10月31日 日曜日
天気:晴れ 水温:22〜23℃ 透明度15〜20m |
本日は昨日の台風14号のうねり&底揺れが綺麗になくなり穏やかな海でまったりダイビングが楽しめていました。
ボートでは
群れが凄さを増しています!!
今日はなんと!

(写真提供者:BID群馬店 鬼頭様)
カンパチに追われたキビナゴたちがあまりにも必死になり
人間にぶつかってきました\(◎o◎)/!笑
お客様の感想を聞いたら痛かったそうです(ノ▽≦)笑
一度でいいから魚が当たってくる経験をしてみたいものですね(^^♪
ワイドで十分賑わっていますが
ビーチで人気者のクマドリカエルアンコウが
ボートでも確認されています\(^o^)/

(写真提供者:BID群馬店 鬼頭様)
今日は前回見れた場所から少し移動してジュヅエダカリナについていました(^^♪
そのジュズエダカリナでグルグルと大車輪をかましていたそうです\(◎Д◎)/!
是非見てみたいですね^^
ビーチでは
キビナゴ、カンパチの群れに加え
ソーダガツオも結構な数で入ってきていました\(◎o◎)/!
水中鬼ごっこから水中大戦争へと・・・笑
何度見ても飽きないくらいの魚影なのでとても楽しめています♪
他には
人気者のクマドリカエルアンコウ

現在ビーチ、ボート共に確認されていますのでどちらでも楽しめています。
チビクマはよく動き回り口をパクパクさせていたので何かしらを捕食していたようです。
ほかにも
クマドリカエルアンコウは大きくなると色が変わると言われていたので成長を楽しみに観察してきましたが、最近少しずつ黒ずんできています。
さらに
大きく成長するまで確認できるといいですね(*^^)v
そして
昨日行方不明になっていたイロカエルアンコウは

オレンジ、黒両方とも無事に確認できました。
ほかにも
レギュラー陣のミジンベニハゼ、ハナタツ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも楽しませてくれていました。
ほかには
少しマニアネタですが
スミツキアトヒキテンジクダイも確認できています。

水中で見てみると
体側にある模様が見えずらいのですが
写真をとるとビックリするくらい綺麗な模様が入っていますよ(*^_^*)
南方系の魚なのでいつまでいてくれるのかわかりませんので写真に残したい方はお早めに〜(*^_^*)ノ
|
10月30日 土曜日
天気:雨 水温:22〜23℃ 透明度10〜20m |
今日は台風14号接近ということで潜水注意ということでオープンしました。
朝のうちは静かで問題なく潜れそうでしたが、風が弱くなり
ものの10分くらいで高波が入ってきていました。
ですが
そこまでパワーもなかったのでお昼過ぎまではオープンしていました。
海の中は
水面とは全く正反対の世界でした\(◎o◎)/!
見上げてみると水面はパシャパシャしていますが、キビナゴの大群が入り!
その大群に突撃していくギンガメアジの群れ!
自分の周りをグルグルと旋回してかっこよく去って行きました(^^♪
なんだか得した気分(ノ▽≦)笑
砂地まで降りれば底揺れも気にならない程度でした
その証拠にネジリンボウも元気にホバーリング♪
そして一番気になるのが浅瀬で確認されている
巨大なクマドリカエルアンコウ^^;

無事にへばり付いていました(●^o^●)
ほかの個体も含め台風のうねりに負けないで頑張ってほしいものです(*>m<*)
他にも
いつも確認できているハナタツも

軽い底揺れに揺られながら確認できました\(^o^)/
そして
残念ながらイロカエルアンコウが行方不明に・・・^^;
台風に備えて避難でもしたのですかね?
無事にいることを祈ります(-人ー)
他にも
少しマニアックなネタでは
ヒトスジイシモチが見つかりました\(^o^)/
こいつが意外とイケメンなんですよ(ノ▽≦)笑
ほかのに比べてスラっとしているようにも見えるのですが身体中心に通る黒いラインのおかげで見えてるのかも?(。Д゜)?
今回の台風でいなくならなければいいのですが・・・^^;
そして
個人的に観察していたオルトマンワラエビの卵がなくなっていました\(◎o◎)/!

無事に孵化していたのか少し気にもなりますが
親が無事にいたので多分無事に孵化したのでしょう^^
よかったです(笑)
最後に
台風中継映像をお届けしま〜す
(現場監督:DUKE YAMANAKA)
(現場のリポーター:藤井 睦)
(カメラマン:シーズンスタッフ様)
(観客:シーズン ゲスト様)
☆感想☆
最初は悪ふざけから始まったのですが
撮影最中は
すべてアドリブなので必死でした(^m^)笑
ちなみに
右手に持っているのはマイクに見立てた「忘れ物の水中ライト」
左手に持っているのは台本に見立てた「白紙」です(笑)
|
10月30日 土曜日 |
台風14号中継
AM11:30

北東の風が強く吹いています。風が北に回り込んでいるようで、水面がバシャバシャしています。ただ砂地に降りると底揺れもなく静かです。
透明度も20mは見えています。
AM7:20

北東の風が強く吹いているせいで、小刻みな風波が立っていますが、うねりは入っていません。一応オープンさせています。 |
10月29日 金曜日
天気:曇り 水温:22〜24℃ 透明度13〜20m |
今日は朝からあつ〜い雲に覆われた曇りの一日でした。
台風のうねりもほとんどなくのんびりダイビングを楽しめました♪
透明度も良い状態をキープしています!
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、抜群の透明度の中、中層が面白いことになっています。
雲のようなイワシの大大群が切れ間なく中層を覆っていました♪
曇っているせいもあるのかもしれませんが、イワシの群れで水中は薄暗い状態でした。
もちろんその周りにはカンパチやワラサ、ギンガメアジなどなどが必死の形相で捕食していました。
大迫力の光景にただ呆然と眺めてしまいました。

他にもキンギョハナダイやソラスズメダイの群れも見事で、綺麗な色彩が水中をきらきらと彩ってくれています♪
水中散策には最高のコンディションでした♪
マクロでは、大人気のクマドリカエルアンコウが引き続き確認できています。
全個体がほぼ定位置での確認となりました。
そして注目なのが、歌舞伎役者のような個体。
今日もしっかり見得を切ってくれました♪
まだまだ成長が楽しみです♪

イロカエルアンコウもお気に入りの岩でしっかり張り付いていました。
またまた新たな個体が発見され、まさにカエルアンコウ祭り!
オレンジ、黒の両バージョンが楽しめています♪

ネジリンボウも元気にホバーリングしている姿を見せてくれています。
アイドルらしい可愛らしい姿、惜しむことなく見せてくれます♪
ミジンベニハゼはタコと一緒に空き缶ハウスに共生しています。
この異色のコラボは必見です!
是非一枚押さえておきたい姿です。

他にオトメハゼ、オキナワベニハゼ、コクテンベンケイハゼ、ササハゼなどの人気のハゼたちも見れています。
ハナタツも定位置での確認となりました。
砂地ではハナアナゴが顔をのぞかせていました。
この姿を見るとついついいじりたくなってしまいます・・・
恥ずかしがり屋の可愛らしい個体です。

明日は台風が接近してきますが潜水はできそうです。
お越しになられる際は電話での海況確認をお願いします。
|
10月28日 木曜日
天気:雨 水温:24〜25℃ 透明度10〜15m |
今日は朝から雨が降り続き寒〜い一日になりました。
海は東の風が吹き続けましたが、前線の影響かほんの少しではありますがうねりがはいりました。
ですが、水中は良い状態をキープしています!
中はぽかぽかでの〜んびりダイビングを楽しむことができました♪
ビーチでは、大人気のマクロ生物たちが楽しませてくれています。
最近は歌舞伎役者のような顔つきになっているシロクマことクマドリカエルアンコウの白バージョン。
今日も確認することができました。
可愛らしさがなくなった分、独特の雰囲気を持っています。
このサイズのシロクマはとっても珍しいです。
カメラを向けると、良い感じに見得を切ってくれるかも♪
イロカエルアンコウも見れています。
黒・オレンジの両バージョン共に健在です♪
最近は移動が多いのですが、ほぼ定位置で見れています。
どこまで成長してくれるか楽しみです♪

