4月30日 木曜日 天気:晴れ 水温18〜19度 透明度5−8m |
今日もいい天気のベタ凪のコンディションでした。
黄金崎公園で
なんと!!早くも

ニシキフウライウオが登場しています。
(ダイビングサービスタツミ タケさん情報 )
大きさも8センチほど有ります。つい最近まで低水温だったのに、どこに隠れていたのでしょうか?
とりあえず暫くいてくれるといいですね(^_^)
他には
ネジリンボウやハナタツ、サガミリュウグウウミウシ、タツノイトコ、マツカサウオなど見られています。
充実しています。
ボートは
トビエイが1〜3枚ほど2チームとも見られています。
また
大型のマダイやスズメダイの群れ、メジナの群れも数が増えているようです。
小物では
マツカサウオ、シラユキモドキ?、サガミリュウグウウミシ、ムラサキウミコチョウなど見られています。
|
4月29日 水曜日 天気:晴れ 水温16〜19度 透明度5−10m |
今日は晴れの、日陰は少し寒いですが、日の当たるところは暖かい一日でした。
透明度が少し落ちて水温も下がってしまいました。
沖の根ではトビエイが10枚以上見えていましたが、見たのは1チームだけでした。
マダイやメジナ、スズメダイの群れは北側に固まり始めて、良い感じの群れになっています。
西の根のキンギョハンダいも良い群れになっています。
ウミウシは
相変わらず多く見られていますね。
シンデレラウミウシ??
写真提供 ラウト伏木様

サギリオトメウミウシやサガミリュウグウウミウシなど見られています。
ビーチはネジリンボウがかなりの高確率で顔を出すようになっています。
今日は3箇所で確認されています。
その他
ハナタツやタツノイトコ、黄金のマツカサウオ、オラウータンクラブ、サガミリュウグウウミウシ、シートジェリミドリガイなど見られています。
|
4月28日 火曜日 天気:晴れ時々曇り 水温17〜20度 透明度10−15m |
今日は薄く雲がかかってましたがひなただと暖かい1日でした^^
海は水温が上がり寒かったという声が減ってきて皆様も快適にダイビングができるようになってきました^^
さらに、透明度もGWに向けて回復してきています(^^♪
水温が上がってきたおかげでお魚さんたちも活発に動き始めあちこちにマダイ、メジナ、スズメダイの群れがいてまるで水族館みたいににぎやかです(*^_^*)
この調子で行けばGWは楽しみになりますね(*^^)v
|
4月27日 月曜日 天気:晴れ 水温19〜20度 透明度10−15m |
朝から晴天の暖かい一日でした。
昨日のうねりが残っていますが、潜水できましたが、今日は潜水なしでした。
透明度と水温ははやり回復しています。
ゴールデンウイークを前に神のご加護か!!
(God Bless Me)
|
4月26日 日曜日 天気:晴れ 水温119〜20度 透明度10−15m |
低気圧の通過で西風が強く吹いてクローズにしました。
ただ
朝の荒れ始める前にスタッフ調査で潜ってきました。
なんと
水温が19〜20度に再び上昇し
透明度も10〜15m見えて青い潮です。
今日と明日まで波が高いので、このまま維持できるかどうか?不明ですが
期待が少し持てそうです。

写真はクロコソデウミウシだと思いますが
最近の若手スタッフの間では今更ですが、ちょっとしたウミウシブームです。
アズキウミウシ、ドトラケモサ、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメリウミウシ、アオウミウシ、クロボウズ、ミドリアマモウミウシ
人気のマツカサウオやノコギリヨウジも見られています。
明日も西風の予想ですので西伊豆で潜られる方はお問い合わせください。
|
4月25日 土曜日 天気:雨 水温17度 透明度4−5m |
北東の風が吹いて、海はベタ凪でしたが、朝から冷たい雨が降っていました。
透明度も水温も少し落ちてしまって"^_^"冷たい一日でした。
でも
沖の根ではトビエイが7航海中、20匹 20匹 8匹 1匹 残りゼロという結果でした。当たっているチームは大喜び、外れたチームは・・・。
色々あるようですが、とりあえず群れているのは確かなようです。
また
今日は北からの流れだったので、沖の根の北側にスズメダイが群れていて、初夏から秋の、沖の根名物「スズメダイトルネード」が片鱗が見られ始めました。(^^♪
たかがスズメダイされど見た人しか分からないスズメダイトルネードです!!
その他

