12月31日 金曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
2010年も早くも最終日となりました。
最終日となった今日は青空が広がる晴々とした一日になりました♪
富士山もくっきりと、とても綺麗に見えました!
ですが残念ながら、強い西風が吹き続けていたためビーチ・ボート共にクローズとさせていただきました。


2010年最後の海の情報をお伝えできず、とても残念です。
新年初めの明日も天気は良くなりそうですが、海は厳しくなりそうです。
お越しになられる際は、電話での海況確認をお願いします。
最後に、今年一年安良里ダイビングセンターをご利用いただきありがとうございましたm(__)m
来年はもっとパワーアップして頑張っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
それでは皆様、良いお年を〜〜(^^♪
|
12月30日 木曜日
天気:曇り 水温:16℃ 透明度:8〜13m |
今日は曇りの一日でしたが風が弱まったのでそこまで寒くなかったです。
海は少しうねりがありましたがビーチは一日中問題なくダイビングができていました(*^^)v
気になる生物情報ですが
人気者のミジンベニハゼ、イロカエルアンコウ両方とも元気な姿を確認できました\(^o^)/

両者ともに以前いた場所から変わっていません(●^o^●)
最近は毎日おんなじ場所にいてくれるので観察がしやすいですよ(^◇^)
ほかには
水温が少し下がってきていますが南方系のハワイトラギスなども確認できました\(◎o◎)/!

12月でも確認できるなんて珍しいのでは?(☆o☆)
まだまだ楽しませてくれそうです(^^♪
そして
ゴロタ付近にはあいからわずクロホシイシモチの群れが目立っています^^
それをかき分けてゴロタ下を覗いてみると・・・\(◎o◎)/!

ソリハシコモンエビとクリアクリーナシュリンプが確認できました(^◇^)
どちらもおんなじ場所にいるので運が良ければ両者ともに写真に写るかも?^^v
ぜひチャレンジしてみてください\(^o^)/
そして
普段は地味なヤマドリが立派な背鰭を開いているのを確認できました

背びれを開くとオスの個体は綺麗な模様をしていますよ\(^o^)/
これの良い被写体になりそうです(*^_^*)
明日は
またまた西風が強く吹きそうなので
お越しの際はお問い合わせをお願い致します。
|
12月29日 水曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
今日も朝から青空が広がる快晴の一日になりました。
遠くに見える富士山もとても綺麗に見ることができました。
絶好の天気に包まれた今日でしたが西風が強く吹いていたためビーチ、ボート共に大きなうねりが入りました。
そのため、両ポイント共にクローズとさせていただきました。


ビーチのマクロ生物たちの状態が気になるところです。
海況の回復を待って状況を確認しに行きたいと思います。
明日は天気が下り坂ですが、西風が弱まっていきそうです。
海況の回復が期待できそうです。
|
12月28日 火曜日
天気:晴れ後曇り 水温:16〜17℃ 透明度:10〜15m |
今日も朝から青空が広がり気持ちの良い一日になりました。
西風も弱まり、うねりは少しありましたが問題なく潜水できました。
本日はビーチ情報のみになります。
ここ最近のうねりのおかげか、砂地には綺麗な砂紋が出来上がっています!
目の前に広がる光景はとても神秘的な世界。
自然の力のすごさを感じますね。

と透明度は良い状態をキープしてくれているため群れがおもしろいですね〜♪
中層、ゴロタの上は相変わらずの魚影の濃さです。
クロホシイシモチはゴロタに敷き詰められているように群れを作って泳いでいます。
群れの中に入っていくと、視界を塞がれてしまうほど!
また、ソラスズメダイ、キンギョハナダイの群れも見事で、色とりどりの宝石を散らしたように華やかです♪
メジナやボラなども群れで泳ぎまわりゴロタ上は魚だらけな状態になっています!
キビナゴの群れやアオリイカの群れも水面付近で見られ、中層にはムレハタダテダイが小数になってきてはいますが群れで確認されました!
マクロでは、イソコンペイトウガニが新たに発見されました!
見事な擬態力です。
綺麗なカラーの可愛らしい個体です♪
長く楽しませてくれることでしょう!

低水温になったせいかネジリンボウの姿は確認することができませんでしたが、他のレギュラー陣は無事が確認できました。
イロカエルアンコウは、定位置から移動し今日はのっそのっそ歩いていました。
歩いている姿も愛嬌があっていいですね!

ウミテングはペアで確認。
二匹仲良くちょろちょろしていました。
個体もおおきくとっても見やすいです。

ミジンベニハゼはお気に入りの瓶の中から可愛らしい顔を見せてくれました!
今日はタコが不在。
広々、のびのびと過ごしていましたよ〜♪

ハナゴイも健在!
ソラスズメダイの群れのなかにまぎれて泳いでいました。
水中でもはっきりとわかる鮮やかな紫色の個体です!
ライトが当たると綺麗な赤いラインが見えます。
みな元気に年を越してくれることでしょう♪
明日一日好天に恵まれそうですが、西風が強く吹きそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
|
12月27日 月曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:7〜15m |
今日は一日中気持ちのいい晴れとなりました(●^o^●)
気持ちのいい日射しが降り注いでポカポカって言いたいところですが強い西風の影響でとても寒かったです^^;
ですが
施設にある巨大ストーブ&お風呂でポッカポカ(*^_^*)
海は西風の影響でパシャついていましたが水中は綺麗でした\(^o^)/
見えるところでは15mオーバー♪
最近良い透明度が続いています^^v
いつもの人気者イロカエルアンコウやミジンベニハゼなども健在!!
ですが
黒色のイロカエルアンコウがどこかに行ってしまった模様です^^;
また元気な姿で帰ってきてくれるといいですね(^^♪
そして
砂地ではアサヒガニが確認できたそうです\(◎o◎)/!
とても大きいアサヒガニだったようです(●^o^●)
明日も見れるといいですね(*^^)v
ほかにも
ゴロタ付近の中層にはムレハタタテダイも頑張ってくれています。
この調子なら一緒に年越しができそうですね(*^_^*)
そして
クロホシイシモチの群れも健在♪
一面群れているクロホシイシモチは見ごたえがありますよ〜(^^♪
明日も引き続きうねりが残りそうです。
お越しの際はお問い合わせをお願いいたいます。
|
12月26日 日曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度:10〜13m |
今日はくもり時々晴れの一日になりました。
西風が少し弱まったおかげで今日は潜水注意でオープン♪
水面から見た状況だと透明度が悪いのをイメージしていたのですが実際入ってみてビックリ\(◎o◎)/!
10m↑も見えていました(☆o☆)
気になる生物ですが
みんな無事に確認できました\(^o^)/
まず最初に出迎えてくれたのがゴロタ付近に群れているクロホシイシモチの子供たちです♪
ゴロタ付近の中層一面クロホシイシモチの群れが繋がっていました(^^♪
その群れの中にソラスズメダイやヒメフエダイ、キンギョハナダイなども見れていますよ\(^o^)/
そしてマクロ生物では
可愛らしい瞳をしているミジンベニハゼ♪

