8月31日 火曜日
天気:晴れ 水温:21〜26℃ 透明度10m |
今日も太陽パワー全開の暑い一日になりました。
台風のうねりも西風の影響も全くなく、終日穏やかな海でした!
深場の方で悪かった透明度もやや回復し、全体で10mほどの透明度となりました。
ビーチでは、大人気のイッポンテグリが依然として行方不明です・・・。
どこに隠れてしまったのか・・・
そのうちひょこっと現われてくれることを期待しながら、今後も探し続けたいと思います。
アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは引き続き確認できています。
今日も巣穴の上で気持ち良さそうにホバーリングしていました♪
ですが、警戒心がまだ強くなかなか近づくことができません・・・
そろそろ、ダイバーになじんでくれる頃だと思うのですが。
ミジンベニハゼも健在です!
空き缶ハウスからちらっと見せる表情がまた何とも言えない可愛らしさがあります。
ダイバー慣れしているおかげで、カメラを向けると視線をくれます!
被写体にはいい感じの個体ですよ〜!
先日発見されたイロカエルアンコウも定位置で見れています。
個体自体3cmほどと大きめ!
色、大きさ共に見栄えばっちりの個体です♪
ハナタツも見れています。
個体も多く見れています。
カラーバリエーションも豊富ハナタツファンにはたまらない状況なのでは♪
中でも、黄色い個体は幸せを呼ぶとか・・・呼ばないとか・・・
他にもタカクラタツ、サザナミフグ、ムレハタダテダイ、ミナミハコフグ、フタイロハナゴイ、ハナゴイなども引き続き確認できています。
ボートでは、透明度が回復したことでさらに群れが面白いです♪
定番系のスズメダイ、クロホシイシモチは雲のように大きな群れを作って泳ぎまわっています。
さらにはタカベやイサキなどの大きな群れも入り乱れて中層はごっちゃごちゃな状態になっていました。
そこにイナダの群れが突っ込むシーンも見れて大迫力でした!!
根頭付近には見事なほどにキンギョハナダイが群れていて、色どりを添えてくれています♪
またメジナの群れ、巨大マダイの群れも見事で迫力満点です。
久しぶりに登場なのがマトウダイです!
かなり季節はずれ??
だからこそ遭遇できると、嬉しいですね〜!
透明度がさらに回復すれば、もっと凄い情景が望めるはず!
今後にさらに期待です♪
|
8月30日 月曜日
天気:晴れ 水温:21〜26℃ 透明度5〜10m |
今日も朝から青空が広がり暑い一日になりました。
気温はAM9:00頃には温度計が36度を指していました。
真夏日です。
こんな時のダイビングは最高に気持ちがいいですね〜!
終日海も穏やかでのんびりダイビングを楽しむことができました♪
ビーチでは・・・。
とても悲しいお知らせが・・・。
今月の13日に発見されたイッポンテグリが本日行方不明に・・・。
じっとしているとなかなか手ごわい相手なので、もしかしたら探せないだけなのかもしれませんが。
明日また捜索したいと思います。
イロカエルアンコウも確認できました。
大きさが3cmほどの大きさの綺麗なオレンジ色の個体です。
色、大きさとも被写体にはいい感じです!
是非一枚♪
ミジンベニハゼもペアで見れています!
個体も大きく見やすいです!
人慣れしているので被写体にもバッチリです。

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも健在!
エントリーしてすぐに見れるのがうれしいです。
しかも、一か所でネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウがペアで見れているのもさらに嬉しいですね〜!
あとは人慣れしてくれるのが待ち遠しいです・・・。
ハナタツ、タカクラタツも見れています。
ハナタツは個体数も多く、お好みのが選べます。
カラーバリエーションも多く面白いです。
ボートでは、群れ群れな状態です!
中層にはタカベ、スズメダイ、イサキ、メジナが雲のように大きな群れを作って泳ぎまわっています。
それとは別にキンギョハナダイ、クロホシイシモチなどもごっちゃごちゃに入り乱れとても賑やかな状態です。
さらには巨大マダイも加わり大迫力の世界が広がっていました!
本当に透明度の回復が待ち遠しいです。
マクロ、ワイド共に充実の一日でした。
|
8月29日 日曜日
天気:晴れ 水温:21〜26℃ 透明度5〜10m |
今日は朝から晴れの一日。
気温もぐんぐん上がり夏日となりました。
南西の風が吹き続けましたが、静かな状態でのんびりダイビングを楽しむことができました。
ボートでは、以前確認されすぐに行方不明となっていたハタタテハゼが今日、確認することができました。
ボートポイントで見ることができるのは嬉しいですね〜
今後も楽しませてほしいものです♪

アカホシカクレエビも定位置で確認できました。
かなり長い期間観察出来ています。
個体も大きく被写体にはいいです。

先日見られたベニカエルアンコウは行方不明になってしまいました。
個体数は多いはず・・・
また捜索したいと思います。
中層では、やはり群れが面白いです!
中でも巨大マダイの群れは圧巻です!!
透明度が悪いおかげ?
かなり接近してもこちらには気づかずにホバーリングしています。
手を伸ばせば届きそうなほどです。
大きさも
1mほどあり、逆にダイバーのほうが驚かされてしまいそうでした。

他にも定番系のクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイにイサキ、タカベなども大きな群れを作って泳ぎまわっています。
とても賑やかでした♪
透明度が回復するのが待ち遠しいです。
ビーチでは、大人気のイッポンテグリが今日も定位置で確認することができました。
場所の移動がほとんどなく、本当にありがたいことです。
登場してから長い期間楽しませてくれています。
まだまだ楽しませてほしいものです♪
アイドルのネジリンボウも見れています。
巣穴からひょこっと出している顔が何とも言えない可愛らしい表情を見せてくれます。
個体数も増えてきています。
ミジンベニハゼも引き続き確認できています。
どの個体も人慣れしているのでカメラ派にはうれしい存在です。
イロカエルアンコウも健在!
とはいっても昨日2個体見れたうちの一個体が行方不明になってしまいました。
近場で見れていた方が行方不明という残念な結果に。
明日捜索したいと思います・・・。
他にも人気のハナタツ、タカクラタツ、ウミテング、サザナミフグ、ミナミハコフグ、フタイロハナゴイなども確認できました。
マクロ充実ののんびりダイビングが楽しめました。
|
8月28日 土曜日
天気:晴れ 水温:21〜28℃ 透明度3〜15m |
今日は陽射しに出ていると暑い一日でした(;一_一)
海は一日中穏やかでしたよ^^v
ボートでは
水面近くに良い潮が入ってきていて
水温28度、透明度15mオーバーと最高の状態でした\(^o^)/
ですが
水深5mから下は冷たい21度の海水でしたよ^^;
少しいやな状態でしたがそのおかげ?か
水面近くにはイサキやらタカベ、キンギョハナダイなどの魚が雲みたいに群れていましたよ!!
ほかにも
メジナやマダイなど大型の魚も群れていて凄まじい状況になっています(*^^)v
そして
再びトビエイが登場です!!
今日のところは3枚の群れが確認できました^^v
マクロネタでは
引き続きベニカエルアンコウが確認されています。
ビーチでは
今日もイッポンテグリが大人気でした。
パクパクしながらかなりの速度で移動してました。
だいたい同じエリアにはいるのですが、目印のサークルの外に出ていたりするので、探すのにちょっと時間がかかりました。
サザナミフグの幼魚も模様がかなりはっきり分かるようになってきました。

