12月31日 土曜日
天気:曇り一時雨時々晴れ 水温:18℃ 透明度15〜18m |
今年ラスト!!!
そんな今年ラストの一日は凪も透明度も全てが良く最高の一日になりました♪(ひと時雨が降りましたが・・・^^;)
皆様はどんな一日でしたか?^^
本日は黄金崎公園ビーチの情報のみになります。
昨日見つかったペリクリメネス・ダルダニコーラは
予想通り、結構反響がありイロイロな方から居場所を聞かれましたが、残念ながらその姿を見れた方は0・・・(T_T)/~~~
ホストとなっていたタツナミイガイはいたそうなのですが^^;
もしかしたら降りちゃって散歩でもしてるのかな?
明日も捜索してみたいと思います♪
やはり年の終わりをハナタツで閉めるって方が多くハナタツも大人気でした(^^♪

今現在黄金崎では赤色が3個体、白色が1個体の計4個体が見れています^^
どの個体も体についている皮弁の数や長さが違いとても個性満点の個体達ですよ(*^^)v
そして
奥のほうではヨチヨチと元気に歩きまわるクロクマことクマドリカエルアンコウの姿も健在です。

いつもは背鰭の第2棘を寝かしており写真が撮りづらかったですが、今年最後の今日はサービス満点で、ビシ!!っと綺麗に開いてくれました\(^o^)/
2012年もこの調子で頑張ってね♪
ほかにも
ケーソンにはオレンジ色が綺麗なオオモンカエルアンコウも元気な姿をみしてくれました。

砂地では
ペアのウミテングと単体のウミテングに遭遇♪

背中が白くとても綺麗な個体でしたよ(^^♪
ほかにも
砂地ではアイドルのヒレナガネジリンボウも顔を出してくれていました^^v

まだ小さく表情があどけなく可愛らしいですね(●^o^●)
ついつい、うっとりしちゃいます(ノ▽≦)
浅瀬では
オビテンスモドキの姿も確認♪

いつもと変わらなくフラフラと水深ー5mあたりを漂ってくれていましたよ\(^o^)/
ほかにも
エリアエンド付近のホットスポットでは
ホカケハナダイ、ケラマハナダイ、チャイロヤッコ、モンスズメダイが一箇所にまとまって見れています\(◎o◎)/!

アオハナテンジクダイもその中に混じっているのも確認できました!!

「ガオーーーー」
甲殻類では
イソコンペイトウガイがトサカにしがみ付いてジーっとしていました(^^♪

しかも
嬉しいことにその隣のトサカにも一回り小さいイソコンペイトウガニが見れていますよ♪
シャコの仲間では人気度がNo.1のモンハナシャコ!

形が少し不気味ですが^^;
写真に収めてみるととても綺麗な色とりどりのカラーを持っていますよ^^
是非、撮ってみてくださいね(●^o^●)
ウミウシでは
スミゾメミノウミウシが見れています。

背中のミノ一つ一つに綺麗なグラデーションがかかっておりこれまた綺麗な個体です(^^)v
これからウミウシが多くなる季節なので、これからどんなウミウシが見れるかワクワクしてきますね♪
「今年一年、安良里ダイビングセンターをご利用して下さった
ショップ様、DMチーム様、ガイドのお客様、本当にありがとうございました。
そして只今2011年のビーチマップ集大成を作成しております。
完成したらビーチ施設の麦茶が置いてあるところに掲載します。
安良里ボート施設は事務所入り口左側に掲載しますので、是非見てみてください。」
それでは、良いお年を・・・
本日の写真は安良里ダイビングセンターゲストの梶井様
(ネジリンボウ、ウミテング、オビテンスモドキ、モンハナシャコ)
ディーカラーズゲストのJonny and Julia様←(ブログリンクあります)
(Jonny様:オオモンカエルアンコウ、スミゾメミノウミウシ、アオハナテンジクダイ)
(Julia様:イソコンペイトウガニ、ハナタツ、モンスズメダイ、クロクマ)
から
頂きました。
協力して下さりました、皆様ありがとうございます。
明日も穏やかな海況に恵まれそうです。
潜り始めには最高の海況になるでしょう♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月30日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:18℃ 透明度10〜13m |
天気予報は曇り時々晴れでしたが、比較的晴れている一日でした^^v
そのおかげで海から上がってきてもそこまで寒くなかったですよ(●^o^●)
本日はビーチ情報のみになりますm(__)m
昨日行方不明になっていたクマドリカエルアンコウは
捜索の末、無事に見つかりました♪
ですが
見つかった場所は今までいたところと同じ岩・・・
昨日はどこに隠れていたんですかね?
何より無事に見つかってくれてよかったです(*^^)v
そして
黄金崎公園ビーチにニューフェイスの登場です!!
しかも、ペア〜〜!!
はさみが紅白の綺麗な縞々模様のエビさんです♪
その名は「ペリクリメネス・ダルダニコーラ」

まだ和名がないようで、上記の名前は学名になるそうです。
この時期に紅白の縞々模様をもった生物が見つかるなんて面白いですね(^^♪
ほかにも
ケーソンにはオオモンカエルアンコウの幼魚も確認できました。

だいぶ大きくなってきており、撮影がしやすかったですよ(*^^)v
ミニミニサイズのイロカエルアンコウも健在!!
ここで嬉しい情報が!!
今まで単独で確認されていたヒレナガネジリンボウが、ペアになっているという情報が入りました\(^o^)/
ですが、
まだ臆病な個体のようで、すぐに引っ込んでしまったようです。
早く慣れて2匹元気にホバーリングしてくれるといいですね\(^o^)/
ずっとペアで確認できているウミテングの姿も見れています♪
昨日とほぼ変わらない位置をウロウロしていたので比較的分かりやすかったです。
ゴロタ付近には
アオスジテンジクダイが2個体見つかりました(^^)v
良く見ると尾鰭の模様が横帯にはなっていませんが
まだまだ小さな個体なのでこれからの成長が気になりますね♪

甲殻類では
綺麗なマーブル模様のイソコンペイトウガニが引き続き確認できました\(^o^)/

そして
ゴロタ下には透き通った体が美しいクリアクリーナーシュリンプも健在です!!

明日も風が東側なので恵まれた海況になりそうです。
海から上がった時は少し寒いかもしれませんので、ボートコートなど羽織るものが1枚あると良さそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月29日 木曜日
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度15〜20m |
本日は昨日まであった雲もなくなり
晴れの一日になりました。
朝の内は西風が弱く穏やかな海況の中まったりとダイビングが楽しめていました♪
ですが
お昼過ぎた辺りから沖が白くざわつき始め、2本目のエキジットの頃には波が入ってきていました^^;
ボートでは昨日まで見れていたベニカエルアンコウが行方不明に・・・^^;
いったいどこをブラブラと散歩しにいってしまったのでしょうか?
また戻ってきてくれるといいですね(^^♪
そして
深場ではチェック柄が綺麗なクダゴンベが確認できました^^v
ちょこちょこと動き回って写真が撮りづらいですが、その動き回る姿が可愛らしくついついうっとりしちゃいますよ(●^o^●)
沖の根で
新たにアカシマシラヒゲエビが発見されました\(◎o◎)/!

体のベースが半透明の黄色
そして背中には紅白のライン!
さらにヒゲとハサミが白色のとても綺麗なエビちゃんです(^^♪
ストロボの光が当たると体の鮮やかさが一段と増すので
是非カメラを持っている方は撮ってみてください♪
さらに
12月なのにミナミハコフグの幼魚の登場です!!\(◎o◎)/!

とても小さくおちょぼ口なのが可愛らしいですね(●^o^●)
ほかにも
ムチヤギにがっしりと掴まっているイボイソバナガニも健在です!
オレンジ色のムチヤギに黄色のイボイソバナガニなので比較的わかりやすいですよ(*^^)v
西根にはあいからわずキンギョハナダイの群れが楽しませてくれました^^b
今年は今までよりかも数が多かったので今現在でも楽しめています(^^♪
黄金崎公園ビーチでは
数多くのアイドル生物が見れています♪
まずエントリー口付近にはイロカエルアンコウ!
大きさもそこそこあるのでマクロレンズなしでも撮影できますよ(^^♪
砂地ではヒレナガネジリンボウがヒョコっと顔を出してくれていました^^v

良い調子ですね♪
これなら年始になっても楽しめそうです\(^o^)/
来年の干支のタツで人気沸騰中のハナタツも健在!
毎日ケーソンの周りをフラフラ移動していますが、ケーソンから離れないので、グルーっと一周するとだいたい見つかりますよ(●^o^●)
さらに、嬉しいのが同じケーソンに白バージョンと赤バージョンのハナタツがいることです♪
自分の好みのハナタツを撮影してみてくださいね(^^♪
ここにきてクマドリカエルアンコウが行方不明に^^;
またもや姿を暗ませてしまったようです(T_T)/~~~
もしかすると近くの岩に隠れているだけ?かもしれないので
明日も引き続き捜索して見たいと思います。
ほかには
ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウの計4種類のカエルアンコウは確認できました(^O^)
ゴロタと砂の際では2匹で仲良くシンクロしているカミソリウオも見れてました^^v
砂地の徘徊者
ウミテングのペアが2か所でみれていますよ^^v

どの個体も綺麗な白色の背中をしていますよ(^^♪
明日も近くに居てくれると良いですね^^b
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月28日 水曜日
天気:曇り 水温:18℃ 透明度15〜20m |
今日は終日雲の多い一日になりました。
気温も上がらず肌寒く感じられました。
西の風もようやく止み、穏やかな海況に恵まれました!
ビーチ、ボート共にのんびりダイビングを楽しめましたよ〜♪
そして、久しぶりのボート情報です!
約一週間前に発見されたアイドルクダゴンベ。
深場にいるおかげか、定位置で確認されましたよ〜♪
綺麗な紅白のチェック柄はとってもオシャレ。
また縁起が良いですね♪
今年の潜り納めには最高の個体ではないでしょうか(^^)

近くには可愛らしいシテンヤッコの姿も確認できました。
綺麗な黄色は目を惹きます。

オレンジ色のベニカエルアンコウも定位置で確認できました!
よほどのお気に入りの場所なのか、長い間おんなじ場所で楽しませてくれています。
他にもハナタツ、イボイソバナガニ、ドフライニアシュリンプ、アカホシカクレエビなどが確認できました。
ビーチでも可愛らしい人気の個体が目白押し♪
来年の干支と言ったらタツ!
ハナタツが引き続き見れています。
年賀状を飾るにはもってこいの個体です♪

アイドルのヒレナガネジリンボウは、元気にホバーリングしている姿はみれなかったものの、巣穴から可愛らしい顔を見せてくれていました。
この時季には珍しい高水温のおかげですね♪

南方系の可愛らしい個体も数多く見れています。
鮮やかな色合いのカシワハナダイやアカオビハナダイ、ケラマハナダイ、ホカケハナダイ、モンスズメダイ、キツネベラ、オビテンスモドキなどなどたくさんの個体が見れています。
どの個体も被写体には最適♪
例年にないこの状況ならではのこのラインナップです(^^)
人気のカエルアンコウ達も楽しめています。
オレンジ色の可愛らしいオオモンカエルアンコウはバックの背景に見事に擬態していました。
居るはずなのに見えない・・・。
擬態のプロです!

