2月28日 土曜日 天気:晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:10〜13m |
一日曇ったり晴れたりの天気ですが、海はベタ凪でした。
ボートは
大きなウシエイが見られたようです。根の周りにはマダイの群れやメジナの群れ、西の根にはキンギョハナダイの群れなどワイドの視点楽しめています。

ビーチでは、久々に登場コ〜ン〜シ〜ボ〜リ〜〜〜!!
なかなかに近場での登場です。
昨年のコンシボリフィーバーの再来なるか!?
他、オランウータンクラブや、ハナタツ、クロホシイシモチの群れやキンメモドキの群れ、マツカサウオの幼魚やサガミリュウグウウミウシなどが楽しめていました〜^^
明日も海況は穏やかでしょう!
|
2月27日 金曜日 天気:雨 水温:13〜14℃ 透明度:10〜13m |
今日は寒〜い一日となりました^^;
都心でも雪が降っていたそうですね。いや〜、参った参った。
こちらでは雪こそ降らないものの、終日身を切るように冷たい雨が降っていました。
明日も海況は穏やかな予報です。
ビーチもボートも問題ないでしょう。天気も良くなって良いダイビング日和になりそうです^^
|
2月26日 木曜日 天気:曇り 水温:13〜14℃ 透明度:8〜12m |
暖かい曇りの天気でしたが、午後から少し寒くなりました。
今日はビーチのおじさんが焼き芋をストーブで焼いてくれて、お汁粉と焼き芋というスイートなおやつでした。
ビーチは時々小さなうねりが入ってきて、わずかに底揺れを感じましたが概ね良好です。
クロホシイシモチが大きな群れを作って、その中をオレンジのキンギョハナダイの舞っている姿が美しいですね。
ハナタツやベニカエルアンコウや

オラウータンクラブや

きれいなウミウシが今日は10種類ぐらい見れました^^
主なところではサガミリュウグウウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、サガミアメフラシ、ホシアカリミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、セトミドリガイ、アカエラミノウミウシ、アリモウミウシにネアカミノウミウシなどなど。
けっこう賑やかになってきましたね♪
明日も海況は穏やかでしょう。
ウミウシダイブがこれから旬かな???
|
2月25日 水曜日 天気:雨のち晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:10〜15m |
朝から雨が降り続き少し寒い一日でしたが、2時ごろから雨も上がり、気温もぐんぐん上昇し、夕方には春のような暖かい陽気になりました。
で
今日の黄金崎公園ビーチの水中は昨日と変わらず、少し濁っているようでいてなかなか遠くまで目視できていました。
オラウータンクラブやイボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、カスザメなど。
久しぶりに潜ってみるとウミウシがけっこう増えてますね!
今日は今年初見のアリモウミウシとセトミドリガイと、クモガタウミウシ、サガミリュウグウウミウシなども見れたのですが、アリモウミウシを最近お店で買った18倍ズーム機にマクロレンズ2枚がけで撮ってみました。すると・・・・・・

なんと海藻アミモヨウの網模様のみならず、1mmにも満たない大きさの幼体まで写っているではないですか!!これにはさすがに驚きました。
すごい可能性を秘めたカメラです(笑)
昨日から続いていた撮影は雨のため中止になり、撮影隊の皆様は黄金崎公園ビーチ施設でお昼(炊き出しのような暖かいもの)を食べて帰っていきました。でもおかげで主演の速水もこみちさんや、相武紗季さんや国仲涼子さん間近で見ることができました。!(^^)!
この黄金崎のシーンは外せないので、また近いうちにリベンジの撮影に来るそうです。3月下旬の「絶対彼氏」スペシャル皆さん見てくださいね〜〜。
|
2月24日 火曜日 天気:曇り時々雨 水温:13〜14℃ 透明度:10m |
静かな海況でした。透明度も10m以上見えているのですが、なんとなく緑ぽくって暗い感じでした。
ビーチはハナタツやベニカエルアンコウ


