1月31日 月曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:15〜17m |
本日は気温は低かったですが日光に当たると気持ちの良い一日でした\(^o^)/
海は
西風の影響で少し波がありましたが問題ない程度です。
生物では
ゴロタ付近に群れていたキビナゴが1.5倍ぐらいになっていました\(◎o◎)/!
透明度が良く、太陽もサンサンとしている中キビナゴのトルネ〜〜ドに包まれて幸せ♪
ほかにも
マクロ生物では
ヒュプセロドーリス・クラカトアが昨日見れていた場所とほぼ変わらない場所で確認できました\(^o^)/

凄い派手な模様をしていますがウミウシの仲間ですよ(●^o^●)
とても独特の色で目立っていますので探すのが簡単ですよ(^^♪
そして
砂地では
今まで見れていたウミテングに加え新しく2個体が仲間入りで〜す\(^o^)/


なので
今現在黄金崎公園ビーチには4個体も確認できています。
どの個体もよ〜っく見ると模様があったりして綺麗ですよ(●^o^●)
他にも
姿を暗ませたり現せたりと、忙しいイロカエルアンコウも無事に見れています(*^_^*)

どの個体もまるまる太っていて可愛らしい個体ですよ。
ちなみにこのイロカエルアンコウはコケみたいのが口の周りに生えていて
まるで泥棒みたいですね(ノ▽≦)←
そして
瓶から可愛く顔を出しているミジンベニハゼも健在\(◎o◎)/!

とても可愛らしい表情をしていて癒されますね〜(*^_^*)
ですが
缶のミジンベニハゼに異変が・・・\(◎o◎)/!

見てください。 トラギスにでも汚染されたかのように
とても悪そうな顔をしています・・・←
なんだか呪怨に出てきそうですね^^;
明日も西風が強くうねりが出てくる可能性がありますので
お越しの際はお問い合わせをお願い致します。
|
1月30日 日曜日
天気:晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:15〜17m |
今日は昨日の夜から吹き続ける強い西風の影響でうねりが入っていました。
ですが
海に入ってしまえば透明度15mとなかなかの状態です。
底揺れは少しありましたが大丈夫でした\(^o^)/
昨日の午後から姿を暗ましていたイロカエルアンコウが無事に見つかりました\(^o^)/
昨日はどこに隠れていたのでしょうか?^^;
無事に帰ってきてくれて何よりです(*^_^*)
そして
砂地ではウミテングの姿も見れています。

だいぶ水温が下がりましたが
それでも元気に動き周っていましたよ(●^o^●)
まだまだ楽しめそうです^^v
ほかには
いつも顔を出しているミジンベニハゼが今日は顔を出していませんでした^^;
いなくなっちゃったのかなと思い
覗いて見ると奥の方にしっかりと身を潜めていましたよ(^◇^)
ケーソンには
珍しくヒュプセロドーリス・クラカトアの姿も見れています\(◎o◎)/!
とても複雑な模様をしていて鮮やかです(*^_^*)
そして
ほかにもホウボウの姿が見れていました(T_T)/~~~

合計で3匹が泳ぎまわっていました\(^o^)/
どの個体も鰭の模様が少し違っていて綺麗でしたよ(^◇^)
そして
ゴロタ付近にはクロホシイシモチとミナミハタンポの群れが凄いですよ\(◎o◎)/!
いつも以上に密度が濃いのでとても大きな群れとなっていました(^◇^)
ほかにも
今日は荒れたからなのかボラの数もいつも以上に多かったです。
あちらこちらに魚がいるのでまるで水族館みたいな状態になっています(*^^)v
明日も西風の影響でうねりがありそうです。
お越しの方はお問い合わせをお願い致します。
|
1月29日 土曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:15〜17m |
今日は少し晴れたりもしましたが比較的曇りが長い一日でした(T_T)/~~~
海は朝の内はベタ凪だったのですがお昼過ぎから風が吹き始め午後にはウネリが入っていました^^;
昨日数個体無事が確認されていたイロカエルアンコウですが
午前中はいつもの場所にいたのですが、午後になると一斉に姿を暗ましてしまいました(T_T)/~~~
早く帰ってきてくれるといいのですが・・・^^;
砂地ではウミテングが健在です!!


嬉しいことにペアに戻っていましたよ\(^o^)/
このまま長く観察できると良いですね(*^^)v
ほかには小さなハナタツも引き続き見れています(*^_^*)

シャイな個体なのかカメラを向けるとそっぽ向いてしまいますがちゃっかりカメラ目線なんですよ(ノ▽≦)w
ほかには
少し変わった名前をしているシマヒメヤマノカミが見れています(^◇^)

身体が小さいのに眼が大きく可愛らしい顔をしていますよ(*^_^*)
そして
この季節には珍しいハワイトラギスが引き続き観察できています。

あまりにも人懐っこくて写真を撮るのも一苦労^^;
いつもは斜め前から撮っているので今日は見返り美人風に(´∀`)w
ゴロタには
ミナミハタンポの群れも見れています。

青い海に綺麗な太陽、そして密集した魚影
そんな芸術的な写真を撮ってみたいですね(●^o^●)
明日は西風が強く吹く予報が出ています。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
1月28日 金曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:15〜17m |
本日もお昼寝がしたくなるような日差しが降り注ぐ一日でした。
海は風が弱まりだいぶ穏やかになりましたよ。
そして
本日は潜りましたので久々の生物情報です♪
一番心配していた浅瀬のイロカエルアンコウは
残念ながら飛ばされてしまったようです(T_T)
明日も捜索してみたいと思います。

ほかの場所についているイロカエルアンコウ達引き続き観察できました(*^_^*)
そして
砂地にある瓶に住んでいるミジンベニハゼは瓶から顔を出していてくれました(^u^)

ほかにも近くに
転がっている空き缶にはスナダコが入ったりトラギスが入ったりと忙しかったのですが、本日はトラギスとミジンベニハゼの両者ともに仲良く顔を出していました(^O^)/

ですが
トラギスが出しゃばっているのでトラギス feat.ミジンベニハゼですね(ノ▽≦)w←
ほかにも
砂地を動き回っているウミテングも見つかりました(●^o^●)

背中が真っ白な個体なのでとても探しやすいですよ(^u^)
そして
地味だけど自分はお気に入りのチビハナダイ♪

眼と眼の間に白いラインがあり
とても地味なんですけどお洒落な魚ですよ(^◇^)
ぜひ黄金崎を潜られるときにチェックしてみてください^^v
そして
ゴロタ付近には珍しいイッセンタカサゴの群れがまだ回っています\(◎o◎)/!
とても珍しい光景です(☆o☆)
ほかにもクロホシイシモチやキビナゴの群れも引き続き観察できています。

明日は西風が弱まりますのでベタ凪になると思われます。
|
1月27日 木曜日
天気:晴れ 水温:−℃ 透明度:−m |
本日も朝から晴れていて快適な一日になりました(*^^)v
海は予報よりか風が弱まったおかげで終日静かでした。


本日もノーゲストのため潜りませんでした^^;
楽しみにしていた皆様すいませんm(__)m
明日は海の生物情報を更新できると思いますので楽しみにしていてください。
そして
今日はダイビングをしなかったので陸上のネタを更新します←
地元の方から「さくらが咲いてるよ」と情報が入ったのでカメラ片手に行ってきました(*^^)v
行ってみるとビックリ\(◎o◎)/!