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
ビーチの代名詞??
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも引き続き楽しませてくれています!
巣穴の上で元気にホバーリングしている姿は、本当に可愛らしくて見ていて空きが来ません。
人なつっこい個体も多いので、じっくり観察したり撮影したりと、たっぷり堪能できます。
これも黄金崎ビーチならではではないでしょうか!
他にも異色のコラボを見せてくれているミジンベニハゼとタコや一生懸命に家造りをがんばっているクロイトハゼ、オトメハゼ。
ペアで気持ち良さそうに泳いでいるササハゼなどが見れています。
砂地にはつぶらな瞳がとっても可愛らしいウミテングがちょろちょろと徘徊していました!
ハナタツも定位置で確認できています。
ボートでは、魚影がますます濃くなってきています!
根の頂上付近にはキビナゴの雲のような大群が泳ぎまわっています。
体をきらきらと輝かせながら泳ぎまわっている姿はとっても幻想的です。
群れの周辺にはカンパチやワラサなどが泳ぎまわり、時折アタックを仕掛ける光景も見れています。
大迫力なその光景は何度見ても飽きがませんね〜♪
割れ目にはキンギョハナダイやクロホシイシモチ、キンメモドキなどの群れが視界をふさぐほど群れています。
活魚水槽のような群れ群れな状態が楽しめています♪
ただぼ〜っと眺めているだけでも十分に楽しめてしまいます♪
ビーチのマクロ、ボートのワイド。
どちらも最高に楽しめます♪ |
10月27日 水曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:24〜25℃ 透明度10〜18m |
昨日は西風により温かい空気が入っていましたが、本日は東風だったため風が冷たかったです。
今の時期は海のほうが暖かいですよ(ノ▽≦)
本日は昨日あったうねりが綺麗に消えて静かな状態にもどりました\(^o^)/
ビーチでは
巨大なクマドリカエルアンコウが移動してました\(◎o◎)/!
ここ数日間移動せずに同じ場所にいたのですが
ついにお腹が減って移動でもしたのですかね?
(移動といっても岩じたいは変わってませんでした^m^)
そして
ちっちゃいころから確認できているイロカエルアンコウも移動してました\(◎o◎)/!

ですが
過去にいた場所に戻っていただけ^^
やはり居やすい場所のほうに戻ったのですかね?(。Д゜)
ほかにも
いつも同じジュズエダカリナについているハナタツも健在!

いつも変わらず同じ場所にいるのでありがたいですね(●^o^●)
さらに水色?のジュズエダカリナについているため赤いハナタツは目立ちます(^m^)
ゴロタには
ハナミノカサゴの幼魚を発見しました^^

ガラス細工で作ったような綺麗な個体です(^^♪
とても綺麗な個体なので写真を撮られる方にはオススメの個体ですよ。
そして
最近ゴロタ付近で目立っているクロホシイシモチの群れも凄まじさを増していました\(^o^)/
いつものようにかき分けながら進んでいくと必死にお尻を振っている個体が・・・
よ〜っく見てみると・・・

!!!Σ(◎Д◎)!!!
尾びれが何者かによって食いちぎられている・・・
なのに元気に泳いでいました(^^;)
生物の生命力は凄まじいと実感しました^^
ボートでは
本日もイワシシャワーが健在!!!
中層から水面にかけてイワシの群れが凄まじいです\(◎o◎)/!
さらにはそれを捕食しに昨日いたカンパチに加えワサラとイナダも現れていました^^
ボートの海の中はまさに水中戦争!!
あんなに激しく動いて逆にお腹が減らないのでしょうか?
不思議で仕方がありません・・・
台風が沖のほうから接近していますが
今のところうねりは入ってきていません。
この調子なら明日も大丈夫そうです。
|
10月26日 火曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:24〜25℃ 透明度8〜15m |
朝のうち雲に覆われていましたが、次第に晴れの天気になりました。
西風が吹き続けていたため、うねりが入りましたがビーチ、ボート共に潜水できました。
人気ポイントの沖の根では相変わらずの魚影の濃さ!
根頭付近ではイワシの群れがごっちゃごちゃな状態でした。
イワシの群れを狙いにカンパチの群れが♪
凄まじいスピードで追いかけまわすカンパチの群れは本当にかっこい良いです!
日の光りを浴びたイワシの群れはきらきらと輝き、シャワーのように降り注ぎます。
この光景は見ごたえ最高!
一度は見ておきたい光景です♪
マクロでは、先日発見されたクマドリカエルアンコウ白バージョンが引き続き確認できました。
大きさ、色合いは被写体にばっちり!
長いこと楽しませてほしいものです♪

午後からは限定ポイント根アへ!
エントリーして少し泳いだところには・・・
なんと沈船が!?
かなり前に沈められたものなので形はかなり崩れていますが、とても冒険心をくすぐられる代物です♪
安良里唯一の沈船ポイントとなっています♪

また限定ポイントならではの綺麗なソフトコーラル群も見ものです!
普段から人が入っている場所ではないのでみな生き生きしています。
少し透明度が落ちていたため見渡す限りの・・・とはなりませんでしたが、透明度が回復した時がとても楽しみですね!
潜りこんだらたくさん面白いことがありそうな、未知のポイントです♪
ビーチでは、相変わらずのカエルアンコウ祭り状態です♪
大人気のクマドリカエルアンコウの白バージョン、イロカエルアンコウのオレンジバージョン、黒バージョンと引き続き確認されています♪
どの個体もすくすくと成長しています。
大きい個体では5cmほどとかなり大きめ!
小さい個体は2cmほどとまだ小さめ!
見た目や可愛らしさは個体によって全く別物。
お気に入りの個体を被写体にしてください!
ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも健在!
他にもササハゼのペアやオトメハゼ、クロイトハゼの家づくりなども観察できています♪
砂地ではウミテングがうろちょろと!
バルタン星人のようなモンハナシャコも見れています♪
ハナタツは定位置で見れています♪
|
10月25日 月曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:23〜24℃ 透明度15〜25↑m |
本日は予報が良いほうに外れて曇り時々晴れの一日になりました\(^o^)/
そして
昨日の最後には落ちてしまった透明度も見事に復活(*^^)b
気持ちのいいダイビングができました(●^o^●)
本日はビーチのみの情報となります。
透明度が回復したおかげで魚影がすごく輝いていました\(☆o☆)/!

青い海に濃い魚影♪
文句なしですね〜(*^_^*)
あまりの魚影の濃さに水中が少し暗く感じたりもしました^^;

ですが
魚影が濃いと眺めているだけでも楽しめるダイビングができますね♪
そして
大きく成長したクマドリカエルアンコウは

いつもの位置に・・・
最近まったく動いていないのですがしっかりとご飯は食べているのでしょうか?^^;
少し気になりますが、全く動かないのでありがたいにはありがたいですね(ノ▽≦)笑
ほかにも
全く動いていなかったイロカエルアンコウが
最近はよく動くように^^;
今日は偶然お散歩している最中を見かけたので観察していると餌を探しているような感じでした^^
しっかり食べて元気に育ってほしいですね^^v
そして
違う場所で見られているイロカエルアンコウは

なんとウミウチワを挟んでハナタツと並んでいました\(^o^)/
なので
記念に1枚♪
奇跡のショットです!笑
ほかにも
砂地ではヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウが

顔を出していてくれました^^
ほかに見れていた生物は
クロイトハゼ、ササハゼ、ハチマキダテハゼ、ソメワケベラ、アブラヤッコ、バラフエダイyg、チャガラ、カンムリベラ、ツユベラ、ヨヅジフエダイ、ミツホシスズメダイ
などが見れていました(*^_^*)
|
10月24日 日曜日
天気:曇り時々雨 水温:23〜24℃ 透明度10〜25↑m |
今日は昨日とうって変わって曇り&雨の一日でした(T_T)
ですが
海は終日ベタ凪!!
ラクラクダイビングが楽しめていましたよ\(^o^)/
ビーチでは
やはりシロクマことクマドリカエルアンコウの白バージョンが人気でした(*^^)v
その中でも一番小さい個体が可愛らしくカメラのフラッシュを浴びまくってました(●^o^●)
シロクマの登場により脇役的存在となってしまったイロカエルアンコウ^^;
今日も無事に確認できました(*^^)v
いつ見ても口が開いていてマヌケな顔をしていますよ(ノ▽≦)
ほかにも
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ』のペアも無事に確認できていました(*^^)v

(写真提供者:ゆうこりん様)
ネジリンボウだけでも背ビレの模様などが違うので観察してみると面白いですよ(*^^)v
タコと一緒に住んでいる『タコミジン』!
今日も一緒に顔を出していましたよ(●^o^●)
一時期はタコに占領されてしまった説もありましたが無事で何よりです(*^_^*)
ほかにも
裏で人気者(一_一)
モンハナシャコ

個体が小さいせいか住んでいる貝塚もそこまで大きくなっていませんよ^^
それよりクロイトハゼが積み上げた貝塚のほうが大きかったり・・・(^m^)笑
そして
大きなサビカラマツにはオルトマンワラエビなどが観察できました^^