缶のミジンベニハゼはタコさんに蓋をされていて姿を確認できませんでした^^;
もしかしてタコさんの職業は伝説の自宅警備員?(^m^)笑
ですが
ビンに住んでいるミジンベニハゼは元気に顔を覗かしてくれましたよ\(^o^)/
ほかにも
底揺れで吹き飛ばされてしまってないか心配されていたイロカエルアンコウも健在♪

踏ん張り過ぎてお腹が減っていたのかエスカをブンブンと振り回していました(ノ▽≦)
そして
つい最近発見されたマツカサウオ幼魚も見れています(^◇^)

少し場所が変わっていたのですがバックがトサカなのは変わらないので上手く写真を撮ると良い写真になりそうですよ(●^o^●)
とにかく小さくて可愛いです(*^^)v
そして
砂地にはクロイトハゼの巣作りが観察できています。

雄雌が交互に巣穴に入り一生懸命小石などを吐きだしたりしていました^^
とても活発的に活動する魚なので見ていて飽きないですよ(●^o^●)
明日も
引き続き西風の影響でうねりが入ると思われます。
お越し際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
12月25日 土曜日
天気:晴れ 水温:−℃ 透明度:−m |
本日はクリスマスですね〜\(^o^)/
みなさんの所にはサンタさん来ましたか?^^
自分のところには来ませんでした・・・orz
なにか悪いことしたっけな〜?・・・illorzlli
happyな一日を期待していたのですが、本日も西風が強いためクローズとさせていただきましたm(__)m
なので
またもや海を撮影に行ったのですがクリスマスだからか?
黄金崎にはたくさんのカップル&家族が居られました(*^^)v
その中で海の写真をパシャリ♪

結構うねりが入っていました^^;
そして
ネタを探しに”山へ”(゜Д゜)←笑
本当はつくしとかを探しに行ったのですが見つかりませんでした^^;
そのかわりといってはあれなのですが、紫色の木の実を発見♪

調べてみるとムラサキシキブに似ていました\(^o^)/
海の生物で例えるとムラサキウミコチョウみたいでしたよ(^^♪
そして
富士山が綺麗だったのでまたもや富士山を撮影しに♪

結構雪が積もっているようですね(^^♪
夕方になると赤く染まるのでもっときれいな富士山が見れていますよ(●^o^●)
そして富士見の丘に行く途中に撮影した海の写真!


海は荒れていて残念ですが景色的には良い感じです♪
明日も西風で荒れそうです^^;
早く凪てくれると良いのですが・・・
|
12月24日 金曜日
天気:晴れ 水温:−℃ 透明度:−m |
メリークリスマス♪
今日はクリスマス・イブですね(^u^)


毎日読んでいる新聞に面白い広告があったのでアイホンでパシャリ♪笑
本日は素晴らしいくらいあったかい日差しが注いでいたのですが西風が強いためクローズに近い状態でした^^;

なので
事務所に籠って勉強などをしていたのですが、すごい風です^^;
小窓から海を見ていると海面の海水が霧状になり飛んでいくので突風がくる瞬間がわかります(;一_一)
さらには
事務所が安良里のおじちゃん達の憩いの場となっているのですが、そこにあるキャスター付きに椅子が勝手に動き回っています煤i((゜Д゜;)))
ポルターガイスト現象・・・←笑
夕方に海の写真を撮りに行ったのですが、あまりにも富士山が綺麗に見えていたので黄金崎ダイビング休憩所から富士見の丘までダッシュしたらバテました^^;

そして
一番気になるのが黄金崎の生物なのですが潜らなかったので情報がありませんm(__)m
そのため本日は生物情報がありませんm(__)m
明日も引き続き強い西風が続きそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願いいたします。
|
12月23日 木曜日
天気:晴れ 水温:19℃ 透明度10〜15m |
今年も残すところあと一週間余りとなりました。
早いものですね〜
今日の安良里は朝から雲ひとつない快晴の一日でした!
気温も上がり、春のような陽気に包まれました。
年末が近いことをすっかり忘れてしまいます。
西の風が吹き続けていましたが、午前中ビーチは穏やかになり問題なく潜水することができました。
世間ではクリスマスを迎えるところ、水中でも恋の季節がやってきていますよ〜!
綺麗な婚姻色を発しているヒメギンポを確認できました。
鮮やかなオレンジ色は、ダイバーでも思わずうっとりしてしまいます。
恋の行方はどうなる事か・・・
今後も目を離せませんね♪

最近個体数が増えてきているタツノイトコは、個体が小さくとっても可愛らしいです。
体も細く、上手い具合に海藻に擬態しています。
ロープなどよ〜く見ていくと意外に容易に見つけられます!
個体も多いので、色々な個体を見比べてみるのも面白そうです♪

アイドルのネジリンボウやヒレナガネジリンボウもまだまだ楽しませてくれています♪
そろそろと言われながら、まだ元気にホバーリングしている姿が確認されています!
このまま年をまたいでくれるのでは♪
ネジリンボウファンには嬉しい限りですね〜

他にもミジンベニハゼやオトメハゼ、ササハゼ、コクテンベンケイハゼ、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼなどの人気のハゼも健在です!
イロカエルアンコウも本日は3個体確認することができました。
クロとオレンジのバージョンが見れています。
個体も大きく、しかもエントリーしてすぐに見れてしまうのが魅力です♪
可愛らしいミチヨミノウミウシも確認。
綺麗な配色が良い感じです♪

他にもハナタツやウミテング、極小マツカサウオも引き続き確認されています♪
中層はキビナゴの群れが雲のように群れを作っています。
陽の光りを浴びた身体はキラキラと輝き、とても幻想的です。
周りを囲まれた時の喜びは、何とも言い変え難いものがあります。

ゴロタ上の群れも見もので、ソラスズメダイとキンギョハナダイの群れは華やかで思わずずっと眺めてしまいます。
クロホシイシモチの群れも見事で視界を塞がれてしまいそうなほどです。
ボラの群れもかっこいいですね〜!
陽の光りをバックにボラの群れを眺めていると、なぜか拝みたくなってしまう用な気分に・・・(-_-;)
好きな画の一つです♪

明日も終日晴れの良い天気になりそうです!
しかし、また西風が吹き続けそうです。
ボートは厳しくなりそうです。
ビーチも波が入ってきそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。 |
12月22日 水曜日
天気:曇り→晴れ 水温:19℃ 透明度7〜15m |
今日は午前2時20分ごろ、東京都の小笠原諸島・父島近海を震源とする地震があり朝から津波注意報が発令されていましたが、朝の8時は解除され安良里はなんともありませんでした^^
海は朝のうちは静かだったのですが西風の影響で午後になるにつれて次第にうねりが入ってきていました^^;

ですが
クローズにはならず、一日中ダイビングができていましたよ\(^o^)/
底揺れの影響でゴロタ付近が濁っていましたが、それでも魚影が濃いので見応え満点♪
底揺れの揺れに合わせてクロホシイシモチの絨毯がユラユラしていてなんだか面白かったです←笑
ほかにも
マクロ生物では、小さくてとても可愛らしいマツカサウオの幼魚が見られています\(^o^)/

トゲトサカの下に隠れているので上手く撮ればほんわかした良い写真が撮れるかも?(☆o☆)
是非チャレンジしてみてください(^◇^)
ほかにも
そのトゲトサカの幹にはスケロクウミタケハゼが確認できました\(^o^)/

なんだかメルヘンチックな世界でうらやましいです(´ρ`)笑
そして
最近ポツポツと増えてきているウミウシ♪

今日はツマグロモウミウシが新しく仲間入りです(*^^)v
オレンジ色の体に黒の背側突起。
なんだか爆弾みたいで強そうです・・・笑
ほかにも
ビンから顔を出しているミジンベニハゼも健在!!