結構綺麗に咲いていました(*^_^*)
今年は少し早いようですね(●^o^●)
場所は宇久須地区にある宇久須神社で見れています\(^o^)/
種類は椿寒桜と言う種類だそうです。
早く満開するくらいポカポカになってほしいものですね(^^♪
さらに
今日は天気もよかったので夕陽の写真も撮ってきました^^v


やはり西伊豆の夕陽はとても綺麗ですね(*^_^*)
沈むまで見ていたかったのですが時間がなかったため写真をとってすぐに帰ってきました^^;
ですが
たまにはアフターダイブとして夕陽を見るのもいいですね(*^^)v
明日も少しうねりがありそうですがダイビングは行えそうです。
お越しの際はお問い合わせをお願い致します。
|
1月26日 水曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:−℃ 透明度:−m |
本日は朝から雲が少なく気持ちの良い一日でした。
海は朝の内は風が弱く静かでしたがお昼くらいから強い西風が吹き始め、今では大きなうねりが入ったりしています。
沖の方も白波がたっていました(T_T)


ここ最近静かな日が続いていたので残念ですね;;
そして生物情報はノーゲストのためありませんm(__)m
浅瀬に居着いてくれているイロカエルアンコウなどが心配ですね^^;
明日も西風の影響でうねりがありそうです。
お越しの際はお問い合わせをお願い致します。
|
1月25日 火曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15〜18m |
今日は早朝は少し雲がありましたがお昼には雲ひとつない綺麗な晴れ間となりました\(^o^)/
海は風が弱まったおかげで終日ベタ凪でした(^◇^)
生物では
またもやイロカエルアンコウの登場です\(◎o◎)/!

またまた黄金崎公園ビーチではカエルアンコウ祭り状態になっています(☆o☆)w
カエルアンコウ好きにはたまらない状況ですね(ノ▽≦)
そして
砂地にはウミテングの姿も確認できました(^^♪

いま見れている個体は背中が真っ白でとても綺麗な個体ですよ(^^♪
さらに、真っ白な背中をしているので探すのも容易です♪
小さなハナタツも健在!!

だいぶカメラに慣れたのか撮りやすくなりましたよ(*^^)v
さらに同じヤギから動いてないのもありがたいですね^^
そして
おいしそうなイソコンペイトウガニも確認できました←

なかなかの擬態上手ですがコツが分かれば探すのも楽になります。
そのコツが気になる方は受付まで・・・w
ほかにも
今の時期には珍しい生物が・・・ハワイトラギスです!!

とても可愛らしいカラーリングをしています♪
さらには人懐っこいので写真を撮ってると近くまで寄ってきてくれますよ(●^o^●)
あまりにも近くに寄ってくるので逆にピントが合わないくらいです(ノ▽≦)w
サービス精神旺盛な可愛らしい個体ですよ(=´∀`)人(´∀`=)
ゴロタ付近には
いつものより増してキビナゴの群れがはいっていました\(^o^)/

写真ではわかりずらいのですがゴロタ一面にキビナゴが泳ぎまわっていましたよ\(◎o◎)/!
さらに!
その下には雲みたいな塊のクロホシイシモチも見れていました(*^^)v

明日は西風が吹く予報になっています。
お越しの際はお問い合わせをお願い致します。
|
1月24日 月曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:14〜15℃ 透明度:20〜25m |
本日も曇ったり晴れたりと不安定な天気でした^^;
今日はビーチ情報のみになります。
ビーチではお昼過ぎぐらいからうねりが入り始めましたが問題ない程度でした(^u^)
そして
透明度がまた回復してくれたおかげでワイドが楽しめていましたよ(●^o^●)

最近一番群れていたのがクロホシイシモチでしたが、今日はキビナゴやボラの群れなどもたくさん見れました(*^_^*)
マクロ生物では
やはりイロカエルアンコウが1番人気者です。

只今黄金崎公園ビーチではオレンジ、灰色、赤っぽい色などいろんなカラーリングのイロカエルアンコウが見れています(^◇^)
砂地では
真白できれいなウミテングが見られています(*^^)v

この個体は臆病な個体なのかカメラを向けただけで必死に逃げ回ってしまいますので写真を撮る時は少しかわいそうだけど、皆様でウミテングが囲って写真を撮ると楽に撮れますよ(^O^)/
小さなハナタツも確認できています。

小さい+体表に海藻がついているなどしているので擬態上手な個体ですよ(;一_一)
ぜひチャレンジしてみてください^v^
そして
こいつもまた擬態上手なイソコンペイトウガニ♪

名前にコンペイトウなんておいしそうな名前ですね(´ρ`)←
ちなみに現在2個体確認できています(*^^)v
ほかにも
メガネ・・・?
いや、アカメフグですね^^;

遠くから見た時は一瞬メガネウオかなと思い近づいてみると、アカメフグでした^^v
そして
今日は少し面白い光景が・・・

ゴンズイが集団でナマコを襲っていましたw
もしかして集団リンチ?
それともクリーニング?
ちょっとおかしな光景でしたw
最近砂地にサビハゼの姿が多く現れ始めています。

そしてついに今日巣作りをしているサビハゼを発見しました\(^o^)/
一生懸命作っている巣なので潜る際は壊さないようご協力お願い致します。
明日は少しうねりが残る可能性がありますので
お越しの際はお問い合わせをお願い致します。
|
1月23日 日曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:14〜15℃ 透明度:15〜20m |
今日は晴れたり曇ったりと安定しない天気でした。
海は
予報に出ていた風よりか弱くなったおかげで問題なくダイビングすることができましたよ\(^o^)/
久々のボート情報です!!
ボートでは
少し白く濁っていましたがそれでも透明度は20m近くありました(*^^)v
ワイドでは深場から浅場を見上げてみるとキンギョハナダイやスズメダイ、メジナなどの群れが根頭に集っており、バックは太陽の光と幻想的な世界が広がっていました(☆ρ☆)
マクロ生物ではずっと前に確認できていた白色のベニカエルアンコウが再度確認できました(*^^)v

ブイから近場にいてくれるので嬉しい限りですね(^^♪
さらに新しくもう1個体イロカエルアンコウ?を見つけました\(◎o◎)/!

今回の個体は少しオレンジがかっていてとても綺麗な個体ですよ(*^^)v
ほかにも
イボイソバナガニの姿も見れていました(^^♪

なんともおかしな形をしているのにカニだなんておかしな感じですね(ノ▽≦)w
そして
ウミウシではボブサンウミウシの登場です!!!

とても独特なカラーリングをしていて綺麗ですよ(●^o^●)
ほかにも
ミチヨミノウミウシ、コモンウミウシ、サラサウミウシ、ニシキウミウシなどが確認できました。

ビーチでは
昨日は単独でいたウミテングがペアに戻っていました\(◎o◎)/!

このまま仲良く一緒にいてくれるといいですね(^^♪
さらに、違う場所でもう1個体見れていますので合計3個体みれています。
ほかにも
小さめのハナタツも見れています。

バックのヤギが青色なので写真を撮るととても綺麗に写りますよ(●^o^●)
そして
浅場で見れているイロカエルアンコウも健在です!!

顔面をドアップで撮ってみるとドヤ顔をしていて少し怖いですね^^;w
うねっている時も浅場で踏ん張っていた個体なので少しゴツメなのですかね?(^m^)
ほかにも
黄金崎ビーチの癒し♪
ミジンベニハゼも可愛らしく顔を出していました(*^^)v

瓶に住んでいるので写真映えしますよ(^◇^)
缶のミジンは残念ながら顔を出していませんでした^^;
明日に期待ですね♪
明日も静かな海になりそうです。
|
1月22日 土曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:20〜30↑m |
今日は一日太陽が顔出してくれていたので暖かい一日でした\(^o^)/
さらには
透明度回復&太陽の強い日射しのおかげで水中は南国状態♪


ちなみに透明度は30m以上ありましたよ\(◎o◎)/!
さらには強い日射しの反射でキビナゴの群れが輝いていました(☆o☆)

ほかにも目立つ群れとしてはクロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ、ソラスズメダイの群れ、ボラの群れなどが目立っていました\(^o^)/

こんなに綺麗だと伊豆ってのを忘れてしまいそうですね(ノ▽≦)笑

そして
マクロ生物ではイロカエルアンコウが多く目撃されています。

オレンジ色をした個体や灰色みたいなカラーのイロカエルアンコウなど個体それぞれ特徴がありますので見比べてみるのも面白そうですね♪
さらには
この14度いう水温でネジリンボウが顔を出していました(*^^)v

