くて、心配されたお天気も快晴!久しぶりの夏日となりました。
もうすぐ9月ですね。あと何日こんな夏日が楽しめるのかな〜。

ボートでは今日も沖の根が好調!!
南からの流れでしたが、スズメダイもがっつり群れていて、アジ、タカベ、マダイ、メジナ、イスズミなどの群れが楽しめました。
途中カンパチの小隊も絡んで、もんのすごい密度になっているときもありました(^o^)丿
一時は御黄金が沖の根を上回っていましたが、また沖の根が盛り返しましたね〜!!

大物だけじゃありません。
ピカチュウやハナタツ、オオモンカエルアンコウ、カナメイロウミウシの幼体、ニシキウミウシの幼体、マツカサウオの幼魚やマツバギンポなども楽しめました〜(^o^)丿
ビーチではネジリンボウや子供トビエイ、ベニカエルアンコウやヒレナガネジリンボウなどが楽しめていたそうで〜す。
明日の天気は雨予報ですが、海況は良さそうですよ〜。みなさん張り切ってお出かけ下さい(^o^)丿
|
8月28日 木曜日 天気:曇り時々雨 水温:24〜25℃ 透明度 12〜15m |
朝のうち雨が降ったりやんだりしていましたが、午後からは曇っています。
海はベタ凪で、透明度も12メートル以上で良いコンディションが続いています。
ビーチでは
トゲトゲウミウシが見つかったようです。ウミウシ図鑑の表紙を飾ったりして、ウミウシ好きな方には人気のウミウシですね。ピカチュウも引き続き同じ場所で見られています。
ネジリンボウヤヒレナガネジリンボウも数が増したようにも感じるほどあっちこっちで出ています!(^^)!!(^^)!
その他、ウミテングやホソウミヤッコ、ベニカエルアンコウなども見られています。
明日も引き続きいい凪と良いコンディションが期待できそうです。 |
8月27日 水曜日 天気:晴れ 水温:24〜25℃ 透明度 12〜15m |
今日も良い天気で良い透明度の一日でした^^
ビーチでもボートでも気持ちの良い青い海が楽しめています。
ウミテングやネジリンボウのペア、ハナタツやピカチュウ、スズメダイの群れやイサキ、タカベの群れ、メジナやマダイの群れなどが楽しめていました。
|
8月26日 火曜日 天気:晴れ 水温:24〜25℃ 透明度 12〜15m |
今日も良い潮が入っています!!
天気もカラッとした晴で、光も入るので水中はとても良い感じです!!
沖の根は相変わらずスズメダイやマダイ、メジナ、アジ、キンギョハナダイなどが群れています。
いつものオオモンはと思いきや行方不明・・・・(^_^;)
と思ったらタツミさんが沖の根の反対側でゲットしてくれました。
が??
色が??白くなってる!!
同じ個体??たまたま違う個体が現れた??

体の斑点の位置は今までの個体と同じ位置にあるような??
今までのグレーが現れてくれたら他人(じゃなかった他魚になるのだが)なのだが???

成魚のイシガキフグいました。
その他
ベニカエルアンコウ、ハナタツ数匹なども見られていました。
ビーチでは、今日もネジリンボウが出まくり(^o^)丿
あっちでもこっちでも、ペアのネジリンボウもたくさん出ています♪
透明度も良いのでとっても気持が良いダイビングができますよ〜^^
他、ウミテング、カンパチの群れなど。トビエイの赤ちゃんがたくさん見られていました〜。
|
8月25日 月曜日 天気:曇り時々小雨 水温:20〜24℃ 透明度 15〜20m(海が青いです) |
今日も雨模様の予報でしたが、安良里はあんまり雨が降らないので今日もパラパラと小雨がたまに降る程度で大丈夫でした^^
船上から見てもわかるぐらい透明度が良く、顔を水につけたところから水底20mが見えています♪気持ち良いですね〜^^

