12月31日 水曜日 天気:晴れ 水温16℃ 透明度:10〜12m |
今日は昨日のうねりがやや残り、朝早いうちはやや波が高かったですが、時間が経つにつれて次第に海況も落ち着いていきました。
終日気温が上がらずに寒い一日となりましたが、2008年最後の一日の今日はビーチがなかなか賑わっていましたね^^また来年もどうぞよろしくお願いいたしま〜す!

今年多いヨスジフエダイです。
今年はホントに多いですね〜。この個体は何かに襲われたのか、体の後半に怪我をしていました。

クロホシフエダイの幼魚です。
少し南の魚ですが、今年の春も越冬して大きく成長した個体が見られましたね。しばらく寒い日が続くけどがんばって欲しいですね。
他、オオウミウマやマトウダイ、ハナタツ、テングノオトシゴ、ウミテング、オランウータンクラブ、サンゴタツ、カスザメなどが楽しめていました〜(^o^)丿
さて、これにて2008年のログも終了です。
明日から2009年!!
新年もまたどうぞよろしくお願いいたしま〜す!
みなさんも良いお年をお過ごしください(^o^)丿
|
12月30日 火曜日 天気:晴れ 水温15〜16℃ 透明度:6〜12m |
今日は朝イチは凪でしたが、強くなっていく西風とともに次第に海況が悪くなっていきました。御前崎や石廊崎では風速20mが観測された時間帯もあったようです。
ボートはそういうわけで1ダイブでクローズでしたが、オオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ、ハナタツやニシキフウライウオ、アカホシカクレエビやタテジマキンチャクダイの幼魚などのオールスターが観察されていました^^
マダイの群れやスズメダイの群れ、キンギョハナダイなどの群れ物も好評だったようです。

ビーチでは残念ながらピンクのかわいいオオモンカエルアンコウが行方不明になりました。定位置の岩にはいなかったのでどこかへお出かけしたのかもしれませんね。鋭意捜索中です。オオウミウマはいつも通りでした。

ウミウシカクレエビのペアがいい感じですね^^
今日も同じ場所で見られました。海がべったりベタ凪じゃないと、あんまりナマコも動かないみたいですね。明日も見れるかな???
明日はいよいよ大晦日です。
みなさんも潜り納めはお済みですか〜?
スタッフも明日は、海や生物への一年分の感謝を込めて、ばっちり潜り納めしてきたいと思いま〜す(^o^)丿
|
12月29日 月曜日 天気:晴れ 水温15〜16℃ 透明度10〜15m |
最近ころころと変わる海況ですが、今日は天気もよく水中も明るくて気持ちの良い1日でした(^^)透明度も回復しています!
ボートでは人気のオオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ、ハナタツにタテジマキンチャクダイの幼魚などが楽しませてくれました!
キンギョハナダイやマダイ、メジナの群れも見応えがあります(^_-)

ビーチも今日は穏やかな海に恵まれました^^
人気のマスダオコゼが見当たらなくなっていたものの、ウミウシカクレエビのペアがまた久々に見られました。いる場所はわかっているのですが、岩の奥の方にいることが多いんですよね。

他、オオガラスハゼやベニカエルアンコウ、オオウミウマやオオモンカエルアンコウ、イボイソバナガニやヒトデヤドリエビなどが楽しめていました〜^^
|
12月28日 日曜日 天気:晴れ 水温16-17℃ 透明度:6〜10m |
今日はさらに一転して、かなり海が荒れてしまいました^^;
昨日のうちはビーチももう少し穏やかかなと期待していましたが、あいにく大きな波がビーチの中に打ち寄せてくるほどの海況でした。
波の影響で透明度も一時的にがっくし落ちてしまいましたが、
海況が穏やかになる明日にはぼちぼち回復しているものと思われます。
今日は1ダイブで終了だったのですが、人気者のオオモンカエルアンコウやオオウミウマ、マスダオコゼやカミソリウオ、ニシキフウライウオのペアなどが楽しめていました〜^^
最近見られている生物
ボート:ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、巨大コロダイ、ハナタツなど
ビーチ:
イロカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、クビナガアケウス、バラハタ、タツノイトコ、ミナミハコフグなど |
12月27日 土曜日 天気:晴れ 水温17℃ 透明度10〜15m |
今日は一転して穏やかな海況の一日となりました^^
朝のうちからボートも出せたぐらい波が穏やかになって、昨日の大時化が嘘のようでした。ビーチの管理人のおじさんたちも「それにしても凪たなぁ〜」
としきりに驚いていました。