あまりの透明度にビックリして顔を出してくれたのかな?(^m^)
しかも、一個体だけじゃありません!!
2か所、計2個体確認できました\(^o^)/
これは、明日も期待できるかも?^^
そして
可愛い表情で皆様を癒してくれているミジンベニハゼも健在♪

最近は活発的に動いていますので引っ込んでもすぐに出てきますよ(●^o^●)
ほかにも
缶にはミジンの真似?をしていたトラギスがいなくなり
代わりにタコが入っていました(^m^)

実はこの缶にもミジンが入っているのを確認できています。
運が良ければまたタコミジンが楽しめるかもしれませんね♪
砂地には、ハンター『メガネウオ』の姿が・・・(((゜Д゜)))

やはり何度見ても怖い顔をしていますね^^;
でもなんだか普段見れないので見れると嬉しくなっちゃう魚ですよね(ノ▽≦)
明日は
また西風の予報になっています。
クローズにはならなそうですがうねりがはいりそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
1月21日 金曜日
天気:曇り→晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15〜20m |
本日は朝のうちは曇っていましたが次第に晴れてきてお昼には居眠りしちゃいそうなくらいポカポカになりました(*^^)
そしてあれほどしつこく吹き続けていた西風がやっと治まりました\(^o^)/
そのおかげで終日ベタ凪♪
のんびりダイビングが楽しめていました(^^♪
そして
うねりが治まったおかげで透明度もUP↑↑
平均して18m前後は見えていましたよ\(◎o◎)/!

そして砂地には綺麗な砂紋♪
見ているだけでも少し癒されます(ノ▽≦)←
生物情報では
水温が下がったにも関わらず頑張ってくれているイロカエルアンコウ!

少し個体が減ってしまいましたがそれでも近場の個体が多く確認できましたので、明日も楽しませてくれそうです(●^o^●)
ほかにも
小さなハナタツも健在\(^o^)/

お気に入りのヤギに絡みつき、うまく擬態していました(^◇^)
砂地には
立派な吻をしているウミテングも見れています(*^^)v
ですが、昨日まではペアで確認できていたのに今日は単独行動していました^^;
もしかしたらはぐれてしまったのかな?(;一_一)
早く再開できるといいですね^^
ほかにも
砂地にはハンターのメガネウオの姿も確認です(*^^)v
ここ2日間ぐらい同じ場所から動いていませんよ(^m^)
そして
ケーソンにはウミウシが多くなってきました\(^o^)/

本日ニューフェイスはホソハスエラウミウシです(*^^)v
とても小さく可愛らしいです(^^♪
嬉しいかぎりですね\(^o^)/←
ほかにも、スイートジェリーミドリガイやツルガチゴミノウミウシの姿も確認できました^^

そして
普段は普通種であまり写真を撮らない魚『ウツボ』ですが
今日はとても小さなウツボを見つけました\(^o^)/


ちなみに写真左端に写っている鉄の棒は指示棒です。
見比べてみるとわかると思うのですがとても小さかったです(^◇^)
明日もいてくれるといいな〜(ノ▽≦)
明日は
お昼過ぎから西風に変わりますが
吹き始めが遅いため問題なく潜れそうです。
|
1月20日 木曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:12〜15m |
今日も朝から快晴の一日。
遠くに見える雪化粧した富士山が、とってもきれいに見えていました。
天気良好でダイビング日和♪
と言いたい所ですが、あいにくの西風。
うねりがあり、ビーチのエントリー口には高い波がかぶっていました。
ベタ凪ってな〜に??って思ってしまうほどの連日のうねり。
回復が待ち遠しいです・・・。
とはいっても、しっかり水中調査ダイブに行ってきました!
エントリーとエキジットに少してこずるも、水中に入ってしまえばなんその!
綺麗な水中世界が広がっていました♪
エントリーしてすぐにお出迎えしてくれたのが、ボラの群れ!
何百というう数が綺麗に編隊を組み凄まじい勢いで泳いで行きました。
大きな魚の群れがずら〜っと並ぶと迫力がありますね♪
ついつい見入ってしまいました。
以前見れたボラクーダには遠く及びませんでしたが、これはこれで面白いです。

キビナゴやクロホシイシモチの群れも相当な数が見れています。
特にクロホシイシモチの群れは見事で視界を塞がれてしまいそうなほどでした!!

また、アオリイカの編隊もひらひらと漂っていました。
あの透明感は、とても幻想的です。
大きめな個体がみれています。
ミノカサゴの小さな個体もゴロタ上を泳いでいました。
ただ泳いでいるだけでも画になる存在です。

砂地では、ハンターのメガネウオやカスザメが潜んでいました。
ここのところ、目撃情報が急上昇♪
砂紋がはっきりいている今が探しやすくなっています!
マクロでは、アイドルのミジンベニハゼが引き続き確認できています。
空き瓶から除かせる顔がとっても可愛らしいです。

そのすぐそばには、以前ミジンベニハゼが住んでいた空き缶にトラギスが入っていました。
少しアイドル気分??
記念に一枚!

イロカエルアンコウも定位置で見れています。
浅場の個体も健在で、クロとオレンジの両バージョンが見れています。

極小マツカサウオもお気に入りのトサカの陰でちょろちょろしていました。

ウミテングはペアで確認です。

ハナタツはお気に入りのヤギに絡まっています。
大きさ3cmほどの小さな個体です。
イソコンペイトウガニも2個体確認。
かなりの擬態上手。
探すのにかなり苦労しそうです。

明日は久しぶり海が穏やかになりそうです。
ビーチ、ボートともに穏やかになりそうです。
天気も晴れそうです。
良いコンディションが期待できそうです。
|
1月19日 水曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15〜18m |
今日も朝から青空が広がり良い天気になりました。
西風が吹き続けたためうねりがありましたが、ビーチは西側エントリー口からのエントリーも可能でした。
本日はビーチ情報のみになります。
最近、ず〜っと西風に荒らされている黄金崎ビーチですが透明度は良い状態を保っています。
中層は相変わらずの魚影の濃さです。
見渡す限りのキビナゴの群れは圧巻で、光りに照らされた身体はキラキラと輝きとても幻想的な世界になっています。
またゴロタの上はクロホシイシモチの群れは所狭しとかたまり、その群れの中に入り込むと視界を塞がれてしまいそうなほどです。

キンギョハナダイやソラスズメダイの群れも色鮮やかでとっても綺麗です。
またボラやメジナなどの大きめな魚の群れもみれていますよ〜!

マクロでは、いつものレギュラー陣が楽しませてくれています♪
人気のイロカエルアンコウはうねりがありましたが、みな定位置で踏ん張ってくれていました。
浅場で見れている個体も無事確認されていますよ〜♪
近くの個体は体験ダイビングでもみれてしまうほどの距離です。
黒、オレンジのバージョンが楽しめています。

ウミテングはペアでいる姿が確認できました。
寄り添うように仲良く歩いている姿がまぶしいですね〜♪

ハナタツはお気に入りの場所で水の流れに乗って、右に左にユラユラしていました。
小さな海藻やロープにはタツノイトコが頻繁に見れるようになってきています。
個体自体小さいのが多いのですが、目にする機会は多そうです♪

アイドルのミジンベニハゼはお気に入りの空き瓶の中からちょこんと顔を出していました。
いつ見ても可愛らしい顔つきです。
ササハゼもペアで見れています。
巣穴の周りをちょろちょろと泳ぎまわっています。
寒さに負けず頑張ってほしいものです。
砂地のハンター、メガネウオも確認の報告がありました。
甲殻類からは手足のすらっとしたオルトマンワラエビが見れています。
通年見れている個体ですが、見つけるとついついカメラを向けたくなるような存在です。