海中は魚影も濃く、スズメダイ、タカベ、マダイ、アジの群れがどっちゃり群れています。そこにカンパチ50匹が突貫〜!シイラも数匹乱入して見応えたっぷり!沖の根、御黄金おもしろいですよ〜(^o^)丿

|
8月24日 日曜日 天気:曇りのち雨 水温:20〜24℃ 透明度 12〜15m |
今日は降ったり止んだりの天気でしたが、海は問題なく潜れました。
昨日に比べて透明度が一段と良くなりました。水温もボートの深いところを除くと全体的に24℃と快適でした。
ビーチは相変わらず生物が充実してました。ネジリンボウはたくさん。ウミテングも1箇所に3個体、ベニカエルアンコウ、タキベラ、セスジミノウミウシなどなどが見れました。そして、手のひらサイズのトビエイの赤ちゃん2個体とも遭遇することができました。
ボートはアジとタカベの群れが見応えありました。ひさびさにトビエイが出現してました。またベニカエルアンコウ、ハナタツ、ピカチュウなども見れました。
ナイトサファリも
個々のところ連日大勢の方がナイトサファリに御参加されています。
例年8月の後半辺りから魚影が濃くなるようで、ここ数日はトビウオがゲットできています。
松崎にある「静岡県自動車学校松崎校」で合宿免許取得中の皆さんが大勢でお越しいただきました。

そのときのナイトサファリの様子が
スタッフブログにも載せていただいています。ナイトサファリの様子が解りやすく紹介されています。
静岡県自動車学校松崎校スタッフブログ→
最近見られている生物
ボート:トビエイ、スズメダイの大群、オオモンカエルアンコウ(大)、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、イスズミの群れ、ハナタツ、ピカチュウなど
ビーチ:
ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、コノハガニ、トビエイの子供、 |
8月23日 土曜日 天気:曇りのち雨 水温:20〜26℃ 透明度 6〜15m |
午後からちょっと小雨が降ってきましたが、海は1日中静かでした。
ボートは前半は全体的に透明度が5-8mに落ちていましたが、遅い時間には15mまで回復していました。
オオモンカエルアンコウ、ハナタツや各種ウミウシが見れました。今日の魚の群れはほとんど水面近くにかたまっていました。
ビーチは、ネジリンボウ、ウミテングのレギュラー(?)はもちろんベニカエルアンコウ、ザ・カエルアンコウなどが見れています。
|
8月22日 金曜日 天気:晴れ 水温:22〜27℃ 透明度 8〜15m |
今日もいい天気の一日でしたが夕方曇ってきました。
ボートは午前中に少し底揺れが残りましたが、水面は静かな状態でした。
午前中に南からの流れが入り少し流れていたのですが、流れと共に綺麗な潮が入って来て透明度も水温も「来た〜〜!!」って感じでした(25度以上透明度15以上)!!ところが午後になると白く濁って8メール・・・・(^_^;)
なかなか一気にブルーウオーターにはならないですね。
生物は
アジ・タカベ・メジナ・スズメダイが雲のように群れて、その群れをカンパチとでっかいツムブリといつものマダイたちが追い回していたので、群れも激しく動いて、それはそれは迫力のあるシーンでした。必見ですよ!!
その他
アッチコッチ動き回るオオモンカエルアンコやベニカエルアンコウ、ハナタツ、アカホシカクレエビなど見られています。
ビーチでは、午前中は透明度3〜5mほど(T_T)
びっくりするぐらい見えませんでしたが、1時間後にはこれまたびっくりするぐらい回復して10m以上見えるようになっていました♪
明日が楽しみですね^^
|
8月21日 木曜日 天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度 8〜15m |
今日も引き続き透明度のよい海が続いています。
本日のボートはあいにくクローズとなりましたが、ビーチは穏やかな海が楽しめました^^
ただ残念ながらハンマーは今日は出ませんでした(^^ゞ

ネジリンボウのペアやヒレナガネジリンボウ、ウミテングやベニカエルアンコウ、珍しいアオハタの今年生まれの半透明の稚魚や、トビエイの子供たち、アオリイカの子供たち、ムレハタタテダイやツユベラの幼魚などの夏の魚がいろいろ楽しめました〜(^o^)丿
|
8月20日 水曜日 天気:晴れ 水温:23〜27℃ 透明度 8〜15m |
今日も引き続き良い海が続いています^^
ボートはあいにく波が高くてクローズとなりましたが、ビーチは青いあたたかい海が広がっていますよ〜!カンパチやツムブリといった、いかにもな回遊魚も多く見られ、しかも今日はなんとハンマーヘッドシャークまでもが2回も登場!!