他にも大人気のクマドリカエルアンコウやイロカエルアンコウ、ベニカルアンコウも引き続き楽しませてくれていますよ〜!!
他にもカミソリウオやウミテング、イボイソバナガニ、モンハナシャコなど、人気の個体たちが楽しませてくれました♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月27日 火曜日
天気:晴れ 水温:18〜20℃ 透明度13〜18m |
今日もまたまた青空の広がる良い天気になりました!
日中もやや気温が上がり、過ごしやすい一日になりました。
海は、西の風が吹き続けていましたが風も弱く、午前中は波がありましたが徐々におさまっていきました。
昨日が荒れ模様だったため、心配されていたビーチのアイドル達の様子を確認しに行ってきました。
大人気のクマドリカエルアンコウは全く位置を変えず定位置での確認となりました!
この個体は、本当にうねりに強い♪
昨日のうねりも全く微動だにしなかったようです。
まだまだ楽しませてくれそうです。

先日発見されたオオモンカエルアンコウも無事確認できています。
大きさも3cmほどと、とっても見やすくなっています。

近くにはベニカエルアンコウの姿も確認できています。
ベニカエルアンコウはとっても擬態上手。
パッと見ではなかなか目に入ってこない、手強い相手です。
もちろんイロカエルアンコウも健在!
エントリー口からすぐの場所でも確認できています。
スノーケリングでももしかしたら見れてしまうかも(^^)
先日、話題を独占した激レアな個体のツキチョウチョウウオがまたまた確認することができました♪
一旦は行方不明となっていたのですが・・・
どこに隠れていたのでしょうか??
ですが、再登場はかなりうれしいですね〜
かなり稀な個体ですので、この機会に是非一度見に来て下さい♪

(慌てて撮ったため、証拠写真程度です。)
岩の隙間にはカミソリウオがペアで見れています!
と言っても、30cm程の距離が・・・。
ケンカ中なのか、ペアで並んでシンクロとはなりませんでしたが、一緒の姿は見せてくれていましたよ〜(^−^)

砂地にはいつもの放浪者、ウミテングがウロウロとしていました。
カメラを向けると、さりげな〜く後ろに回っていくすごくシャイな個体。
ダイバー慣れしてくれるのはいつになることやら・・・。
ホットスポットでは引き続き豊富な種類の個体たちが楽しませてくれています♪
尾びれの黄色が綺麗なモンスズメダイや地味だけどあまり目にすることのないホカケハナダイ、キンギョハナダイに似ているけど少し違うケラマハナダイなどなど、見かけには派手さはありませんが可愛らしい個体が見れています。
周りの魚たちと見比べてみるのも面白いかもしれませんね!
他にもヒレナガネジリンボウやオキナワベニハゼ、ハナタツ、カシワハナダイ、アオハナテンジクダイなど楽しませてくれています♪

本日はビーチ情報のみになります。
明日は晴れて、海も穏やかになりそうです。
良いコンディションでのんびりダイビングが楽しめそうです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
|
12月26日 月曜日 クローズ
天気:晴れ 水温:ー℃ 透明度ーm |
スカ〜っと気持ちの良い青空の一日でしたが
昨晩から吹き続けた強い西風の影響でクローズとなってしまいました(T_T)
左のエントリー口は完璧にアウトでしたが
右側(トイレ前)からはタイミングをみれば入れそうでしたが
もしものことがあってからでは遅いのでクローズですm(__)m

PM4時くらいに海の写真を撮りに行ったのですが
その時に対岸が綺麗に輝いていたのでアップします♪

もう冬至を過ぎたのでこれから日が長くなるとなかなか楽しめない光景なので是非このチャンスに楽しまれてはいかがですか?^^
ほかにも
富士見の丘に登ると富士山が綺麗に見えていました(^^♪

明日も西風の影響でうねりが残りそうですが
今日よりかは穏やかになりそうです。
ビーチの人気生物は無事にうねりを耐えてくれるかな〜?^^;
明日確認しに行きたいと思います♪
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月25日 日曜日
天気:晴れ 水温:20℃ 透明度7〜14m |
メリークリスマス♪
今日はクリスマスですね〜〜
皆さんはどんなクリスマスを過ごしましたか?(●^o^●)
安良里では天気がいいものの西風が強く
ボートはクローズ、ビーチは潜水注意でした^^;
ですが
海の中は水温が20℃!
透明度は少し下がってしまいましたが、底揺れの影響で沈殿物が浮遊しているだけなので、穏やかになったらまたスコーンっと綺麗な海になりそうです(^^)v
生物では
昨日見つかったオオモンカエルアンコウ!

1本目はどこを探しても居らず、あれ〜〜〜?^^;
と、思いましたが2本目には無事に見つかりました〜\(^o^)/
早く定位置が見つかるといいですね(●^o^●)
みんなのアイドル「クロクマ」ことクマドリカエルアンコウは無事に確認できました!!
真っ黒で瞳がどこにあるか分かりにくいですが、よ〜っく観察してみると綺麗な瞳を持っているんですよ(^^♪
日に日に大きくなってきているのでどこまで成長してくれるか見ものですね\(^o^)/
そして
その近くではヤミテンジクダイとクリアクリーナーシュリンプの姿が見れています(^^♪

クリアクリーナーシュリンプは写真が撮りずらいですが、とても透き通った身体が綺麗なので被写体には良いですよ♪
さらに
その奥には昨日見つかったベニカエルアンコウも健在!!
岩陰に身を潜めてジ〜っとしていましたよ^^v
極小のイロカエルアンコウもフジツボの隙間にうま〜く身体を埋め込んでうねりに耐えているようでした^^

吹き飛ばされずに頑張ってね〜〜^^b
底揺れにユラユラと揺れながらも巧みに場所を移動しないカミソリウオも確認できました(^^)
それにしても凄腕の持ち主ですよ〜
底揺れでグ〜っと流されても身体をうまく使い元の位置にかえってくる。
まさに達人技ですね(ノ▽≦)
ケーソンでは
新しくアオスジテンジクダイを発見しました\(◎o◎)/!

12月の終盤なのに・・・
サンタさんからのクリスマスプレゼントかな?\(^o^)/
どこまで成長してくれるか楽しみですね♪
同じケーソンには
擬態上手なイソコンペイトウガニの姿も見れています^^v

擬態上手ですが、隠れているトサカが小さすぎるため
簡単に見つかりますよ(^m^)w
他のケーソンには
ガラス細工のように綺麗なハナミノカサゴの幼魚が楽しめていました♪
砂地では
着底していましたが、巣穴からヒレナガネジリンボウの姿もうかがえました\(^o^)/

今年もそろそろ見納めでしょうか?
今がチャンスですよ(^^)v
ゴロタ上では
この季節にカンムリベラの幼魚が出現(@_@;)

まだとても小さく半分くらいは透き通っていましたよ(^^♪
まだまだ頑張ってほしいですね♪
岩の隙間にはバルタン星人みたいなモンハナシャコも見れています^^v

今にも、「ホッホホホ」 Y(◎¥◎)Y
と、言い出しそうですね(ノ▽≦)
ほかにも
今日は底揺れがあったためクロホシイシモチが全体的に動き回っており
眺めているだけでもいつもと違う感じで面白かったです(●^o^●)
ですが
調子乗って眺めすぎるとダメですね^^;
波酔いが・・・(;一_一)
明日も引き続き西風です^^;
早く治まっていつもの静かな黄金崎公園ビーチが待ち遠しいですね^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月24日 土曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:20℃ 透明度25〜m |
昨日は雲が空を覆っていましたが、本日はスカッと気持ちの良い晴れの一日になりました。
海は引き続き西風の影響でうねりが入ってきていましたが
タイミングを見れば問題なく潜れる程度でした♪
本日もビーチ情報のみになります。
黄金崎公園ビーチにて
新しくオオモンカエルアンコウが見つかりました\(◎o◎)/!

(情報提供者:チーム佐藤様)
大きさもそこそこで小さすぎず大きすぎず被写体にはぴったしの個体です♪
そして
見つかった当初よりか大きくなってきているクマドリカエルアンコウも健在です!

最初のころよりかとても見つけやすく観察もしやすいですよ(●^o^●)
これからも楽しませてくれそうですね♪
ほかにも
イロカエルアンコウも確認できました♪
さらには
エントリー口に新しくイロカエルアンコウが見つかりました\(^o^)/

ここにきてとても嬉しいクリスマスプレゼントですね(^^♪
さらにさらにさらに!!
ベニカエルアンコウも出現!!

