4月30日 金曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度10〜12m |
本日は一日中ポカポカ陽気の晴れでしたよ(^^♪
海は
西よりの風の影響で少しうねりが入ってきていました。
午後3時頃には施設前のエントリー口まで波が来ていましたがうねりが入ってくるのが遅かったためそこまで影響ありませんでした\(^o^)/
本日はビーチの情報のみとなりますm(__)m
黄金崎公園ビーチでは
伝説のボラクーダが現れましたよ〜〜〜\(◎o◎)/!
残念ながら水中の映像がありません(ToT)/~~~
ですが
陸から必死に撮った映像が・・・(ノ▽≦)笑
(興奮していたためブレブレで申し訳ございませんm(__)m)
上から見てこの状態なので水中は凄かったと思いますよ(*^^)v
そして
昨日行方不明になっていたイバラタツは今日も見つかりませんでした(;一_一)
どこに行ってしまったんでしょうか?・・・
ですが
イバラタツを探していたら
サンゴタツが新しく見つかりましたよ\(^o^)/笑
ほかには
ちょこちょこ場所を移動しているカミソリウオは
今日も場所が少し動いていました^^;
ですが
以前見られている場所からそこまで変わっていないので大まか定位置で確認です(^^♪
そして
ゴロタ付近にはクロホシイシモチの群れが色んな意味でアツいですよ(´∀`)笑

透明度が回復したおかげでワイドが一層楽しめています(*^^)v
ほかにも
またもやアオリイカの登場です!!

産卵場所を探しているのかホンダワラを見つめている様子でした^^
|
4月29日 木曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:16〜17℃ 透明度6〜10m |
午前中、厚い雲に覆われていて一時雨が降りましたが、午後から太陽が顔を出し、暖かい陽気になりました。
西風が吹き続けていましたが、海況が悪化することなくダイビングを楽しむことができました。
久しぶりのボート情報です。
人気ポイント沖の根では、トビエイの乱舞する姿を見ようと意気込んで潜水を開始したものの、結果は1枚・・・。
乱舞とまでは至らなかったものの舞っている姿に出合えただけでもやはり感動もの!
これからのシーズンに向けて、体力をたくさん温存して一気に舞い上がってくれることでしょう!
トビエイを待っているときに出迎えてくれるのが、越冬したクマノミです。
住処のイソギンチャクを出たり入ったり。
個体自体は大きいですが愛嬌たっぷりです。

ここ最近行方不明になっていたベニカエルアンコウが戻ってきてくれました!
というよりは探せなかったというか・・・。
以前から確認されていた場所から少し移動し、くぼみにすっぽりとはまるように隠れていました。
連休中も楽しませてくれることでしょう!

沖の根の頂上付近では、メジナ、クロホシイシモチ、アイゴ、スズメダイ、キンギョハンダイなどが群れを作って泳ぎまわっています。
さらには沖の根名物の巨大マダイも健在!
色とりどりの魚たちが入り乱れている光景は楽園のようです。
水中パラダイスをぜひ散策してみてください!
ビーチでは、二枚目キャラのイバラタツが行方不明になってしまいました。
すぐ近くに潜んでいるのかもしくは・・・
明日も捜索です。
水中でこの顔を見かけたらご一報を!

(※過去の写真です)
人気のカミソリウオ、ハナタツは定位置で確認されています。
ハナタツはおなかの大きな個体もいるので今後が楽しみです。
カミソリウオはふらふらと気持ち良さそうにホバーリングしています。
ふらふら〜っとどこかに遊びに行ってしまわないといいのですが・・・。
ウミウシでは、アオウミウシ、シロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、ヒイラギウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ドト・ラケモサウミウシ、ホシアカリミノウミウシなどが見られています。

中層には、クロホシイシモチ、スズメダイ、キンメモドキなどが群れを作って泳いでいます。
バディー同士、姿を隠されるほどです。
活魚水槽状態の群れは一見の価値ありです!
|
4月28日 水曜日
天気:曇り時々雨のち晴れ 水温:16〜17℃ 透明度6〜7m |
本日は朝から町内放送で「大雨洪水注意報」が放送されていましたが雨も一瞬降っただけで直ぐに止み、今では気持のいい晴れ模様です。
海は
少しうねりが入ってきておりましたがそこまで強くなかったので問題なく潜れました\(^o^)/
黄金崎公園ビーチの人気者『カミソリウオ』は
無事に確認されました(^^♪
最近濁りが入ってきたおかげ?で少し元気になったように見えます(*^^)v
一時は元気がない&失踪事件と心配されていた個体ですが最近はおんなじ場所で確認され続けています(●^o^●)
そして
つい先日はカミソリウオの失踪事件で騒がれましたが
今日はイバラタツが

(写真提供者:パパラギダイビングスクール御中 ゲスト様)
いなくなったり帰ってきたりと騒がれていました(;一_一)
最後に確認された時も少し移動したりと不安定な状態です^^;
明日も無事にいてくれるといいのですが・・・
ほかにも
長い間おんなじ岩から動いていないハナタツも無事に確認できました(*^^)v
このハナタツは安定している個体なのでガイドには助かる個体ですよ(ノ▽≦)笑
そして
最近アオリイカの目撃情報も多数上がってきています(*^_^*)
天気がいい日に太陽バックにアオリイカを撮るととても綺麗ですよね(*^_^*)
ほかにも
チャガラの稚魚が群れで見られていました^^v
写真に撮るのは少し難しいですがしっかりと撮れると綺麗な写真になると思いますよ(ノ▽≦*)
他に見られていた生物は
クロホシイシモチの群れ、コスジイシモチ、オオスジイシモチ、キンセンイシモチ、キンギョハナダイ、アイゴ、ニザダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ベニツケギンポ、キュウセン、カミナリベラ、ソンソメワケベラ、オハグロベラ、クツワハゼ、ホシノハゼ、カワハギ、ヤマドリ、イトヒキヤドカリ、サラサエビ、シロハナガサウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、シロウミウシ、ヒイラギウミウシ、アオボシミドリガイ、ミツイラメリウミウシなどが見れていました(^^♪
|
4月27日 火曜日
天気:曇りのち雨 水温:16〜17℃ 透明度6〜7m |
今日は朝のうちは曇りでしたが、10時くらいから雨が降ってきてしまいました。
本日もビーチのみの情報となります^^;
昨日までは10mくらい見えていたのですが少し下がってしまいました(;一_一)
ですが
魚は元気に群れていましたよ\(^o^)/
ゴロタ付近には雲みたいに群れているクロホシイシモチの群れ!
そして
砂地にはつい最近まで卵で確認されていたサビハゼの幼魚が可愛らしく泳いでいましたよ\(^o^)/
ほかにも
マクロ生物も豊富ですよ(●^o^●)
ケーソンの周りには小さめのウミウシが確認されていました(*^^)v
ミツイラメリウミウシやシロウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ヒラミルミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、アズキウミウシ、アオウミウシ、セスジミノウミウシ、ヒイラギウミウシ、