同じ個体かどうかははっきりとはわかりませんが、どちらも2mぐらいのハンマーだったようです。昨日は雲見でジンベイザメも出ていることですし、8月9月の海は何が出てもおかしくない期待感でいっぱいですよ〜(^o^)丿
他、ヒレナガネジリンボウの越冬個体が新しく見つかったり、ネジリンボウのペアやベニカエルアンコウ、大きなアオハタや子供のトビエイ、ヒメテングハギの幼魚やオグロクロユリハゼの幼魚といった南方系も見られました。
そうそう、クラカケモンガラも2個体になっていましたね^^
明日もボートは波が高そうですが、ビーチは潜れるでしょう。
明日またどんな出会いがあるか楽しみです^^
透明度の良い安良里へぜひお越しくださ〜い!
|
8月19日 火曜日 天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度 8〜20m |
ついに来た〜〜!!!って感じですよ
青い海がやって来ました!!!!
ボート1本目はナント!!!20メートル以上見えて、沖の根も全体を見渡せる感じです(^_^)水温も冷たい潮もなく暖かでした。
午後には白く濁り、12メートルくらいになりました(^_^;)
ビーチも暖か海で、透明度も10〜15といい感じです。
このまま一気に良い海に突入してくれれれば良いのですが・・。
ボートはスズメダイ、メジナ、キンギョハナダイ、アジ、タカベの群れが凄い状態です。青い海にたくさんの魚の群れは最高ですね。
人気者のトビエイも1匹ですが見られていました。
その他ベニカエルアンコウ、ハナタツ、アカホシカクレエビ、ニシキウミウシが見られています。
ビーチはネジリンボウ、ウミテング、ベニカエルアンコウ、ミナミハコフグ、アオリイカの子供、タツノイトコ等が見られていました。
|
8月18日 月曜日 天気:晴れ 水温:22〜27℃ 透明度 6〜10m |
お盆が明けましたね〜。
好天に恵まれたお盆期間となりましたね^^
みなさんもよい夏休みとなりましたでしょうか?
今日はビーチのうねりもおさまり、快適に潜ることができました。
アオリイカの子供の群れや、スズメダイの大群、メジナの群れなど。
それからネジリンボウなども見られていました〜。
ボートでは、今日もスズメダイの大群やマダイの群れ、最近多くなっているピカチュウなどが楽しめていたようでした^^
日に日に夏の海中がにぎやかになっていきますね。
スズメダイの幼魚なんかは青い宝石をちりばめたかのようにそこかしこで群れになっています。
ツユベラの幼魚やクロホシフエダイなどもいましたし、今日は珍しいイトフエフキの稚魚を見ることができました^^
明日の海況も穏やかな予報で〜す!
|
8月17日 日曜日 天気:晴れ 水温:18〜27℃ 透明度 6〜12m |
台風が残した風波のせいで、ボートは潜水注意くらいの揺れがありましたが終日潜ることはできました。
ボートは
相変わらず沖の根のスズメダイとメジナの群れは見応えありました。
大きなオオモンカエルアンコウが再び見つかりました。また、ハナタツ、アカホシカクレエビ、ピカチュウなどが見られました。
ビーチでもピカチュウがよく見つかっています。
ネジリンボウ、ベニカエルアンコウなども見られていました。
ボート:トビエイ、スズメダイの大群、オオモンカエルアンコウ(大)、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、イスズミの群れ、ハナタツ、ピカチュウなど
ビーチ:
ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、コノハガニ
|
8月16日 土曜日 天気:晴れ 水温:18〜27℃ 透明度 6〜12m |
急に発生した台風が足早に伊豆半島の下を駆け抜けていきました。
朝方うねりがやや入っていたものの、ボートもビーチも潜ることができました
ビーチは
うねりが多少入ってきましたが、両エントリー口から潜ることができました。
浅場はうねりの影響で透明度がかなり悪くなりましたが、砂地におりると6-10mくらいは見えてました。
ネジリンボウもうねりの影響で出が悪かったのですが、なんとか見ることができました。またウミテング、ベニカエルアンコウも確認できてます。そしてトビエイの子供が相変わらずうろうろしてました。
ボートは
相変わらず凄い群れです。