ずっとペアで確認できていたのですが、今は一匹だけのようです^^;
早くパートナーが見つかるといいですね(^^♪
明日も
強い西風の影響でうねりが入ってきそうなのでお越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
12月21日 火曜日
天気:曇り 水温:18〜19℃ 透明度15〜20↑m |
今日は曇っていましたが雨は降りませんでした\(^o^)/
海は東風のおかげで一日中ベタ凪♪
今日もビーチ情報のみになりますm(__)m
ビーチではゴロタ付近にクロホシイシモチやソラスズメダイの群れなどが楽しめています♪
ほかにも
ボラの大群やメジナの群れなども入ってきておりぼ〜っと眺めているだけでも十分楽しめる光景が広がっています\(^o^)/
そして
水面近くには他の惑星から来たようなアオリイカの群れが漂っていました(^◇^)
近くまで近寄っても逃げていかないので晴れてる日には良い被写体になりそうです(^^♪
マクロ生物では
またもや新しくイロカエルアンコウが発見されましたΣ(((゜Д゜)))

本当に今年はカエルアンコウの当たり年ですね(*^_^*)
このまま一緒に年越しを迎えれるといいですね^^b
他にも
水温が下がる中頑張ってくれているサザナミヤッコの幼魚(^◇^)

いつもの亀裂の中で元気に泳いでいましたよ〜♪
このまま頑張ってほしいものですね^^v
そして
砂地にあるロープには小さなタツノイトコが現われ始めています(*^_^*)

個体によって皮鞭の長さなどが違うので写真をコレクションしていくと面白いかも?(^m^)
今日撮ったタツノイトコは少し汚れていますが眼上皮鞭があって龍みたいにイケメソでした(ノ▽≦)
ほかにも
ケーソン回りではウミウシも見れています。

綺麗な模様をしているスイートジェリーミドリガイや触角がかっこいいツルガチゴミノウミウシなども見れています\(^o^)/
明日は午後から西風になりますので早めのダイビングが良さそうです。
|
12月20日 月曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度15〜20↑m |
今日は天気の崩れる予報が出ていましたが、見事に外れ晴れの一日になりました。
西の風が吹きましたが海は穏やかな状態。
と、いいたところですが、午後には風も強く吹き出し波がありました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、またまた透明度がぐんとアップ♪
エントリーしてそのまま砂味に降りるとケーソンブロックの姿を確認することができました。
本日の透明度を20mと記載していますが、実際の距離は30mほど!
白っぽくはありましたがとっても水は綺麗なことがわかります♪
気になる生物情報です。
昨日、ビーチポイントで出現したニタリがですが今日は不発・・・。
やはり、都合良く連続で見ることはできませんでしたがまだまだチャンスはあるかもしれません!
今年最後の運だめしのいかがでしょうか♪
中層はムレハタダテダイの群れが、小さいながらも楽しませてくれています♪
南国を思わせる綺麗なカラーリングは伊豆であることを忘れさせてくれます。

アオリイカの数もここにきて数が増えてきています。
ひらひらと中層をホバーリングしています。
透き通った綺麗な個体は、思わずずっと眺めていたくなってします。
ゴロタ上にはソラスズメダイやキンギョハナダイが入り乱れて泳いでいますが、その中にハナゴイが混じって泳いでいました。
鮮やかな紫色は、他の個体に比べとても目立つので探しやすいです♪
光りを当てると綺麗な赤のラインも入り、絶妙な色合いはとっても綺麗でした♪

他にも定番のクロホシイシモチはゴロタ上に絨毯を敷き詰めたかのように群れていました。
砂地にはカスザメが目撃されました!
すぐに移動してしまいましたが、ここ最近目撃情報が増えてきています♪
マクロでは、人気のイロカエルアンコウが確認されています。
エントリーして少しの場所でも見れているのが嬉しいです♪
クロ、オレンジの両バージョンが見れています!

アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウもまだ頑張ってくれています♪
寒さに負けず、長いこと楽しませてほしいものです♪
地味ではありますが、ハチマキダテハゼも見れています。
一見、普通のダテハゼのようですがしっかりと鉢巻を頭に巻いています♪
この名前は、かなりナイスなネーミングですね〜!

ミジンベニハゼは、同居のタコと折り合いがついたのか、定位置?の配置で見れました・・・
中にミジンベニハゼ、入口にはタコが盾のような貝を持って入口を塞いでいました。
実はミジンベニハゼを守ってくれているのか?
真実は・・・わかりません。
ウミテングは今日は2個体確認!
ペアで仲良く動き回っていました。

