6月30日 水曜日
天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度8〜15m |
天気予報では雲があるとのことでしたが、曇ることなく晴れの一日になりました。
照りつける陽射しが暑い・・・
三日間連続の晴天で安良里はすでに梅雨明け??
気持ちのいい日が続いています!
海も穏やか、透明度もよしの見事な三拍子!
の〜んびりダイビングを満喫出来ています!
ビーチでは、人気者達が今日も楽しませてくれました。
最近、成長が著しいカエルアンコウは、今日もエスカをぶんぶん振りまわしていました。
食欲旺盛な個体なので、今後もすくすくと成長してくれそうです。
どこまで大きくなる過程を見せてくれるか楽しみです!
擬態上手なカミソリウオも無事確認できまた。
今日もお気に入りの海藻に紛れホバーリングしていました!
ゆらゆらととても気持ち良さそうです。
サンゴタツも見れています。
なかなか定着しずらい個体ですが、最近ほぼ定位置で見れています。
定番のハナタツも安定して見れています。
最近、隠れ場所が安定せず探すのには苦労しますが、見つけた時の喜びは、また一味違います。
ボートでは、今日もやってくれました!
安良里飛行隊が今日も出陣です!
本日のトビエイの最高枚数は・・・
MAX7舞い!!
西根の周りをグルグル回っていました。
大迫力かつ優雅な姿にずっと見入ってしまいました。
本日の遭遇率・・・も
100%でした!!!!!
(映像提供 SPARK 関山様)
それだけでは終わらないのが沖の根!
今日はいつも見られているクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイ、メジナなどの群れに加えてアジ、イサキ、さらにはカンパチの群れが入っていました!
かなり魚影が濃いので、水中は大賑わい。
目の前に広がる絶景の大パノラマは、言葉では言い表せないほどの感動がありました!

(写真提供 SPARK 関山様)
ビーチでは水中七夕開催中で-す。
あんなことやこんなこと、思いのままにお願いしてみてください!
去年の開催では願いが叶った!!との声が多数届きました。
新たなパワースポット??
一度、試してみる価値はありそうです。

同時に募金活動も開催中です。
WWFの活動にぜひ皆さんも参加してください!
大切な自然を、皆で守りましょう!
7月3日4日は大人気イベント、第三回ところてん祭りがボート施設で開催されます!
前回は海況が悪く残念な結果になってしまいましたが、今度こそは!
美味しい、つるつるなところてんをたくさん用意してお待ちしております! |
6月29日 火曜日
天気:曇り→晴れ 水温:20〜22℃ 透明度8〜13m |
朝のうち雲に覆われていましたが、10時ころにはピーカンの青空が広がりました。
西の風が吹きましたが海は静か!
水温、透明度も申し分なしでのんびりダイビングを楽しめました!
ビーチでは、
極小サイズのトビエイが目撃されたようです\(◎o◎)/!!!
見た方の話によると手のひらよりか小さいとのこと・・・
一回でもいいから手のひらサイズのトビエイを見てみたいですね(●^o^●)
他にも
黄金崎公園ビーチの人気者『カエルアンコウ』は

本日も元気にいましたよ\(^o^)/
あいからわずエスカを振り回しながら行進してました(ノ▽≦)
そして
そのすぐそばにいるサンゴタツは

ロープに寄り添いながらいましたよ^^v
結構大きめのサイズなので写真をやられる方にはオススメです(^^♪
ほかにも
天気が良かったのでドームに行ってきました^^v
少し底揺れしていたのですがとても綺麗でした(*^^)v
ドームの中にはいろいろな種類のウミウシが確認されています。
アオウミウシやオトメウミウシ、ほかにもリュウモンイロウミウシ、イナバウミウシ、コモンウミウシ、サラサウミウシなどが見れていましたよ^^b
そして
他のサービス様から教えていただいたフトスジイレズミハゼを確認しに行ったらベンケイハゼも一緒に確認できました\(^o^)/

両方とも綺麗な模様をしているので写真をやられる方にはオススメですよ(●^o^●)
沖の根では、根頭付近の魚影がかなり濃くなってきています。
根を囲うようにアジ,イサキの群れが泳ぎ回り、大きな塊で泳ぎまわっているスズメダイの群れ、ものすごい数でぐちゃぐちゃに泳ぎまわっているクロホシイシモチ、キンギョハナダイ、メジナの群れなどでお祭り騒ぎになっています。

(写真提供 ハナマリン 花岡様)
また、沖の根名物の巨大マダイも健在。
巨大マダイだけは別格の迫力があります。
本日のトビエイは・・・
MAX7舞い!
まだまだ遠目に居そうに見えましたがはっきりと確認できたのが7舞い。
間近で見れたこともあり、大満足でした!!!
本日の遭遇率は・・・100%です!
大乱舞に出逢える可能性はまだまだありそうです!

(写真提供 ハナマリン 花岡様)
ウミウシでは、色合いが綺麗なリュウモンイロウミウシが見られました。

どうしてもワイドに目が行ってしまいますが、ウミウシも探すといろんな種類が楽しめます。
マクロ、ワイドともに楽しめています!
ビーチでは水中七夕開催中で-す。
あんなことやこんなこと、思いのままにお願いしてみてください!
去年の開催では願いが叶った!!との声が多数届きました。
新たなパワースポット??
一度、試してみる価値はありそうです。

同時に募金活動も開催中です。
WWFの活動にぜひ皆さんも参加してください!
大切な自然を、皆で守りましょう!
7月3日4日は大人気イベント、第三回ところてん祭りがボート施設で開催されます!
前回は海況が悪く残念な結果になってしまいましたが、今度こそは!
美味しい、つるつるなところてんをたくさん用意してお待ちしております!
|
6月28日 月曜日
天気:曇り→晴れ 水温:19〜21℃ 透明度7〜20m |
今日は朝のうちは曇っていましたがお昼過ぎには太陽が顔を出して今ではめっちゃ暑いです(;´Д`)ゞ!
こんなに暑いと海に入った瞬間に快適な世界に^^v
海に入ってビックリ\(◎o◎)/!
またもや透明度が上がっていました!!
さらに17℃と冷たい水温がなくなっていました^^b
そして
気になるトビエイですが
今日は1枚の不発でした(;一_一)
昨日のでみんな疲れてどこかで休んでるんですかね?^^;
また乱舞してくれるのが待ち遠しいですね(^^♪
ほかには
浅瀬にいる魚の群れは
あいからわず凄いですよ(*´∀`)♪
ネンブツダイやメジナ、ほかにもイサキやタカベなどが群れていました\(^o^)/
マクロ生物では
背中の模様が可愛らしいシモフリカメサンウミウシが発見されました!!