メジナやスズメダイの群れですが、雲のようです。
沖の根の名物マダイは?最近数が減ったかな?と思いきや

いましたいました
御黄金でものすごい数で泳いでいました。
デジカメで透明度もあまりよくないのでイマイチの画像ですが、ホンモノはもっと迫力満点です。
その他
ベニカエルアンコウやハナタツ、ピカチュウ数個体見られました。
|
8月15日 金曜日 天気:晴れ 水温:20〜27℃ 透明度 8〜12m |
今日もいい天気となりました^^
あいにく風波が強かったのでボートはクローズでしたが、ビーチは体験ダイビングも講習も問題なくできていました。
ビーチでは子供トビエイがよく見られていました^^
ネジリンボウのペアやベニカエルアンコウのペア、ウミテングやカンパチなどが楽しめていました。
さすがに夏のベビーラッシュですので、ビーチには稚魚がたくさんいますね。
今日はタイワンカマスの稚魚やソラスズメダイの稚魚、いろんなイシモチの稚魚、イソスズメダイの稚魚などが見られていました〜。

今日は漁船パレードの日でした。
家の棟上のときの餅投げのように、いろんなお菓子を船の上から投げてくれます^^里帰りしたたくさんの子供たちが、歓声を上げて拾っていましたよ〜(^o^)
|
8月14日 木曜日 天気:晴れ 水温:21〜27℃ 透明度 8〜10m |
今日も良い天気でした
ただ
午後から南西の風が吹いてきて、ボート午後から中止となりました。
ビーチは南西の風では陰になるので少しだけ波がある程度でした。
透明度は少し悪くなっています。
ボートでは
相変わらず魚の群れが良い感じですね
その他ベニカエルアンコウ、ピカチュウ、ハナタツ、ムラサキウミコチョウが見られていました。
ビーチは
ネジリンボウやウミテング、コロダイの幼魚、ホシテンスの幼魚などの小物系からトビエイやカンパチなども見られていました。
|
8月13日 水曜日 天気:晴れ 水温:21〜27℃ 透明度 8〜15m |
今日はもろに真夏日となりました!
ギラギラとした陽射しが肌に突き刺さる!!暑いというより熱い!!
海に入ると最高に気持が良いです(^o^)丿
ビーチでは、トビエイやネジリンボウ、ソラスズメダイの乱舞や、ネンブツダイの口内保育、ウミテングやカンパチの子供が楽しめていました(^o^)丿

ボートポイントでは、御黄金がギガヒット!!
概算で軽く一万匹越えの圧倒的な魚群です!
魚に慣れてない人は怖くなったり魚酔いしちゃうかも!?
スズメダイ、タカベ、メジナ、マダイ、キンギョハナダイ、マアジが御黄金を覆い尽くさんばかりに群れています!上も下も右も左も魚魚魚です!!
最高の状態の夏の御黄金をぜひ御堪能下さい!!
|
8月12日 火曜日 天気:晴れ 水温:22〜27℃ 透明度 8〜15m |
今日も良いコンディションと良い天気が続いています。
海から上がってきた方が口々に笑顔で『良い海ですね〜〜(^_^)」といって上がってこられます。
ボートはまだトビエイが見られています。今日も2匹ゲットできました。
群れは相変わらず良い状態が続いてます。スズメダイなどは雲のようです!!
その他、ハナタツやベニカエルアンコウ、ピカチュウが見られています。