ホシアカリミノウミウシなど色んな種類が確認できました(^^)v
そして
ケーソンの脇にはカミソリウオが見れました(^◇^)
擬態上手な個体なので1本目では確認できませんでしたが2本目にはホンダワラの間で確認できました(^∀^)v
ケーソンから延びているロープには
ミルにしっかりと絡みついたイバラタツも確認できました(^^♪

ロープ沿いから動いていないので探しやすい&写真が撮りやすいのでお勧めの個体ですよ(*^_^*)b
ほかに見れていた生物は
ボラ、キンギョハナダイ、スズメダイ、ソラスズメダイ、オオスジイシモチ、コスジイシモチ、キンセンイシモチ、カワハギ、イチモンジハゼ、ホシノハゼ、クツワハゼ、
そして
帰りの砂地には小さな穴をいっぱい見つけましたのでもうそろそろネジリンボウが顔を出してきてくれるかもしれませんね(ノ▽≦)
|
4月26日 月曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:16〜17℃ 透明度7〜10m |
今日も朝から快晴の一日でした。
太陽サンサンのポカポカ陽気。
海もべた凪で良いダイビング日和となりました!
本日はビーチ情報のみとなります。
浅場ではボラクーダが発生しました!
陸上からでも見えるボラの群れ!!
その中にタイミングよく入れたゲスト様からは喜びの声が届きました!
突然現れたボラの群れはゲスト様の両側を挟むように凄い勢いで泳いで行ったそうです。
こんな状況に出合えるなんてうらやましいです・・・。

(写真提供者 中村様)
他にも中層には、クロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイ、キンメモドキなどが群れを作って泳ぎまわっています!
数はかなりのもの。
見ごたえばっちりです。

マクロでは、人気のカミソリウオ、イバラタツ、ハナタツは変わらず確認されています。
カミソリウオは新たに引っ越した場所で確認されました。
定着してくれると嬉しいです。

ウミウシでは、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、セスジミノウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、アズキウミウシ、ニシキツバメガイなどが見られました。

明日は雨が降りそうですが、海は静かになりそうです。
|
4月25日 日曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度10〜15m |
今日は朝から快晴の一日!
三日ほど雨が続いていた安良里にも、久しぶりに太陽の光が降り注ぎぽかぽかな一日になりました。
東風が吹き続いていたため海はべた凪。
ダイビングコンディションとしては最高の一日になりました!!
久しぶりに沖の根情報です。
沖の根と言えば名物のトビエイの群れです。
これからシーズンに向けて少しずつ増え始めていたトビエイの枚数ですが、今日は無念の0匹・・・
透明度の回復のせいなのか姿を見ることができませんでした。
乱舞する姿に早く出会いたいですね!
根頭では、スズメダイ、メジナ、ニザダイ、キンギョハナダイなどが群れを作って泳ぎまわっています。
さらには、沖の根の主とも言うべき巨大マダイの群れも見られています。
メーター級のマダイの群れは圧巻です!!
マクロでは、長い間確認されていたベニカエルアンコウが移動してしまったようです。
ずっと見られていただけに少しさみしいです。
ハナタツは変わらず確認されました。
擬態上手な個体で見つけるのには一苦労です。
ウミウシでは、アオウミウシ、シロウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、サガミミノウミウシ、シロタエイロウミウシ、ミアミラウミウシなどが確認できました。

ビーチでは
昨日の午後から行方不明になっていたカミソリウオが少し移動した場所で確認されました\(^o^)/
依然元気はありませんが無事でなによりです(*^_^*)
今日観察していても時折食事をしているようなしぐさが見られたので
少し安心しました(●^o^●)
ほかにも
イバラタツも無事に確認できました(*^^)v

今日は少し機嫌が悪かったのかカメラを向けるとそっぽを向いてしまいました(;一_一)
そして
久しぶりにネジリンボウの情報もあがりましたよ\(^o^)/
とても小さな個体で直ぐに潜ってしまったそうなのですが無事に見られたようでよかったです(●^o^●)
ほかにも
ケーソンには小さなウミウシが増えてきていました\(◎o◎)/!
今日確認できたウミウシだけでも
ミドリアマモウミウシ、ヒラミルミドリガイ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒイラギウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ドト・ラケモサ、セスジミノウミウシ、ホシヒカリミノウミウシ、オショロウミウシ属の一種
など、色々なウミウシが確認できました(^^♪
|
4月24日 土曜日
天気:時々晴れ 水温:16〜17℃ 透明度10〜15m |
今日は雨が降ったり、太陽が顔を出したり・・・
安定しない忙しい天気でした。
海は東の風が吹いたことで終日べた凪のいいコンディションでした。
雨が降っていたことで少し透明度が下がるかと思いきやいいほうにハズレ!
潜降していくとブルーの青い世界が広がっていました。
透明度が回復するとワイドがとても楽しいです!
キンメモドキ、クロホシイシモチ、スズメダイが中層を埋め尽くしています。
見渡す限り魚だらけの世界。
銀色のっ大パノラマが広がっています!!
時折、キビナゴやボラの大きな群れも入るなど賑わいを見せています。
マクロでは、人気のカミソリウオは健在です。
しかし、個体が少し弱ってきているような・・・
元気なカミソリウオになってくれることを祈ります。
イバラタツもしっかり確認できました。
相変わらず堂々とした個体です。
カメラにもずいぶんと慣れてきたようです!!
定番のハナタツは一つの岩に4個体同時確認!
個性も豊かなハナタツ達。
シャイな個体、擬態ベタな個体、自分は見つかってないだろうと自負していそうな擬態の名人など。
いろいろ特徴を考えながら見ているとちょっと面白いです。
お腹も大きな個体もいるので、ハナタツファンにはたまらない状態です。

ウミウシでは、図鑑で調べることができなかった個体がいました。
大きさは約2mmほどとかなり小さい個体でした。
このウミウシに関して情報をお持ちの方、ぜひ安良里ダイビングセンターへご連絡を頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