見事な擬態のイボイソバナガニなどは見られています。

また
水温はそれなりに低いのに
クロホシイシモチの群れやトビエイ、クマノミなどは頑張っています。

クマノミはイソギンチャクの中でじっと寒さに耐えているようでした。
黄金崎公園で今日はドラマ「絶対彼氏」スペシャルの撮影が黄金崎公園でやっていました。 |
2月23日 月曜日 天気:雨 水温:14℃ 透明度:10m |
一日中雨が降っていました。
海は朝のうちベタ凪でしたが昼前から大きなうねりが入り始め夕方までうねっています。
水中もうねりが大きくエントリーエキジットのタイミング間違うと苦労していました。でも透明度も10mくらいです。
天気がはっきりしない菜種梅雨のような気圧配置ですが、明日はうねりも収まるでしょう。
|
2月22日 日曜日 天気:晴れのち曇り 水温:13〜14℃ 透明度:10〜15m |
今日は西風の一日となりました。
ビーチはほとんど影響はなかったのですが、ボートがあいにく波のために出航できませんでした。
透明度はずいぶん回復していて、みなさん楽しくダイビングできていたようでした^^
ビーチでは、マトウダイ、セミホウボウ、ミサキコウイカ、ヒメイカ、ゴロタに集まる魚の群れなどが楽しめていたようでした〜。
海から上がった後のお汁粉でぽっかぽか♪今日はさらに焼き芋おじさんが焼き芋を振舞ってくれましたよ^^
明日は低気圧が抜けるので途中土砂降りになりそうです^^;
ビーチは潜れるのではないかと思います。
潜ればたぶん見られる生物たち
ボート:オオモンカエルアンコウ(大)、イロカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、ハナタツなど
ビーチ:
マスダオコゼ、オランウータンクラブ、ウミテング、ハナタツ、クビナガアケウス、タツノイトコ、ミナミハコフグ、サビハゼ、ヒメギンポの産卵など |
2月21日 土曜日 天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:3〜6m(次第に回復傾向) |
いや〜、昨晩は本当によく西風が吹きました(>_<)
道路の空き缶は転げ回るわ、なんだかよくわかりませんけど何か大きな物が飛んでいってぶつかる音がするわで、なかなか寝付けませんでした。
朝になると風はずいぶん落ち着いていたのですが、海を見に行くとこれがまたでっかいうねり!台風一歩手前みたいな海の状態でしたが、右からならエントリーできそうなのと、海況が回復していく様子だったので、潜水注意でオープンでした。
予想・予報通り海は穏やかになっていきましたが、透明度があじゃぱ〜な状態で残念でした。砂が巻き上がっているだけでしょうから、明日にはずいぶん回復しているのではないかと思います^^;
小さなウミウシたちやマトウダイ、キンメモドキの群れ、マツカサウオの幼魚などが楽しめていました〜。
明日は一転して海況もベタ凪の予報です^^
|
2月20日 金曜日 天気:雨のち曇り |
先日の春一番ほどではありませんが、今日も午後から西風が強い一日となりました。海況も良くなかったのでお客様のお越しはありませんでした。
そのためビーチ施設もクローズですので、HPの一部に手を入れてみました。安良里の海の動画へのリンクをポイント情報にアップしてみました。
春夏秋冬の4パート作ると、その時の季節の安良里の海のイメージが湧くのではないかというアプローチですがいかがでしょうか?^^;
今まで取っ付きにくかったYou Tubeですが、意外と簡単にできるもんなんですねぇ。この動画は安良里のボートポイント三ツ根で遭遇した100枚を超えるトビエイの群れです。
4月になるとまたトビエイが飛び立ち始める季節になりますね!
明日は最初は西風が強そうですが次第に落ち着いていきそうです。
ビーチは潜れるのではないかと思います。
|
2月19日 木曜日 天気:晴れのち曇り 水温:14℃ 透明度:12m |
昨夜吹き続けた西風の暴風も、朝のうちに東風へと変わりました。
おかげでビーチもボートも問題なくダイビングできていましたが、ちょっと透明度が落ちてしまったようでした。
ビーチでは、マスダオコゼといろんなウミウシが楽しめていました^^
子供のマツカサウオも小さくて人気のようでした。
午後には数千匹のボラクーダが久しぶりに登場!!
真っ黒な壁となって立ちはだかっていたようです。
黄金崎にはその昔ボラの見張り台が立っていて、ボラ漁をやっていたそうなんですよね。管理人のおじさんたちも、ボラが出ると血が騒ぐのかけっこう興奮しています^^;