他にもイソコンペイトウガニやオランウータンクラブ、カゲロウカクレエビ等も見れています。
あすもまた、晴れて良い天気になりそうですが、西の風が吹き続けそうです。
ボートは引き続き厳しくなりそうです。
ビーチは波がありそうですが、潜水はできそうです。
お越しになられる際は電話での海況確認をお願いします。
|
1月18日 火曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:20〜↑m |
今日も朝から快晴の青空が広がる良い天気になりました♪
昨日からの風もおさまり、ぽかぽか陽気の気持ちいい一日でした!
海もだいぶ穏やかになり、のんびりダイビングを楽しむことができました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは青い水がさらに青みを増して、抜群の透明度になっていましたよ〜!
ゴロタ際から第一ケーソンブロックが見えるほどです。
距離にして約30mほど。
青く抜けた世界が広がっていました♪
そんな中、ゴロタ上では綺麗なソラスズメダイやキンギョハナダイがお出迎えてくれました。
色とりどりな魚たちに囲まれ、夢のような世界を堪能♪
さらに奥の王へ進むと、クロホシイシモチの視界を塞ぐかのような大群に遭遇♪
太陽の光がさえぎられるほどの数が泳いでいました。

さらに奥の方では、イッセンタカサゴが群れで泳いでいました。
この魚は意外やかなりのレアもの(黄金崎ビーチでは)!!
群れで見れているので、そんな気にはなりませんが・・・。
キビナゴの群れも見応えばっちり♪
こちらの群れも視界を塞ぐのに十分な数が泳ぎまわっていました♪

メジナやボラの群れも光りに照らされ、とっても綺麗でした♪

マクロでは、イバラタツ・サギフエの両者は確認できませんでした。
しかし、ウミテングがふっか〜つ!
砂地をじっくり捜索しているとちょろちょろと動き回る影が!?
ゆっくり近づくと、可愛らしいウミテングを発見♪
砂に埋もれていたのか、ほぼ定位置での確認となりました。

イロカエルアンコウも全個体が無事確認できました。
ビーチ内、個体数も多く、しかもカラーや大きさなどのバリエーション豊富な状態になっています。
お好みの個体が選べてしまいます♪

ヒメギンポも綺麗な婚姻色を発しています。

砂に隠れるカスザメとも遭遇。
1mはありそうな大きな個体で、間近で見ると迫力満点でした。
また、岩の上には大きなヒラメが・・・
これまた1mはありそうな大きな個体でした。
じっと睨見つけるその視線はかなり怖いものがありますね・・・
人気のイソコンペイトウガニ

カゲロウカクレエビも健在でした♪

ワイド・マクロ共に充実の一日でした。
明日も引き続きはれの一日になりそうです。
西風も吹き続けそうです。
ビーチは波がありそうですが、潜れそうです。
ボートはやや厳しくなりそうです。
お越しになられる際は、電話での海況確認をお願いします。
|
1月17日 月曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:15〜20m |
今日も朝から快晴の青空が広がり、とても心地よいは晴れの一日となりました。
西の風が吹き続け、昨日からのうねりも残りましたが問題なく潜水することができました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、昨日のうねりの産物か、きれいな砂紋が出来上がっていました!
透明度も依然として高水準を保ってくれているで、中層を泳いでの砂地の風景は一目おける光景となっています。

また、キビナゴの群れが数を増してきています。
水面付近から、中層、水底までを覆い尽くしていました♪
また、陽の光りを身体中に浴びキラキラと輝いて泳いでいる姿はとても幻想的です。
それらに囲まれているときは、まるで夢の世界に足を踏み入れたかのような錯覚を覚えます。
ゴロタ上は、クロホシイシモチの大群れ集団が目を楽しませてくれます♪
視界を塞ぐほどの数は圧巻です!!
他にも、キンギョハナダイやソラスズメダイの群れもとても綺麗ですよ〜!
透明度が良いこの時期の中層遊泳は最高に気持ちが良いですね♪
そして気になるマクロ情報ですが・・・
昨日のうねりの影響で行方不明者が・・・
砂地の海藻に就いていたイバラタツが・・・
ケーソン付近をふらふらしていたサギフエが・・・
動きがとても可愛らしいウミテングが・・・
本日発見することができませんでした。
きっと、まだ近くにいることを信じて・・・
明日もまた捜索したいと思います。
とはいってもいなくなった個体もいれば、新しく発見される個体も♪
イロカエルアンコウがまたまた新個体の発見です♪
灰色の大きめな個体が見つかりました。
これで全個体合わせると・・・。
凄い数です♪
イロカエルアンコウ祭りな状態です!

ハナタツも新たに発見の報告が!
大きさが2〜3cmほどの小さな個体です。
長く居着いてほしいものです。
ケーソンに住み着いているちびマツカサウオは健在です!
お気に入りのトサカの周りをグルグルと♪
とってもキュートな個体です。
バックが綺麗なトサカと言うのも、写真映えして良いですよ〜!

アイドルのミジンベニハゼも無事が確認できました。
以前に比べだいぶ警戒心が強くなっています。
近くでの写真撮影は難しくなってきていますが、少し離れた所からであれば、じっくり観察可能です。
瓶の中から除かせる顔は最高に可愛らしいです♪
イソコンペイトウガニ、カゲロウカクレエビ、オランウータンクラブなどの人気の甲殻類も引き続き確認することができました。
マトウダイも悠然と泳いでいました!
目の前をふら〜っと泳いでいるこの個体。
ビーチのおじさんいわく・・・
「この魚は最高に美味い。」とのこと。
味を知ってから、個体に惚れる。
良いことです♪

明日も晴れの一日になりそうです。
またまた西風が吹き続けそうですが日中は弱まりそうです。
ビーチは潜水できそうですが、ボートは厳しくなりそうです。
お越しいの際は、電話での海況確認をお願いします。 |
1月16日 日曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
今日は朝から青空の広がる良い天気になりました。

太陽がとってもまぶしく輝いていました!
風も強く、気温も上がらずさむ〜い一日になりました。
そんな中、ビーチの桜の木には小さなつぼみが見れました。
寒い中でもしっかり生命の強さを感じさせてくれます。

気になる海況は・・・
強い西風の影響でボートはクローズとさせていただきました。

ビーチは朝の内、少しおさまり傾向になったものの、またうねりが大きくなり午後にはクローズ状態となりました。

明日もまた晴れるのですが、西風が強く吹きそうです。
お越しになられる際は、電話での海況の確認をお願いします。
|
1月15日 土曜日
天気:曇り 水温:14〜15℃ 透明度:10〜15m |
今日は朝から雲に覆われた一日になりました。
西風が強く吹いていたことで本日はボートはクローズとさせていただきました。
ビーチは朝の内はうねりが小さく西側からのエントリーもできていましたが、午後にはやや大きくなり、東側からのエントリーエキジットする方が多く見られました。
そんな中でもビーチのアイドルたちは頑張ってくれていました!
イロカエルアンコウはさらに新個体が発見されました♪
オレンジ色で大きさ5cmほどの個体です。
長く楽しませてほしいものです。
他の浅場の個体なども定位置で確認できていて、ただいまカエルアコウ祭り状態です♪

イバラタツ・オオウミウマも健在です!
うねりでぐるんぐるんしていたので明日以降が心配なのですが・・・。

タツ仲間のタツノイトコも増殖中!
どの個体もみな小さいですが、ロープや海藻をじっと眺めれば探すのも容易です♪

ミジンベニハゼは相変わらずお気に入りの空き瓶の中で元気に過ごしています。
寒いせいか出が悪くなってきているようですが、この先もまだまだ楽しませてくれそうです!
砂地にはサビハゼの姿がかなり見かけるようになってきました。
よ〜く見ると魚なのにアゴヒゲが!?
じっくり見ているとなんだかユニークな顔つきです♪

