11月30日 水曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:15〜18m |
朝から快晴に恵まれ、また、冷え込みもなく とても気持ちのいいスタートとなりました。
山々は、太陽に照らされて、紅葉がとても綺麗に見られました。
海はとても穏やかで、施設に向かう下り道から見る海は、 とても綺麗でしたよ。
透明度も安定しており、 ゴロタ上は、
イサキの群れや、クロホシイシモチの群れがびっしり占領しています。
その他、カマスの群れや、アオヤガラの群れ、
そして何度もイナダの小グループが姿を現していました。
マクロでは、甲殻類がさらに熱くなってきました!
今日は、新しくウミウシカクレエビが見られました。 何度見ても綺麗ですよね。
見た後は、ナマコを元の位置へ静かにやさしく返してあげてくださいね。

そしてもうひとつ。 ビーチでは、ラッパウニの個体数が少ない為、
比較的あまり確認されない、ゼブラガニが見られました。
まだ少し小振りですが、これからもう一回り大きくなっていくんでしょう。

その他、甲殻類では、イソコンペイトウガニ、イボイソバナガニ、カイカムリ、ウズラカクレモエビなども、変わらず見られています。
砂地では、
マトウダイが数個体見られたり、
ホウボウは、うろうろ徘徊して、餌を探していたり、
トビエイの子供は、ダイバーが近づいてもお構いなしの状態で、
餌を探していました。

そして、ウミテングも見られました。
うまいこと、ガレに擬態するように、じっとして動きませんでした。
ヒレナガネジリンボウも、今日は穴から出てきて、
潮の流れでやってくる餌を、元気に捕食していました。
人気のクマドリカエルアンコウは、機嫌が良いのか、
今日は海藻に隠れず、とても観察しやすい位置に居てくれました。
また、カミソリウオは、少し場所を移動して確認されています。
ハナタツも、白色、赤色と変わらず楽しませてくれています。
ウミウシの種類も、多くなってきています。
中でも、セトリュウグウウミウシ、シロイバラウミウシを紹介します。


(写真提供者 シーズラッグ酒井様)
ウミウシの写真は、シースラッグ 酒井さまから頂きました。
いつもありがとうございます。
生物層が厚い状態が続いており、
内容の濃いダイビングが楽しめています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月29日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:13〜20m |
今日も曇りの一日になりましたが、時折見せる太陽がとっても心地よかったです。
気温が高く陸上はとっても過ごしやすかったですよ〜!!
海は終日ベタ凪♪
の〜んびりダイビングが楽しめました(^^)
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、抜群の透明度の中での水中散策が気持ちいいです♪
稀に射した日射しを水中から眺めると、神々しく穏やかな気持ちにさせられます。

群れも楽しめています!
ゴロタの上をまるで絨毯のように敷き詰められたクロホシイシモチ。
一つの大きな玉のように群れで泳ぎまわるスズメダイ。
川のように流れて行くイサキ。
鋭い顔つきのカマス。
物凄い形相で泳ぎまわっているイナダやカンパチ。
水面付近をメジナやニザダイなどなど目にするだけでもたくさんの魚たちを鑑賞できます。
南方系の魚もまだ見れていますよ〜
砂地に降りると、下からヒョコっと顔を出しているホタテウミヘビに遭遇しました。
怖い顔つきですが、とっても臆病者・・・。

似たような仲間でダイナンウミヘビやハナアナゴ等も見れています。
偶然出会うと、ややテンションが上がります♪

ロープには小さなタツノイトコをちょくちょく見かけられます!
まだ小さな個体が多く、まるで糸くず・・・。
ですがよ〜く見るとくりっとした可愛い目が見れます。
個体によって皮弁のあるなし、色など個性豊かです。
色んな個体を見比べてみるのも面白いです(^^)

ハナタツも引き続き見れています。
来年の干支ということもありなかなかの人気っプリ♪
今年は個体数も多く、お気に入りの個体をじっくり撮ることも出来ます!
是非、年の初めを黄金崎ビーチのハナタツで飾って下さいm(__)m

ひらひらの不思議な模様のオビテンスモドキも引き続き確認できました。
黄金崎ビーチではかなりのレアもの♪
次に会えるのはいつになるか・・・。
この機会に会いに来て下さいね♪

アイドル達も楽しませてくれています!
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは元気にホバーリングしている姿を披露してくれています!
愛くるしい表情は何度見ても良いものですね♪

ダイバーを虜にして止まないクロクマ(クマドリカエルアンコウ黒バージョン)はお気に入りの場所で移動は繰り返していますが、しっかり見れています!

ちょこちょことした動きの可愛らしいオレンジ色のオオモンカエルアンコウも楽しませてくれています♪

擬態名人のカミソリウオも岩陰でフラフラと漂っていました(^^)

他にもフタイロサンゴハゼ、オキナワベニハゼ、シマヒメヤマノカミ、イソコンペイトウガニ、イボイソバナガニ、イソバナカクレエビ、オランウータンクラブ、ウズラカクレモエビ等が確認できました。
本日、水中に大きな??サンタクロースと仲間たちを設置致しました!
今後、ツリーも設置予定です(^^)
水中での記念撮影にどうぞ♪
思い出に残ること間違いなしですよ〜

明日も海は穏やかになりそうです。
のんびり、まった〜りなダイビングが楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月28日 月曜日
天気:曇り 水温:18〜19℃ 透明度:15〜20m |
本日はあつ〜い雲に覆われた一日になりました。
ですが
水中は透明度が良く
とても穏やかな海況だったので、快適にダイビングが楽しめていましたよ♪
本日は黄金崎公園ビーチの情報のみになりますm(__)m
人気者のクロクマことクマドリカエルアンコウ!!

本日も元気に動き回っている姿が確認できましたよ(●^o^●)
エスカをブンブンと振り回し愛嬌満点です(*^^)v
そして黄色のドット模様がとてもオシャンティーですよ(ノ▽≦)
そして
クロクマ君のお友達オオモンカエルアンコウも移動していましたが確認できました♪

砂地では
元気にホバーリングしているネジリンボウが見れました(^O^)

この水温でホバーリングしてくれているということは
まだまだ楽しめそうですね♪
ユラユラと中性浮力の達人!
カミソリウオも健在です。

それにしても擬態能力が高いです(^^ゞ
横にある小枝にそっくりですね^^
ケーソンブロックでは
ハナタツが2個体も見れています\(◎o◎)/!

1個体は赤色で、もう1個体は白色をしています(*^^)v
今のところは一緒にいる姿は確認できていませんが
運がよければ一緒に撮れるかもしれませんね(^^♪
そして
同じケーソンにはカイカムリの仲間も確認できました(*^^)v
少し場所が移動していましたが、ウチワの根元にジュズエダカリナを背負いながら引っ付いていたので簡単に見つかりました(^m^)w
自分では見つかっていないと思っているのでしょうか?
全く動きませんでしたよ(^m^)w
本日は曇りで水中が少し暗かったためウミエラが砂地からポコポコはえていましたよ^^

夜だと勘違いしたのですかね?
それにしても、曇りだからといってテンションが少し下がってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、曇りは曇りでまたいつもの違う海で楽しいんですよ(^_^)v
ゴロタ付近では
イサキとイナダの追いかけっこが楽しめていました(*^^)v
それにしても、大きく育ったイサキをイナダは食べれるんでしょうか?
どう考えても口の大きさが足りないような・・・
是非捕食の瞬間を見てみたいですね^^v
浅瀬では
セダカスズメダイの幼魚が楽しめています。

比較的浅瀬で生活する魚なので見かけることがありませんが
うぐいす色がとても綺麗な魚なので、是非フィンを脱ぐ前に回りをキョロキョロと見渡してみてください^^
岩陰からヒョコっと可愛く顔を出していたりしますよ♪
ほかにも
エントリー口のフジツボの中にはイソギンポなども潜んでいますので、要チェックです(^_^)b
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月27日 日曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:15〜20m |
晴れ時々曇りの予報も逆転・・・
曇り時々晴れの一日になりました。
ですが、寒さもひと段落したのか終日過ごしやすい気温でした。
海も穏やかな海況に恵まれ、のんびりダイビングが楽しめましたよ〜♪
ボートでは、キンギョハナダイの群れが良い感じです♪
根頭付近でひらひらと舞う、鮮やかなオレンジや白。
眼の前を覆い尽くすかの個体数の多さ!
とっても眩く輝いて見えていました。
メジナの群れも目を惹きつけます。
川のような雲のような・・・
大き群れ達の下はやや暗く感じてしまうほどです♪
他にもたくさんの魚たちが目を楽しませてくれました。
根頭付近や中層散策、最高に気持ちいいです(^^)

マクロでは、行方不明かと思われていたベニカエルアンコウが本日無事に発見されました!
プックりとした顔つきはまるでぬいぐるみに身を包んでいるかのようです!
とっても可愛らしい♪
鮮やかなオレンジ色も良く、ひときわ目を惹いていました。

黄色の綺麗なハナタツもばっちり見れています。
体色に良く似た場所にばっちり擬態していました。
とっても画になる存在です。
被写体にお勧めです♪

ヒトデにはヒトデヤドリエビの姿も♪
全く隠れている様子もないような綺麗な白色。
姿形はとってもスタイリッシュですね〜

クリーニング中のアカホシカクレエビも発見です。
そ〜っと近寄ったらクリーニングされているアカハタが振り払って逃げてしまいましたが・・・。
イソギンチャクの上でふらふら〜っと気持ち良さそうにしていました♪