明日は晴れで風向きは東の予定です。
ダイビングにはもってこいの状況になりそうです。
|
4月23日 金曜日
天気:雨 水温:16〜17℃ 透明度7〜10m |
今日も雨というパッとしないお天気でした(;一_一)
海は沖にある前線の影響でうねりが入ってきていましたが潜れましたよ(^^♪
そして
雨が降っていてうねりが少しあったので透明度が悪いと思いきや
海に入ってビックリ10m前後見えていましたよ\(◎o◎)/!
雨に強い黄金崎ですね(ノ▽≦)
そして
海の中は少し底揺れがありましたが
人気者のイバラタツは

海藻に絡まるようにしがみ付いていましたよ(^m^)笑
そして活発的にごはんを食べていました\(^o^)/
早く大きくなってくれるといいですね(●^o^●)
ほかにも
長い間確認され続けているハナタツは

無事に確認できました(^◇^)
あいからわずシャイで逃げ回っていましたよ(^^ゞ
そして
エントリー口から近くにサンゴタツなどが見れていますので
黄金崎公園ビーチだけで3種類のタツノオトシゴ亜科が見れますよ\(◎o◎)/!
ほかにも
底揺れに合わせて一緒にユラユラしているカミソリウオも無事に確認できました(*^^)v
ゴロタ付近にはキンセンイシモチやクロホシイシモチ、キンギョハナダイ、スズメダイの群れが多いですよ\(^o^)/
他に見れていた生物は
ホシハゼ、ホシノハゼ、クツワハゼ、サビハゼ、ボラ、ソラスズメダイ、キュウセン、カミナリベラ、ウツボ、ミノカサゴ、イチモンジハゼ、ヒメギンポ、サラサエビ、オルトマンワラエビ、アケウス、イトヒキヤドカリ、アオウミウシ、シロウミウシ、ハクセンミノウミウシ、サクラミノウミウシなどが確認できました\(^o^)/

|
4月22日 木曜日
天気:雨 水温:16〜17℃ 透明度6〜9m |
今日は朝から雨が降っており
今現在も雨模様です^^;
ですが
海は東風でしたので終始ベストコンディションでしたよ(●^o^●)
ボートでは
トビエイが4枚確認できました\(^o^)/
まだ群れとはいきませんがこれから次第に群れていくと思いますので楽しみですね(^^♪
ほかにも
1mオーバーのクエも見られました\(◎o◎)/!
根の近くでホンソメワケベラにクリーニングされており気持ち良さそうでしたよ(*^_^*)
そして
巨大なマトウダイも確認できました(^^♪

お腹が減ってたんでしょうかね?
活発的に魚を追いかけていましたよ(^m^)笑
ほかに見れていた生物は
イチモンジハゼ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ウツボ、スズメダイ、メジナ、メバル、オニカサゴ、イイジマフクロウニ、、アオウミウシ、シロウミウシ、オルトマンワラエビなどが見れていました(*^^)v

ビーチでは
人気者のイバラタツが確認できていました
今日はカメラをもったお客様が多かったので良い被写体になったと思います(*^^)v
ほかにも
ハナタツやカミソリウオも無事に確認できていましたよ\(^o^)/
そして
ゴロタ付近にはクロホシイシモチの群れやキンメモドキの群れ、スズメダイ、キンギョハナダイが多く動画撮るのに良いと思いますよ(*^_^*)
|
4月21日 水曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度7〜12m |
今日朝から青空が広がり、ぽかぽか陽気の一日になりました。
東風が吹き続けていたことにより、海は静かな状態でした。
天気もよく、水中は明るく気持ちよくダイビングを楽しめました!
ビーチでは、少しショックな光景を発見!?
最近、ロープでよく目にするタツノイトコらしき個体が、アナハゼの口から尻尾だけ出た状態で見られました。
自然の摂理とはいえ、ややショックな光景・・・
自然界の厳しさを目の当たりにした瞬間でした。

そのすぐそばでは、人気のカミソリウオを見ることができました。
少しずつ場所を変えダイバーを惑わせていますが、隠れている場所を見つけるのもダイビングの楽しみの一つですよね〜!

またまたすぐそばには、きりっと引き締まった顔のイバラタツを確認!!
ハナタツとは違いなかなかどっしりと構え、カメラにも良い表情を向けてくれます。
気分は立派にモデルさんかな〜。
ハナタツは全4個体確認されています。
擬態上手な個体、やや苦手な個体、お腹かが大きな個体、とってもシャイな個体と個性豊かです!!
愛嬌たっぷりです。

牢獄に閉じこもっていたベニカエルアンコウは久しぶりに外の世界に脱出したようです。
今日も良いポジションにすっぽりと体をおさめ潜んでいました。
自分が餌になる魚であったら・・・
ベニカエルアンコウに気付かないまま胃袋に入るんだろうな・・・

久々にハナガサクラゲを発見!
カラフルでとっても綺麗でした。

中層は、クロホシイシモチ、キンメモドキ、スズメダイ、ボラ、キビナゴ、メジナなどなどとても賑やかです。
じ〜っとその中にまぎれているだけで、ダイビングって楽しいな!っと改めて感じさせてくれます。
群れは今とても多いです!
一見の価値はありですよ〜!!
明日は天気が崩れてしまいそうですが、東の風が吹き海は穏やかになりそうです。
良いコンディションが保てそうです。 |
4月20日 火曜日
天気:雨時々曇り 水温:16〜17℃ 透明度7〜10m |
今日は昨日と違って雨模様の一日になりましたが海は終始べた凪のベストコンディションでしたよ(●^o^●)
昨日よりも少し透明度が落ちてしまいました・・・(T_T)/~~~
ですが
魚は多いですよ〜\(^o^)/
ゴロタ付近にはあいからわずクロホシイシモチの群れにまぎれキンメモドキの群れなどが入りお魚天国状態ですよ(^^♪
人気者のカミソリウオは