ハナタツはいつもの定位置で確認!
擬態上手な、かなり手強い個体です。
明日は、晴れの一日になりそうです!
東の風により、海は静かになりそうです♪
良いコンディションが期待できそうです♪ |
12月19日 日曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度12〜15m |
今日は曇りの予報でしたが、時折顔を出す太陽の光が心地よい一日でした。
東の風により海は終日穏やか♪
ベタ凪の海での〜んびりダイビングを楽しむことができました!
ビーチでは、またまた今日もビックゲストの登場です!!!
沖の方からくねくねと何やら大きな物体が・・・
ななななな・・・なんと!!
ニタリが姿を見せました♪
シャキーンととがった尾びれがサイコーにかっこ良く、思わずうっとり。
写真がまたしても撮れませんでした。
この調子でまた遊びに来てくれませんかね〜。
次回こそは!!
証拠写真をゲットしたいと思います。
マクロ生物は相変わらずのラインナップ!
アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも今日は顔を出し、元気にホバーリングしていました♪
可愛らしいその姿はまさしくアイドルそのものですね♪
ミジンベニハゼもお気に入りのハウスから顔を見せてくれました!
愛嬌たっぷりのその姿は癒されます。
砂地には、ウミテングが数個体!
一個体見つけたら、すぐそばも良く見てくださいね!
近くに仲間が隠れているかも♪
イロカエルアンコウ、ハナタツは定位置での確認!
いつもの場所にいつもの個体ってのはとっても嬉しいことです♪
他にもクロイトハゼの巣作りやササハゼのペア、ホウボウ、マトウダイ、ムレハタダテダイ、ソラスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れなどが見れています♪
ボートでは、中層が群れ群れの活魚水槽状態になっています♪
エントリーしてブイから水中を覗くと辺り一面はキビナゴだらけ!
キラキラと身体を輝かせ、まるで光りのシャワーです。
それは途切れることなく、エキジットするまで囲まれていました♪
時折、ワラサがアタックしている光景にも遭遇!
大迫力のシーンが目の前に広がっていました♪
根の周りにはキンギョハナダイが、ものすごい数でひらひらと舞っていました!
オレンジ一色に囲まれたその世界は、まるで夢の世界のようでした♪
水路はクロホシイシモチの塊がたまっていました!
視界を塞がれるほどの個体数は見応えあります♪
明日は天気はぱっとしませんが海は穏やかになりそうです♪
良いコンディションが期待できます。 |
12月18日 土曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度8〜15 |
今日も快晴の一日でしたが、あいにく西風が強く、ボートダイビングは中止。黄金崎公園ビーチは午前中は風波だったのですが、午後からはうねりに変わり透明度も少し落ちてしまいました。
夕方には風も収まりつつあり、明日は静かな海が期待できそうです。
黄金崎公園ビーチは今日もレギュラー陣が楽しませてくれました♪
砂地では、ウミテングがいつものごとく徘徊していました。
本日は合計5個体確認することができました。
カップリングしている個体はいませんでしたが、シロ、クロ、アカ?の3色のカラーが見られました。
ミジンベニハゼも定位置で見れています。
うねりがあったためか住処の空き缶、空き瓶の奥の方にじっと隠れていました。
同居者のタコさんは不在。
今日は、お家が広々としていました。

イロカエルアンコウはうねりに負けないように、踏ん張っていました。
どの個体もお気に入りの場所に身体を上手くはめ込んでいました。
浅場にいたクロの個体が今日は確認できませんでしたが、明日にはひょっこり現れてくれることでしょう♪

ハナタツも右に左に身体を振られながら必死にしがみついていました。
飛ばされないように頑張ってほしいものです。
中層にはムレハタダテダイが群れで確認できました。
数は20個体ほどと以前に比べてかなり減りましたが、南国を思わせるこの光景は眼を楽しませてくれます♪

水面付近はキビナゴの群れやアオリイカの群れがとっても綺麗です。
光りを浴びたキビナゴの群れはキラキラと輝いてまるでシャワーのようですね〜!
定番系のクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイもゴロタ上を綺麗に彩ってくれています。
「今日の不思議ちゃん!」
ヒラメの写真をお客様より頂きましたが、眼の上に棘!
トゲダルマガレイとして紹介されているようです。
ただ
日本産魚類検索図鑑で調べると、
「雄の眼の前縁に多くの小棘がある」ということで
前縁の記されている部分は眼の前方です。
あれれれ??
もしかして?
寄生虫??
こんな視点で生物を観察し始めるとダイビングがさらに深く面白くなるのかも。

(写真提供:アクアス重城さま)
いよいよクリスマスまであと一週間と迫ってきました!
期間限定のビーチのサンタもあと少しとなります。
ダイビングの良い思い出に是非一枚記念撮影をしてみてください♪
心に残る??ダイビングになること間違いなしです♪

3人のサンタと3匹のダイバー
というタイトルかな(^◇^)
|
12月17日 金曜日
天気:曇り 水温:18〜19℃ 透明度8〜20m |
今日は晴れの予報でしたが、終日雲に覆われた空模様になりました。
西の風が吹き続けましたが、微風だったため海は穏やかでした!
透明度も徐々に回復してきています♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、抜群の透明度の中で中層がまたまた楽しめています♪
やや白っぽくはありますが、どこまでも見渡せそうな綺麗な世界が広がっていました♪
こんな時は風景も一つのネタとして楽しめますね〜!

もちろん、魚の群れも見事です。
水面付近にはキビナゴの群れがキラキラと輝いていました!
ピーク時に比べると数は減っていますが、まだまだ見応えは十分ありますよ〜!

ムレハタダテダイも大きな群れとまではいきませんでしたが、20〜30程の塊で泳いでいるのを確認できました♪
他にも定番系のソラスズメダイやスズメダイ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチなども数が多く群れていて、見応えありますよ〜♪
マクロでは、ミジンベニハゼのお家騒動が起きています!
いつも入口を塞いでミジンベニハゼを閉じ込めているタコですが、今日はミジンベニハゼが外にいる状態で入口を塞いでいました・・・。
どうなるのか時〜っと眺めていると、ミジンベニハゼがタコにアタック!!
なかなか貴重な瞬間でした♪
今なら、こんな面白い瞬間が見れるかもです♪

アイドルのネジリンボウもまだまだ見れています!
水温がだいぶ下がってきていますが、頑張ってくれています。
時期的にそろそろ厳しくなっていきそうなので、ネジリンボウ好きのかたは急いでください♪

砂地にはウミテングがちょろちょろ動き回っています!
本日はペアと単体の計3個体確認できました。
個体自体もかなり大きめなのでかなり見やすくなっています♪

イロカエルアンコウもオレンジ、クロの両バージョンが引き続き見れています♪

極小ハナタツも定位置で確認できました。
かなり擬態上手な個体なので、見つけるには手を焼きそうです・・・。
かなりガイド泣かせな個体です。

良い凪、抜群の透明度での〜んびりダイビングを楽しめました♪
|
|
12月16日 木曜日
天気:曇り 水温:18〜19℃ 透明度11〜15m |
今日は朝から曇ってはいましたが一日中雨は降りませんでした\(^o^)/
心配されていた海も終日ベタ凪♪
快適なダイビングが楽しめていました^^v
ゴロタ付近にはキビナゴの群れが復活です!!
ふと、見上げてみるとキビナゴの群れが(☆o☆)♪
さらには、そのキビナゴの群れにワラサがアタックをかましていました(^^♪
ほかにもカンパチなども入っていて上を眺めているだけでも十分楽しめる状況になっています\(^o^)/
マクロ生物では
まんまるに太ったイロカエルアンコウ(;一_一)

隠れる様子もなくド〜ンッと岩にくっついていました^^;
あまりにも鮮やかなオレンジ色をしているので遠くから見てもバレバレなのにエサはしっかり食べているようですね(ノ▽≦)
エスカの振り方が上手なのかな?(^m^)
ほかにも
昨日は顔を出してくれなかったミジンベニハゼは

うねりが治まったおかげで元気に顔をだしてくれました\(^o^)/
そして
可愛いミジンベニハゼを撮影していると・・・

おれも撮ってくれと言わんばかりのドヤ顔(;一_一)
自分には悪者の顔にしか見えませんが・・・^^;
このあと数カット撮るとトラギスは満足したらしく、どこかに泳いで行きました。笑;
ほかにも
昨日は姿を見ることができなかったネジリンボウも
うねりが治まったおかげで姿をだしてくれました(*^^)v
水温が少し上がったので元気にホバーリングしていますよ(^^♪
明日も引き続き静かな海が続きそうです。
|
12月15日 水曜日
天気:晴れ 水温:19℃ 透明度5〜10m |
朝から快晴の一日になりました。
富士山も雪化粧しとても綺麗に見えていました!

