11月30日 火曜日
天気:晴れのち曇り 水温:21〜22℃ 透明度10〜15m |
11月も早いもので今日で最後になります。
11月の締めくくりは良いコンディションに恵まれました!
日中は太陽がずっと顔を出し、海は終日穏やか。
透明度も良い状態を保ってくれています。
ビーチでは、今日もマクロ天国名状態が楽しめました♪
しかし、残念なことにかなり近場で見ることのできていたイロカエルアンコウが行方不明になってしまいました・・・
昨日の波で揺れに耐えられなくなってしまったのか。
とても残念です。
ですが深場にいる個体は健在!
綺麗なオレンジカラーの個体が確認できました。
まだまだ楽しませてくれそうです♪
クマドリカエルアンコウも引き続き見れています。
少し移動して岩の窪みに身を潜めていました。
このままどこまで成長してくれるか楽しみです。

ウミテングもほぼ定位置で見れています。
個体も大きくだいぶ見やすくなっています。
ちょろちょろ動き回る姿はとっても可愛らしいです♪
アイドルのネジリンボウも確認できました。

ですが遠くでアイドルを見つめているかのようなしぐさを見せるダテハゼの姿がまたいい感じに哀愁たっぷりです。
いつかは注目の的になる日を目指して!!

ミジンベニハゼもお気に入りの瓶の中から顔を見せてくれました。
どこの角度から見ても本当に可愛らしい個体です。

他にもハナゴイ、ハナタツや冬の風物詩のマトウダイも見れています。
上を見上げれば群れ群れなお魚天国な状態が続いています!
キビナゴの群れが雲のような大きな群れを作って泳ぎまわり、その下にはスズメダイの群れが塊で泳ぎまわっていました♪
もちろん、ゴロタ上のソラスズメダイやキンギョハナダイの群れもかなり見応えたっぷりです。
目の前に広がるカラフルな魚たちはきらきらと輝いて見えました。
明日は午前中雲に覆われた天気になりそうです。
海は引き続き穏やかになりそうです。
のんびりダイビングが楽しめそうです♪ |
11月29日 月曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度ーーm |
今日は晴れの一日になりました。
富士山も綺麗に見え、澄んだ空気が心地よかったです♪
海は朝の内は少し波がある程度だったのですが、午後から西風が強まり時折大きな波がエントリー口にかぶるほどになりました。


浅場にいるイロカエルアンコウやハナタツなどの状態が心配されます。
本日はノーゲストのため水中の情報はありません。
明日、確認に行ってきたいと思います。
明日は朝の内西風が吹きますが、東の風に変わっていきます。
朝一は波が少しありそうですが、次第に静かになっていきそうです!
良いコンディションが期待できそうです。 |
11月28日 日曜日
天気:曇り 水温:21〜22℃ 透明度10〜20m |
本日は一日中曇っていましたが、水中は透明度が綺麗で快適にダイビングを楽しむことができました(*^^)v
本日もビーチのみの情報となりますm(__)m
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』は
またまた新しい場所で見つかりました\(^o^)/
最近個体数が減ってしまっていたので心配していたのですがみんな無事に住み着いているようです\(^o^)/
そして
人気者のクマドリカエルアンコウも健在!!

最近はエツキイワノカワがお気に入りのようでそこの下に隠れていますよ(^^♪
ほかにも
イロカエルアンコウも無事に確認できました(*^^)v
あまりにも個体が多いので確認するのも一苦労です^^;笑
ほかにも
一時期タコと一緒に住んでいた??ミジンベニハゼは

元気にいました^^
見てください!この勝ち誇ったような顔・・・笑
以前よりかもアゴが飛び出したような気もしますが・・・
とても可愛らしい個体です(ノ▽≦)笑
そして
久々の登場!!
今日は砂地を漂っていたら子供トビエイに出会えました(*^_^*)
とても可愛らしかったですよ^^
2個体目に出会えたトビエイはとても小さくなかなか逃げなかったので、じっくり観察できました(●^o^●)
(せっかく休んでいたのに追いかけちゃってごめんね〜^^;)
そして
ゴロタにはソラスズメダイの群れが目立っていました(^^♪
中層一面ソラスズメダイの青色やキンギョハナダイの橙色などに染まっているのでとても幻想的ですよ(^^♪
さらには
海面近くにはアオリイカの大群が見ごたえありますよ〜〜(^^)ノ
明日も西寄りの風により水面がパシャ付くと思われます。
お越しの際はお問い合わせお願い致します。
|
11月27日 土曜日
天気:晴れ 水温:21〜22℃ 透明度10〜20m |
今日は朝から青空が広がり良い天気な一日になりました。
海も穏やかな状態が続いています。
透明度も、水温も良い状態キープ!
のんびりダイビングを楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、夏に確認されていたハナゴイが大きく成長した姿を見せてくれました!
水中で見ると青一色の地味な感じに見えるのですが、光を当てると目の覚めるような綺麗な紫色と赤のラインがはっきりと見れます!
とっても綺麗な個体なので被写体にはばっちりの個体です。
一度は見て頂きたい個体の一つです!

クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウも引き続き見れています♪
イロカエルアンコウは個体数も多くオレンジ、黒、紫の3バージョンが見れています♪
依然としてカエルアンコウ祭り状態です♪

ネジリンボウも元気な姿を見せてくれています。
アイドルらしさ満点です!

他にもミジンベニハゼ、オトメハゼ、ササハゼ、ベンケイハゼなどの人気の個体も見れています。
ウミテング砂地を徘徊しています。
個体数も多く見やすいのが嬉しいです。

沖の方では冬の風物詩のマトウダイが見れています。
体側にある大きな○は、的そのものです。
思わず・・・狙いたくなりますね・・・。

中層にはムレハタタテダイの大きな群れが今日も見れました。
50は余裕のオーバーの数は見応えあります。
ひらひらとまるで雪の様。
とっても綺麗です♪
ゴロタ上は相変わらずの魚の群れ!
ソラスズメダイやキンギョハナダイ、クロホシイシモチの群れはなかなかの見ごたえ。
アオリイカの大群もかっこいいです♪
透明度のよい今が見頃ですよ〜。
明日は晴れの一日になりそう♪
ですが西の風が強く吹きそうです。
ボートはかなり厳しそう。
ビーチも波がありそうです。
お越しの際は、電話での海況確認をお願いします。 |
11月26日 金曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:21〜22℃ 透明度14〜20m |
本日は、昨日の夜から今日の早朝まで雨が降っていましたが、7時前には綺麗に止んで清々しい朝でした。
日中もポカポカ陽気\(^o^)/
海は
綺麗な透明度が続いていますよ〜
さらに
ワイド生物でムレハタタテダイの群れが出現しました(*^^)v

30匹以上はいたようです(*^^)v
今日来ていただいたお客様は初黄金崎だったようで、「ここは伊豆?青くてきれいな海にムレハタタテダイがいっぱいると南国に来たみたいな錯覚がしますね」って言っておりました(^m^)
ですが
少し沖の方にでてみると・・・

あれれ?(゜◇。)
マトウダイ・・・
水面の水温とそんなに変わっていないのに少し先走っちゃったようですね^^;
20度もある水温に綺麗な海、さらには冬の風物詩ともいえるマトウダイが見れるなんてお得な気分♪
そして
なんといっても人気者のクマドリカエルアンコウ!!

本日は海藻の間にちょうどハマっていました^^;
明日の週末は良いモデルをしてくれそうです。
ほかにも
綺麗なオレンジ色をしたイロカエルアンコウも健在!!

