11月30日 日曜日 天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:8〜12m |
ボートはクローズ、ビーチも西風の影響で朝から波が高くひるくらいから、やっとオープンできている状態でした。
それでも
生物は引き続きたくさん見られていてます
特にイナダがエリア内を巡回しているかのように定期的に現れてはイサキやイワシにアッタクをしていました。
マトウダイも普段は水底近くにじっとしているのに、今日は元気よく他の魚の群れへ寄っていって捕食しようとしていました。
生物の戦いが見られるのも楽しいですね
その他
人気者の

オオモンカエルアンコウはお腹がパンパンで手(鰭ですけど)をついたらお腹があったってコロコロしていました。

テングノオトシゴも最初に見つかった位置からほとんど同じ位置でズ〜〜っト観察されています。探すのに苦労している益田君や大門君に比べると良いヤツです。
その他
カミソリウオ、ハナタツ、極小イロカエルアンコウ、オラウータンクラブ、イボイソバナガニなども見られています。
明日は海は静かになるでしょう。
最近見られている生物
ボート:ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、巨大コロダイ、ハナタツなど
ビーチ:
カミソリウオ、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ネジリンボウ、ウミテング、タツノイトコ、アジアコショウダイ、オトメハゼ、ミナミハコフグなど |
11月29日 土曜日 天気:晴れ 水温:19℃ 透明度:12〜15m |
今日は静かな海で透明度も良い状態です。
ボートは
相変わらず、マダイを始め、雲のようなキンメモドキ、イワシ、イサキ、スズメダイの群れが良い感じです。大型のイナダも時々群れにアッタクしていました。

顔と同じくらいの大きなオオモンカエルアンコウや

赤の鮮やかなニシキフウライウオ

可愛いタテジマキンチャクダイ
をはじめ、ピカチュウ、ハナタツ、イロカエルアンコウなど小物も充実しています。まったく大物小物と面白くて仕方ない沖の根です。
ビーチも透明度が15メートルは見えていて、良いコンディションが続いています。
生物も引き続き見つけるのが手強いマスダオコゼ、ピンクのかわいいオオモンカエルアンコウ、小さなイロカエルアンコウ、ウミテングやテングノオトシゴなどが楽しめていました〜^^
今日の一番はなんと言っても富士山!
真っ白に雪化粧されたうえに傘雲もかぶって、さらに裾野には真っ白な雲海!みなさんうっとりと眺めていましたよ(^o^)丿
|
11月28日 金曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:19℃ 透明度:8〜15m |
今日は午前中は穏やか、午後から時化というはっきりしたお天気でした。
ビーチにも大き目の波が打ち込んできて、潜水注意な状況でした。
透明度は昨日からの良い状態をキープしています。
青い海にイサキの群れやイッセンタカサゴの群れ、キビナゴの群れが乱舞し、そこへワラサが乱入してきます。カゴカキダイも20匹ほど群れていて、ムレハタタテダイもなかなかの見ごたえです^^

どこにマスダオコゼがいるかわかりますか???
イロカエルアンコウやカミソリウオ、マスダオコゼやオオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、テングノオトシゴなどの人気者に加え、季節もののマトウダイやミサキコウイカ、でっかいヒラメなどが楽しめていました〜。
明日は風も止んで、ビーチもボートも潜れる予報です。
天気もいいのでお出かけ日和ですね^^
|
11月27日 木曜日 天気:曇り時々雨 水温:19℃ 透明度:10〜20♪m |
今日は雨予報でしたが、なんとか終日崩れることはありませんでした^^
ボートもビーチも一日中ベタ凪。透明度もバリ抜け状態で、みなさんとっても気持ちよく潜られていました。

ビーチでは、安良里では珍しいアカオビハナダイの幼魚、マスダオコゼやウミテング、ピンクのオオモンカエルアンコウや黄色のベニカエルアンコウ、ハナタツ、ヒレナガネジリンボウなどが楽しめていました^^
冬の生物もシビレエイやマトウダイが増えてきて、少しずつ冬が近づいているのが感じられます。今日はオランウータンクラブもよく見つかっていました。