クロイシモチも確認できました。
昔は良く見かける個体でしたが、ここ数年は数がめっきり減ったような。
何とも言えない可愛らしさがある個体です♪

ちょろちょろ徘徊中のウミテングも発見!
白っぽい個体や黒っぽい個体、紫っぽい個体などカラーバリエーションが豊富です♪
お好みの個体を選べてしまう贅沢な状態です。

サギフエは少しお引っ越し!
本日はウミエラの周りをふわふわ漂っていました。
大きく目立ち、さらに綺麗な個体なので写真映えします。

他にも人気のイソコンペイトウガニやオランウータンクラブ、カゲロウカクレエビ等も引き続き確認できています。
明日は晴れの一日になりそうですが、西風が強く吹き続けそうです。
ボートはかなり厳しくなりそうです。
ビーチもうねりがあり厳しそうです。
お越しになられる際は、海況の確認をお願いします。
|
1月14日 金曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:20↑m |
今日も朝から快晴の青空が広がっていました。
西の風が吹き続けましたが、昼ごろまでは微風だったため終日穏やかで問題なく潜水できました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、今日も抜群の透明度で青い世界が広がっていました!
中層をひらひらと舞うように泳いでいるアオリイカの群れは、思わず見入ってしまうような美しさがあります。
ゴロタ上ソラスズメダイやキンギョハナダイが輝いて見えます。
色鮮やかな群れはまるで宝石箱をひっくり返したようです。
他にもクロホシイシモチやミナミハタンポ、イワシの群れはかなり大きな群れで泳ぎまわっています!
見ごたえばっちりです♪

昨日発生したボラクーダですが今日は不発。
期待があっただけに残念です。
明日以降に期待したいと思います。
水温が下がってていますが、マクロ生物たちは変わらず頑張ってくれています♪
昨日発見されたイバラタツは今日も無事確認できました。
キリっとした表情がとてもいいですね〜
また、昨日行方不明とされていたオオウミウマが本日確認できました。
他にハナタツ、タツノイトコも見れているので、4種類のタツが見れています♪
今年もタツが好調のようです♪
サギフエは定位置での確認。
相変わらずフラフラと気持ちよさげにホバーリング!
おとなしい個体なので、被写体にはばっちりな個体です。
イロカエルアンコウは浅場の個体からエリアエンド付近までのすべての個体が定位置で確認することができました!
黒・オレンジの両バージョンが健在です♪

ミジンベニハゼはお気に入りの空き瓶の中から顔を覗かせていました。
愛らし表情は、まさにアイドルと言ったところです♪
ウミテングは砂地をうろちょろと。
個体が大きくなっているので撮っても探しやすくなっています!

砂地では、トビエイやカスザメ、メガネウオ等の報告も増えてきています。
うまく擬態している個体もあるので目を凝らして泳いで下さいね〜!
甲殻類では、人気のカゲロウカクレエビ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、ミズヒキガニ等が確認できました。

本日の写真はショップゲスト様から頂きました。
いつもありがとうございます。
|
1月13日 木曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:20↑m |
曇り時々晴れ。
今日の天気予報は見事に良い方に外れ青空の広がる心地いい空模様になりました!
西風が吹き続けましたが、微風。
穏やかな良い海況に恵まれました♪
透明度も抜群♪
良い所では30mは見えていますよ〜!
水中は気持ちの良い青い世界に包まれました♪
そんな中、ビーチのゴロタ上には・・・
ななな・・・何と!!!
ボラクーダが発生しました!!!
去年、水面からのボラの群れは確認できましたが、水中での映像は一度も撮ることができませんでした。
しかし、念願かなって本日撮影に成功することができました♪
マクロモードから動画への切り替えと遠くからフルダッシュのため、とても雑な映像になっていて見にくくなっていますが、ご勘弁ください。
あまりに一瞬の出来事でしたが、目に焼きつくような見事な光景でした!
一行団体の過ぎた後はかなり白濁りしていました・・・。
また明日も遭遇できるといいな〜。
マクロではまたまた新しい仲間が増えました!
きりっとした顔がカッコイイイバラタツの登場です♪
個体の大きさは4cmほどとまだ小さいです。
砂地にぽつんといたのですぐに移動しなければいいのですが・・・。
長いこと楽しませてほしいものです♪

昨日発見されたオオウミウマが本日行方不明に。
まだ近くにいてくれることを信じて。
明日、また捜索したいと思います。
イロカエルアンコウは黒バージョン、オレンジバージョンの全4個体が引き続き確認できています。
近くの個体はエントリーしてすぐなのでとてもうれしい存在です♪

サギフエも引き続き確認!
お気に入りの場所でフラフラしていました。
本来はとても逃げ回るはずの個体ですが、この個体はとてもおとなしくかなり寄れますよ〜!
被写体にはばっちりの存在です。

ウミテングはほぼ定位置での確認です。
赤いボディがとても綺麗なハワイトラギスも見れています。

甲殻類からは綺麗なイソコンペイトウガニが引き続き見れています。
綺麗なピンク色の個体です。
大きさも程良く、とても画になる存在です♪

他にもミジンベニハゼ、トビエイ、ヒラメ、ガラスハゼ属の一種、タツノイトコ、カゲロウカクレエビ、コノハミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ヒロウミウシ、ミチヨウミウシ、ユビウミウシなどが見れています。
明日も晴れて良い天気になりそうです。
西の風が吹きますが、微風なため影響はなさそうです。
の〜んびりダイビングが楽しめそうです♪
|
1月12日 水曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:20↑m |
今日は予報通りの空模様。
朝の内は雲に覆われ、次第に快晴の青空が広がりました!
西の風が吹き続けましたが、影響は少なくビーチは終日の〜んびりダイビングを楽しむことができました。
ビーチでは、透明度がさらにアップし見渡す限りの青い世界が広がっていました♪
中層の魚たちやゴロタ上の魚たちがとっても綺麗に見えていました!
中でも、エントリーしてすぐに出迎えてくれるソラスズメダイは、いたるところに散らばり、陽を浴びた姿はキラキラと輝きまるで宝石箱の中に飛び込んだかのような錯覚を覚えますね〜♪
他にもキンギョハナダイやクロホシイシモチ、ミナミハタンポなどの子魚の群れや、メジナ、ボラなどの大きめな魚の群れも楽しめています。

中層にはアオリイカの群れが目立っています。
ひらひらと泳ぐ姿はとても綺麗で、幻想的な姿に思わず目を奪われてしまいます。
砂地に広がる砂紋も見事に並び、景色としては最高です。
透明度の良い今の海は、違った視点で黄金崎ビーチを堪能できますよ〜
と言いたいところですが、黄金崎ビーチの主役はやはり豊富なマクロな生物たち!
今日も楽しませてもらいましたよ〜♪
ここ最近の定番となっているイロカエルアンコウは、さらに仲間が増えました!
オレンジ色ので大きさも5cmほどとまずまず。
だいぶ近場での登場なので、容易に見に行けそうです!
浅場の黒の個体も健在で、計4個体確認できました♪
カエルアンコウ祭り、まだまだ続きそうです♪

オオウミウマも引き続き確認できています。
とはいっても新個体!
昨日まで見れていた個体は行方不明になり、他に登場しました♪
ウミテングはほとんど定位置でうろちょろしていました。
個体も大きくとても見やすくなっています。

ミジンベニハゼもお気に入りの空き瓶の中から顔を覗かせています。
寒いせいか、前よりも出が悪くなっているような気が・・・
ですが、変わらず可愛らしい姿を見せてくれています。
人気の甲殻類からはオランウータンクラブ、イソコンペイトウガニ、カゲロウカクレエビなどが観察できています。

ウミウシでは花火のように綺麗なヒロウミウシ

ユビウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが確認できています♪

明日も晴れて良い天気になりそうです。
西の風が吹き続けそうです。
朝の内少し波がありそうですが、次第に弱くなっていきそう!
良いコンディションでのダイビングが期待できます♪
|
1月11日 火曜日
天気:晴れ 水温:15℃ 透明度:12〜20m |
今日は朝のうち雲に覆われていましたが、次第になくなり青空の広がる良い天気になりました♪
東の風になり海も穏やかな表情を見せてくれています。
透明度も良い状態を保ってくれています。
本日もビーチ情報のみになります。
ビーチでは、ちびトビエイの姿の目撃情報が増えてきています!
両翼約40cmほどの可愛らしい個体です。
1ダイブで3個体と遭遇することができました。
小さいながらも泳ぎはとてもかっこいいです!