これで今現在見れているのは計4種類のカエルアンコウ!
カエルアンコウ祭り状態です(ノ▽≦)
この機会に全カエルアンコウを見て見比べてみてはいかがですか?
そうすればきっとあなたもカエルアンコウマスターに!!←w
そして
水温が上がったおかげで南方系の魚が活発的に活動しているのが見れました^^v
体に緑や赤など鮮やかなカラーリングのカシワハナダイ!
尾鰭の赤い縁が綺麗なケラマハナダイ

名前の通り二色のフタイロハナゴイ
青いラインが綺麗なアオハナテンジクダイ

岩陰に隠れている綺麗なハゼ!オキナワベニハゼ

などなど
たくさんの南方系の魚が確認できました♪
この調子なら1月入っても見れる可能性も?\(◎o◎)/!
今後が気になりますね(^^♪
そして砂地では
砂中に身を潜めるハンター!
キビレミシマが見れています\(◎o◎)/!

それにしてもとても怖い顔つきですね^^;
こんなんに下から襲われるなんて、考えただけでも・・・(((゜Д゜)))gkbr
ほかにも
ケーソンには
ハナミノカサゴの幼魚が見れていました♪
底揺れで胸鰭がユラユラと・・・
とても綺麗でしたよ(^^♪
そして
年賀状で人気のハナタツも健在です!!
浅瀬では
透明度がグ〜〜ンっとよくなり、クロホシイシモチやキンギョハナダイの群れなどが楽しめていました(●^o^●)
とにかく
快適な海中!!
こんなことは滅多にありませんよ〜
今潜らないなんてもったいない状況です^^v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月23日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:20℃ 透明度20〜23m |
朝のうち快晴!!だったのもつかの間・・・。
次第に雲が広がり、曇りの一日になりました。
西の風が吹き続けていましたが、時間と共に穏やかになってきていました!
気になる水中はというと。
なんと、ここにきてまたまた水温が上昇しました\(^o^)/
暖かいところでは20度台♪
しかも青い水!
最高潮に快適な世界が広がっていました♪
水中生物も充実していますよ〜
ビーチでは、昨日再発見された大人気のクロクマことクマドリカエルアンコウの黒バージョンが引き続き確認できています!
岩肌にちょこんと張り付き、隠れることなく全身を披露してくれていました♪
フォト派の方にとっては最高のポジションでした(^^)
チビイロカエルアンコウやオオモンカエルアンコウも健在!

ほとんど動きがなく定位置で確認できています♪
体色のせいか、個体自体も浮き出ているように見えます。
まるで、むこうから存在をアピールしてくれているみたいです!
そろそろ年の暮れも近づき年賀状ラッシュの方も多いのでは?
来年の干支となるタツ。
黄金崎ビーチではハナタツ、タツノイトコが見れています!
皮弁の長いドラゴンのようなカッコよさがまたいい感じ。
まだまだ今なら間に合います♪
カッコいい個体が皆様のお越しを待っています!
ふわふわと気持ち良さそうに漂うカミソリウオも引き続き楽しめています。
お気に入りの海藻だまりにばっちり擬態していました。
少し分かりづらくはありますが、じっくり見ればちょっと周りと違う動きをして
いるカミソリウオが浮かんで見えてくるはずです♪
砂地にはふらふらと彷徨うウミテングの姿も♪

砂地の白と体色の白でこちらもなかなか目に入りづらいですが、ふと目が合った
瞬間はなんともいえない嬉しさがこみ上げます(^^♪
ホットスポットでは、相変わらずの熱さが継続中です!
一地点で、黄金崎ビーチのレア種が数個体♪
ホカケハナダイ、ケラマハナダイ、サクラダイ、モンスズメダイ、アオハナテンジクダイが確認でます。
それらをじっくり観察するのも面白いですよ〜
他にも、ヒレナガネジリンボウやオキナワベニハゼ、フタイロサンゴハゼ、ハナミノカサゴyg、キツネベラ、フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、オランウータンクラブ、イボイソバナガニ、モンハナシャコなどが確認できました!

本日はビーチ情報のみになります。
明日は西風が吹き続けそうですが、風は弱そうです。
ボートは少しな波がありそうですが、のんびり楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月22日 木曜日
天気 曇り 水温16〜17℃ 透明度14〜18m |
久しぶりに雲に覆われた空模様になりました。
ですが気温が高めだったおかげか、幾分か過ごしやすい一日でした。
西の風が吹き続けましたが、昼頃まではビーチで体験ダイビングも問題なくできるほどの穏やかさでした。
午後にはやや波が高くなりましたが、問題なく潜水することができました。
ビーチでは、昨日に行方不明となってしまった大人気アイドル「クロクマ」。
本日、無事確認することができました(^^)
少しお引っ越ししていましたが、がっちりと岩にしがみついている姿をみることができましたよ〜♪
以前まで見れていた場所に比べやや見やすくなっています。
まだまだ楽しませてくれそうです♪

近場には可愛らしいイロカエルアンコウの姿も♪
愛嬌のある顔つきは必見です!

もちろん、オオモンカエルアンコウも健在ですよ〜
そして今日も可愛らしい個体たちが続々と確認できています!
まずは、岩陰に潜んでいる小さなホソウバウオです。
小さいせいかなかなか目につかないのでやや珍しい存在です!
鼻筋にとおった白いラインが良い感じです♪

そして、綺麗なカラーリングのカシワハナダイ!!
まだ個体自体は小さいながらもはっきりとした色が出ています。
今回出ている色合いはかなり珍しいですよ〜

さらには近くに新たなフタイロハナゴイも発見されました!
見事な程の綺麗な個体です(^^)

カシワハナダイと一緒にツーショットもいけちゃいそうですよ〜
ホットスポットは、まだまだ熱さ全快!!
珍しいづくしのこの場所では、ホカケハナダイ、ケラマハナダイ、モンスズメダイ、チャイロヤッコ、アオハナテンジクダイが一挙に集結しています。
好きな人には、最高の楽園ですね\(^o^)/
場所は少し遠めですが、お勧めポイントです♪

もちろんレギュラー陣も楽しませてくれています♪
砂地の放浪者ウミテング。
ペアで仲良くフラフラ〜っと彷徨っていましたよ〜
どこ行くわけでもなくうろうろ。
でも、孤独じゃないからそれでも楽しいのかな♪

カミソリウオ・ハナタツも引き続き楽しませてくれています!
両個体とも擬態上手なのが難点ですが、ぜひ見ておきたい存在です!
本日はビーチ情報のみになります。
明日は晴れて良い天気になりそうです。
が、しかし・・・
またまた西風が吹き続けそうです。
ビーチは朝の内うねりがありそうですが、徐々に落ち着きは出てきそうです。
ボートはやや厳しくなりそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月21日 水曜日
天気 晴れ 水温16〜17℃ 透明度10〜12m |
今日も快晴、海も静かで良いコンディションでした。
透明度は少し白っぽいけれれど、昨日のボートよりは透明度が回復していました。実測すれば15mは見えていると思います。
ついにというか、とうとう・・・あの黒いクマドリカエルアンコウが姿を消したようです。近くも探してみましたが・・・、でもでもきっと何処かに!!まだまだ探してみます。
クマドリの近くのホットスポットでは、引き続き ホカケハナダイ、モンスズメダイ

ツンと澄ましたヤマシロベラと

その子供たち

尾びれの赤い縁取りが綺麗なケラマハナダイ

小さくてポリプ3つ分のサイズのイボイソバナガニなどが一か所で見られています。ここにいるだけで1本が簡単に終わってしまうほど!!です。
黒いクマドリカエルアンコウのそばの

イロカエルアンコウや

チビチビなイロカエルアンコウは見られています。
明日の後半から西風が強くなる予想です。
今後の海況が心配ですので、西伊豆でダイビングを計画されている方は
必ずお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月20日 火曜日
天気 晴れ 水温16〜17℃ 透明度8〜12m |
今日も快晴の昼には少し温かい一日でした。昨日までの西風も収まり、海は静かになってきました。
今日はボート情報を
水面から10m辺りまでは浮遊物が多く、その下も少し透明度が落ちていますが12mくらいは見えています。
沖の根の周りには大型のマダイがメジナと共に群れており、西の根には相変わらず沢山のハナダイが乱舞していました。
ワイド的視点で見るならこの時期は面白い時期です。
来年が干支になるハナタツは

赤が綺麗です。年賀状の写真がない人は是非 この子を被写体に!!(^v^)

周りに身体と同じ色のムチカラマツがたくさんあるのに、何故かオレンジのムチカラマツにしがみ付いているイボイソバナガニさん、もしかして目立ちたい??遠くからでも目立っています。

深場で見つかったクダゴンベは今日はほとんど動かずに良い被写体となっていました。大きな個体だから頑張って越冬してほしいものです。
明日は一段と静かな海が期待できそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月19日 月曜日
天気 晴れ 水温17〜18℃ 透明度10〜12m |
今日も良い天気に恵まれていますが、風は西風、潜水注意程ではありませんでしたが、一日バシャバシャしていました。ボートはクローズでした。
今日はあいにくノーゲスト、スタッフも潜れなかったので、ダイビングサービスTATSUMIさんより海況情報をお聞きしたところ、昨日とほぼ変わらない状態で、クマドリカエルアンコウや最近スタッフの間で人気のツキチョウチョウウオも見られていたようです。
昨年のログを見ていたら、昨年の今日は「ニタリ」が出ていました。
マクロ生物が物凄く充実している黄金崎ではありますが、たまには“上を向いて泳ごうよ〜〜〜”と改めて誓うのでした。
いよいよ
今週末はクリスマス

温かいお汁粉と共に
大きなサンタも小さなサンタも皆様をお待ちしています。
明日には風も弱まっていくようですが、朝のうちまだ少し残るかもしれません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月18日 日曜日
天気 晴れ 水温17〜18℃ 透明度8〜15m |
快晴の青空が広がりました!
気温もややあがり、日向ではぽかぽかと暖かく感じられました(^^)
ですが、西風が強く吹いていたためボートはクローズ。
ビーチは潜水注意の状態でのオープンとなりました。
午後には風も弱まり、波もだいぶ落ち着いてきていました。
ビーチには、例年はあまりお目にかかれない個体が今年は多く見られています♪
まずは、昨日登場した激レア個体!!
本国ではあまり出現の報告がないといわれているツキチョウチョウウオです。
周りのチョウチョウウオに紛れふらふらと泳いでいるのですが、やはりオーラが
あります!
周りにいる似たような個体に比べ一際輝いてました♪
金色に輝くツキチョウチョウウオ、一度は目にしておきたい存在ですよ〜
次回の登場は・・・最初で最後の予感も。

また、近くには少しユニークな形をしたチョウチョウウオの姿も見れています。
尾鰭の丁度真ん中の部分がなくなっている個体の姿も見れています。
食べられてああなったのか、それとも生まれつきなのか・・・。
真実は分かりませんが、器用に泳ぐ姿は見ものです(^^)

そして、これもまたかなりレアな個体。
ホカケハナダイの姿も楽しめています♪
背びれを閉じているときと開いているときとでは、全く別物のように見えます。一見はかなり地味ですが、鰭を全開に広げたときはとても美しいですよ〜。
二色のツートンカラーがとても綺麗なフタイロハナゴイの姿も見れています。
昨年に続き二年連続の登場となります。
オレンジ色と淡い紫色がとても綺麗な個体です。
今、観察されている個体はかなりの臆病もの・・・。
遠くからそ〜っとそ〜っと近付けば、その姿もしっかり見せてくれるかもです!