よ〜っく観察しているとお腹に卵を抱えているのを発見\(◎o◎)/!
無事に育ってくれるといいですね^^
ほかにも
砂地には可愛らしいササハゼのペアもみれていました(*^^)v
ボートでは、
今日も20mオーバーの透明度で気持ちよかったです。
中層では昨日に引き続きキビナゴの大群をカンパチの群れが追いかけまわしていました。お客様がカンパチの数を数えてましたが50匹までは数えたようで、それ以上いたということです。
キビナゴの大群にかくれてますが、キンメモドキの群れもすごいですよ。
ブイの下にはソウシハギの子供が付いていました。たまに出没する魚ですが長くいついてくれるといいですね。
その他に、ハナタツ、ハタタテハゼ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシなどがみれました。
|
10月23日 土曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度15〜20↑m |
久しぶりに青空の広がる良い天気になりました!
日向はぽかぽかしていて眠気をそそります。
海は終日穏やかな状態が続いています!
透明度も抜群で最高のダイビング日和になりました♪
ボートでは透明度の良い中、群れ群れな状態が楽しめています♪
根の周りにはキビナゴの大きな群れが泳ぎまわっていました。
日の光を浴びた群れはきらきらと輝き、とっても幻想的でした。
群れの後方からはカンパチやワラサなどが必死に追いかけまわし、大運動会状態♪
ダイナミックな地形も合わさり、最高の光景が目の前に広がっていました。

他にもキンギョハナダイやソラスズメダイ、クロホシイシモチygもごっちゃごちゃに入り乱れていました。
色合いがとても綺麗で、宝石を散りばめたようにきらきらと見えました♪
キンメモドキの群れも入ってきました!
大きな塊は見ごたえばっちり!
根の周辺はお魚天国な状態が楽しめています♪

マクロではハナタツ、ハタタテハゼも見れました!

(ボート情報 写真提供者 ドリームワークス 藤原様)
ビーチでは、今日もマクロなアイドルたちが楽しませてくれました♪
ビーチの顔と言ったら、やはりネジリンボウです♪
巣穴の上で気持ち良さそうにホバーリングしていました!
アイドルらしい可愛らしい表情を見せてくれています。
カメラにもだいぶ慣れ、至近距離での撮影が可能です。
カメラ派ダイバーには嬉しい存在です。
愛嬌たっぷりなのがミジンベニハゼです♪

(写真提供 佐藤満男様)
お気に入りの空き缶ハウスから少しだけ抱いている顔がとっても可愛らしいです。
そっとしておくと、おうちを離れて捕食している姿も観察できます。
他にもオトメハゼ、ササハゼ、コクテンベンケイハゼ、オキナワベニハゼなどの人気のハゼも見れています♪
大人気のシロクマことクマドリカエルアンコウ白バージョンは引き続き確認できています。
 (写真提供 佐藤満男様)
あどけない表情の個体やごつごつした顔つきの個体の両方が見れています。
見比べると天使と悪魔・・・?
同じ種類なのにどこか違うような。
たまにアクビをするシーンも!
じっくり眺めてみるのも面白いですよ〜!
他にもイロカエルアンコウの黒・オレンジの両バージョンとハナタツ、ウミテングなどの人気の種も楽しめています♪

 (写真提供 佐藤満男様)
明日は雲の多い一日になりそうですが海は静かになりそうです。
絶好の透明度で、の〜んびりダイビングが楽しめそうです♪
|
10月22日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:23〜24℃ 透明度15〜20↑m |
今日も雲の多い一日になりましたが、時折射しこむ太陽の日射しがとても心地よかったです。
海況も終日穏やかな状態で、透明度も抜群でした。
あお〜い水の中の〜んびりダイビングを楽しめました♪
本日もビーチ情報のみになります。
綺麗な水の中、中層の魚たちがきらきらと輝いて見えます!
エントリーしてすぐにソラスズメダイの群れが出迎えてくれ、辺り一面包まれます!
これだけでも十分に楽しめるのですが、さらにはキンギョハナダイやスズメダイ、クロホシイシモチygなどの群れでごった返しています。
水中散策には最高のコンディションです♪
もちろん、砂地から眺める景色も最高!
晴れていたなら文句なしの状態です!
やっと秋らしい海になりましたね〜♪

マクロ生物も充実しています♪
今日もレギュラー陣が楽しませてくれました!
大人気のクマドリカエルアンコウはほぼ定位置での確認!
大きな個体はかなりの隠れ上手です。
体色がだいぶ汚れてきているせいで、周りの色と判別がつきにくくなっています。
ですが、怪獣のような表情は一目見ておいてほしい存在です。

イロカエルアンコウも引き続き見れています。
なぜかみな一斉に移動していました・・・
見れている岩は一緒なのですが、偶然??
オレンジバージョンと黒バージョンが見れています♪

ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ササハゼ、オトメハゼ、コクテンベンケイハゼ、オキナワベニハゼなどの人気の高いハゼも見れています。
砂地や岩陰などにも見所満載です♪

ハナタツも定位置で確認できています!
明日は久しぶりに晴れの天気になりそうです♪
東の風予報なので海は静かになりそうです。
天気良し!
凪良し!
生物充実!
絶好の透明度!
最高の状態で週末を楽しめそうです♪
|
10月21日 木曜日
天気:曇り時々雨 水温:23℃ 透明度15〜20↑m |
今日は雲の多い一日になりました。
雨が降ったりやんだりの天気でだいぶ肌寒く感じられました。
海は東の風により終日べた凪での〜んびりダイビングを楽しめました♪
本日もビーチ情報のみになります。
水中はエントリーしてすぐに感じた水の青さにまず驚きました!
見渡す限り青い世界が広がっていました♪
砂地に降り、辺りを眺めると遠くにあるはずのケーソンブロックが見えるではありませんか!
直線の距離にして約30mはあります。
良い潮が入ってきました♪
これほどの透明度があれば中層の眺めは最高です!
ソラスズメダイやキンギョハナダイが電飾のように色鮮やかで、まるで夢の国のような光景が広がっています♪
西に進むにつれクロホシイシモチの幼魚がごっちゃりと辺りを埋め尽くし、スズメダイの雲のような群れも泳ぎまわっていました!
透明度がいいというだけでも幸せなのに、このお魚天国状態!
たまりませんね〜♪
マクロでは大人気のクマドリカエルアンコウが引き続き確認できました。
一番初めに見つかった個体は大きいのですが、かなりの隠れ上手・・・
なんだか顔つきが特撮に出てくる悪者のような感じに・・・
この後の変化がとても気になるところです。

イロカエルアンコウも見れています!
小さく綺麗な個体や、大きくブサイクな個体といます。
どちらも違う面持ちで見ていて面白いです♪

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも健在!
元気にホバーリングしている姿を見せてくれています。
どの個体もだいぶ人慣れしてきているのでじっくり観察できます。
個体数も多いのが嬉しですね〜!

他にもミジンベニハゼやササハゼ、オトメハゼ、ハチマキダテハゼなどの人気のハゼも見れています。

ハナタツも定位置で確認できています!
|
10月20日 水曜日
天気:曇り時々雨 水温:23℃ 透明度7〜11m |
今日は朝のうちはポツポツと雨が降っていましたが午後になると雨も止み曇りの一日になりました。
海は東風のおかげで引き続き静かな状態をキープしています。
本日もビーチ情報のみになります。
ビーチでは
昨日のイロカエルアンコウに引き続きハナタツも新しくみつかりました\(^o^)/
今までいた個体と変わらない大きさなので写真も撮りやすいです(^^♪
そして
昨日発見されたイロカエルアンコウも健在!
ほかのオレンジ色のイロカエルアンコウも見られています(*^_^*)

海藻に隠れるわけでもなく岩の窪みにハマっているので写真も撮りやすくオススメの個体です\(^o^)/
ポカ〜ンっと開いた口も可愛らしいですよ(ノ▽≦)笑
そして
一番の人気者はやはりシロクマことクマドリカエルアンコウの白バージョン!!