やはり
何回見ても背中の模様がカメさんですね(ノ▽≦)笑
見れば見るほどカメさんに見えてくるのは自分だけですかね?笑
ほかにも
アカホシカクレエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、サラサエビ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビなど甲殻類も多かったです(*^_^*)

ビーチでも水面から水底まで暖かく、気持ちよく潜水できました。
透明度も10〜15mほどといい状態をキープしています。
透明度がいいとついつい目が行くのは浅場の群れ!
定番のクロホシイシモチ、スズメダイはいつもながら多いのですが、メジナ、ニザダイ、マダイ、チャガラ、ホンベラ、キンギョハナダイが入り乱れ、まさしく活魚水槽のような賑わいを見せています。
ぷかぷかのんびり眺めているだけで、時間の経つのを忘れてしまいます。
砂地には、最近出没回数がかなり多いトビエイを確認できました。
まだ小さくあどけない可愛らしい顔をしています。

マクロでは、人気のカエルアンコウが引き続き確認できています。
成長がかなり速いので、どこまで育ってくれるかがとても楽しみな個体です。

カミソリウオも定位置で見れました。
ふらふらしながらもほぼ同じところで見れています。
今日はお気に入りの海藻から少し移動して砂地をふらふらしていました。

ハナタツも見れています。
まだまだ楽しませてくれそうです!

本日は地元消防署が救急訓練を開催してくれたので、ボートの船長さん、ビーチのオジサンたちと参加してきました。
シーズンを目前に控え、改めて気が引き締まりました。
ここで習得したことが実戦で使用されることがないことを祈りながらも、みな真剣に取り組んでいました!

ビーチでは水中七夕開催中で-す。

7月3日4日は大人気イベント、第三回ところてん祭りが開催されます!
前回は海況が悪く残念な結果になってしまいましたが、今度こそは!
美味しい、つるつるなところてんをたくさん用意してお待ちしております!

|
6月27日 日曜日
天気:雨 水温:19〜22℃ 透明度10〜15m |
梅雨のうっとおしい雨が降り続き、じめ〜っとした一日になりました。
そんな気分も一気に晴らすかのように、海は最高のコンディションになりました。
冷たい潮も入ってくることなく、濁りもほとんどなくのんびり快適にダイビングを楽しむことができました。
ボートポイント沖の根では、トビエイが絶好調です!!
朝一MAX15舞を筆頭に、7舞、5舞、10舞と二ケタ台も!
しかも遭遇率100%!!
数多くのお客様が沖の根に入ったにも関わらず、これほど見れてしまうとは!
梅雨気分を吹っ飛ばすかのような状況に大満足でした。

根頭周辺には定番のクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイさらにはアジの群れ、キビナゴの群れ、メジナの群れが入り混じりとてもにぎやかな状態です。
マクロでは、新たにベニカエルアンコウが見られました!
長く居ついてくれるといいですね〜。
アカホシカクレエビも新たに発見されました。
色合いがきれいな個体。
写真栄えします!!
ビーチでもトビエイがほぼ全チーム遭遇!
沖の根で見られている個体とは違い小さくかわいらしい個体ばかりです。
一生懸命砂地で捕食している姿は、なんとも可愛らしいです。
マクロでは、定番のハナタツが今日も楽しませてくれました。
皮弁の長い個体と、つるっとした個体の2種類が見れています。
成長が著しいカエルアンコウも定位置で確認。
人気のカミソリウオもほぼ定位置で見られています。
同じ場所で見続けれるのはとても嬉ですね〜。
ビーチでは水中七夕開催中で-す。

7月3日4日は大人気イベント、第三回ところてん祭りが開催されます!
前回は海況が悪く残念な結果になってしまいましたが、今度こそは!
美味しい、つるつるなところてんをたくさん用意してお待ちしております!
 |
6月26日 土曜日
天気:曇り時々雨 水温:18〜21℃ 透明度7〜18m |
今日は曇り空でしたが時折雨が降っていました。
天気はあまりいい状態ではありませんが
海はベタ凪の静かな状態です!!
透明度も見えているところでは18m程といい状態でした。
ボートでは
魚影が濃すぎて凄いことに!!
沖の根の頂上付近では、定番のクロホシイシモチやスズメダイ、キンギョハナダイに、さらにイサキ、アジ、キビナゴなどが大きな群れを作って泳ぎまわっていました。
他にもメジナや巨大マダイも見られていて、中層、浅場は活魚水槽のようなこってり状態!
ぼ〜っと眺めていると、時間が経つのも忘れてしまいます。

沖の根の看板のトビエイは、本日MAX6枚!
そしてほぼ全チームがトビエイを見ることができました。
遭遇率がかなり高くなっています。
まだまだ、トビエイ大乱舞に出会えるチャンスはあります!

ウミウシでは、色彩きれいなカナメイロウミウシ

透き通るようなまっ白いシロウサギウミウシが見られました。

本日のボートの写真は全て
ドリームワークス 藤原様からの提供です。
ありがとうございました!
ビーチでは、人気のカエルアンコウが引き続き確認されています。
この短期間でかなりの成長を見せている彼は、初めの頃と比べ同個体とは思えないほどです。
ただいま3〜4cm!
まだまだ成長の過程が楽しみです。
隠れ上手なカミソリウオですが、今日は珍しくわかりやすい所でフラフラしていました。
彼なりのサービス精神が働いたのでしょうか・・・。
定番のハナタツも2個体確認。
ロープにはサンゴタツ、タツノイトコも見られいます。
サンゴタツは移動が多い個体なので、明日も同じ場所で見れるといいのですが。
他に、砂地ではシビレエイ、トビエイ、サビハゼ、オニハゼ、ホウボウ、ハナハゼ、クロボウズ、ニシキツバメガイなどが見れています!
|
6月25日 金曜日
天気:晴れ 水温:19〜21℃ 透明度13〜15m |
本日も朝から清々しい晴れでした\(^o^)/
海は静かな状態をキープしています。
ボートでは
あいからわず魚影が濃い〜ですよ(^^♪
特にネンブツダイの群れが目立っていました(●^o^●)
ほかにもイサキやアジの群れもいて
それを狙いにアオリイカが周りについていて
いくら見ても飽きない状況ですよ(^^♪
そして気になるトビエイですが・・・