明日の日中は西よりの風が強そうです。
ボートは厳しそうですが、ビーチは潜れる・・・かな?
|
11月26日 水曜日 天気:晴れ 水温:19℃ 透明度:8〜15m |
今日は快晴^^
気持ちのよい秋晴れのお天気となりました。
しかも海はベタ凪〜♪
昨日のうねりもどこへやら。べったりのベタ凪のうえに、透明度も爽やかに回復^^朝イチは15mぐらい見えていたようですよ。

ビーチでは、今日もマスダオコゼやピンクのオオモンカエルアンコウが見られていました^^カミソリウオ、イトマンクロユリハゼ、ヒメユリハゼの群れ、アオリイカの群れなどが楽しめていました〜。
写真↑のオキゴンベの幼魚もかわいいですね♪
明日はあいにくの雨模様ですが、海は穏やかな予報です。
ビーチもボートも問題ないでしょう。
|
11月25日 火曜日 天気:くもりのち晴れ 水温:19℃ 透明度:5〜8m |
朝から海を見てびっくり!
どっかんどっかんと大きなうねりが入ってきています^^;
昨晩通過した低気圧の影響なのでしょう。
午前中は風も北東で船も出せましたが、午後は西風になりビーチにも波が入ってきていました。
今日のボートでは、

先週一瞬だけ見つかったニシキフウライウオが復活〜〜〜♪
かなり水中はうねっていましたが、不思議なことにほぼ同じ場所で見つかりました^^このまましばらく見られるといいですね。
他、マダイの群れ、キンギョハナダイの大群、スズメダイの群れ、タテジマキンチャクダイ、ミナミハコフグやイロカエルアンコウなどが楽しめました〜^^
ビーチでは・・・、
こちらも次第にうねりは落ち着いていきました。
マスダオコゼやイロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、カミソリウオ、ツノダシの小さい群れ、マトウダイの求愛(?)や、モンハナシャコ、オトメハゼ、ササハゼ、アオリイカの群れ、テングノオトシゴなどが見られていました〜^^
透明度も午後遅い時間のほうがよくなっていっているようでした。明日はもっと回復していることでしょう。
|
11月24日 月曜日 天気:晴れ後曇り→雨 水温:18〜19℃ 透明度:8〜12m |
今日は朝のうち良い天気でしたが、夕方から雨になりました。
海は一日ベタ凪でした。
ボートはキビナゴの群れが少なくなっていましたが、マダイやススメダイ、キンギョハナダイの群れはいい状態で群れています。
また
オオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ、ハナタツ、ピカチュウなど人気者は引き続き見られています。
ビーチは
昨日見つかった新たな極小イロカエルアンコウは今日も同じ位置で見られました。
2匹になった米粒イロカエルアンコウはどちらも手足(ひれですが(^_^;))が長くて可愛いですね。マトウダイやカスザメなども見られている中、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、カミソリウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、テングノオトシゴ、ウミテングなど見られています。
忍沢さんのブログへ
この写真
まさしく爬虫類の海蛇です。
黄金崎公園ビーチ(水中です)で昨日見られてたものです。
忍沢さん遭遇して写真に収めたのです。
ーーーーーー忍沢さんからのコメントーーーーー クロガシラウミヘビの可能性が高いように思います。
ただ、、似たやつでマダラウミヘビというのもいて、
これらの識別は難しいようです。
やはり分布は国内では南西諸島沖縄諸島などで、
たまに対馬海流にのって北海道で観察されることもあるようです。
対馬海流は日本海側ですから、、
本州の太平洋側の伊豆で見られたのはとても珍しいことのように思
います。
いずれにせよ、
昨日見たやつは成体だと思うので沖縄方面で生まれて、、
ここまで流れ泳いできたやつだったのでしょう。。
すごいですよ、、海は。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当にうみは凄いです。
あいにく本日は目撃されませんでした。
一期一会
|
11月23日 日曜日 天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:10m |
今日も天気は快晴(^o^)丿
気持ちの良い行楽日和となりましたね。
午前中は西風も弱めでボートダイビングもできましたが、14時ごろから風が強まりクローズとなりました。お一人だけ2ダイブ潜れなかった方がいましたが、他はどうにか無事に2本終了できました。
ボートでは、キビナゴの群れが好調です^^
最近はアジ根に良型のアジがぐっちゃり群れていてきれいです。大きなマダイの群れももちろん負けじと存在感をアピールしています。