スガシマサンシキウミウシのようなウミウシをムツキが見つけてきました(顔に似合わずウミウシ好きbyBOSS)
ビーチは
ネジリンボウは今日も出ていました。水温が少し下がっても、もう越冬は確実ですね!!いつものハナタツ、タツノイトコ、ノコギリヨウジ、マトウダイやウミウシでは、コミドリリュウグウウミウシ、ニシキリュウグウウミウシの一種、サクラミノウミウシ、クロシタナシウミウシ、ヒョウモンツバメガイ、ニシキツバメガイ、が見られています。
明日は西風が強くなりそうです。ダイビングは厳しそうですね(^^ゞ
|
4月24日 金曜日 天気:曇り 水温19度 透明度4−8m |
今日は曇りがかかりシャキっとしない天気でした。
ボート情報は
またもやトビエイが出現いたしました^^
今年はトビエイのヒット率が高いのでトビエイ狙いならチャンスかも?(^^♪
ビーチでは
波がおさまり楽にエントリー、エキジットができました^^b
水中では、ネジリンボウがペアで元気に泳いでました。
その他にはカラスキセワタ、カノコキセワタなどが見られています^^v
(ディーフラット津田様 情報ありがとう御座いました。)
明日は、あいにく雨模様ですが最高気温は20度の予報がでています。
|
4月23日 木曜日 天気:晴れ 水温19度 透明度5−8m |
今日は一日中晴れていて気持ちの良い1日でした^^
水温が水面で22度まであがり
水中は19−20度くらいになっています(^^♪
水温が上がりネジリンボウも顔を出していました(*^_^*)
他にはゴロタあたりでネンブツダイが群れていてそれを狙っている大きなヒラメが数枚見られています^^b
『あいにくスナビクニンは姿をくらませており
見当たりませんので
もし見つけた方がいらっしゃいましたら情報キボンヌ('A`)』byムツキ |
4月22日 水曜日 天気:晴れ 水温19度 透明度4−8m |
今日は朝から晴れていて暖かい1日でした^^
透明度は良くなり
さらに水温も一気に19度まで上がりました(*^_^*)
1日で4度もあがるなんて凄いですよね(^^♪
黒潮の支流
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/kaikyozu/1to3ken.asp
昨日見られていた。
サンゴタツ、マスダオコゼ、スナビクニンを確認しに行きましたが撃沈しました・・・
でも、水温が上がったのであちこちでネジリンボウが顔を出していました^^
その他は、ハナタツ、サガミリュウグウウミウシ、シビレエイ、カスザメ、トビエイ、ヒラメなどが見られました。

あとゴロタのあたりでは、クロホシイシモチの数もさらに増え
活発的に活動していました。
みんな暖かい海が好きなんですね^^
|
4月21日 火曜日 天気:曇りのち雨 水温15度 透明度3−5m |
今日は朝は曇っていましたが午後あたりから雨がパラパラと降り始めいまとなっては本降り状態です。(PM4時)
透明度は悪くなっていますが
海の中は新ネタが豊富です(^^♪
まずはサンゴタツ

そして次に

マスダオコゼが現れました(*^^)v
そしてついに奴が・・・

最後にスナビクニンが登場してしまいました\(^o^)/
その他に
ハナタツ、タツノイトコ、アマクサヨウジ、ノコギリヨウジ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、マトウダイ、ネンブツダイ
ウミウシは