ビーチでは今日もネジリンボウが出まくり!
青抜きするには最高のコンディションです♪
小さくてかわいいミナミハコフグの幼魚もゴロタの浅場でたくさん見つかっています^^
他、トビエイやダルマガレイ、アラメガレイやアオリイカの子供などが楽しめていたようでした〜!
|
8月11日 月曜日 天気:晴れ 水温:22〜27℃ 透明度 8〜15m |
今日も暑い一日でした(^^ゞ
水に入ると心の底からさっぱりしそうですね!
黄金崎の海岸では家族連れのキャンプ客が多いですね^^
対岸の根合い海岸にもパラソルがいくつも立って、夏休みの雰囲気満点です♪
ビーチでは、ウミテングが4個体ほど出ているようです。
大きくなってきたせいか、ペアを形成しているような感じだそうです。まぁ夏ですからね^^
他、ネジリンボウのペアやトビエイ、スカシカシパンなどが楽しめていました〜!

ボートではスズメダイの大群、マダイの大群が評判良いですね^^
意識しなくても見れるアジの大群や、キンギョハナダイの群れもボートの楽しさに一役買っていますね。
小物ではオオモンカエルアンコウやアカホシカクレエビなどが見られていました〜(^o^)丿
明日も海況は良さそうです。
今年の8月はホントに海が良いですね〜。
このままお盆期間も穏やかでありますように!
|
8月10日 日曜日 天気:晴れ 水温:22〜27℃ 透明度 8〜14m |
今日も暑ぢぃ一日でした。
ダイビングを手伝ってくれている船長さんたちも「暑い!」の連発で、顔は日焼けを通り越して黒こげになってました(笑)
ボートのスズメダイの大群は何度見ても圧倒されます。この群れにメジナの群れ、タカベの群れ、マダイなどがからんで水族館の大水槽状態でした。
そして、なぜか今、沖の根ではピカチュウ祭りが開催されてます(?)
1ダイブで大き目のやつが4個体確認できました。
その他、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、トビエイが楽しめました。
ビーチは、相変わらずあちこちでネジリンボウがぴょんぴょん飛び出ていました。ウミテングも見れてます。
残念なことに今日もミジンベニハゼは見つかりませんでした。
ボート:トビエイ、スズメダイの大群、オオモンカエルアンコウ(大)、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、イスズミの群れ、ハナタツ、ピカチュウなど
ビーチ:
ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、コノハガニ |
8月9日 土曜日 天気:晴れのち曇り時々雨 水温:21〜27℃ 透明度 8〜10m |
今日は途中までは真夏日でしたが、午後遅くなると夕立のように雨が降ってきました。一気に暗くなってびっくりです^^;
ボートでは今日もスズメダイやタカベなどの群れが好調でした^^
お越しのゲストも「魚が逃げない!」「一緒に泳げた!」と感動されていました。もちろん定番巨大なマダイの群れやアジの大群も一役買っています。
他、大きなオオモンカエルアンコウや小さいオオモンカエルアンコウ、ハナタツやキンギョハナダイの群れなど今日も楽しいダイビングだったようで〜す(^o^)丿
ビーチではなかなか見つからなかったウミテングが3個体見つかりました。ベニカエルアンコウも3個体見つかりまたしばらく楽しませてくれそうです。
逆に、長く皆を楽しませてくれていた、ミジンベニハゼが見えなくなっています(^_^;)天寿を全うしたのか??子供たちが何処かで育ってくれていれば良いのですが・・・。
|
8月8日 金曜日 天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度 12〜15m |
天気も良く今日も上々の海況でした
ボートでは天気も良くて透明度・海況も良く、気持ちが良いので3航海の方もいました^^タカベやイサキの群れ、スズメダイの大群、ロウニンアジのような巨大なマダイの群れ、ハナタツやいろんなウミウシなどが楽しめていました〜(^o^)丿
ビーチは講習組ばかりでファンダイビングはなかったのです。
講習生が通る場所でも、ネジリンボウがフィンに蹴られそうになっても頑張って顔を出していました。黄金崎公園のネジリンボウは近くまで寄れると評判ですが、毎日こうやって鍛えられているからかな?
明日からの週末、海況はとっても良さそうです^^
みなさん張り切ってお出かけ下さ〜い!