ビーチでは、黄金崎では珍しいエビクラゲが登場です^^
ほとんど最初に見つかった場所から動かなかったので、今日お越しのみなさんに大人気だったようです。
それにしても神様は粋な形の生物を作るな〜と感心しきりでした。
他、マスダオコゼやオオウミウマ、テングノオトシゴやオオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウなどが楽しめていました〜(^o^)丿
|
12月26日 金曜日 天気:晴れ |
今日は気温も上がらず、強い西風が吹き荒れる一日となりました。
海沿いは波しぶきがどこまでも舞い上がるほどの強風です。
安良里港マリーナの船も風のせいでとせわしなく左右に揺られています。
ビーチもボートも波が高かったので本日はノーゲストでした。
明日はビーチはたぶん潜ることはできそうです。
ネタが豊富なだけに潜れれば楽しいのは間違いないんですが^^;
|
12月25日 木曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度:15m |
今日は西風が吹きましたが、ビーチはまずまず穏やかでした。
終日左側からも問題なくエントリーできました。
透明度が良い黄金崎のビーチでは、魚の群れが気持ち良さげに中層に漂っています。マトウダイもぼんやり泳いでいるし、のどかな海中景観でした。

ビーチでは、ニシキフウライウオとカミソリウオのペア、ネジリンボウのペア、などがいいですね。キリンミノやセボシウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、マスダオコゼやテングノオトシゴなどもばっちり見ることができました^^
明日は海況が悪そうです。
西伊豆方面をご予定の方は海況確認お願いいたします。
|
12月24日 水曜日 |
今日はいい天気で海も静かでしたが、あいにくノーゲストでした
黄金崎公園の施設の大掃除の一日となりました。
ビーチのおじさんたち総出で気合の入った掃除が行われました。
綺麗になった施設で気持ちよく新年が迎えられそうです。
今日はクリスマスイブ!!
思い思いに楽しいクリスマスをお過ごしください。
 |
12月23日 火曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度:15m |
昨日の風と波は朝にはすっかり収まり、透明度も回復して15mくらい見えています。
ボートでは相変わらずマダイの群れやキンギョハナダイの群れがいい感じです。
ボートの人気者のオオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ、ハナタツも見られています。またピカチュウも2個体見つかっています。

ビーチでは昨日登場したニシキフウライウオのペアを見に行ってきました^^
仲睦まじく2匹で寄り添っていましたよ。そりゃ〜明日はクリスマスイブですもんね(*^_^*)
他、カミソリウオやオオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウやネジリンボウのペア、クビナガアケウスなど楽しめました。
今日もお客様に好評だった「マスダオコゼを探せ!」^^
今日の隠れ方はかなりイケてたのでブログに大きな写真を上げておきます。
ぜひみなさんもWEB上でチャレンジしてみてください♪
|
12月22日 月曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度6〜10m |
今日は西風が強まって途中から波が高い状態となりました。
ボートはもちろん潜れませんでしたがビーチは終日潜れました。

ビーチでは、久しぶりにウミウシカクレエビのペア登場です^^
今日はニシキフウライウオのペアまで見つかり、さらにネタが充実の黄金崎公園ビーチでした〜♪
他、南の魚のムスメハギやツノダシ、ムレハタタテダイやシマタレクチベラ、ミナミハコフグやクロスジギンポなど。ウミウサギガイや珍しい貝のクチムラサキウミウサギも見られました。
人気者ではオオウミウマやオオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、カミソリウオ、テングノオトシゴ、ウミテングやマトウダイ、アカオビハナダイなどが楽しめていました〜。
最近見られている生物
ボート:ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、巨大コロダイ、ハナタツなど
ビーチ:
イロカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ウミウシカクレエビ、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、クビナガアケウス、バラハタ、タツノイトコ、ミナミハコフグなど |
12月21日 日曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度8〜12m |
今日は一日穏やかな海況でした。
あいにくボートはなしでしたが、ビーチはそこそこ人もいて活気がありました^^
天気も良くて気持ちの良い海でしたね。