ヒレナガネジリンボウはまだダイバー慣れしてないので一度引っ込むとなかなかでてきません。それとは正反対で、ミジンベニハゼは缶から勢いよく飛び出してました。
イロカエルアンコウ、ウミテング、タカクラタツ、ハナタツも定位置でみれました。
サンマ祭り

本日は第1回さんま祭りでした
大勢の方にお越しいただきありがとうございました。
次回は9月5日日曜日です。皆様のお越しをお待ちしています。
|
8月27日 金曜日
天気:晴れ 水温:21〜26℃ 透明度6〜8m |
今日も太陽サンサンで気持ちのいい一日でした\(^o^)/
海は透明度が次第に回復しています!!
海面と海底の温度差が激しいため寒く感じやすいですが実際は寒い場所でも21度もありました(●^o^●)
今日はビーチのみの情報となります。
昨日見つかったイロカエルアンコウは

今日も無事に見れていましたよ(*^^)v
凄い小さいわけでもなく綺麗なオレンジ色をしているので目立ちますよ(^^ゞ
そして
だいぶ成長したイッポンテグリも

無事に確認できました(^^♪
時折すべてのヒレを全開にしてくれるのでその時がチャンスなのですがなかなかうまく撮れない・・・^^;
ですが
綺麗に撮れた時はテンションが上がりそうですね(ノ▽≦)笑
ほかにも
浅場で見れているタカクラタツは

少しシャイなのかカメラを向けただけでソッポ向いてしまいました^^;
早く慣れてくれるといいですね(*^^)v
そして
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』は
今のところヒレナガネジリンボウと一緒の巣穴にいましたよ\(^o^)/
ですが
臆病なのかなかなか近寄らせてくれませんでした^^;
明日は元気にホバーリングしてくれるといいですね^^
他には、ハナタツ、サザナミフグyg、シマウミスズメyg、ミジンベニハゼ、オトメハゼ、ウミテングなどが見れています。
今の黄金崎は本当に面白いですよ〜(^m^)笑
|
8月26日 木曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:20〜26℃ 透明度5〜8m |
薄い雲に覆われた朝でしたが、次第になくなり晴れの天気になりました!
南西の風が吹きましたが終日穏やかな海況でした。
天気良し、凪よしでのんびりダイビングを楽しむことができました。
ビーチでは、新しく仲間が登場しました!
チビイロカエルアンコウです。
大きさは約1,5cmほど。
オレンジ色の可愛らしい個体です。
比較的近い場所での確認となりました!
長いこと楽しませてくれる事を期待します。
大人気のイッポンテグリが引き続き確認できました。
ほとんど定位置で見れているのがまた嬉しいですね〜♪
かなりレアな個体なので、この機会にぜひ会いに来てください!

(写真提供 アクアクエスト 澤田様)
ミジンベニハゼもペアで見れています。
空き缶ハウスからちょこっと見せてくれる顔がまた可愛いです!
かなりダイバー慣れしているので、被写体には最高です♪
アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが見れています。
ぴょこぴょこと巣穴の上をホバーリングしている姿がまた可愛いです♪
アイドルにふさわしい個体です!

(写真提供 アクアクエスト 澤田様)
他にもハナタツ、タカクラタツ、ウミテング、ミナミハコフグ、フタイロハナゴイなども確認できています。
マクロ充実の黄金崎ビーチでした♪
ボートでは、また新たにベニカエルアンコウが発見されました!
探せば他にも見つかりそうな感じですね〜。
擬態上手な分、見つけた時の喜びは大きいです。
アカホシカクレエビも見れています。
個体も程良いサイズで被写体にはいい感じです。
これは、定位置見れるのがうれしいです。
中層にはスズメダイやメジナが雲のように大きな群れを作って浮遊していました。
その脇ではタカベやイサキの大きな群れが右に左に泳ぎまわっていました。
ものすごい光景に唖然としながら、ただ眺めてしまいました・・・
さらに巨大マダイも登場し、ただただぼぅっと眺めてしまいました。
透明度の回復が待ち遠しいです。
その時の光景は見事の一言に尽きそうです。
|
8月25日 水曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:21〜26℃ 透明度6〜13m |
朝のうち雲に覆われていましたが、予報通りの晴れ模様。
照りつける太陽が暑い一日になりました。
南西の風が吹き続けましたが終日海は穏やかでした。
天気良し、凪よしで良いダイビング日和となりました!
ボートでは、久しぶりにベニカエルアンコウの登場です!
鮮やかなオレンジ色した綺麗な個体です。
エントリーして少し移動しただけで見れてしまうのが嬉しい♪
情報をくれたショップ様ありがとうございます!
長く楽しませてほしいものです。
他にも色合いが綺麗なアカホシカクレエビもいてくれました。
個体も程良い大きさで被写体にはいい感じです♪
長く居ついてくれているので、この先も楽しませてくれそうです。
とはいってもやはり目が行くのがワイド!
そして、今日はトビエイが5枚ほど群れを作って泳いでいました!
一時期に比べてまた遭遇率がアップ?
あの優雅な姿を見るのは本当に病みつきになります♪
まだまだ出会えるチャンスはありますよ〜!!
他にもクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイ、メジナ、巨大マダイ、タカベなども見れています!
ビーチでは、注目度NO、1のイッポンテグリがまだ楽しませてくれています!

昨日確認された場所からやや移動していましたが、見つけることができました。
周りの魚に比べてオーラが違うせいなのか・・・?
まだまだ楽しませてほしいものです。
ウミテングも2個体確認されました。

大きめの白い個体と、黒の小さな個体です。
大きいと言っても3cmくらいなのですが・・・。
直ぐ近くで2個体見れるのが嬉しいですね〜。
ミジンベニハゼも見れています。

ダイバー慣れしていて、カメラを向けてもいい表情をくれます。
被写体には最高の個体です!
アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは今日は顔を見ることができませんでした。
明日は見せてくれるかな?
期待したいと思います。
ハナタツ、タカクラタツも引き続き確認できています。
長いこと定着してくれているので、この先も楽しませてくれそうです。
綺麗なツートンカラーのフタイロハナゴイも見れています。
定位置で確認できているのが嬉しいです♪
透明感のある綺麗な色は一見の価値ありです!!
ボートは群れ、ビーチはマクロと面白い状況が続いています。
激熱な今の状況!!
是非とも遊びに来てください♪
|
8月24日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:19〜26℃ 透明度8〜15m |
今日は晴れの予報が見事に外れ、太陽がほとんど顔を見せることなく曇りの一日になりました。
水中は水面はポカポカでしたが10m付近から冷たい潮が・・・
ですが、青く綺麗な水が!
良いところでは透明度15m!
久しぶりに綺麗な水の中でダイビングを楽しめました♪
ボートでは、見事なまでに大きく育ったコーラルが眼を引きました!
直径1mを超すオレンジ色の大きなウチワは圧巻です!
見渡す限りのソフトコーラル群はまさにお花畑。
鳥になった様な気分で上から眺めていました。

そしてなんといっても魚の群れは見事です。
中層には定番のクロホシイシモチやスズメダイに加え、巨大マダイ、キンギョハナダイ、オキタナゴ、メジナなどがごちゃごちゃに入り乱れとても賑やかでした!
透明度が回復してきたことにより、群れがまた面白くなってきました♪