キンギョハナダイに良く似ているけどちょっと違うケラマハナダイの姿も確認できています。
水中で見ただけでは違いに気づくのは難しいかもしれませんが、ライトやストロボが当たると違いがくっきり表れますよ〜!

砂地には冬の風物詩ともいえるマトウダイの姿がちらほらと♪
横から見ると大きな個体も、真正面から見たら薄っぺら(-_-;)
見方によっては様々な楽しみ方があります♪

ゴロタの中にはさまざまなベラの仲間たちが楽しめています!
目を惹いたのが綺麗な色どりのヤマシロベラ。

ふらふらと泳ぐドット柄が可愛らしいクロフチススキベラなどが確認されました。
も〜っと目をこらせばもっと様々な種類の個体たちがいます。
それらをじっくり観察するのもおもしろいですよ〜!!

エントリー口からすぐそばにはオビテンスモドキも見れています。
黄金崎ビーチではほぼお目にかかれない存在ですので、この機会に是非一度見に来てあげて下さい\(^o^)/

他にも黒色クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、カミソリウオ、ウミテング、ハナタツ、キツネベラ、モンスズメダイ、オランウータンクラブ、ツノモエビなども確認できています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月17日 土曜日
天気 晴れ 水温17〜18℃ 透明度8〜12m |
今日もまたまた快晴の青空が広がりました♪
と言っても気温が上がらず肌寒い一日でした。
ですが昨日あったうねりもほぼ収まり、午後にはすっかり静かな海況になりました!
のんびり、まった〜りとダイビングを楽しめました♪
ビーチでは、ツキチョウチョウウオの成魚の報告がありました。
個体数の少ないチョウチョウウオで黄金崎では初??
図鑑を調べても、国内での出現報告は極めて低いとか・・・。
しかも 成魚!!!(@_@;)
今年はまだまだサプライズが続くようです。
人気の黒クマドリカエルアンコウは既に一ヵ月を超えて同じ場所にとどまってい
ます。お客さま皆様が刺激を与えないように見ていただいているおかげかもしれ
ません。もちろんクマドリもこの場所を気に入っているでしょうが・・・。
一昨日見つかったフタイロハナゴイも今日も穴の中に逃げ込みながらも確認されました。
いつもの人気者 オオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウ・カミ
ソリウオ・オビテンスモドキ・ウミテングは引き続き観察されています。

ボートにもサプライズゲストが登場しましたよ〜♪
今年の夏はこの子がビーチをわかせてくれていましたが、今度はボートでの発見となりました\(^o^)/
気になるその子の名は・・・クダゴンベです!
ビーチで見れていた時に比べ、水深はやや深め・・・。
個体は少し大きめです。
ボートでの登場もかなり久しぶり♪
長く楽しませてほしいものですね!

もちろん、他のレギュラー陣も楽しませてくれました!
長く定着してくれているオレンジ色の綺麗なベニカエルンコウ!
発見当初に比べかなり成長しているように見えます。
ほぼ動きが見られないので、この場所は最高に住み心地が良いんでしょうね(^^)

(写真提供 シースラッグ ゲスト 前沢様)
ハナタツも確認されています!
新個体の情報も入ってきています♪
赤の綺麗な個体が楽しめていますよ〜
甲殻類では、とってもきれいな色合いのアカホシカクレエビやムチカラマツに必死な姿でしがみついているイボイソバナガニ等が見れています!
特にイボイソバナガニが見ていて面白い♪
身体のサイズに全く合わないところに隠れています(^^♪
見た感じの印象で言ったら、頭隠さず尻隠さずといったところですね!

ウミウシでは、可愛らしいムラサキウミコチョウの姿が確認できました♪
見れば見るほどに鮮やかな紫色!
見つけると、思わずカメラを向けたくなってします存在です。

(写真提供 シースラッグ ゲスト 前沢様)
他にもニシキウミウシやイガグリウミウシ、ヒロウミウシ等が確認することができました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
12月16日 金曜日
天気 晴れ 水温17〜18℃ 透明度7〜15m |
今日もまたまた快晴の一日!!
すっきりと晴れ渡った青空が心地良く感じさせてくれました♪
ですが、あいにくの西風。
しかも・・・。
かなり強く吹き続けていました。
その為、本日安良里ダイビングセンターボートはお休みとさせていただきました。
ビーチはクローズとまではいかなかったものの、一歩手前の状態。
大きなうねりが入ってきていました。
ビーチのアイドル達の様子が気になり、調査で潜ってきました。
さすがにうねりが強くエントリーはなかなか大変ではありましたが、中に入ってしまえばなんのその!!
水中は底揺れこそあったものの、透明度も良くじっくりダイビングを楽しめました♪
そして、アイドル達の安否が気になりぐる〜っと一周。
しっかり確認してきましたよ〜
ここでなんと、昨日まで単体で見れていた中性浮力の達人に変化が!?
ゆらゆら〜っと漂う横に、なんともう一個体のカミソリウオが居るではありませんか\(^o^)/
右に左に揺られながら、まったくもっておんなじ動き。
完璧に息のあったシンクロを見せてくれました!
このまま仲良く楽しませてほしいものですね♪

仲良しペアはカミソリウオだけではなく、ウミテングもぴったりと寄り添うように砂地を放浪!
ちょろちょろと動き回る姿がまた可愛らしいですよ〜
個体自体が大きめなので、とっても見やすかったです。

気になる存在と言ったら、やっぱりカエルアンコウ達・・・
棲み家にしている場所が比較的浅めなので心配されていましたが、全個体が無事確認することができました♪
どの個体も岩にがっしりとしがみつき、海藻の中に身をはめ込んでいました。
このうねりに堪えてくれているなんて、かなりのツワモノ!!
この調子で年を無事に越してもらいたいものですね(^^)
只今、黄金崎ビーチではクマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウの3種が楽しめています♪


鰭がひらひら。
見た目がと〜っても美しい、ハナミノカサゴygも定位置で確認することができています。
レア種というわけではありませんが、見た目の美しさからかフォト派からはかなりの人気があります。
場所も近めなので、一度は見ておきたいと思わせるそんな個体です。

小さなキツネベラygの姿も見れています。
うねりに負けず居ついてくれていました。
黄、白、黒のカラフルな個体です♪

珍しいシチュエーションを楽しませてくれているのがオランウータンクラブ!
普段は岩などに居ることが多いのですが、なぜかイソギンチャクに・・・。
ですが、なかなか見れないこの光景は思わずカメラを向けたくなります。

他にもマトウダイ、ホウボウ、トビエイ、オキナワベニハゼ、タツノイトコ、イボイソバナガニなどが確認できました。

>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月15日 木曜日
天気 晴れ 水温18℃ 透明度20→10m |
今日は朝から快晴で富士山がはっきり見える一日でした。
早朝静かだった海は8時ごろから波が高くなり、潜水やや注意となりました。
それでも朝のうち透明度は20m以上!ゴロタから第1ケーソンが見えていました。昼近くには場所によって10m程度のに落ちてしまいました。
.JPG)
透明度が良いとついついサンタと記念写真を撮りたくなるのは私だけ??(^^♪
.JPG)
と思いきやマトウダイもサンタの周りをウロウロしていました。
ということでマトウダイも中に入れてもう一枚(^^ゞ
この時期のマトウダイは産卵前なのか動きがよく、あちらこちらで小魚の群れを追い回しています。もしかしたら捕食のシーンに出会えるチャンスが多い時期です。
定番のマクロ生物たちは、黒クマドリカエルアンコウ、皮弁が立派なハナタツ、オオモンカエルアンコウ

フラフラしながらも同じ場所で留まれる中性浮力の達魚カミソリウオ

どこにいるか老眼の方にはややつらい、擬態の達蟹のイボイソバナガニなどなど
時間がいくら合っても回りきれない黄金崎の生物たちです。
其の中で
特にレアというわけではないけど

イシヨウジをお客様が綺麗に撮っていただきました。
肉眼で見たり、図鑑で見ると地味な色ですが、拡大してみると実に鮮やかな色彩を持っているヨウジウオです。
こんな発見も最近の進化したデジカメのおかげですね
<本日の写真は お客様のH・K様からお借りしました。>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月14日 水曜日
天気:曇り→晴れ 水温:18℃ 透明度:10〜15m |
早朝は雨がザーザーと降っていましたが朝の7時には止んでいました♪
そして、9時頃には快晴!!
気持ちの良い一日でしたよ♪
海は終日穏やかな海況でした(^^)v
久々のボート情報です。
安良里ボートでは
今まで見れていた黄色のハナタツに加え
新たに赤色のハナタツが見つかりましたよ〜\(^o^)/

大きさ、度胸ともに十分でカメラを向けても嫌がるそぶりもなく
とても撮りやすい個体でした(*^_^*)
年末に向けて人気者になりそうですね♪
ほかにも
今まで見れていた黄色のハナタツは少し移動していましたが確認できましたよ(^^♪

今日は散歩中だったのかな?
あっちへフラフラこっちへフラフラしていました^^;
またいつもの場所に戻ってくれてればいいのですが・・・
そして
西根にはド〜ンっと構えているベニカエルアンコウ♪

お口の周りについているコケがヒゲみたいで面白い個体です(^^♪
ほかにも
ウミウシではミアミラウミウシが見つかりました\(^o^)/

いつもは10cm弱の大きいのを見かけますが
今回見つかったのは2cmぐらいのサイズでとても綺麗でしたよ♪
近くに居着いてくれると良いですね(^^♪
イソギンチャクにはアカホシカクレエビも健在です!!