ビーチでは、黒いテングノオトシゴがその筋の方々に静かに人気です(笑)
テングノオトシゴは白Ver.が多いので黒い個体は珍しいそうですね。

アカオビハナダイの幼魚もヨスジフエダイの群れのそばでひっそりと暮らしています。あんまり大きくならないですね^^;

サンタを探せも残すところあと二日!
今日は通算二組目のコンプリートが出ました(^o^)丿
バブルリングのみなさんおめでとうございま〜す♪
他、オランウータンクラブやネジリンボウ、オオウミウマの子供やイロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウやウミテング、カミソリウオなどが楽しめていました〜。
最近見られている生物
ボート:ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、巨大コロダイ、ハナタツなど
ビーチ:
マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、クビナガアケウス、バラハタ、タツノイトコ、ミナミハコフグなど |
12月20日 土曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度10〜20m |
今日は天気もよく暖かくて快適な一日でした。
海も静かで水温も気持ち少し上がったような感じです。
ビーチはクロホシイシモチの群れが少しづつではありますが凄くなってきています。群れが見ごたえがある感じです。

ヨスジフエダイも透明度の良い海にノンストロボ撮影でも映えて綺麗です。

また
最近はオラウータンクラブがあっちこっちで目撃されるようになってきました。
愛嬌のあるスタイルが可愛いですね

そして
ビーチの人気者は相変わらず豊富です。忍者のように隠れるマスダオコゼや極小イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、カミソリウオ、ハナタツ、オオウミウマ、テングノオトシゴ、ウミテング、ガラスハゼ

そして久しぶりにあっちこっちでネジリンボウが顔を出していました。わずかに暖かくなった水温も敏感に感じているのでしょうか(^_^)
|
12月19日 金曜日 天気:晴れ |
今日は一日天気もよく、穏やかな海況でした^^
あいにくノーゲストでしたので海洋情報はありません。
明日から今年最後の飛び石連休ですね。
安良里ボートも黄金崎ビーチもなかなか出物が豊富で賑やかな海を楽しめますよ。
明日は西伊豆はいい天気といい海況に恵まれそうです。みなさんいい連休になりますように(^o^)丿
|
12月18日 木曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度10〜20m |
今日は西風の一日となりました。
午前9時ごろから風が強まり、お昼ごろにはけっこう大き目の波が黄金崎にも入ってきていました。とはいえ、右側のエントリー口は穏やかで、終日問題なく潜れていました。
ビーチでは、昨日よりも一段と透明度が良くなっていたそうです^^
世界各地で潜られているという1000本超えの年配のお客様も感激されていました。これでベタ凪だったら最高だったんですけどね〜。また潜りに来て下さい。
真っ赤なカミソリウオや白いマスダオコゼ、オオモンカエルアンコウの子供や大きなマトウダイ、ウミテングやネジリンボウのペアなどが楽しめていました〜。
|
12月17日 水曜日 天気:雨 水温17-18℃ 透明度12m-15m |
今日は冷たい雨の一日でした。
朝から夕方まで強くなったり弱くなったりしながらも、一日中雨が降っていました。おかげで暖かい休憩室やお風呂が人気でしたね^^
久しぶりのボートでは、相変わらずたくさんの魚たちがお出迎えだったようです。大きなマダイやイシダイが特に人気でしたね^^透明度もかなり良かったそうで、エントリーしたら沖の根がくっきりと見えていたそうです。
ビーチでは、透明度が良い海でイロカエルアンコウやオオモンカエルアンコウ、カミソリウオのペア、マトウダイやマスダオコゼなどが楽しめていたそうでした〜。
|
12月16日 火曜日 天気:雨 水温17-18℃ 透明度12m-15m |
今日も一日中穏やかな海況でした^^
天気も良かったので、潜ってみると気持ちの良い明るい海が広がっていました。
ビーチでは、マトウダイがやはりよく目に付きますね。
全域のあちらこちらで見かけることができます。
基本的にはぼ〜っとしている個体が多いようでしたね。