他にもオキナワベニハゼやイソバナカクレエビ、ゼブラガニなど可愛かったり、ブサイクだったり、カッコ良かったりの個体が楽しめました(^^)
ビーチでは 海に入ってビックリ!!
昨日よりもさらに透明度がよくなっていました\(◎o◎)/!
 そして 回遊魚のカンパチがビュンビュンとイサキの群れを追いかけていましたよ。
 マクロ生物では 隠れ上手なクマドリカエルアンコウが確認できましたよ♪ 水深ー10mと比較的浅めの場所に居てくれているので写真も粘れますよ(^^) うねりがあると飛ばされないか毎回ヒヤヒヤしますが、結構うねりに強い個体のようで、長い間楽しめています。
 ほかにも ケーソンにはチビのオオモンカエルアンコウがヨチヨチと歩いていましたよ(●^o^●) 本日は機嫌がよかったのかよく動いてくれたので可愛さ倍増でしたよ(*^^)v
擬態上手なカミソリウオも健在です。 流れに身を任せてユラユラと・・・ まるで海藻のようでしたよ(^^♪
黄金崎公園ビーチのアイドル「ヒレナガネジリンボウ」も元気にホバーリングしている姿がうかがえました♪ この調子で年末までがんばって欲しいですね(^^)
そして 少しマニアックな生物では
フトユビジャコの仲間が見れています。 全身緑のシャコなのですが、トサカに隠れているので 色合いがとても綺麗です♪ カメラをやられる方にはオススメの生物です(*^^)v
 ほかにも 浅瀬ではオビテンスモドキの姿も確認できました(^^) 魚とは思えない独特の体型(^^) 1回見てみると面白いかも?^^v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月26日 土曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:18〜19℃ 透明度:13〜20m |
朝の内は晴れていましたがお昼くらいには曇っていました^^;
ですが
昨日までのうねりがなくなり、透明度が回復しましたよ\(^o^)/
深場では20m以上見えていました♪
久々にボート情報です。
ここ最近はボートのオーダーがなかったため船がでていませんでしたが本日は久々に出航です(^^)
うねりで飛ばされていないか心配だった黄色のハナタツは無事に確認できました(*^^)v

いつもと変わらずお気に入りのセンナリスナギンチャクについていましたよ♪
とても綺麗な個体なので年賀状にももってこいの個体です(^^)
まだまだ楽しませてくれそうなので、年賀状の準備がまだの方などいかがでしょうか?^^
そして
西根で確認できていたベニカエルアンコウは行方不明に・・・(T_T)/~~~
明日も捜索しに行ってみたいと思います。
細いムチヤギにしっかりとつかまっているイボイソバナガニも健在です!

底揺れのなか長い脚でしっかりとつかまっていたようですね(^^♪
岩の割れ目にはイレズミハゼの幼魚が潜んでいました(^^)

とても小さくあどけない顔がとても可愛かったですよ(*^^)v
新しくキカモヨウウミウシが見つかりました♪

外套前縁を上下に振りながら移動する姿はとても可愛かったですよ(●^o^●)
明日も近場にいてくれると良いですね(*^^)v
ワイド面では
北の割れ目に群れているキンメモドキが大きくなっていました\(◎o◎)/!

積乱雲のように群れている魚の間を泳ぐのは爽快感MAXです!!
是非一度やってみてください(ノ▽≦)w
ほかにも
西根に群れているキンギョハナダイも健在でした。
群れで見るのも良いですし、1個体1個体をじっくり見てみるととても綺麗な色をしているのでそちらもお勧めです♪

ビーチでは、早くもアイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが元気な姿を見せてくれています!
 ヒレナガネジリンボウは背中のヒレをぴ〜んと立てて、こちらに存在感をアピールしてくれていました♪ 同じ巣穴には綺麗なコトブキテッポウエビの姿も(^^)
このツーショットはなかなか素敵です♪

さらに、激レアなオビテンスモドキも登場!! 黄金崎ビーチでは滅多に遭遇することはない個体です。 明日も居てくれるといいなぁ〜 また、ひらひらとしたヒレがとても綺麗ですよ〜!!
また、行方不明になっていたカミソリウオが再び登場しました♪ 少し場所を移動し、岩陰に隠れるように潜んでいました。 また、楽しませて欲しいものです(^^)
久々にハチマキダテハゼの姿も確認できました♪ 額に巻いたハチマキ柄がなんだかとっても可愛らしいですよ〜 普通のダテハゼと一緒に見比べてみるのも面白いかも。
大人気アイドルのクマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウは両個体共に健在♪
 どちらもタイミングによってはダイバーの列が! 愛嬌のある顔立ちに、ファンも多いですね♪
海藻にまぎれてゆらゆらとしたハナタツの姿も見れています。

サンゴの隙間に潜んでいるフタイロサンゴハゼもまたまた可愛らしいですよ〜

小さなナカソネカニダマシも確認されました。 黄金崎ビーチではなかなか珍しい個体です! 背中の模様がまた面白い♪ 是非、抑えておきたい存在です。
他にもイソバナカクレエビやイソコンペイトウガニ、オランウータンクラブなどの人気の甲殻類も見れています。
ですが、なんといっても特筆すべきは透明度の回復! いいところでは20mオーバーです!! 砂地にできた砂紋がと〜っても幻想的でした。
中層を眺めると魚たちの群れ♪ 余す所なく楽しめたビーチでした(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月25日 金曜日
天気:晴れ 水温:19〜20℃ 透明度:6〜8m |
昨日は一日中ビュービューと強風が吹いていましたが
今朝になると弱くなっており静かな一日になりました♪
海は昨日のうねりが少し残っていましたが、だいぶ弱くなったため問題なくダイビングを行なえていました。
そして
透明度もだいぶ回復していました\(^o^)/
生物では
昨日確認できなかった
通称『クロクマ』ことクマドリカエルアンコウが無事に確認できましたよ(^^)v
あいからわずうねりに強い個体なようで、前回のうねりも耐えぬいてくれたので、これからも長い間楽しめそうですよ♪
ケーソンでは
オオモンカエルアンコウの幼魚が楽しませてくれました(^^)v

昨日はジ〜っとうねりに耐えていたようですが、本日は元気にヨチヨチを歩いてる姿が観察できましたよ\(^o^)/
とても愛嬌のある個体なので、近場を散歩してほしいですね(●^o^●)
ほかにも
密かに人気を集めているカイカムリの仲間も健在です!
とても大きく成長しており、背負っているカイメンは2cmオーバーのを背負っているためとても見つけやすいですよ(^m^)
そして
皮弁が多いため見つけづらいハナタツも無事に確認できました\(^o^)/

まさにTHEハナタツという感じのハナタツらしい個体です♪
毎日移動を繰り返しているため探すのが少し大変ですが自分自身の眼力UPには最適かも?^^v
是非ハナタツを見つけられる眼力をゲットしてください♪w
少し
地味な魚ですが、クロイシモチも見れています(*^^)v

あまりにも地味過ぎて人気は上がりませんが、個人的には大好きなお魚です♪
小さい時は黄色の体色をしているものもおり、空き缶なんかに入ったりするお茶目な一面もあるんですよ(ノ▽≦)
とてもまったりとしている魚なので、ジ〜っと観察してみると、案外面白いかも?^^
ワイド面では、久々の登場です!!
砂地を散歩中のカスザメが確認されました\(◎o◎)/!
フラフラと砂地を徘徊しているためゆっくりと後を追ってみると・・・
途中で止まり、動かなくなりました^^;
あれ?っと思い
そ〜っと正面へ回ってみると・・・

「あ〜〜〜〜、眠たい・・・」と言わんばかりの大きなアクビ♪
カスザメに会えただけでもラッキーなのに、アクビをしてくれるなんて嬉しいですね(^^♪
明日も近場をフラフラと散歩してくれてると良いですね(^^)v
ゴロタ付近には
食べごろサイズに成長しているイサキの群れ♪
とても美味しそうなので、ついついよだれが・・・←
ほかにも
イナダの小隊やカンパチの小隊など、どれもおいしそう・・・←
そして
やはり一番群れているのはクロホシイシモチの大群です♪
とても数が多く、数えきれません(;一_一)
時折アジの子供などが混じって泳いでいたりするので、間違い探し的な感じで泳ぐと面白さも倍増?^^v
全体的に少し底揺れが残っていましたが、ワイド、マクロ共に面白い黄金崎公園ビーチでした♪
明日は東よりの風になる予報になっていますので、全体的にうねりもとれて、透明度も回復しそうです。
陸上は寒くなってきちゃいましたが、まだまだ水中生物は熱いですよ〜。
そして
陸上が寒いという方には黄金崎公園ビーチの露天風呂がオススメです♪
スーツのままではいれて、とても温まりますよ(*^^)v
ほかにも、室内には大きなストーブがありますので、休憩はストーブの近く!!
なんてのもいいですね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月24日 木曜日
天気:晴れ 水温:19〜20℃ 透明度:3〜5m |
朝は、すっきりとした青空で、富士山がとても綺麗に見られました。
昨夜の、雨が富士山では雪になっていたんですね。
7合目付近まで、雪化粧をしていましたよ。
早いうちは、さほど西風は強くなかったのですが、
9時を過ぎるころから、西風と共にうねりがビーチでも入り始めました。
東側のエントリー口は、問題なかったのですが、
西側のエントリー口は、背丈ほどのうねりが入っていました。
水中では、残念ながら時間と共に、透明度が落ちてしまいました・・・
比較的浅い水深の砂地では、底うねりも感じられました。
そうなると心配なのは、オオモンカエルアンコウ。
しかし、うねりに負けず海藻に踏ん張るようにして、
耐えていました。
明日には、元気に捕食している姿が見られますように!

先日、確認されたカミソリウオですが、
残念ながら、会うことができませんでした。
近くの海藻や、ガレに移動していてくれると嬉しいですね。
明日以降、しっかり捜索したいと思います。
ヒレナガネジリンボウは、さすがのうねりで巣穴の中でじっとしているようです。
うねりが落ち着いてくると、活発に巣穴から出て、
捕食をし始めるので、明日から期待できるかもしれません。
その他、
ミチヨミノウミウシや、コトヒメウミウシ。
トサカにはイソカサゴが、暖かそうに一息ついている姿などが見られました。

カイカムリも、健在です。
相変わらず、大きめのオオパンカイメンを背負い、
うねりで動きずらそうに、よたよたしながら、移動していました。

アカスジカクレエビも、数個体変わらず確認されています。
こんな海況の時には、
マクロ目線で行くと、とても楽しいものですね。
普段、撮影しないものに目を向けたり。

明日も、やや強めの西風が吹きそうです。
海況確認のご連絡をよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月23日 水曜日
天気:晴れ 水温:19〜21℃ 透明度:10〜15m |
朝から青空の広がる気持ちのよい一日になりました(^^)
肌寒さはありますが、とってもすがすがしい♪
海もベタ凪!
透明度もぐ〜んとアップしましたよ〜!!
好コンディションでの〜んびりダイビングが楽しめました♪
こんなときの中層散策がまたいいですね!
色とりどりの魚たちの競演がと〜っても綺麗!
キビナゴのきらきらとした光をバックにイサキやキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、メジナ、カマス、スズメダイなどが気持ち良さそうに泳ぎ回っています!
そんな中をゆる〜り泳いでいく爽快感はたまりませんね(^^)
たまにカンパチやイナダもぐるりと回遊しています。
型もなかなか大きく迫力満点♪
沖の根名物のはずの巨大マダイもたま〜に登場し眼を楽しませてくれています♪
飽きのこない状況!良い感じです\(^o^)/
マクロでは、またまたニューフェイスの登場です!
砂地の放浪者、ウミテングが確認されました。