深場にいるイイジマフクロウニには
かっこいい甲殻類!ゼブラガニが見つかりました^^v
独特の体型をしておりかっちょいいですよ(^^)b
北の割れ目では
キンメモドキが入口を覆っていましたよ(^m^)

やはり密度の濃い群れにアタックするのは爽快感MAXですね(^^)v
何回もやりたくなるのは自分だけ?(ノ▽≦)
黄金崎公園ビーチはベタ凪、透明度も10〜15mとまずまずのコンディション
が続いています。
施設では
焼き芋のにおいが〜〜〜今日もおじさんたちがイモを焼いてくれていました。
ゴロタの上にはクロホシイシモチの群れ・タカベ・カマスの群れなど
透明度の良い海にたくさんの魚たちが群れているのはいいですね〜
すっかり不動の4番打者、場所も変えずにどっしりいついている黒クマドリカエルアンコウは今日も、定位置でダイバーを待っていました。
小さなイロカエルアンコウとオオモンカエルアンコウも見られています。

フラフラしている野郎の定番(^_^;)
カミソリウオも今日はいつもの位置♪
今日は見に来る人も少ないからのんびりできたのかな〜?
黄金崎ビーチの定番というか、秋から初夏にかけてなぜか増えるタツノイトコ達が、お約束通りに増え始めました。

砂地では
テンスの姿も確認できました♪

とても臆病な生物なので近づく時はソ〜っと近づいて下さいね^^
ソ〜っと近づかないと・・・
(本日のビーチ写真は全て、シーボウル 中村様からご提供いただきました。ありがとうございますm(__)m)
明日は西よりの風にかわる予報になっています。
吹き始めが遅いため早め早めのダイビングを心掛ければ問題なく潜れそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月13日 火曜日
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:10〜17m |
今日も太陽が眩しく対岸が黄金色に輝いていました♪
海は東よりの風に変わったので終日ベタ凪♪ のんびりとダイビングが楽しめていました(●^o^●)
本日はビーチ情報のみになります。
ただいま黄金崎公園ビーチはマクロ天国状態になっています\(^o^)/ とにかく確認されているカエルアンコウもミニミニサイズ♪ とても小さく可愛らしいですよ(^^♪
なかでも、人気者はやはり綺麗なドット柄のクマドリカエルアンコウ♪
 ヨチヨチと歩く姿は愛嬌満点です(*^^)v
そして、先日新しく見つかった極小サイズのイロカエルアンコウ!
 クマドリカエルアンコウに道中で見れているのでいっぺんにいけちゃいます^^v
ほかにもよくアクビ姿を見してくれるサービス精神旺盛なオオモンカエルアンコウ。
どの個体も小さく可愛さ満点♪ 是非見比べて見て自分のお気に入りのカラーを見つけてくださいね♪
そして
ヒレナガネジリンボウもこれまた小さいです(^O^) 水温が下がってきているせいか、最近は元気に動き回ってくれませんが、それでも巣穴から顔を出している姿もまた良い可愛らしさが出ていますよ(^^♪
ケーソンでは
極小サイズのセトリュウグウウミウシが確認できています(*^^)v
 南方系のウミウシなのでいつまで居てくれるかわかりませんが、なが〜く居てもらいたいですね(^^♪
トサカにはイソコンペイトウガニの姿も確認できました♪

そのほかには
ハナタツやウミテング、新しく見つかったカイカムリの仲間、シマヒメヤマノカミの幼魚、ハナミノカサゴの幼魚なども見れています(*^^)v

そして
本日はオオモンハタの幼魚がネズッポの仲間を捕食している所に出会えました\(^o^)/

ネズッポの仲間は一生懸命前鰓蓋骨と呼ばれる左右の棘を広げて抵抗していました^^;
時間がなく最後まで見れなかったのですが、オオモンハタの幼魚もさすがに苦しい様でアワアワしていました(^m^)
浅瀬ではオビテンスモドキの幼魚も健在です!

毎日フワフワと泳いでいますが、ある程度行動範囲が決まっているので、比較的見れている生物ですよ♪
明日は朝の内、雨が降ってそうですが、次第に良くなる予報になっています。
海は引き続き穏やかな海況になるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月12日 月曜日
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:15〜18m |
昨日に引き続き青空が広がりました(*^^)v
日陰にいると肌寒かったですが、太陽の下にでるとポカポカして眠気が・・・
海は西風でしたが弱かったため穏やかな海況に恵まれました(^^♪
生物では
昨日のうねりに耐え抜いたクマドリカエルアンコウが確認できました(*^^)v

本日は機嫌が良かったのか、エスカをブンブンと振り回す姿がとても可愛らしかったですよ(●^o^●)
さらに嬉しいことにクロクマ君のすぐそば(1m以内)にはイロカエルアンコウの姿も見れました\(◎o◎)/!

このままさらに接近してくれたら異色のコンビが見れるかも?^^
明日以降に期待できそうですね♪
日に日に少しずつ大きくなってきているオオモンカエルアンコウも健在です!
早く立派なオオモンカエルアンコウになってほしい気持ちもありますが、今の可愛いミニミニサイズのままでいてほしいってのも正直なところですね^^;
黄金崎ビーチに新たな生物の登場です!!
とても小さな体に綺麗な白ラインが入っているタキベラの幼魚が見つかりました(^^♪

大きな眼は萌え要素満点ですね(ノ▽≦)w
この調子で明日も新しい生物が見つかるといいですね♪
タキベラの幼魚に体型が似ているキツネベラの幼魚も健在です!

とても小さく、最初は見つけるのに少し手間がかかりますが
とても可愛い生物なので是非観察してみてください(●^o^●)
ほかにも
昨日は行方不明になっていたカミソリウオが元の位置に戻ってきてくれていました\(◎o◎)/!

昨日は一体どこを散歩していたのでしょうか?・・・
ですが、無事に戻ってきてくれていてなによりです(^^♪
また、皆様を楽しませてくれそうですね\(^o^)/
砂地では
昨日は御留守だったヒレナガネジリンボウが顔を出してくれていました(^^)v

水温が少し下がってしまったため、活発的に・・・とは
いきませんでしたが、それでも餌が流れてくると巣穴から飛び出て捕食する姿を見せてくれていました(*^_^*)
年末まで顔を出してくれているといいですね。
ほかにも
ウミテングのペアも無事に確認できました^^b
そして
ケーソンでは白色のハナタツと赤色のハナタツの計2個体が見れています♪
お客様のお問い合わせで「タツノオトシゴの仲間は見れていますか?」と言うほど人気になってきています。
まだ年賀状にも間に合うので、何にしようか悩んでる方がいましたら今がチャンスですよ(^^)v
帰り道で砂地を泳いでいると・・・
砂地をサササーと動く不思議な物体・・・
良く見てみると、マルハナシャコでした^^
しかもそれが4か所で・・・
(今日は、やけにマルハナシャコが巣穴から飛び出て来ているな〜)と
思いながら、泳いでいると
マルハナシャコの交接している個体を発見しました\(◎o◎)/!

滅多に見れない光景に即座にカメラを構えて数カット撮りましたが
すぐに終わって2匹は離れて行ってしまいました^^;
ですが、やはりこういう生態を見れると嬉しいですね♪
エントリー口ではミヤコキセンスズメダイも楽しめていました♪

海が荒れるたびに、いなくならないか心配しちゃいますが、なんのことない
定位置でチョロチョロと元気に動いていますよ(^m^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月11日 日曜日
天気:晴れ 水温:19℃ 透明度:8〜16m |
本日は雲ひとつない綺麗な青空が広がっていました(^^♪
海は今朝から西風が強く吹き続けたためボートはクローズm(__)m ビーチは少しうねりが入っていましたがオープンしました。 なので、今日はビーチ情報のみになります。
黄金崎公園ビーチではスズメダイの仲間が多く見れています\(^o^)/ 鮮やかなブルーのソラスズメダイの群れ! 川のように流れるスズメダイの群れ! ほかにも 黄金崎公園ビーチでは珍しい南方系のモンスズメダイの幼魚

昨日見つかった、オメメが可愛い猫目のヒレグロスズメダイの幼魚

濃ブルーが綺麗なナガサキスズメダイ

(写真提供者:安良里ゲスト 関原様)
「とても綺麗な写真のご提供をありがとうございますm(__)m」
尾鰭の付近が白く染まっているシコクスズメダイなど 数多くの種類のスズメダイの仲間が確認できています(^^♪ それでだけでも水中は鮮やかですよ〜
そして 新たにスミツキアトヒキテンジクダイの幼魚らしき魚も登場!!
 12月に南方系の魚が入ってくるなんてビックリです\(◎o◎)/!
アオハナテンジクダイの群れに混じっているので 両個体を見比べるには最適です♪ とても綺麗な体をしているのでじっくり見てみるといいかも?^^v
さらには
アカオビハナダイの幼魚やホカケハナダイなど赤系のカラーを持つ魚も健在です\(^o^)/


ほかにも
カンムリベラの若魚も見れています\(◎o◎)/!