小っちゃい1cmちょっとのキンギョちゃんがあちらこちらで見られます^^
他、タテジマキンチャクダイやハナタツ、オオモンカエルアンコウ大・中、イロカエルアンコウなどが楽しめていました〜♪
ビーチでは、マトウダイがだんだんと増えてきましたね^^;
今の時期見られているのはどれも大きな個体ばかりです。マトウダイと言えば、びよ〜んと伸びる口や、きれいな目、的のような模様が見所ではないでしょうか。
他、イロカエルアンコウがまた1匹見つかったり、カスザメや海蛇(エラブウミヘビ?)などが見られていました〜。
最近見られている生物
ボート:オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナタツなど
ビーチ:
カミソリウオ、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ウミテング、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、アジアコショウダイ、オトメハゼ、ミナミハコフグなど |
11月22日 土曜日 天気:晴れ後時々くもり 水温:18〜19℃ 透明度:8〜15m |
今日も良いお天気でした^^
ボートはお昼ごろまでは快適そのもののダイビングでした♪

新しく赤くてきれいなニシキフウライウオが登場〜(^o^)丿
岩陰にひっそりと漂っていました。いや〜、久しぶりに良い仕事したな〜。
・・・・・・と思っていたら、ななんと1時間もたたないうちにいなくなってしまっていましたorz
他、大きなオオモンカエルアンコウや、ハナタツ、タテジマキンチャクダイの幼魚や、キビナゴの大群などが楽しめていました〜。
ビーチでは、マスダオコゼやピンクのオオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、カミソリウオのペア、米粒イロカエルアンコウ、ハナタツ、オランウータンクラブ、アジの群れ・イサキの群れ、キビナゴの群れなどが楽しめていました〜。
明日は連休中日。
天候・海況は良い状態が続きそうです♪
張り切ってお出かけください(^o^)丿
|
11月21日 金曜日 天気:晴れ 水温:19℃ 透明度:10m |
今日も良いお天気となりました^^
ただ寒気の影響で寒い寒い(>_<)西風も強く吹き、ボートはクローズ、ビーチは終日潜れましたがEN/EX注意状態でした。
生物的にも引き続き昨日と変わらず、オオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ、カミソリウオのペアやマスダオコゼ、テングノオトシゴやウミテングなどが楽しめていたようです〜。
明日から3連休ですね(^o^)丿
明日は日中は風も凪ぎ、穏やかな海になりそうです。
ビーチもボートも潜れるでしょう。みなさん張り切ってお出かけください♪
|
11月20日 木曜日 天気:晴れ 水温:19〜20℃ 透明度:8〜10m |
今日は朝から清清しい秋晴れ!^^
気持ちの良い青空が広がっています。
ボートはまだちょっと無理でしたが、ビーチも日中は昨日の波も収まって問題なく潜れました。

クローズ明けななので生物を一通りのんびり眺めて回りましたが、ピンクのかわいいオオモンカエルアンコウ以外はとりあえずほとんど見られました。
カミソリウオの仲良さそうなペア、マスダオコゼ、オオガラスハゼ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、米粒サイズのイロカエルアンコウなどは見られました。
引き続きビーチ内にはキビナゴの群れが滞在しています。
今日はワラサ5本が追っかけまわしていました。

|
11月19日 水曜日 天気:晴れ クローズ |
昨夜から強く吹いた西風のおかげで、本日はビーチもボートもクローズです。残念!!
明日も引き続き西風の予報ですが、本日よりは強くないかもしれません。
西風が強く吹いた後は新しい生物が流れつくこともあるので、風が収まるのも、色々な雑用をして待ちましょう。
黄金崎公園に小さなサンタクロースが5人やってきています。
皆で探して見ましょう
それと
今週末から去年好評だった「一杯のお汁粉」サービスが始まります。
|
11月18日 火曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:19〜20℃ 透明度:10〜12m |
今日は久々に西風の日となりました。
ボートは早朝1本であえなく終了。
午後からはビーチにも少し波が入ってきました。