イナバミノウミウシやゴマフビロードウミウシ、スイートジェリー、セトミドリガイ、ヒラミドリガイ、サガミリュウグウウミウシなどが見られています。
透明度は落ちてきてますが明日の黄金崎が楽しみですね^^
|
4月20日 月曜日 天気:晴れ 水温15度 透明度5m |
今日はうす曇の暖かい一日でした。
海もベタ凪でしたが、透明度が5m程度になっています。水温は15度と少し上がったようですが・・・。
今日は潜水データがありません
先週毎年恒例のお得なダイレクトメールをいっせいに郵送いたしました。
「届いていないぞ!!」という方は下記アドレスまでご連絡ください。
dive@koganezakidc.sakura.ne.jp
(@を大文字で表指示しています。お手数ですが小文字に変えてください)
|
4月19日 日曜日 天気:晴れ 水温14度 透明度12〜5m |
天気の良い一日でした。
暖かくて外でのんびりくつろげる陽気でした。
ボートは
早朝は透明度も良かったのですが、次第に透明度が悪くなり最後は5mほどになってしまいました。また昨日と同じように、昼近くから南から北への流れがありました。
トビエイは8匹程度見たチームもいましたが、1枚だけしか見られなかったチームがほとんどでした。
マダイ、ニザダイ、メジナ、ネンブツダイ、キンギョハンダイは相変わらず群れています。
マトウダイやハナタツ、アカホシカクレエビ、ゼブラガニなど見られています。
ウミウシでは
今日もミズタマウミウシが見られていました。
その他、ハナオトメ、コモン、アカエラミノ、サクラミノ、イガクリ、ヒロウミウシなどが見られています。

ビーチでは今日はネジリンボウがチョコチョコと顔を出していたようです。
ハナタツやベニカエルアンコウやイボイソバナガニや各種ウミウシが見られていました。
|
4月18日 土曜日 天気:曇り 水温14度 透明度12〜15m |
きょうは曇り空でしたが、波はなく1日中静かな海でした。
透明度は引き続き10〜15mと良いコンディション続いています。
きょうはトビエイの出現率が低く、トビエイがみれたのは7チーム中2チームだけでした。昨日から水温が下がったせいか、着底個体の目撃も報告されてます。
今日は三根、沖の根両方からミズタマウミウシの目撃報告がありました。

透き通った個体でカワユスなぁ(写真提供シースラッグ様)

フジエラミノウミウシもギガ綺麗ス^^;(写真提供シースラッグ様)
ビーチは相変わらずウミウシが多いですね
ネコジタウミウシやサガミミノウミウシ、サクラミノウミウシ、ゴマフビロードウミウシノコギリヨウジ、タツノイトコ、ホソウミヤッコ、アマクサヨウジなども見られています。
明日も引き続き良いコンディションが期待できそうです。
|
4月17日 金曜日 天気:曇り 水温13度 透明度8〜15m |
今日は薄く雲がかかり微妙な天気でした。
昨日より少し寒い感じがしましたが例年並だそうです。
今日の沖の根の状態は透明度が良くあちこちに魚の群れ^^b

この時期にしては透明度が良く
南のフロートから沖の根が見えるほどでした。
三つ根でトビエイが4〜5枚かたまって見られ、沖の根でもトビエイがパラパラと合計5枚見れました。
他の群れではマダイやメジナやクロホシイシモチやニザダイが群れていました。
マクロではアケウスのケンカと思われる謎のダンス^^

これは長さを勝負しているのか
胸板の厚さで勝負しているのかは謎・・・
他には定番のアオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシなどが見られています。 |
4月16日 木曜日 天気:晴れ 水温15度 透明度5〜10m |
今日も一日暖かくて良い天気でした
1本目は沖の根で今日もトビエイやハンタツが見られていましたが
午後から沖の根は潜れませんでした。
しかし
<<ニューポイントテスト>>
4月から新たなポイント「根崎(仮称)」を開放したので、さっそく午後から潜ってみました。
第一号です。
ゴロタと駆け上がりと砂地の間を進むポイントですが、大きな岩もあり付着物も多く、じっくり潜るには面白いです。沖の根が荒れて潜れなくても、波の影響もほとんど受けないので安心して潜れます。今日もトビエイが着底したり4匹の群れがいたりとここでもトビエイがみられていました。
※このポイントは沖の根などのポイントが波が高いときのみ開放します。
これでボートが途中から潜れなくなることも減りますね(^^♪
ビーチは
ウミウシが相変わらず多いようです。
オラウータンやハナタツも見られています。
|
4月15日 水曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度5〜10m |
昨夜から風が強く吹いたので、午前中までうねりがありましたが、午後からおさまっています。
透明度も少し落ちましたが、ひどくはならなかったようです。
相変わらずウミウシは多いようです
本日来訪していただいたDIVE in D’♭の津田さんから
キセワタガイ類の探し方を教えていただきました。
カノコキセワタガイやキセワタガイが見られたようです。
明日から探してみます。
ハナタツ、ホソウミヤッコ、アマクサヨウジ、イシヨウジ、ノコギリヨウジ、ヒフキヨウジなどのヨウジウオがたくさん見られています。
黄金崎公園に多い万歳するオランウータンクラブ
|
4月14日 火曜日 天気:雨 水温14〜15度 透明度5〜13m |
久しぶりに雨が振りました。
海は少しうねりがありましたが、問題なく潜れました。
ボートは
トビエイが今日も調子よく出ています。
三根と沖の根で最大8枚、あっちこっちでパラパラと目撃されていました。
ウミウシでは
安良里のボートポイントとでは珍しい、ミズタマウミウシが2個体見られました。