砂地ではメガネウオが潜んでいました。
かなりブサイクな顔つきは、逆に愛嬌を感じます。
砂紋が多い今の時期は意外に探しやすくなっています♪

他にはカスザメやホオジロゴマウミヘビの目撃情報がありました!
明日の登場に期待したいです。
今季初登場となったサギフエも確認!
泳ぎ方がとても特徴的です。
ふらふら〜と気持ち良さそうに漂っていました!

ヒメギンポの婚姻色も綺麗に出てきています。
うっとりするようなオレンジ色は、思わず見入ってしまいます。
もうじき求愛行動も始まるので目が離せない個体の一つです。

ウミテングは新たに2個体発見されました。
今年はウミテングが当たり年♪
各所で確認されています!

イロカエルアンコウは一個体が大きく引っ越ししていました。
他の個体は定位置での確認!
黒とオレンジの両バージョンが見れています♪

ケーソンにはウミウシがちらほら見られ始めました!
定番系のアオウミウシやヒロウミウシ、見いかけるとついついシャッターを切りたくなる可愛らしいニシキウミウシのちび。

ややレアなユビウミウシ

ミチヨウミウシなどが観察できました。
人気のイソコンペイトウガニやオランウータンクラブ、ミジンベニハゼなども引き続き見れています。
明日は西風に変わり午後から強くなりそうです。
ビーチは影響が少なそうですが、ボートは波が出てきそうです。
早目のダイビングが良さそうです。
|
1月10日 月曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:10〜13m |
今日は西伊豆地区は夜明け前に雨が降り、この雨は船原峠では雪となりました。
午前中には雪もなくなり交通への影響はありませんでしたが、これからは海だけでなく雪への考慮も必要になってくる時期に入ってきました。
晴れの天気でしたが気温は上がらず寒い一日でした。
海は風が弱まり穏やかになりましたよ〜♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチではマクロ天国な状態が楽しめています♪
最近の大注目な個体は鮮やかな色のイソコンペイトウガニです。
ライトを当てると鮮やかなピンク色をしています。
住処のトサカにうまい具合に擬態しています。
この擬態力はまさに神業!!
擬態レベルはかなりのものがあります。
住処のトサカも綺麗なので被写体には最適♪
現在2個体確認されています。

昨日発見された、ちびオオウミウマは今日も健在!
ちびウミウマからおおウミウマになるまで居着いてほしいものです♪
くりっとした目がとてもキュートな個体です。

ハナタツが新たに発見されました。
こちらもまだかなりのおちびさんです。

ウミテングは本日全4個体確認できました。
ほぼ定位置で見れています。
白と紫の個体が見れています。

イロカエルアンコウも黒とオレンジの両バージョンが引き続き見れていますよ〜!
浅場の個体も深場の個体も定位置での踏ん張っていました。

アイドルのミジンベニハゼもお気に入りの瓶の中から可愛らしい顔を覗かせています。
愛嬌たっぷりなまさにアイドルといった感じです♪
小さなマツカサウオもはお気に入りのトサカの陰でふらふら泳いでいました。
とっても可愛らしです。
背景がまた綺麗なので写真映えする個体の一つです♪

ゴロタ上では綺麗なチャガラを発見!
ライトを当てた時の色の出具合は最高に綺麗です♪

他にもウミシダウバウオやカゲロウカクレエビ等も見れています!
中層は相変わらずアオリイカの群れが目立っています!
ひらひらと舞っている姿はとっても幻想的な光景です。
かなり間近で見ることができるのも嬉しい存在です♪
明日も青空の広がるはれの一日になりそうです♪
海も穏やかになりそうです。
の〜んびりダイビングが楽しめそうです!
|
1月9日 日曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:10〜13m |
今日も朝から雲のない快晴の青空が広がっていました!
雪化粧した富士山が綺麗に見えていました。
外はぽかぽか陽気の心地よい一日になりました♪
ですが、あいにくの強い西風。
ボートはクローズ、ビーチは潜水注意でのオープンになりました。
ビーチでは、うねりはあったものの中に入るとなかなか快適な空間が広がっていました!
透明度もやや白っぽくなっていましたが余裕の10mオーバー!
中層の魚たちを見るには十分な程でした♪
一番に目を惹いたのがアオリイカの群れでした!
まるで宇宙船の襲来のような感じで、中層をふわふわとホバーリンングしていました。
何とも綺麗な光景に思わず見入ってしまいました。

他にもゴロタ上には、定番のキンギョハナダイやソラスズメダイ、クロホシイシモチ、ミナミハタンポなどが群れを作って泳いでいて、魚影の濃さが目立っていました♪
マクロでは、ウミテングのぷちバトルが!?
見始めはペアでちょろちょろしていたところにもう一個体が近寄ってきました。
もう一個体はお目当ての相手に近づこうとするのですが、ペアの片側がそれを阻止するかのように前に立ちはだかっていました。
しばらくして、後から来た方の個体はあきらめたのか少しずつペアから離れていきました。
こういった行動もじっくり眺めていると楽しいものです♪

可愛らしいウミシダウバウオも確認できました。
ここのビーチではなかなか目にすることができない個体です。
目がくりっとした、とても癒される可愛らしさがあります♪

ゴロタにはソデカラッパが潜んでいました。
周りにある転石に見事に擬態していました。
見つけると嬉しい個体の一つです!

本日新たにオオウミウマ(らしき)が発見されました!
2〜3cmほどのまさに名前負けの個体♪
黒の可愛らしい個体です。

他にもレギュラー陣が楽しませてくれています♪
イロカエルアンコウは本日3個体確認することができました!
浅場の黒イロカエルアンコウもうねりに負けず踏ん張っていました。
ミジンベニハゼもお気に入りの空き瓶の中から顔を覗かせていました♪

(写真提供者 ガイドゲスト 旗谷様)
明日は風がおさまり海は静かになりそうです。
天候も良くなりそうです。
良いコンディションでダイビングが楽しめそうです♪
|
1月8日 土曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:13〜20m |
本日も朝から晴れており気持ちのいい一日でした(*^_^*)
海は西風が弱まったおかげでベタ凪です♪
久々のボート情報です。
安良里のボートでは
透明度が20m以上ありました\(◎o◎)/!
青く澄んだ海に綺麗な太陽♪

南国に行った気分♪
そして
根の周りにはソラスズメダイやキンギョハナダイ、スズメダイの群れが目立っていました。

そして
根の割れ目などにはルリハタの姿も確認です(^^♪
マクロ生物では
以前見られていたと思われる白のベニカエルアンコウが確認できました\(^o^)/

口の周りに少しコケみたいのがはえてきているのでなんだかマヌケな表情になっていますね(^m^)笑
ほかにも
引き続きアカホシカクレエビも観察できています(*^^)v

シマキッカイソギンチャクについている個体もいるので写真が撮りやすいですよ(*^_^*)
多い場所では一か所のイソギンチャクに3個体確認できました^^v
そして
久々にイボイソバナガニの登場です♪

残念ながらペアではありませんでしたが
大きいサイズのがついているので観察しやすいですよ(^◇^)
ほかには
アオウミウシ、ミチヨミノウミウシ、コモンウミウシ、ガラスハゼ属の一種、モンツキベラの幼魚などが見れていました\(^o^)/

ビーチでは
イッセンタカサゴの群れが見れています\(◎o◎)/!
 (写真提供者:三瓶様)
この時期にイッセンタカサゴの群れは珍しいのでは?(☆o☆)
比較的いつも同じ辺りで観察できているので会いやすいですよ(*^^)v
そしてマクロでは
今注目度1番のイロカエルアンコウ!!