ですがあいにくの風向きで大きくうねりが入り、本日はビーチ・ボート共にクローズとさせていただきました。

ですが、スタッフ間で気合いでビーチの調査ダイビングに行ってまいりました!
水中は浅場から深場までうねりが入っていました。
気になる生物情報ですが、ネジリンボウはうねりのため姿を見せてくれることはありませんでした。
海の回復を待ちたいです・・・。
ミジンベニハゼは、住処の空き缶、空き瓶の中から出てきてはくれませんでしたが、姿はしっかり確認できました。
イロカエルアンコウも健在で、定位置で踏ん張っていました。

砂地では、久々にカスザメが姿を見せてくれました!
いつもは砂の中に潜んでいることが多いのですが、揺れていたためか砂の中ではなく泳いでの登場となりました。
セミホウボウも久々に登場!
綺麗な鰭をいっぱいに広げて、飛ぶように泳いでいました♪
出会えると、少し嬉しく思わせてくれる個体です!

ゴロタ上は相変わらずの魚影の濃さで、クロホシイシモチやキンギョハナダイ、ソラスズメダイなどが所せましと泳いでいました!
明日は日中雲がでる時間帯もありそうですが、ほぼ晴れの一日になりそうです。
しかし、また西風が吹き続けそうです。
やや弱くなりますが、うねりは残りそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
|
12月14日 火曜日
天気:曇り→晴れ 水温:17〜18℃ 透明度15〜30m |
朝の内、厚い雲に覆われていましたが、午後にはなくなり青空が広がっていました!
西の風が吹き続けていたため、ややうねりが入っていましたが終日問題なく潜水することができました♪
透明度も午前は15mほどと文句なしだったのですが、午後にはさらにアップして青々とした世界がひろがっていました♪
中層を見渡せばアオリイカの大群やクロホシイシモチの大群、キビナゴの大群、巨大マダイ、オオモンハタなどなど。
ゴロタ上にはキンギョハナダイやソラスズメダイ、ニザダイ、ボラなどが群れで泳ぎまわっていました。
透明度が良いせいか、いつにも増して魚たちが生き生き泳ぎまわっているように見えました♪
この状態を長くキープしてほしいものですね♪

マクロでは、新たにイロカエルアンコウが発見されました!
綺麗なオレンジカラーの個体です。
他にも黒の個体も定位置で確認できています。

アイドルのネジリンボウもまだ頑張ってくれています♪
新たな個体も発見されました!
まだまだ楽しませてくれそうです♪

ミジンベニハゼも健在!
同居のタコは相変わらずですが、奥の方にはしっかりいます。
見落とさないように気をつけてくださいね〜!

ハナタツも定位置で見れています♪
小さく、皮弁が長くで・・・
かなりの隠れ上手です・・・。
手強いですが、見つけた時の喜びはかなりのものです♪
明日は晴れの一日ですが、西の風が強く吹き続けそうです。
ボートは限定ポイントのみのオープン予定です。
ビーチもうねりが入ってきそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。 |
12月13日 月曜日
天気:曇り→雨 水温:17〜18℃ 透明度20〜25m |
今日はお昼過ぎまで天気は持ってくれましたが午後から雨が降ってしまいました。
ですが
海は終日ベタ凪♪
さらに透明度も良い状態が続いています\(^o^)/
本日もビーチ情報のみになりますm(__)m
ワイドでは
ゴロタ付近に群れているクロホシイシモチやソラスズメダイの群れなどが目立っていました(^^♪
ほかにも
ソラスズメダイの中にハナゴイが混ざっていたのも確認できています。
水温が下がってきているのに南方系の魚はまだまだ元気そうです\(^o^)/
そして
砂地には黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』も健在!!
だいぶ人やカメラに慣れてきてくれたおかげで凄く近くまでよれますよ^^v
顔面ドアップの写真を撮るのも楽勝です(*^^)b
ほかにも
可愛らしいと言えば、ビンから顔を出しているミジンベニハゼも確認できました\(^o^)/
いまだにタコと一緒のビンで暮らしています(^m^)
入口争奪戦をしないで仲良く暮らしてくれるといいのですが・・・^^;
ほかには
綺麗なオレンジ色をしているイロカエルアンコウも見れていました(^^♪
その他にササハゼやクロイトハゼ、キリンミノカサゴの幼魚、オキナワベニハゼ、ムレハタタテダイ、ハチマキダテハゼ、アカモンガラの幼魚、サザナミヤッコの幼魚などが確認できています\(^o^)/
明日は強い西風が吹くのでお越しの際は海況のお問い合わせお願い致します。
|
12月12日 日曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度20〜30m |
今日は朝から雲ひとつない気持ちのいい晴れスタートとなりました\(^o^)/
海の中は水温は変わっていませんでしたが
透明度が30m\(◎o◎)/!
まるで透明度だけ南国状態♪
生物では
なんとニタリの登場ですΣ(◎o◎)ノノ!
残念ながら写真はありませんが目撃者は2組、計7名のダイバーが目撃しているのでニタリで間違いないでしょう!!(*^^)v
見れたダイバーはラッキーでした(^^♪
ちなみに大きさは約2mくらいで、物凄いスピードで泳いでいました(*^_^*)
そして
ゴロタ上は抜群の透明度でソラスズメダイの群れやクロホシイシモチの群れなどが一望できていました\(^o^)/

まるで水族館みたい♪
ほかにもマクロ生物では
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』も健在!!

ペアで仲良くホバーリングしていました〜\(^o^)/
そして
そのネジリンボウの背鰭をよ〜っく見てみると・・・

あれ?
今までに見たことがない鰭をしています。
何者かに齧られたのかな?^^;
そして
浅場のイロカエルアンコウも確認できています。

スノーケリングでも確認できるほどの水深にいるってのが嬉しいですね(*^_^*)
ほかには
砂地を徘徊しているウミテングの情報も上がっています(^^♪
今日は合計で4個体の報告をいただきました(^^♪
ありがとうございますm(__)m
そして
今日は面白い光景が・・・

スナダコとオキエソの2ショットが撮れました(ノ▽≦)
スナダコのことを狙っているのかタコが隠れているフジツボの周りをグルグルと回っていてとても面白い光景でした(^m^)
ほかにも
そのすぐそばにはミジンベニハゼの姿も確認♪