(写真提供者:安良里ゲスト 関原様)
だいぶ大きくなってきているので観察も容易ですよ♪
新たにヒトスジイシモチの姿も見れていました。
マクロ生物では うねりに耐えているクマドリカエルアンコウが見られました(^^) 今回のうねりも無事に耐えてくれそうですね♪
クマドリカエルアンコウのすぐそばではイロカエルアンコウの姿も確認できました(●^o^●) クマドリよりかも大きいので観察がしやすい+撮影もしやすいのでオススメの個体です。
ケーソンには ミニミニのオオモンカエルアンコウも確認できました(^^)
 ヨチヨチと歩く姿はとても可愛らしいですよ(●^o^●) 運がよければアクビの瞬間も見れちゃうかも?^^v
そのほかでは 砂地をペアで散歩中のウミテングも見れました♪
 上から見ると鰭を動かさずに移動する姿は摩訶不思議(。◇゜) 横から腹辺りを覗き込むと謎がわかるかも?^^ 是非、砂地で遭遇したらじっくり観察してみてくださいね♪
今年の年賀状に大人気のハナタツも数多く確認できています。 いろいろな場所にイロイロなカラーのが隠れているので、自分好みのハナタツを見つけてみてください(^^)
鮮やかな胸鰭をしているハナミノカサゴの幼魚も健在!
 底揺れに胸鰭などを靡かせており、とても美しかったです(●^o^●) ついつい見つけると水中で「きれ〜〜い」っていいたくなる美しさです^^
明日も西風が吹き続けます。 うねりが再度高くなる恐れがありますので、お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月10日 土曜日
天気:晴れ 水温:19℃ 透明度:12〜18m |
眩しいくらいの朝日が見られ、頬が引き締まる朝でスタートしました。
予報を上回る冷え込みで、
船原峠では霜が降り、雫は凍っていました。
そんな、厳しい朝も、富士山を見れば、
なぜか嬉しくなりますね。
今日は、5合目付近まで富士山は雪景色になっていました。
遠くの南アルプスでも、昨日の天気で雪が積もったようで、とてもきれいでした。
さて、海況ですが、
午前中は、ほぼベタ凪で、午後に入ると弱いうねりを感じましたが、終日問題なくダイビングが楽しめました。
ビーチでは、またまた新たな南方系の個体が発見されました(^^) 猫のような目つきが特長のヒレグロスズメダイです♪ 昨年の夏ごろに登場して以来となります。 この時期になってから見れるのは嬉しいですね♪ 長く楽しませてほしいものです!
浅場にはアオリイカの姿がちらほら確認できています。 活発に捕食している様子も見れています。 捕食時のスピード感はカッコいいですよ♪

大人気アイドルたちも引き続き楽しませてくれています♪
まずは一番人気、クマドリカエルアンコウ! お気に入りの岩で見れていますが、いつも場所をあっちこっちに移動し歩いています。 個体もずいぶん大きくなり見やすくなってきていますが、やはり黒色ということもありパッと見ではなかなか目にはいってきづらい・・・。 やや手強い相手です。
そのすぐそばにはイロカエルアンコウの姿も♪ クマドリとセットでみれてしまうという、なんともお得感たっぷりな個体です!
さらには、別に新たな個体の情報も入ってきました♪ 小さくて可愛らしいですよ〜♪
もちろんオオモンカエルアンコウも健在! カエルアンコウたちがビーチを沸かせてくれています♪
アイドルといったらやっぱりヒレナガネジリンボウです。 巣穴の上をぴょこぴょこと元気に飛び出している姿を見せてくれていました(^^)
中性浮力の達人、カミソリウオも岩と岩の隙間をゆ〜らゆらしていました。 今日の擬態はいまいち♪ 遠くからでもわかるほどでしたよ〜
砂地では、日々放浪のウミテングが見れています。
白の個体なのでなかなか見つけるのは大変ですが、
発見のときの喜びは大きいものがあります。
他にも来年干支のタツ(ハナタツ)やイボイソバナガニ、クリアクリーナーシュリンプ、イソコンペイトウガニなどなども確認できました。

ボートでは、 水深10mくらいまで、まだ白っぽさが残っていますが、 以深は、透明度が20m近くまで抜けていていました。
浅い水域では、スズメダイやクロホシイシモチ、 そして、キンギョハナダイの群れたちが、ダイバーの眼を惹いていました。
水深を下げていくと、オレンジ色のムチカラマツには、なぜか黄色のイボイソバナガニが。
バレバレのような気がしますが・・・

その他の甲殻類では、
オオアカヒトデに、旬なヒトデヤドリエビ。
まだ、少し透明感が残っています。

そして、甲殻類好きには堪らない、
クダヤギクモエビも、確認できました。

その他、ハナタツや、ベニカエルアンコウの人気の生物も、 確認されています。
ボート、ビーチ共に、まだまだ興奮させられる安良里です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月9日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:20℃ 透明度:10〜15m |
雲が点々とありましたが日射しが暖かい一日になりました。
海は水面が少しパシャついていましたが、風が変わると次第に穏やかな海況になりましたよ♪
久々にボート情報です。
朝の内はうねりが残っていたため、限定ポイントの根崎へ!
さすが、禁漁区なだけあって魚が多いです♪
ゴロタ付近には、クロホシイシモチの群れ!!
さらには、スズメダイやイサキの群れなども川のように流れていて
眺めているだけでも楽しめていました(*^^)v
沈船の隙間には大きなイセエビ♪
それも1匹だけじゃなく、5〜8匹くらいが隙間に潜んでいましたよ\(^o^)/
砂地とゴロタの際には、クリアクリーナシュリンプの姿も確認できました(*^^)v
とても透き通っているエビで綺麗でしたよ(^^)v
お昼の11時くらいには東よりの風のおかげで海も穏やかになり、沖の根も潜れるようになりました。
沖の根では年賀状の準備のために、ハナタツが大人気です♪
黄色のツルっとした綺麗な個体なので、年賀状には最高ですよ\(^o^)/
ほかにもムチカラマツにはイボイソバナガニとムチカラマツエビの異色コンビも楽しめていました(*^^)v
そして
西根ではオレンジ色のベニカエルアンコウも健在です♪
まんまるのボテっとした個体です(^m^)
しっかりご飯を食べられているようでよかったです(^^♪
黄金崎公園ビーチは、
午後にはうねりもなくなり、風向きが変わる共に、
ほぼ凪の状態になり、気持ち良さそうに、
アンドンクラゲが漂っていました。

人気のクマドリカエルアンコウや、イロカエルアンコウ、
オオモンカエルアンコウは、定位置で見られ、
思い思いの構図で、皆さんカメラのシャッターを押していました。
甲殻類も、人気が上がってきています。
イボイソバナガニや、ゼブラガニ、イソコンペイトウガニ。
モンハナシャコも、ひょっこりと穴から顔を出し、
こちらを窺っていました。

そして、ビーチでも今年は確認されることが多い、
クリアクリーナ―シュリンプ。
数個体でかたまり、クリーニングに忙しそうでしたよ。
クリーニングされているオオモンハタは、とても気持ち良さそうでした。

幼魚では、ハナミノカサゴ、シマヒメヤマノカミも見られています。
特に、ハナミノカサゴの幼魚は、何とも言えずヒレが綺麗です。
暫く楽しませてほしいです。
その他、ハナタツが数個体。
カミソリウオも健在。
ホタテツノハゼ属の1種や、ヒレナガネジリンボウも、元気に巣穴から身体を出してくれていました。
最後に、少しクリスマス気分で。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月8日 木曜日
天気:曇りのち雨 水温:20℃ 透明度:10〜15m |
どんよりした朝のスタートとなりました。
昼頃には、天気予報通り、雨がぱらつき始め、
14時頃になると、断続的に雨が降り始めました。
海況の方は、思ったより西風が午前中吹き、
浅瀬では若干うねりも入ってきていました。
砂地まで行くと、うねりは感じられず、
ヒレナガネジリンボウなどのハゼ類が、穴から身体を出し、
餌を捕食していました。
最近、水中ツリー付近に出没している、マトウダイ。
うまいこと行けば、一緒に写れるかも・・・
カエルアンコウの仲間も、相変わらず人気を集め、
カメラのフラッシュを浴びていました。
クマドリカエルアンコウとイロカエルアンコウは、
比較的浅瀬のエリアなので、今日はほとんど動かず、
海藻の根元にしっかりと寄り添っていました。
オオモンカエルアンコウは、身体も少し大きくなり、
容易に探せられるようになりました。

そして、年賀状用に最後の追い上げ、ハナタツ。
やはり、燃えるような赤色タイプが人気です。
その他、白色も確認されています。

甲殻類では、
とても見やすい位置に居てくれている、イソコンペイトウガニ。

他にはアカスジカクレエビ、オランウータンクラブ。
そして、ピンポン玉程の大きな穴を砂地にあけ、トンネルを作る、トラフシャコが見られています。

そして、ラッパウニには、ゼブラガニが。
ラッパウニの棘を刈り取り、道の様になった通路に、
埋もれるようにして、じっとしていました。
その他、カミソリウオ、ホウボウ、マアジの群れ、イサキの群れ、
イナダ、シマヒメヤマノカミ、そして、ミノカサゴの幼魚。
やはり綺麗ですね。
ついついカメラを向けたくなりますね。