背中が真っ白で動きが鈍い個体なので写真にはもってこいの個体です♪
この調子なら明日も近場に居そうですね(^^)
昨日発見されたカミソリウオが今日も健在です!
完璧な中性浮力術を披露♪
気持ち良さそうにゆらゆらしていました。
意外に見つけやすいのも嬉しい存在!
オススメな個体です。
大人気なクマドリカエルアンコウも引き続き楽しめています♪
祝日ということもあり、ダイバーの列もできていました。
トップアイドルらしくフラッシュの嵐!!
そっとしてくれよ〜という声が聞こえてきそうな・・・。
ですが、人気アイドルの宿命ということで(^^)
ちびイロカエルアンコウ?も見れました。

やや先日行方不明になったオオモンカエルアンコウにもどことなく似ているようなきもしますが・・・。
オレンジの体色は目立ち度MAX♪
可愛らしい顔つきにも注目です♪
ほかにも
久々にセミホウボウの幼魚も確認できました♪

最初のころはとても臆病で写真を1〜2枚撮るとあっという間にダッシュで逃げて行っちゃう個体でしたが、最近は人馴れ+成長したおかげでだいぶ寄れるようになってきました(^^)
さらに嬉しいことに寄ると威嚇するかのように鰭を全開にしてくれるのがまた嬉しいですね^^v
(あまり脅かしすぎると可愛そう+逃げていっちゃうのでソ〜っと近づいてくださいm(__)m)
最近ひそかに人気を集めているのがカイカムリの仲間です(^m^)
ノッソノッソとゆっくり動く姿が人気の秘密のようですね^^b
そして、わかりやすい擬態がまたおかしいですよ(^m^)
あまりにも大雑把に切ったカイメンを背負っているので容易に発見できますw
ほかにも
ハナタツも健在でした\(^o^)/

本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月22日 火曜日
天気:晴れ 水温:19〜21℃ 透明度:5〜8m |
雲の多い朝でしたが、次第に雲がなくなり青空が広がりました!
3日ぶりに海が穏やかになりました!
透明度も徐々に回復してきています♪
水温は少し下がってしまいましたが、まだまだ水中は暖か(^^)
の〜んびりダイビングが楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、土日の時化で半リセット状態。
居なくなってしまったアイドルたちもいました。
ですが、もちろん新しく発見される個体も♪
今まで見れていた個体とはまた違うカミソリウオが登場です♪
茶色い体色の眼のギョロっとした個体です(^^)
時化で溜まった海藻だまりの上をふらふらしていました!
また、長いこと楽しませて欲しいですね!

さらにはヒレナガネジリンボウも登場!
うねりがなくなったとたんに発見されました♪
(情報提供 安良里ダイビングサービス タツミ たけさん)
大人気のクマドリカエルアンコウの黒バージョン(通称クロクマ)は引き続き確認できています。
週末の強いうねりにしっかり耐えてくれたツワモノです!

ちびイロカエルアンコウも定位置で♪
体つきもだいぶ大きくなってきているので見やすくなってきています。
オレンジ色の体色も目立っていいですね!
ホットスポットも少し寂しくなってしまいましたが、まだまだ楽しめています。
皮弁の多い小さなハナタツ、大きなカイメンを背負ったカイカムリ。
どちらも隠れ上手ですが、と〜っても可愛らしい個体です♪

ロープには小さなタツノイトコがちょこちょこ確認できています!
個体によっては色や非弁のありなしなど、同一個体でもたくさんの楽しみがあります。
見比べて見るのも面白いかもしれませんね♪
綺麗なイソコンペイトウガニはお気に入りのトサカにしっかり擬態。
居るはずなのに見えない・・・。
なかなか手強い存在です。

ゴロタ上は賑やかですよ〜
特に眼を引くのはやはりイサキの群れ!
大きな塊が川のように流れてくるのは迫力ありますね♪
他にもゴロタに敷き詰めたかのようなクロホシイシモチの群れやカマス、水面付近でふらふら泳いでいるメジナの群れなど様々な魚たちが眼を楽しませてくれています!
たまにイナダやカンパチも登場し、さらに場を盛り上げてくれていますよ〜♪
群れ群れな状態もかなり面白いですね(^^)
明日も日中は晴れて良い天気になりそうです!
海も穏やかなになりそうですよ〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月21日 月曜日
天気:晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:3〜8m |
今日は、気温はあまり上がらず、肌寒い一日でしたが、
朝から良い天気に恵まれました!
昨日の台風並みの風やうねりで、心配された海ですが、
徐々に回復をしてきています。
砂地の水底では、随分うねりもなくなり、さほど気にならない程度です。
水中は、まだ白っぽさを感じますが、
潮の色は青く、明日以降期待したいですね。
さて、一番の心配は、生物。
比較的浅瀬で確認されている、クマドリカエルアンコウですが、
無事、定位置の岩で確認されました!
まだ、若干浅瀬では、うねりが残っていたため、
いつもの活動的な様はなく、
じっと耐えている・・・といった印象でした。

そして近くのアカホシカクレエビは、カワハギをクリーニングしていたり、
イソコンペイトウガニも、このうねりを乗り切ったようです。

その他の、人気の生物も健在でした!
イロカエルアンコウや、ハナタツは、無事で、
これからも楽しませてくれそうです。

そして、愛嬌がある顔つきのカイカムリも、
カイメンを背負ったまま、じっとしていました。
少し変わったところでは、
ムレハタタテダイの群れが大きくなっていましたよ。
さすがに中層ではなく、水底近くのケーソン近辺で塊になり、
うねりがなくなるのを、じっと待っているようでした。
透明度が上がってこれば、ブルーをバックにカメラで狙いたいですね。
明日以降は、うねりもなくなり、透明度も回復してきそうです。
新しい生物が入ってきているのか、期待したいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<
|
11月20日 日曜日
天気:曇り→晴れ 水温:21〜22℃ 透明度:ーーm |
昨日までの雨がウソのような空模様になりました。
朝の内は雲があったものの、昼前には快晴の青空が広がりました!
日射しが温かく、半袖でも過ごせる陽気に包まれました。
ですが、西の風が吹き続け海には強くうねりが入ってきていました。
潜水注意でのオープンとなりましたが、透明度がなくAM10:00ごろには全ポイントクローズとさせていただきました。

ビーチのマクロなアイドル達のじょうたいが気になるところです。
明日は海況が少し落ち着いていきそうです。
しっかり確認しに行きたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<
|
11月19日 土曜日
天気:雨 水温:21〜22℃ 透明度:5〜20m |
本日は久々に雨の一日となってしまいました。
海は午前中はある程度静かでしたが、午後には風も強くなり潜水注意となってしまいました^^;
最終的には潜水注意となってしまいましたが、人気生物は無事に確認できましたよ♪
まず
人気No,1のクマドリカエルアンコウ♪
いつもの岩で飛ばされないように踏ん張っていましたよ(^^)
この調子で頑張ってうねりに負けないように踏ん張ってほしいですね(*^_^*)
ほかにも
一生懸命踏ん張っていたと言えば少しずつ成長してきているオオモンカエルアンコウの幼魚です♪

海藻の陰にうまく隠れて底揺れに耐えていました(^^)
この調子なら心配なさそうですね(^^)v
そして
先日見つかった極小のイロカエルアンコウも健在です!

これまたオオモンカエルアンコウと同じで海藻の陰にうま〜く身を潜めていましたよ(^^)v
砂地では
ウミテングの姿も確認できました(●^o^●)

今回見つかった個体は今までのとは違くあまり動かないので高確率の可能性で見れていますよ(^^♪
さらに嬉しいのが撮影の時ですよ。
今まではカメラを向けるとクルクルと周りすぐにお尻を向けてしまいますが、今回のは問題ないです!
カメラを向けてもジーっとしてくれています\(^o^)/
とてもありがたい個体ですね♪
そして
今1番激アツのケーソン周りでは
綺麗な赤色をしているカミソリウオ
とても大きなカイメンを背負っているカイカムリの仲間
尾びれがオシャンティーなアカオビハナダイの幼魚
だいぶ大きく成長してきたイヤゴハタ
白くて擬態上手なハナタツなど数多くの人気生物が見れています。

ほかにも
底揺れに負けずに顔を出していたヒレナガネジリンボウも確認できましたよ^^v
まだまだ人には慣れていないようで近寄るには少し手こずりますが、それでも色々な個所で確認できているので、見れる確率は高いですよ(^^♪
ゴロタ付近では
一面に敷き詰められたかのようなクロホシイシモチに加え
中層をイサキの群れがグワ〜っと流れていましたよ\(^o^)/

だいぶサイズも大きくなってきているので見応えもあります♪
時折アジなども混ざったりしていますので、探してみてください(^m^)w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月18日 金曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:21〜22℃ 透明度:8〜15m |
昨日の予報では曇りとか雨の一日になりそうでしたが、良い方に外れ
ダイビング日和の一日になりました♪
海は西よりの風の影響で水面が少しパシャついていましたが水中は底揺れも少なく快適にダイビングを楽しめていました\(^o^)/
本日もビーチのみの情報になります。
ここ連日で新ネタが上がっています!!
本日も少しマニアックですが、新しい生物が見つかりました\(^o^)/
少し地味ですが、光を当てると青い鼻が特徴のアオハナテンジクダイです(^^)

パッと見は特徴が分かりずらいですが、光を当てるととても分かりやすいので
是非、間違い探し+眼力UP的な感じで探してみてください(^m^)w
そして
今人気No,1の通称「クロクマ」ことクマドリカエルアンコウのブラックバージョンは本日も健在でした(^^♪

黒ベースに黄色のドット、そして青のラインがとても綺麗な個体です(^^)
良く海藻の奥深くに隠れているので、そ〜っと探してあげて下さい♪
ほかにも
近場で見れているオオモンカエルアンコウのちび&イロカエルアンコウのちび
両方とも元気に動き回っている姿が確認できました^^v
昨日見つかったウミテングのペアは
残念ながら解散してしまったようです(T_T)/~~~

ですが
まだ1個体は近場をフラフラとしてくれていました♪
早くパートナーが返ってくるといいですね(^^♪
そして
パートナーがいなくなったと言えば
台風で流れついたカミソリウオもペアが解散していました(T_T)

大きいのは時々ロープ沿いにフラフラと散歩にいったりするので、今回もそれであってほしいですね^^;
小さく赤い個体は無事に確認できましたよ♪
そして
ケーソンの上には
上機嫌なハナタツを発見!!
いつもはカメラを向けるとすぐにそっぽを向いてしまうハナタツでしたが
本日はサービス精神旺盛!
ケーソンの上に!
さらにはカメラを向けても嫌なそぶりなくビシッと決めてくれました(^^)b

明日もこの調子でいい被写体になってくれると良いですね(^^♪
同じケーソンの側面では
アカオビハナダイの幼魚が2個体も確認できました\(◎o◎)/!