群れの向こう側に2枚いるのを確認できました\(^o^)/
ですが、群れが濃すぎて先が見えずらかったです・・・^^;笑
ビーチでは
子トビエイがごはんをムシャムシャ食べている姿を確認できました(*^^)v
とても可愛らしい表情で食べていましたよ(^Д^)笑
ほかにも
食欲旺盛なチビカエルアンコウは

最初に見つかった頃よりかずいぶんと大きくなって
今ではチビと言っていいのやらどうやら・・・^^;
このカエルアンコウ絶対にメタボちゃんですよ(ノ▽≦)笑
ほかにも
そのすぐ脇には
お腹がパンパンなサンゴタツが見られています^^v

立派なハト胸に立派なお腹(ノ▽≦*)笑
このままいてくれるといいですね(●^o^●)
そして
木の葉みたいにユラユラと漂っているカミソリウオも確認できました^^b

ミルと似ていて少し探しずらいです^^;
ですが
比較的ちょうどいいサイズなので写真をやられる方にはオススメですよ(^^♪
ほかは
ゴロタ付近では
ベラギンポの綺麗な婚姻色をだしている個体やクロホシイシモチのペアなどが目立っていました(^^♪
|
6月24日 木曜日
天気:晴れ 水温:18〜21℃ 透明度5〜15m |
今日は朝から晴天!気温も高く夏らしい一日となりました。
海は波もなく静かな良いコンディションでした。
沖の根では
今日も1〜2匹のトビエイがゆっくり回っており、潜られた方は近くでじっくり観察出来たようです。
また
水面近くの水温の高い所に
(本日のゲスト様の映像)
マダイ、メジナ、スズメダイ、ネンブツダイ、イサキ、アジが集まって濃厚な群れを作っています。
(本日のゲスト様の映像)
大型のロウニンアジ風の逃げないマダイと群れを見るだけでも十分楽しめるようです。
黄金崎公園は
こちらは引き続き子トビエイがたくさん(1DIVEで10枚!!)見られています。安良里ダイビングセンターオリジナル「トビエイ認定証」を見た方は貰って行ってください。
数日見られていなかったウミテングが再び見つかりました。やはりどこかで放浪していたのですね(^◇^)。その他カミソリウオやカエルアンコウ、ハナタツなども引き続き見られています。
|
6月23日 水曜日
天気:雨→曇り 水温:19〜21℃ 透明度8〜15m |
今日も朝から大雨でした^^;
お昼過ぎには大雨洪水警報が発令されて町内放送がかかってからほんの数十分で止みました・・・笑
本日はビーチのみの情報になります。
黄金崎公園ビーチで長い間確認されていたハナタツが
午前中行方不明に・・・\(◎o◎)/!
午後になり捜索してもいなかったのですが
最後にはいったショップ様が見つけてくれました\(^o^)/
午前中はどこに隠れていたんですかね?
無事に見つかってなによりです(●^o^●)
そして
ビーチの人気者『カエルアンコウ』は

昨日確認された場所からほぼ移動せずいました^^v
あいからわずエスカをブンブン振り回していましたよ(ノ▽≦)笑
すごく食欲旺盛なんですね(^m^)笑
そして
久々にサンゴタツも見れました\(^o^)/
全体のサイズもお腹のサイズもちょうどいい感じなので被写体にはいいかもしれません(^^♪
少しシャイなのが難点ですが・・・(;一_一)笑
ほかにも
ワイドでは
トビエイの出現も確認しています!
いつも食事中なのでそ〜っといけば案外近くに寄れますよ^^v
|
6月22日 火曜日
天気:雨→曇り 水温:17〜21℃ 透明度10〜15m |
今日は朝からザーザー降りの雨でしたがすぐに止みました(*^^)v
今となってわ快適な状況です。
久々にボート情報です!!
ボートではトビエイが1枚のみのゲットでしたが優雅に泳ぐ姿が見れましたよ\(^o^)/
ほかにも
根のトップあたりでは魚影が濃いです!
とくにキンギョハナダイの群れが目立っていたそうです^^v
そして
ビーチでは
昨日行方不明になっていた 食欲旺盛なちびカエルアンコウ。

薄っぺらいカミソリウオ。
が無事に見つかりました\(^o^)/
昨日はいなかったのに今日になったら2匹とも元の位置に帰ってきました(^^♪
昨日は散歩にいってたんですかね?(ノ▽≦)笑
そして
ゴロタにはオオスジイシモチの幼魚みたいなやつが現れ始めました\(^o^)/

まだとても小さく可愛らしいですよ(*^^)v
早く無事に育って大きな群れで黄金崎に現われてくれるといいですね(^^♪
|
6月21日 月曜日
天気:曇り時々雨 水温:17〜22℃ 透明度10〜15m |
今日も朝から梅雨らしい曇天模様で、時々雨のぱらつく場面も見られました。
西の風が吹き続けていましたが、影響は少なくのんびりダイビングを楽しむことができました。
一時の黒潮効果はなくなったものの、透明度はいい状態です。
水温こそ深場で低めですが、青い水が気持ちいいです。
本日もビーチ情報のみとなります。
ビーチでは、長いこと楽しませてくれているハナタツが今日も確認です。
仲良く寄り添う姿がとても印象的でした。
単体でよりもペアで見れた時の方が、少し得した気分になりますね!
ここで少し悲しいお知らせが・・・
昨日まで確認されていたビーチの人気もの達が行方不明になってしまいました。
行方不明者は、大きさ3cmほどの食欲旺盛なちびカエルアンコウ。
大きさ3cmほどのちびウミテング。
薄っぺらいカミソリウオです。
まるで神隠しにあってしまったかのようなこの状況・・・
明日、じっくりと捜索したいと思います。
まだ近くに潜んでいるといいのですが・・・。
砂地では、最近目撃情報の多いトビエイと今日も出逢えました!
まだまだ子トビエイで砂地に張り付き捕食していました。
ボートポイントで見るような迫力満点な感じとは違い、とても無邪気で可愛らしいです。

神出鬼没なサカタザメも見れました。
コンクリート漁礁にはウミウシが見れています。
オレンジ色のミノがとても綺麗なアオミノウミウシ科の1種4。

純白のミノを纏ったミノウミウシ亜目の仲間。

他にヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシなどが見られました。
明日も梅雨空が広がりそうですが、海は静かになりそうです。
明日は行方不明者捜索を頑張りたいと思います。
|
6月20日 日曜日
天気:曇り→雨 水温:17〜22℃ 透明度5〜15m |
今日は朝から厚い雲に覆われた一日でした。
西風の影響でうねりがありボートは潜水注意。
ビーチは少し波がありましたが影響は少なく問題なく潜水できました。
また少し水温が下がり、エリアエンド付近では17度の低水温。
しかし浅場に比べ透明度は15mほどでした。
本日はビーチ情報のみとなります。
ビーチでは、昨日の時化の影響で心配されていたビーチの人気ものたちの捜索を行いました。
一番心配されていたカミソリウオですが、しっかり確認することができました。
お気に入りの海藻からは少し移動していましたが、気持ち良さそうに泳いでいました。
このまま長い期間楽しませてくれることを祈ります。
ちびカエルアンコウもロープの下にどっしりと身体を据えていました。
安定した場所なのか、まったく移動してませんでした。
見つかった当初に比べ、かなりがっちりとした体つきになっています。