ボートでは、でっかいマダイとキンギョハナダイの群れが評判が良かったです^^カラフルなソフトコーラルも元気なのでみなさん楽しいダイビングとなったみたいでした。
明日は昼ぐらいから西風になりそうです。
ビーチは終日潜れるんじゃないでしょうか?
|
2月18日 水曜日 天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:15〜20m |
今日もいい天気と良い透明度でした^^
ビーチでは、ウミウシがどんどん増えてきています。
コミドリリュウグウウミウシやサガミリュウグウウミウシ、ショウジョウウミウシの仲間、ゴマフビロードウミウシ、ハナビラミノウミウシなどが楽しめていました。
マスダオコゼもまだ健在で〜す!

写真は先日東京都町田のピュアリーダイビングスクールさんにいただいたものです。
かわいい子トビエイですね。ありがとうございま〜す^^
明日はビーチもボートも穏やかな海に恵まれそうですが、金曜土曜は暴風になりそうな予報が出ていますね(>_<)あまり影響がないといいのですが。
|
2月17日 火曜日 天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:10〜15m |
朝のうちはうねりが少し残っていましたが
しばらくしてほとんど収まりました。
ビーチはまだ少し濁っているようでしたが、ボートは10m以上は見えています。

ネンブツダイの群やキンギョハナダイ、ロウニンアジのようなマダイ、大型のメジナがたくさん見られています。

その他ピカチュウやアカホシカクレエビなども見られていました。
大きいオオモンカエルアンコウが時化の後見られなくなっています。
ビーチもマスダオコゼ、ハナタツたちを残して今までの人気者が姿を消しているようです。しばらく凪が続けば復活するかな?
|
2月16日 月曜日 天気:晴れ |
今日は朝から西風が強くビーチもボートも潜水で来ませんでした。
ビーチは朝のうち潜れそうでしたが途中から波が高くなり潜れませんでした。
明日には収まると思われます。 |
2月15日 日曜日 天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:5〜15m |
昨日のうねりもほぼ収まり、ビーチボート共に潜れました。
ボートは浅いところはうねりが残ったせいもあり、白く濁っていましたが、20mあたりまで潜ると15mくらい見えていました。

キンギョハナダイやクロホシイシモチの群れを西の根の下から眺めてみるといい感じですね。
で!!
ぼーっと眺めていたら
なんと大人のトビエイが優雅に1匹飛んでいました!!!
少し早いけどいよいよトビエイの時期が近づいてきているのですね
一方の今日のビーチですが、透明度が台風の後でもあるかのようにがっくりと落ち込んでしまいました(>_<)
午後になるとうねりも小さくなり、透明度も若干回復傾向となりました。
沖合いの水自体はきれいですので、明日にはかなり元に戻っているのではないかと思います。

ボートの波が高くても潜れるポイントを開放しようとポイントの調査をやっているのですが、今日ポイントに実際に潜ってきました。昨日のうねりの後で濁ってはいましたが、なかなか面白そうです。
今まで午後からクローズになっていたような日も、一日中潜れるようになる予定ですので、みなさんご期待ください!!
潜ればたぶん見られる生物たち
ボート:オオモンカエルアンコウ(大)、イロカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、ハナタツなど
ビーチ:
オランウータンクラブ、ウミテング、ハナタツ、クビナガアケウス、タツノイトコ、ミナミハコフグ、サビハゼ、ヒメギンポの産卵など |
2月14日 土曜日 天気:雨/晴れ |
低気圧通過の影響でボート、ビーチ共にクローズでした。
雨、風ともに9:00頃にはおさまり良い天気となりました。
明日はうねりは残るものの潜れると思います。
明日ダイビングを予定されてる方は、朝電話で海況確認お願いします。
14:30の黄金崎ビーチの写真