やはりハナダイの仲間は美しいので写真が映えますね♪
個人的にもお気に入りの個体なので、フォト派のダイバーにはオススメです^^b
砂地では
久々の登場!!
ホタテツノヘビがニョキっと顔を出していました(^m^)

やはりいつ見てもホタテツノヘビの眼は怖いですね^^;
これまた久々の登場です!
砂地で巨大なマトウダイと出会えましたよ♪

今の時期は毎年マトウダイが現われるんですよ♪
何をしているかというと、産卵期が冬から春なので、それまでの準備期間として、浅瀬に上がってくるのではないかと思われています。
ゴロタ付近では
色んな箇所でクリアクリーナーシュリンプが見れています♪

今日見つけた個体はとても大きく
着底したりホバーリングしたりと、とてもアクション多い個体でしたので、とても面白かったですよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月17日 木曜日
天気:晴れ 水温:21〜22℃ 透明度:8〜15m |
今秋、一番の冷え込みでしたね。
空気が澄み、富士山もとても綺麗に見える朝でした。
海は、とても静かな海に変わり、凪の状態が終日続きました。
水温は、若干15m以深は下がりましたが、
気温が上がらない分、海に入る際、温かさを感じました。
生物情報です。
やはりまずは「クマドリカエルアンコウ!」っていうダイバーが多かったですね。
人気を感じます。
全部のヒレが、とても綺麗ですよね。
表現ができない美しさです。

そして、長く居座ってくれているイヤゴハタですが、
今日は運良く捕食シーンを観察することができました!
がっつり食らいついていますが、必死にトビヌメリが、
鰓にあるトゲで抵抗していました。
そのトゲが刺さったのか、びっくりしてたまらずイヤゴハタは食べるのをやめてしまいました。
こういうシーンは、海ではいつも展開されているんでしょうけど、
その一瞬を観察できた時は、とても嬉しいものですね。

最近、数個体確認されているイソコンペイトウガニ。
良い和名ですよね。
まさに、金平糖のような食べたくなる装い。
ところで、どこにいるかわかりますよね??

エントリー口に、ここのところひょっこり顔を出す、イチモンスズメダイ。
フィンを履いたりする時に、どことなく現われます。
ちょっと気にしてエントリーしてみてくださいね。

新しいところでは、ウミテングのペアに会うことができました!
とても大きな個体と、少し小さめの個体。
うろうろお互いを探すように、活発に動いていました。
その他では、イロカエルアンコウ×2個体、オオモンカエルアンコウ、
まだちょっと臆病なヒレナガネジリンボウ達、ミジンベニハゼ、
アカホシカクレエビ、アザミカクレモエビ、カイカムリ、ガラスハゼ、
カミソリウオ(ペア)。
そしてハナタツと、
とても2ダイブでは紹介しきれない、
内容の濃いダイビングが楽しめています!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月16日 水曜日
天気:晴れ 水温:21〜22℃ 透明度:10〜18m |
今日は、少し冷え込み、身が引き締まる朝となりました。
山々は、紅葉が始まり、太陽に照らされて、
とても綺麗になってきましたよ。
朝のうち西風が入り、
エントリー口は、ざわつく波でしたが、
次第に波もおさまり、静かな海へと変わりました。
水中はというと、
沖の方では、少し冷たい潮が入ってきているものの、
透明度は良く20m近く抜けていました。
海も晩秋を迎えてきたんですね。
それでも、生物は益々熱くなっています。
新しく、イロカエルアンコウの幼魚が確認されました。
先日どこかに行ってしまった個体とは、小ささから違うようです。
観察しやすい位置ですので、
これで、また2個体になりました。

オオモンカエルアンコウも、定位置で確認されています。
さて、一番人気の黒色のクマドリカエルアンコウですが、
どうもダイバーの眼を欺く術をもっているようです・・・
是非皆さんも挑戦してみてください。
これからも長く楽しませてくれるように、
やさしく見守ってあげてくださいね。

甲殻類の季節とも言われるくらい、種類も豊富です。
アザミカクレモエビ、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、
イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、オランウータンクラブなどが確認できました。
このラインナップだけでも1本楽しめちゃいますね♪

クマドリ人気で少し影を潜めつつあるアイドルのヒレナガネジリンボウ・ミジンベニハゼも引き続き楽しませてくれています!
どちらも愛嬌たっぷりな顔つき♪
まだまだ臆病なので、見る時は優しく見てあげてください。
新たな仲間が登場!
と言っても地味子ちゃんなので人気は出るかは微妙ですが・・・。
オキナワハゼが発見されました♪
見た目の地味さもあって探しにくい個体ですが、また可愛らしい個体ですよ〜

ホットスポットでは引き続きイヤゴハタ、カイカムリ、カミソリウオペア、ハナタツ、アカオビハナダイ等が目を楽しませてくれています!!

明日も晴れて海は穏やかになりそうです。
じっくりマクロ三昧な一日を過ごせそうです(^^)v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月15日 火曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:22〜23℃ 透明度:10〜15m |
今日は、晴れたり曇ったりの天気になりました。
西風が吹いてたものの、エントリー口はとても静かでした。
透明度もまずまずで、安定しており、
群れの大きさもしっかり見られています。
イナダが数匹で、イサキやイワシの子供、キビナゴを、
チームワークで追い掛け回していました。
キビナゴやイワシの子供が逃げ惑う際に、
大きな塊になった時には、はっと息を呑みますよ。
今、一番人気のクマドリカエルアンコウ(黒)は、
朝確認できず、ヒヤっとしましたが、
捜索の結果、同じ岩にいました・・・
海藻の中に、潜り込むようにしていました。。
また、活動的で同じ岩を動き回っているいるようです。
色が黒ということもあり、ダイバーの目をこれからも欺かせそうです。

砂地では、ここのところ、ヒレナガネジリンボウの子供が、
あちらこちらで確認されるようになりました。
本日は新たに、2個体確認されました。
まだ
ダイバー慣れをしていない為か臆病ですが、
ゆっくり近づいていけば、近くまで寄れますよ。
もうひとつ新しい情報として、イソコンペイトウガニが、
数個体見られています。
体も、すっかり大きくなり、サイズ的にもいいですよ。
まだまだ楽しませてくれそうです!

その他、黄金崎ビーチを熱くしている人気者も健在です!
数個体のミジンベニハゼ、
クマドリに負けじとダイバーを惹きつけている、イロカエルアンコウや、
オオモンカエルアンコウ。
リクエスト急上昇のハナタツ。
最近、カメラを構えやすいポジションに移動してくれている、
カミソリウオなど、満載のビーチでした!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月14日 月曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:10〜20m |
本日も晴天!!
日光浴が気持ちいい一日になりました!!
海も終日穏やか♪
快適なダイビングが楽しめていました\(^o^)/
ビーチでは、昨日発見された「クロクマ」ことクマドリカエルアンコウの黒バージョンが引き続き確認できました(^^) 大きさ約1.5cm! ドット柄がとっても可愛らしい個体です。 ですが、かなりの擬態レベルのようです。 惑わされている方も多数出ていました。 じ〜っとみつめて見てください! ひそかにこっちの顔をじ〜っと見つめてる子がいるはずです♪

他にもオオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウも引き続き確認できています♪ 一度に三種のカエルアンコウが見れるお得な状態になっています♪
近場ではイソギンチャクに住み着いたアカホシカクレエビやクリアクリーナーシュリンプの姿も見れています。 小さく透き通った体はとっても綺麗です(^^) 動きも少ないので被写体によいのでは!

ヤギには可愛らしいガラスハゼの姿も見れています。 よ〜くみると個体数も多く見れています。

ホットスポットには人気のカミソリウオ2個体、イヤゴハタ、アカオビハナダイ、カイカムリ、ハナタツなどビックネームが連なっています♪ 一度訪れたら離れられなくなること必至(^O^) 残圧の確認はこまめにしてくださいね〜
アイドルのヒレナガネジリンボウが新たに1個体発見されました♪ かなり臆病な個体ですので、そ〜っとそ〜っと見てあげてください。
極小のミジンベニハゼも健在! お気に入りのフジツボハウスから可愛らしい顔を覗かせていました♪ 写真の撮り方によってはグリーンな綺麗な目をしています。 すい込まれそうなきれいな瞳は必見です♪
ボートでは
来年の年賀状準備でハナタツが大人気です!
特に人気なのが綺麗な黄色をしているハナタツと
オレンジ&ピンクのツートンカラーのハナタツです♪
どちらも皮弁が少なくツルっとした綺麗な個体ですよ(^^)v
年賀状にはもってこいな個体です^^
そして
西根ではおっさんみたいなベニカエルアンコウが見れていました(^m^)
のっぺりとした顔にアゴヒゲ♪
そしてビールっ腹みたいにぽっこりと出たお腹♪
とてもおっさん化しているベニカエルアンコウでした(*^^)
ほかにも
ヤギにはのっそのっそと動き回っているイボイソバナガニ!
同じヤギには小さなムチカラマツエビが3個体も確認できました\(◎o◎)/!
とても人気なヤギですね(^m^)
浅瀬では巨大なコロダイがホンソメワケベラにクリーニングしてもらっていましたよ(*^^)v
ほかにもホッペが可愛らしいホシゴンベも健在です!!
−5mと浅瀬にいるので安全停止しながら撮影が可能ですよ(^^♪
ワイドではこの時期には珍しい??
北の割れ目にキンメモドキの塊が楽しめています\(^o^)/
全盛期よりかは小さくなっていますが、それでも綺麗な塊になっているので見応えがありますよ(^^♪
ほかにもクロホシイシモチの群れやメジナの群れ、スズメダイの群れなど数多くの群れが楽しめていました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月13日 日曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:10〜20m |
今日も晴々♪
温かい日射しがと〜っても心地いい一日なりました!
陸上では、温かく半そでスタイルでも快適に過ごせる陽気となりました(^^)
西の風が吹き続けましたが、風が弱く終日穏やかな海況にも恵まれました♪
黄金崎公園ビーチでは・・・、
待ちに待った待望のクマドリカエルアンコウが登場しました!!
しかも登場したのが黒バージョン!
通称「クロクマ」ちゃんです\(^o^)/
う〜ん可愛い♪
長くビーチをわかせてほしいものですね♪