その他ハナタツ、アカホシカクレエビ、キイボキヌハダ、コモン、アカエラミノなどを見られました。
|
4月13日 月曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度4〜13m |
引き続きいい天気といいコンディションです。
透明度も朝のうち13mぐらい見ていていましたが、昼頃に一気に透明度が悪くなり、5mになっていました。
トビエイは今日もいい感じです。
朝イチ18枚、次のチームは3枚、沖の根に変えて3枚、最後に沖の根8枚以上とほとんどのダイビングでトビエイを見ることができました。
2匹がホバーリングしているところを映像
その他
ハナタツやアカホシカクレエビ、大型のマダイやコロダイ、ネンブツダイの巨大な群れなど楽しめています。
|
4月12日 日曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度4〜13m |
このところ毎日いい天気が続いていますね〜〜!
すっかり春の陽気となりました。
海は引き続きベタ凪なのですが、透明度が少し落ちてしまいました。
ボートガイドチームはトビエイを求めて、三根から沖の根へのドリフトを計画しましたが、あいにく潮が逆だったのであきらめて、三根周りをじっくりと回っていたら
出ました!!!1匹が2匹になり、3匹4匹・・・・一度に視界に入ったのは8匹まででしたが(^^♪、充分満足な数をゲットできました。
沖の根では珍しいオセロウミウシが見つかりました。
背中のゴマ粒模様がかわいいですね^^

ビーチの透明度は8〜12mありました。
マツカサウオ、ハナタツ、エダウミウシ、ニシキウミウシ、オトメウミウシ、スイートジェリー、アズキウミウシ、サクラミノウミウシ、チゴミドリガイなどが見られています
4月4日に見た

クルクルコイルのこの生き物は、
「メダマイカリムシ」だそうです。
生態はちょっとキモイのですね。
renさん情報ありがとうございました。 |
4月11日 土曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度8〜13m |
今日も暖かく半袖で過ごせるぐらいになってきました。
海は波もなくベストコンデションです(^^♪
ボートでは、またもやトビエイが出現いたしました(*^_^*)
華麗に飛んでましたよ〜(*^^)v
他にはアオウミウシ・シロウミウシ・ヒロウミウシ・マンリョウウミウシ

テントウウミウシなどウミウシがたくさんいました\(^o^)/
ビーチでは、ネジリンボウが顔を出してくれました(^^♪

かわいいですよね(*^^*)
夏に向けて色んな魚さんたちが顔を出してきています。
今後が楽しみですね(^^)
マトウダイやハナタツ、マツカサウオ、ベニカエルアンコウ、ゴマフビロードウミウシ、ヒブサミノウミウシ、カラスキセワタなども見られています。
『女性スタッフ紹介』
安良里ダイビングセンター名物美人三姉妹登場!!