エキジット後、船長さんが一言。
『今、ハンマーが通ったぞ!』・・・見れなかった。
直ぐ上を通過していたらしいです。
安良里でもハンマーゲットの可能性が!
明日のボートに期待です♪
ビーチでは、大人気のイッポンテグリが今日も確認できました。
ほとんど移動することなく定位置で見れています。
平日はイッポンテグリ渋滞もなくじっくり撮影に臨むことができます!
独占できてしまうのは何とも贅沢!
まだまだ楽しませてくれそうです♪

アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも確認できました。
ダイバーをまだまだ警戒しているものの、元気にホバーリングしている姿を見せてくれました。
個体自体もまだ小さくとっても可愛らしいです。
ミジンベニハゼも見れています。
こちらはだいぶ人慣れしています。
かなり近づくことができます。
被写体には最高の個体です。

他にもハナタツ、タカクラタツ、ウミテング、フタイロハナゴイなどの人気どころもそろっています。
マクロ生物、かなり充実しています。
|
8月23日 月曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:24〜27℃ 透明度5〜6m |
今日は一日中太陽が顔を出していたわけじゃないので快適に過ごせていました(●^o^●)
今日はビーチ情報のみになります。
人気者のイッポンテグリは

(写真提供者:箕輪様)
いつも見られている場所から少し変わっていましたがあいからわずエサをバクバク食べていましたよ(*^_^*)
日に日に大きくなっている気がするのは自分だけかな?・・・
そして
数日間行方不明になっていたウミテングが

帰ってきましたよ〜〜\(^o^)/
たぶん今まで確認されていた個体とおんなじだと思われます。
今回はこの場所で落ち着いてくれるといいですね(^^♪
ほかには
長い間観察できているハナタツは

(写真提供者:箕輪様)
いつもの岩で確認できましたよ(*^^)v
結構皮弁が長くてイケメンですよ(ノ▽≦)笑
いつもこの岩から離れないけど相当気に入ってるんですかね?(゜Д。)?
そして
ダイワハイチュに住んでいる可愛らしいミジンベニハゼも
少し前から比べたら個体数は減ってしまいましたが、それでも3ヵ所で見れていました(^◇^)
どの個体も見つかった当初よりか倍以上の大きさになっています(^m^)笑
他にも
フタイロハナゴイ、ハナゴイ、サザナミフグの幼魚なども見れていますよ(●^o^●)
|
8月22日 日曜日
天気:曇り→晴れ 水温:21〜26℃ 透明度5〜10m |
今日も日向に出ると汗だくになる一日でしたが涼しい風があったため暑っ苦しい一日にはなりませんでした\(^o^)/
海はあいからわず静かな状態をキープしています。
人気ポイントの沖の根では巨大マダイの群れが出ています!!
一匹だけでも迫力があるのにそれが10匹ぐらいで泳いでいるもんだから視線が釘付け状態ですよ(ノ▽≦)笑
他にも
御黄金ではメジナの群れが凄まじく
水面が見えない状況になっていました(´Д`*)笑
そして
他に目立っていた群れはスズメダイやキンギョハナダイなどの群れが目立っていました(*^_^*)
特にキンギョハナダイのオスは婚姻色が派手なので一番目についた気がします^^v
ビーチでは
やはりイッポンテグリに行列が・・・\(◎o◎)/!
毎日パクパクとご飯を食べながら移動していますよ(ノ▽≦)
少しおちょぼ口なのが可愛らしいです(´Д`)
ほかにも
少し前までは全然姿を見せてくれなかったネジリンボウとヒレナガネジリンボウが色んなカ所で見れています!!
そこまで大きくないので少しビビリですがそれでも個体数は増えてきています。
そして
ほかにも立派なダイワハウチュに住んでいるミジンベニハゼも無事に確認できました^^v
相変わらず食欲旺盛で流れてくるアミの仲間などを食べていましたよ(^m^)
いままでと変わらず元気に姿を見せてくれている者もいれば居なくなるものも・・・
今日はウミテングとカミソリウオが見れなかったそうです・・・^^;
早く帰ってきてくれるといいですね(●^o^●)
明日も西よりの風になりそうですが
そこまで強く吹かないので静かな状態が続くでしょう。
|
8月21日 土曜日
天気:晴れ 水温:23〜26℃ 透明度5〜8m |
今日も夏日。
照りつける日差しがじりじりしていました。
海も静かな状態をキープ!
透明度も徐々に回復しつつあります。
ボートでは、期間限定ポイントの広磯へエントリー!
期間限定なだけあって、イキイキとしたソフトコーラル群が目を引きます。
岩場には一面お花畑のように色とりどりのソフトコーラルがびっしりと群生しています。
中層からその景色を眺めているだけで十分楽しめてしまいます。
透明度がいまいちだったのが残念でしたが、回復した時が楽しみです。
日頃のストレスも一気に飛びますね〜!
人気ポイント沖の根では、群れ群れな状態♪
沖の根のトップ付近ではクロホシイシモチ、キンギョハナダイ、スズメダイ、ニザダイ、メジナなどがごちゃごちゃに入り乱れとても賑やかです。
大迫力の巨大なマダイや巨大コロダイなども間近で見れています。
こんなのが見れるというのもボート特有ですね〜!
ビーチでは、やはりこの生物に注目が集まりました!
その名もイッポンテグリ!
順番待ちの列が途絶えることなく続いていました。
さすが激レア生物。
まだまだ楽しませてくれそうです。

アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも健在!
元気にホバーリングしている姿を見せてくれました。
この可愛らしさ、やっぱりアイドルですね〜。
ファンにはたまらない個体なのでは・・・。
ウミテングも見れています。
なかなか探しづらい個体なぶん、見つけた時の喜びは最高です♪
つぶらな瞳にも注目です!
ミジンベニハゼも見れています。
空き缶ハウスからダイバーを眺めていました。
少しだけ出している顔が何とも言えない可愛らしさがあります。
人慣れしているのでフォト派には最高です。