でもボートの海中は最高です(^o^)丿
西根付近のキンギョハナダイはおよそ1,000匹以上いそうなほど群れています!ソフトコーラルの近くにいるので、ものすごく美しい光景ですよ〜。

また、沖の根にはキビナゴの大群がここしばらく滞在しています。
これを狙って、カンパチ、ツムブリ、イナダ、アオヤガラなどが盛んにキビナゴを追い回しています。
捕食魚に追い回され、刻一刻とまるでそれ自体が巨大な生き物であるかのように形を変えていくキビナゴの群れ!なかなか見ごたえがありますよ〜(^o^)丿
ビーチでもキビナゴは見れますが、一瞬たりとも気が抜けない緊迫感に満ちた情景はボートでしか楽しめませんね。
ビーチでは、今日もマスダオコゼに完敗でしたorz
今日は「昨日はここにいたんですけどね〜」なんて言いながら探して、なかなか見つからなかったのですが、結局なんとその5cm横にいたのでした・・・
他、カミソリウオのペアやヨスジフエダイの群れ、ピンクのオオモンカエルアンコウ、アジアコショウダイの幼魚やムナテンベラ、イトマンクロユリハゼやヒメユリハゼなどが楽しめていました〜。
そうそう、久しぶりにウミウシカクレエビのペアも見つかりましたよ〜(^o^)丿
明日もこの西風が続きそうです。
ボートは厳しいでしょうが、ビーチは終日潜れるでしょう。
|
11月17日 月曜日 天気:晴時々曇り 水温:19〜20℃ 透明度:10〜13m |
今日は気持ちの良い秋晴れのお天気でした^^
伊豆各地の紅葉も深まってきましたので、道中も紅葉が楽しめますよ〜。
ビーチでは、今日は久々にボラクーダが登場しました!
湾の左側から入ってきて、施設の前を通って右のほうへ回り込み、対岸の方へとぴょんぴょん跳ねながら抜けていきました。
水中で出会えた方々は大興奮の光景だったようです^^

他、クビアカハゼやヒレナガネジリンボウ、ヒメユリハゼの群れ、きらきらキレイなキビナゴの大群、マスダオコゼやピンクのオオモンカエルアンコウ、カミソリウオのペア、ヨスジフエダイやササムロなどが楽しめていました〜(^o^)丿
明日はやや西風となりそうです。
ビーチは問題ないですが、ボートは難しいかな?お問い合わせください。
|
11月16日 日曜日 天気:くもりのち雨 水温:19〜20℃ 透明度:10〜17m |
今日も一日穏やかな海に恵まれました^^
ボートでは、午後から御黄金がかなりの流れとなりましたが、1本目の沖の根は流れも無く穏やかでした。透明度は少し落ちたようでしたが、それでもよく見える気持ちのいい海です。
沖の根では今日もスズメダイとキンギョハナダイの大群が好評でした^^
「来て良かった〜」という声が船上で上がるほどみなさん感動されていたようです。
キビナゴもたくさんいて、ツムブリやワラサがその周りをウロウロとしていたようです。

定番ネタもなかなか賑やかです。
オオモンカエルアンコウも今日は3個体、それにイロカエルアンコウ、

真っ赤なハナタツ、

タテジマキンチャクダイの幼魚、ウミウシカクレエビの子供などが楽しめていました〜(^o^)丿
ビーチでは、相変わらずマスダオコゼが大人気でした。この場所にはオオモンカエルアンコウとカミソリウオペアもいるためとっても熱いです。もう少し沖に進むとイロカエルアンコウ、ハナタツ、イボイソバナガニなどもみられて充実の1本が楽しめます。テングノオトシゴやウミテングもほぼ定位置で見れました。4番バッターが多くて最近影が薄いネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも健在です。写真撮るなら今がチャンスですよ^^。
|
11月15日 土曜日 天気:晴/雨 水温:20〜21℃ 透明度:13〜15m |
朝のうちは良い天気でしたが、くもりから小雨となりました。でも海はべたべたの良いコンディションで透明度も良かったです。でもボートは一日中同じ方向からの流れがありました。
ボートは今日もオオモンカエルアンコウは絶好調で4個体確認できました。黄色いイロカエルアンコウも定位置でした。イワシの大群がはいってきていて、カンパチの群れやツムブリの群れがアタックをかけていました。