野口綾子オフィシャルブログ「あれこれライフ。」
|
4月10日 金曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度8〜13m |
引き続き暖かく、昼間は半袖で過ごせるくらいですね。
海も引き続き良いコンディションが続いています。
昨日出ていたネジリンボウは今日は出ていなかったようです。
砂の中で体力を蓄えて、もう少し暖かくなったら元気に出てきて欲しいですね〜〜。
ウミウシやハナタツやベニカエルアンコウは引き続き見られています。
黄金崎公園に咲く、緑色の花の桜「ギョイコウ」がずいぶん咲きました。

一見花がないように見てますが

緑色の花です。
珍しいでしょ!(^^)! 他にもソメイヨシノは桜吹雪状態ですし、

綿のような桜「シロタエ」も綺麗に咲いています。

透明度が良い青い海に桜が映えて今の黄金崎は一年で一番綺麗な時期かもしれません。 |
4月9日 木曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度10〜13m |
今日も暖かくていい天気でした。
海も静かで、透明度も10mを超えています。
今日はネジリンボウが違う場所からでていました。
現在越冬が確認されている個体は2個体です。
水温が上がってきたら楽しみですね(^^♪
ウミウシは少し数が減ってきているようですが、

オトメウミウシ・サクラウミウシ・シロハナガサウミウシ・ゴマフビロードウミウシ(ゴマちゃん)・サガミリュウグウウミウシなどまだまだ見られています。
その他、ハナタツ・ベニカエルアンコウ・イシヨウジ・タツノイトコ・ホソウミヤッコ・イボイソバナガニ・コワタクズガニ・コノハガニ・オラウンータンクラブなどが見られています。
|
4月8日 水曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度8〜13m |
ぽかぽか陽気に水温も15℃とここのところ安定しているので潜り易い日が続いてますね(^^)
透明度も一時期に比べると10m以上が続いていて15mくらい見えてるところもあるので潜っていて気持ちがいいです。(^^♪
ビーチのゴロタ付近も少しずつ魚の群れが集まりだしてきて面白くなってきました。ハナタツ、ベニカエルアンコウ、サガミリュウグウウミウシなどは定位置で皆さんを待っています!!(^_^;)

そしてウミウシ祭りはまだまだ開催中です!!
本で見ると「東北以南でやや普通に見られる」と書いてありますが、自分は初めて見たダイダイウミウシも綺麗ですね(^^) by N
|
4月7日 火曜日 天気:晴れ 水温14〜15度 透明度8〜13m |
今日は1日中晴れていて暖かくて気持ちよかったです。
今日はボート情報です。
でましたよーー\(^o^)/
トビエイちゃん
潜ったショップの方によると
サイズが大きめと小さめのとあわせて5枚くらい見れたそうです。
今日は前回みたいに大群とはいきませんでしたが
今後の期待が高まります(^^♪
他には安良里名物大きなマダイが群れで見れたりハナタツも定位置で頑張ってます(^^)西根のキンギョハナダイ・ニザダイ・シラコダイ・メジナ・クロホシイシモチなどの群れたちも増えてきて水中もだんだん賑やかになってきました^^b

最近おなじみのウミウシたちもたくさん見れてます(*^_^*) |
4月6日 月曜日 天気:晴れ時々曇り 水温14〜15度 透明度8〜12m |
今日は晴れ時々曇りの予報でしたが1日ずっと晴れていたので水中も明るくて気持ちよかったです。
今日はボートがなかったのでビーチの情報です。
ひさびさにネジリンボウが顔を出してくれました。
無事越冬してくれてたんですね(^^)v
まだ水温が上がりきってないせいなのか全身出すほどではなかったですが体半分くらいは出してくれてました。
久しぶりに
オランウータンクラブが見つかりました。
ウミウシも沢山見られています。
ハナミドリガイ
や
今日はゴマちゃんが2匹寄り添うようにぴったりくっついてました(^^)
マトウダイやクロホシフエダイ、コワタクズガニ、タツノイトコ、イシヨウジや
ゴロタの上にはクロホシイシモチの群れなども見られてました。
|
4月5日 日曜日 天気:曇り 水温14〜15度 透明度8〜12m |
ボートです。
でましたーー!!
トビエイ36枚!!(写真には25枚くらい)
(こちらで今日のトビエイの動画がみれます)
トビエイの群れ始めが例年より少し早くなっているみたいです。
今年は群れをみるなら早めがお勧めです。
ビーチは
浅いところは若干の底ゆれがありましたが、ハナタツ、ベニカエルアンコウなどのレギュラーは見れました。サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシやゴマチャンなども定位置でがんばってました。
黄金崎公園桜便り
黄金崎公園の桜は満開です。
黄金崎桜祭りが開催されました。
今日は道路に売店がでて、いろんなものが売られてました。