とても小さくテチテチ歩く姿は可愛いの一言ですね(^m^)
そして
よく動き回るのでガイドの敵ともなります^^;
ですが
人気者のあまり多くの方が捜索されますので比較的見つかります(*^_^*)
そして
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ』も

元気にホバーリングしていました\(^o^)/
個体それぞれ鰭の黒さが違うので写真を集めるのもいいかも?^^
ほかにも
オオガラスハゼやスケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼなども見れています^^v

ワイドでは
ネンブツダイとクロホシイシモチの幼魚が絨毯見たく群れていてとても幻想的でした(*^^)v
さらには
それを捕食しようとアオヤガラが群れを作って追いかけまわしてたり
ゴロタの隙間からはメバルが上を見上げながらスキを狙っていて観察していても面白い状況となっています。
↓少しマニアネタですが黄金崎公園ビーチで見れている裏アイドル↓
ヒレグロスズメダイ、オリオンスズメダイ、バラフエダイ、スミツキアトヒキテンジクダイ、トンガリハゼ属の1種−4、タナバタウオ、ツユベラ、カノコベラ、ムナテンベラ、ホクトベラ、セジロノドグロベラ、クロフチススキベラ、クリアクリーナシュリンプ、ナカザワイソバナガニ

明日も引き続き静かな海になりそうです。
|
10月19日 火曜日
天気:曇りのち晴れ 水温:23℃ 透明度6〜10m |
朝のうち厚い雲に覆われていましたが、次第になくなり晴れた一日になりました。
東の風が吹き続けていたため、海は終日穏やかで、の〜んびりダイビングを楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、またまたイロカエルアンコウが発見されました!
大きな個体で色は・・・ちょい汚いですが、エントリーしてすぐに見ることができてしまいます♪
体験でも見れてしまうほどの近さ!
長く楽しませてほしいものです。

大人気のクマドリカエルアンコウは定位置で確認できています。
しかし、一番大きな個体はかなりの擬態上手・・・
成長してきて知恵も付いてきているのでしょうか。

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも健在!
元気にホバーリングしている姿を見せてくれました。

ミジンベニハゼもペアで見れます!
お気に入りの空き缶ハウスの小窓から仲良く顔を見せてくれています♪
カメラを向けるととってもいい表情を見せてくれます!
被写体には最高です!
ハナタツも長いこと定着してくれています。
新たにナカザワイソバナガニも発見されました!
見た目はあまり可愛くないのですが、個体自体は珍しいです。

中層はキビナゴの群れ群れな状態が引き続き楽しめています♪
カンパチ、ワラサの追い回している姿はとてもかっこいいですよ〜!
明日も東の風により海は静かになりそうです。
平日はの〜んびり楽しめますよ〜♪ |
10月18日 月曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:23℃ 透明度6〜12m |
今日は朝からうっすらと雲がある一日でした^^
風がビュ〜ビュ〜に吹いていましたが東よりの風だったおかげで一日中静かな海をキープしていました。
昨日ニューフェイスで紹介されましたカミソリウオですが
今日は確認できませんでした^^;
他に落ち着く場所でも見つかったのかな?ってことで
明日も捜索してみたいと思います(^^♪
人気者のクマドリカエルアンコウは無事に確認できました\(^o^)/

少しゴツゴツしていて不気味ですが
伊豆でここまでデカイのは珍しいですよ\(◎o◎)/!
今見なきゃ損するかも?(^m^)笑
ほかにも
綺麗なオレンジ色をしたイロカエルアンコウ

以前いた場所から少し動いていましたが新しい場所でいついてくれそうです(*^^)v
大きなハエサイズから確認されている個体なので
そうとう黄金崎公園ビーチが気に入ったようですね(*^_^*)
そして
砂地にはネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも見れていました。
流れてくる餌を捕食しているシーンは可愛らしいですよ(●^o^●)
ハナタツも2個体無事に確認できています。

一個体はケバケバしており
もう一個体はツルっと綺麗な体をしていますよ(^^♪
最近では
マクロ生物がたくさんいますが
時折イワシの大群が入ってきてカンパチやブリなどの回遊魚も目撃されています。
そして
ソラスズメダイやネンブツダイの幼魚などを狙ってアオヤガラが群れていました^^
海は
明日も引き続き静かになると思われます。
ビーチ、ボート共に問題なく潜れるでしょう。
|
10月17日 日曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:22℃ 透明度6〜9m |
今日も朝から雲の多い空模様でしたが、日中は陽が射す時間もありました。
やわらかい日射しがとても心地よい一日でした。
海は東の風が吹いていたため終日穏やかでの〜んびりダイビングを楽しめました♪
ビーチでは、ニューフェイスの登場です!
ちびカミソリウオが発見されました♪
まだ住処が安定していないようでフラフラしています。
定着できるいい場所が見つかるといいですね〜♪
明日以降も楽しませてほしいものです。
大人気のクマドリカエルアンコウは白バージョンと黄色?バージョンが確認されています。
体色が黄色がかっている個体は、伊豆ではなかなか珍しいです!
一度は見る価値ありそうです♪
とはいってもチビクマの可愛らしさは最高です♪

イロカエルアンコウも引き続き見れています!
チビな個体もだいぶ成長し、被写体にはもってこいの大きさになっています!
まだまだ可愛らしさ満点です♪

ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウはさすがアイドルといった感じです♪
サービス精神旺盛にカメラの前でホバーリング♪
以前に比べかなり人慣れしているのでじっくり撮影できます!
ネジ・ヒレネジのペアでも見れています!
他にもミジンベニハゼ、ハナタツ、ウミテングなど人気者勢ぞろい♪
マクロたっぷりの黄金崎ビーチでした!

ボートでは、キビナゴVSカンパチ・ワラサの壮絶なバトルが繰り広げられています!
雲のような大きな群れに凄まじい勢いで襲いかかるカンパチとワラサ!!
全力で逃げまわるキビナゴの群れ!
壮大なスケールで繰り広げられる光景はまさに映画のワンシーンを見ているようです!
眺めているだけで興奮度MAXです♪
マクロでは人気のベニカエルアンコウ・ハナタツが定位置で確認できました!

(写真提供者 DIVE CREW 蓑島 様)
ウミウシでは大人気のピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが登場!
アニメのキャラクターそのものといっても過言ではない容姿。
可愛らしさは、ウミウシの中でもぴか一ですね〜♪

(写真提供者 DIVE CREW 蓑島 様) |
10月16日 土曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:23〜24℃ 透明度8〜10m |
今日は朝から曇っていましたがとても綺麗な雲でした(*^^)v
(写真を撮り忘れてしまいました^^;)
海は
少し透明度が落ちてしまいましたがそれでも平均10m前後は見えていましたよ。
本日はビーチ情報のみになります。
本日も一番人気はやっぱりシロクマことクマドリカエルアンコウ!!

大きな個体は凛々しくなり過ぎて少し不気味^^;
ですが
それがまた面白かったりもしたり・・・(笑)
ほかにも
今日はサービス精神が旺盛だったイロカエルアンコウ(*^^)v

観察してたときだけでも3回もアクビを披露してくれました(^^♪
明日も機嫌よくサービスしてくれることに期待です♪
そして
砂地には王道のネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウの共生!

あまり見られない光景なので写真を撮られる方は早めのほうがいいですよ(*^^)v
そして
とても可愛らしく顔を出してくれていたミジンベニハゼのペア(^^♪

元気モリモリで缶から飛び出していました(ノ▽≦)
ですが
ほかの場所で確認されているミジンベニハゼの缶がタコに占領されていました^^;
無事に仲良く住んでいてくれるといいのですが・・・^^;
只今の黄金崎公園ビーチはマクロ天国となっていますが、今日はワイドでも楽しめていました\(^o^)/
チビクマを撮影中に周りが騒がしいなと思い、見上げてみると
キビナゴの大群が入ってきていました\(◎o◎)/!
さらには
そのキビナゴの大群にカンパチの大群が\(◎Д◎)/!
その数
50匹位の数でしたよ(*^^)v
明日も引き続き静かな海になると思われます。
|
10月15日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:23〜24℃ 透明度8〜13m |
今日は朝のうちは曇っていましたがお昼からは気持ちのいい晴れ模様になりました。
昨日は少し冷たかった海水がまた23度に回復(*^^)v
やはり暖かいと気持ちがいいですね(*^_^*)
本日はビーチのみの情報となります。
人気No,1のクマドリカエルアンコウは

定位置で確認できましたよ(^^♪
全個体確認できたので週末は撮影待ちが少しで済みそうですね(^^♪
他にも
お目めがぱっちり開いていて少し不気味なイロカエルアンコウ・・・

見つかった当初は可愛らしかったのですが今では少し不気味(T_T)/~~~
ですが
被写体にはもってこいの良いサイズをしています(*^^)v
ほかにも
ずっと前から確認されているハナタツは

やっと人に慣れたのか今日はビシッと決めポーズをしてくれました(●^o^●)
明日もサービスしてくれることに期待ですね(*^^)v
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ』は
元気にホバーリング今年♪
今年のネジリンボウは近くまで寄らせてくれるのでオススメの個体ですよ^^v
ほかにも
砂地には立派な吻をしたウミテングが確認できました。

今年はいろんな箇所で確認できてますので見れる確立が高いですよ〜(^^♪
ほかにも
ウミウシではミツイラメリウミウシ、ミチヨミノウミウシ、ニシキウミウシなどが見れています。

そして
本日はビーチでは珍しくセンニンフグが現れました\(◎o◎)/!