ハナタツ、タカクラタツも定位置で見れています。
動きが少ないのがうれしいですね!
色合いが綺麗なフタイロハナゴイも見れています。
マクロ生物充実です。
明日も楽しませてくれそうです。
|
8月20日 金曜日
天気:晴れ 水温:22〜26℃ 透明度5〜7m |
朝から青い空が広がり、気温もぐんぐん上昇!
夏らしい暑い一日になりました。
東の風が吹き続け、海も終日穏やかな状況。
海がとっても恋しくなるコンディションになりました。
ビーチでは、今日も引き続き人気者たちが、楽しませてくれました♪
なんといっても一番人気はイッポンテグリ!
ピンとたてた背鰭がかっこいいです。
カラーリングも綺麗で、まさにフォト派にはたまらない個体なのでは!
登場が7年ぶりとなかなか目にすることのできない個体なので、次回はいつあえるものやら・・・。
今が大チャンスですよ〜♪
アイドルといったらやはりネジリンボウとヒレナガネジリンボウ!
本日は新たにヒレナガネジリンボウが一個体発見されました。
どの個体も小さくてかわいいものたちばかり!
個体数も増えているので、渋滞は少なそうです。
ミジンベニハゼも見れています。
住処の空き缶からひょっこり顔を見せて視線をくれます。
缶の中から覗き込むように出している顔がまた可愛らしいです。
ハナタツ、タカクラタツも健在!
タカクラタツは個体自体が大きくとても見やすいです。
隠れ上手ですが、大きさが大きさなだけに見つけやすいとか・・・
フタイロハナゴイも見れています。
ツートンの綺麗な色合いです。
似たような魚が付近にたくさんいますが、この個体だけはオーラがあります。
ふと見入ってしまう綺麗さがあります。
カミソリウオもペアで確認。
居付いているところの海藻が小さすぎるせいか丸見え・・・
擬態のプロも、たまには場所の選択を誤るようです。
他にもサザナミフグygやハナゴイ、コロダイyg、オトメハゼ、カスザメ、トビエイ、カンパチの群れなども確認できました。
役者勢ぞろいで、黄金崎公園ビーチは週末を迎えれます!
ボートでは、群れが多いです。
根頭付近ではキンギョハナダイやスズメダイ、クロホシイシモチなどでごった返しています。
透明度がいまいちなぶんだけ、突然目の前に広がる光景が楽園を思わせます。
透明度がいい時とはまた違う演出に見え方も変わります♪
また、メジナの群れも見ごたえ十分!
川のように続く大きな群れが圧巻です!!
バラクーダならぬ、ボラクーダならぬメジクーダ??
面白い状態です!
他にも沖の根名物の巨大マダイ、イサキの群れなども見れています。
ボートは透明度の回復が待ち遠しいです。
|
8月19日 木曜日
天気:晴れ 水温:21〜26℃ 透明度5m |
今日は午前中、太陽が照りつけていましたが午後からは薄い雲に覆われた空模様になりました。
海は東の風によりベタ凪!
ダイビングには良いコンディションでしたが透明度がいまいち・・・
残念な感じでした。
ボートでは、最近遭遇率の上がっているトビエイが今日も姿を現しました。
飛んでいるようなあの優雅な泳ぎ方はやはりかっこいいです。
まだまだ楽しませてくれそうです!
今後に期待です。
根頭付近では魚の群れでごった返しています。
中でもキンギョハナダイが多く目立っていました。
色合いが綺麗なので、とっても華やかでした!
他にもクロホシイシモチやスズメダイ、メジナ、ニザダイ、沖の根名物の巨大マダイなども見れています。
魚の数はかなりのものです。
透明度が回復した時が楽しみです!
ビーチでは、大人気のイッポンテグリが引き続き確認されています。
背鰭がピンとたった時はとてもかっこいいです!
かなり珍しい個体なので、この機会にぜひ♪
アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも見れています!
ここのビーチはやっぱりこの個体ですね〜
出始めが遅かったのですが、最近では個体数も増えてきています。
まだまだ恥ずかしがりやな個体です。
そろそろ人慣れしてほしいものです・・・。
人慣れしているといったらミジンベニハゼ!
ダイバーが近寄っても全く気にせずちょろちょろ♪
カメラを向けるとしっかりと視線をくれます。
カメラ派ダイバーにはうれしい存在です。
カミソリウオは気持ちよさそうにゆらゆらしていました。
あのゆらゆら感・・・本当に気持ち良さそうです。
タツでは定番のハナタツとタカクラタツが見れています。
ハナタツはほぼ定位置で安定して見れているのがうれしいですね〜
まだまだ楽しませてくれそうです!
南方系のフタイロハナゴイ、ハナゴイ、サザナミフグyg、ミナミハコフグyg、ムレハタダテダイ、ツユベラ、キツネベラなども引き続き見れています。
アイドル級の存在が目白押しな今、マクロ派ダイバーには最高に楽しめるフィールドになっています♪
|
8月18日 水曜日
天気:晴れ 水温:19〜26℃ 透明度5〜10 |
今日は晴れていて夏らしい一日になりました!
東の風が吹き続けていたことで終日べた凪でした。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、大人気のイッポンテグリが今日も姿を見せてくれました!
ピンとたった背びれがとってもかっこいい個体です。
なかなかお目にかかることのない個体なので、今がチャンスです!
アイドルのネジリンボウも個体数が増えてきました。
まだまだ恥ずかしがり屋な個体ばかりです。
近づくのはかなり難しそうです・・・。
可愛らしいミジンベニハゼも見れています!
ペアになっている個体が多く、しかもダイバーをほとんど怖がりません。
間近でじっくり観察できます。
チビウミテングも確認できました!
くりっとした目がとっても可愛らしいです。
ちょろちょろ動き回るので、探すのには手を焼きそうです。
カミソリウオは気持ち良さそうにホバーリングしていました。
まさしく中世浮力の達人ですね!

他にもハナタツ、タカクラタツ、フタイロハナゴイ、キツネベラ、サザナミフグ、ツユベラなどの人気の高い個体が多数みれています。
人気ものだらけの黄金崎ビーチ。
面白いです♪
|
8月17日 火曜日
天気:晴れ 水温:19〜26℃ 透明度6〜10 |
今日も一日中気持ちの良い晴れになりました。
海も静かで良いコンディションですが、冷たい潮が浅いとことろまで押し寄せてきて、水深5mで21度、10mより下は19℃!!透明度は15mくらいあるのですが、冷たいです。ダイビングを計画されている方は暖かいスーツをご用意することをお勧めします。

一番人気のイッポンテグリは寒さにもめげずに、ヒレを前えのばして振りふりしています。

ミジンベニハゼはこの程度の低水温には物ともせずに、ダイワハウチュの缶の中の周りをホバーリングしています。

この写真はハワイトラギス。トラギスに混じって今年は個体数が多いです。赤の模様が綺麗ですが、これが小魚を食べるからちょっと危険!可愛いやつには刺があるですかね(^◇^)
その他人気者のは
フタイロハナゴイ、カミソリウオ、タカクラタツ、ミジンベニハゼのペア、サザナミフグyg、ミナミハコフグyg、キツネベラyg、ムレハタダテダイ、アオスジテンジクダイなど見られています。
ボートは
トビエイが今日も飛んでいました。
水温が下がったおかげでしょうかね(^◇^)
また
冷たい潮が上がってきているので、暖かい潮の浅い帯域に魚たちがひしめき合って、物すごい群れとなっています。一度は見てほしい群れです。
|
8月16日 月曜日
天気:晴れ 水温:19〜26℃ 透明度4〜15 |
天気の良い一日となりました。
午後から西風が強く吹いてきましたが、ボートも沖の根2ダイブすることができました。
ボートポイントは水深5mから23℃くらいでしたが、水深20m近くでは19℃でとても冷たくてシビレました。
でも水温がさがったおかげか、今日もトビエイ4枚と遭遇することができました。
大型のマダイの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れはいつもどおり観察できてます。
今日気になったのは、ニザダイが中層で集団になっていたことです。特に動きはなかったのですが密集して浮いていました。
なにか産卵行動に関係しているのでしょうか?