土日の撮影会で疲れたのか?少し場所を移していましたけど無事に確認できました\(^o^)/
そして
新しく見つかったイバラタツは

今日も無事に確認できました(*^。^*)
凛々しくいてくれていますので被写体にはもってこいですよ^^v
ほかには
黄金ドームにて神秘的なことが・・・
動画をよーく見てみるとモヤモヤっとしたものが・・・
手を当ててみましたが温かくも冷たくもありませんでした。
ですが
モヤモヤしたものは上昇しています。
そして
その影響で壁が焦げているかのように真っ黒な状態に・・・
(明日採取してみようと計画がでて盛り上がりましたが採取したものはどこで分析してもらえばいいのでしょうか?・・・情報をくださ〜い!^^笑)
|
4月19日 月曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度10〜12m |
今日も一日いい天気。
太陽が出ているとポカポカで本当に気持ちがいいです。
海も東の風により静かな状態が続いています。
水中は少し白い浮遊物が漂っている為、透明度は少し下がり気味・・・
とはいっても10mオーバー!!
水中散策への影響はほとんど感じられませんでした。
中層ではクロホシイシモチ、キンメモドキ、スズメダイ、キビナゴ、ボラなどの群れが楽しめています。
太陽の光を身体に浴びてキラキラ輝く魚たち。
魚だらけの世界を泳いでいると、まるで竜宮城へと向かっているかのような錯覚を起こしてしまいます!
水中スクランブル、一見の価値ありですよ!!
砂地に降りると、サビハゼ、ホシノハゼ、ダテハゼ、クツワハゼ、ハナハゼなどがお出迎えしてくれます。
黄金崎ビーチでは定番の顔もよく見るとみんな可愛らしい顔をしています。

定番のハナタツは変わらず楽しませてくれています。
相変わらずシャイな個体でカメラにはかなりの反応。
いつになったら慣れてくれることやら・・・。
ロープには、タツノイトコがたくさん見られています。
やはりいとこ・・・
カメラ嫌いは・・・血筋かな。
さらに昨日発見されたイバラタツは少し移動していましたが確認することができました。
こちらはどっしりと構え、撮ってくれと言わんばかりの態度。
しっかりパシャリ!
被写体にはありがたい存在です。

人気のカミソリウオは相変わらずふらふらしていますが、ほぼ定位置で確認されています。
良く見るとなかなか凛々しい顔をしています。

ベニカエルアンコウは、どうやって入り込んだのかまさしく監禁状態。
擬態して罠を張っているかのように見せかけて、実ははまっているのでは?

明日は朝のうち西の風が吹きますが強くは吹かないようです。
海は静かな状態が期待できそうです。
|
4月18日 日曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度12m |
朝から太陽が顔を出しぽかぽか陽気の一日になりました。
東の風が吹いていたことで、海はべた凪。
ダイビングコンディションとしてはよかったです!
ビーチでは
あいからわずゴロタの群れは見ごたえがありますよ\(^o^)/
今日なんて綺麗な海に輝いている太陽でしたのでまさにダイビング&ワイド写真にはもってこいの一日でした(^^♪

人気者のカミソリウオは

『見つからない・・・』と報告を受けたり・・・
『いたよ〜〜』と報告を受けたり・・・
今日も海藻の間に入りながら皆様の視線を巧みにかわしていましたよ(ノ▽≦*)笑
ほかにも
最近見かけることのできなった
マトウダイが確認されましたよ\(^o^)/

今日見れた個体は小さい個体でとても綺麗でした(*^^)v
(情報提供者:ダイブテリーズ様)
そして
黄金崎公園ビーチに新ネタが登場しました\(◎o◎)/!
ジャ、ジャ〜ン

イバラタツの登場です!!
流石!イバラタツですよ!
大物俳優みたいにドーンっと構えているので、とても写真が撮りやすいですよ(●^o^●)
このまま明日も見れればいいですね(^^♪
そして
サンゴタツやハナタツも見れていますので、黄金崎公園ビーチで3種類のタツが見れますよ\(^o^)/
各種類個性があり可愛らしいですよ(*^^)v
ほかにも
ケーソン周りには
セスジミノウミウシやアズキウミウシ、ヒラミルミドリガイ、ミドリアマモウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、

リュウグウウミウシなどが確認できました。
ボートでは、波もなく流れもなくでゆったりとダイビングを楽しむことができました。
透明度は昨日と同じの12mほど。
地形や魚影を楽しむには十分なコンディションでした!
沖の根の頂上付近にはメジナやスズメダイ、キンギョハナダイ、キンメモドキなどが群れを作って泳ぎまわっています。
流れがなかったせいか群れはややばらけ気味ではありましたが、見ている分には申し分なしでした!
昨日確認されたハナタツは動くことなく、同じ場所で見ることができました。
エントリーしてからすぐの場所なので、長い間楽しませてくれるといいですね!
沖の根名物のトビエイは今日は見ることができませんでした。
少しずつ姿は見られてきています。
トビエイの群れの大乱舞!!
シーズンはもう少しですよ!
明日も日中は晴れて海況もいい状態をキープしてくれそうです。
|
4月17日 土曜日
天気:雨のち晴れ 水温:16〜17℃ 透明度12〜20m |
朝まで雨が降っていて、寒い一日になるかな?と思っていたら日差しが強くなり、良い天気の暖かな1日となりました。

ボートの透明度は12mくらいでした
エントリーすると水クラゲの大群と遭遇です。
子供のクラゲも多数混ざっていて、可愛かったです。
久しぶりに赤いハナタツと遭遇しました。わりと今まで良く見れている場所でしたので、しばらく見れるんじゃないかと思います。
アカホシカクレエビも定位置で確認できました。
沖の根のトップはメジナとスズメダイが群れていました。
キンギョハナダイはあちこちにいますが、水深の浅い所にいるやつは
オレンジが鮮やかできれいですね。
水中は少し流れがかかっていました。

泡が横に流れて行きます。
ビーチは透明度20m近く見えてました。
このボートとの差はなんなんでしょう?
カミソリウオやハナタツは無事に確認できてます。
ただ、大捜索中のスナビクニンは本日も発見できずでした。
あしたも捜索します。。

|
4月16日 金曜日
天気:雨時々曇り 水温:16〜17℃ 透明度15〜18m |
今日は昨晩から降り始めた雨がそのまま降っており寒い一日になりました(;一_一)
せっかく綺麗にしてしまっておいたベンチコートを再び出しましたよ(´Д`)
ですが
またもや透明度が回復ですよ\(◎o◎)/!
昨日は鼻水見たいのが浮いていて少し白く濁っていましたが
今日は綺麗な海に戻っていました(^^♪
そして2日前に見つかったスナビクニンですが
今日も確認できませんでした(ToT)/~~~
あれは幻だったのでしょうか?・・・^^;
ですが
幻だろうがなんだろうが諦めず頑張りますよ〜^^b
つい最近見つかったカミソリウオは