新たなハナタツやピカチュウが見つかりました。
群れもすごい状態がつづています。特に今日はいつもの群れに、イワシの大群やそれにカンパチとツムブリの群れが襲いかかっていました。
ビーチは
相変わらず生物が多いですね。
透明度の良い中をムレハタタテダイ、イサキ、イワシ、アジの群れが入っていて良い感じです。小物も探すのが楽しい「化かされている」ようなマスダオコゼやオオモンカエルアンコウ、カミソリウオペア×2、極小イロカエルアンコウ、ハナタツ、テングノオトシゴ、ウミテング、ネジリンボウ、hジレナガネジリンボウ、大型マトウダイなどエースで4番が目白押しです。
今日早くついたお客様の多くは予定より1本多く3DIVEされていました。
2本では足りないのですね!!!
いま本当に面白い黄金崎公園ビーチです。
|
11月14日 金曜日 天気:晴 水温:20〜21℃ 透明度:10〜15m |
今日もとってもいい天気に恵まれました^^
朝イチは透明度も15m見えていたそうです。天候も海況も透明度もばっちりで、最高のダイビング日和となりましたよ♪

ボートでは、沖の根にも御黄金にもキンギョハナダイがた〜っぷり!!
沖の根ではそれにスズメダイの超大群が、御黄金ではマダイの大群が加わって、魚群尽くしが楽しめました^^
この群れ群れ状態、夏よりも多いかもしれませんよ!
ほか、オオモンカエルアンコウやニシキウミウシ、カゴカキダイの群れやシラコダイの大群などが楽しめました〜(^o^)丿
ビーチも透明度がいいですね

ムレハタタテダイが30匹程度群れています。午後に少し群れがばらけたようですが、午前中は再び集まっているようです。

カミソリウオのペアも仲良く寄り添っています。
その他
オオモンカエルアンコウや、探すのが手ごわいマスダオコゼもホットスポットに集中して見られています。この地点は熱いですね
|
11月13日 木曜日 天気:快晴 水温:20〜21℃ 透明度:13〜15m |
久しぶりに快晴!!!!(^^)!!(^^)!。
気温も高く気持ちの良い一日でした。

富士山も青い空にくっきり映えていい感じです。
海況も北東の風のおかげでベタ凪です。
光が入ってきている為か透明度もさらに良くなったような感じがします。

ボートでは
新に大きなイロカエルアンコウらしきカエルアンコウが見つかりました。コブシ大の大きさです。

もちろんいつもの大きなオオモンカエルアンコウも2匹見られています。
群れも相変わらず絶好調で、大型のマダイ30匹!メジナ、スズメダイ、キンメモドキ、キンギョハナダイも大きな群れを作っています。
特に西の根周りのキンギョハナダイの群れは好評です。
その他、ハナタツやアカホシカクレエビ、ミナミハコフグ幼魚も見られていました。

ビーチも今日はベタ凪で快適なダイビングが楽しめていました^^
青い海にムレハタタテダイが好評でしたよ。
ほか、ピンクのオオモンカエルアンコウの幼魚やよく近寄れるネジリンボウのペア、イロカエルアンコウ、オオガラスハゼのコロニー、大きなマトウダイやワラサ、イサキの群れやスズメダイの群れ、それからウミテングにテングノオトシゴなどが楽しめていました〜。
|
11月12日 水曜日 天気:曇り時々雨 水温:19〜21℃ 透明度:13m |
今日も東風が強く、ビーチもボートも穏やかな海となりました。
ビーチでは、オオモンカエルアンコウの幼魚がが数日振りに見つかりました^^;どこに隠れていたのやら、マスダオコゼ共々手ごわいヤツですね。

コクチフサカサゴっぽいカサゴがいい感じの場所に乗ってました。
ほか、マスダオコゼやオオガラスハゼ、がっつり寄れるネジリンボウのペア、アオリイカの子供、オキゴンベの幼魚やワラサ、キビナゴの群れやムレハタタテダイの群れなどが楽しめていました〜。
|
11月11日 火曜日 天気:曇り 水温:19〜21℃ 透明度:13m |
今日も穏やかな凪の海でした^^
吹き抜ける東風で肌寒い感じでしたが、暖房器具のおかげで施設は快適快適です♪
ボートでは今日もキンギョハナダイが好評でした^^
こんなに群れているのは伊豆では珍しいですね。
オオモンカエルアンコウ、ピカチュウなどが見られていたようでした〜。