お気に入りのカイメンにぴったりとくっついていて可愛らしかったです(*^^)v
ほかにも
黒バーションなども確認されています!!
そして
砂地にはネジリンボウが元気にホバーリング♪
少し個体数が減ってしまったような気がしますが、それでもまだまだ色んな箇所で確認できています。
さらに
タコと住処を争っているミジンベニハゼは無事にいました(*^^)v

どうやらタコに勝ったようで、近くにタコの姿がありませんでした。
ですが
他の場所で見れているミジンベニハゼの家にはタコがいました^^;
まだまだタコミジンが楽しめそうです♪笑
ほかにも
貝を一生懸命運ぶ姿が人気のクロイトハゼ♪

最近は貝を運んでいる姿を確認できなかったのですが、今日またもや土木工事を開始していました(*^^)v
さて、今回はどこまで積み上げてくれるのでしょうか?
自分の中ではちょっとした楽しみであったり・・・笑
他に見れていた生物は
セミホウボウ、アカモンガラの幼魚、ツユベラの幼魚、クロホシイシモチの群れ、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、オルトマンワラエビなどが見れていました。

(本日掲載されている写真はすべて、GO TO THE SEAのゲスト様が撮影した写真です。写真提供ありがとうございましたm(__)m)
明日も引き続きベタ凪の綺麗な海が楽しめそうです♪
|
11月25日 木曜日
天気:晴れのち曇り 水温:21〜22℃ 透明度10〜20m |
朝から快晴の天気だった空も午後には雲がかかりだし予報通りの空模様となりました。
海は終日穏やかで透明度も抜群♪
午後から少し濁りが入りましたが、十分すぎるほどの青い水でした!
今日も良いコンディションでダイビングを楽しめました♪
本日もビーチ情報のみになります。
ビーチでは相変わらずのマクロ天国な状態が楽しめています!
まだまだ愛くるし表情を見せてくれているシロクマことクマドリカエルアンコウの白バージョン。
最近はかなりの隠れ上手になってきているようです。
うまい具合に海藻の中に入り込み目を欺いていました。
うっかり手をついてしまわないように気をつけないといけませんね・・・。
イロカエルアンコウもオレンジ、黒、紫の3パターンが見れています。
紫は一見オオモンカエルアンコウを連想させる肌の質感があります。
なかなか珍しいパターンなので、この機会にぜひ一度見てみてください♪

砂地には、ウミテングが群れ??で見れています!
半径5m内に4個体!
白や紫のバージョンが確認できています。
観察の際には足元注意でお願いします。

アイドルのネジリンボウも元気に捕食している姿を見せてくれました♪
何度見ても見入ってしまいますね〜。
ミジンベニハゼはタコと仲良く?空き缶ハウスで共生中!
入口をタコに塞がれ少し迷惑そうにしていますが、絵的には少し面白い感じになっています♪
極小ハナタツも確認できています。
オレンジのカラーの可愛らしい個体も確認できました!
まだまだシャイな個体ばかりなので、暖かく見守っていきたいですね。

他にもササハゼ、オトメハゼ、コクテンベンケイハゼ、ベンケイハゼ、などの可愛らしいハゼや、キリンミノカサゴ、シマヒメヤマノカミなどの綺麗な個体も見れています。

ウミウシでは綺麗なミチヨミノウミウシ

ハナミドリガイなどが確認できています。

ゴロタ上や中層はソラスズメダイやキンギョハナダイ、スズメダイ、クロホシイシモチyg、アオリイカなどの群れでとっても賑やかです♪
透明度の良いいまが見頃です!
晴れた日は、群れがキラキラと輝いて見えてとっても幻想的です。
明日は朝の内西風が吹きますが、影響はほとんどなさそうです!
昼前ごろには天気も良くなっていきそうです♪
コンディションが良い状態が期待できます! |
11月24日 水曜日
天気:晴れ 水温:21〜22℃ 透明度15〜20m |
予報通りの快晴の一日!
青空が広がり心地よい天気でした♪
海も終日穏やかな状態で、の〜んびりダイビングを楽しむことができました♪
本日はビーチ情報のみになります。
今日になり、水温がややアップの21℃!
だいぶ暖かく感じ、さらには透明度もアップ♪
青い空に青い海と最高のコンディションになりました♪
そん中、ゴロタ上はお魚パラダイスの状態が楽しめています!
エントリーしてすぐに目に入ってくるのはソラスズメダイの群れ。
さらに進んでいくとキンギョハナダイやスズメダイ、クロホシイシモチygなども加わりとっても賑やか&とっても華やかです♪
透明度が抜群なのでさらに遠くの群れまで見渡すことができ、いつも以上に魚影が濃く感じられました♪

さらに上の方ではアオリイカが群れで泳いでいます。
透明感のある綺麗な身体は、日の光りを浴びてさらに綺麗に見えます!
陽の光+透き通る水。
ダイビングを何倍も楽しくさせてくれますね〜♪
マクロ生物も引き続き充実♪
今日は新たに黄金崎ビーチ(伊豆)では珍しいセナスジベラygとニシキブダイygが見れました!
どちらもやや地味ではありますが、良く見ると可愛らしいです。
動きが素早く写真を撮影すことができませんでした・・・。
後日、掲載できたらなと思います。
アイドルのネジリンボウやミジンベニハゼも引き続き確認できています。
ミジンベニハゼは、最近お家がタコに占領されつつありましたが、今日になってタコが引っ越してくれていました!
可愛らしい顔を見せてくれましたよ〜♪

ウミテングは今日もペアで仲良くお散歩していました!
寄り添って仲良くいる姿は、見ていて・・・うらやましい・・・。

人気のクマドリカエルアンコウやイロカエルアンコウも引き続き見れています。

他にも南国を感じさせるツノダシやムレハタタテダイの群れも見れていますよ〜!
キリンミノカサゴも浅場で確認!
何度見ても、この個体は目を惹きます♪

マクロ、ワイド共に充実!
シーズン真っ盛りの黄金崎公園ビーチでした♪
とはいっても着実に冬の海になってきています。
冬の風物詩ともいえるマトウダイがちらほら見れるようになってきました。
これが見え始めると冬を感じますね〜・・・。

明日は天気が崩れそうですが、海は引き続き良い状態になりそう!
コンディションは良さそうです♪ |
11月23日 火曜日
天気:雨→曇り時々晴れ 水温:20〜22℃ 透明度10〜15m |
本日は朝の内、雨が降っていましたが午前中には止んで時折太陽が顔を出してくれました\(^o^)/
海は一日中静かな状態でした♪
ボートでは
毎回書いているような気がしますが・・・

(写真提供者:アロハダイビング ゲスト様)
透明度が良く中層の魚影が凄まじいです(^m^)笑
百閧ヘ一見に如かず
冬眠するにはまだ早いですよ〜(*^^)
今がチャンス♪
マクロ生物では
白色の綺麗なベニカエルアンコウが見れています(^◇^)

(写真提供者:アロハダイブ ゲスト様)
本日も定位置で確認(*^^)v
少し口の下にコケみたいのが・・・
アゴヒゲみたいでおじさんカエルアンコウですね(ノ▽≦)笑
そして
ウミウシも少しづつ増えています。
本日はとても綺麗な紫色をしているニシキウミウシの子供が見れていました\(^o^)/

(写真提供者:アロハダイブ ゲスト様)
無事に育って、大きくなったら黄金崎公園ビーチに現われてね♪
そして、身体にはウミウシカクレエビなんてつけて来てくれたら嬉しいな〜
ビーチでは
隠れ上手なクマドリカエルアンコウが注目度No,1でした(*^^)v
クマドリカエルアンコウ自身もスター気取りなのかアクビを連発してくれました\(^o^)/
可愛さOK
サービス精神MAX
とてもいい被写体くんです(^m^)笑
そして
色んな所に出現しているイロカエルアンコウも全個体無事に確認できました^^