いつもの定位置で確認できました(*^^)v
結構かくれんぼの達人かも?^^v
今日は海藻の裏に隠れていました(ノ▽≦)
そして
シャイなハナタツは今日も無事に確認できました(^^♪
あいからわずシャイなのか、カメラを向けただけで移動開始・・・^^;
少し写真が撮りにくいですが可愛らしい個体ですよ(*^_^*)
他にも
海藻がスクスクと成長しているので、ヒラミルミドリガイや、ミドリアマモウミウシ、ヒイラギウミウシなどが見られましたよ(*^^)v
そして
ゴロタ付近には雲見たいで見ているだけでとても面白いクロホシイシモチの群れやキンメモドキの群れなどがいますよ(^^)
ほかに見れていた生物は、
ソラスズメダイ、スズメダイ、メガネウオ、ニザダイ、カワハギ、アカハタ、イチモンジハゼ、ホシノエソ、ホシハゼ、ホシノハゼ、クツワハゼ、ミツイラメリウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、オイランヤドカリなどが見られています。
|
4月15日 木曜日
天気:曇り時々雨 水温:16〜17℃ 透明度8〜13m |
今日は朝から厚い雲に覆われた一日でした。
東の風が吹き続け、昨日のうねりがなくなりコンディションとしてはいい状態になりました。
これで太陽が出ていたら最高だったのですが・・・。
ビーチでは、昨日発見されたスナビクニンは今日は発見できず。
必死の捜索もむなしい結果に。
今日こそは写真を!と意気込んでいましたが残念です。
あす以降も捜索を続けたいと思います。
定番のハナタツは今日も変わらず確認されました。
また、人気のカミソリウオも動くことなく見られています。
昨日のうねりで一番心配されていた個体達だったので、今日も確認することが出来て一安心です。

住所不定のサカタザメに久しぶりに遭遇!
相変わらずふらふらしながら泳ぎまわっていました。
久しぶりのビーチに登場したのは、最近沖の根をわかせている
トビエイです。
まだ小柄な体ですが泳ぎはとても立派です。
中層には、スズメダイ、キンメモドキ、キビナゴ、ボラ、クロホシイシモチ、ニザダイ、キンギョハナダイなどが大きな群れを作って泳ぎまわっています。
特にクロホシイシモチの群れは爆発的に多く、見渡す限りの魚たちに思わず興奮してしまいます。
日に日に魚影は濃くなってきています。
活魚水槽を思わせるよう綺麗な光景は一見の価値ありです。

是非皆さん遊びにきてください!
明日はまたパッとしない天気になりそうです。
海は東の風により静かになりそです。
|
4月14日 水曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度5〜8m |
今日は朝から晴れ!
太陽の光が心地いい一日でした。
西風が強く吹いていたためボートはクローズ。
ビーチは潜水注意という状況でのオープンとなりました。
海にはうねりが入り、底揺れしていたため心配されていたカミソリウオは無事確認することができました。
大きめな底揺れがあったためカミソリウオも揺れに合わせてあっちにフラフラこっちにフラフラ・・・
どこかに飛んで行ってしまわなければ良いのですが。
新情報です!!!
ビーチにスナビクニンが発見されました!!!
大きさは約3mmほどで、色はオレンジ色の個体です!!
うねりが大きくボケボケ写真しか撮影できなかったため画像を掲載することができません・・・申し訳ありません。
明日、きれいな写真が掲載できるように・・・がんばります。
定番のハナタツも定位置で確認されました。
お気に入りの場所。
あす以降も楽しませてくれるといいですね。
中層はいつもながらクロホシイシモチのぐっちゃぐちゃな群れが見られています。
キンメモドキ、キビナゴ、スズメダイ、キンギョハナダイ、ボラの群れもあちらこちらで見れていてあたり一面がまさしく活魚水槽状態!!
ワイドもとても面白いです。
明日は東の風が吹き、海は静かになりそうです。
透明度、回復するといいな・・・。
|
4月13日 火曜日
天気:曇り 水温:16〜17℃ 透明度10〜15m |
今日は気持ちいい晴れ!っとはいかなかったですが、雨が降らなかったので丁度快適な気温の一日でした\(^o^)/
海は少しうねりが入ってきていましたが問題なく潜れていましたよ(●^o^●)
昨日見られていたカミソリウオは今日も無事に確認できました(^^♪
少し個体が小さいせいか痩せてるように見えるのは自分だけでしょうか?
少し心配です^^;
そして
昨日は顔を出してくれていたネジリンボウですが
今日は水温が少し低いのと底揺れのせいか家に籠ってしまっていました(;一_一)
早く暖かくなってくれるといいですね(*^^)v
他にも
長い間確認され続けているハナタツは

今日も無事に確認できました\(^o^)/
このハナタツさん
結構可愛い瞳をしているんですよ〜(ノ▽≦*)笑
他にも
砂地には

巨大なヒラメが潜んでいましたよ\(◎o◎)/!
時折この巨大なヒラメを見ることができますよ(●^o^●)
結構肝が据わっているのか?近くによっても逃げませんよ(^m^)笑
ほかに見れていた生物は
クロホシイシモチの群れ、キンメモドキの群れ。ニザダイ、アイゴ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ハナハゼ、ダテハゼ、ホシノハゼ、クツワハゼ、ホシハゼ、ミノカサゴ、コシオリエビ、タコの子供、スナダコ、アオリイカ、アズキウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ドト・ラケモサなどか見れました(^^♪
明日は西よりの風が強く吹くため海は荒れると思われます^^;
せっかくあらわれたカミソリウオなどがいなくならなければいいのですが・・・
お越しの際はお問い合わせお願い致します。
|
4月12日 月曜日
天気:雨 水温:17〜18℃ 透明度15〜22m |
今日は昨日と違い一日中雨でした(;一_一)
ですが!
海はまたもや透明度が回復です\(◎o◎)/!
綺麗な海からさらに綺麗な海になったので最高のコンディションでしたよ\(^o^)/
そして
黄金崎公園ビーチに新しい仲間が加わりましたよ(●^o^●)
なんと!カミソリウオが出現しています(*^^)v

なんだかカミソリウオのユラユラを見ていると眠気が・・・(´Д`)
ユラユラしながらどこかに行ってしまわなければいいのですが・・・^^;
ほかにも
水温が暖かかったおかげでネジリンボウが顔を出してくれていましたよ(*^_^*)

(写真提供者:Le Poisson様)
今日のところは顔を出しているだけでした^^;
早く元気にホバーリングしてほしいですね(^◇^)
実はこのネジリンボウあごが・・・・しゃくれているんですよ(^m^)笑