ニザダイの集団
ビーチでは、またまた新しい仲間の登場です!
伊豆では珍しいヒメオニオコゼが確認されました!
3か月ほど前に一度幼魚が確認され、その後行方不明になっていた個体と同一個体かは確かではありませんがもしかしたら・・・
砂に潜る習性があるので探すのはかなり手を焼きそうです。

大人気のイッポンテグリはギャラリーを独占しています!
名前の通り、一本の大きな背びれがとても印象的な個体です。
ほぼ定位置で確認されています。
まだまだ楽しませてくれそうです♪

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも見れています。
どちらの個体もまだ人見知りが激しくすぐに隠れてしまいますが、少し離れたところからなら観察は可能です!
ヒレナガネジリンボウは小さな個体ながらも立派な背鰭です。
色合いの綺麗なフタイロハナゴイも見れています。
透明感のある色彩がとても印象的です。
ついつい見入ってしまいます♪

ツノモエビ属の一種も登場!!。

他にもハナタツ、タカクラタツ、ミジンベニハゼのペア、サザナミフグyg、ミナミハコフグyg、キツネベラyg、ムレハタダテダイ、アオスジテンジクダイ、ハナゴイなども見れています!

マクロ充実!
とっても楽しめています!!
本日のビーチ用の写真提供者は、ガイドゲスト きんすけ様です。
綺麗な写真をたくさん頂きありがとうございました。
|
8月15日 日曜日
天気:曇り 水温:23〜27℃ 透明度5〜10 |
曇りの一日で、南西の風が吹いて、ボートはクローズ状態。ビーチは左スロープがすこし波がある程度でエントリーもできました。
黄金崎公園ビーチは
引き続きイッポンテグリが今日も大人気でした。


サザナミフグは少し模様が進化したのかな?もしかして違う個体なのか?
どちらにせよ小さくてかわいい個体です。
人気者の
フタイロハナゴイ、カミソリウオ、ミジンベニハゼ、タカクラタツ、ウミテング、ハナタツは今日もしっかり目撃されています。
このところ南西の風が吹き続けて、ボートは揺れることが多いのですが、黄金崎公園ビーチはマクロ天国!!カメラ派には目が離せないですね!
|
8月14日 土曜日
天気:曇り 水温:23〜27℃ 透明度5〜8m |
朝から雲に覆われた一日になりました。
南西の風が吹き波がありましたが、ビーチボートともに潜水できました。
ボートでは、今日もトビエイの姿を確認できました!
本日のMAXは3枚!
優雅に羽ばたく姿はやはりかっこいいですね〜。
思わずぼぅっと見続けてしまいます。
ここにきて遭遇率が上がっています!
まだまだチャンスです♪
名物の巨大マダイも健在!
大迫力の顔つきには少々後ずさりしてしまいますが、それほど間近で見れています。
そ〜っと近寄れば1mくらいには近寄れてしまいます♪
カンパチ、ワラサも登場!
小魚の群れを追いかけまわし右に左に!
ものすごいスピードの攻撃に、小魚たちもたじたじだった様子・・・
周りに魚がいなくなってしまうのでは?
という程の追いかけっこぶりでした。
この光景は一見の価値ありです。
ビーチでは、昨日発見された大注目のイッポンテグリが今日も確認することができました!
7年ぶりの確認なので注目度も最高潮です!!!
明日もいてくれるといいのですが・・・
長く楽しませてほしいものです♪

アイドルのヒレナガネジリンボウも今日は顔を見せてくれていました。
可愛らしい姿を惜しげもなく披露してくれました。
まだまだ臆病な個体です。
優しく見守っていきたいですね!
大人気のミジンベニハゼも楽しませてくれています。
かなり人慣れしているので写真をやる方には最高の被写体です。
つぶらな瞳が人気のウミテングもペアで確認されました。
カメラを向けると静かに背を向けてしまうも愛嬌の一つ??
かなりの恥ずかしがり屋ではありますが、愛嬌たっぷりの可愛らしい個体です!
カミソリウオも個体数が多く確認されています。
ペアが二組、単体で一個体確認されました。
他にもハナゴイ、フタイロハナゴイ、サザナミフグ、ムレハタダテダイ、ミナミハコフグ、ハナタツ、タカクラタツなどの人気者も出揃っています!

今年は何から何まで当たり年のようです。
マクロ好きにはたまらない状況が続いています♪
|
8月13日 金曜日
天気:曇り 水温:23〜27℃ 透明度5〜12m |
昨日までのうねりや風もすっかりおさまり、静かな海になりました。
透明度はボートで12m ビーチで10mは見えています。
そして
ついに!!黄金崎公園ビーチに
イッポンテグリが登場しました!!
3センチくらいの小さな個体ですが、
過去に登場したのは2003年10月でしたので
約7年ぶりの登場です。

(写真提供:岩橋さま)
第一発見者の宮澤さまにはトートバックプレゼントです!

ミジンベニハゼは今日も調子よく缶から出てました。
サザナミフグygやウミテング、カミソリウオ、ハナタツも定位置でみれました。
ボートは
トビエイが今日も見られています。いつまで姿を見せてくれるのでしょうか?
そして
あいかわらず、マダイ、メジナ、イサキ、アジ、スズメダイ、ネンブツダイなど群れが見られています。
また
ベニカエルアンコウやサンゴガニ、アカホシカクレエビなどの小物も充実しています。
明日もスタッフ一同元気よくお待ちしてます。。
イッポンテグリよ 明日もいてくれ〜〜〜〜!!!
本日、安良里で唯一のサンマ漁船『豊幸丸』が出船しました。
たくさんの人が大漁ちお安全を願い、港から見送っていました。
二日間船を走らせ釧路を目指すそうです。
帰ってくるのは11月になります。
美味しいさんまをたくさん持ち帰ってきてくれることでしょう!
今から待ち遠しいです♪


|
8月12日 木曜日
天気:曇り時々大雨 水温:22〜27℃ 透明度3〜8m |
今日はお昼までは曇りで踏ん張ってくれましたがお昼くらいから2時までは凄まじいほどの土砂降りになりました^^;
海は午後になるにつれて風が強くなり午前中は潜れていたボートも午後にはクローズ^^;
ですが
午前に潜った限定ポイント「根崎」の情報を載せようと思います。
根崎は禁漁区なだけあってゴロタの隙間などにはイセエビが多く見れていましたよ\(^o^)/
ついつい「おいしそう〜・・・(´ρ`)」って思うのは自分だけ?(゜Д。)笑
ほかにも沈船の下にはまたもやイセエビが\(◎o◎)/!
もはやイセエビの集会場みたいな状況になっていましたよ(´Д`)
そして
ケーソンのあたりにはクロホシイシモチやキンセンイシモチの子供たちがいっぱいいました〜(^^♪
ビーチでは
アイドルのヒレナガネジリンボウは昨日の底揺れで疲れてしまったのか今日は顔を出していませんでした^^;
明日は今日以上に静かな海になると思われますので元気に出てくれるといいですね(*^_^*)
そして
人気者のミジンベニハゼは
元気に顔を出していました\(^o^)/
良〜く観察してみると底揺れのおかげ?か餌らしき小さな生物が流れてくるのを捕食していましたよ(●^o^●)
ほかにも
昨日新しく見つかったカミソリウオは昨日見れた場所から少し移動していましたが仲良さそうにペアでユラユラと底揺れに揺られていましたよ(ノ▽≦)
ウミテングも少し場所を変えながらも見られています。