現れた瞬間は「ミ、ミ、ミ、ミサイル・・・」って思いましたがとてもブサイクな顔をしていて可愛らしかったですよ(ノ▽≦)
|
10月14日 木曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:21〜24℃ 透明度7〜13m |
今日は朝からうす〜く雲がかった一日でした。
海は水温が少し下がり21度になっていましたが20度台なので快適にダイビングができました\(^o^)/
ビーチでは
人気者の極小クマドリカエルアンコウが確認できました。
よく動き回り隠れるのが上手なので探すのにはなかなかのツワモノですよ^^;
ほかにも
見つかった当初は小さくて可愛らしかったイロカエルアンコウ

いまとなっちゃ立派に成長し
遠くからでも確認できるくらい成長しました(*^^)v
ここ最近は毎日おんなじ場所でおんなじ向きを向いているのですが
何かを見ているのですかね?(。Д゜)
そして
沖のほうでは可愛らしいミジンベニハゼが見れています(*^_^*)

瓶から顔を出していてとても可愛らしいですよ(^^♪
最近ではおなかの中にあった卵も無事に孵化したようで
2個体とも顔を出してくれます^^v
そして
ゴロタ付近では
新しくコクテンベンケイハゼのペアが見つかりました^^

少し撮りにくい場所ですが着底してじっくり撮れる場所なのでオススメですよ(^^♪
ほかにも
オキナワベニハゼも見れています。

とても綺麗な赤褐色なので写真映えしますよ^^
最近ではマクロ生物が多く岩ばっか見てしまいますが
息抜きで海面を見上げてみると
アオリイカなどの群れも見れていてとても面白い状況となっています。
ボートではやはりワイドが面白いです♪
中層にはキビナゴの群れ群れな状態が見れています!
大きな群れはまさしく雲です。
陽を浴びた群れがシャワーのように降り注ぎ、とても幻想的でした!
その後ろにはカンパチ、ツムブリ、ワラサが物凄い形相で追いかけまわしていました♪
右に左に逃げ回る群れ、それを追いかける魚。
その光景は迫力満点でした!
命がけの大運動会は見ごたえばっちりでした!
|
10月13日 水曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:23〜25℃ 透明度7〜15m |
今日は朝から気持ちのいい晴天となり海の中でも晴れているのがわかるくらいでした\(^o^)/
水温が少し下がってしまいましたが透明度がアップ↑

気持ちよくダイビングできました(^^♪
さらに
透明度がいい状態の中をキビナゴシャワーが・・・(*^^)v

最高でしたよ〜(ノ▽≦*)
ほかにも
伝説のボラクーダが出現\(◎o◎)/!
いつも以上にはねていましたよ^^v
ですが
またもや、海中からの目撃情報はなしです(T_T)/~~~
マクロ生物では
人気者のクマドリカエルアンコウは

いつもの定位置で確認できました。
少しイボイボしていて不気味ですね^^;
ですが
他にも小さな個体がいるので
可愛さを求めるならそちらですね(ノ▽≦)笑

ほかにも
可愛らしさでは黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ』も

元気にホバーリングしていました。
だいぶ寄れますので目玉の拡大写真も撮れますよ(^m^)笑
そして
瓶に住んでいるミジンベニハゼは

今日は瓶から飛び出る姿は見れませんでしたが 可愛らしく顔を出してくれました\(^o^)/
口が少し開いていてマヌケな顔を出していますね(^^)
そして
口が開いてるイロカエルアンコウ(笑)

なにか物言いたい顔をしていますが、何を訴えてるのか自分にはさっぱり・・・^^;
おなかでもすいてたのかな?(。Д゜)笑
砂地には
ウミテングも見つかりました\(^o^)/

立派な吻をしていてかなりのイケメソです(笑)
明日も近くにいてくれるといいですね(*^_^*)
そして
少しマニアックネタ・・・
ハチマキダテハゼも健在

ダテハゼと似ていますが、よ〜っく見てみると天使のリングが(ノ▽≦)
そして
ゴロタ付近では
ヒレグロスズメダイが見れています^^

体は地味な色をしていますが、眼がネコ目になっていて可愛らしいですよ^^
明日も
東よりの風なので静かな海になるでしょう。
|
10月12日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜15m |
午前中は雲に覆われていましたが、午後からは青空が広がり心地よい一日になりました。
海も終日べた凪の好コンディション♪
の〜んびりダイビングを楽しめました!
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチの中層は群れ群れな魚たちでごった返しになっています。
エントリーしてすぐにソラスズメダイやキンギョハナダイ、スズメダイなどが辺り一面を彩ってくれています!
色彩がとても綺麗な個体なので、と〜っても綺麗です♪
まるで夢の世界に飛び込んだ気分になります!
思い起こせば、この光景を目の当たりにしてダイビングを始めたのを思い出します♪
またさらに凄いことになっているのはキビナゴの群れ!!!
とんでもない大きさに膨れ上がった大キビナゴ軍は雲のように中層を泳ぎまわっています!
後方からはカスミアジの群れがガンガンに追いかけまわしていました!
そのスピードはとんでもない速さです。
普段は温厚なマダイやオオモンハタなども参戦しとんでもない大迫力なバトルが繰り広げられていました!
ただ唖然と眺めてしまうほどの大迫力♪
ワイド派ならずともがっちりハートを奪われてしまいます!!!
とはいってもやはりマクロからも目が離せません!
大人気のクマドリカエルアンコウは今日も引き続き確認できました。
大きな個体はかなりごつごつした顔に・・・
可愛げがないのがまた可愛かったりして・・・。

イロカエルアンコウもオレンジ、黒の両バージョンが見れています!
個体数も多く見れているのがうれしいです♪

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気にホバーリング♪
ミジンベニハゼも見れていますよ〜!
ハナタツも定位置で確認。

ウミテングも砂地をちょろちょろと徘徊していました。
他にもササハゼ、オトメハゼ、ベンケイハゼ、チャガラ、ガラスハゼ属の1種、イソバナカクレエビ、アオウミウシ、シロウミウシ、ミチヨミノウミウシ、などなどが見れました!
明日も海況は穏やかになりそうです!
のんびりダイビングが楽しめそうです♪
|
10月11日 月曜日
天気:晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜15m |
二日間降り続いた雨もようやく上がり、久しぶりに青空が広がりました!
太陽の日射しと風が心地よさを倍増させてくれます♪
海も湖のような静けさでコンディションは最高潮!
絶好のダイビング日和になりました〜!
ビーチではまだまだマクロ天国な状態が続いています♪
ビーチのアイドルと言ったらやっぱりネジリンボウです!
何回見ても可愛らしい表情には眼を奪われてしまいます。
人慣れしてきたのもうれしいことです!
じっくり観察できます!
ミジンベニハゼ、オトメハゼ、ササハゼなどの人気のハゼも見れています。
大人気なのがクマドリカエルアンコウ白バージョン!
極小サイズと大きめサイズが見れています♪
極小サイズの個体はとても愛くるしい顔つきです。
表情はとっても可愛らしです。
被写体には最高の存在ですよ〜♪
イロカエルアンコウも黒、オレンジの両バージョンが観察できています!
みな順調に大きくなってきています。
どこまで成長してくれるか楽しみです!
ハナタツ、ウミテングも確認できました。
最近ビーチに出現しているピラミッド!
これは何??
と疑問に思っている方も少なくないと思います。
せっせと働いている犯人は・・・
クロイトハゼです♪
みなさん、水中でピラミッドを見つけても壊さないように気をつけてあげてください!
がんばって作った力作です♪

(写真提供者 佐藤 様)

マクロネタ充実ののんびりダイビングが楽しめました♪
ボートでは、ワイドがかなり面白いことになっています♪
御黄金では、良い透明度でダイナミックな地形が楽しめています!
潜降し砂地やコーラルを眺めながら進んでいくと、目の前にど〜んと大きな岩が登場します!
南面はー22m、北面はー40mという深場かー5mまでそびえたつ大きな岩です!
遠目から眺めるとその大きさと迫力に圧倒されてしまいます!
もちろん、魚の群れも楽しめます♪
根周りにはキンギョハナダイ、スズメダイ、ソラスズメダイなどが群れ、根頭付近にはメジナやニザダイがぐっちゃぐちゃに入り乱れています!
色とりどりの魚たちが群れている光景は本当に綺麗です!
ダイナミックな大きな根と色とりどりの魚たちの群れは一見の価値ありですよ〜♪
また、沖の根ではキビナゴの群れが大発生中!!
雲のように広がる大きな群れが、弾丸のように凄いスピードで泳ぎまわっています!
あまりにも大きな群れ!
その群れに囲まれた瞬間は、あまりの迫力に歓喜の声があちらこちらから聞こえてきました!!
群れの後方には大きなワラサやカンパチの群れがものすごい形相で群れを追いかけまわしています。
この光景はこの時期ならではですね〜!
ワイド好きには、たまらない状態が続いています♪
マクロでは、ベニカエルアンコウ、アカホシカクレエビ、ハナタツなどの人気の生物も引き続き確認できています♪
|
10月10日 日曜日
天気:雨→曇り時々晴れ 水温:23〜24℃ 透明度10〜16m |
今日は朝のうちは雨が降っていましたがお昼からは太陽が顔を出して暖かい陽気になりました。
海は、西よりの風でしたがそこまで強く吹かなかったおかげで一日中問題なく潜れていました\(^o^)/
ボートでは
沖の根の群れが復活!!
一時は群れが弱くなっていましたが
再びイワシの群れが帰ってきました\(^o^)/
さらには
そのイワシを捕食しにカンパチやワラサなどの回遊魚も出現\(◎o◎)/!
中層ではイワシVSカンパチVSワラサで賑わっていました^^v