ハナタツも確認できました。
いつもはべったりとくっついている二個体でしたが、今日は離れ離れで見られました。
昨日のうねりで離れ離れになってしまったのか・・・
また仲良くペアで見れるのを期待します。
行方不明となっていたウミテングが本日、無事確認されました。
(情報提供 シースラッグ 酒井様)
ちびカエルアンコウとともに、ちびコンビで楽しませてほしいものです。
今日はうねりに乗ってきたのか、ハナツノハギが見られました。
ビーチでの登場はかなり久しぶりです。

他に砂地では、1mほどの大きなカスザメや小さなトビエイも確認されています。
中でもトビエイの遭遇率がかなり高くなっています。
砂地を散策していると出会えることが多いです!
|
6月19日 土曜日
天気:曇り 水温:ーー℃ 透明度ーーm |
本日は西風が強く吹き、うねりが入りビーチ、ボートともにクローズとさせていただきました。
18時現在、ビーチはだいぶ静かになりました。

明日も西風が吹き続ける予報です。
うねりがありそうです。
ボートは揺れそうです。
ビーチはうねりが少しありそうですが、潜水はできそうです。
お越しの際は、電話での海況確認をお願いします。
|
6月18日 金曜日
天気:曇り→雨 水温:19〜23℃ 透明度6〜13m |
今日は朝のうちは曇りで持っていたのですがお昼あたりから雨が降り出しました(;一_一)
雨はイヤですがこの時期の曇りのアチアチジトジトよりかは良いですね(ノ▽≦)笑
昨日は少しうねりが入っていましたが今日は静かな黄金崎公園ビーチに戻りましたよ\(^o^)/
黄金崎公園ビーチの人気者のカエルアンコウは

うまい具合に海藻の間に入り
きれいに隠れていましたよ。
明日もいてくれるといいですね(^^♪
そして
カミソリウオは
本日もミルの間に隠れていました(*^^)v
結構擬態上手で探すのが少し大変です(;一_一)
ワイドでは
砂地にサカタザメが現れましたよ\(◎o◎)/!
やはりサメってだけあって迫力があり、少し怖いですね^^;笑
ですが
やはり見れると嬉しくなりますね\(^o^)/
ほかにも
トビエイが出現!!
沖の根では優雅に泳いでいる姿が見られますが
ビーチではムシャムシャと食事中のトビエイに出合えますよ(*^^)v
大きさも比較的沖の根よりか小さく可愛らしいです\(^o^)/
そして
ゴロタ上にはクロホシイシモチのペアが目立っています。

・・・
よーっく見てみるとクロホシイシモチのお尻から白いひも状のものが・・・
気になったのでヂューク山中氏に聞いてみたところ・・・
「フンじゃないの?」との回答をいただきました。
でも実際にフンなんですかね?(゜Д。)?
誰か知っている方がいましたら情報お願い致しますm(__)m
|
6月17日 木曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度6〜12m |
今日は朝から気持ちのいい晴れスタートでした\(^o^)/
そして今もポッカポカの晴れですよ〜^^v
海は少しうねりが入ってきていましたがそこまで強くなかったので問題なく潜水できていました(*^^)v
本日もビーチ情報のみです!
人気者のカエルアンコウは

本日も無事を確認できました(*^^)v
つい最近まではチョロチョロと動いていましたがここ最近は動かずに同じ場所で確認できています(●^o^●)
やっと落ち着く場所が見つかったのですかね?^^b
そして
海藻になりきっている擬態上手のカミソリウオも元気にいましたよ^^v
比較的浅い水深でエントリー口から近いので写真をやられるかたにはオススメですよ(*^^)v
思う存分撮ってください(ノ▽≦)笑
ほかにも
長い間おんなじ岩で確認されているハナタツは

場所はチョコチョコかえていますが同じ岩から動いていないのでガイドネタには最高ですよ(´Д`)笑
それにしてもこんなに長い間おんなじ岩に付くなんて何か理由でもあるんですかね?(゜Д。)
そして
ゴロタ付近にはクロホシイシモチのペアが目立っていました(^^♪
早く産卵してほしいですね(*^_^*)笑
|
6月16日 水曜日
天気:雨のち曇りのち晴れ 水温:20〜22℃ 透明度6〜10m |
朝のうち雨が降り続けていましたが、次第に空が明るくなり、午後には快晴の青空が広がりました。
西風が吹き続けていたためうねりが入り、ボートはクローズになりました。
ビーチはやや波が当たっていましたが、影響が少なく、問題なく潜水できました。
ビーチでは、人気のカエルアンコウがまた一個体行方不明になってしまいました。
うねりが入ったせいなのか・・・
また明日捜索したいと思います。

擬態上手なカミソリウオも無事確認できました。
昨日とほぼ変わらず定位置にいました。
このまま定着してくれると嬉しいです。

今日は新たにサンゴタツが見つかりました。
がしかし、その後すぐに移動してしまったようです。
まだ近くに潜んでいるはず・・・
明日、また捜索です・・・。

定番のハナタツも無事確認です。
全部で四個体。
これだけいたら、好みのハナタツが選べます!
ちびトビエイも確認できました。
ここのところ、ビーチでの目撃情報が増えてきています。
羽ばたいている姿はやはり素敵です!
ウミウシではクレープウミウシが見られました。
大きく、色合いも綺麗!
被写体にはいい個体です。

砂地にはニシキツバメガイ、ヒョウモンツバメガイ、クロボウズがたくさん見れています。
砂地からも目が離せません。 |
6月15日 火曜日
天気:晴れのち曇りのち雨 水温:20〜22℃ 透明度8〜15m |
雨予報でしたが、朝のうちは雲の全くない晴れ、その後徐々に雲が広がり午後3時には雨に変わりました。
海は西風でしたが、かなりの微風。
海は終日べた凪でした。
ビーチでは、人気のちびケロ3兄弟のうちの1個体が行方不明に・・・
しかし、ほかの二個体は健在です!
ここのところ成長が著しく、見つかった当初に比べてかなり大きくなっています。
長く居ついてくれているのには訳があったみたいです!
今後も楽しませてほしいものです。