最近フォト派に一番人気のオオウミウマです。
これがまたいつもいい感じのシチュエーションのヤギについているんですよね^^今日はヤギのポリプも全開でした♪

今年数個体見かけるアカオビハナダイの幼魚です。
大きくなるまで観察できるといいですね^^

小さなヒメエダミドリイシ(かな?)というサンゴの中には、これまた小さなヒメサンゴガニの仲間がついていました。今まで気づかなかったのですが、こうした南の海のカニもやってきているんですね〜。
他、砂地の忍者カスザメ、オオモンカエルアンコウやハナタツ、イロカエルアンコウやカミソリウオなども楽しめていました〜。
|
12月15日 月曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度12m-15m |
今日は朝からいい天気で富士山がくっきり見えていました。
透明度・水温は良い状態です。陸上は寒いけど水の中はきれいだし快適ですよ!!
今日はビーチでのんびりスタッフファンダイビングです(^_^)
マスダオコゼやオオモンカエルアンコウはお客様にお任せして、
ビーチに群れいてる?マトウダイをじっくり見てきました。

全部で8匹ほどが近くで寄り合っていました。時々回りの魚を食べようとして追い回したり(私の見てる限りはすべて失敗でした。いつ食べられるんだろう??)2匹が追いかけっこ(求愛)していたり、何のためかわからないですが、こちらにまっすぐに突っ込んできたりしていました。マトウダイの正面顔って面白いですよ。
その他

テングノオトシゴやウミテング、ボロボロのカミソリウオなどを1ダイブでじっくり観察してきました。今の黄金崎は本と面白いですよね
その他
オオウミウマ、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ネジリンボウなど人気者の元気でしたよ〜〜
|
12月14日 日曜日 天気:雨/くもり 水温17-18℃ 透明度10m-15m |
雨で気温も下がってきたのでとても肌寒く感じられる1日でしたが、海はベタ凪でで透明度も良い状態が続いています。
ボートは1日中流れていました。特に午後の流れは強く、みなさんいい運動になったようです^^;
沖の根の群れは相変わらず見ごたえありました。小物もオオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ハナタツ、ピカチュウなどがみれてます。ニシキフウライウオは残念ながら見つかりませんでしたが、その代わり(?)カミソリウオが見つかりました。
ビーチでは新たにカミソリウオが見つかったのですが、
それがずいぶんボロボロでしたが、吻(くちばし)の部分が透けて見えるようなんですが・・・・??何じゃ???

クリックすると大きな画像で見られます
ビーチも小物充実してました。マスダオコゼ、テングノオトシゴ、オオウミウマ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ネジリンボウなどレギュラー陣は健在です。そしてほとんどの方が「魚の群れが凄い!!」と言って喜んでいただけています。
最近はマトウダイの姿をあちこちで見かけます。こいつを見ると冬になってきたんだなという感じがしますね。
最近見られている生物
ボート:ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、巨大コロダイ、ハナタツなど
ビーチ:
マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ネジリンボウ、ウミテング、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、クビナガアケウス、バラハタ、タツノイトコ、オトメハゼ、ミナミハコフグなど |
12月13日 土曜日 天気:晴れ 水温17-18℃ 透明度10m-15m |
今日はボートはノーゲストだったので、ビーチ情報をお伝えします。
海は穏やかで絶好のダイビング日和となりました。
透明度も良くみなさん楽しんでいただけたようです。
水温は落ちてきましたが、ネジリンボウは元気に巣穴から飛び出してます。
テングノオトシゴ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、カミソリウオなども定位置でみれてます。
脱皮中
(写真をクリックすると大きな写真が見れます)