カンパチの大群がイワシを狙って徘徊中

カンパチがイワシの群れに突っ込むと、イワシは雲のように
固まりながら逃げます。
ほかにも
見学魚?としてソラスズメダイやスズメダイ、キンギョハナダイの群れなども楽しめていましたよ^^b
そして
マクロ生物では
ジュズエダカリナがお気に入りのベニカエルアンコウが見られていました(●^o^●)
まんまると太った可愛らしいベニカエルアンコウですよ(ノ▽≦)
ほかにも
一か所のシマキッカイソギンチャクにはアカホシカクレエビが3個体も付いていました\(◎o◎)/!
なんとも贅沢な場所となっております(´Д`)笑
ビーチでは
テチテチ歩きまわる姿が可愛いクマドリカエルアンコウが
皆様の眼を惹いていましたよ(*^^)v
本当にテチテチ歩く姿は可愛らしいです(ノ▽≦)
運が良ければアクビする姿も見れていました(*^_^*)
ほかには
すぐそばにいた大きなイバラタツが行方不明に・・・(T_T)/~~~
とても大きな個体なのですがいままでも時折姿をくらましていました・・・^^;
いったいどこに隠れているのか不思議なくらいですね^^;
明日も捜索してみたいと思います。
ミジンベニハゼも健在!
最近は捕食しに缶から頻繁に顔を出しているので写真と撮りやすいですよ(^^♪
そして
砂地には人間を警戒しなくなってきたネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも
カメラのフラッシュを浴びまくっていました(^m^)
近くに寄っても元気にホバーリングしてくれる個体なので写真をとられる方にはオススメです^^b
ほかには
動く姿が可愛らしいウミテングも確認できました(*^^)v
実はよ〜っく見てみるとブサイクな顔をしていますよ(´Д`)笑
ほかにも
砂地にはハチマキダテハゼ、ミナミダテハゼ、ヒメジョー、ホタテツノハゼ属の一種、ヒメオニハゼなどが見れていました。
いまお伝えした通り
只今、黄金崎公園ビーチはマクロ天国となっていますが
ワイドでも楽しめていますよ〜〜〜(*^^)v
中層にはソラスズメダイとネンブツダイの二層絨毯も楽しめています(*^^)v
ほかにも
沖のほうまで行けばキビナゴが大群で入っており
カンパチやマダイなどが捕食しに来ています(^^♪
|
10月9日 土曜日
天気:雨 水温:24〜26℃ 透明度10〜13m |
今日は久しぶりの雨の一日になりました。
気温がほとんど上がらず、少しずつ冬に近づいてきているんだなと感じさせる一日でした。
海は、東の風が吹いていたことで終日穏やか!
透明度もいい状態を保っています。
これで太陽が出ていたなら文句なし!のコンディションでした♪
ビーチでは、昨日発見されたばかりのカミソリウオが行方不明に・・・。
擬態上手な個体ですので、まだ近くに身を潜めているはず。
また登場してくれることを期待します!
とはいっても、黄金崎ビーチのマクロ天国な状態はまだまだ続いていますよ〜♪
ビーチのアイドルのネジリンボウとヒレナガネジリンボウは元気にホバーリングしていました。
かなり人慣れしてきているので、カメラを向けるとよい表情をくれます!
個体数も多く見れているので、週末の混雑時でもゆっくり眺めることができます♪
ミジンベニハゼもペアで見れています。
空き缶ハウスから元気に飛び出し捕食していました!
パクパクしているしぐさがまた可愛らしいです。
大人気のクマドリカエルアンコウ(白バージョン)も確認できました。
極小サイズのチビはあどけない顔したとても可愛らしい個体です。
ちょこちょこ歩いている姿がまた可愛らしいです♪
イロカエルアンコウも黒、オレンジバージョンの両個体とも見れています。
ハナタツは皮弁の長いタイプとつるっとしたタイプが確認できています。
個体数も多く見れているのがうれしいですね!
すでにマクロの域を超えている巨大なイバラタツも見れています!
全長13cmほど。
あまりに大きすぎるため、逆に見つけづらいとか・・・
発見した時は、思わず叫んでしまいそうな個体です!
ボートの人気ポイント沖の根ではキビナゴの群れが目を引きました。
雲のような大きな群れが右に左に泳ぎまわっています。
今日はあいにくの空模様だったのでいつものきらきらと降り注ぐシャワーのような光景は見れなかったものの、迫力は満点でした♪
根の周りには、キンギョハナダイやソラスズメダイなどのカラフルな魚たちも群れていて、とても華やかに見えます。
スズメダイやクロホシイシモチなども周辺に群れを作って泳ぎまわっていて、まさにお魚天国♪
ダイナミックな地形とプラスで最高の景色が楽しめてしまいます♪
マクロ部門では、人気のベニカエルアンコウがお気に入りのジュズエダカリナで確認できています。
じっとしてくれていてとてもいい子です!
まだまだ楽しませてくれそうですよ〜♪
可愛らしいクロハコフグが発見されました!
安良里ではかなり稀な個体です。
ぷくっとした顔つきがたまらなく可愛らしい存在です♪
ハナタツも健在です。
ビーチの個体に比べてかなり擬態上手!
なかなか手ごわいようです・・・。
アカホシカクレエビも定位置で確認できました。
ウミウシでは、大人気の通称ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが確認できました!
黄色い体にツンツンとした触角が、アニメでもおなじみのピカチュウにまさしくそっくり♪
見た目の可愛らしさは最高です♪

(写真提供 ドリームワークス ゲスト 田島様)
他にも紫がとても綺麗なムラサキウミコチョウやテントウウミウシなども確認できましたよ〜! |
10月8日 金曜日
天気:晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜12m |
今日も朝から青空が広がり秋晴れの心地よい一日になりました。
東の風が吹き続けたおかげで、海は終日べた凪!
絶好のコンディションでダイビングを楽しむことができました♪
ビーチでは、マクロ天国な状態が続いています♪
新しくカミソリウオが発見されました!
気持ちよさそうにフラフラと漂っていました。
明日以降も楽しませてほしいものです♪
大人気のクマドリカエルアンコウの白バージョンは定位置での確認ができました。
極小サイズの個体は、あどけない顔をしていてとても可愛らしいです!
隠れ上手なのが難点ですが、被写体には最高です。
まだまだ楽しませてくれそうです♪

イロカエルアンコウもオレンジ、黒の両バージョンが見れています。
大きさも顔つきも個体によってみなさまざまです!
お気に入りの個体が見つかると思います。
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気にホバーリング♪
人慣れしている個体も増えてきているので、被写体にもじっくり観察するのにもばっちりです。

ミジンベニハゼもペアで見れています。
空き缶ハウスから飛び出して元気に捕食していました。
ハナタツもほぼ定位置で見れています!
いつもの場所にいつもの顔というのはうれしいことですね〜!
もはやマクロとは言えないような、巨大イバラタツも健在です!
あまりに大きいので逆に目につかないとか・・・
大きい割に、隠れ上手な個体です。
黄金崎ビーチは、いい状態で週末に突入です♪
ボートでは、先日発見されたベニカエルアンコウが引き続き確認することができました!
水中は流れがあったもののお気に入りのジュズエダカリナのすぐわきで力強く踏ん張っていました。
流されないようにがんばれ〜!