オレンジ色や黒色、さらには紫色?みたいな個体も確認できています。
ほかにも
砂地にはハゼの仲間も多く見れています。
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』を初めとして、ダテハゼ、ハチマキダテハゼ、オニハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼ属の一種、クロイトハゼ、オトメハゼ、トンガリハゼ属の一種、フトスジイレズミハゼ、ベンケイハゼなど色んな種類のハゼが見れています(^^♪
ほかにも
砂地にはへんてこりんな顔をしているウミテングが見れています。
白い個体などが多いですが、オススメは紫色をしている個体です(*^^)v
中層には
キンギョハナダイやソラスズメダイ、キンギョハナダイの群れが目立っています。
その群れの中をよ〜っく見ているとヨスジフエダイやヒメフエダイなどフエダイの仲間が泳いでいて綺麗ですよ(*^^)v
明日も引き続きベタ凪でしょう。
透明度が良く、海も静かなので快適なダイビングが楽しめています。
|
11月22日 月曜日
天気:雨 水温:20〜22℃ 透明度10〜15m |
今日は一日中雨の降り続く天気になりました。
晴れた日も良いですが、たまには雨の降る音をじっくり聞いているのも良いものですね。
海況は終日穏やかな状態でのんびりダイビングを楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、引き続きマクロ天国が楽しめています!
今日は新たにイロカエルアンコウが1個体発見されました♪
大きめな個体で、とても見やすい個体でした。
場所が少し遠いのが難点ですが、今まで見れていたカラーとはまた別のカラーなのが嬉しいです♪
長く居着いて欲しいものです♪

クマドリカエルアンコウも引っ越した先に定着してくれたようです!
元気な個体なので、良く動き回っています。
明日はどこに隠れているのやら・・・
ミジンベニハゼはすべての住処にタコが住み着いているようです。
共生というよりは半ば強引な感じにとれるタコ・・・
仲良く良い被写体になってくれると嬉しいのですが・・・。
小さなハチマキダテハゼも確認できました!
一見ただのダテハゼのようですが、よく見ると鉢巻を巻いているような模様がしっかり入っています。
見落としがちですが、とっても可愛らしい個体です♪

アイドルのネジリンボウとヒレナガネジリンボウも確認できました。
パクパクと捕食している姿がまた可愛らしいです。
ウミテングも見れています!
本日は最高4個体!
ちょろちょろ動き回る姿が可愛らしいです♪

極小ハナタツも引き続き確認できました!
ほぼ定位置にいるのですがなかなか目につきにくい個体です。
擬態上手な手ごわい相手です!
サザナミヤッコygも見れています!
縞模様がとっても綺麗な個体です♪

他にも、イタチウオ、カンムリベラ、ツユベラ、ツノダシ、ムレハタタテダイ、マツカサウオ、ササハゼ、クロイトハゼ、コクテンベンケイハゼなどが確認できました!
明日も朝の内雨が残りそうですが、午後から晴れ間が出てきそうです!
海況も穏やかな状態が続きそう!
のんびりダイビングが楽しめそうです♪ |
11月21日 日曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:19〜22℃ 透明度10〜15m |
本日も一日晴れていて、日中では半袖で過ごせるくらい快適でした\(^o^)/
海は
一日中ベタ凪♪
のんびりダイビングが楽しめていました(^^♪
ボートでは
中層に群れている魚影がすごいです\(◎o◎)/!
赤い色をしているキンギョハナダイ、そしてとても綺麗な青いソラスズメダイ、ほかにもアクセントとしてちょこっとだけいるコガネスズメダイ
とても良いバランスで群れているのでカラフルな海になっていました(*^_^*)
色とりどりだと写真も綺麗に写るのでオススメですよ♪
さらには
沖の根の主マダイも健在です!!
一匹だけでも迫力がある大きさなのに、それが群れで泳いでいるので迫力満点!!(^◇^)
マクロ生物では
昨日見れていたベニカエルアンコウが引き続き見れていました(*^^)v
このまま定着してくれるといいですね(*^_^*)
ほかには
アカホシカクレエビやイガグリウミウシ、ガラスハゼ属の一種などが見れていました。
ビーチでは
あいからわず人気者のクマドリカエルアンコウ

(写真提供者 kikiダイビングクラブ 相澤様)
ほかのカエルアンコウよりか少し成長が遅い気がするのは自分だけでしょうか?
ですが
ちっちゃいころが一番可愛いのでこのままミニミニサイズでいてほしいものですね(^m^)笑
ほかにも
ミジンベニハゼは3か所で確認できています(@_@)
ある場所ではタコと一緒にいて、ほかの場所ではオオモンハタの幼魚と一緒にいます(ノ▽≦)笑
もしかすると奇跡的なショットも狙えるかも?
そしてフォトコンテストに・・・笑
ほかには
エントリー口からすぐそばに潜んでいるイロカエルアンコウも無事に確認できました。
あまりにも
エントリー口から近い&水深2mと浅瀬なのですぐにいなくなってしまうかと思っていたのですが
長い間皆様を楽しませてくれています。
スノーケリングでも確認できる個体なのでオススメですよ(*^^)v
数日前からウミテングがあちらこちらで見れていたのですが

(写真提供者 kikiダイビングクラブ 相澤様)
今日は3個体が綺麗に並んでいて、ウミテングトリオとなっていました(ノ▽≦)笑
ワイドでは
宇宙人みたいな?アオリイカがあちらこちらで見れています。
運が良ければ捕食のシーンなども観察できています\(^o^)/
チャンスは今しかないかも?^^v
ゴロタ付近には
クロホシイシモチやソラスズメダイ、スズメダイ、キンギョハナダイの群れなどが凄いです。
透明度が上がったおかげでいつも以上に楽しめていますよ(*^^)v
明日も引き続き静かな海が楽しめそうです。
今がチャンスですよ〜〜(^^)ノ
|
11月20日 土曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度10〜15m |
今日も一日青空の広がる快晴の一日になりました!
海況も終日穏やか!
透明度も良い状態をキープ!
青い空に青い海♪
絶好のダイビング日和になりました♪
ビーチでは今日もマクロ天国な状態が楽しめました♪
井戸端会議が最近の流行りなのか、ウミテングがまたしても5個体固まっているのが確認できました♪
固まって、散らばっても必ずまた集まってくるのには何か理由があるのでしょうか・・・??
何かの前兆・・・?
何にせよ、一度に5個体見れてしまうという贅沢な場面もありました!
ちびクマドリカエルアンコウも無事確認できました!
一時は行方不明!?と騒がれましたがひょっこり現れてくれました。
まだまだ楽しませてほしいものです。
イロカエルアンコウも黒、オレンジの両バージョンが引き続き確認できました!
アイドルのネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼも可愛らしい姿を存分に楽しませてくれました♪
極小サイズのハナタツも見れています!
なかなかの擬態上手。
かなり手ごわいみたいです。
目利きの方、是非トライしてみてください♪
ボートでは、抜群の透明度でワイドが面白さを増しています♪
魚影も透明度が良いとよく見えますね〜!
安良里ボートの主とも思える巨大なマダイは中層を気持ちよさそうに泳いでいます。
堂々としたその姿は思わず見入ってしまいますね。
ダイバーをほとんど恐れることがないので間近で観察できてしまいます♪
表情はとても迫力があるので逆にビビってしまいますが・・・
m級の個体は見ごたえあります♪
群れもすごいことになっています!
定番系のキンギョハナダイやソラスズメダイは根の周りを泳ぎまわり、その周りではクロホシイシモチやスズメダイなどが大きな群れで泳ぎまわっています♪
大きな割れ目のところではキンメモドキがぐっちゃりとたまっています。
どこを見ても魚だらけの世界が広がっています!