(写真提供者:三瓶様)
色んな箇所で発見されているので撮影待ちをしなくていいのがいいですね(^^♪
さらに色も綺麗なオレンジ、少し汚れたオレンジ、グレー、茶グレーなど個性がでているので見比べてみても面白そうです(●^o^●)
ほかには
瓶から顔を出していて可愛らしいミジンベニハゼも健在です!!
よ〜っく見てみると元は透明な瓶なのですが海藻などがついて汚れています^^;
ですがさらによ〜っく見てみると瓶越しにミジンの黄色が確認できますよ\(^o^)/
そして
擬態上手なイソコンペイトウガニも見れています。
なかなかの擬態上手で探すのも一苦労^^;
ですが、見るポイントなどを抑えると比較的簡単に見つかりますよ^^b
ほかにも
トサカの下にはマツカサウオの幼魚も健在です!!
 (写真提供者:三瓶様)
トサカの下に隠れているので頑張れば良いショットが撮れるかも?^^
ほかにも
クロガヤにはカゲロウカクレエビも確認できました\(^o^)/
 (写真提供者:三瓶様)
多い所には一か所に5匹も\(◎o◎)/!
肉眼だと分かりずらいですがライトなどを照らすと分かりやすいですよ(^◇^)
モジャモジャしていて可愛らしいオランウータンクラブも確認できました\(^o^)/

ウチワの根元についているので写真が撮りやすいですよ(*^^)v
砂地にはウミテングの姿も見れていました(*^^)v
只今黄金崎ではマクロ天国となっています\(^o^)/
明日は西風の予報です。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
1月7日 金曜日
天気:晴れ 水温:15〜17℃ 透明度:10〜16m |
今日は朝から雲がなく一日中ポカポカ陽気の一日になりました\(^o^)/
海は
朝の内はうねりが入っていましたが午後には綺麗になくなり快適なダイビングができていましたよ(*^^)v
本日もビーチ情報のみですm(__)m
今日は透明度もそこそこあり、太陽が強烈な日差しを射していたので水中も明るかったですよ(^^♪

そしてゴロタ付近にはクロホシイシモチの群れが目立っています(●^o^●)
数えたらタンク1本を余裕で消費する量です←笑
そして
マクロ生物では、ここにきてまたもやイロカエルアンコウの登場です\(◎o◎)/!

(情報提供者:池田カメラマン様)
パッと見は4日に見つかった浅場のイロカエルアンコウに似ていますが
写真を撮ってみると浅場の個体よりか少し茶色が強い感じがします^^v
このまま明日も確認できるといいですね(*^_^*)
そして
今まで見れているオレンジ色のイロカエルアンコウも健在です!!

最近は良く動き回るようになっていますが、同じ岩から離れないので比較的観察しやすいですよ。
ほかにも
カゲロウカクレエビなども見れています(*^_^*)

写真に撮るとフラッシュで綺麗な色がでるのでフォト派ダイバーにはオススメの生物ですよ〜(●^o^●)
多い所では一か所のクロガヤに3個体ぐらいついているので3ショットが狙えるかも?(^m^)
そして砂地には徘徊しているウミテングの姿も確認できました(^◇^)

背中がとても綺麗な白色をしているので比較的観察しやすいです(*^^)v
ほかには
モジャモジャ具合が可愛らしいオランウータンクラブも新しく一個体見つかりました(^◇^)
腕をブラブラさせている姿が可愛いですよ(*^_^*)
明日も風が弱まりますのでダイビングができそうです。
|
1月6日 木曜日
天気:晴れ 水温:15〜17℃ 透明度:8〜20m |
本日は朝の内は曇っていましたが次第に雲がなくなりお昼には綺麗な晴れになりました\(^o^)/
海は昨晩から吹いていた西風の影響で、潜水注意に近い状態でしたが黄金崎公園ビーチはオープンしました(*^_^*)
水中では少し底揺れがありましたが問題なく潜れました\(^o^)/
生物では
昨日見つからなかったカミソリウオですが、本日も確認できませんでした(;一_一)
底揺れと共にどこかにいってしまったのでしょうか?(T_T)/~~~
早く帰ってきてくれるといいのですが^^;
ほかには
浅場で見れているイロカエルアンコウの黒バージョンは

底揺れに耐えるかのように踏ん張っている姿が確認できました\(^o^)/
なかなかの我慢強い個体のようです(*^_^*)
この調子だと明日も居てくれそうです(^^♪
そして
深場で見れているイロカエルアンコウのオレンジバージョンも

無事に確認できましたよ〜(^^)ノ
こちらの個体はずっと同じ岩にいてくれるので相当この岩がお気に入りの用です(^m^)笑
そして
黄金崎公園ビーチのアイドル『ミジンベニハゼ』も健在です♪

瓶から顔を出している姿は何度見ても見飽きませんね〜(^◇^)
そして
その近くにはアイドル気分?のトラギスがいました(^m^)笑

ミジンベニハゼの真似をしているかのように瓶から顔だけを覗かせていましたよ(ノ▽≦)
気分は一流スターですね(−oー)笑
他には
ケーソンの周りで少し珍しい?生物を発見です♪

一見普通のラッパウニのように見えますが、実は・・・
とても小さいですよ(ノ▽≦)

左に写っているのは自分の親指なんですが比較するととても小さいです♪
ちょっと珍しいかも?^^v
ほかにも
モジャモジャしていて奇妙な生き物
オランウータンクラブも確認できました\(^o^)/

長いはさみ脚をブラブラさせているところが、オランウータンに似ていてとても可愛いですよ(^^)笑
ゴロタ付近には
クロホシイシモチの絨毯が凄いです\(◎o◎)/!
一面クロホシイシモチで覆われていますよ(*^^)v
その中に上にはキンギョハナダイやソラスズメダイの群れも確認できています。
そして水面近くにはアオリイカの群れも漂っていてず〜っと見ていても見飽きない状態になっています\(^o^)/
明日は西風が弱まりますので潜れそうです。
|
1月5日 水曜日
天気:晴れ 水温:15〜17℃ 透明度:15〜20m |
今日は午前中は青空が広がっていましたが、午後からは雲がかかりだしました。
西の風が吹き続けていたため、午後から波が入っていましたが終日問題なく潜水できました!
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、先日発見されたカミソリウオが行方不明に・・・
発見からわずか二日で・・・
まだ近くに潜んでいるはず。
またの登場に期待したいです。
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウがまだまだ見れています♪
冬の低水温にも負けず、元気にホバーリングしていました。
そろそろ厳しくなってきそうです。
ネジリンボウファンの方、今がチャンスです♪
ミジンベニハゼもお気に入りの空き瓶ハウスの中から顔を覗かせていました。
何とも言えない可愛らしい表情は最高ですね〜♪
昨日発見された浅場のイロカエルアンコウは健在です!
すぐわきにある海綿と上手く擬態していました。
まだまだ楽しませてほしいものです。

他にもオレンジ色の個体が確認できています。
ウミテングは新たに1個体発見されました。
ケーソンにはちっちゃなマツカサウオが確認できています。
大きさ約2cmほどの可愛らしい個体です。
イソコンペイトウガニはお気に入りのトサカに上手く擬態していました。
かなりの擬態レベルです。
目利きの方、ぜひトライしてみてください♪
綺麗なピンク色の個体です。
1か所に二個体確認できました♪

砂地ではちびトビエイの姿の目撃情報が増えてきています!
両翼40cmほどの可愛らしい個体です。
今日確認できたのだけで3枚確認できました\(^o^)/
その中に一匹少し変わった可愛そうな個体が・・・^^;
動画を見ていただければわかると思うのですが
何者かに左側翼を齧られてしまっているようです^^;
頑張れ〜〜トビエイの子!!
中層にはキビナゴの群れが雲のように泳ぎまわっています!
日の光りを浴びた群れは、キラキラと輝きとても幻想的な光景を作ってくれています♪
ゴロタ上には、ソラスズメダイやキンギョハナダイ、ミナミハタンポ、クロホシイシモチなどが所せましと泳ぎまわっています。
魚影がかなり濃く、透明度も抜群で、水中散策には最高のコンディションになっています♪