水温もじわり、と下がってきていますが、ビーチではここに来てまだまだいろんな生物が登場しています。今日はオシャレカクレエビやユカタイシモチ(ヒトスジイシモチ?)が見られました。
他、マスダオコゼやイロカエルアンコウ、ハナタツやバラハタ、ベニカエルアンコウ、ゼブラハゼ、ヒメユリハゼ、ワラサやイサキの群れ、ヒョウモンダコやムチカラマツエビ、イボイソバナガニ、オオガラスハゼなどが楽しめていました〜。
|
11月10日 月曜日 天気:曇り 水温:19〜21℃ 透明度:12m |
やっと秋の海っぽくなりました。
透明度がずいぶん回復し、海が青みを帯びています♪
やっぱり秋はこうでないと(^o^)丿

ボートではキンギョハナダイが乱舞乱舞!!
西根のあたりには数百匹はいるでしょうね。
まるで竜宮城のような光景です^^
他、ハナタツやハナミノカサゴ、ワラサや巨大マダイ、スズメダイの大群などが楽しめました〜(^o^)丿

タテジマキンチャクダイも2匹目が見つかりました。
こちらの個体はけっこう大きく育ってますね!見ごろ、撮り頃サイズですよん^^
ビーチは陸上の温度が低いのを施設内の強力なストーブがフォローしています。
透明度もボートと同じように秋らしくなってきています。
生物は昨日とほとんど変わらず観察されています。
|
11月9日 日曜日 天気:雨 水温:20〜21℃ 透明度:10m |
朝のうちは曇りだったのですが、途中から冷たい雨が降り始め、水中の中のほうがあたたかく感じた一日でした。
黄金崎公園のビーチ施設には先週からストーブに火を点したのですが、今日はストーブのお陰で室内はヌクヌク暖か気分でした。そろそろ焼き芋も登場するかな??
ビーチボートともに波も無くベタ凪の一日でした。
ビーチは相変わらずイサキやクロホシイシモチの群れがすごく、その群れにメートルクラスのワラサが突っ込んでいて迫力のある感じです。
今日のガイドのテーマは隠れているやつらを探せ!
ということで
探しにくいものをみんなで探してみようということで
まず1番の難関である、マスダオコゼを探したら、意外とあっさり見つかって拍子抜け(^_^;)(2本目も探したら手強かったけど・・・)

オオモンカエルアンコウは光を当てると判るのだが肉眼で探すにはかなり大変でしたが無事に見つかり

しかし近くに居るはずのカミソリウオペアはなぜか見つからず敢え無く撃沈(T_T)、(2本目で何とかフォローはしたが)

その他ネジリンボウやベンガルフエダイなど観察しつつ、エアーもそろそろ終わりに近かったので、最後にペアで絡み付いているハナタツをチェックして帰ってきたら、1匹しか見ていなかった肩もいたようでした。そう2匹写っているのが判りますか??
その他
テングノオトシゴ、ウミテング、ササハゼ、マトウダイ、ミナミハコフグ幼魚、1円玉のマツカサウオ、ノコギリヨウジ、アマクサヨウジ、タツノイトコなど見られています。
ボートはマダイやキンギョハナダイ、アジ、クロホシイシモチ、スズメダイ、メジナが群れています。特にマダイの群れは数が増えたような気がします。
その他ハナタツや"どデカいオオモンカエルアンコウ、ピカチュウ、ミヤケテグリ、ウミウシカクレエビなど見られています。
最近見られている生物
ボート:オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナタツなど
ビーチ:
カミソリウオ、マスダオコゼ、バラハタ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ウミテング、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、アジアコショウダイ、オトメハゼ、ミナミハコフグなど |
11月8日 土曜日 天気:雨 水温:20〜21℃ 透明度:10m |
今日は一日雨でしたが、海は午前中ボートで少し波がありましたが、後半には静かになっていました。
ボートは大型のマダイが30匹ほど群れています。ほとんど動かずにじっと群れているマダイたちは、まさに沖の根の顔!!ですね。