|
8月7日 木曜日 天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度 12〜15m |
今日も良い天気でした!!
透明度も水温もワンランク上がったようです。
ボートでは
まだまだトビエイがあちらこちらで見られていました。
群れも相変わらずマダイ、イシダイ、メジナ、キンギョハナダイ、タカベなど大きな群れを作っています。

どでかいオオモンカエルアンコウは徐々に色が黒くなって逞しく?(^_^;)なっています。

小さい方のオオモンもお腹が膨れていました。食後ですかね〜〜

ハナタツやアカホシカクレエビなども見られて
地形、大物、群れ、小物と充実した一日でした。
|
8月6日 水曜日 天気:晴れ 水温:22〜27℃ 透明度 10〜13m |
今日もいい天気^^
カーッと晴れた気持ちのよい日でしたが、北よりの風で涼しくて過ごしやすい一日でした。

ボートでは、相変わらず群れが好調〜(^o^)丿
透明度も良くて青い海♪そこで群れる魚たちと一緒に併走して泳ぐ爽快感!
最高に気持ちいい〜ですね♪
生物では、メジナの大群やキンギョハナダイの群れ、巨大マダイの群れや、オオモンカエルアンコウやハナタツ、ピカチュウやクマノミ、ミツボシクロスズメダイなどが楽しめていました〜!
|
8月5日 火曜日 天気:晴れのち曇り 水温:21〜27℃ 透明度 8〜10m |
今日も夏休み感たっぷりのいい感じの夏の一日でした^^
今日のビーチは水温が下がったり上がったりしていました。
1本目の時間帯は21℃の水が入っていましたが、午後の干潮の時間帯は全域で26℃以上ありあたたかかったです。
新しい生物ではハシナガウバウオがやってきていました。
少しずつ南の生き物が増えてきていますよ〜(^o^)丿
透明な体のソラスズメダイの着底したてのちびっ子たちや、小さなキンギョハナダイ、ちびっ子カンパチなどが見られました。
しばらく見ていなかった越冬組みのムナテンベラが、とっても大きなおなかをしていました。ひょっとしたら近くにオスがいて放精・放卵しているのかもしれませんね。大きなヨスジフエダイや、昨年フィーバーした(?)アオハタが成長した姿も見られました。
他、コブヒシガニの抱卵やソラスズメダイの卵保護、ベラギンポ、ヒメユリハゼ、ネジリンボウのペア、ササハゼなどが楽しめていました〜。