行方不明となっていたカミソリウオが久しぶりに発見できました!
海藻の中にしっかりと身体を隠し、きれいに擬態していました。
定着してくれると嬉しいです。

ハナタツカップルも健在。
ペアで仲良くゆらゆらしていました。
ラブラブぶりがとてもうらやましい・・・。
久しぶりにメガネウオが確認できました。
なぜかウツボとツーショット。
どっちかが攻撃するのかと思いきや、ゆっくりとウツボは泳ぎ去ってしまいました。
バトルシーン、見てみたかった。

可愛らしいホウボウの幼魚も確認できました。
ちょろちょろした動きがとても可愛かったです。
ちびトビエイも見られています。
小さくても泳ぐ姿はかっこ良いです。
群れではイサキ、イワシが入りだしています。
他にもクロホシイシモチやスズメダイなどもたくさん見られています。
ワイドもかなり面白いです!
ボートでは、今日もトビエイが見られました!
枚数は小規模ながらも、ゆったりと泳ぐ姿には目を奪われてしまいます。
ここのところの遭遇率はかなり高まっています。
長いこと定着してくれているハナタツも無事確認できました。
皮弁が長く、なかなかかっこいい個体です。
根頭では、クロホシイシモチ、スズメダイ、メジナ、アジなどで賑わっています。
透明度も良く、のんびり眺めているだけでも十分に楽しめてしまいます!
ボート施設に巣を作っているツバメのひなが孵ったようです。
巣の中はとても賑やかです!
このまま無事成長して巣立っていってくれるといいな〜。
 |
6月14日 月曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:18〜22℃ 透明度10〜15m |
80%の雨予報はみごとに外れ太陽も顔を出す天気に!
雨を想像してたぶん、かなり嬉しく思いました。
海況は穏やかな状態が続いていますが、水温の低下が目立つ一日でした。
ビーチでは、ちびケロ(カエルアンコウ)3兄弟が無事確認できました。
3個体ともエスカをぶんぶん振りまわしていました。
あくびのように口をあけるしぐさがとても可愛いです。

ちびオオウミウマも確認できました。
オオウミウマなのにちび。
ちびですが、オオウミウマの雰囲気はしっかりあります。
ハナタツも見れています。
カップルのように寄り添う個体が見れました。
ラブラブな雰囲気。
みていてほのぼのしますね!
ボートポイントの名物ともいうべきトビエイが4個体確認できました。
サイズはまだちびですが、両翼を広げて泳いでいる姿は思わず見入ってしまいます。

ウミウシでは、綺麗な色のナマハゲミノウミウシが確認できました。
色、ミノがとっても綺麗な個体です。

とはいっても、沖の根の名物のトビエイは健在!
朝一に出船したチームが目撃した枚数は10枚ほどの群れ。
他にも1〜4枚ほどが見られました。
大きく、ゆったりと羽ばたいている姿は優雅そのもの。
うっとり見とれてしまいました!
(映像提供者 フリッパーダイブセンター 岡田 様)
他にも巨大マダイも迫力満点です!
魚影もかなり濃く、根頭にはクロホシイシモチやスズメダイ、キンギョハナダイ、アジ、メジナなどなどたくさんの魚たちで覆い尽くされていました!
透明度が安定している今、ワイドがとても面白いです!!
昨日今日と黄金崎公園ビーチで
法政大学のアクアダイビングクラブと上智大学のダイビングクラブの合宿がありました。

無事に新1年生の方々はデュークのOWの講習が終わり皆様笑顔で帰っていきました\(^o^)/
バディ潜水ができるほどのしっかりしたスキルが身に付いたと思うので、これから学生らしいダイビングライフをお楽しみください。
また夏になりましたら安良里でお会いしましょう。
<ナイトサファリログ>
昨夜ナイトサファリが行われました。

まだまだ日暮れが遅いのでスタート時はやや低調でしたが、小さなサンマやイワシやプランクトンと遊んでいるうちに時々トビウオが現われていました。後半には
何が見られるかわからないからナイトサファリ!ですが、こんな珍客は初めてでした。もちろんこの子は水から出さずにすぐに逃がしてあげましたよ(^◇^)
|
6月13日 日曜日
天気:晴れ/曇り 水温:18〜24℃ 透明度10〜18m |
曇りがちの天気でしたが、雨も降らず快適でした。
ボートでは単体ですがトビエイは好調な一日でした。
max4個体ほどみれたグループもありました。

写真提供(パパラギダイビングスクール ゲスト安藤様)
ただ冷たい潮が戻ってきました。
水深15m前後から水温18度!23度との潮の境目にサーモクラインができてました。ちょっとひんやりしすぎです^^;
沖の根のトップではスズメダイやメジナの群れ、大型のマダイがゆったりと泳いでいました。
マアジの群れも入ってきていましたが、これを狙ってイナダが数匹アタックをかけていました。逃げ惑うマアジの群れの動きが躍動的で面白いですね。
ビーチでも冷たい潮が入っていましたが、まだ21度くらいでした。透明度も少し落ちて10-15mくらいとなっていました。
常連のハナタツは

ラブラブでカメラにポーズをとってくれてました。
カエルアンコウやウミテングも確認できてます。

ただ、ここのところ行方不明なイバラタツとオオウミウマが見つかりませんでした。残念です。
他には、ウシエイやイサキの群れが楽しめました。
|
6月12日 土曜日
天気:曇り→晴れ 水温:22〜24℃ 透明度12〜18m |
今日は一日雲に覆われていましたが、ときどき太陽が顔を出す場面もありました。
西の風が吹いていましたが、ビーチの方はほとんど影響を受けずにのんびりダイビングが楽しめました。
ボートは少し波があり船が少し揺れる状態でしたが、問題なく潜水できました。
ビーチでは、新たにカミソリウオが新たに発見されました!
比較的近場で見られています。
このまま長く楽しませてくれることを期待します。

(写真提供 くまのみだいばぁ〜ず 高橋様)
昨日発見されたウミテングも引き続き確認できました。
ちょろちょろ動き回る姿がまた可愛らしい個体です。
ちびケロ(カエルアンコウ)3兄弟も無事確認されました。
明日も楽しませてくれそうです。
ハナタツ、オオウミウマはも見れています。
イバラタツが今日は目撃情報がありませんでした。
あす、捜索です。
ウミウシでは、ナマハゲウミウシが見られました。
色彩がとても綺麗な個体です。

(写真提供 くまのみだいばぁ〜ず 高橋様)
ボートでは、人気ポイントの沖の根、限定ポイントの広磯・根崎の情報です。
沖の根では、
久々にトビエイの登場です!!
この透明度でしたら1枚見れただけでも感動ものですよ(ノ▽≦)
優雅に泳ぐ姿・・・ついつい見惚れちゃいますよ!
ほかにも
根の頭付近には爆発的な魚の数!!
これまた凄い光景が広がっていますよ\(^o^)/
さらには
それに加え巨大なマダイなどがぐるぐると回っていました(*^^)v
そして
広磯では
見事なソフトコーラル
特に巨大なウチワなどがとても綺麗でした(^^♪
ほかにも
限定ポイント根崎ではイズヒメエイの出現です!!