脱皮後
イントラ魂をくすぐるマスダオコゼの擬態は今日も見事でしたが、世にも珍しい(?)脱皮シーンを見れたチームもありました。

ただいま人気絶好調のサンタを探せは、今日もコンプリートしたショップさんが1店ありました。おめでとうございます。サンタはまだまだビーチにいるそうですのでみなさんお早めにゲットしにきてくださいね。
|
12月12日 金曜日 天気:晴れ |
久しぶりにゲストが途切れました。
今日はビーチもボートもノーゲスト日でした。天気も海況も良かったので残念ですね^^;
明日はビーチもボートも穏やかな予報です。
いい海況に恵まれそうですね♪
|
12月11日 木曜日 天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:10〜15m |
今日は午後から西風予報でしたが、終日ビーチは穏やかでした。
透明度もいい感じなので気持ちいいダイビング日和でした^^
ビーチでは、ムレハタタテダイの群れが好評でしたね。
かなり遠くのほこら岩近辺で群れているそうです。だんだんと湾の外の世界が気になってきたのでしょうか?
このあたりにはアジの群れやイサキの群れもいて、ワイド写真にいいですよ^^
定番ネタでは、ピンクのオオモンカエルアンコウや、カミソリウオ、超ちびっ子イロカエルアンコウ、オオウミウマの子供、テングノオトシゴやウミテングなどが楽しめていたようです。
それから昨日の「今日のマスダオコゼ」の解答です。
なんとこんな器用な隠れ方もするんですね。赤い円の中央で頭が画像の上を向いていて、尻尾が画像の下を向いて、体を左に倒した状態です。しかもご丁寧に砂まで体にまぶしています^^;
それじゃ次回の今日のマスダオコゼをお楽しみに〜(^o^)丿
明日はビーチもボートも穏やかな海況でしょう。

|
12月10日 水曜日 天気:曇り 水温:18℃ 透明度:10〜13m |
今日も穏やかないいコンディションでした。
透明度もまずまずで安定していますね。
ビーチには現在、ちょっとしたボートポイント並みの魚の群れがいます。
イサキ、アジ、スズメダイ、クロホシイシモチなどの群れがゴロタの斜面にたくさん群れています。これにワラサもたまに絡むのですが、他にもヒラメやマトウダイなどの捕食者が集まってきていて、緊張状態もなかなか感じられますね。
そうそう、本日はサンタを探せのイベントで、サンタ発見のコンプリート第一号が出ました〜(^o^)丿

恒例になりつつある今日のマスダオコゼのコーナーです^^
さてさて、どこにいるかわかりますか???
明日はちょっと西風になりそうですが、ビーチは波もたいしてない状態で潜れるでしょう。今日はオオモンカエルアンコウの子供や、ネジリンボウのペア、テングノオトシゴやバラハタなどが楽しめていました〜。
|
12月9日 火曜日 天気:曇りのち雨 水温:18℃ 透明度:13m |
今日も穏やかな海況でした^^
午後からしとしととあいにくの雨模様となりましたが、それほど寒くもなく良いダイビング日和でした。施設の暖房と洗い桶のお湯がありがたいですね。
何気にここ最近、サンタ探しが盛り上がってきているような気がしてきました。↓参照
黄金崎に隠れている小さな小さなサンタたちも暗号を解き明かして見つけてくださいね!!お待ちしています。
ビーチでは、今日はムレハタタテダイの群れが見られなかったようでした。
水温が下がってきたせいか、群れに落ち着きがありませんね。黄金崎の中を回遊しています。
マスダオコゼやカミソリウオ、オオモンカエルアンコウの子供やオオウミウマの幼魚、テングノオトシゴ、ウミテング、イロカエルアンコウやネジリンボウなどの人気者は全部見れていました〜^^
|
12月8日 月曜日 天気:晴れ時々曇り 水温:18℃ 透明度:13m |
今日もまずまずいいお天気でした^^
昨日はとっても冷え込みましたが、今日はその寒気も少し緩んでくれたのではないでしょうか。
ビーチでも、ついに洗い桶にお湯が張られるようになりました。
これでエキジット後の凍りつくような冷たい器材洗いから開放されますね^^
おかげで器材も丁寧に洗えるというものです。
気温が上がって暖かくなるまでこのサービスは続きま〜す。