写真提供 野口綾子ちゃん
そして
ゴロタ上では結構揺れていましたがクロホシイシモチやソラスズメダイなどの群れも目立っていました(*^_^*)
ほかにも
ソロスズメダイのなかにフタイロハナゴイも確認できましたよ\(^o^)/
明日は今日以上に静かになると思われます。
|
8月11日 水曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:22〜27℃ 透明度3〜8m |
今日は天気予報で「雨時々曇り」となっていましたが、暑いぐらいの晴れ時々曇りになりました\(^o^)/
海は台風の4号の影響で時折でかいうねりが入ってきていましたがタイミングを見れば問題なくダイビングをこなせていました^^v
ボートでは
水面は落ち着いていましたが下は底揺れがありました。
ですが
流れはほとんどなかったのでゆりかごみたいで面白かったですよ(ノ▽≦)笑
気になるトビエイは今日のところ確認はできませんでした。
ですが
沖の根のトップではメジナの群れが凄まじく潜った皆様の話題のネタになっていました(´Д`)笑
ほかにもあいからわずスズメダイの群れも健在!!
爆発的な量で群れているので見ているだけでも飽きないのにそれが目の前を通過するもんですから興奮しますよ〜(*^^)v
マクロ生物では
長い間確認できているベニカエルアンコウは
強い底揺れに耐えるために窪みにすっぽりとはまっていましたよ(ノ▽≦)笑
明日も揺れそうなので頑張ってほしいですね^^
そして
新ネタ登場です!
ボートポイントでムチカラマツエビが見つかりましたよ(●^o^●)

この細い足で底揺れで撓るムチカラマツに必死にへばり付いていましたよ(^^♪笑
ほかにも
以前から見られていたガラスハゼ属の一種は

いつもは見に行けないので久々に見に行ったら以前と変わらない場所で暮らしていましたよ^^
そして
メロンみたいな模様がはいっているハナタツは
今日は確認できませんでした^^;
底揺れの少ない場所に避難しているんですかね?
早く戻ってきてくれるといいですね^^
ビーチでは
新たにカミソリウオが登場しました。

色の違いのはっきりした綺麗なペアでした。
アイドルのヒレナガネジリンボウが揺れにもめげず顔を出していました。
そして
人気者のミジンベニハゼは
底揺れがなんのその!
缶から可愛い顔を出して捕食していました(*^_^*)
今回は立派なダイワハイチュに住んでいるから明日のうねりにも耐えられそうです!!

フタイロハナゴイも定位置で

サザナミフグの幼魚は場所を少しずつ移しながら揺られていました。
揺れながらもほとんどの生物が今日は目撃されています。
明日のビーチは今日よりは静かになると思います。
|
8月10日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:22〜27℃ 透明度5〜10m |
今日は東の風が吹き続けましたが、台風の影響によりうねりが少し入りました。
天気も不安定で、晴れたり、曇ったり、時には雨がちらつく場面もありました。
とはいっても入ってしまえばなんのその!
ボートでは、今日もトビエイが姿を見せてくれました。
単体ではありますが、泳いでいる姿にはやはり見入ってしまいます。
この時期でも見れるのはうれしい限りです。
今後も期待したいですね!
ボートポイントっといったらやはり群れ!
名物の巨大マダイを始め、定番のクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイは見事です!
さらにイサキの群れや、アジの群れ、メジナの群れも入り乱れ、水中は活魚水槽状態!
透明度がいまいちだったのが残念でしたが、回復した時を想像すると期待が膨らみます!
今後が楽しみです♪
ビーチでは、新たな仲間が登場です!
見分けが非常に難しいのですが、タカクラタツかと思われます。
詳細がはっきりした際にはご報告をしたいと思います!

(写真提供 深海様)
さらにはまたまたサザナミフグが登場しました。
小さくてかわいらしい個体でした!
タカクラタツ、サザナミフグ共に長く楽しませてほしいものです♪
他にも人気のミジンベニハゼは各所で確認の報告が届きました!
今年は本当に当たり年です!
お気に入りの個体を独占できてしまうのも黄金崎ビーチだけなのでは♪
カミソリウオもペアで確認!
うねりに合わせ右に左に・・・
なぜか気持ち良さそうに見えます。

ウミテングも見れました!
白くて大きな個体です。
しかし、砂地色なのでなかなか手ごわいです。
ですが、見つけたときの喜びはかなりのものがあるようです!
明日も台風のうねりがありそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
|
8月9日 月曜日
天気:雨時々曇り 水温:22〜27℃ 透明度8〜12m |
今日は朝から雨が降り続きました。
気温もあまりあがらず過ごしやすい一日でした。
海は東の風により、終日穏やかでのんびりダイビングを楽しむことができました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、アイドルのヒレナガネジリンボウは今日もお休み・・・。
水底付近、少し流れがあったせいか、巣穴に隠れていたようです。
明日は顔を見せてくれるといいのですが。
期待したいです。
大人気のミジンベニハゼは引き続き楽しませてくれています!
しかし・・・
異色コラボを見せてくれていたタコとミジンベニハゼだったのですが、タコが移動してしまったようです。
絶好の被写体ポイントだったのに残念です。
また戻ってくれることを期待したいです!

くりっとした目が可愛らしいウミテングも確認できました。
白い個体で砂地にかなり溶け込んでいます。
ですが、黒い個体に比べて被写体としては良さそうです!

ハナタツも確認されています。
色とりどりで赤、クロ、黄色、オレンジとみれています。
皮弁の長い個体はやはりかっこいいですね!
お好みの個体を選べる贅沢な状態です♪

アオリイカの産卵がここのところ頻繁に確認されています。
とても幻想的な光景です。
ぼぉっと眺めていると、時間のたつのも忘れてしまいます。
南方系ではキツネベラyg、ツユベラyg、ミナミハコフグyg、フタホシキツネベラyg、ムレハタダテダイ、フタイロハナゴイ、ハナダイなどが見れています。
どの個体も色彩がとても綺麗で可愛いらしい個体です。
是非一目♪

明日も天気が不安定ですが、海は静かになりそうです。
良いコンディションが期待できそうです。 |
8月8日 日曜日
天気:晴れ→雨 水温:19〜28℃ 透明度5〜17m |
今日は朝から曇っていましたがそのおかげで猛暑が少し和らぎ快適に過ごせましたよ〜^^v
海も静かな状態で終わりました\(^o^)/
水温は一番寒いところでは19度まで落ちてしまいました^^;
ですが
そのおかげか?トビエイが2枚確認できましたよ(^^♪
残念ながら写真には撮れませんでしたが見れた方はラッキーでしたね(*^^)v
さらには透明度も回復です!!!
そして
やはり一番すごいのが沖の根の群れです!!

透明度が良くなったおかげでいつも以上に群れがすごく感じました。
とくに群れていたのがスズメダイ、イサキ、シラス、キンギョハナダイ、ニシキベラなどでしたよ(*^_^*)
そして
マクロでは、ムラサキウミコチョウが目立っていました。

ほかにもミチヨミノウミウシも多く確認できました\(^o^)/
そして
長い間確認されているベニカエルアンコウは

今日も岩のくぼみにスッポリとはまっていましたよ^^v
少し小さめな個体なので可愛らしいですよ(ノ▽≦)
ほかには
メロンみたいな模様をしたハナタツは

少し場所が変わっていましたが見れていました^^v
よ〜っく観察してみると・・・なんと\(◎o◎)/!