時折大きな波が押し寄せていました。
朝7:00頃の写真


(下の写真のライブ映像は、以下のリンクから御覧になれます)
西伊豆町 町内観光カメラ
|
2月13日 金曜日 天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:10〜15m |
一日曇っていましたが、朝のうちは静かな凪でした。午後から風が吹きましたがビーチは多少底ゆれがある感じですが、潜れていました。
透明度は朝のうち15メートル、午後から10メートル程度でした。
生物は
いつものように見られています。
マスダオコゼが再び脱皮したようで、肌がきれいになったようです。
明日は南西よりの風が強く吹くのでボートは厳しいです。ビーチも厳しいかもしれません。波高予想が5mになっています(^_^;)
|
2月12日 木曜日 天気:晴れ |
今日も暖かくて良い天気でした。
今日は誰も潜ってないので、ログはお休みです。
で
黄金崎公園は上から見ていても水が青くて透明度が良いのがわかります。


黄金崎公園の菜の花も凄い勢いで花をつけながら伸び始めています。
いつもの年より伸びるスピードが速いような気がします。今冬は暖かいせいでしょうか?
陸上には春が訪れています。海の中は後一月もすれば春の濁りが始まる季節です。春の濁りも海への大切な栄養の時期なので大切ですが、透明度の良い海を楽しむなら今ですね!! |
2月11日 水曜日 天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:15〜20m |
今日も一日良い天気でした。午後から西風が少し強くなりましたが、ダイビングは問題なくできました。透明度もいい状態です!!
今日は、ウミウシカクレエビがまた見つかったりました。宿主が動くので朝見られた位置と午後から見られた位置ではかなり離れていました。
その他久しぶりにシビレエイも見られました。この時期から軟骨魚類と言われるこの種の魚の遭遇率が高くなります。(^_^)
その他
いつもの人気者、イロカエルアンコウ、オオウミウマ、ハナタツ、テングノオトシゴ、ウミテング、マスダオコゼなどは引き続き見られています。この水温に適応できるなら無事に春を迎えられるかな??〜〜〜? |
2月10日 火曜日 天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:15〜20m |
今日は一日晴れていて暖かい日でした!昼間はヨットパーカーだけで外にいられました。
水中も天気のせいか透明度が良い感じです。

ビーチではトビエイの子供、マトウダイ、クロホシイシモチの大きな群れなどが透明度の良い海に映えていました。
ドライスーツの防寒さえしていればすっかり気分は南国!?ですかね〜〜(^_^;)
冬のこの時期は伊豆でもワイドが楽しめる時期です。広い視点でダイビングするなら今ですね。
その他 カスザメやオオウミウマ、テングノオトシゴ、ウミテング、ハナタツ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ササハゼなど見られています。
そして
再び登場しているマスダオコゼ(もちろん同じ場所)

久しぶりに、さてどこでしょう
正解は⇒クリック
明日はちょい西風になりそうな予報です。
ビーチは一日中大丈夫でしょうが、ボートは早めの方が良さそうです。
|
2月9日 月曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:14℃ 透明度:10〜25m |
今日は午前中は曇りでしたが、午後からはたまに晴れ間も覗く良いお天気となりました^^
ビーチは少し沖合いに出ると25m以上の透明度がありました。曇りで海中は明るくないコンディションだったのですが、ほこら岩の棚上から19mのケーソンが見えるぐらい良かったです♪
マトウダイがたくさん、マダイの群れ、メジナの群れ、クロホシイシモチの群れ、ツマグロハタンポの群れなどを地形に絡めてみたりと、今日のガイドはワイド系で行ってみました。