(写真提供 わんぱく探険隊 オリ様)
そして
巨大なイセエビも顔を出していたそうです。
限定ポイントにしとくにはもったいないくらいですね(ノ▽≦)笑
|
6月11日 金曜日
天気:晴れ→曇り 水温:22〜24℃ 透明度15〜16m |
今日は朝のうちは晴れていましたが午後から雲がかかってしまいました^^;
空は不調でしたが海は絶好調ですよ\(^o^)/
あいからわず温かい水温に加え、綺麗過ぎる海!!
そして
黄金崎公園ビーチならではのマクロ生物!!
最高の状態です^^
今見れている生物は
昨日からまた少し場所が移動していたカエルアンコウ

本日もエスカをブンブン振り回して絶好調な感じでした(ノ▽≦)笑
ほかの2個体も無事を確認!!
早く落ち着く場所が見つかってくれるといいのですが・・・^^;
それともただたん食べ歩きをしているだけ?・・・
ほかにも
凛々しい顔をしたイバラタツも確認できました(*^^)v

このイバラタツ結構ハンサムですよ(´Д`)笑
その近くには小さいオオウミウマ・・・
なんだか名前と一致しませんね^^;
そして!!
黄金崎公園ビーチにニューフェイスです\(◎o◎)/!
またもやウミテングの登場!!

今回のも小さくてかわいらしい個体ですよ(●^o^●)
ほかにもゴロタ付近にはオオスジイシモチの口内保育やクロホシイシモチのペアなどが目立っています。
そして
チャガラの若魚なども色が少しずつでているので写真に撮ると綺麗ですよ(*^^)v

|
6月10日 木曜日
天気:晴れ 水温:22〜24℃ 透明度12〜18m |
今日は朝から雲ひとつない快晴の青空が広がっていました!
東の風が吹いていたため海はべた凪。
水色もよく最高のコンディションになりました!
ビーチでは、週末に向けて人気者たちがほぼ勢ぞろいしてくれました!
ちびケロ(カエルアンコウ)3兄弟は場所は違えど、みな元気に姿を見せてくれました!
みな小さくて可愛らしい個体です。
こんまま長く、大きくなるまでいてほしいものです。

ただいま、ビーチはタツがたくさん見られています。
長く居ついてくれているハナタツ、凛々しい顔をしたイバラタツ、名前のわりにはかなり小さいオオウミウマ、ちょろちょろと移動を繰り返すサンゴタツ、ロープにたくさん居付いているタツノイトコ。
全部で5種類見ることができます。
タツ好きな方にはたまらない状況です。
1本で回るにはかなり大変です・・・。
こんな良い天気でべた凪ならやはり黄金ドーム!
午後に行くとレーザービームのように日が射し込みとても幻想的です。
一見の価値ありです!

(写真提供 S2CLUB 伊藤様)
久しぶりのボート情報です。
人気ポイント沖の根では、今日も無事トビエイを確認することができました。
枚数はかなり小規模ではありましたが、やはり見ていて迫力があります。
ここのところの絶好の水温と透明度で心配されていますが、まだまだ楽しませてくれそうです!
根頭の方では、去年の秋とまでは言えませんが、魚影がかなり濃くなってきています!
クロホシイシモチが根周りにびっしりとつき、中層を大きなスズメダイの群れ、10cmほどのアジの群れが埋め尽くしています。さらにその上にはメジナがグルグルと泳ぎ回っています。
中には巨大マダイも混ざりかなり賑やかな状況に!!
黒潮効果ですね!
さらにカンパチやワラサが入ってくると、まさに文句のつけようのない状況になります。

冬のような透明度に、秋のような暖かい水。
陸に上がると夏の陽射し。
一気に一年を感じれてしまいます!
安良里ボート・黄金崎ビーチは最高のコンディション。
今がいいですよ〜!
|
6月9日 水曜日
天気:曇り時々雨 水温:23〜24℃ 透明度12〜15m |
今日もあいにくの曇り空・・・(;一_一)
ですが
海は暖かく綺麗な潮が入ってきています!!
本日はビーチ情報のみです。
昨日確認できなかったチビチビカエルアンコウは

ミルの奥深くに隠れていました(ノ▽≦)
正面から見るとミルの奥深くにいますが、実際尾鰭は丸見えの状態でした(´Д`)笑
隠れ上手というか、下手というか・・・笑
そして
ほかにも行方不明になっていたオオウミウマは

無事に確認されました\(^o^)/
最初に発見された場所のすぐわきだったので昨日はお散歩に行ってたんですかね?(゜◇。)
無事に見つかってよかったです^^v
ほかに行方不明になっていたイバラタツ、ウミテングは今日も見つからず・・・
引き続き明日も捜索してみたいと思います^^b
そして
ゴロタ付近にはオオスジイシモチの口内保育が目立ってたのでジ〜っと観察してみたのですが

まだ、くわえ慣れてないのか少し苦しそう^^;
がんばれ!お父さん!!\(^o^)/
|
6月8日 火曜日
天気:曇り時々雨 水温:23〜24℃ 透明度12〜15m |
今日は久しぶりに雲に覆われた一日になりました。
朝のうち雨がぱらつく場面もありました。
曇っていたせいか水の中は少し暗く感じました。
ビーチでは、定番のハナタツが確認できました。
今日は仲良くペアでいる姿が見られました。
常にべったり。
見ていてとっても羨ましい光景でした。