色合いが綺麗なアカホシカクレエビも健在です!
すみかのイソギンチャクを所狭しと動き回っていました。
ワイドでは小さなキンギョハナダイの群れが目を引きました!
オレンジ色の綺麗な色が辺り一面に広がっている光景はとても華やかでした!
それにソラスズメダイやスズメダイのチビたちも加わり、根の周りはとても賑やかです♪
根頭付近ではメジナがたくさん群れていています!
根の周りはお魚天国な状態が続いています。

また、沖の根名物の巨大マダイも健在!
メートル級の大きなマダイはチョロチョロ動き回らずどっしりとかまえています。
かなり近くまで寄ることができ、間近で観察できます。
間近で見るマダイは迫力満点です♪
明日は天気が崩れますが、海はいい状態になりそうです!
マクロ、ワイドともに面白いですよ〜!
★TUSA・APPOLOの共同モニター会開催!!
TUSAとAPPOLOの共同モニター会を開催させていただきます!!
明日、10月9日(土曜日)。黄金崎公園ビーチにて行います!
新しく器材を買おうとしている方!
器材を買い替えようとしている方!
いろいろな器材に触れてみることができるチャンスです♪
新し物好きな方にはオススメのイベントですよ(*^^)v
|
10月7日 木曜日
天気:晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜13m |
今日も早朝から晴天で快適に過ごせる一日でした。
本日もビーチ情報のみになります。
エントリー口近くの浅瀬ではソラスズメダイの群れが綺麗でしたよ(*^^)v
さらにその一段下にはクロホシイシモチなどが群れており
綺麗な2層の魚絨毯状態になっていました\(^o^)/
そして
少し泳ぎますが奥のほうではカタクチイワシの群れなども入っていました(●^o^●)
さらには
カンパチが数匹回っており迫力も満点!!
そして
ここ最近毎日見られているボラクーダですが、本日も出現\(◎o◎)/!
ですが、またもや陸上からの確認^^;
残念(T_T)/~~~
また明日に期待です^^b
ほかにも
マクロ生物では
ニューフェイスの登場です!!
なんと!!!
カミソリウオのペアが見つかりました\(◎o◎)/!
いままででも十分生物がいるのにさらに追加でカミソリウオなんて贅沢すぎますね(●^o^●)
そして
可愛らしいチビチビクマドリカエルアンコウ&チビチビイロカエルアンコウ
両者ともに確認できました(*^^)v
まだ小さくて遊び盛りなのかテチテチ歩く姿がとても可愛らしいです(^^♪
そして
可愛いと言えば黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ』のコンビも仲良くいましたよ(*^^)v

最初に見つかったころよりか人に慣れたおかげで凄く近くまで寄れますよ〜^^v
写真を撮るのも撮りやすいです(^^♪
ほかにも
瓶に住んでいるミジンベニハゼも健在!
あまりにも元気で瓶から飛び出しネジリンボウ状態^^;
元気なのはうれしいですが魚に食べられてしまわないかヒヤヒヤものです^^;
そして
新しく見つかった大きなイバラタツも定位置で見れていました^^
あまりにも大きくて見た方は『あんな大きなイバラタツなんて初めて見たよ\(◎o◎)/!』って言っていました(ノ▽≦)笑
一見の価値ありですね^^v
ほかにも
ハナタツやコガネキュウセン、ムナテンベラ、ササハゼ、カンムリベラなどが見れていました。

明日も東よりの風なので問題なく潜れます!
|
10月6日 水曜日
天気:晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜13m |
今日も朝から晴れていて気持ちのいい一日になりました。
海は
東風のおかげで一日中静かでした\(^o^)/
本日もボラクーダが出現\(◎o◎)/!
ですが
残念ながらまたもや陸上からの確認^^;
いつ発生するかわからないので運まかせですね^^
ぜひ動画をとってみたいものですね(*^_^*)
そして
中層にはソラスズメダイが群れていました(*^^)v
やはりソラスズメダイの青い体は癒されますね(^^♪
マクロ生物では
人気者のクマドリカエルアンコウ!
さすがに大きくなってきてマクロ?っていう感じですが、別個体で小さいのも確認できています。
ほかにも
見つかった当初はとても小さかったイロカエルアンコウは

場所が変わっていましたが無事を確認できました\(^o^)/
そして
今回はナマコと奇跡の2ショットでした(ノ▽≦)笑
ですが
それも少しの時間だけ^^;
帰り道に寄ってみたらナマコとは離れていました(T_T)/~~~
ほかにも
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ』は
元気にホバーリング♪
今年は成魚の個体がいなかったのですが今確認されているネジリンボウ達がだいぶ成長したので写真も撮りやすいですよ(*^^)v
そして
あまり注目されていないダテハゼですが
よ〜っく観察しているとこんなことも・・・

だいぶ怒っていますね^^;
ですが
怒ったときは鰭を全開にするのでシャッターチャンスですよ〜(^^)ノ
そして
砂地をよ〜っく見ながら泳いでいると、ホタテツノハゼ属の一種も確認できました\(^o^)/

とても小さい個体でしたがそれでも背びれの青色は綺麗にでていますね(●^o^●)
ほかにも
黄色が鮮やかでダイバーが見つけやすいコガネキュウセンも確認できました\(^o^)/

とても鮮やかな黄色をしているので今度潜られる方は探してみてくださ〜い^^v
ほかにも
長い間確認されているハナタツも

定位置で見れていました(*^^)v
この個体は結構ケバケバしている体ですが擬態はうまくないのかすぐに見つかっています(ノ▽≦)笑
そして
ゴロタには
オシャレカクレエビが見れていました。

体が比較的透明なので見つけずらいですがハサミの先端が赤い色をしていて綺麗ですよ(*^^)v
ほかにも
オシャレカクレエビに似ているテナガカクレエビなども見れていました。
明日からはボートダイビングも可能です!
少しの間でしたがご協力ありがとうございました。
★TUSA・APPOLOの共同モニター会開催!!
TUSAとAPPOLOの共同モニター会を開催させていただきます!!
日付は10月9日(土曜日)。黄金崎公園ビーチにて行います!
新しく器材を買おうとしている方!
器材を買い替えようとしている方!
新し物好きな方にはオススメのイベントですよ(*^^)v
|
10月5日 火曜日
天気:晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜12m |
今日は朝から青空が広がり、秋晴れの心地よい一日になりました。
西の風が吹き続けましたが、問題なく潜水することができました。
ビーチでは、中層がとても賑やかです♪
今日はカンパチの大きな群れと遭遇しました。
数にして100は軽く超えるような大きな群れは、周辺をグルグルと回り続け、泳ぎ去っていきました。
捕食行動はしていなかったものの、間近で見るカンパチの群れは迫力満点でした!
また、ボラクーダも発生!
水中での目撃はできなかったものの、水面からでもはっきりと確認できる大きな群れが泳いでいました。
水面付近を泳いでいるボラはばっしゃばっしゃと飛びながら遠くの方へ移動していきました。
水中で確認できたならこれまた大迫力の光景が見れたかもしれません!
昨日に引き続きの発生なので、あすも期待です♪
マクロでは、引き続き人気生物たちが楽しませてくれました。
大人気のシロクマことクマドリカエルアンコウ白バージョンは少し位置が変わっていましたが、無事確認することができました。
最近、移動が多くなってきています。
早く落ち着ける場所が見つかるといいのですが・・・

イロカエルアンコウも見れています。
クマドリカエルアンコウの出現で少し人気に陰りがありますが、こちらも人気の個体です♪
黒とオレンジのバージョンが見れています!

ハナタツ・イバラタツも引き続き確認できました。
イバラタツはあまりにも大きくて、逆に見えづらいようです・・・
かなり立派な個体です。
一見の価値ありです♪

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気にホバーリングしていました♪
かなりダイバー慣れしてきているので、間近での確認が容易になってきました。
カメラを向けてもだいぶ近寄れます!
個体も多く見れているので、お気に入りの個体を被写体にしてください♪
他にもミジンベニハゼやウミテングなどの人気の生物が見れましたよ〜

※安良里ボート情報
毎年恒例のエビ網解禁に合わせて
10月4,5,6日は全ポイントクローズとなっております。
日頃ポイントをダイバーに譲ってくれている漁師さんたちへのお礼です。
ご理解ください。
3日間ですが
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
★TUSA・APPOLOの共同モニター会開催!!
TUSAとAPPOLOの共同モニター会を開催させていただきます!!
日付は10月9日(土曜日)。黄金崎公園ビーチにて行います!
新しく器材を買おうとしている方!
器材を買い替えようとしている方!
新し物好きな方にはオススメのイベントですよ(*^^)v
|
10月4日 月曜日
天気:曇り時々雨 水温:24〜26℃ 透明度10〜12m |
今日は一日中厚い雲に覆われていて、時々雨のぱらつく場面もありました。
東から南西に風が変わりましたが、海は終日穏やかでのんびりダイビングを楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、水面からでもはっきりわかるボラクーダが発生していました!
ボラの泳いでいる姿がくっきりと黒い影になっていました。
水中で見れたならものすごい迫力だったに違いありません。
次回発生に期待したいです♪
また、中層ではキビナゴの群れがものすごいことになっています!!
群れの下にはいると辺りが暗くなり、まるで大きな雲に覆われた感じになります。
その後ろを数十匹のカンパチが追いかけ回していました。
生死をかけた、キビナゴのリアル鬼ごっこは迫力満点です!
見応えばっちりです♪
エントリーしてすぐに見れているソラスズメダイやキンギョハナダイの群れも見事です!
カラフルな魚たちの群れに囲まれ、のんびり!
最高の時間です♪
群れ群れな中層、お勧めです!
マクロではいつものレギュラー陣がまだまだ楽しませてくれています!
一時は行方不明となったクマドリカエルアンコウも移動した場所に定着してくれたようで、昨日見つけた場所にちょこんといました。
長く居ついてくれるといいですね〜!