明日も、多少西風が吹く予定ですが、今日ほど強くなさそうです。
天気は、晴れマークです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月7日 水曜日
天気:晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:15〜18m |
曇りの予報も一変し、青空の広がる良い天気になりました。 遠くのほうにくっきりと富士山が見れてました(^^)
海も終日ベタ凪。 湖のような静けさです。 透明度、水温共によい状態を保っており、快適なダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、小さな可愛らしいキツネベラの幼魚が新たに発見されました。 チョロチョロ動きまわるので写真には・・・ですが、動きや姿はめちゃ可愛らしいですよ〜
 昨日発見されたウミテングのペアは、今日も元気に砂地をふらふらと徘徊していました♪ お互い仲良く寄り添っていました(^^) 羨ましい限りです。 両個体とも白で、ペアルックにしているようでした♪
 極小のセトリュウグウウミウシも引き続き楽しませてくれています♪ 色鮮やかな個体でとっても可愛らしいです。 ファンも多いのではないでしょうか!
 人気のカエルアンコウたちも確認できていますよ〜
少し大き目のイロカエルアンコウはお引越しです! 大人気のクマドリカエルアンコウ(黒バージョン)の住み着いている岩へ移動していました。 このまま移動して、クマドリカエルアンコウのすぐ脇に♪なぁんてことももしかしたらもしかしちゃうかも(^^♪ クロクマ&イロケロの最強ペアが誕生の予感です♪
 別の場所ではオオモンカエルアンコウの姿も見れています。 オレンジ色で、やや隠れべたな個体。 といっても、見やすい位置に居てくれるのは嬉しい限りです。
 アイドルのヒレナガネジリンボウも元気な姿を見せてくれています。 水温が暖かいおかげか、例年に比べて活発な姿を楽しませてくれていますよ〜
可愛らしいハナミノカサゴの幼魚も良い感じです♪
 他にもまだまだ可愛らしい個体たちが満載♪
オキナワベニハゼ、フタイロサンゴハゼ、ガラスハゼ、カミソリウオ、ハナタツ、タツノイトコ、イソバナカクレエビ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、イボイソバナガニ、ハクセンミノウミウシ、ニシキウミウシ、ミチヨミノウミウシなどなど♪ 充実なマクロ三昧コースを楽しめています♪
 マクロばかりと思いきやゴロタ上も賑やか! 群れ群れな状態が楽しめていますよ〜
キビナゴやらイワシ、イサキやらスズメダイなどなど。 様々な種類の魚たちが群れを成して泳ぎまわっています♪ 太陽の日射しもあり、どの魚もキラキラと輝いて見えていました。 その光景はあまりに神々しく一瞬でも手をあわせたくなるようなそんな気分にさせられてしまいます。 透明度の良い、この時期ならではという感じですね♪
 本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月6日 火曜日
天気:曇り→雨 水温:21℃ 透明度:15〜16m |
昨日は晴れの気持ちの良い一日になりましたが
本日は雲が空を覆っており、お昼過ぎには雨がふってきました。
海は風が変わったおかげでベタ凪♪
海が穏やかになったおかげで透明度も回復です!!
本日も黄金崎公園ビーチのみの情報になりますm(__)m
金曜日から黒潮の恩恵で水温が上昇した海では続々と南方系の魚が出現しています\(◎o◎)/!
12月とは思えないような海中状態ですよ\(^o^)/
本日新たに見つかったのはチャイロヤッコです!

パッと見は色の濃い〜ナガサキスズメダイにも見えるのですが
ライトを当てると腹鰭の縁と尻鰭のの縁に鮮やかなブルーラインが入っており
とても可愛らしい魚でした(^^♪
これから水温が下がっちゃうと思いますが頑張ってほしいですね(*^^)v
ほかにも
小さくて可愛らしいモンスズメダイの幼魚も出現です♪

まだ小さくチョロチョロと動き回るので撮影しにくいですが、小さくとても可愛かったですよ(●^o^●)
砂地の徘徊者、ウミテングが新たに見つかりました\(◎o◎)/!

さらに嬉しいことにペアでしたよ〜(^^♪
この調子でペアで年越しを迎えてくれると良いですね♪
人気No.1のクマドリカエルアンコウ!!

本日もお気に入りの岩の側面をヨチヨチと散歩していましたよ(*^^)v
今日は時折アクビをしてくれる等サービス精神旺盛でした(●^o^●)
このまま小さい状態でいてほしいものですね(ノ▽≦)
クマドリカエルアンコウの隣の岩ではイロカエルアンコウも健在です!

海藻の裏に身を潜めていましたが、赤い海藻の中にオレンジ色の体色はやはり隠し切れないようですね^^;
パッと見でわかっちゃいました(^m^)w
ほかにも
岩と岩の間に溜まった海藻にはカミソリウオも確認できました\(^o^)/

着底せず中層をフラフラと・・・
完璧なるホバーリングはすばらしいですね(ノ▽≦)←
ケーソン周りでは
白色のハナタツと赤色のハナタツが楽しめていました(*^^)v
どちらも少しシャイなのかカメラを向けると海藻の裏に隠れてしまいました^^;
早くカメラに慣れてほしいですね♪
砂地では
アイドルのヒレナガネジリンボウが元気にホバーリング♪

背鰭をピンピンと動かしながら活発的に流れてきたエサを食べていましたよ(^^♪
今年はいつまで見れるか楽しみですね\(^o^)/
ゴロタ付近では
珍しくソウシハギの成魚が漂っていました\(◎o◎)/!

こちらがカメラを向けてもお構いなしに岩をツンツンつついていましたよ(^_^)v
12月にソウシハギが見れるなんて嬉しいですね(^O^)
ほかにも
ひそかに人気のあるオビテンスモドキも無事に確認できましたよ♪
水深ー5mと安全停止しているときに撮影できるのがなんとも嬉しいですね(^^♪
明日は天気も良く
穏やかな海でダイビングが楽しめそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月5日 月曜日
天気:晴れ 水温:21℃ 透明度:12〜15m |
今日もまたまた青空の広がる良い天気に恵まれました♪ 陸上もあったかで快適に過ごせました!
西風の影響もあり波が少しありましたが、終日問題なく潜水できました(^_^) 透明度も回復し、いいところでは15mほど! やや白っぽくはありましたが、綺麗な水に戻ってきていました(^o^)
ビーチでは、南方系のかわいい個体が発見されました!
黄金崎ビーチではやや珍しいシテンヤッコが確認されました♪ 黄色の体色で存在感ばっちり! かなり臆病な個体なので見かけたら、優しく見守ってくださいね(^^)
 そして、黄金崎ビーチで今年もまた恋の季節がやってまいりました♪
ヒメギンポのオスが綺麗な婚姻色でメスに対して必死にアピールしている姿が見れました。 鮮やかなオレンジ色はと〜ってもきれいです。
 小さなウミウシの姿もちらほら確認されてきています。
色合いの鮮やかなセトリュウグウウミウシやぽてっとした体つきの可愛らしいコミドリリュウグウミウシなどなど。 極小な個体が多くほとんどがミリ単位。 ですが、よ〜く探してみるときれいな個体が潜んでいるかもです♪

不動の人気を誇っているのがクロクマちゃん!
今日も無事に確認することができました!
近場では、なんとイロカエルアンコウの姿も見れています♪
その距離、なななんと1mほど(^^)
驚きの近さです!!
1ダイブで2種類のカエルアンコウがみれてしまうという贅沢な状態になっていますよ〜

別の場所ではオオモンカエルアンコウの姿も引き続き楽しめています♪
すっきりとした場所に居着いてくれているので、探すのも簡単。
嬉しい存在ですね〜

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気な姿を楽しませてくれました♪
愛嬌たっぷりな顔つきは病みつきになること間違いなしです。
ロープを見ればタツノイトコの極小個体がみれています。
まだ小さく糸くずのような個体ばかりです。
泳ぎながら飛ばしてしまわないよう注意ですよ〜

サンタの人形とクリスマスツリーも好評です♪
水中で仲間同士、記念にパシャり!
思い出に残ること間違いなし♪
是非、ちょっと立ち寄って一枚どうぞ\(^o^)/

他にもオキナワベニハゼ、マトウダイ、フタイロサンゴハゼ、ハナタツ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、イボイソバナガニなどなどマクロ三昧な状態が楽しめています。
本日はビーチ情報のみになります。
明日は天気は下り坂ですが、海は穏やかになりそうです!
のんびりダイビングが楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月4日 日曜日
天気:晴れ 水温:21℃ 透明度:15→3〜9m |
冬晴れ快晴の青空が広がりました!!
雪化粧の富士山がくっきり綺麗に見えていました(^_^)
昨夜から吹き続けた西風の影響でうねりが入りましたが、ビーチは終日ダイビングを行うことができました。
ボートはクローズとさせていただきました。
ビーチでは、新個体の情報が入ってきました!
イロカエルアンコウのオレンジバージョンが見つかりましたよ〜
大きさもまずまず。
2cm程です♪
とても見やすい個体です(^^)

(写真提供者 くまのみだいばーず 高橋様)
今日も注目&フラッシュの嵐を浴びたのは大人気のクロクマことクマドリカエルアンコウの黒バージョンです(^^)
タイミングしだいではなかなかの待ちも・・・。
ですが、並んでいてもどうしても狙いたい!
それだけの価値がありますよね〜

(写真提供者 ドリームワークス 藤原様)
オレンジ色の可愛らしいオオモンカエルアンコウも引き続き確認できました♪
よっちよっち歩いている姿がと〜ってもキュート!
可愛らしい表情にも注目です♪
これでビーチだけで3種のカエルアンコウが楽しめます♪

(写真提供者 くまのみだいばーず 高橋様)
うねりがありましたが、ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウが元気にホバーリングしている姿を披露してくれていました♪
愛嬌たっぷりな表情を楽しませてくれました\(^o^)/
冬の風物詩ともいえるマトウダイの姿も各所で確認できています!
体側に付いた丸はまさしく的そのもの♪
面白い姿です。
浅場には伊豆では珍しいオビテンスモドキが見れています。
ゆらゆらと揺れながら泳いでいました。
一見、おとなしそうに見えますが意外に動きが早い・・・。
写真に収めるのはなかなか手強い相手です。

(写真提供者 くまのみだいばーず 高橋様)
砂地ではヒョッコリ顔を出したモンガラドオシやハナアナゴ、ダイナンウミヘビなどが確認できています。
顔の怖さに比べかなりの臆病者。
そのギャップがまたいいですね♪