もちろん他のチビカエルアンコウ達も楽しませてくれていますよ〜!
まずはオオモンカエルアンコウ♪ 大きさは1cmサイズのとても小さな個体です(^^♪
ほかにも同じく1cmくらいのイロカエルアンコウも健在です! ヨチヨチと歩く姿は愛嬌満点です(●^o^●)
そして フジツボから顔を出しているミジンベニハゼも確認できました\(^o^)/ どの個体もサイズが小さくとても可愛らしいです(*^^)v
ケーソン周りでは フラフラと動き回っているカミソリウオも見れていました\(^o^)/ スタッフの間では今までに見たカミソリウオと少し違うような?・・・と 話題の生物です(^^) 嬉しいことにケーソンの中腹に居たりするので運がよければバックを青く抜くこともできますよ(*^^)v
ほかにも カイメンを背負ってジ〜っと動かないカイカムリの仲間も確認できました。 あまりにも動かないので最初はわかりずらいですが、比較的同じ場所でジ〜っとしているので簡単に見つかりますよ(^^♪
そして 同じ場所にイヤゴハタの姿も確認できました^^b
砂地では
トビエイの目撃情報も上がっています♪ 食事中やホンソメワケベラにクリーニングされているときは ソ〜っと近づけば30cmくらいまで寄れますよ(*^^)v ぜひ、チャレンジしてみてください(^^♪
ほかにも ハゼの種類も豊富に見れています♪ 台風の恩恵でできた泥質地帯にはカスリハゼ、クサハゼ、イトヒキハゼ、ヤジリハゼ、ユカタハゼ、ホタテツノハゼ属の一種などが現れています。 そして ゴロタ付近ではベンケイハゼ、コクテンベンケイハゼ、フタイロサンゴハゼ、オキナワベニハゼ、オトメハゼも健在!!
とにかく 生物が多く遠くまでまわりきれない黄金崎公園ビーチです(^m^)
ボートでは、絶好の透明度!
沖の根、御黄金ともに最高のロケーションが楽しめました!
水底から切り立った大きな根は迫力満点です。
見応えあります♪
群れではキンギョハナダイが良い感じですよ〜
ふわふわと舞うように泳ぐ白色やオレンジ色。
宝石をちりばめたかのような綺麗さ(^^)
そんな夢の世界のような中に身をゆだねる。
幸せ感た〜っぷり♪
じ〜っと眺めていたい、そんな時間を与えてくれます!
名物の巨大マダイ、巨大コロダイも人気です。
普段でもこんな大きなマダイは・・・と言えるほどの大きさです。
しかも、まるで主?と言わんばかりの悠然とした態度。
ダイバーを見て逃げ出すどころか、迫力に一歩後ずさってしまいそうな迫力のある顔つき!
一度は見ておきたい、そんな存在です(^^)v
マクロでは、昨日発見された白色のベニカエルアンコウが引き続き楽しませてくれています♪
ですが、昨日確認された場所から少し移動していました。
昨日も1本目と2本目で移動していた模様・・・。
早く安心できる場所が見つかると良いですね!

カラフルなハナタツも見れていますよ〜
ほぼ定位置で見れているので、探すのはかなり容易に♪
しかも綺麗な色なので浮いて見えるとか!

新たな個体としてはミヤケテグリが登場!!
ちょろちょろ移動してしまうので明日以降の確認ができるかは微妙・・・
ですが、近くひそんでいるかもですよ〜
人気のイボイソバナガニもがっちりと棲み家のムチカラマツにしがみついていました(^^)
おんなじ場所ではムチカラマツエビの姿も見れています!
一か所で2種類のエビが楽しめるちょっとお得な場所です♪
ウミウシでは可愛らしいムラサキウミコチョウが見れています!
鮮やかな紫色はと〜っても綺麗♪
泳いでいる姿はなかなか見れませんが、その姿は天使のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月12日 土曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:15〜20m |
本日は風も弱く太陽が顔を出していたため、日中は日向ぼっこしているとあつ〜い一日になりました(^^)v
海はとても穏やかな状態が続いています♪
ボートでは
引き続き良い透明度が続いています\(^o^)/
海に入った途端にビックリ!!
水底がうっすらと見えています♪
こんな時は下からあおってダイバーを撮るととても綺麗に写りますね(*^_^*)

生物では
新しく白色のベニカエルアンコウが見つかりました\(◎o◎)/!

今回の個体はアゴヒゲみたいのを付けたダンディーな個体です(^m^)w
1本目はすんなりと見つかりましたが2本目になると・・・
あれ?(゜◇。)?さっきまでここにいたのに・・・^^;
周りをキョロキョロと探すとオオパンカイメンとウチワの間に見事に隠れていました^^
隠れ上手な個体ですが、明日も確認できるといいですね(^^♪
そして
来年の年賀状として人気なのがハナタツです♪
沖の根では綺麗な黄色のハナタツ確認できています(*^^)v
少し写真が撮りずらいポジションにいますがとても綺麗な個体なので
年賀状には良さそうですよ(●^o^●)
ほかにも
岩の割れ目にはイレズミハゼとベンケイハゼなどのハゼが多く見れています(^^)v

両個体ともミジンベニハゼににておりとても可愛らしいですよ(*^^)v
そしてイレズミハゼは背びれの棘が延長しておりかっこいいポイントも持っています^^
少し写真は撮りずらいですが、是非チャレンジして見て下さい^^b
ムチヤギにはイボイソバナガニとムチカラマツエビが健在です!

イボイソバナガニは個体をサイズが大きく観察&写真が容易なのが嬉しいですね(^^♪
ほかにもムチヤギの先端と根元を行ったり来たりしているので少し待てば背景を青抜きにすることも可能です。
少しマニアックな生物では
クダヤギクモエビが確認できました\(^o^)/

毎年この時季に現われるのですが擬態能力が高く見つけるのに少し手間がかかります^^;
ですが、見つけた時の嬉しさは、ついつい水中でガッツポーズしたくなるもの♪←w
クダヤギクモエビの近くでは
ウミウシ界のアイドル
通称「ピカチュウ」ことウデフリツノザヤウミウシの姿も確認できました(^−^)
今日見れていた個体はとても小さかったようです。
明日もいてくれると良いですね(^^♪
浅瀬では
伊豆では非常に珍しいホシゴンベの姿も健在です\(^o^)/

ほっぺに赤いドットがあるのがとても可愛らしいですね(*^_^*)
ビーチでは、綺麗な水と温かいコンディションでの〜んびりダイビングが楽しめました♪
とにかく水中散策が気持ちが良いです♪
ゴロタ上の魚たちの群れに囲まれふわふわと漂う!
ダイビングの醍醐味ですよね〜
最高の状態でダイビングが楽しめています♪

マクロでは人気の個体たちが楽しませてくれていました!!
アイドルのヒレナガネジリンボウは元気にホバーリングをしている姿を見せてくれていました\(^o^)/
まだまだ臆病なので、見る時は優しく近寄ってあげて下さいね。
オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウは両個体とも健在!
ほぼ定位置で見れています。
どちらとも大きくなったとはいえまだまだ極小!
探すのには一苦労しそうです。

(写真提供者 ガイドゲスト 江崎様)
ホットスポットでは、またまた豊富なマクロな生物達♪
カミソリウオやハナタツ、イヤゴハタ、カイカムリ、カザリイソギンチャクエビなどなど、エース級の個体たちがズラリ♪
あっち、こっちと目がぐるぐる回るほどです(^^)
久しぶりに登場なのがキリンミノカサゴ!
小さな身体にひらひらの綺麗なヒレ。
被写体にはうってつけの存在です♪
 (写真提供者 ガイドゲスト 江崎様)
他にもオキナワベニハゼやガラスハゼ、カスリハゼ、クサハゼ、ミジンベニハゼ、フタイロサンゴハゼ、イソバナカクレエビなどこれでもかというラインナップ!!!!
 (写真提供者 ガイドゲスト 江崎様)
どこをとっても面白い!そんな黄金崎ビーチでした(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月11日 金曜日
天気:雨時々曇り 水温:23〜24℃ 透明度:15〜20mオーバー |
あつ〜い雲に覆われた空模様になりました。
雨が降り続け、気温も上がらず肌寒い一日になりました。
海は終日穏やかな海況。
しかも、水温が高く水中にエントリーした瞬間は温泉のような温かさ!
快適なダイビングが楽しめています♪
ビーチでは、ケーソンから隣のケーソンが見える20mオーバーの透明度でした。とても気持ちの良いダイビングができました。
定番の生物たちは健在でした(オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ、ハナタツ、イヤゴハタなどなど)
甲殻類も
クリアクリーナ―シュリンプ