頭に小さいミチヨミノウミウシがついていましたよ(´Д`)笑
珍しい組み合わせですよね(ノ▽≦)
ビーチでは今日も人気者たちが楽しませてくれました。
人気のミジンベニハゼがサービス精神たっぷりで楽しませてくれました。
中でも人気が高いのはやはりタコとの異色コラボを見せてくれている個体でした。
一風変わった組み合わせは良い被写体になります!
是非この機会に一枚いかがですか?
ウミテングも確認されました。
本日3個体。
うち2個体はペアで見られました!
ウミテングの擬態術はなかなか手ごわいようです。

イバラタツ・ハナタツもほぼ定位置で確認。
イバラタツは移動が激しいようで、目撃情報もまばら・・・
落ち着ける場所が見つかるといいのですが。

昨日まで元気に姿を見せてくれていたヒレナガネジリンボウが今日は姿を見せてくれず・・・
明日には姿を見せてくれることを期待します。
他には、綺麗な色彩のフタイロハナゴイ、ハナダイ、可愛らしいサザナミフグ、二ホシキツネベラ、ミナミハコフグなども引き続き確認されています。

さらにイロブダイの報告も届きました。
まだ個体の確認ができていませんが、もし確認が取れればまたまた初物の登場となります!
明日、捜索したいと思います。
|
8月7日 土曜日
天気:晴れ 水温:24〜28℃ 透明度6〜12m |
今日は朝から青空が広がり暑い一日になりました。
夏らしい強い陽射しも、ダイビング後には気持がいいです!
東の風が吹き海も静かでのんびりダイビングを楽しめました♪
人気ポイント沖の根では本日トビエイが一枚目撃されました!
エントリーしてすぐの登場に皆様大喜び♪
数こそ減ってきていますが、見れる可能性はまだありそうです。
今後も期待です!
また、沖の根の周辺には数多くの魚の群れが泳ぎ回っています。
定番のクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイだけでも十分なほどなのに、巨大マダイ、イサキ、メジナ、アジなども加わりごっちゃごちゃな状態でした。
スクランブル交差点のようでした。
また、船長さんからの報告で、エントリー後すぐにサメが水面を泳いでいたとか・・・
もしかしたら、明日遭遇できるかもしれませんね♪
マクロでは、以前発見されたハタタテハゼが今日は見つからず・・・
どこかに移動してしまったのか。
明日は見れるかな〜。
そして、新たにベニカエルアンコウが2個体発見されました!
小さくてかわいらしい個体です。
長く居ついてくれると嬉しいです。

(写真提供 オーシャントライブ ゲスト 梅澤 様)
アカホシカクレエビも確認できました。
個体自体が3cmほどと大きく、被写体にはいい感じです!
ウミウシではムラサキウミコチョウやミチヨミノウミウシなどの綺麗可愛い個体が見れました!

(写真提供 オーシャントライブ ゲスト 梅澤 様)
ビーチでは、アイドルのヒレナガネジリンボウが今日も元気にホバーリングしていました。
今週末、大注目の個体です。
大人気のミジンベニハゼも見れています。
個体数が多いのでお気に入りの個体をじっくり見ることができます。
とっても贅沢なことです。
アオリイカの産卵シーンがここのところよく観察されています。
あのシーンはずっと見入ってしまいます。
静かに近づけば、ダイバーを気にせず産卵しています。
産卵シーンは一見の価値ありです。
他にもイバラタツ、ハナタツ、ウミテング、フタイロハナゴイ、キツネベラyg、ミナミハコフグyg、ムレハタダテダイ、アジアコショウダイygなどの人気者たちが見れています。
これほど盛りだくさんな黄金崎ビーチ・・・
かなり熱いです!!
|
8月6日 金曜日
天気:曇り→晴れ 水温:24〜28℃ 透明度6〜12m |
今日は朝からどんよりとした雲が空を覆っていましたが、お昼過ぎにはその雲が消えていきました\(^o^)/
本日もビーチ情報のみとなります。
昨日見つかったヒレナガネジリンボウは
今日も無事に顔を出してくれました(●^o^●)
この調子で週末も見られるといいですね(^^♪
そして
黄金崎公園ビーチの人気NO,1『ミジンベニハゼ』が

新個体が見つかりました\(◎o◎)/!
まだ見つかるかというくらいの増殖ようですよ!笑
どの個体も大きくて近くまでよれるので写真に撮りやすいですよ(^^♪
ほかにも
砂地ではウミテングが見れていました\(^o^)/

サイズは大きかったのですがカメラを向けたら逃げ回っていたので写真に撮るのは少し大変かも?^^;
ですが
とても可愛らしい目をしていましたよ(ノ▽≦)笑
ほかにはサカタザメなどの巨大魚の目撃情報も上がっていました\(^o^)/
そして
アオリイカの産卵床には産卵しに来ていたアオリイカを見ることができましたよ\(^o^)/
たくさん卵産んでね〜〜〜\(^o^)/笑
ゴロタ付近には
ソラスズメダイの幼魚が目立っています!!
とても綺麗なブルーなのでついつい目が奪われちゃいますよ^^v笑
そして
水温が上昇したため南国系の魚の目撃情報も増えています。
ハタタテハゼやハナゴイ、そして黄金崎初登場?のフタイロハナゴイも確認できました\(^o^)/
やっぱり南国系の魚は色が鮮やかで綺麗ですね^^b
|
8月5日 木曜日
天気:晴れ 水温:24〜28℃ 透明度6〜12m |
今日は朝から青空が広がり晴天の夏らしい一日になりました。
南西の風が吹きましたが海は静かな状態でした。
水温も高い状態をキープ!
ポカポカの中、のんびりダイビングを楽しむことができました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、本日新しくヒレナガネジリンボウが登場しました!
背鰭をピンピンさせながら活発にホバーリングしていました。
まだかなり臆病ではありますが、きっとそのうち慣れてくれるはず!
長い間楽しませてほしいです!

かなり久しぶりに登場したのがホオジロゴマウミヘビです!
怖い顔つきのわりにかなりの臆病者でした・・・
このギャップがまたいいですね〜
明日もまた会えるか楽しみです♪

ミジンベニハゼもたくさん見れています!
被写体の取り合いにならないこの状況はいまだかつてなかったのでは。
でも、いっぱいいることはうれしいですね!
ペアで見れているところが多く、フォト派にはたまらないのでは?

イバラタツも移動を繰り返しながら、たくさんのダイバーを翻弄しているみたいです。
個体が大きい分見つけ易いのがとても助かります・・・。
ハナタツも個体数が多いです!
皮弁の長い個体やツルっとした個体、カラーバリエーションも多くお好みの個体を選べます!
なんとも贅沢です。

先日発見されたフタイロハナゴイも確認できました。
色鮮やかな色彩に、かなりのダイバーが魅了されているのでは?
ひときわ綺麗な個体なのでぜひ見てほしい個体の一つです!
ちなみに、黄金崎ビーチでは初の登場です♪

他にもサザナミフグ、ムレハタダテダイ、ミナミハコフグyg、キツネベラygも見れています。
さらに大型のクエも登場!
1mはありそうな大きな個体でした。
カスザメやサカタザメの目撃情報も増えています!
中層にはアジやメジナや小さなイワシ、シラスなどなど数多くの種類の魚たちでごった返しています!!!
透明度が回復した時を考えるとぞっとします♪
ワイドからマクロ、大物と申し分がない最高の状態です!!!
熱過ぎます!
|
8月4日 水曜日
天気:曇り時々雨→晴れ 水温:22〜28℃ 透明度6〜13m |
今日は朝のうちは不安定な天気で、急に土砂降りになったりと忙しかったですが午後には夏らしく気持ちのいい晴れになりました\(^o^)/
海も湖みたいに静かな状態でした^^v
ボートでは
アジの群れ小魚の群れも入っていてマダイが一生懸命捕食してまるで水中ショー状態でした\(◎o◎)/!
タンク一本使い切っても飽きが来ない状態です(ノ▽≦)
そしてマクロ生物では
久々にボートポイントでビシャモンエビが見つかりました\(^o^)/

しかも
嬉しいことにペアですよ(^^♪
さらに
カメラをむけても隠れたりしなかったので撮りやすかったですよ(●^o^●)
ほかにも
沖の根ではムラサキウミコチョウの目撃情報が多いです。

写真を撮っているときには気がつかなかったのですが写真をよ〜っく見てみると・・・

大人のムラサキウミコチョウの左上に可愛らしい極小ムラサキウミコチョウがいました(*^^)v笑
そして
ただいまビーチで人気者のハタタテハゼがボートでも出現!!