(写真提供者 くまのみだいばーず 高橋様)
甲殻類ではウミウシカクレエビの新たな情報が入ってきました!
カラフルな色合いに、面白い顔つきがみものです♪

(写真&情報提供者 ドリームワークス 藤原様)
色合いの美しいイソコンペイトウガニも見れています!
ふわふわなトサカに包まれて隠れていました。
同じ所には、ナカソネカニダマシの姿もみれました♪
甲羅の部分の柄がとてもユニークで見方によっては「ムンクの叫び」のようにも見えます♪
他にもカミソリウオ、フタイロサンゴハゼ、ハナタツ、タツノイトコ、イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、、フトユビシャコ属の1種なども確認できました。
写真、情報の提供を頂いた皆様。
いつもありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月3日 土曜日
天気:曇り時々雨 水温:21℃ 透明度:20〜25↑m |
本日は雨の一日になる予報になっていましたが良い方にそれてくれて、雨が降ったのは朝の内だけ♪
お昼には雨は止んでいましたよ(*^^)v
海は
昨日に引き続き本日もベストコンディション!!
水温21度!!
透明度20m↑ととても良い状態が続いています\(^o^)/
安良里ボートポイントでは
久々に御黄金情報です!!
最近リクエストがなかったため潜っていなかった御黄金では
ソフトコーラルがとても綺麗に飾っていました(^^♪
大きなウチワに大きなトサカ♪
とても色鮮やかで綺麗でしたよ\(^o^)/
ほかにも
ワイド面では
ゴロタ付近で群れているマアジの群れ!
そしてその下をムツの群れが流れていました(^^♪
根の辺りではメジナの大群!!
とにかくマクロを探すよりかワイドがとても楽しかったです(^^)
沖の根では
西根付近に群れているキンギョハナダイの群れが楽しませてくれていました♪
青い海に赤い魚、とても幻想的な世界が広がっていました^^v

ほかにも
北の割れ目にはキンメモドキの群れなどワイド面も面白いですよ〜(^^♪
マクロ生物では
西根に長い間居ついてくれているベニカエルアンコウ。

本日は少し場所が変わっていましたが無事に確認できました(^^)v
口の周りにコケがついているので、まるでヒゲが生えたベニカエルアンコウみたい♪
これからも長い間居てくれると良いですね(*^^)v
そして
ムチヤギにガッチシとしがみついているイボイソバナガニも健在です。
とても大きな個体なので、比較的発見しやすいですよ(^^♪
ほかにも
岩の割れ目にはイレズミハゼやベンケイハゼ、コクテンベンケイハゼの姿が見れました(●^o^●)
やはりミジンベニハゼに似ていてとても可愛らしいですね♪
1か所に留まってくれる生物なのでこれからも長い間楽しめそうです。
綺麗な黄色のハナタツも無事に確認できました(*^^)v

皮弁が少なくとても綺麗な個体なので、年賀状にもってこいの個体です(^^)
是非写真を撮るときはセンナリスナギンチャクのポリプが開いている時とかを狙ってみてください♪
ビーチでも、引き続きよい透明度と暖かい水で快適にダイビングが楽しめました♪
やはり大人気はクロクマことクマドリカエルアンコウの黒バージョンです(^^)

(写真提供者:佐藤満男様) 土曜日ということもあり、大渋滞ができていました!! ですが、それでも見たいと思えるような可愛らしさ♪ まだまだ楽しませて欲しいですね(^^♪
昨日行方不明とされたオオモンカエルアンコウが無事確認することができました\(^o^)/ どこに雲隠れしていたのか、それともどこかにお出かけしていたのか、その真相は・・・ですが、なんにせよよかったです。
砂地では数日間行方不明になっていたウミテングが見つかりました\(◎o◎)/!
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも好調♪ 水温が少し上がったおかげか、いつもにまして元気にホバーリングしていたようにも思えます。 まだまだ臆病な個体なので、優しく観察してあげてください。
隠れ上手なハナタツ、カミソリウオもひき続き楽しませてくれていますよ〜(^_^) どの個体も完璧なまでの擬態能力を見せてくれています。 惑わしの達人でもありますので、みなさまだまされないように気をつけてくださいね。
甲殻類では、色合いの鮮やかなイソコンペイトウガニやウズラカクレモエビ、ナカソネカニダマシ、フトユビジャコの仲間などが確認できました。

隠れ上手なので探すのはかなり苦労させられそう・・・。
ですが、見つけたときの喜びは大きいですよ〜

ウミウシでは、小さな可愛らしいセトリュウグウウミウシやコミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、セスジミノウミウシなどが確認できました!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月2日 金曜日
天気:雨→曇り 水温:21℃ 透明度:20〜25↑m |
12月もスタートし、そろそろオフシーズン・・・。
な〜んて、言ってる場合じゃないですよ〜!!!
ここにきて、水温がぐぐ〜んとアーップ\(^o^)/
エントリーした瞬間に口々に「あったか〜い!」という嬉しい悲鳴が響き渡りました♪
さらに透明度もぐぐ〜んとアーップ!!
青々とした綺麗な世界が辺り一面を包んでくれました♪
水底から見上げたボートのブイ。
くっきりはっきりと水面が見えていました♪
潜降してくるダイバーのシルエットがまた美しいですね!
最高のコンディションとなりました!

そんな中でのダイビング!
ボートポイントらしい絶景が楽しめました。
着底してすぐに目の前にそびえたつ沖の根は言葉を失いますね!
そして、生き生きとしたコーラル群もお見事の一言に尽きます♪
キンギョハナダイの群れも良い感じ♪
根頭付近をひらひら〜と待っている姿は、惚れ惚れする美しさ!
色合いもさることながら、数にも圧倒されてしまいますね♪
また、キンメモドキの群れも一時よりもグレードアップ♪
定位置と化している割れ目からはみ出さんばかりにいましたよ〜(^^)
マクロも楽しめました♪
人気のベニカエルアンコウは前回発見された場所と変わらず定位置で確認できました!
周りのコーラルに囲まれ心地よさそうにも見えました。
まだまだ楽しませてくれそうです♪

黄色の綺麗なハナタツも見れています。
派手な色合いも、しっかり擬態させています。
さすがと言った感じですね!

他にも可愛らしいノコギリハギやフトスジイレズミハゼ、ネッタイミノカサゴ等が楽しませてくれました♪
甲殻類では、透明なヒトデヤドリエビが確認できました。
身体が透明でなかなか見づらくはありますが、よ〜くみるとちょろちょろと動くのが見れると思います。

他にもアカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ゼブラガニ、アカスジカクレエビなども確認できています。
ウミウシでは綺麗なキカモヨウウミウシ、

色あいの綺麗なイガグリウミウシ、
ヒロウミウシなどが確認できました。
黄金崎公園ビーチでも水温&透明度ともに上昇!!
とても気持ちの良いダイビングが楽しめていました♪
生物では
日に日に大きくなっているクマドリカエルアンコウが見れています(*^^)v
ですが
なかなかの隠れ上手なので探す時は気合を入れて下さいね(ノ▽≦)w
ほかにも
フラフラと毎日流れに乗っているカミソリウオも健在です!

本日は岩と岩の隙間に隠れていました(^^;)
早く落ち着いてくれると良いのですが・・・^^
サンゴの隙間からこちらを窺っているフタイロサンゴハゼも無事に確認できました(^^)v

とても可愛らしい個体ですよ♪
水温が少し回復したおかげか?
本日は元気に動き回っていました^^b
そして
海藻の陰にはハナタツの姿も見れました。

一生懸命身体を丸めて海藻の隙間に身を入れていましたがあまりにも隠れている海藻が小さいためはみ出ていました(^m^)w
ほかにも
最近色んな箇所で確認できているイソコンペイトウガニも健在です♪

小さいやつは極小ですが、大きいサイズは肉眼でも簡単に見つかりますのでオススメの個体ですよ♪
ほかにも、同じトサカではナカソネカニダマシも確認できました\(^o^)/
ケーソンについているトサカでは
フトユビジャコの仲間が確認できました^^b

全身黄緑のシャコです♪
赤色のソフトコーラルに黄緑色のシャコなので、被写体にはもってこいの個体です(^^)
ウミウシでは
極小サイズのセトリュウグウウミウシやコミドリリュウグウウミウシなどが見れています♪

他にも
オビテンスモドキの幼魚やアカオビハナダイの幼魚、アオハナテンジクダイなども見れていました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
12月1日 木曜日
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:10〜15m |
12月のスタートですね。
朝の内は、まだ気温が高く、
本当に寒くなるのかと思っていたのですが、次第に風が冷たくなり、
空もどんよりとし始め、冬の空になってしまいました。
器材洗い場の、お湯が恋しくなる一日でした。
冬の間、器材洗い場はお湯ですので、ほっとしますよ。
今日は、水中クリスマスツリーの設置を行ないました!
暫くの間、皆さんをお待ちしていますので、
是非、記念撮影をしてあげて下さいね。
(注意・・・ツリー下に、手が見えますが、心霊写真ではありません・・)

さて、生物ですが、
皆さんのリクエストが多かった、ウミウシカクレエビですが、
宿主のアカオニナマコが、岩の奥の方へ移動し、
残念ながら見ることができませんでした・・・
生き物ですから、しょうがないですね。
ですが、他の人気の甲殻類は、見られています。
イソコンペイトウガニは、この時季らしく、
あちらこちらのトサカで、目撃情報があがってきています。
トサカを見たら、気にかけて探してみてください。

ラッパウニにとっては、とても迷惑だろう存在、ゼブラガニも見られています。
ベラなどの生物に食べられてしまいますので、観察し終わったら、元に戻してあげて下さいね。

ウズラカクレモエビも、変わらず見られています。
探す難易度が高い生物で、甲殻類好きにはたまらないやつです。

その他、
年賀状まで、いよいよ追い込みが始まっている、ハナタツですが、
今日もしっかり見られています。

そして、最近ふらふらと、ダイバーの眼を欺くカミソリウオですが、
流れ藻や、枯れ葉、小枝付近には定着せず、風来坊化をしています。

ヒレナガネジリンボウや、オオモンカエルアンコウは、変わらず確認されています。
砂地では、ホウボウや、マトウダイが、単体ではなく、
数個体が、かたまり始めています。
今日は、大人のセミホウボウもみられました。
砂地も見逃せません。
明日も、強い北東の風が吹きそうです。
ビーチ、ボート共に、問題はなさそうです。
ダイビング後の、温かいお汁粉をご用意しています。
是非、遊びに来て下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|