ボートでは、ホクヨウウミウシ科の一種やシモフリカメサンウミウシといった珍しいウミウシが登場しています。ピカチューも見れたチームがあったようです。
今シーズンの沖の根はキンギョハナダイがホントたくさんいます。
これだけいるとかなりいろんな撮り方で楽しめますね。
ウミウシも増えてきたので、壁にべったり張り付いてみるのもお勧めですよ〜(^o^)丿
明日も安良里の海況は穏やかでしょう!
|
2月8日 日曜日 天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:10〜15m |
今日は暖かい陽気の一日でした^^
そろそろ春も近し!といった感じでしょうか。
ビーチの河津桜も7分咲きといったところです。
アカグツやニタリの登場で湧く黄金崎ビーチでは、今日も2匹目のどじょうを狙って、アカグツ捜索とニタリ探索が行われました!(笑)
・・・まぁさすがにそう簡単には見られませんよね〜^^;

小さなコウイカの子供です。他にも海藻に隠れたヒメイカが多くなっていますね。ウミウシも数を増やしていますし、季節物でサギフエも登場し始めています。いかにも冬の海になってきましたね。
他、シビレエイや大きなヒラメ、アオボシミドリガイやハナタツ、オオウミウマ、マスダオコゼ、テングノオトシゴやウミテング、ネジリンボウのペアやマトウダイ、イロカエルアンコウやホウボウの幼魚などが楽しめていました〜^^
明日の海況も穏やかでしょう!
潜ればたぶん見られる生物たち
ボート:オオモンカエルアンコウ(大)、イロカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ、マダイ、ハナタツなど
ビーチ:
オオウミウマ、テングノオトシゴ、イロカエルアンコウyg、オランウータンクラブ、ウミテング、ハナタツ、クビナガアケウス、タツノイトコ、ミナミハコフグ、サビハゼ、ヒメギンポの産卵など |
2月7日 土曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15〜m |
今日は午前中は曇りのお天気でしたが、次第に快晴のいいお天気となりました^^
アカグツ効果はあいにくほとんどなかったようで、お越しのゲストは少なかったのですが、終日ほぼ誰かが昨日のアカグツ最終目撃地点付近〜100mの範囲を徹底的に探していました^^;
決死の捜索の甲斐なく今日は見つかりませんでしたが、途中でニタリが出るという嬉しいサプライズがあったチームもありました(^o^)丿
他、オオウミウマやテングノオトシゴ、ハナタツやセミホウボウ、ホウボウやヒラメ、イロカエルアンコウなどが楽しめていました〜。

透明度は相変わらず良い状態が続いています。
明日も海況は穏やかでしょう。またみんなでアカグツ探しま〜す!!
|
2月6日 金曜日 天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15〜 |
昨夜から西風が吹いたようで透明度が落ちてしまいました(T_T)
と言っても15m以上は見えいていますし、風が東に変わるので明日にはまた透明度が良くなるのでは!!と期待しています。
そして
例の赤い靴じゃながった〜〜アガグツですが
トホホホ〜〜今日は見つからない
と思ったら
最後に潜ったチームが見つけてきました。
そんなに動いていなかったようです。
灯台下暗しってやつ!!(^_^;)
ど〜〜も砂に体を沈めているのか???
明日も楽しみです。
ボートも透明度が良いのでいい感じです。
ドエライデカイあの大物オオモンカエルアンコウの“ジャイアン”もほぼ動かずに同じ位置にいます。そろそろ寒くなってきて動きが鈍くなってきたのか??でもあれほどの大きな子に育つ為には何度も冬を越してきたはずだ。負けるなジャイア〜〜ン!!
その他ハナタツやマダライロウミウシなども見られています
|
2月5日 木曜日 天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:30!m |
素晴らしい透明度です!!
ここ最近ずっと透明度がいい日が続いていましたが、今日の1本目は16mのケーソンからゴロタがはっきりと見えていたそうです(^o^)丿

この↑の写真はピュアリーダイビングスクールさんに頂きました^^
この距離は実測で33mありますから、それ以上見えていたということですね。
波も風もなく、天気も良いし、いや〜、最高のコンディションです!!