ボートはキンギョハナダイとスズメダイの乱舞乱舞!!
圧倒的な魚影をぜひ見に来て下さい!
|
8月4日 月曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:23〜27℃ 透明度 6〜10m |
今日も暑い夏の一日でした!
夏休み真っ盛りのビーチでは、対岸の根合い海岸にたくさんの海水浴客を見ることができます^^
それに、ビーチ施設でのんびりしていると、セミの声がよく聞こえてきますね。あ〜、夏だなぁって感じです。
上層は透明度もまずまずで魚がたくさんいます。
スノーケリングしている人たちも大満足なんじゃないでしょうか^^
中は透明度もぼちぼちなのですが、沖合いではウルメイワシの大群が出てなかなか見応えがありました。先日はそれをシイラが襲っていたそうで、期待してきょろきょろしてみましたが、あいにくマダイしかいませんでした。
ボートの沖の根では子ハンマーが見られるようになってきました。
船上だけではなく先日は海中でも見られています。いや〜、夏の海ですねぇ(^o^)丿
明日の海況も良さそうです。
ビーチもボートも楽しめそうですよ〜♪
|
8月3日 日曜日 天気:曇り時々晴れ 水温:22〜27℃ 透明度 8〜15m |
今日も午前中はいい透明度でした^^
ビーチでは、ひさしぶりにオトメハゼが登場しました。
常連のネジリンボウやミジンベニハゼは今日も多くのカメラマンに撮影されていました。ダイバー慣れしているのでどちらも結構近くまで寄れますよ。
ボートでは、壁のようなスズメダイの群れやイワシの群れが見られていました。オオモンカエルアンコウ大小やピカチュウが人気でした。
他、ハナタツやベニカエルアンコウ、シイラの20匹ほどの群れやトビエイなども楽しめていました〜(^o^)丿
ボート:トビエイ、スズメダイの大群、オオモンカエルアンコウ(大・小)、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、イスズミの群れ、ハナタツ、など
ビーチ:
ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、カスザメ、サカタザメ、サンゴタツ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ヒラメ、コノハガニ
|
8月2日 土曜日特別編 ナイトサファリ特別ログ |
ワクワクワ体験村でナイトサファリやスノーケルをやっていますが、昨日やったナイトサファリのログを特別編として・・・。
昨夜は地元の子供と大人が集まって10人で、

集魚灯を備えたふじなみ丸へ乗船、午後7時30分に港を出た
集魚灯を照らすと徐々にプランクトンや小さいイワシが集まり始める。
そのうちダツやイワシ、トビウオなどなど次から次と魚を捕まえては透明の水槽に入れて観察したり触ったりと盛り上がった。

最後は子供よりも大人が盛り上がったナイトサファリでした。
昨夜の生物で珍しかったのは、
5センチ程度のトビウオの子供3種

小さくてとても可愛かった!!!
トビウオにもたくさんの種類がいるんですね
ダイビングでは滅多に合えない生物です。
もちろん
大人のトビウオ

ウナギ?

アミモンガラの子供

などなど
涼しい夜の海でクルージングしながら
珍しい生物にたくさんであった一夜でした。
毎回みれる生物が違うところがナイトサファリの魅力です。
次回は何が見れるでしょう?
|
8月2日 土曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:22〜26℃ 透明度 5〜18m |
青い海が来た〜〜〜!!!と思ったら・・・・
ボートは全域真っ青な海に早変わり!ビーチも浅場は青い海になっていました。が、あいにく午後から濁った冷たい潮が上がってきたので、ビーチは5mぐらいしか見えないところもありましたが、上層の青い海のところで魚の群れを見ながら泳ぐと最高です^^
ボートでは、アジやイサキの群れ、スズメダイの大群、それからオオモンカエルアンコウ大小のレギュラーメンバーに加えて、なんと子ハンマーも登場でした(^o^)丿
ビーチでは、ネジリンボウがあちこちで見られていました。
ミジンベニハゼのペアの出も良く、いい写真が撮れていたようです^^
他、ウミテングやサンゴタツ、カスザメ、トビエイ、季節来遊魚のムレハタタテダイやタキベラなども楽しめていたようでした〜!
明日の海況もまずまず良さそうです。
透明度にも期待できそうですよ〜(^o^)丿
|
8月1日 金曜日 天気:雨のち晴れ 水温:22〜25℃ 透明度 8〜15m |
朝のうち雨で涼しかったけど、昼前には陽射しが戻り暑い午後となりました。
透明度がよくなったようです。
濁った潮はなくなり、全体的に悪くない状態で、さらに部分的には15mほど見渡せる場所もあります。極端な低水温もなくなっています。
快適に潜れるようです。
ボートは御黄金と沖の根と両方潜りましたが、どちらも群れがたくさん乱舞して見応えがあります。
トビエイも両ポイントでしっかり見られ、西の根では触れるほど近くを2匹が平然と通り過ぎていきました。
オオモンカエルアンコウやハナタツなどの小物見られています。
大物、群れ、小物と相変わらず充実しています。
ビーチではミジンベニハゼ、ウミテング、ネジrンボウは引き続き見られています。
|