伊豆でハタタテハゼが見れるなんて少し得した気分になれますよね?(ノ▽≦*)笑
ほかには
擬態の達人!!ハナタツも確認できました\(^o^)/

身体がメロンみたいな模様だな〜って思うのは自分だけ?(。Д゜)笑
引き続き確認できるといいですね(^^♪
ビーチでは
残念ながら昨日見つかったネジリンボウが顔を出してくれなかったようです^^;
週末までには顔を出してくれるといいですね(^^ゞ
そして
ただいま人気No,1のミジンベニハゼは
本日も元気に捕食していましたよ\(^o^)/
色んな場所で見られていますので見れる確率が高いですよ〜
さらにひっこんでしまってもすぐに顔を出してくれるので写真をやられる方にもオススメです(*^_^*)
ほかには
イケメソフェイスのイバラタツは
少し場所が移動していましたが確認できました\(^o^)/
他にみれていた生物は
ハナタツ、フタイロハナゴイ、ウミテング、ハナゴイ、ハワイトラギス、アジの群れ、イサキの群れ、メジナの群れ、アオリイカの産卵などが見れていました\(^o^)/
|
8月3日 火曜日
天気:晴れ 水温:22〜28℃ 透明度6〜15m |
朝から湿度が少ないけどクラクルするほどの陽射しが照りつけた一日です。
海もベタ凪!!!海遊びには最高の一日です。
今日は
インパスルの堤下さんが、撮影を兼ねて潜りにいらっしゃいました。

テーマは休日のファインダイビング
黄金崎公園で小物をじっくり見た後、沖の根の群れへ!!
忙しい合間を縫って伊豆で潜られているそうです。フレンドリーで地元の子供たちとも気軽に話したりじゃれたりしていただいて、地元の子供たちの評判急上昇でした。
ボートは午後から再びトビエイが出現!水底の水温が下がっている間はチャンスかもしれませんよ〜〜
相変わらずメジナの大軍団を中心にマダイ、タカベ、イサキ、キンギョハナダイなど群れが見所です。
ビーチは
久しぶりにネジリンボウが現れました。黄金崎公園といえばネジリンボウだったのに、しばらく見られなくて寂しかったですね。元気に成長してくれると良いのですが・・・
ミジンベニハゼやサザナミフグの幼魚、フタイロハナゴイやハナゴイなども引き続き見られたようです。
明日も引き続き良いコンディションが続きそうです。
夏を満喫するためには今はチャンスです。
|
8月2日 月曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:22〜28℃ 透明度6〜15m |
朝のうち雲に覆われていましたが、次第になくなり晴れの良い天気になりました。
夏らしい強い陽射しが、海をさらに恋しくさせます。
西の風が吹いていましたが微風程度で海況に影響はありませんでした。
水底では冷たい潮が入っていますが、−10mまでは28度の温泉状態が続いています!
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、安良里・黄金崎ともに初?となるハナダイが登場!
その名もフタイロハナゴイです!
オレンジ色と白のツートンカラーで、ヒレの縁取りが紫色のとっても綺麗な個体です。
普段は深場でしか見られていない個体ですが浅場での発見です。
なかなか遭遇できない個体です。

そして今日もビーチのアイドル達はサービス精神たっぷりで、楽しませてくれましたよ〜!
NO、1アイドルのミジンベニハゼは、異色のコラボを見せてくれています。
あまり広くはないであろう空き缶の中にタコさんと仲良く暮らしています。
狭い入口からタコとミジンベニハゼが顔を出していました。
この光景、いい被写体になります♪

全盛期は三個体も見られたイバラタツも今では一個体。
ですが存在感ばっちりのかっこいい個体がみれています。
凛々しい顔つきはタツの中でも一番です。

カミソリウオのペアも確認できました。
仲良くあっちにふらふら、こっちにふらふら。
気持ち良さそうでした。
他にも人気のハナタツ、ウミテングは確認されています!
南方系では、真っ黒い小さなサザナミフグ、色合いが南国を感じさせるムレハタダテダイ、可愛らしいミナミハコフグの幼魚、キツネベラの幼魚などが見れています。
どの個体もみな可愛らしい個体ばかりです。
砂地にはカスザメの目撃情報が増えています。
潜りこんでるこの個体に遭遇すると、得した気分になります。

明日は久しぶりに東の風が吹きそうです。
天気も良くなりそうなので、絶好のダイビング日和になりそうです。 |
8月1日 日曜日
天気:晴れ 水温:22〜28℃ 透明度5〜15m |
今日も早朝は曇っていましたが午前中には気持ちのいい晴れ模様になりました。
海は最高のコンディションですよ\(^o^)/
二日前の大雨にも関わらず5〜15mと良い透明度!!
そして水温も寒い所で22度!あったかいところでは29度\(◎o◎)/!
ボートでは
再びトビエイが舞い戻ってきました(^^♪

(写真提供者:イワシダイバーズ 小松様)
最大5枚の群れで飛んでいて迫力がありましたよ\(^o^)/
いつもは下から見上げた写真ですが斜め前からの写真も戦闘機みたいでかっこいいですよね(ノ▽≦)笑
他にも水温が暖かい浅い場所ではスズメダイやイサキ、タカベ、メジナ、巨大なマダイなどが群れを作って泳いでいて幻想的でした(^^♪
そして
マクロでは
今まで見れていたベニカエルアンコウが行方不明に・・・(;一_一)
少しお出かけにでも行ってしまったのですかね?^^;
早く帰ってきてくれるといいのですが・・・
ほかには
少し小さめのハナタツや大きめのサイズをしたアカホシカクレエビなども見れていました。
ビーチでは
アイドル充実してます。
ミジンベニハゼは空き缶ハウスで元気に育っています。ウミテングも1カ所で3個体みれて、合計4個体確認できました。

イバラタツは1個体ですがほぼ定位置で確認できました。ハナタツ、カミソリウオもほぼ定位置でした。

そして、まっくろで小さいサザナミフグの赤ちゃんを確認しました。小さすぎて模様がまだ少ししか出てませんが可愛い個体です。そしてゴロタのソラスズメダイの群れにハナゴイの赤ちゃんが混ざっているのが確認されました。

(写真提供: 佐藤様)
マクロ天国黄金崎公園ビーチは絶好調!!です。
|