クビナガアケウスのお母さんです。
よく見るとお腹に小さな卵をたくさん抱えています。
キンチャクガニのお母さんが手に持ったイソギンチャクでしっかりとお腹の卵をガードするのに対して、クビナガアケウスのお母さんは決めポーズをとってくれるようです。何かメリットがあるのでしょうね。

明後日お越しのウミウシゲストのために、じ〜っくりウミウシを探していたのですが、マスダオコゼ、ベニカエルアンコウ×2個体、ハナタツ×2個体、イロカエルアンコウ、オオウミウマの子供、ウミウサギガイなどは見れたものの、ウミウシにはさっぱり出会えませんでした^^;
魚はたくさんいて透明度も良く、水温もそれなりなのですが、ウミウシは今年はまだ早いようです。年によってホント違っておもしろいですね〜。
少しずつ寒くなっていってますが、南方系のオトメハゼ、クロホシフエダイ、ムナテンベラ、オヤビッチャ、ヒメユリハゼ、イトマンクロユリハゼなどもまだ見られていま〜す。
|
12月7日 日曜日 天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:12〜13m |
昨日の風がピタリと収まり今日は晴天の静かな海でした。
ボートは透明度が12〜13メートルで少し白っぽいですが良い状態です。
沖の根の周りにはたくさんの大型マダイが悠然と漂い、その周りにはメジナやクロホシイシモチの群れ、西の根にはキンギョハナダイの群れが透明度の良い海に映えています。動かない系(^_^;)の生物は、オオモンカエルアンコウの大・特大、こぶし大のイロカエルアンコウ、

真っ赤なニシキフウライウオ
ハナタツ、タテジマキンチャクダイ幼魚、ピカチュウ、アカホシカクレエビなどじっくり見れました。
海が荒れて大物・小物で賑やかな沖の根でした。
ビーチは
新たにオオウミウマが例のホットスポットの岩に出現したそうです。
マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、カミソリウオ等など
なんと恐ろしき岩!!例の岩だけで1本全部すごせそうです!(^^)!
その他テングノオトシゴ、ウミテング、ハナタツ、オオガラスハゼなどのマクロな生物や、クロホシイシモチの巨大な群れやイナダなどワイドの視点でも楽しめています。
最近見られている生物
ボート:ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ(大)、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、巨大コロダイ、ハナタツなど
ビーチ:
カミソリウオ、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴ、オオガラスハゼ、ネジリンボウ、ウミテング、タツノイトコ、オトメハゼ、ミナミハコフグなど |
12月6日 土曜日 天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:12〜13m |
快晴のいい天気でしたが、西風が強く吹きました。それでも朝のうちはビーチは左からでもエントリーできたのですが、9時ごろから風向きが変わり風力もまして、厳しい状態でした。黄金崎を目指していた方には、途中から方向変換をさせてしまいました。
ボートは朝からクローズでした。
朝スタッフが早々に潜ったのですが、水温が19度近くになっています。少し上がるのか??
波が高い割には水中は絶好調ですね
大きなイナダがゆっくり回遊し、イワシや小アジの群れが逃げまどい、イナダほどではないにせよ動かないイメージのマトウダイがスズメダイやクロホシイシモチを追い回していました。
動かない系では人気のマスダオコゼが相変わらず忍者のように目をくらまし、オオモンカエルアンコウやカミソリウオも近くにいて、お得なホットスポットって感じです。その他にもテングノオトシゴ、ウミテング、ハナタツなども見られています。
今日のマスダオコゼ探し

今日はちょっと簡単かな?