(写真提供者 アトリエラウト様)
太陽の光に照らされた群れはキラキラと輝いて見えて、とっても幻想的でした♪
マクロではベニカエルアンコウ

(写真提供者 アトリエラウト 荻田様)
イロカエルアンコウ

(写真提供者 パシフィカ府中店 ゲスト 小門様)
ハナタツ、アカホシカクレエビなどが観察されています!
明日も晴れて海も静かになりそうです!
またまた良いコンディションでダイビングを楽しめそうです♪
|
11月19日 金曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度8〜15m |
今日も朝から晴れていて気持ちの良い一日でした。
海も静かな状態をキープしています\(^o^)/
ボートポイントでは
またもやベニカエルアンコウが見つかりました(*^^)v

今度の個体は綺麗な白色をしていました(*^_^*)
少しシャイなのか、ジュズエダカリナの隙間から顔を覗かせていました^^;
明日も見れるといいですね(^^♪
ほかにも
身体がツルっとしているハナタツも新しく仲間入りです\(^o^)/

ジュズエダカリナに、この目立つカラーなので比較的観察しやすかったです(^^♪
さらに
カメラを向けても気にしないかのようにバクバクと捕食していましたのでカメラ派ダイバーにはオススメの個体です(^^♪
そして
長い間定着しているアカホシカクレエビも健在です!!

ニチリンイソギンチャクに住んでいるので写真が撮りやすいです(^^♪
ほかにも
ウミウシがあちらこちらで出始めました(^^♪
アオウミウシやシロウミウシ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ
などが見れていました。

そして
今年は岩肌にコケムシ類が多いので冬から春にかけてのピカチュー出現にも期待大です\(^o^)/
ビーチは
透明度は10〜12mと引き続き良い状態が続いています。
人気ダントツ小さいクマドリカエルアンコウは朝の内は見られていてのですが、午後に目撃例がなくなりました(^^ゞ。元気な子だけにどこかをふらふらしているのでしょう。明日はまた可愛い姿を見せてくれるはずです。
オレンジや黒のイロカエルアンコウたちは今日もあっちらこちらでダイバーを楽しませんてくれています。特にエントリーしてすぐのイロカエルたちは初心者でもじっくり見られるのが良いですね。
ネジリンボウ、ウミテング、小さななハナタツ、タコと同居のミジンベニハゼなど、被写体には困らない黄金崎です。
明日も東風ですので安良里の海は静かでよいコンディションでしょう。
|
11月18日 木曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度15〜m |
今日は朝から快晴の青空が広がりぽかぽか陽気になりました!
海況も穏やかで問題なく潜水できました。
透明度も抜群の状態をキープ♪
絶好のダイビング日和となりました!
本日はビーチ情報のみになります。
青い水に燦々と降り注ぐ太陽の光がとても優雅な気分にさせてくれます。
そんな中、ゴロタ上や中層を泳ぎまわる魚たちの群れはキラキラと輝いて見えました♪
エントリーしてすぐにお出迎えしてくれるソラスズメダイの群れや、キンギョハナダイの群れはいつも以上に輝きを増して、とても華やかです!
色鮮やかなこの群れは、楽園を思わせますね〜♪

その先をどんどん進むとクロホシイシモチygが視界を塞ぐほどの群れを作り泳ぎまわっています!
さらにはキビナゴの群れが大きな雲のように広がり、その下をスズメダイの群れがさらに泳ぎまわっていました♪
360度魚の群れに囲まれ、至れり尽くせりなダイビングを楽しめました♪
透明度が良い今が最高の見頃です!
マクロでは、ウミテングのペアが今日も確認できました!
仲良さそうに寄り添うペアは見ていてほのぼのします♪
また、ちょろちょろと動き回る姿も最高に可愛らしいです。

ササハゼのペアもまたまた仲良さそうに泳いでいました。
見た目も綺麗なササハゼは良い被写体になります♪

オニハゼも見れています!
かなり警戒心の強い個体なのでなかなか近寄って見ることは難しいですが、ピンと立てた背びれはとてもかっこいい個体です♪

アイドルのネジリンボウやヒレナガネジリンボウも確認できています!
気持ち良さそうにホバーリングしていました。

空き缶ハウスではミジンベニハゼが見れています!
少しだけ出している顔がまた可愛らしいですよ〜!

クマドリカエルアンコウやイロカエルアンコウも引き続き確認♪

ハナタツも極小サイズが見れています!
かなり手ごわい個体です・・・。

マクロ・ワイドともに最高に楽しめた一日でした!
明日も晴れて海況も穏やかになりそうです♪
絶好のダイビング日和になりそうです!
まだまだシーズン真っ盛りです♪
|
11月17日 水曜日
天気:曇り時々雨 水温:20〜22℃ 透明度15〜m |
今日は朝から厚い雲に覆われた一日になりました。
雨のぱらつく時もあり、肌寒く感じました。
海況は終日穏やかで、透明度も良い状態をキープしています♪
ダイビングコンディションとしては、申し分ない状態でした♪
ビーチでは、今日もマクロ天国な状態が楽しめています♪
注目すべきはウミテング!!
ここ最近、個体数が多く発見されていましたが、ここにきてまたまたすごい光景が見れています♪
1個体だけでも見れたらいいなという次元を通り越し、本日は5個体がまとまっているのが見れました♪
ちょっと異様な感じですが、お得感はMAX!
ウミテングの群れ??
一度は見ておきたいですね♪
長〜く定着してくれていたクマドリカエルアンコウのおちびちゃんが、とうとうお引っ越ししました!!
とはいってもお隣の岩へのプチ引っ越し♪
また長く定着してくれるといいですね〜!
ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気な姿を見せてくれています。
一生懸命口をパクパクさせている姿は、可愛らしさ最高潮です♪
かなり接近できるのも嬉しいことです。
極小ハナタツも見れています!
大きさが2〜3cmほどのおちびさん。
なかなか目に入ってこないツワモノです・・・
ですが、可愛らしさは良い感じです♪
他にもミジンベニハゼやイロカエルアンコウも確認できています!
アイドル満載の黄金崎ビーチです♪
ボートでは、抜群の透明度で群れ群れな状態が楽しめました♪
根頭の水路にはクロホシイシモチygがぐっちゃぐちゃに!
もちろん、定番系のキンギョハナダイやソラスズメダイも入り乱れ、華やかさをプラスしてくれていました♪
その付近には、大きなコロダイやメジナの群れも加わり、お魚てんごく〜な状態でした!
もちろんそれだけではありません!
根にある大きな亀裂にはキンメモドキの大大群が♪
その数・・・
いくつくらいになるのでしょうか・・・?
群れの中に突入すると辺り一面はキンメモドキ一色に包まれます!
この時ばかりは、人であることを忘れてしまいますね♪
この数、見応えあり過ぎますよ〜♪
さらには、EX直前にスズメダイとアジの群れに遭遇!
二つの群れが安全停止中のダイバーに刺さってくるように近づいてきました。
群れ群れなこの状態は、ワイド派ダイバーのみならずマクロ派ダイバーも思わずうっとりしてしまうのでは!!!
活魚水槽状態の安良里ボート!
透明度、抜群の中を水中散策してみてはいかがですか♪♪
マクロではベニカエルアンコウが新たに発見!
アカホシカクレエビも定位置での確認♪
色合いがとっても綺麗な個体です。