イソバナカクレエビ

アザミカクレモエビ

カイカムリ

などなどを定位置で見ることができました。
ボートでは、水面から水底が見えてしまうほどの透明度♪
透明度が良い時の光景は最高ですね(^^♪
水底から−5m付近までど〜んと切り立つ巨大な根が目の前に広がった瞬間の感動は言葉にはなりませんね♪
地形派でなくとも、心を打たれること間違いなしです!
ボートポイントならではのダイナミックな地形は見応えありますよ〜!
久しぶりの目撃情報が上がったのは、ツバメウオの成魚!
ですが、一瞬で遠くに逃げ去ってしまったため、多分ツバメウオの成魚かと思われます。
明日以降も姿を見せてくれるといいなぁ〜
期待したいですね♪
沖の根名物の巨大マダイは健在♪
強面の大きなマダイは、ダイバーをほとんど恐れることなく、気持ち良さそうにホバーリングしていました!
かなり間近で確認することができるので、マダイと並んで一枚!1
なんて記念撮影もできちゃうかも♪
根頭付近の巨大コロダイも見応えがあります♪
いつもほとんど定位置で気持ち良さそうにクリーニングを受けています。
クリーニング中のコロダイは、どことなくほっとした顔つきをみせてくれますよ〜
群れでは、キンギョハナダイが目を惹きます♪
辺り一面に広がる群れはと〜っても綺麗です。
オレンジ色の眩い個体たちがひらひらと舞っている姿は見ものです♪
小物では、ハナタツが引き続き確認できています♪
綺麗なカラーの個体です!
来年の干支なので、この機会に是非!!
明るく綺麗に年賀状を彩ってくれそうです(^^)
ムチカラマツにがっちりとしがみついているイボイソバナガニも見れましたよ〜♪
個体も大きく見やすいのも嬉しいです。
長く楽しませてくれそうです!
イソギンチャクには小さく可愛らしいミツボシクロスズメダイやクマノミが目を楽しませてくれています!
顔つきやそぶり、全部がとってもかわいい♪
被写体にも良い存在です♪
明日は、午前中くもが多い天気になりそうですが、午後から晴れてきそうです!
海も穏やかになりそうです(^^)
のんびりダイビングが楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月10日 木曜日
天気:曇り 水温:23〜24℃ 透明度:13〜20m |
本日は重たそうな雲に覆われていましたが、雨は降らずにダイビングを楽しむことができました\(^o^)/
海は湖みたいに静かな状態です。
本日もビーチ情報のみになります。
最近はず〜っと凪良し、水温良し、透明度良しの三拍子がそろっている毎日です♪

そして、本日もニューフェイスの登場です\(◎o◎)/!
ここ連日で新ネタがあがっています(●^o^●)
今日はアザハタの幼魚が登場しました(^O^)

すごくシャイな個体でなかなか全身を出してくれませんが、尾鰭のラインが特長的でした♪
そして
オレンジのドットがオシャンティーなオトメハゼも確認できました(^^)

それにしてもオレンジの模様が美しく、そして鮮やかです♪
ですが
体に対して口の大きさが少し・・・^^;
ほかにも
人気者のイロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ両個体とも元気に動き回っていました(^O^)

元気なようで嬉しいのですがあまり遠くに行かないで欲しいですね^^;
昨日見つかったミジンベニハゼも健在!!

今日は捕食行動に夢中でカメラで寄っても逃げませんでしたよ♪
明日も楽しめそうですね\(^o^)/
ほかにも
ケーソン周りではカミソリウオ、カイカムリの仲間、アカオビハナダイの幼魚、イヤゴハタ、アカスジカクレエビ、カザリイソギンチャクエビなどの生物も確認できました(*^^)v
そして
ここ最近は毎日トビエイの子供に遭遇しています(^O^)

もしかしたら個体数が多いのかも?
来年の初夏が楽しみになりますね(^^)
−5mで安産停止しているとクツワハゼのオス同士が激しく喧嘩をしていました\(◎o◎)/!

いつもは地味なハゼですが、婚姻色がでると青いドットがとても綺麗です(^^♪
さらには、全ての鰭を全開にしますので、写真にはイイチャンスですよ(*^^)v
ほかにも
浅瀬ではフウライチョウチョウウオの幼魚などのチョウチョウウオの仲間も多く確認できています(*^^)v

どこまで成長してくれるか楽しみですね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月9日 水曜日
天気:曇り 水温:23〜24℃ 透明度:13〜20m |
雲に覆われた天気。
日の射すときがなく、肌寒い一日になりました。
ですが、今日もまたまたベタ凪!!
水中に入ると、そこは快適な空間が広がっていました♪
透明度は安定し、気持ちの良い、青い世界が待っています。
水温も温かさをキープしており、
特に今日は、気温があまり上がらなかったこともあり、
水中に入ると、ぬるささえも感じるほどでした。
ゴロタ上では、数匹のイナダが、
下の方からイワシの子供を、頻繁に追い掛け回していましたよ。
水面ギリギリラインでは、
オキザヨリや、メジナ、ウルメイワシ、スズメダイ、ロクセンスズメダイなどが、水面近くに漂っている小動物を、
忙しそうに食べていました。
マクロものでは、またまたニューフェースのミジンベニハゼが見つかりました(^^)
ここの所、連日の新しい個体が発見されています♪
今年もミジンベニハゼの当たり年なのか・・・
なんとも、嬉しいことですね〜
人気のイロカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウも依然として注目の的です。

比較的近場で見れている上、探しやすいのも特長♪
よちよち歩きの可愛らしい姿がまた見入ってしまうほど!
あどけない顔つきもいいですよ〜
もじゃもじゃ姿のハナタツは相変わらずの擬態上手。
周りの海藻にうま〜く隠れてました。
よ〜く見ると、海藻の動きと少しずれて動いているものが!
それこそまさに海藻に化けたハナタツです(^^)
周りと見比べながらじ〜っと見つめていると、向こうから存在を教えてくれますよ〜♪
カミソリウオも相変わらずの擬態能力を見せています!!

いる位置も定着せずふらふら・・・。
たまに想像の付かないような場所をふらついているときも。
なかなか探すのは手を焼きそうです。
小さなクリアクリーナーシュリンプ、オランウータンクラブ、カザリイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、カイカムリなどなど甲殻類も充実♪

目を凝らせば、いろんな場所に潜んでいる彼らを見ることが出来ますよ〜
どの個体も綺麗で可愛らしいものばかりです(^^)
他にもノコギリヨウジ、シマヒメヤマノカミ、オキナワベニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテングなどなど見所満載!!

ワイド・マクロ共に目が離せない状態が続いています♪
本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月8日 火曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:13〜18m |
本日は一日中太陽が顔を出し、気持ちの良い晴れの一日になりました。
ですが
北東よりの風で気温が上昇せず、少し肌寒かったです^^;
海は少し水面がパシャついていましたがダイビングには影響ない程度でしたよ♪
本日もビーチのみの情報になりますm(__)m
昨日行方不明になっていたオオモンカエルアンコウが無事に見つかりました(*^^)v

いた場所は・・・今までと変わらない場所です\(◎o◎)/!
昨日はいったいどこを散歩してたんですかね?
無事に帰ってきてくれて良かったです(*^^)
そして
黄金崎公園ビーチに新しい生物が発見されました\(^o^)/
ケムクジャラでどこに目があるのか分かりづらいオランウータンクラブです^^

今回のは小さなサイズなので明日もいてくれるか心配ですが、明日も確認しにいってみたいと思います♪
ほかにも
ミニミニサイズが可愛らしいイロカエルアンコウ!

今日も元気な姿を見せてくれていました(^O^)
この個体はあまり歩き回らないので観察しやすいですよ(*^^)v
フジツボを住処にしているミジンベニハゼも健在です。

だいぶカメラ慣れしていますので、近づけますよ♪
透明な体がとても不思議なクリアクリーナーシュリンプも引き続き見れています。

いつもは岩の隙間などに生息する生物ですが、今現在はケーソンの側面に付いているのでとても撮影がしやすいですよ(^^)
今まで岩の隙間だと一眼を使われてる方は苦労したと思いますが、
苦なく撮れてしまいます(^m^)
砂地では
黄金崎公園ビーチのアイドル「ヒレナガネジリンボウ」が見れています(*^^)v

ケーソンの周りに隠れているカミソリウオのペアも健在です。

擬態上手な個体なのでよ〜っく探してみてくださいね(^O^)
ほかにも
イヤゴハタも無事に確認できました\(^o^)/

最近はファンサービスも良く、カメラを向けるとパオ〜ンってやってくれますよ(●^o^●)
ゴロタ付近には
クロホシイシモチの群れ、イサキの群れ、カマスの群れなど群れ群れの状態です\(^o^)/
今日はクロホシイシモチの群れの中にアジの子供
スズメダイの群れの中にモンスズメダイなどが混じっていました^^
タンク1本をゴロタ付近で間違い探し的な感じで潜るのもまた面白そうですよ♪
浅瀬では
メガネスズメダイやサザナミヤッコの幼魚
ニジハギ、シマハギなどの南方系の魚も楽しめています(●^o^●)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月7日 月曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:15〜20↑m |
今日は昨日と違って汗をかくほど暑〜い一日になりました\(^o^)/
本日も絶好調の海!!
透明度、水温、凪、全て良好です^^v

本日はボートのリクエストがなかったためビーチ情報のみになりますm(__)m
黄金崎公園ビーチでは
昨日まで楽しませてくれていたチビチビのオオモンカエルアンコウが行方不明になってしまいました(;一_一)
明日は時間をかけて捜索してみたいと思います^^
ですが、いなくなる生物がいれば増える生物も♪
新しくミジンベニハゼがもう一個体発見されました\(^o^)/

まだ少し臆病なのか、なかなかフジツボから飛び出してはくれませんでしたが、入口からは可愛らしい表情がうかがえましたよ(●^o^●)
さらに嬉しいのはエントリー口から近い場所で見られていることです(^^)v
このまま長い間楽しめるといいですね(^◇^)
ほかにも
ホタテツノハゼ属の一種が数多く見れるようになってきました(^^)v
一見オニハゼに似ているような感じですが、よ〜っく観察してみると違うんですよ(^^)v
今度機会があれば見比べてみてください♪
そして
人気のミニミニサイズのイロカエルアンコウは健在です(*^_^*)
今日も元気にヨチヨチと歩いていましたよ(^^)
砂地にあるロープ溜まりではクロイシモチの子供が確認できました♪

一見地味な魚なイメージがありますが、個体によっては黄金色のもいるんですよ\(◎o◎)/!
普段人が行かないロープ溜まりとかに住み着いてたりするので、チェックして見て下さい(*^^)v
今一番ホットスポットでは
ユラユラと中性浮力が上手なカミソリウオのペア
背中がハートマークのイヤゴハタ
擬態上手なハナタツ
自分よりか大きなカイメンを背負っているカイカムリの仲間が見れています(^^)v
ワイド面では
食事しに現われるトビエイの目撃情報が多く寄せられています(*^^)v