今日もタコとビンの奪い合い^^;
最終的にはカメラを構えている自分から逃げるかのようにビンから出て行ってしまいましたが撮影を終えて少し離れると、再びビンの中に帰って行きました^^;
明日も引き続き静かな海でまったりダイビングが楽しめそうです。
|
12月11日 土曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度10〜15m |
今日は曇りの予報でしたが、良い方に外れ青空の多い一日になりました。
西の風が吹きましたが終日海は穏やかで、透明度も回復し良いコンディションでダイビングを楽しむことができました♪
本日もビーチ情報のみになります。
透明度が回復したことで、水中は綺麗な青い世界♪
ゴロタ上の魚たちが太陽の光を浴びてキラキラと輝いて見えます!
エントリーしてすぐのソラスズメダイの群れは辺り一面に広がり、とても幻想的な世界を作ってくれています。

西に進んでいくにつれクロホシイシモチやキンギョハナダイの数も増していき、それらが入り混じっている光景は、思わず見入ってしまうような綺麗な光景でした。
ぼーっと水中散策しているだけでも十分楽しめてしまいます♪

マクロでは、今日はハナタツが新たに発見されました!
みな小さな個体ばかりですが、どれも可愛らしい子たちばかり。
どの個体も隠れ上手な個体ばかりなので、頑張って探してみてください♪

イロカエルアンコウも定位置での確認です。
どの個体も大きく成長してくれ、とっても見やすくなっています。
一番近い個体はエントリーしてわずか1〜2分♪
近場で見れるのも嬉しい限りです。
ネジリンボウも低水温ながら頑張って顔を出してくれていました!
まだもう少し頑張ってくれそうです。

ミジンベニハゼも同居人のタコさんに入口をがっちり塞がれていますが、奥の方で元気に過ごしていました。
透明の瓶を住処にしている個体は中で何をしているか、ミジンベニハゼの生活をじっくり観察できます!
一風変わった見方も面白いかもしれませんね♪

ウミテングは砂地を相変わらず徘徊中!
本日は全3個体を確認することができました!
ちょろちょろと動き回る姿がとっても可愛らしい存在です♪

ムレハタタテダイも少数ながら群れで見れています!

そのわきにはマトウダイがふら〜っと泳いでいました。
夏のような、冬のような・・・
季節感のない光景も、眺めていると面白いですね♪
ハナダイも確認!
ソラスズメダイの群れの中に見事にまぎれていました。
紫ボディの赤ラインがとっても美しい個体です♪
只今期間限定でサンタクロース人形を設置しています♪
仲間同士、記念撮影に一枚いかがでしょうか♪
サンタクロースを囲んでの記念撮影は良い思い出になること間違いなし!
是非一度見に来て下さい♪

明日は天気良好!
東の風により海も良好!!
絶好のダイビング日和になりそうです♪
群れとマクロ天国!
どちらも最高に楽しめそうです♪♪
|
12月10日 金曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度8〜10m |
今日は朝から快晴の一日!
日射しが気持ちいいポカポカ陽気になりました。
海は、昨日までのうねりがなくなり終日穏やかで、のんびりダイビングできました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、アイドルのネジリンボウが元気にホバーリングしている姿を確認することができました♪
昨日は底揺れがあったため顔を出していませんでしたが、早くも顔を見せてくれました!
水温が徐々に低くなってきているため、ネジンボウもそろそろ見納めの時期が近づいています・・・。
ネジリンボウファンの方!
まだ、チャンスはありますよ〜♪
ミジンベニハゼもお気に入りの空き缶ハウスと空き瓶ハウスの中から可愛らしい顔を見せてくれています!
同居人のタコはなぜか入口をがっちり塞いでいます・・・
実はボディガード的存在だったり・・・
イロカエルアンコウも引き続き見れています。
行方不明になっていた近場の2個体がまたまた現われてくれました♪
オレンジと黒の両バージョンが見れています!
ウミテングも砂地をちょろちょろと徘徊している姿を確認できました。
冬の風物詩のマトウダイもあちらこちらで見かけるようになってきました。
確実に冬が近づいてきていますね・・・。
大人気のニシキフウライウオは依然として行方不明の状態です。
どこかに行ってしまったのか・・・
まだまだ捜索を続けたいと思います。
明日は曇りの一日になりそうです。
西の風が吹きますがビーチは影響が少なそうです。
ボートは少し波がありそうです。
ビーチ、ボート共に潜水はできそうです! |
12月9日 木曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度7〜12m |
今日は一日中気持ちのいい晴れの一日になりました\(^o^)/
海は強い西風の影響でうねりがありましたので限定ポイントの根アに潜ってきました\(^o^)/
禁漁区だけあって魚が豊富でした(*^^)v
特に目立っていたのはイシダイの群れ!!
ざっと数えて30匹ぐらい確認できましたよ(●^o^●)
ほかにも
岩の陰からはイセエビのヒゲがあちらこちらから出ていて
中層を泳いでいるだけでも数多く生息しているのがうかがえます\(^o^)/
そして
砂地にはネジリンボウのペアが確認できました\(◎o◎)/!
水温が低いのに元気にホバーリングをしていたので頑張ってくれそうな個体です(ノ▽≦)
ほかにも
ラッパウニにはゼブラガニの姿も確認♪
とても綺麗な色をしていましたよ(^^♪
ほかにも
ウミウシではニシキウミウシも確認できました^^
ビーチでは
大人気のニシキフウライウオが行方不明になってしまいました・・・。
単に隠れ上手で見つけられないだけなのか。
明日にはひょっこりと顔を見せてくれることを祈って・・・
また捜索したいと思います。
そして
綺麗なオレンジ色をしているイロカエルアンコウも見れていました^^b
長い間観察できていて日に日に大きくなっているので成長を観察できるのが少し楽しみだったりして?笑
このまま巨大なサイズになるまでいてほしいです(^◇^)

他にも
半強制的?に一緒のビンに入っているタコ&ミジンベニハゼも健在!
どちらがビンの主になるのでしょうか・・・
負けるなミジンくん♪笑

本日、新たにサンタクロースの人形を設置しました!

他にスノーマン

クマサンタも隣り合わせに設置しました♪

クリスマスまでの期間限定となります♪
水中で仲間同士でサンタクロースと一緒に記念撮影!!な〜んてのも楽しめちゃいます♪
是非、一度見に来て下さい
|
12月8日 水曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度8〜18m |
今日は朝7時は面白い雲をしていました。

安良里は分厚い雲に覆われていたのですが沖の方は綺麗な晴れ♪
境界線がしっかりと別れていてとても気になりアイホンで写真を撮ってしまいました(*^^)v
日中ポカポカ陽気の気持ちのいい晴れになりました。
本日もビーチ情報のみになります。
昨日行方不明になっていたニシキフウライウオが無事に見つかりました\(^o^)/
見つかった場所は今まで見れていた岩と同じ所・・・
ついている面が変わっていただけでした^^;
昨日一生懸命探したのに(;一_一)
結構擬態上手な手強い個体です(^^ゞ
ですが、無事に見つかってよかったです(^^♪
ほかにも
昨日から3センチくらいしか動いていないイロカエルアンコウ♪