またもう一つの今年の人気者「オオモンカエルアンコウ」は今日は3匹見つかりました。一番大きなこの個体のサイズはなんと!!30センチ
大物のオオモンです(^_^;)
ビーチでは、ピンクのオオモンカエルアンコウとマスダオコゼが、あたりに人だかりが出来るほど人気でした^^近くにはカミソリウオのペアがいたり、ネジリンボウのペアなどがいて、充実したひと時を過ごすことが出来ますよ♪

今日はオオガラスハゼが久しぶりに産卵していました(^o^)丿
ぷるぷる体を震わせながら、ゆっくり2匹が回転するように産卵するんですね。なかなか興味深くみんなで観察できました。
他、トビエイの子供やイボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ベニカエルアンコウ、テングノオトシゴやウミテング、アジアコショウダイやムナテンベラ、ツノダシなどが楽しめていました〜♪
|
11月7日 金曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:10m |
早朝から雨は止み、日中は晴れ間にも恵まれるぐらい好天となりました^^
海も穏やかで気温もあたたか、快適に過ごせる一日でしたよ。
ボートでは群れが快調(^o^)丿
スズメダイやイシモチの群れがたくさんいて、気持ちよく潜れたそうです。
タテジマキンチャクダイの幼魚も見られています♪
ビーチでは・・・

怪獣が「がお〜!」
って感じのモンハナシャコです^^
今年は数が少ないのかな?けっこう大きく育った個体を観察できますよ。
普通、巣穴は2つなのに、この子は3つ巣穴を持っています。
他、オオモンカエルアンコウやマスダオコゼ、マツカサウオの幼魚やオトメハゼ、ベニカエルアンコウやハナタツ、トビエイの子供やシビレエイ、ウミテングやテングノオトシゴなどが楽しめていました〜。
今週末の西伊豆はいい海況に恵まれそうです。
みなさん張り切ってお出かけください(^o^)丿
|
11月6日 木曜日 天気:晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:10m |
今日も良い天気でした(^_^)
黄金崎公園ビーチもベタ凪で快適なコンディションです。
前日も書きましたが水温が下がったときの生物が現れ始め、季節来遊魚の北と南のコラボレーションの時期ですね。ある意味面白い状況です。

なかなか見つけづらい米粒サイズのイロカエルアンコウは最初居に見つかった位置にちゃっかり居ました。それにしても小さいキレイな個体です。周りの砂粒からも小ささがわかりますね。

水中では気づかなかったのですが、こんなに小さくてもエスカを伸ばしていました(小さいとエスカを伸ばさないなんてことは無いので当然といえば当然ですが(^_^;))。デジカメにクローズアップの組み合わせのお陰で後からも発見があります。
また
砂地にキビレミシマも見られました。
他、オオモンカエルアンコウやカミソリウオ、マスダオコゼやモンハナシャコ、ヒフキヨウジやヒレナガネジリンボウ、トビエイの子供やムレハタタテダイの群れなどが楽しめていました〜^^
|
11月5日 水曜日 天気:晴れ時々曇り 水温:20〜22℃ 透明度:6〜10m |
みるみるうちに水温が下がってきました(^^ゞ
それに伴い低水温期の生物がだんだん増えてきています。
今日は1.2m!ほどもある大きなサカタザメや、大きなマトウダイ、これまたでっかいアカエイなどに出会いました。

今年生まれのちっさい共生ハゼを探しながら、ゆっくり、ゆっくりと砂地を舐めるように進んでいたときに、すぐ目前でこの↑写真の状態で遭遇したもんですから、ホント心臓に悪かったです(汗) 食われるかと思ったorz
(食われません)
他、ニシキフウライウオ1個体やマスダオコゼ、ピンクのオオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウやネジリンボウ、極小イロカエルアンコウやカミソリウオ、バラハタ、テングノオトシゴ、ウミテングなどが楽しめていました。
冬の生物も増えてきましたが、季節来遊魚も最盛期を迎えています。
ヨスジフエダイが20匹ほどの群れを作っていたり、ムレハタタテダイの40匹ほどの群れがきれいだったり、アジアコショウダイの幼魚やシマタレクチベラの幼魚など。今日はアカテンモチノウオの幼魚も見られました。
まだもうしばらく南方系の魚たちが盛り上げてくれそうです^^
|
11月4日 火曜日 天気:晴れ 水温:21〜22℃ 透明度:8〜10m |
なかなか水が回復しませんね〜^^;
10/27からなのでもうかれこれ1週間以上秋っぽくない海の水が続いています。そろそろ入れ替わって欲しいのですが・・・