モグモグと食事している最中は、そ〜っと行けば近くまで寄れますよ(*^^)b
他にも
ヒレが綺麗なセミホウボウにも出会えました♪

毎日会える生物でもないので、会えると嬉しい生物ですよね(●^o^●)
明日も近場をフラフラしていてくれるといいですね♪
明日も
引き続き穏やかな海況になりそうです。
今がベストシーズンですよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月6日 日曜日
天気:雨時々曇り 水温:23〜24,7℃ 透明度:15〜20↑m |
本日は雨が降ったり止んだりと騒がしい一日になりました。。。
ですが
海は絶好調です!!
凪良し、透明度良し、水温良しの三拍子が揃っています♪
ビーチでは、人気の個体たちが楽しませてくれていました♪
そして、久々の新個体情報が上がってきました!! いままで見れていた個体に加え、小さなミジンベニハゼがもう一個体発見です♪ 長く楽しませて欲しいですね〜 情報提供、タツミたけさん! いつもありがとうございます(^^)
アイドルのヒレナガネジリンボウも元気にホバーリングしている姿を見せてくれていました♪ と〜っても小さな個体で、愛嬌たっぷりな顔つきです(^^♪
泥質には小さなカスリハゼやクサハゼなども確認できています♪ カスリハゼは一見地味な感じではありますが、背びれ全開のときはとってもカッコいい♪ ぜひとも見ておきたい姿です!
人気のオオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウのちびちびコンビも健在です ケーソンブロックに張り付いた姿に惑わされた方も多々いたようですが・・・ 擬態のレベルもなかなか高いようです。 ですが、可愛らしい顔つきや歩き回る様子は、もう虜になること間違いなしです\(^o^)/
ホットスポットでは目が回るほどの面白さ♪
背中にハートのマークを背負ったイヤゴハタや、擬態名人のカミソリウオのペア。 お気に入りのトサカの中をふらふらとしているちびマツカサウオ。 皮弁だらけの小さなハナタツ。 体よりも大きなカイメンを背負ったカイカムリ。 南国を感じさせるムレハタタテダイの群れなど!! 足を運んだら、帰ってくるのを忘れてしまいそうな場所となっていますよ〜♪ 生物みたら、ついでに残圧計とNDLの確認はしてくださいね(^^)
ボートでは
昨日に引き続き透明度が20mオーバー!!
さらにはここにきて水温も上昇し暖かい所では24℃もあります♪
ブイから、水底のダイバーがくっきり見えていました。
もう、中層で漂っているだけで、
楽しくなってくるそんな海でした。

中層や、根の周りでは、コロダイ、キンギョハナダイ、スズメダイ、キンメモドキが気持ちよさそうに、いつものお気に入りの場所で群れていました。
また、今年生まれたアオリイカ達の群れが、20匹ほどの群れを作って、
ダイバーを泡を小魚と間違え、追いかけまわしていました。
マクロでは、最近ハナタツのリクエストが多くなっています。
やはり、年賀状を考え始めている方が多くなっているのですかね?
現在、沖の根では、
綺麗に写真が撮れるハナタツが、人気ですよ。
オレンジの個体や、黄色の個体。

甲殻類では、イボイソバナガニが定位置で見られたり、
アカヒトデには、白いヒトデヤドリエビ。
トサカの中には、まだあまり大きくないイソコンペイトウガニ。
これから、冬にかけて身体が大きくなってきますよ。
少し水深を下げると、クダヤギクモエビが、
隙間に隠れるようにじっとしていました。
浅場のホシゴンベも健在です。

その他、イソギンチャクエビのペアなども、浅い水域で見られています。
本日今年最後の「さんま祭り」が開催されました\(^o^)/

皆様脂がのった旬のサンマをおいしそうに頬張っていましたよ(^^♪
中にはダイコンを持参のショップ様も(●^o^●)
最後にはおすそわけでダイコンを頂いちゃいました(^m^)←
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月5日 土曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:23〜24,7℃ 透明度:15〜20↑m |
うっすら雲がかった空模様でしたが、時々広がる青空がとても爽快な一日になりました♪
終日穏やかな海況にも恵まれ、最高のダイビング日和となりました!
ビーチでは
新しくヒレナガネジリンボウが見つかりました\(^o^)/ これまた極小サイズ! とても可愛くホバーリングしていましたよ(^^)
そして
人気者のオオモンカエルアンコウ&イロカエルアンコウのカエルアンコウ2種類とも元気に歩き周っている姿が確認できました(●^o^●) 本日も皆様の被写体となり、フラッシュを浴びまくっていました(^^)
ほかにも
珍しく人に懐いているカンパチが人気者です♪ なぜかしら人に興味があるのか、様子を伺いながら近寄ってきますので、そのときがシャッターチャンスですよ(^O^)
砂地では
数日間行方不明になっていたウミテングが無事に見つかりました(^_^)v なんと! 嬉しいことにペアになって再登場です(●^o^●) いつまでも仲良くいて欲しいですね(*^^)v

(写真提供: マリンコミュニケーションズ 小林さま)
そして
フジツボから顔を出しているミジンベニハゼも健在です。 最近大きくなってきたので、そろそろ缶へお引越しかな?♪
そのほかにも
カミソリウオ、ハナタツ、イヤゴハタ、フタイロサンゴハゼ、オキナワベニハゼなど人気生物が数多く出現していますよ(●^o^●)
ボートでは、透明度最高潮の青い世界\(^o^)/
ボートポイントらしい、ダイナミックな地形が楽しめています♪
エントリーしてすぐに、目の前にそびえ立つでっかな根!!
透明度の悪い時とは打って変わって、壮大な光景に目を奪われます♪

(写真提供者 ドリームワークス ゲスト 井上様)
もちろん群れも健在♪
キンギョハナダイがひらひらと根頭付近に集中していました!
辺り一面に広がったオレンジ色の世界はまさに夢の国(^^)
最高な景色が楽しめています♪

(写真提供者 ドリームワークス ゲスト 井上様)
マクロな仲間も楽しませてくれています♪
まずはウミウシ!
絶大な人気を誇る通称「ピカチュウ」ことウデフリツノザヤウミウシ。
本日も確認できていますよ〜
アニメのキャラクターによく似た愛嬌のある装い。
ファンも多いのではないでしょうか♪

(写真提供者 シースラッグ ゲスト ピロ子様)
他にもハクセンミノウミウシ、ミアミラウミウシ、キカモヨウウミウシなどが確認できました♪
オレンジ色のベニカエルアンコウも引き続き確認♪
ほぼ定位置でかくにんできていますよ〜(^^)

(写真提供者 シースラッグ ゲスト ピロ子様)
オレンジ、ピンクと黄色の綺麗なハナタツが2個体とも見れています♪
来年は辰年!!
この2個体は、年賀状にはインパクトばっちりな個体ですよ〜♪
お勧め(^^)
他にもアカホシカクレエビやイボイソバナガニ、クダヤギクモエビ、イソギンチャクモエビ等が確認できました♪
そして本日、大人気イベントの「サンマ祭り」が安良里ボート施設にて開催されました♪
脂のた〜っぷりのったおいしいサンマを、たくさんほおばっていました!
明日も開催致します!
今年度の最後の「サンマ祭り」となります。
是非、遊びにいらしてください\(^o^)/
お待ちしております♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月4日 金曜日
天気:晴れ 水温:22〜23℃ 透明度:13〜17m |
本日は暖かい日射しが身体をポッカポカにしてくれる一日になりました。
こんな日は芝生でお昼寝とかも良さそうですね♪
昨日一旦落ちた透明度が今日は再び回復!!!(^^)!
海は水面が少しパシャついていましたが問題なくダイビングを行なえていました(^^)v
ビーチでは
小さいトビエイが数匹見られたり、カスザメなども見られています。イサキやクロホシイチモチの群れがのんびり眺めるにはもってこいですね!
マクロ系の生き物は引き続き盛りだくさん。
昨日見つかったサザナミヤッコの幼魚は本日も同じ場所で確認できました。
人気のオオモンカエルアンコウが少し移動していましたが、無事に確認できました(*^^)v

よ〜っく見て見ると指先が白くてとても可愛い個体なんですよ(●^o^●)
ほかにも
オオモンカエルアンコウと肩を並べて人気者なのはイロカエルアンコウです\(^o^)/

どちらも極小サイズでとても可愛らしいですよ(*^^)v
そして
イロカエルアンコウの近くにはもう1匹のイロカエルアンコウが!\(◎o◎)/!
あまりにも近くにいるので観察する時蹴飛ばさないようご協力お願い致しますm(__)m
他にも
発見当初はとても小さく見つかりにくかったマツカサウオもだいぶ大きくなりました(^^)v

とわ言ってもまだ小さいサイズです(^^♪
まだまだ観察できそうなので、これからも楽しみですね(^◇^)
そして
他にもカミソリウオやイヤゴハタ、カイカムリの仲間、アカオビハナダイ、ハナタツなどの生物も確認できました♪
最近ケーソン周りやロープ溜まりでヤマドリの若魚を多く見かけるようになりました♪

気分が良い時?は背鰭を全開に開いているので写真にはもってこいの生物ですよ(^^♪
是非チャレンジしてみてください(^◇^)
そして
浅瀬ではアオリイカの捕食シーンに出会えました\(^o^)/

ボートでは
新しく見つかったハナタツと古くから長い間楽しませてくれているハナタツの両個体とも無事に確認できました♪
やはり新しい個体はカメラに抵抗がないのか?
カメラを向けても逃げまわらないので最高です!!
今の内から年賀状の準備しとかないと♪←w
そして
少しの間見れていなかったピカチュウが久々に発見されました\(^o^)/
ウミウシ界のアイドルだけあってとっても可愛い生物です♪
ほかにも
最近散歩好きなベニカエルアンコウも無事に見れていました(^^)v
ヤギに乗っかって落ち着いた様子です♪
これは明日も期待できますね(^^♪
ムチヤギにはイボイソバナガニが健在です!
あまりの大きさに目立っています(^m^)w
遠くからでも良く見えますw
そして、良く動くのでとても簡単に見つかりました(^^♪
ワイド面では
沖の根の名物!
巨大なマダイも数多く確認できています。
優雅に泳ぐ姿はとても美しかったです。
根頭付近にはさらに大きいと思われるコロダイがクリーニングされに集っていました^^v
ついに明日は、
安良里ダイビングセンター大人気イベントの「さんま祭り」が
安良里ボート施設にて開催されます!
人気イベントの為、ご予約はお早めに♪
今年度の最後となります!
是非この機会に遊びにいらしてくださ〜い♪
※詳しいイベント内容は「さんま祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月3日 木曜日
天気:曇り 水温:22〜23℃ 透明度:5〜10m |
今日は、久しぶりに一日中、くもりの天気でした。 雨が降りそうで降らない、そんな空模様でした。 気温は、22℃まで上がり、 肌寒さはさほど感じず、ダイビング後、 お風呂で暖まらず休憩するお客さんが多かったように思います。
海況は、少し水面がざわざわしているものの、ほぼ凪ぎでした。 水温は、若干下がりましたが、 まだまだ頑張ってくれています。
残念ながら、安定していた透明度が落ちてしまいました。 一時的なもので、あってほしいですね。 様子としては、全体的に透明度が悪いということではなく、 青い潮のままで、15m程抜けているエリアもあります。 明日は、どっちに転ぶのか注目です。
ビーチ情報ですが、 午後、エントリー付近は、 パラオのジェリーフィッシュレイク状態に・・・
カブトクラゲの集団ですが、その下には、クラゲを食べようと、 様々な魚が達が群れ、賑やかになっていました。
*カブトクラゲは、刺さないので安心してくださいね。