今の場所が気に入ったのかな?^^v
まだまだ皆様を楽しませてくれそうです(●^o^●)
そして
タコと半強制的に住んでいるミジンベニハゼは

(写真提供者:サニーブルー 米澤様)
またもや入口をタコに塞がれていました^^;
タコには可愛そうだけど少し引っ込めるとミジンベニハゼが顔を出してくれます(*^^)b
運良ければ2ショットが狙えるかも?(^m^)
そして
砂地を徘徊しているウミテングも確認できました\(^o^)/

(写真提供者:サニーブルー 米澤様)
どの個体も大きいのでオススメの個体です(^^♪
ほかには
珍しい光景が\(◎o◎)/!
残念ながら写真がないのですが
砂地にホウボウが5個体綺麗に一直線に並んで泳いでいました(^m^)
運動会の行進練習?←
謎です(ノ▽≦)笑
冬の風物詩ともいえるマトウダイも確認できています。
どんどん冬らしい海になっていますが
ムレハタタテダイなども見れていますので、夏?
1本でどちらも楽しめるので得した気分になれますね(^m^)笑
そして
今の時期は夕陽が綺麗なので最高の夕陽でしめるってのもオススメですよ〜(*^^)v

明日は午後から西風が吹き始めますので早めのダイビングが良さそうです。
|
12月7日 火曜日
天気:曇り 水温:18〜19 透明度10〜14m |
本日は朝のうちはうっすらと雲がかった朝でしたが、お昼には太陽が顔をだしポカポカな日中になりました^^v
そして
今はまたもや雲がうっすらと・・・^^;
海の中は
昨日から水温が少し下がり冬らしい海になってきています。
ですが
今日はイッセンタカサゴの50匹ぐらいの群れが入っていました\(◎o◎)/!
ワっ!!って脅かすと一斉におんなじ向きを向くので面白いですよ(^m^)笑
ほかにも
中層にはソラスズメダイやクロホシイシモチの群れが目立っていました\(^o^)/
冬らしい海といってもまだまだ面白いですよ〜(^^♪
そして
マクロ生物では
悲しいお知らせが・・・;;
ニシキフウライウオが行方不明になってしまいました。
明日も捜索してみます。
ほかには
小さい頃から見れているイロカエルアンコウは

今日も無事に確認できました\(^o^)/
ですが
以前見たのよりか少しお腹の丸みがなくなっていたのですがしっかりと捕食できてないのかな?^^;
元気に育ってくれるといいのですが・・・
そして
黄金崎の可愛らしい生物の一員!
ミジンベニハゼの瓶には再びタコが戻っていました^^;

しばらく睨めっこしていたのですがなかなかミジンベニハゼの姿が見えないのであきらめて帰ろうとした時に・・・
ん?

よ〜っく瓶を外から見るとあきらかに黄色のでまた粘っていたら
無事に顔を出してくれました\(^o^)/

タコに負けずに頑張ってほしいものですね(*^_^*)
明日も引き続き静かな海で
のんびりダイビングが楽しめそうです。
|
12月6日 月曜日
天気:晴れ 水温:18〜19 透明度10〜15m |
今日は朝から青空が広がりました。
一日中、晴れでぽかぽか陽気の心地よい一日になりました。
海も終日ベタ凪の高コンディションでのんびりダイビングを楽しめました♪
本日もビーチ情報のみになります。
ビーチでは、またまた水温が少し下がってしまいました。
少しずつ冬の海に近づいていっています。
そんな中、久しぶりにアイドルが顔を見せてくれました♪
ネジリンボウとヒレナガネジリンボウが元気にホバーリングしている姿が確認できました。
おとといの時化の影響で引っ込んでいましたが、ようやく登場です。
水温も徐々に下がってきているので、ネジリンボウファンの方は最後の見おさめに会いに来て下さいね〜。

今一番の人気者と言えば、ニシキフウライウオです。
なかなかの擬態上手でたくさんのダイバーが惑わされているようです。
個体も大きく、鰭を良く広げてくれているのでとっても綺麗です。
写真映えする個体です。

イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼなどの人気のマクロ生物が引き続き確認できています。

砂地には、普段あんまり注目されませんがビックリするほど綺麗な個体が潜んでいます。
その名も・・・ヨメゴチ!
鰭を閉じていると何でもない地味な感じのする個体です。

が・・・
鰭を開くと、その派手さにおどらかされます♪

まるでクジャクのようです!
もし見かけたら、少し気にかけてみるのも良いかもしれませんね♪
可愛らしいアカモンガラも見れています。
物凄くシャイな個体なので近寄るのは難しいですが、遠くからでもわかる愛嬌たっぷりな顔つきは、可愛らしさで病みつきになります♪

中層にはまだまだ南国の雰囲気満々の光景が広がっています!
本日もムレハタタテダイの群れが泳ぎまわっていました♪
目の前に広がる光景は伊豆であることを忘れさせてくれます♪
さらにその上にはアオリイカ群れが確認できました。
思わずぼーっと眺めてしまう、綺麗な光景でした。
ゴロタ上はソラスズメダイやキンギョハナダイ、クロホシイシモチなどの群れ群れなお魚天国な状態が引き続き楽しめています♪
明日は天気がイマイチ・・・。
ですが、海は穏やかなコンディションが期待できます。
青く穏やかな海で、の〜んびりダイビングが楽しめそうです♪
|
12月5日 日曜日
天気:晴れ 水温:19〜20 透明度12〜15m |
本日は昨日までのうねりが綺麗になくなり
一日中静かな海でダイビングを楽しめていました。
穏やかな海況になったため透明度も回復♪
中層に群れているクロホシイシモチやキンギョハナダイ、スズメダイなども楽しめていました(*^^)v
マクロ生物では
黄金崎のアイドル『ネジリンボウ』は
昨日の底揺れで巣穴が潰れていてまだ出入り口ができていませんでした^^;
明日以降に期待ですね^^
頑張れ!テッポウエビさん♪笑
昨日新しく見つかったニシキフウライウオは

少し場所が変わっていましたが同じ岩で確認できました\(^o^)/
身体の表弁が多く、まるで龍みたいでかっこいい個体です(ノ▽≦)
それにしても昨日の底揺れに耐えていたなんて、流石!中性浮力の達人!!m(__)m
ほかにも
イロカエルアンコウも無事に確認できています(^◇^)
本日は今まで見れていた個体に加え新しく1個体見つかりました(*^^)v
どの個体もまだまだ楽しませてくれそうです(^◇^)
他には砂地にミジンベニハゼの姿も確認♪

無事にいてくれてなによりです(*^_^*)
ほかにも
ガラスハゼ属の一種や、セボシウミタケハゼなども見られています(*^_^*)
明日も西寄りの風予報になっていますが、そこまで強く吹かないため大丈夫でしょう。
|
12月4日 土曜日
天気:曇り→晴れ 水温:19〜20 透明度8〜12m |
昨日からの西風が影響し、朝は大きなうねりが入り本日はビーチ、ボート共にクローズとなりました。
午後から風が弱まり潜水できそうにまでおさまってきたので、スタッフでビーチを調査ダイビングをしてきました。