『元気ですか〜〜〜!!!』
ビーチのアイドル「ハナタツ」は今日も定位置にいました(^^♪
あそこの場所がお気に入りなんですかね?(^^ゞ
全然場所を変えていないので安定しているネタですよ(^◇^)
そして
ロープ沿いにはかくれんぼうの達人!
サンゴタツが見られています(^^)
同じ場所からあまり動いていないのに見れるときと見れない時が・・・^^;
少しシャイなのか海藻に隠れていることが多いですよ(ノ▽≦*)
ワイドではゴロタのところにはクロホシイシモチの群れが凄いですよ(@_@;)

今日も雲見たいに群れていました\(^o^)/
そして
なんといってもボラクーダですよ〜(*^^)v
つい最近では数えきれないほどのボラの暴走族が・・・(((゜Д゜;)))
あの量のボラは迫力が満点ですよ\(◎o◎)/!
今日のところはボラクーダはありましたが
凄まじい量ではありませんでした^^;
明日に期待ですね(^^♪
ほかに見れていた生物は
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、、コスジイシモチ、キンセンイシモチ、キンメモドキ、イチモンジハゼ、ハナハゼ、アナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、クツワハゼ、ホシノハゼ、ホシハゼ、イソハゼ、カワハギ、ミノカサゴなどが見られています。
|
4月11日 日曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度15〜20m |
朝のうち雲に覆われていましたが、次第に太陽が顔を出し気づけば晴れのいい天気に!
水温、透明度ともにいい状態をキープしています。
西風の予報が出ていましたが、いいほうにはずれて終日静かな状態。
天気良し、凪良し、透明度良しのベストコンディションでした!
ボートポイントの沖の根では、今日もトビエイの舞っている姿を確認することができました。
昨日は1枚でしたが今日は倍の2枚!
このまま日を追うごとに少しずつ増えていってくれるといいですね!!
昨年から楽しませてくれているベニカエルアンコウのほかに2個体が確認され合計で3個体が見られています。
色は全個体オレンジ色。
統一されているのは偶然かな・・・?

(写真提供 ダイブ写楽 中川様)
久しぶりにカメが目撃されました!
すぐに泳ぎ去って行ってしまったとのことでしたが、年に数回しか確認されないので貴重な証言。
沖の根の周辺をさまよっていてくれているなら、また会えるかもしれません!
透明度もよく沖の根の周りにいる魚の群れは見ごたえばっちりだったようです。
キンメモドキ、スズメダイ、メジナ、巨大マダイ、キンギョハナダイなどが見れていました。
岩の隙間を見ると、70cmはありそうな大きなイセエビが見られました。
20cm程の距離に近づいても全く逃げるそぶりをみせず堂々としていたようです。

(写真提供 ダイブ写楽 中川様)
ウミウシでは、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒブサミノウミウシ、セスジミノウミウシ、キイボキヌハダウミウシなどが見られました。

ビーチでの定番、ハナタツは今日も定位置で確認。
お気に入りの場所にしっかりと巻きついていました。
ロープにはタツノイトコ、サンゴタツが確認されています。
中層にはクロホシイシモチの大群が見られています。
それだけでもものすごい数ですが、さらにキンメモドキ、スズメダイ、ニザダイ、キンギョハナダイ、ボラ、キビナゴなどの群れが加わり見渡す限りのお魚天国です。
マクロも楽しめていますが、ワイドからは目が離せません。
明日は天気が崩れてしまいそうですが、海は静かになりそうです。
そろそろネジリンボウの登場が待ち遠しい今日この頃。
明日に期待です。
|
4月10日 土曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度12〜14m |
今日は朝から太陽が顔を出し、ポカポカ陽気の一日でした。
海は東の風が吹き終日べた凪の状態でした。
さらにまた少し水温が上昇し、浅場では18℃に達しました!
そろそろウェットスーツが恋しい季節の到来ですね!
久しぶりのボート情報です。
天気がよく凪も良く透明度が良いベストな状況のボートダイビングは本当に気持ちがいいです。
人気の沖の根では、昨年からずっと確認され続けているベニカエルアンコウはまさしく定位置で確認されました!
個体事態はだいぶ成長したようです。
顔も少し大人びたような・・・
変わらず楽しませてくれているのはうれしい限りです。

シーズン到来の前ですがトビエイの姿を確認することができました。
本日の枚数は1枚だけでしたが、徐々に数が増えてきてくれると思います!
久しぶりに羽ばたくトビエイの姿を見て、改めてかっこよさを魅せつけられた感じでした。
その他、名物の巨大マダイ、メジナ、キンギョハナダイなどの群れは健在!
透明度のいい状態の今、ワイドはとっても面白いですよ!!
ビーチでは、定番のハナタツは変わらず楽しませてくれています。
1個体のお腹が大きいのはとても気になるところ。
いつハッチアウトするのか楽しみです。
タツノイトコ、サンゴタツも確認されていて、3種類のタツが見れています!
砂地には小さなホウボウの幼魚も確認されています!
黒くて少し地味な感じですが、個体はとてもかわいらしいです。
水温が上がったことで、ハゼの動きが活発化してきているようです!
ネジリンボウの登場が待ち遠しいです。
中層は魚の群れがたくさんです。
クロホシイシモチの群れはとにかく多い!
その中に、キンメモドキの群れ、スズメダイの群れなどなどが入り混じり、まるで活魚水槽の状態です。
たまにボラやキビナゴの雲のように大きな群れが入りワイドからは目が離せません。

|
4月9日 金曜日
天気:晴れ 水温:17℃ 透明度12〜14m |
今日は一日中東よりの風が吹いていたため静かな海でした\(^o^)/
そして
本日はついに!!!
莫大な数のボ、ボ、ボ、ボラクーダ(ボラの大群)が出ました〜〜\(◎o◎)/!
あたり一面黒い壁のようになりとても凄かったですよ\(◎o◎)/!
(動画撮ったのですがあまりにも興奮してブレブレでしたm(__)m)
ほかにも
ゴロタ付近には
クロホシイシモチの群れなどが多くなってきていて
見ていても飽きないくらいすごいですよ(●^o^●)
そして
ハナタツとサンゴタツは定位置で無事に確認できました〜
少しシャイなのか写真を撮るのが少し難しいです(@_@;)
早く慣れてくれるといいですね(●^o^●)
定点観察していたサビハゼの卵に
終末が・・・
今日確認してみると・・・
あれ?
やけに白いなと思い
よ〜っく見てみると
すでにハッチアウトした後でした\(^o^)/
まだ10匹くらいは卵の中に残っていましたがほぼ全部孵った模様です(^^♪