明日は天気は良さそうですが、西の風が強く吹きます。
ボートはかなり厳しくなりそうです。
ビーチもうねりがありそうです。
お越しの際は、電話での海況確認をお願いします。 |
1月4日 火曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:15〜17℃ 透明度:20↑m |
今日は少し雲がありましたが比較的日射しが強かったのでポカポカな一日になりました(^^♪
本日も昨日に引き続きベタ凪の高コンディション♪
さらには透明度も30mちかく見えていました\(^o^)/
本日もビーチ情報のみになりますm(__)m
黄金崎公園ビーチに新しくイロカエルアンコウが見つかりました\(◎o◎)/!
しかも黒っぽいような色♪

正面からみると化け物みたいな顔をしていてちょっと笑っちゃいますね(^m^)笑
ほかにも
ハナタツが新しく仲間入りです\(^o^)/
とても小さく可愛らしい個体ですよ(*^_^*)
これから皆様のことを楽しませてくれそうです♪
そして
綺麗なオレンジ色のイロカエルアンコウも健在!!

今日は機嫌が良かったのかテチテチと散歩していましたよ^^b
そして
そこの近くにガゲロウカクレエビも健在!!

写真を撮るととても綺麗な模様をしているのでオススメの生物です(*^^)v
ですが
ここでひとつ心配なことが・・・^^;
あまりにもイロカエルアンコウとカゲロウカクレエビが近いので食べられちゃったりしないのかな?^^;
少し心配です;;
ほかにも
昨日見つかったカミソリウオも無事に確認できました(^^♪

この調子なら長い間楽しめそうですね\(^o^)/
そして
ここ最近水温が下がりあきらめかけていたネジリンボウが顔を出していました\(◎o◎)/!

無事に年を越せたようですね♪
チャンスは短いと思いますので写真を撮られる方はお早めに〜^^ノ
ほかにも砂地にはウミテングも見れています(^◇^)

今日は残念ながらペアの個体が確認できませんでした(T_T)/~~~
早くパートナーと再開できるといいのですが・・・
そして
黄金崎公園ビーチのアイドルミジンベニハゼも元気に顔をだしていてくれました(^^♪

ほかにも砂地で子トビエイも確認できています♪
さらには
珍しい光景が・・・
砂地で二枚貝を器用に合わせて家にしているタコが確認できました(^^♪

明日は西よりの風に変わりますがそこまで強く吹かないので潜れるでしょう。
|
1月3日 月曜日
天気:曇り 水温:16〜17℃ 透明度:20↑m |
今日は久しぶりに雲に覆われた天気になりました。
日射しがなかった分、いつもより寒く感じる一日でした。
その代わり、海は終日ベタ凪の高コンディション♪
透明度も浅場から20mは余裕で見えていました!
青々とした世界!
最高のダイビング日和となりました♪

ビーチでは、ニューフェイスが登場しました♪
ふらふら〜と気持ち良さそうに漂っているカミソリウオを発見!
個体もまずまずの大きさでとっても見やすいです。
長く居着いてくれるといいですね〜

(写真提供者 チーム川上 オサム様)
他にもレギュラー陣が引き続き楽しませてくれています!
最近ラブラブぶりが人気のウミテングはほぼ定位置での確認!
いつも寄り添うようにちょろちょろと徘徊していました。
他にも報告が上がり全部で3個体確認できました。

イロカエルアンコウも2個体確認!
オレンジ色の大きな個体です。
かなり擬態下手な感じです・・・
探しやすいのは嬉しいことですね〜

ミジンベニハゼも引き続き見れています。
相変わらず入口はタコに塞がれているようですが・・・
愛らしい顔はアイドルそのものです♪
冬の風物詩と言ったらマトウダイ。
ここのところ個体数も増え始め、本格的な冬の訪れを感じさせます。
ヒメギンポの婚姻色もちらほら見られ始めています。
目の覚めるような鮮やかなオレンジ色は、写真映えすること間違いなしですね♪

砂地にはメガネウオの報告が増えています。
砂の中にひっそりと・・・
砂地散策中は、砂の形にも注目してみてください♪
小さな可愛らしいカゲロウカクレエビが発見されました!
クロガヤにひっそりと隠れているので、じっくり探してみるのも面白いですよ〜♪

明日は天気は晴々、東の風により海も穏やかになりそうです!
絶好のダイビング日和が期待できそうです!
初潜りにみんな集まれぇ〜♪
|
1月2日 日曜日
天気:晴れ 水温:15℃ 透明度:12〜18m |
新年二日目の今日は、年末から吹き続けていた西風が止み東の風へと変わりました。
そのおかげで海は久しぶりに穏やかな状態になりました♪
天気も良く、快晴の青空が広がっていました!
透明度も上々♪
三拍子の整ったダイビング日和となりました♪
ボートでは、抜群の透明度の中のんびり水中散策が楽しめました♪
水底から上を眺めると、日の光りがキラキラと射し込みとっても幻想的な世界を作ってくれていました♪
この綺麗な光景は思わずぼぅっと眺めてしまいます。

また、ビーチポイントではあまり見ることのできない大きなウチワやソフトコーラ群は見事で、まるで水中のお花畑のようでした♪

中層にはキビナゴの群れやスズメダイの群れ、根頭付近にはメジナの群れや安良里名物の巨大マダイの群れも目立っていました♪
マクロでは、昨年から見られているベニカエルアンコウが定位置で確認することができました!
年末年始のうねりに負けずしっかり年を越してくれました!
白の個体です。
そのすぐ近くには大きさ3cmほどの小さなハナタツが発見されました♪
赤い体色の可愛らしい個体です。

(写真提供者 ブランニューシー 森脇様)
白のベニカエルアンコウと赤のハナタツ。
すぐ近くでなんて!
紅白でまさしく正月らしいですね〜♪
ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシも発見されました。
ウミウシ界のアイドル!
これからの時期は話題を独占しそうです♪
ビーチでは、昨年からのアイドル達が見事に年を越してくれていました♪
新年早々から見せつけてくれていたのがウミテング!
ペアで仲良くちょろちょろしていました。
いつまでも仲良くいてほしいものですね♪

(写真提供者 RIZE 石田様)
イロカエルアンコウも定位置で見れています♪
浅場の個体は行方不明になってしまいましたが、しっかり年を越してくれました!

(写真提供者 石田様)
ミジンベニハゼも入口をタコに邪魔されながらも、お気に入りの住処の奥の方で過ごしてくていました♪
ハナタツも定位置で確認されました。
残念ながらネジリンボウだけは低水温のせいなのか、昨日までのうねりのせいなのか姿を見せてくれませんでした。
今日は安良里の港で乗り初め式が開催されました!
一年の安全を祈願して、その後サンマや餅、お菓子などがたくさん撒かれました!
恒例行事なので、是非皆さんも来年参加してみてください♪
明日は天気が崩れそうですが、海は穏やかになりそうです。
良いコンディションが期待できます!
のんびりダイビングを楽しめそうですよ〜。
初潜り!
是非皆様、遊びに来て下さ〜い♪
|
1月1日 土曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
新年、明けましておめでとうございます。
2011年がいよいよスタートしました♪
初日の今日はまたまた西風にやられてしましました。
ボートは大きなうねりがあり、クローズとさせていただきました。
ビーチは朝の内潜水注意状態でのオープンとなりましたが、
昼前には風も弱まりだし、だいぶ落ち着いた状態にまで回復しました。


ですが、本日はノーゲストのため水中の情報はありません。
明日は久しぶりに風向きが変わり、海は穏やかになりそうです♪
明日はじっくり生物調査をして来たいと思います。
お楽しみに〜
それでは、2011年も安良里ダイビングセンターを宜しくお願いします。
|