ビーチではなななんと、アカグツ登場〜〜〜〜!!
発見者は浜松のザ・ダイブスの佐藤さんです。いや〜、無論今年一番の大発見です!ありがとうございました^^
しばらく観察できると良いですね〜!
他、ナマハゲミノウミウシ(仮)やオオウミウマ、ハナタツ、トビエイの子供、ホウボウやテングノオトシゴなどが楽しめていました〜(^o^)丿
|
2月4日 水曜日 天気:曇りのち晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:20m |
さらに透明度が上がりました〜(^o^)丿
本日ボートで潜ったベテランイントラさんの話によると、20m(以上?)見えているそうです。曰く、
「沖の根ってこんなに近かったでしたっけ?」
う〜ん、これはしばらく期待できます^^
ビーチもボートもいい状態が続いていますよ〜♪
他、オオモンカエルアンコウやハナタツなども見れたそうで〜す。
安良里のコンディション、最高ですよ^^
明日もいい海況になりそうです!
|
2月3日 火曜日 天気:曇り 水温:14〜15℃ 透明度:15〜m |
今日もなんだか今ひとつなお天気でした^^;
晴れ予想が出ていたんですけど、朝早く以外は終日曇りがちなお天気でした。
ビーチでは、今日も透明度がいい海が続いていたようです^^
これこそ冬の海ですね。本日はビデオを撮るお客様がお越しでしたが、なかなかいい画が撮れていたようですよ〜。3ダイブされていました。

昨日はお休みをもらってちょっと外に出ていたのですが、土肥の丸山スポーツ公園にもの凄いどピンクの桜を見つけちゃいました。
まずまず立派な桜で、50年ほどの樹齢ではないかと思われます。

それによるとどうやら【伊豆土肥桜】という種類だそうで、土肥エリアで早咲きのピンク色の桜がそう呼ばれる種類なのだとか。同じく早咲きで有名な河津桜とはまた別種のようですね。
なんだか伊豆の道中の桜も賑やかになってきましたよ〜。
桜に興味がお有りの方は桜ブログへぜひ立ち寄ってみてくださ〜い(^o^)丿
明日も西伊豆の海況は穏やかでしょう。
|
2月2日 月曜日 天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15〜m |
今日は半分曇りの半分晴れのようなはっきりしない天気でしたが、海はベタ凪で良いコンディションでした。
水温が少し上がって15度に近づいたようです。!(^^)!
ビーチは今日もトビエイの子供が目撃されています。
可愛い個体なので見られたチームの方の評判は上々です。
いつもの人気者たちもほとんど見られています。
透明度が良くなってきて魚影が濃いのでワイドの視点でも楽しめそうです。
|
2月1日 日曜日 天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:12〜15m |
今日は昨日と一転して西風の一日となりました。
午前中はまずまずの西風で、ボートはクローズでした。ビーチは終日潜れましたが、午後には西風も収まってボートでも穏やかな海に出航できるぐらいにまでなりました。明日は問題なくベタ凪の海でしょう。

ビーチでは、透明度が良い海に小魚の群れがいい感じです^^
クロホシイシモチに加わって、ツマグロハタンポの群れが日向ぼっこをしにゴロタの縁まで出てきていました。
それにボラや大きなマダイが加わって、なかなかきれいなワイド写真が撮れそうなシチュエーションでした。きっとワイド好きの小山さんが来ていたら大喜びだったでしょうね^^

他、珍しいナマハゲミノウミウシが水深9mぐらいのところで見つかったり、テングノオトシゴやウミテングのペア、イロカエルアンコウやオオウミウマ、マトウダイやホウボウなどが楽しめていました〜(^o^)丿
|