調査の結果
3月27日(土曜日)に産卵
9日目の4月5日(月曜日)写真判定で目を確認
その二日後、4月7日(水曜日)に肉眼で目を確認
その一日後、4月8日(木曜日)に卵最終確認
本日4月9日(金曜日)に午後確認したこと孵化した後でした。
ほかに見れていた生物は
イチモンジハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、クツワハゼ、ホシノハゼ、ホシハゼ、オオスジイシモチ、コスジイシモチ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、タカノハダイ、ニシキベラ、カミナリベラ、クモガニ、サラサエビ、イトヒキヤドカリ、ミレニアムマツカサウミウシなどが見れました\(^o^)/
|
4月8日 木曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度15〜18m |
時々曇ってはいましたが天気の良い爽やかな一日でした。
海もべた凪で透明度も良い状態が続いています。
こんな海は気持ちがよくて、潜っているだけで幸せを感じます。
黄金崎公園では行方不明になっていたベニカエルアンコウが再び見つかりました。
がしかし

2枚のヤギの間に挟まっていてまるで牢獄に入っているようでした(^^ゞ
(ブルーアース21世田谷店の皆様)
透明度も良いので黄金ドームにお客様と入っていたみました。
7人で入っても十分に広く迫力のある地形を感じました。
透明度の良い間に皆さんもぜひ訪れてください。
定点観測中のサビハゼは

卵のアップですが目が鮮明になています。ハッチアウトも近いかな!!
黄金崎のソメイヨシノも5部散り位になって少しさみしいですが

緑の花が咲くギョイコウが咲き始めました。遠くから見ると花も葉も緑なので目立ちませんが、花の色が黄緑で鮮やかです。
皆さんも黄金崎へお越しの際には見てくださいね。
|
4月7日 水曜日
天気:曇り→雨 水温:17℃ 透明度15〜18m |
今日は朝からどんよりと曇った空から始まり今では雨が降っています(@_@;)
ですが
海は静かな状態でした(^^♪
そして水温もだいぶ上がり今では17度と快適に潜れています。
ほかにも一時は2mぐらいしかなかった透明度も今では15〜18mぐらい見えていますよ\(◎o◎)/!
水温が上がり
透明度も回復したので海の中の魚たちがイキイキしているように見えました^^
なんといっても水面あたりにいる魚の群れの多さにはビックリですね(*^^)v
ほかにも
ロープにはタツノイトコが多いですよ(*^_^*)
よ〜っく見てみると中には

龍みたいなカッチョエーやつも・・・(ノ▽≦*)笑
他にも
ハナタツ村とかしている岩のハナタツさんたちは
今日も3個体無事に確認できました(^^♪
そして
昨日発見されたサンゴタツとは別個体と思われるサンゴタツを発見しました\(◎o◎)/!
明日2個体いるか確認してみま〜す^^v
そして
いまの黄金崎公園ビーチでは
一番可愛らしいオキナワハゼ属の一種

とても綺麗で動きも可愛らしいですよ(●^o^●)
ですが
写真を撮ろうとするとすぐに逃げてしまう^^;
結構動き回るので怒りたくなるのですが可愛すぎて怒れませ〜ん(*´∀`)♪笑
可愛くて憎めないやつ(ノ▽≦*)
そして
密かに定点観察していたサビハゼの卵に変化が・・・\(◎o◎)/!
二日前の写真がこちら↓

今日気づいたのですがよ〜く見てみると目らしきものができていました煤i´Д`)
そしてこちらが今日の写真

拡大版がこちら↓

はっきりと目ができていますよ\(◎o◎)/!
この卵は3月27日に産卵した卵なので産卵してから9日目で写真判断で目を確認できました。
そして
本日11日目で人の目で確認できるほどの目のサイズになっていました。
早くハッチアウトするのが待ち遠しいですね\(^o^)/
|
4月6日 火曜日
天気:晴れ 水温:17℃ 透明度10〜20m |
今日は朝から太陽パワー全快の心地よい一日でした!
午後から西の風に変わりましたが終日べた凪。
透明度も初夏であることを忘れさせる程の青い水!!
三拍子そろって最高のダイビング日和になりました。
本日もビーチ情報のみになります。
エントリーしてすぐに出迎えてくれたのが、ものすごい数のクロホシイシモチの群れでした!

その中にキンメモドキの群れが混じりまさしくお魚天国!
群れの中に入ると視界をふさがれてしまうほどです。
さらにキビナゴの群れがシャワーのように降り注ぎ、太陽の光に照らされた群は何とも言えない綺麗な光景でした!!
マクロでは、オキナワハゼ属の1種が確認されました。

小さくちょろちょろ。
とても可愛らしいです。
黄金崎では珍しいTHEヨウジウオが確認されました。
安良里ダイビングセンターのボス山中も「見たことないな・・・」の一言。
かなり稀な個体のようです。
砂地の中にアサヒガニが潜んでいるのを発見。
砂に潜っていく姿が何とも器用ですね!
砂地の海藻をめくるとサンゴタツを発見しました。
定番のハナタツは変わらず確認されています。
水温の上昇でだんだん賑やかになってきています。
これでネジリンボウが登場してくれたら、盛り上がりも増してきますね!!
|
4月5日 月曜日
天気:雨 水温:17℃ 透明度8〜15m |
朝から雨が降り続き肌寒い一日になりました。
水温、透明度ともにまたまたアップ!
暖かく透明度が良いとても贅沢な状態でした。
本日もビーチ情報のみになります。
ビーチでは、定番のハナタツはしっかり確認されています。
さらに新しく1個体見つかりました。
中には、お腹がパンパンな状態の個体もあり、今後どのようになっていくかがとても楽しみです。
ここで悲しいお知らせが・・・
定点観察で産みつけられてから毎日お伝えしてきたサビハゼの卵ですが、ハッチアウトを前に綺麗になくなってしまいました。
また別の場所のサビハゼの卵を追いかけたいと思います。
ウミウシでは小さなセスジミノウミウシが多く見られています!
大きさが1cmほどの個体が多く、綺麗な色で被写体にはもってこいです。
中層にはクロホシイシモチの群れがたくさん見られています。
数がすごく、群れの中に入ると視界を遮られるほどです。
他に、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ベラ、ブダイ、メジナ、ニザダイ、などが見られています。
明日は午後から西の風が吹く予報が出ていますが、海況は良さそうです。 |
4月4日 日曜日
天気:晴れのち曇り 水温:16℃ 透明度8〜12m |
朝のうち晴れていましたが次第に雲が広がり曇りの一日になりました。
水温、透明度はいい状態を保っています。
3日前まで13度の水だったので水中は本当に暖かく感じます。
本日はビーチ情報のみになります。
中層はクロホシイシモチの群れがとてもすごい状態です。
一度群れの中に入ると、まさしくお魚天国!!
キンギョハナダイやソラスズメダイ、スズメダイ、カミナリベラ、ボラなどの定番の種類もいたるところで見られています。
水温が上がったことで、少し前よりも魚たちの動きが活発なように見えます。
マクロでは、お馴染みのハナタツは変わらず確認されています!
一個体のお腹が張り裂けんばかりに大きくなっています。
いつハッチアウトするのか楽しみです。