アイドルのネジリンボウは今日も不発・・・
水温・海況共に問題なしのこの状況なのに・・・。
明日には元気にホバーリングしてくれることを期待します。
ちびシリーズのカエルアンコウ、ウミテング、オオウミウマ、そしてイバラタツも今日は確認できず。
みなおひっこしかなぁ〜・・・
明日には引っ越し作業も終わって、可愛い姿を見せてくれることでしょう!
じっくり捜索したいと思います。
ボートの人気ポイント沖の根から嬉しいニュースが飛び込んできました!
黒潮接近で出現率が下降気味だったトビエイですが、今日は久々に大乱舞していたようです!
枚数は20枚ほど!
まだまだ終わってないぞとの意気込みを感じさせますね〜。
この透明度と、ポカポカ水温。
それにトビエイの大乱舞!!!
この上ない贅沢なボートダイビングが楽しめています!
明日も引き続き東風。
天気は曇りと少しパッとしなそうですが海況は良い状態が期待できそう!
明日も良いダイビング日和になりそうです。
|
6月7日 月曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:23〜24℃ 透明度15〜20m |
今日は暖かい一日でしたが時折太陽が雲に隠されていました^^;
今日も黒潮のおかげで温かい海!!
そして
綺麗な透明度!!
まさにダイビング日和の一日でした(*^^)v
今日はビーチ情報のみです。
黄金崎公園ビーチのネジリンボウは
本日も休暇中でした(;一_一)
早く元気になって顔を出してくれるといいですね(^^♪
新しく見つかったイバラタツは

今日も無事に確認されました^^v
いままで見れていた場所から少し移動してしまいましたが
このまま居ついてくれるといいですね\(^o^)/
そして
ビーチにニューフェイスです!!

その名も『オオウミウマ』です!!
名前はオオウミウマですが少し小さいのでコウミウマですね(ノ▽≦*)笑
写真を撮っている最中もバクバクと餌を食べていましたよ(^^♪笑
早く大きくなってくれるといいですね^^v
オオウミウマも仲間に加わったのでタツの仲間が『オオウミウマ』、『ハナタツ』、『イバラタツ』、『タツノイトコ』と4種類も見れています\(◎o◎)/!
こんなにも色んな種類が見れるなんて贅沢ですよ〜(^m^)笑
ほかにも
昨日は1個体しか確認できなかったカエルアンコウですが

今日は今まで見れていた2個体に加え新しく見つかった個体も増えて
合計で3個体確認できました(*^^)v
どの個体もチビチビなので可愛らしいですよ(●^o^●)
ほかにも
砂地には珍しくヒカリウミウシが歩いていました\(◎o◎)/!

他のウミウシと比べ大きめのサイズなので写真は取りやすいのでオススメです(*^^)v
そして
マクロ生物が多いですが
それだけで終わらないのが黄金崎公園ビーチ!!
5月の初めに入れた産卵床に

アオリイカの卵がついていました\(◎o◎)/!
昨日産卵しにきたアオリイカが無事に産卵できたようで一安心^^
残念ながら今日はアオリイカの姿は見れませんでした^^;
明日は見れるといいですね(*^_^*)
そして
ゴロタ付近にはオオスジイシモチの口内保育が始まりました^^
無事に孵化してくれるといいですね(*^^)v
|
6月6日 日曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度15〜20m |
本日も太陽サンサンの晴れの一日でした\(^o^)/
風も東よりだったため静かな海でした^^v
そして
なにより昨日から黒潮が入ってきて20mオーバーの透明度!!
水温も23度と温か〜い海でしたよ(*^^)v
なんといってもこんなに透明度がいいと
ワイドの写真が綺麗ですよ〜(*^^)v

(写真提供者:ハナマリン様)
あまりの多さに後ろの人が見えなかったり・・・(ノ▽≦*)笑

(写真提供者:ハナマリン様)
ほかにも
沖の根の主!!
マダイはこんなにもでかいですよ(●^o^●)

(写真提供者:ハナマリン様)
あまりの大きさと透明度のよさで遠くから見ていてもすぐに見つかりますよ(^m^)
そして
マクロでは
いつもチョロチョロ動いているハナタツが
今日も違う場所で確認されました^^v
早く落ち着く場所が見つかればいいですね(^^♪
ほかにも
久々の登場です!
ベニカエルアンコウが見つかりました\(^o^)/

(写真提供者:パパラギ様)
少し小さめの可愛らしい個体でした(*^^)v
明日もいてくれるといいですね(●^o^●)
ビーチでは
黄金崎公園アイドルの『ネジリンボウ』が出ていなかったそうです^^;
昨日ので疲れてしまったんですかね?(;一_一)
早く元気に出てくれるといいですね(^^♪
ほかにも
砂地では新しくチビチビホウボウが見られていました\(^o^)/
チビチビウミテングにチビチビカエルアンコウ
そしてマクロ生物が豊富です(^^♪
昨日見つかったイバラタツやハナタツ、サンゴタツ、カシワハナダイ幼魚なども見られています。
そして
ワイドでは
アオリイカの産卵が始まりました\(^o^)/
今日は最大8杯確認されました^^v
明日も産卵しに来てくれるといいですね(●^o^●)
ほかにも
ゴロタ上ではチャガラの幼魚やスズメダイ、クロホシイシモチなどが見られていました(*^^)v
やはり透明度がいいとワイドがいいですね〜(*^_^*)
明日も
東よりの風なので海は静かになりそうです。
|
6月5日 土曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度15〜20m |
今日も朝から青空が広がり快晴の一日になりました。
西風が吹き続けていたため、後半少し波が出ましたが問題なく潜水できました。
今日は黒潮が入ってきたため、あったかい・青い水になりました!
透明度が20mオーバー!

水温も急上昇です!
ウェットスーツでのダイビングが気持ちいいです。
ビーチでは、新たにイバラタツが発見されました!
他にハナタツ、サンゴタツ、タツノイトコも見られていて、タツだけでも4種類確認されています!
タツ好きにはたまらない状況なのでは・・・!
ちびカエルアンコウも見られています。
昨日、発見された個体も無事確認され計2個体見られています。
色、大きさとも似た個体。
エスカをぶんぶん振りまわしていました。
じっくり見ているとあくびをする場面も見れます。
ちびウミテングも確認できました。
ちょろちょろ動き回っている姿が本当に可愛らしい!
ちびちび3兄弟は今日も黄金崎ビーチをわかせてくれました。
ボートでは、黒潮効果かトビエイの姿が・・・
抜群の透明度に温かい水。
本日は1枚のみの飛行でした。
最高に気持ちがいいのにちょと寂しい??
ものすごい贅沢な悩みです。
久しぶりにソウシハギが確認できました。
しかもyg!