新しい生物としては、
シマヒメヤマノカミ。 ドーム付近で、サザナミヤッコの幼魚が、 見られたとの情報が入りました。 明日以降、確認したいと思います。
他の人気マクロ生物も健在です。 皆さん思い思いの生物の写真を撮られているようでした。 やはり中でも、人気だったのが、
イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウの幼魚です。 休憩中での話も、一番話題に出ていたように思います。
その他、カミソリウオやホソフウライウオ、ハナタツ、ウミテング、
マツカサウオ、ミジンベニハゼ、オキナワベニハゼ。

最近、人気が出ているナガレモエビ属の1種など楽しませてくれました!

ボートでは
新しくムチカラマツエビが見つかりました(^^)v

とても小さな個体でとても可愛らしかったですよ(^^♪
そして
その同じムチカラマツにはイボイソバナガニも確認できました(^^)

ムチカラマツエビに対してこちらはとても大きい個体です(^^♪
ほかにも
長い間確認できているオレンジ色とピンク色のツートンカラーのハナタツに加え新たに鮮やかなイエローカラーのハナタツが見つかりました(^^♪

相当お腹が減っていたのかな?
カメラを向けても嫌がるそぶりなくエサをパクパクと食べていましたよ\(^o^)/
良い場所に隠れているので長い間楽しませてくれそうです♪
来年は辰年なのでハナタツの年賀状など良さそうですね(*^^)v
浅瀬では以前から目撃情報があったホシゴンベが確認できました(^^)

伊豆でホンゴンベが見れるなんて・・・\(◎o◎)/!
これからも皆様を楽しませてくれそうですね♪
ほかにも
岩の割れ目からはイレズミハゼの姿が覗えました\(^o^)/

ミジンベニハゼと似ており綺麗な瞳♪
そして可愛らしい表情をしています(^^♪
ですが
背びれの棘が延長しており、そこがカッコイイので
カッコカワイイ系のハゼですよ(●^o^●)
イソギンチャクにはカザリイソギンチャクエビが隠れていました^^

それにしても、腕や脚を飾り過ぎなような感じがするのは自分だけでしょうか?
もう少し身体にもドットがあった方が綺麗な気がするんですけどね(-_-;)w
ほかにも
最近はイセエビの子供を多く見かけます(^^♪
早く大きくなってたくさんの卵を産んでほしいですね(^^)v
そして、今週末の5日(土)、6日(日)は、安良里ダイビングセンター大人気イベントの「さんま祭り」が安良里ボート施設にて開催されます!
人気イベントの為、ご予約はお早めに♪
今年度の最後となります!
是非この機会に遊びにいらしてくださ〜い♪
※詳しいイベント内容は「さんま祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月2日 水曜日
天気:晴れ 水温:22〜24℃ 透明度:15〜20↑m |
朝のうちは雲に覆われてましたが、次第に雲がなくなり青空の広がる良い天気になりました! ぽかぽかの陽気で、午後からは眠気が・・・。
海は終日穏やかな海況に恵まれましたの♪ 透明度、水温ともに良くの〜んびりとダイビングが楽しめました(^^)
ビーチでは、
マクロな人気者たちが楽しませてくれていますよ〜♪
やはり人気の中心となっているのは小さな可愛らしいカエルアンコウの仲間たち!
まずは近場で見れているオオモンカエルアンコウ! 見つかった当初はピンク色っぽい体色でしたが、最近はオレンジ色に変身です! いついている場所がオレンジということもあり、かなりうまく擬態しています。
見つけるのはなかなか手を焼かされそうです。

もう一方のカエルアンコウはイロカエルアンコウ! くっきりとしたオレンジカラーが綺麗な個体です!
よちよちと歩き回る姿がと〜っても可愛らしいですよ〜
ハゼの仲間も充実してます♪
ビーチのアイドルのネジリンボウや、フジツボを住処にしている小さなミジンベニハゼ! 岩陰に張り付いているオキナワベニハゼやサンゴの隙間に隠れているフタイロサンゴハゼ。 今年から多数デビューしたカスリハゼ、クサハゼなどなど可愛らしいハゼがた〜っくさん見れています(^^) どの個体も愛嬌たっぷりで、見る者を癒してくれます♪ 被写体としても最高です。
最近パートナーが見つかったカミソリウオも健在♪ パートナーのホソフウライウオも引き続き楽しませてくれています(^^)
他にもちびマツカサウオやハナタツ、モンスズメダイ、イソバナカクレエビ、ビシャモンエビなども引き続き見れています♪
ボートでは、引き続き抜けるような透明度が続いています。沖の根も御黄金もキンギョハナダイの群れや大型のマダイ、大型のコロダイがたっぷり見られて、ダイナミックで迫力のあるシーンが楽しめます。
人気者のハナタツやベニカエルアンコウ、イボイソバナガニ、小さな小さなアカホシカクレエビなどが見られています。変わったところではテヅルモヅルが全開見た場所で再び見られてましたが、エビは見つけることができませんでした。じっくり1人で潜ってテヅルモヅルカクレエビを写真に撮ってみたいです。
そして、今週末の5日(土)、6日(日)は、安良里ダイビングセンター大人気イベントの「さんま祭り」が安良里ボート施設にて開催されます!
人気イベントの為、ご予約はお早めに♪
今年度の最後となります!
是非この機会に遊びにいらしてくださ〜い♪
※詳しいイベント内容は「さんま祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
11月1日 火曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:15〜20↑m |
今年も早くも11月に突入しました!
初日の今日は、快晴の青空が広がりました!!!
日射しもこの時季にしては強く、日向は少し暑く感じられました。
海は終日穏やかな海況!
驚くのは水温の高さ♪
快適なダイビングが楽しめました(^^)v
ビーチでは 昨日に引き続き透明度がまたもや抜群!! 上から見ただけでも良いのがわかるくらいです♪
やはり透明度が良いとワイド! 今はイサキの群れや回遊魚のカンパチなどが楽しめています♪ イサキはだいぶ大きくなり食べごろサイズ(^^♪←
ほかにも 沖の根で見られている巨大なマダイサイズのマダイが泳いでしました(^O^)
ゴロタ付近を過ぎると黄金崎公園ビーチらしいマクロ生物が♪ 今一番人気なのはオオモンカエルアンコウとイロカエルアンコウのカエルアンコウ2種類です(*^^)v どちらもミニミニサイズで可愛いですよ(●^o^●) 時たま見せてくれるアクビは愛嬌満点!! キュン死しちゃいそうです←
ほかにも 最近カメラにも慣れてきてくれたミジンベニハゼも人気者です♪ サイズも大きくなりビビリがなくなっていますので、カメラで寄れますよ(^_^)v
そして ケーソンの周りに溜まっている海藻に紛れているカミソリウオとホソフウライウオ?も確認できました\(^o^)/ 中層をユラユラと・・・まさに中性浮力の達人です。
サンゴの隙間をチョロチョロと動き回っているフタイロサンゴハゼも見れています(^O^) 見つかった当初は極小で探すのもやっとでしたが、だいぶ大きくなり観察もしやすくなりましたよ\(^o^)/ どこまで大きく成長してくれるか楽しみですね(^。^)
ほかにもオキナワベニハゼ、ベンケイハゼ、カスリハゼ、クロユリハゼ、クサハゼ、イトヒキハゼなどのハゼの仲間も多く見れています♪
ボートでも透明度抜群♪
船の上から水底が見えてしまうほどでした\(^o^)/
流れがそこそこ入っていましたが、のんびりダイビングが楽しめていましたよ〜♪
こんなにぽかぽかで透明度が良いと、水中散策がと〜っても気持ちいいですね♪
根頭付近の水路にはキンギョハナダイやメジナなどがごっちゃりとたまっています!
オレンジや白と言った鮮やかな色が目の前を覆い尽くしてくれました♪
と〜っても綺麗です。
ただぼ〜っと眺めているだけでも幸せな気分になれます!
中層には、沖の根名物の巨大マダイが気持ち良さそうにホバーリングしていました。
一つ一つがとびっきりサイズ♪
かなり大きいせいか顔もみな怖い・・・
しかも、ダイバーをあまり恐れない堂々とした態度!
そ〜っと近づくとかなり間近で観察できちゃいます(^^)
小物では、人気のベニカエルアンコウが行方不明に・・・
きっと近くで潜んでいるはず。
明日も探してみていと思います!
綺麗なカラーのハナタツは引き続き定位置で見れています♪
とっても鮮やかな色合いです。
画になる存在ですよ〜
オキナワベニハゼも見れました!
とっても可愛らしい顔つき!
思わず、じ〜っと見行っちゃいますね♪
今日は新たにイボイソバナガニが発見されました♪
お気に入りのムチカラマツにがっしりとしがみついていました!
長く楽しませてほしいですね♪
ただいま、海はまさしくベストシーズンを迎えています!
「そろそろオフかなぁ〜」なんて思っている方!!!
今、潜らないと本当にもったいないです\(^o^)/
みんなぁ〜!
海で遊びましょう♪
そして、今週末の5日(土)、6日(日)は、安良里ダイビングセンター大人気イベントの「さんま祭り」が安良里ボート施設にて開催されます!
人気イベントの為、ご予約はお早めに♪
今年度の最後となります!
是非この機会に遊びにいらしてくださ〜い♪
※詳しいイベント内容は「さんま祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|