(写真提供者 パパラギダイビングスクール様)
残念ながら、日曜日に発見された真っ白のオオモンカエルアンコウは本日確認することができませんでした。
明日は、晴れた良い天気になりそうです♪
東の風で海も穏やかになりそう!
太陽がプラスで最高のコンディションが期待できそうです♪
|
11月16日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:20〜22℃ 透明度12〜15m |
今日は暖かかったような?寒かったような?不思議な一日でした。
っと言うのも
今日のスタッフファッションを聞いていただけるとわかると思うのですが・・・
Tシャツにパーカー、そしてジャンパー(わかちゃん)
Tシャツにパーカー(やまちゃん)
Tシャツ(ムツキ)←
スタッフはみんなバラバラでしたが、周りのお客様を見ているとジャンパーみたいなものを羽織っている方が多かったです。
海は透明度が回復\(◎o◎)/!
今日は一日中12〜15mくらいをキープしていました。
本日はビーチ情報のみです。
黄金崎公園ビーチでは只今マクロ天国と化しています(*^^)v
マクロ生物の中でも一番の人気者は、やはりシロクマことクマドリカエルアンコウのチビです。
今日はヨチヨチ歩くだけではなくホォワ〜っと飛んでいる姿も・・・^^;
どっかに行ってしまわなければいいのですが・・・(;一_一)
ほかにも
エントリー口からすぐそばのイロカエルアンコウも確認できています。

あまりの水深の浅さにスノーケリングでの確認もできちゃうくらいです(*^^)v
ほかにも、浅瀬だと浮いちゃいそうで心配という方には水深12mのところでも確認できているので嬉しいですね(*^_^*)
そして
砂地にはウミテングも確認できました(*^^)v

白い個体から、珍しいのでは少し紫がかった個体も確認できています\(^o^)/
どの個体も立派な吻をしていますよ(^m^)
マクロ天国と化している黄金崎公園ビーチですが
ふと、頭上を見てみると、キビナゴとカンパチの追いかけっこが開催されていて幻想的な世界も広がっていました\(◎o◎)/!
最後に
エントリー口に潜んでこちらを見ている可愛い生物(*^_^*)

ほらほらほら、こちらをガン見ですよ〜(^m^)笑
とても可愛らしいホシギンポでした。
|
11月15日 月曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度10〜13m |
今日は曇りの予報が出ていましたが、良いほうに外れ晴れの一日になりました!
海は終日穏やかなコンディションで、問題なく潜水できました♪
透明度と水温が少しアップしました!
本日はビーチ情報のみになります。
透明度の回復でゴロタ上や中層がさらに面白さを増しています!
エントリーしてすぐに広がるソラスズメダイとキンギョハナダイの群れはまさに「華やか!」の一言に尽きます。
色とりどりの魚たちの間を泳いでいるだけで幸せな気分を味わえます。
さらにはキビナゴの大きな群れが中層を足早に泳ぎ回っていました!
太陽の光に照らされた群れはきらきらと輝き、シャワーのように降り注いできました。
カンパチやイナダなどの姿は見れませんでしたが、幻想的なこの光景は一度目にしたら病みつきになってしまいます。
一見の価値はありますよ〜♪

エリアエンド付近では、クロホシイシモチの幼魚が視界を遮る程の数で泳いでいます。
そのエリアに行くと、辺りが暗く感じてしまうほどです。
さらにはアオリイカの群れとも遭遇!
透き通った身体は、とても神秘的でした。
岩場の隙間には、ヌノサラシが隠れていました!
よ〜く見ると、とっても整った顔立ちをしています。
なかなかダンディーな個体です♪

他にもヒレグロスズメダイやソメワケベラなどの黄金崎ビーチのエリアでは珍しい個体も確認できました♪
もちろん、アイドルたちの存在もばっちり確認してきました!
ちびクマドリカエルアンコウやイロカエルアンコウはみな健在で、ほとんど定位置で確認できました♪


砂地にはネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、ササハゼ、クロイトハゼなどの可愛らしいハゼたちが見れています。

もちろんミジンベニハゼも健在です♪

ウミテングの徘徊している姿も見れています。
海藻の周りをうろうろしているアオサハギも好きな個体の一つです!
普通種ですが、とっても可愛らしい個体です。
カメラを向けると揺ら〜っと逃げていくのですが、その逃げ方も良く見ると可愛らしかったり…♪
明日は日中、雲に覆われた天気になりそうですが、海は静かになりそうです。
のんびりダイビングを楽しめそうです♪
|
11月14日 日曜日
天気:くもり 水温:19〜21℃ 透明度6〜10m |
今日は雲に覆われた天気になりました。
日射しがなかった割に、気温が高く過ごしやすい一日でした。
海況も終日穏やかで、の〜んびりダイビングを楽しむことができました♪
ビーチでは、今日もカエルアンコウ祭り状態が楽しめています♪
一番人気はやはりクマドリカエルアンコウの白バージョン!
発見当初から比べるとだいぶ成長し、とっても見やすくなってきました。
色合いも綺麗で、顔つきもまだあどけなさがあって、可愛らしいアイドル的存在です
このまま成長が止まってくれたら・・・
可愛らしいこの姿は一見の価値ありです♪
イロカエルアンコウもオレンジ、黒の両バージョンが楽しめています!
どの個体も大きく被写体にはとても良い感じです!

ネジリンボウやヒレナガネジリンボウも元気にホバーリング♪
ここのところの水温の低下もへっちゃらのようです。
まだまだ楽しませてくれそうです♪
ミジンベニハゼも変わらず見れています。
お気に入りの空き缶ハウスから顔を覗かせている姿が何とも言えない可愛らしさがあります。
警戒心も薄く、カメラ派ダイバーには嬉しい存在です♪
他にもクロイトハゼの巣穴づくりの模様も見れています。
一生懸命頑張っている姿は思わず応援したくなってしまいますね〜♪
ウミテングも砂地を徘徊しているところに遭遇!

マクロ生物満載の黄金崎ビーチでした♪
ボートでは、相変わらずの魚影の濃さが楽しめています♪
中でも注目なのがキンメモドキの大大群です!
群れの中に突っ込んでみると、辺りが見えなくなるほどの魚天国!
視界を塞がれるほどのこの群れは、離れた所からみると一つの大きな塊のようです。
この状態は見ごたえばっちりです!
他にもキビナゴの群れがカンパチに追われているシーンにも遭遇!
スピード感満点のこの光景も見ていて飽きが来ませんね〜♪
根の周りには定番のキンギョハナダイやソラスズメダイなどの色鮮やかな魚たちが泳ぎまわっています。
まるで宝石を散りばめたようなきらきらした魚たちは、見ていて心が癒されます。
沖の根名物の巨大マダイも引き続き見れています。
まるで主のような風格はかなり迫力あります。
間近で一緒に記念撮影!
なんてのも楽しめてしまいます♪
マクロでは、オオモンカエルアンコウ(らしき個体)が新たに発見されました!
色白のとっても綺麗な個体です♪
長く見続けられると良いですね〜

(写真提供者 ラウト様)
明日は晴れの一日になりそうです!
海況も引き続き穏やかになりそうです。
良いコンディションでダイビングが楽しめそうです♪
p.s
今ビーチでは、白い綿のようなものをつけた小さな虫がたくさん飛んでいます。

ユキムシ(トドノネオオワタムシ)です。
飛んでいる姿は、ほんとに雪が舞っているようです。
|
11月13日 土曜日
天気:晴れ 水温:19〜21℃ 透明度4〜10m |
今日も一日中ポカポカ陽気の晴れになりました(^^♪
そして
今日のボートでは
キンメモドキの群れが復活!!