イロカエルアンコウも各個体とも定位置で確認!
どの個体もすくすく育ってくれています。
丁度お昼時だったのであくびしている個体も♪
口を大きくあけている姿も可愛らしいです。

昨日仲間入りした巨大なイバラタツもほぼ定位置で確認できました。
大きな体のわりにはかなりの恥ずかしがり屋さんです。
イバラタツのいる場所はクマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウも見れています!
なんとも贅沢な場所となっています♪

ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも見れています。
ペアで確認されているところもあリます。
かなり人慣れしてきているので、間近での観察が容易になってきました。
カメラ派ダイバーには嬉しいことです♪

ミジンベニハゼも健在!
巣穴から飛び出し、元気に捕食していました。
いつも食欲旺盛です♪

ハナタツもいつもの定位置でユラユラしていました。
皮弁の長いタイプとツルっとしたタイプの両方が見れています。
※安良里ボート情報
毎年恒例のエビ網解禁に合わせて
10月4,5,6日は全ポイントクローズとなっております。
日頃ポイントをダイバーに譲ってくれている漁師さんたちへのお礼です。
ご理解ください。
3日間ですが
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
|
10月3日 日曜日
天気:晴れ 水温:24〜26℃ 透明度7〜13m |
今日も朝から清々しい晴れでした。
朝のうちは気温が低くパーカーを着ていないと肌寒かったですが日中は半袖1枚でも暑い陽気に・・・(´Д`;)ゞ
ビーチでは新たに仲間が増えました!
超巨大なイバラタツの登場です!?
大きさ約15cmほど!
あまりの立派さに皆さん驚いていました。
長い間楽しませてほしいものです♪

(写真提供者 請 様)
大人気のクマドリカエルアンコウも確認できました!
大小の両個体が確認できました。
大きい個体は移動が多いのでなかなか手ごわいようです・・・

イロカエルアンコウも黒、オレンジの両バージョンが確認できました。
個体数も多く見れていますので、お気に入りの個体をじっくり観察できますよ〜!

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリボウも健在!
ミジンベニハゼ、ササハゼ、ベンケイハゼ、ハナハゼなどの人気のハゼも見れています♪
ハナタツも定位置で確認できました。

マクロ充実!
のんびりダイビングを楽しめました!
ボートでは
人気者のレモンカラーのイロカエルアンコウは
今日も無事に確認できました(^^♪
珍しいカラーリングなのですが、あまりにもレモンカラーが明るいので目立つ・・・^^;
いままで見つかっていなかったのが不思議なくらい目立つ個体ですよ(ノ▽≦)笑

そして
ハナタツはビックリすることにペアになっていましたよ\(◎o◎)/!
ほかにも
昨日見つかったベニカエルアンコウは
今日もおんなじ所にいてくれました\(^o^)/
あそこの場所が気に入ったのでしょうかね?^^
これからも見続けられることに期待です(*^^)v

そして
根の中層から頭にかけてはスズメダイやイサキ、メジナなどの群れが目立っていました
本日は大人気イベントのサンマ祭りが開催されました。
皆様、思いのままに食べておりました!

次回開催は11月6日(土)となります。
大人気イベントなのでお早めにお申し込みください。
お待ちしております!
|
10月2日 土曜日
天気:晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜13m |
秋晴れの心地よい晴天に恵まれた一日になりました!
海況は穏やかで終日問題なし!
透明度もやや白っぽかったものの余裕の10mオーバー!
水温もぬくぬくでのんびりダイビングを楽しめました♪
ビーチでは、大人気のクマドリカエルアンコウが一匹いなくなったのもつかの間、新たに少し小さな個体が発見されました。
少し大きめの個体と極小の個体が見れています。
極小サイズの個体は顔つきがとても可愛らしいですよ〜。
イロカエルアンコウも黒、オレンジの両バージョンが見れています。
サイズも様々なのでお好みの個体を被写体に!
その個体もとても可愛らしいです♪
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジボウも確認できました。
巣穴から元気にホバーリングしています。
最近、人慣れしてきている個体もいるのでカメラ派にもお勧め!
間近での観察もできます♪
他にもミジンベニハゼ、ホタテツノハゼ、オトメハゼ、ベンケイハゼ、ミナミダテハゼなどの人気のハゼも見れています!
ハナタツも健在!
ウミテングも新たに発見されました♪
マクロ生物が充実しすぎの黄金崎ビーチでした♪
ボートでは、大人気のイロカエルアンコウ黄色バージョンが引き続き確認できています!
周りの景観を全く気にしない色合いは目立ち度マックス!
(とはいっても今日は窪みに入り込んでかなりわかりづらかった・・・)
顔つきもあどけなく、とても可愛らしいです。
まだまだ楽しませてくれそうです♪

久しぶりに登場したのがベニカエルアンコウです!
色白の綺麗な個体でした。
同色のジュズエダカリナに寄り添うように擬態していました。
個体も大きめなので被写体には良さそうです♪

アカホシカクレエビ、ハナタツも定位置で確認!
定着してくれているのはとてもうれしいですね〜♪
ワイドではキビナゴ、メジナの群れが目を引きます。
キビナゴは雲のような大きな群れを作りものすごい数で泳ぎまわっています。
陽の光を浴びたキビナゴの群れはキラキラとシャワーのように降り注ぎます。
時折、カンパチやイナダの群れがアタックを仕掛けるのですが、その度に群れが一斉に方向を変えギラっと光ります!
その瞬間はとても幻想的です♪
また、根の周りではキンギョハナダイやソラスズメダイ、クロホシイシモチなどで彩られています!
名物の巨大マダイも登場し、とても賑やかでした♪
明日は大人気イベントのサンマ祭りが安良里ダイビングセンターボート施設にて開催されます♪
ダイビングの水面休息時間や終了後、おにぎりやビールを片手に、焼きたてのサンマを無料でたらふく食べられるという太っ腹企画!
(おにぎりやビールはご持参でお願いします)
ボートダイビングされる方限定になりますのでご注意を!!
この機会にぜひ安良里を堪能しに来てください♪
|
10月1日 金曜日
天気:曇り→晴れ 水温:24〜26℃ 透明度10〜13m |
今年も早いもので10月に突入しました!
初日の今日は、朝のうち雲に覆われていたものの日中は晴れて心地よい秋晴れの一日になりました!
東の風が吹き続けていたため、海はべた凪。
透明度もよい状態をキープしています!
クマドリカエルアンコウ確認できています♪
極小シロクマです。
大きさは1cmほどのサイズでとても小さいのですが、今までの個体に比べたらとても可愛らしい♪
隠れ上手なのがやや問題ですが・・・
長く楽しませてほしいものです!

イロカエルアンコウもオレンジバージョンと黒バージョンが引き続き確認できました!
個体もだいぶ成長してきていています。

カエルアンコウ好きにはまだまだ離れられないフィールドですね〜♪
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気にホーバーリングしていました。
かなり人慣れしてきているのでカメラ派にはたまりません!
個体数もだいぶ増えてきているので、お気に入りの個体を被写体にしてください♪
ミジンベニハゼも見れています。
ダイバーを全く恐れない堂々とした個体です!
かなり間近で観察できるのがうれしいですね〜!
ハナタツも健在。
定位置の岩から移動することなく見れています。
いつもの場所にいつもの顔というのが本当にうれしいですね〜
ボートといったらやはりワイド!
今日も雲のようなイワシの群れが見れていました!
そこへカンパチの群れが捕食にかかっていました。
大きな群れが右に左に動く瞬間は迫力満点です!
一見の価値ありです。
他にも根頭付近では、メジナの大群が見れています。
遠くから眺めていると、富士山に雲がかかっているような・・・♪
さらには沖の根名物の巨大マダイも群れで見れていて水中はとても賑やかになっています。
ダイナミックな地形もよいオブジェになり最高の景観になっています。
マクロでは、ハナタツが引き続き確認できました♪
明日も晴れて、海はべた凪のいい状態になりそうです。
絶好のダイビング日和になりそうです♪
|