砂地に潜んでいるメガネウオも確認されました!
身をひそめ獲物の捕食タイミングを計っていました。
いつまで潜んでいるのやら・・・
今、黄金崎の一番のブームがサビハゼの卵。
今日もしっかり撮影してきました。
一生懸命卵を守る親の姿がとてもたくましく見えます。
本日は産卵してから12日目です。

水温の上昇で期待されていたネジリンボウですが、今日は不発・・・
そろそろ活発になる次期。
あす以降も期待大です!
今日は黄金崎公園の桜祭りが開催されました!
たくさんの花をつけた桜の木を眺めながらの散歩や食事は格別ですね!
出店もありたくさんの方々が祭りを堪能したようです。

明日も東の風が吹きそうです。
良い海況状態が期待できそうです!
 |
4月3日 土曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:16℃ 透明度8〜10m |
朝のうち厚い雲に覆われていましたが、気がつくと青空に!
ポッカポカのいい天気になりました。
昨日のうねりのおかげ??
海の中に変化が現れました。
ここのところ13度台の冷たい潮だったのが一気に3度近くも上昇!
しかも透明度まで!
昨日の時化はちょっとした幸せを運んでくれくれました。
ビーチでは、透明度が回復したおかげかいつもよりも群れが多く感じました。
エントリーしてすぐボラの大群が活発に泳ぎまわっていました!
かなりの数に圧倒!!
中層にはクロホシイシモチやキンギョハナダイの群れがいたるところに見られとっても綺麗な光景が広がっていました。
マクロでは人気のハナタツ、オオウミウマは変わらず確認されています。
ちょろちょろ動き回ってはいますが大きな移動もなく楽しませてくれています。
産卵ブームの黄金崎ビーチ。
サビハゼの卵、ヒメギンポの卵、コウイカの卵、ヤリイカの卵、ボウシュウボラの卵は引き続き確認されています。
日に日に変化していく卵達は目が離せませんね!


砂地には久しぶりにカスザメの姿が確認されたとの情報が届きました。
住所不定な彼に会うのは困難かも・・・
でも会えた時の喜びはなかなかのものがあるようです!
水温が上昇したことでそろそろネジリンボウの登場が期待できます!
明日はネジ捜索をしたいと思います。
また、沖の根にもトビエイがちらほら見られているという情報も聞こえてきています。
透明度がいい状態をキープしてくれたら、期待が持てそうですね!
明日はいよいよ黄金崎公園の桜祭りです!
たくさんの花をつけた桜はまさに見ごろ。
ダイビングの休憩中や、終わった後などにお花見!というのもいいかもしれませんね!

明日お越しの皆様へお願いがございます。
桜祭りがおこなわれるため、研修センター前の駐車場が使用できません。
手前、根合い駐車場にお車を止めるようお願いします。
|
4月2日 金曜日
天気:雨→曇り |
本日は昨晩から吹いていた強い西風の影響でうねりが入っていましたのでクローズとさせていただきましたm(__)m
海はお昼をピークに徐々にうねりが弱まっているように見えます。


ちなみにこの写真はお昼の時に撮影した写真です^^
このうねりで心配なのはサビハゼの卵などが心配ですよね^^;
数百の命が詰まっているので無事なことを祈っています・・・
黄金崎公園桜情報

本日は雨と強風のためせっかくいい感じに咲いていた桜が少し散ってしまいました^^;
ですが
まだまだ踏ん張っている花びらもありますので結構見ごたえはありますよ^^v
そして
今週末の日曜日
4月4日に桜まつりが行われますよ\(^o^)/
やることは研修センターのところで野点やところてんの無料サービスをやるそうです。
屋台などは人気なため午前で終了してしまうこともありますので早めに買われることをオススメ致します。
|
4月1日 木曜日
天気:曇り時々雨 水温:13〜14℃ 透明度2〜4m |
本日は昨日と違い曇りの一日になりました。
ですが
気温が高かったのでそこまで寒くなかったですよ(●^o^●)
そして
海は西よりの風でうねりが強くなってきています。
朝のうちは問題ない程度でしたが今現在は時折でかい波が来ています。
うねりが入ってきているので浅瀬では透明度が落ちてしまいました(@_@;)
ですが
生物は豊富ですよ〜\(^o^)/
ゴロタ付近にはクロホシイシモチの群れが多くなってきています(^^♪
ついついボーっと見てしまいますよ(ノ▽≦*)
ほかにも
ケーソン周りにはウミウシなどのマクロ生物が多いですよ(^^♪
アオウミウシから始まり、スイートジェリーミドリガイ、シロウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アカエラミノウミウシ
そして
ケーソンから少し離れた場所に

ニシキリュウグウウミウシ属の一種が見れました(*^^)v
このウミウシは派手な色をしていますが小さいので隠れ名人ですよ(´∀`)笑
ですが
写真に撮るととても綺麗なのでオススメですよ〜(*^_^*)
ほかにも

新しく見つかったハナタツは無事に確認できました(*^^)v
少し汚い個体にも見えますがハナタツらしいハナタツですよ(^m^)笑
明日も底揺れが強くなると思いますが無事についていてくれるといいですね(^^♪
そして
最近黄金崎では卵ブームが来ていますよ(●^o^●)

一見ヒメギンポのドアップ写真ですが
よ〜っく見てみると岩肌についているキラキラしているのはヒメギンポの卵ですよ\(^o^)/
もう目ができているので孵化するのにもうじきかもしれませんね(*^_^*)
元気に育ってくれるといいのですが・・・(*^^)v
ほかにも
コウイカの卵やボウシュウボラの卵、ヤリイカの卵
そして
定点観察中のサビハゼの卵は

今日も変化はわかりませんでした(^^ゞ
たぶん毎日観察しているので少しの変化に気がつかないのかも?^^;
最初に見つかった頃と比べるとたいぶ色が抜けて白くなってきています。
早く目が出来てこないか楽しみにしているのですが何日ぐらいで目ができるんですかね?
楽しみですね(*^^)v
|