あまりの群れで遠くから見ると黒い大きな影になっていました\(◎o◎)/!
その群れの中に入ると360度キンメモドキ状態♪
まるで自分が魚と錯覚するぐらい魚まみれになれます(ノ▽≦)笑
ほかにもソラスズメダイやキンギョハナダイ、そして数個体のコガネスズメダイなど青、赤、黄色と色とりどりの群れも楽しめていました(*^^)v
マクロ生物では
ベニカエルアンコウの無事が確認できました\(^o^)/
ですが
ご機嫌斜めだったのかサンゴの奥に隠れていて写真が撮れませんでした^^;
明日はでてきてくれるといいですね(*^_^*)
ビーチでは
昨日から顔を出してくれているネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは
本日も元気にホバーリングをかましてくれました\(^o^)/
この調子で明日からも元気にでてくれそうです。
そして
人気者のクマドリカエルアンコウも健在!
ちょこちょこと動き回り、日に日に大きくなっています
あまりに動くので動画などで撮ると面白そうですよ(^^♪

ほかにも
エントリー口のイロカエルアンコウも無事に確認できました(●^o^●)
黒い個体も引き続き見れています!

ハナタツも目撃の情報がありましたが、午後には移動したらしく行方不明に・・・
明日、また捜索したいと思います。
砂地には、ウミテングが徘徊しているところを発見!!
大きめなのですが、白くなかなか見つけずらい個体です。

ゴロタ上は相変わらずの群れ群れ状態♪
ソラスズメダイやキンギョハナダイの群れは見ごたえばっちり!
クロホシイシモチの幼魚も視界を塞ぐほどの数が泳ぎまわっています♪
透明度が回復した時が待ち遠しいです。
明日も東の風により海は穏やかになりそうです。
のんびりダイビングが楽しめそうです♪
|
11月12日 金曜日
天気:晴れ 水温:19〜21℃ 透明度4〜10m |
今日は天気予報が良い方に外れ一日中晴れていてくれました\(^o^)/
そして気になる透明度がまだ濁っていますが昨日よりか少し回復していました(^^♪
この調子で♪
本日は久々のボート情報です。
人気者のクマドリカエルアンコウは確認できませんでした^^;
ですが
新しくハナタツが2個体も\(◎o◎)/!

オレンジ色をしていてとても綺麗ですよ(^^♪
さらに小さくて可愛らしいハナタツでした(*^_^*)
明日も楽しませてくれることに期待です^^b
ほかには
ボートならではのダイナミックな地形と魚影がすごかったです。
とくにいままで散らばっていたスズメダイが再び群れていました\(◎o◎)/!
さらには
カンパチなどの回遊魚も入っています\(^o^)/
マクロ、ワイド共に楽しめているボートでした♪
ビーチでは
二日間姿を見せてくれなかったネジリンボウが確認できました\(^o^)/

今回の西風で底揺れがけっこうあったのでダテハゼ等の巣穴も塞がっていました^^;
ですが
昨日にはテッポウエビが頑張ってくれたおかげで巣穴は確認できたのですが姿は確認できませんでした^^;
そして今日、無事に顔を・・・^^v
週末は元気にホバーリングをかましてくれそうです(*^^)v
そして
人気者のクマドリカエルアンコウも確認できました\(^o^)/

今日も動き回っており、最後には海藻の中を歩いていました(^◇^)
明日も楽しませてくれそうです(*^^)
ほかにも
イロカエルアンコウのオレンジ色、黒色両方とも健在!!

オレンジ色はエントリーしてすぐの場所にいるので明日はエントリー口が渋滞しそうです^^;笑
本当に浅瀬にいるのでお越しになられる方は蹴飛ばさないようにご注意を・・・
明日も静かな海況が続きます。
そして気になる透明度は
うねり等が綺麗ななくなっているため回復すると思われます。
|
11月11日 木曜日
天気:晴れ 水温:19〜22℃ 透明度4〜10m |
今日は昨日までのうねりが綺麗にとれてまったりダイビングが楽しめていました\(^o^)/
昨日は透明度が悪かったのですがそれも今日の午前まででした^^
午後には綺麗な潮が入ってきて水面近くは10m以上みえていました(*^^)v
明日もこの調子で砂地も綺麗になってくれてるといいですね(^^♪
生物では
昨日見つからなかったチビチビクマドリカエルアンコウが帰ってきました\(^o^)/

昨日の底揺れを頑張って踏ん張ったためか
今日は捕食しながらグルグル歩きまわっていました(ノ▽≦)
ほかにも
本日は新しくイロカエルアンコウが2匹も見つかりました\(◎o◎)/!

本当に今年はカエルアンコウの当たり年です(^^♪
この新しく増えたイロカエルアンコウはエントリーしてすぐの場所で、むしろタンクを背負わなくても見に行けるくらいの場所にいます。
なので
ダイバーなら誰でも見に行けますよ〜(^m^)v
そして
昨日はトラギスしか顔を出していなかった缶ですが

今日はミジンベニハゼが顔を出してくれていました\(^o^)/
昨日のうねりの時はトラギス君が自宅警備でもしてくれてたんですかね?^^
ですが
せっかく顔を出してくれていたミジンベニハゼなんですが
すぐ近くには恐怖が・・・(((°Д°;)))

このあとミノカサゴは缶をジ〜っと覗いていました^^;
そして
ほかにも砂地にはセミホウボウのペアが泳いでいました\(^o^)/

鰭を広げるととても綺麗な個体なのでオススメです♪
明日も近くを泳いでくれていると良いですね^^
明日も静かな海況が続くと思われます。
|
11月10日 水曜日
天気:晴れ 水温:22℃ 透明度5m |
今日も朝から青空の広がる良い天気になりました。
日の当たる場所はぽかぽかしていていました。
空気が澄んでいるおかげで富士山も綺麗に見れました!

しかしながら、本日も西風が吹き続ける一日になりました。
ボートはうねりが大きくクローズとなりました。
ビーチもうねりがありましたが、潜水注意の状態でした。

心配されるマクロ生物たちの姿を見に行ってまいりました!
うねりは深場の方まで入っていて砂地に見れているアイドルのネジリンボウの姿は確認することができませんでした。
ミジンベニハゼも空き缶ハウスの奥の方に引っ込んでいたのか、姿を確認することができませんでした・・・
代わりになぜかトラギスが顔を出していました。
この状態は少し心配ですが、元気でいてくれることを願いたいです。

イロカエルアンコウは健在!
ドット柄の個体は確認に行けませんでしたが、他の個体は身体を隙間にはめ込んで、必死に踏ん張っていました!

クマドリカエルアンコウは確認できず・・・。
どこかの窪みに身を潜めているのか・・・
安否が心配されます。
しかしながら、ゴロタ上の群れは健在!
ソラスズメダイやキンギョハナダイは相変わらずの群れ群れな状態!
鮮やかな色はまるで宝石のようです!
他にもクロホシイシモチygの群れも見事で視界を塞がれるほどの数が泳ぎまわっています♪
明日は海況が落ち着いていきそうです!
今日、確認できなかった生物たちを捜索に行きたいと思います!
|
11月9日 火曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度ーーm |
今日朝から雲ひとつない快晴の青空が広がっていました!
晴々していて心地よかったです。

しかしながら、風が強くとても寒さを感じた一日でした。
強い風の向きはというと・・・西。
そして気になる海況の方はというと・・・
ボートはクローズ。

ビーチは潜水注意状態となりました。

しかし本日はノーゲストのため生物情報はありません。
浅場にいるマクロ生物たちの状態がとても気になるところです。
明日もまた西風が吹き続けそうです。
ボートはクローズの可能性が高いです。
ビーチもうねりがありそうです。
お越しになられる際は、電話での海況確認をお願いします。
|
11月8日 月曜日
天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度10〜15m |
朝のうちはうっすら雲がかかっていてとても綺麗でした(*^^)v
そしてお昼には気持ちのいい晴れになっていました\(^o^)/
本日はビーチ情報のみです。
今日も透明度がよく

浅瀬にいたソラスズメダイの群れとても綺麗でした(^^♪
そして
砂地から見上げてたら綺麗でした(*^_^*)