黄金崎に隠れている小さな小さなサンタたちも暗号を解き明かして見つけてくださいね!!お待ちしています。
|
12月5日 金曜日 天気:曇りのち雨 水温:18℃ 透明度:15m |
今日はなかなかすごい前線が通過しました。
安良里通過は14時ごろでしたが、空が真っ暗になり、南西の暴風が吹き荒れ、雷はピカピカごろごろ。対岸の海岸線も大雨で見えなくなるほどで一時は騒然とした感じでした。
今日はレーダーで見るとくっきりとした前線が確認できましたよね^^;
ビーチでは透明度が引き続き良好〜^^
大きなマダイやマトウダイ、テングノオトシゴなどのいつものネタはもちろん、今日はそれにプラスしてネコザメの赤ちゃんが見られていました〜。
明日は西風予報ですが、ビーチは潜れると思います。
|
12月4日 木曜日 天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:15m |
今日も気持ちの良い秋晴れの好天です^^
水温は少しずつ下がってきていますが、こんな日は海も明るくて気持ちよく潜れますね♪
ビーチ施設のあったか暖房とおしるこサービス継続中ですよん。
ビーチでは、今日もキビナゴがきらきら〜。イサキの群れやスズメダイの群れも加わって、ビーチとは思えないほど魚が群れています。
「8mの水深のとこだけで充分♪」
そんな声も聞こえてきました^^
でっかいマトウダイ、ネジリンボウのペア、マスダオコゼ、オオモンカエルアンコウ、テングノオトシゴやウミテング、カミソリウオなんかも楽しめていました〜。
|
12月3日 水曜日 天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:10〜12m |
今日も快晴♪
ベタ凪ぎで気持ちの良いお天気でした^^
海の中の生物もここに来てまだ南の魚が流れてきています。
ノコギリハギの幼魚や、下の写真のハシナガウバウオもそういった魚の1種です。


岩場をじっくりと探していると、ひょうきんな動きをするトゲアシガニがいました。ちょっと足を止めて観察してみると、目は赤いし、ハサミはピンクっぽいし、どうやらミナミトゲアシガニの子供のようでした。個人的には黄金崎で見たのは2〜3個体目といったところでしょうか。エロい目つきをしているのでおもしろいカニですよね^^
マトウダイやダイナンウミヘビといった冬っぽい生き物も増えてきていますが、南の生き物もまだまだがんばっていますよ^^
他、ムレハタタテダイの群れや、キビナゴの群れ、ホタテウミヘビ、ミサキコウイカ、ピンクのオオモンカエルアンコウや、カミソリウオ、ネジリンボウのペアやマスダオコゼ、テングノオトシゴやウミテングなどが楽しめていました〜(^o^)丿
|
12月2日 火曜日 天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:10〜12m |
今日もすがすがしい秋晴れのお天気♪
とても気持ちがいいですね^^ビーチもボートも穏やかでベタ凪でした。
透明度もまずまずで、ブルーの海に映えるムレハタタテダイがとってもきれいですよん。
ビーチでは、ピンクのオオモンカエルアンコウ、マスダオコゼ、カミソリウオ、でっかいマトウダイ、テングノオトシゴやウミテングのペアなどの人気者や、キラキラときれいなキビナゴの群れがいいですね。アオヤガラの群れは狩りの真っ最中で、ソラスズメを器用にぱくっと捕まえていました!
明日も引き続き好天と好海況に恵まれそうです^^
良いダイビング日和になりそうですね♪
|
12月1日 月曜日 天気:晴れ後曇り 水温:18℃ 透明度:12〜15m |
昨日の波も嘘のように収まり今日は一日ベタ凪でした。
透明度もまた回復しました!!
ビーチはほとんど変わりなく生物が見続けられています。
腹が膨らんだオオモンカエルアンコウは今日もお腹がパンパンの状態でした。一旦食べたものをどのくらいで消化しているんですかね?
こんなに日持ちするなら、一回えさにありついたあらしばらく何も食べなくても良さそうです。
その他
他の魚を追い掛け回しているマトウダイやイナダ、極小イロカエルアンコウ、ハンタツ、マスダオコゼ、たくさんのウミテング、テングノオトシゴなどなど
まだまだ皆がんばっています。
|