黒潮に乗って、安良里に珍しく登場してくれました。
他にアカホシカクレエビも確認できています。
カラフルで綺麗な個体。
カメラ派にはおさえておきたい個体です!
本日は大人気企画のところてん祭りがボート施設で開催されました!
良く冷えたところてんをツルっと。
さっぱりとした酢醤油やきな粉で食べていました!
一人平均、お椀で3〜4杯は食べていたようです。


皆様いい笑顔ですね!
中にはこんな方々も・・・

↓
↓
↓
↓

トッピングの具材を持参で、ここまでデコレーションしてしまいました!
色んな味が楽しめてとっても美味しかったです!
おすそ分けをいただきました。
ご馳走さまです。
ところてん祭りは楽しみ方いろいろです!
明日も開催いたします。
是非、皆様いらしてください!!!
|
6月4日 金曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度8〜10m |
今日も晴れて気持ちの良い天気になりました!
水温も高い状態で安定してくれていています。
陸もポカポカで大分ウェット姿の人も目立つようになってきました。
今日はビーチ情報のみになります。
ビーチではちびカエルアンコウがまた新しく発見されました!
個体は今も見られているちびカエルアンコウと色・大きさはほぼ同じ。
可愛らしいです。
カエルアンコウ二個体、土日を楽しませてくれそうです!

ちびウミテングも確認できました!
昨日確認された場所から大移動していました。
明日も動かずにいてくれることを・・・
アイドルのネジリンボウも見られています!
口を一生懸命パクパクさせている姿がなんとも可愛らしいです。
カメラ慣れしたのか、かなり寄れるようになりました。

サンゴタツ・ハナタツも引き続き確認できています。
ハナタツは一つの岩に4個体!
ハナタツ渋滞もなく観察出来ています。
最近砂地では、ホシノハゼの求愛行動がよく観察されています。
一生懸命にアピールしている姿、じっくり見ていると面白いです。
中層にはクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイ、イワシ、キビナゴなどの群れが見られています。
光を浴びてキラキラ光る姿は本当にきれいです。
のんびり眺めているだけで、十分に楽しめてしまいます!
また砂地ではヒメヒイラギが群れで泳いでいる姿が確認されています。
明日は土曜日でナイトダイビングのできる日。
もしかしての大発光。
期待大です!!
明日と明後日は大人気企画、ところてん祭りを開催します!
良く冷えたところてんをツルっと!
もちろん無料の食べ放題!
ダイビングの休憩時間やダイビング後にぜひどうぞ!
明日は西風が吹きますが影響は少なそう。
天気も晴れになりそうです。
良いダイビング日和になりそうです。
|
6月3日 木曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度6〜10m |
今日も朝から晴れていて気持ちのいい一日でした\(^o^)/
海は少し透明度が落ちてしまいました・・・(;一_一)
ですが
ボートでは
トビエイが3枚確認できましたよ\(^o^)/
今回の濁りでまたトビエイが帰ってきてくれるといいですね(^^♪
明日以降が楽しみです(*^_^*)
そして
根の頭付近ではあいからわずスズメダイの群れなどが目立っていました(*^^)v
やはり魚が多いのは嬉しいですよね^^b
ビーチでは
行方不明になっていたカエルアンコウが

再度確認できました\(^o^)/
どこに隠れていたんですかね?(゜◇。)
無事が確認できてなによりです^^v
ほかにも
嬉しい情報が\(^o^)/
ウミテングも無事に見つかりました(*^^)v
週末に向けてどこかで休暇してたんですかね?^^v
そして
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』は
元気にホバーリング!!
この個体は活発的に餌を食べていますよ(^^♪
ちなみに黄金崎公園ビーチのネジリンボウはソ〜っといけば20cmまでよれますよ\(◎o◎)/!
ほかにも
ウミウシでは

ヒブサミノウミウシが確認されました(^◇^)
ミノの先端が綺麗な白色で写真を撮るにはいい個体ですよ(^^♪
そして
今日は
週末の『ところてん祭り』に向けて地元の方がところてんを作ってくれました\(^o^)/

とても美味しいところてんをたくさん作りましたので週末は皆様食べに来てくださ〜い(*^^)v
|
6月2日 水曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度10〜15m |
今日は朝から晴れていて日向ぼっこするにはもってこいの一日でした(´Д`)笑
そして
水温は20℃ととても温かく快適にダイビングができましたよ\(^o^)/
ほかにも
透明度は10mオーバーと少し落ちてしまいましたが
それでも温かい水温でこんだけ透明度があるといいですよ〜(*^^)v
そして
今日は久々に黄金ドームに行ってきました。

午前中に行ってきたので光の入り方が微妙ですが、それでもここまで綺麗だと感動しますよ(^^♪
ほかにも

ゴロタ上では光がとどいていたのでとても綺麗で明るかったです(*^_^*)
昨日行方不明だったウミテングとカエルアンコウは今日も見つかりませんでした・・・
噂によると昨日はいたそうです^^;
明日は二人がかりで捜索です(*^^)v
無事に見つかってくれるといいですね^^
そして
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』は

元気にホバーリングしていました^^b
人間にだいぶ慣れてきたようで40cmまで寄れましたよ\(^o^)/
ほかにも
ハナタツも元気にいましたよ(^^)
今日は皮弁の立派なカッコイイハナタツが見れていました(^^♪
そして
ゴロタ上には
チャガラの幼魚やソラスズメダイが群れていました\(^o^)/
明日も東よりの風なので引き続き静かな海になるでしょう。
|
6月1日 火曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:19〜21℃ 透明度10〜15m |
今日はまた一段と水温が上がっています。
21度で温かくて透明度も午前中は15m以上、午後でも12m程度見えており、今の季節は何時??と思わず呟いてしまいそうですね〜〜

ただ
トビエイは不調気味、全部で4チームが7DIVEして3DIVEで1〜2匹ゲットした程度でした。ちょっと暖かくて見えすぎ(贅沢ですね(^^ゞ)
テングダイは1匹になっていましたが

沖の根近くの20m水深のあたりで見られています。
また
しばらく見つからなかったハナタツは

最初に見つかった場所にいました。擬態のハナ達人か〜〜!
その他
透明度が良いので西の根で群れるキンギョハナダイやスズメダイの群れやイシダイの群れなどワイドもマクロもいけています。
ビーチでは、アイドルのネジリンボウが今日も元気にホバーリングしていました。
相変わらず愛くるしい姿を見せてくれました!
ハナタツも変わらず確認できています。
人気のチビチビコンビが今日は確認できず・・・。
過酷な週末を乗り越えどこかに休憩しに行ったのか・・・。
明日も捜索してみます。
明日も東風で海況は良さそうです。
青空も広がりそうな予報。
良いダイビング日和が期待できそうです。
|