やっぱり透明度がいいと気持ちの良いダイビングができますね(*^_^*)
生物では
人気者のチビクマドリカエルアンコウが行方不明に・・・(ノД`;)
いったいどこへ行ってしまったのでしょうか(;一_一)
明日は大捜索です(^◇^)
ほかには
イロカエルアンコウ(黒、オレンジ)両方とも無事に確認できました\(^o^)/

本日はサービス精神旺盛でした\(^o^)/
そのおかげで見事あくび写真をゲット(ノ▽≦)
そして
砂地にはアイドルのネジリンボウが元気に顔をだしていました。

さらにはニシキテッポウエビも出てきてくれたのでツーショットの写真がとれました\(^o^)/
ほかにも
缶から顔を出していてとても可愛らしいミシンベニハゼ♪

よ〜っく見てみると瞳が緑色していて
まるでカラコンを入れているみたい(*^^)
ほかには
少し変わった光景が・・・

少しわかりずらいのですが、ホウボウの後ろをミノカサゴが尾行・・・
まさかのストーカー?(((°Д°;)))笑
少し観察してみたのですがそのまま一緒に泳ぎ去って行きました・・・笑
そして次は
少し変わった生物

身体が小さくて脚がすご〜っく長いオルトマンワラエビ♪
大きいサイズの個体から小さいサイズの個体まで見れています。
明日は
西風が強く吹く予報がでていますのでクローズになる可能性があります。
お越しの際はお問い合わせお願い致します。
|
11月7日 日曜日
天気:くもり/晴れ 水温:21〜23℃ 透明度10〜15m |
朝のうちは曇りでしたが、午後は太陽が顔をのぞかせてぽかぽかの日よりとなりました。
ビーチは人気者のクマドリカエルアンコウは2個体確認できてます。
イロカエルアンコウも、オレンジ、黒、赤っぽい個体に加えて水玉模様の4種類が確認できました。

砂地では、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼのレギュラー陣は健在でウミテングも1か所で3個体確認できました。

(写真は2個体ですけど^^;)
透明度がよかったので、ドームから外を見ると、青く綺麗に見えました。

ボートは、キンメモドキの大群がお勧めです。沖の根のトップの割れ目にごっちゃりと群れてます。
視界を塞ぐほどの数は見応えあります。
他にもスズメダイやアジの群れが根の周りを泳ぎまわっています。
アジは水中で黄色く輝いて見えていてとても綺麗でした♪
また根頭付近はキンギョハナダイやソラスズメダイなどが群れで泳いでいます。
色合いの綺麗な魚がひらひらと舞っている光景は夢の国にいるかのような気分を味わえます!
大型のコロダイや大型のマダイもゆったりとしていて写真を撮るには最適ですよ。
小物も、クマドリカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、アカホシカクレエビなどが引き続き確認できました。
ワイド・マクロ共に充実したダイビングを楽しめました♪
|
11月6日 土曜日
天気:晴れ 水温:22〜23℃ 透明度8〜13m |
今日も朝から青空が広がりぽかぽか陽気の一日になりました。
海況も終日穏やかで、絶好のダイビング日和になりました♪
ビーチでは、マクロ天国状態が続いていますよ〜♪
注目度が一番高いのはたはりクマドリカエルアンコウです!
発見当初に比べてかなり大きくなっているので見つけるのもいくらか容易になったとかならないとか・・・
全個体とも無事確認できました♪
イロカエルアンコウもオレンジ、黒、水玉の3種のバージョンが楽しめています♪
小さく可愛らしい個体から大きくごつごつした個体までいろいろ楽しめています!
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウもペアで共生しているのが見れています。
ホバーリングしている姿はとても可愛らしいです。
ミジンベニハゼの変わった共生の光景が・・・
天敵と思われていたトラギスが空き缶ハウス中で一緒に・・・
このコラボはなかなかレアです。

ハナタツも定位置で見れています。
まだまだ楽しませてほしいものです♪
ボートでは、キンメモドキの群れがひときわ目を惹きました!
視界いっぱいに広がる魚だらけの世界は、お見事の一言に尽きます♪
眺めているだけで十分楽しめてしまいます!
他にもキンギョハナダイやソラスズメダイの群れも綺麗です。
色とりどりの魚たちがひらひらと舞っている姿はまさに夢の世界に足を踏み入れた気分になります。
根の周りはとっても華やかな世界が広がっています!
マクロも充実!
先日発見されたクマドリカエルアンコウが引き続き確認できています♪
大きさもちょうどよいサイズで見やすいのが嬉しいです。

一時期行方不明になっていたイロカエルアンコウの黄色バージョンがまたまた復活しました!
目立つ色の割になかなか目につかないようです・・・
可愛らしい姿を長く見せてほしいものです♪

ベニカエルアンコウも引き続き見れています!

1ダイブで3種のカエルアンコウが見れてしまうという贅沢な状態になています♪
他にもハナタツやアカホシカクレエビ、ハタタテハゼの(小)群れも見れています♪
本日のボートの写真提供者はシースラッグゲスト前澤様です。
いつもありがとうございます。
本日は今年最後のさんま祭りが開催されました。
みなおいしいさんまをたらふく食べて大満足だったようです♪
大根おろし、缶ビール、炊飯器などを持参し、みな独自の楽しみ方をしていました♪
年々パワーアップしていくさんま祭りの次回の開催は来年になります。
またの開催をお待ちください!
 |
11月5日 金曜日
天気:晴れ 水温:22〜23℃ 透明度10〜15m |
今日も朝から晴れていて気持ちよくダイビングができました\(^o^)/
本日もビーチ情報のみですm(__)m
以前、黄金崎公園ビーチ水玉模様のイロカエルアンコウの情報をいただいた際に発見できなかったのですが
今日無事に確認できました(*^_^*)

水深が浅い場所にいるので誰でも見に行けるのがいいですね(*^_^*)
そして
長い間観察できているイロカエルアンコウ(オレンジ、黒)も無事に確認できました\(^o^)/
ほかにも
人気者のクマドリカエルアンコウも健在!

昨日といた場所がまったく変わっていませんでした^^
ついに放浪の旅を終えて定着してくれるんですかね?(ノ▽≦)笑
そして
ず〜っと見れているレギュラー陣の一員!
ハナタツも無事に確認!

最近は壁をジ〜っと見ているのですがなにをそんなに見つめているのですかね?^^;
自分にはただの壁にしか見えないのですが・・・(;一_一)
砂地には
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ』の共生が見れています。

最近台風や西よりの風でなかなか元気な姿が見れなかったのですが
今日は、二匹とも元気にホバーリングしてくれていました\(^o^)/
ほかにも
砂地ではクロイトハゼの巣作りが観察できています^^

一生懸命貝のかけらなどを集めて積み上げる姿は可愛らしくついつい手伝いたくなるのですがそっとしておいてあげてください(笑)
ほかに
観察できたのは、
ウミテング、シラコダイの幼魚、キツネベラ、カンムリベラ、ツユベラ、ヌノサラシ、オキナワベニハゼ、ヒトスジイシモチ、アカモンガラの幼魚などが観察できています。
明日は今年最後のサンマ祭りです!!
ボート施設のみで開催されるイベントになります。
すでにたくさんの参加者がいらっしゃいますので残りの枠は限られていますので参加される方はお早目のご予約お願い致します。
|
11月4日 木曜日
天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度10〜15m |
今日は朝から青空が広がり心地よい一日になりました。
昨日までの波もなくなり終日穏やかなコンディションでの〜んびりダイビングを楽しむことができました!
本日もビーチ情報のみになります。
浅場では少し色っぽい水も深場の方では15mほどの透明度!
綺麗な状態が続いています♪
こんな時に目を引くのは中層で泳ぎまわっているキビナゴ軍団の大きな群れです!
晴れていたこともあり、陽の光りに照らされた身体がきらきらと輝いていました。
大きな雲のようなキビナゴの群れはとても幻想的です。
シャワーのように降り注ぐ瞬間もとても綺麗でした。