ショップさんが潜る前にゲットしてきました。

おいしいお昼タイムとなりました
|
4月4日 土曜日 天気:晴れのち曇り 水温14〜15度 透明度8〜15m |
朝のうち晴れていましたが、夕方には雨が降ってきました。
透明度がまた良くなりました!(^^)! 朝イチは15mも見えていたようです。
おかげで
今日はトビエイが良く見られています。
最高7枚のチーム、しかも西根でホバーリングしていたのでじっくり見られたようです。最近透明度が悪い状態でもトビエイが目撃られていたので、個体数は多いのかもしれません。もしかしたら今が第一弾のチャンス到来なのでは!!!!!
ウミウシやハナタツやアカホシカクレエビやメジナの群れ、マダイなど定番の生物は引き続き見られています。

沖の根で派手なリボンをつけている、イソカサゴを見つけました。
寄生されているみたいですね?
このリボンコイルは何でしょうね
どなたか情報があればお教えください。
黄金崎公園桜便り
黄金崎公園の桜は満開です。
明日、日曜日はいよいよ桜祭り!!
久しぶりに満開の状態でしかも天気も良く、祭りが開催されそうです。
|
4月3日 金曜日 天気:晴れ 水温14度 透明度8〜12m |
今日もいい天気でした
透明度が良くなりました!!浮遊物も一気に少なくなっています。
水温も14度台になり、一時期に比べるとずいぶん快適に潜れるようになりました。

新人スタッフ「ムツキ」
ビーチでは相変わらずウミウシがあっちこっちで楽しめています。
また
いつものハナタツが今日はぴったり寄り添って

いました。一匹は白くてまだ子供だと思っていましたが、すっかり立派な個体になっていました(もしかしたら別魚かもね(^_^;))
その他
タツノイトコが増えてきています。また黄金のマツカサウオやノコギリヨウジも同じ位置で見続けられています。
明日は西よりの風ですがそんなに強くないので、明日もいい海況が続くでしょう。
黄金崎公園桜便り
黄金崎公園の桜は満開です。
日曜日は桜祭り!!
久しぶりに満開の状態でしかも天気も良く、祭りが開催されそうです。
週末は良いお花見日よりでしょう(^_^) |
4月2日 木曜日 天気:晴れ クローズ |
夜から強い北西の風のおかげで、午前中にうねりが入ったので、ビーチ・ボート共にクローズとさせていただきました。
まだ
うねりが少し残っていますが、明日には静かになるでしょう。
上から見ている感じでは透明度も悪くなってはいないようです。
黄金崎公園桜便り
黄金崎公園の桜はほぼ満開です
週末は良いお花見日よりでしょう(^_^) |
4月1日 水曜日 天気:曇り→晴れ 水温:12〜13℃ 透明度:5〜8m |
今日は朝のうち雨が降っていましたが、すぐに上がりいい天気でした。
海も午後遅くなって風が吹いて、少しサワサワしていましたが問題なくダイビングはできました。
透明度と水温は昨日と同じですね。ボートではトビエイが今日見えたようです。このところ透明度が悪い割にはヒットしています。おそらくかなりの数が飛んでいるのではないでしょうか
楽しみですね。
昨日不明だったウミウシは
「クロイバラウミウシ」のようです。
renさん情報ありがとうございます
そして
今日から新年度ですね
安良里ダイビングセンターにも新人が登場しました。

むつき 18歳(若い!!)ダイブマスターです。
まだまだ修行の身ですがよろしくお願いいたします。
黄金崎公園桜便り
黄金崎公園の桜は今8〜9分咲です


今年は色々な種類の桜が咲いています
これは「シロタエ」

緑の花が咲く「ギョイコウ」はまだ蕾ですが、もうすぐ咲きそうです。
|