ニシキフウラウイウオは今日も2個体確認できました。
今日の写真は大人の個体ですが、小さな方の個体も金曜日の写真と昨日ので見比べてみると、透明感がなくなって黄色みを帯びてきていますね。
このままペアを形成するのかな???
他、ヒメユリハゼの群れやテングノオトシゴ、オオモンカエルアンコウやヒレナガネジリンボウ、マスダオコゼやネジリンボウのペアなどが見られました〜。
|
11月3日 月曜日 天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:8〜10m |
朝になると海が静かになって、昼過ぎから波が高くなるパターンが続いています。
でも
黄金崎公園ビーチは多少影になるので今日も問題なく潜れていました。
最近生物が増えつつあるのも、実はこの西風のお陰ではないかと思っています。
西風で浮遊していた生物が黄金崎へ吹き寄せられているのかもしれません。あながち西風も馬鹿には出来ませんかね(^_^;)
今日も東側に居たカミソリウオが2匹ペアになっていました。
また
木曜日に一瞬出た小さい透き通ったキレイなニシキフウライウオが再び戻ってきました。どこに居たんだろう????

その他
宝探しのようなマスダオコゼやオオモンカエルアンコウもきっちり見られています。探すのもダイビングの楽しみですね。


テングノオトシゴもウミテングもなぜか近づいて近くで見られていました。
その他、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハンタツ、タツノイトコ、ベニカエルアンコウ、1円玉サイズのマツカサウオなど見られています。
|
11月2日 日曜日 天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:8〜10m |
西風が強くボートは午前中はなんとか潜れましたが、午後はクローズとなりました。ビーチは多少波があるものの問題なく潜れました。
ボートは水面は揺れてましたが、潜ってしまえばこっちのものです。なんといっても白くてでかいオオモンカエルアンコウが人気です。
ちょこちょこ場所を移動させるので、ガイド泣かせなやつです。
沖の根の浅場は相変わらずスズメダイ、ネンブツダイ、メジナ、マダイなどグシャっと群れていて見ごたえありました。

ビーチでは、ちょっと波がぱしゃついたものの、終日のんびりダイビングが楽しめていました^^ビーチ施設にも暖房が入り、ダイビングのインターバルがさらに快適になりました♪
ピンクのオオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオや人気のマスダオコゼ、カミソリウオ、ウミテングやテングノオトシゴ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、キミシグレカクレエビやムチカラマツエビ、ムレハタタテダイの群れなどが楽しめていました〜(^o^)丿
最近見られている生物
ボート:オオモンカエルアンコウ(大)、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナタツなど
ビーチ:
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、マスダオコゼ、バラハタ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ウミテング、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、アジアコショウダイ、オトメハゼ、ミナミハコフグ、クラカケモンガラなど
|
11月1日 土曜日 天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:8〜12m |
朝のうちは西風の影響でボートクローズでしたが、風が東に変わったので午後からは海も静かになりボート潜れるようになりました。ビーチも朝のうちはクラブハウス前のエントリー口は入海ちょっと注意状態でしたが11時ころには落ち着いてきて穏やかになりました。
ビーチは、今日もオールスター勢ぞろいでした。ニシキフウライウオ、テングノオトシゴ、ウミテング、マスダオコゼ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウなどなど楽しめました。
今日はビーチに1mオーバーの丸々としたブリが1匹入ってきて、悠々とダイバーの周りを回遊していました。

午後から入ったボートでは、流れが少しあったので近場周りコースを。
大きなオオモンカエルアンコウが2個体見れたり、ピンクのハナタツが見つかりました^^フリエリイボウミウシが産卵していたり、大きなコロダイなども楽しめました〜。
明日はビーチもボートも穏やかな海況の予報です♪
|