その周りにはカンパチやイナダ、マダイなどが悠然と泳いでいます。
しかし、いったんスイッチが入ると物凄いスピードで追いかけまわしています。
その瞬間のキビナゴの群れの動きや、カンパチなどの動きは迫力満点です♪
思わず見入ってしまうこと間違いなしです!
他にもソラスズメダイやキンギョハナダイなどの群れも見事で、水中のお花畑にいるような心地になります。
それだけでも十分楽しめてしまいますよ〜!!
マクロでは、昨日発見されたカエルアンコウモドキやイズオコゼは残念ながら確認することができませんでした。
明日もまた捜索してみたいと思います・・・。
大人気のクマドリカエルアンコウ(白バージョン)は1個体行方不明になってしまいましたが、他の個体たちはほぼ定位置で確認することができました!
極小タイプの個体はまだまだあどけなさたっぷりの顔つきをしています。
大きさもちょうどよく被写体には良い感じです。
是非一枚!
イロカエルアンコウはオレンジバージョンと黒バージョンの両方が確認できています。

ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、オトメハゼ、コクテンベンケイハゼ、ササハゼ、オキナワベニハゼなどの人気のハゼも見れています。
他にもヒレグロスズメダイやヌノサラシなども確認することができました!
マクロ、ワイド共にのんびりダイビングを楽しむことができました!
明日は西寄りの風が吹きますが、影響はほとんどなさそうです。
引き続き良いコンディションでダイビングが楽しめそうです♪ |
11月3日 水曜日
天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度10〜15m |
今日は風波の残りがあり、ボートはクローズとさせていただきました。
ビーチは、クラブハウス前のスロープに時々少し大きな波がきていましたが問題なく潜れました。 トイレ前のスロープの方は初心者講習ができる程度でした。
水中は透明度の良いところで15mオーバー、白っぽくても10m程度は見えていました。
今日はカンパチ軍団がすごかったですね。砂地のダイバーのすぐ横をゆったりと通り過ぎていきました。この軍団よくみるとイナダも混ざっています。
全部で40匹程度の軍団でした。彼らの目当てはキビナゴ。
キビナゴの大群も一生懸命逃げまわっていて、瞬時に群れが動く様子は感動ものでした。
レギュラーのクマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼなどはいつものように確認できました。
今、ビーチでひそかに熱い(?)のは、水深16m付近にある通称16ケーソンでしょうか。
ここにはよく見るといろんな小物がいついているのですが、
ぱっと見、「ヨスジフエダイ」でかたずけてしまいそうな

ロクセンフエダイyg

ニセクロホシフエダイyg
がいます。
そして、隠れ上手な

アカモンガラyg
などなどが楽しめてます。
熱い場所といえば水深19mの三角岩もいろいろ生物がつくのですが、
ここで今日

イズオコゼ(旧姓?マスダオコゼ)
が見つかりました。
あしたは海も静かになる予定です。
みなさまのお越しをお待ちしてます。
|
11月2日 火曜日
天気:晴れ 水温:22〜23℃ 透明度5〜12m |
今日も朝から晴れていて気持ちの良いヨタートだったのですが
海が昨日から吹き続けていた西風によりうねりが入っていました。
ですが
タイミングを見計らえば問題なく潜れました。
本日もビーチのみの情報となります。
久しぶりに可愛らしいミナミハコフグが発見されました(*^_^*)

今回見つかったのは少し大きくなっていますが
それでも綺麗なドット柄でしたよ(ノ▽≦)
カメラを向けたら慌てて岩の下に隠れてしまい、少しシャイなようです(;一_一)笑
そして
人気者の小さいクマドリカエルアンコウも無事に確認できました(*^^)v

底揺れに飛ばされないように海藻の下に隠れていました(*^^)v
このまま飛ばされずに明日も確認できると良いですね(^^♪
ほかにも
小さいころから確認できているイロカエルアンコウも

無事に確認!!
どの個体も底揺れに耐えるかのように踏ん張っていました^^;
お腹はまん丸としていたのでしっかり餌は食べているようです\(^o^)/笑
そして
その近くにはハナタツも確認できていました(●^o^●)

今日はウチワにひっついて擬態しているようにも見えましたが底揺れで揺られまくり目立っていました(ノ▽≦)笑
砂地には
黒と白と黄色が綺麗なネジリンボウとヒレナガネジリンボウが見れていました^^v
いつも通り元気にホバーリングっと言いたいとこですが底揺れの影響で顔を出しているだけでした^^;
明日は元気にホバーリングしてくれるといいですね(*^_^*)
そして
影の人気者モンハナシャコも

顔だけを覗かしていました(一_一)
まるでバルタン星人みたいで面白い顔をしていますよ(Y)◎¥◎(Y)
他に見れていた生物は
ハタタテダイの群れ、ササハゼ、クロイトハゼ、オキナワベニハゼ、ミジンベニハゼ、バラフエダイの幼魚、ソメワケベラ、ホクトベラ、クロフチススキベラ、チャガラ、アオリイカの群れなどが見れていました。
明日も
うねりが残りそうですがクローズはなさそうです。
|
11月1日 月曜日
天気:晴れ 水温:22〜23℃ 透明度10〜20m |
早いもので2010年も11月に突入しました!
初日の今日は晴れたぽかぽか陽気になりました。
西風が吹きましたが、影響は少なくのんびりダイビングを楽しむことができました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは
抜群の透明度の中、群れ群れな中層が面白さを増しています♪
エントリーしてすぐに見られるソラスズメダイやキンギョハナダイの群れは見事で、色彩豊かな魚たちに囲まれるその時間はまさに夢の世界!
これだけでも十分に楽しめてしまいます♪
奥のほうへ進むとクロホシイシモチの幼魚が視界をふさぐほどの数で泳ぎまわり、さらに上のほうでは、ギンガメアジやカンパチなどが群れで悠然と泳ぎまわっています。
キビナゴの群れが今日は見れなかったものの、魚天国な状態の中層は面白さ最高潮でした♪
とはいってもビーチと言ったらマクロ♪
最近は定番と化してきた人気者たちが今日も楽しませてくれました♪
大人気のクマドリカエルアンコウは、今日も無事全個体確認することができました!
小さな可愛らしい個体や、かなりごつごつして黒ずんできた個体、黄色い個体など、みな個性豊かです♪
個体によってかなり見え方が違うのも面白いですね〜!
お好みの個体を被写体にしてください♪

イロカエルアンコウもオレンジ、黒の両バージョンが引き続き確認できています。
水玉模様の情報も届きましたが、本日は確認できませんでした。
明日、もう一度捜索してみたいと思います。

ネジリンボウも巣穴の上で元気にホバーリング♪
だいぶ人懐っこいのが嬉しい存在です♪

ミジンベニハゼもお気に入りの空き瓶ハウスで仲良くペアでいるのが見れています。
ダイバーを見ても全くお構いなし。
可愛らしい姿を存分に見せてくれます♪

ハナタツも定位置で確認できています。
明日も西風が吹き続けそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
昨日撮影した写真ですが
トトメレンズ(虫の眼レンズ)で撮影したミジンベニハゼです。
マクロでの撮影なのにワイドな映像が撮れてしまう不思議なレンズです。
面白く不思議な写真が楽しめます♪
興味のある方は写真にリンクが張ってありますので、ご参照ください!

(写真提供者:オーシャンズファミリー 大竹様)
関連情報はMIXI へ
本日より、ビーチの最終エキジットの時間が変更になりました!
最終は15:30となります。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
|