うねりがあったにも関わらず、浅場では透明度が12mほどと良い感じの透明度がありました。
深場に行くにつれ、白っぽくなりましたが8mくらいの透明度はありました。
ここで気になるのはビーチのマクロなアイドル達です。
全体的にうねりが入っていたため、ネジリンボウやヒレナガネジリンボウは顔を見せてくれませんでした。
うねりがおさまってくれればまた元気な姿を見せてくれるはず・・・
海況がおさまるのを期待したいと思います。
今度は、行方不明者が・・・
大人気のクマドリカエルアンコウが本日は発見できずでした・・・。
どこかの窪みに隠れていると思うのですが。
明日、また捜索したいと思います。
とはいっても新しい仲間も登場しました!
待望のニシキフウライウオが登場しました。
大きさが6cmほどの赤の綺麗な個体です♪
今日のうねりで右に左に振られていましたが、明日もきっといてくれることでしょう。
長く居着いてくれるといいですね〜♪

イロカエルアンコウも無事確認できました。
がっちりと身体を個体させて、飛ばされないように踏ん張っていました。

明日も西の風が吹き続けそうです。
しかし、風はだいぶ弱くなっていきますので、海況は少しづつ落ち着いていきそうです。
お越しになられる際は、電話での海況確認をお願いします。
|
12月3日 金曜日
天気:曇り→晴れ→雨 水温:19〜21 透明度10〜15m |
本日は朝の内は西風が吹き始めだったので少しパシャついてるぐらいだったのですが昼過ぎにはでかいうねりが入ってきました。

(午後4時の画像です。)
海の中は水面とは別世界状態でした\(◎o◎)/!
少し底揺れがありましたが綺麗な透明度!!
ゴロタからケーソンが見えていたので15mくらい見えていました^^v
今日もビーチ情報のみになります。
黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』は底揺れの影響で顔を出していませんでした^^;
ですが
ほかの人気者のクマドリカエルアンコウやハナタツは無事に確認♪

両種とも底揺れに耐えるかのように踏ん張っていました(;一_一)
飛ばされないように頑張ってほしいですね^^b
ほかにも
綺麗なオレンジ色をしたイロカエルアンコウも見れています。

最近はフワフワのカイメンがお気に入りのようでこの周りで確認できています(*^^)v
そして
数日間行方不明になっていたウミテングは

少し離れた場所で無事に見つかりました(*^^)v
ですが
いままでペアで確認できていたのが今日は一個体のみ^^;
相方さんはどこへ行ってしまったのやら・・・;
無事に再開できるといいのですが^^;
そして
最近はタツノイトコの子供が現れ始めています。

肉眼で見るとゴミのように見えてしまうのですが
カメラで撮ってみるとタツノイトコでした(ノ▽≦;)
最近のカメラは素晴らしいですね(*^_^*)←
明日は強い西風なのでクローズになる可能性があります。
お越しの際は朝の7時から電話が繋がりますので、お問い合わせお願い致します。
|
12月2日 木曜日
天気:晴れ→曇り 水温:20 透明度13〜15m |
今日は天予報通りの晴れのスタート!
午前中はとっても気持ちの良い陽気に包まれました♪
海況も終日穏やかなコンディションで、のんびりダイビングをたのしむことができました!
透明度も良い状態を保っています。
本日もビーチ情報のみになります。
透明度が良い中、やはり目が行くのはゴロタ上の小魚、中層の群れですね〜!
エントリーしてすぐのソラスズメダイの群れは日を増すごとに数が増えてきているように思えます。
やはり透明度のアップのおかげかな??
キンギョハナダイの群れも見事です。
大きく広がった群れは、まさに宝石を散らしたかのようにキラキラと輝いて見えます♪
クロホシイシモチygの群れも視界を塞ぐほどの群れで、ゴロタの上にびっしりと敷き詰められています。
まるで絨毯??
こちらも良い感じの見応えです♪

マクロ生物も色々見れています。
エントリー口にはカンムリベラygがフラフラと泳いでいました。
フィンを履きながらでも確認できてしまう近さ。
すぐに見れてしまうのは嬉しいですね♪
ダンディな顔つきのヌノサラシも引き続き確認できています。
岩陰に長く居着いてくれています。

色鮮やかなハナダイも見れています。
ソラスズメダイの群れにひっそりとまぎれています。
ひときわ綺麗な個体なので、是非見ていただきたい個体の一つです♪
岩の亀裂にはサザナミヤッコygがひらひら泳いでいました。
眼のまわりそうな模様はやはり何かの意図が・・・

浅場のイロカエルアンコウもほぼ定位置で確認できました。
本日はオレンジバージョンと紫バージョンが確認できました♪

クマドリカエルアンコウはお気に入りの窪みにすっぽりと身を収めていました!
一見わかりづらい、なかなかの隠れ上手です!

ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気にホバーリング♪
ミジンベニハゼもお気に入りの空き缶、空き瓶の中から可愛らしい姿を見せてくれています!
明日は午前中は雨になりそうです。
西の風が吹き出しそうです。
海は波が出てきそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
|
12月1日 水曜日
天気:曇り→晴れ 水温:20〜22℃ 透明度13〜15m |
早いもので今年最後の月となってしまいました。
そして
12月スタートの海はベタ凪♪
透明度も良く、まったりダイビングが楽しめましたよ(*^^)v
本日もビーチ情報のみとなりますm(__)m
12月に入り水温が低いと思っている方が多いと思いますが、まだまだ20度もあります(*^^)v
なので南方系の魚『ナンヨウツバメウオ』などが見れていますよ\(^o^)/
他にも中層にはソラスズメダイの群れなども楽しめていますよ(*^^)v
毎回ソラスズメダイの群れを写真で撮ってくるのですがなかなか上手く写せない^^;
また次回もチャレンジしてみたいと思います^^
マクロ生物では
チビチビクマドリカエルアンコウが確認できています。

本日は機嫌が良かったのか背鰭の第2棘をビシッと伸ばしてくれていたので結構イケメンでした(●^o^●)
ほかにも
小さい時から確認できているイロカエルアンコウも無事に確認♪

少し大きくなったのでちょっと怖い顔をしてますね(;一_一)
写す角度によっては可愛い時もあるのですが^^;
あと体表にコケなどがあまり付着していないので、綺麗好きなんですかね?(ノ▽≦)笑
そして
黄金崎公園ビーチでは個体数が多いアオサハギですが

最近は小さい個体が多く、カメラを向けるととても良い表情をしてくれますよ(*^_^*)
少しシャイなのかすぐにお尻を向けていますが眼をしっかりとカメラ目線!!笑
モデル意識?(゜Д。)
ほかにも
レギュラー陣のネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼなども見れています(*^^)v
そして
最近はウミウシも多く見かけるようになってきました。
今日確認できたのはアオウミウシ、コモンウミウシ、ミチヨミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ハクセンミノウミウシなどが見れていました。

明日も引き続き静かな海になるでしょう。
|