2月28日 月曜日
天気:雨 水温:17℃ 透明度:8〜11m |
早くも2月最終日となりました。
その最終日は久々の本格的な雨となりましたが気温が高かったため暖かいような一日となりました\(^o^)/
海は
昨日の予報では西風が吹くとなっていましたが
朝になると東よりの風になっていたため静かな海を楽しむことができました(*^_^*)
そして
生物ではニューフェイスです!!
少しマニアックな生物なのですが
ホンカクレエビ属の一種が確認できました(*^^)v

以前はペリクリメネス・ダルダニコーラが宿主ヤドカリに付いているのが確認できていましたが
今回の宿主はノコギリウニです!!
しかも
宿主のノコギリウニが
砂地の途中にある土嚢に付いているので明日も見れる確率が高そうです(●^o^●)
さらに!!
ホンカクレエビ属の一種もウニの下とかに隠れないので写真も撮りやすかったですよ(^^♪

いま一押しの個体です♪
ほかにも
その近くでは
瓶から顔を出しているペアのミジンベニハゼの姿も確認できました(^^♪

いつもなら2匹横に並んだりしているのですが
本日は綺麗に縦に並んでいましたよ(ノ▽≦)
(あともう一個体上に来ればミジン三兄弟になるな〜っと思いながら撮っていたのは内緒で・・・w←)
そして
近場で確認されているハナタツは
擬態上手な個体ですよ〜(;一_一)

昨日は海藻の裏に隠れていたり
今日は左右の海藻に擬態したりとなかなかのツワモノです(^m^)w
皆さんもウォーリーを探せ的な感覚で探してみると面白いかも?^^v
ほかにも
最近調子の良いヒレナガネジリンボウの姿も確認できました(*^^)v

少し小ぶりなサイズに長〜い背鰭第一棘を持っているので良い被写体をしている個体です^^b
さらには
近くまで寄ってもなかなか引っ込まない根性を持っている個体なのでさらに嬉しいですね(*^_^*)
ほかには
ピュプセロドーリス・クラカトアやオトメウミウシ、マドレラ・フェルギノーサなどのウミウシも確認できました(*^^)v
そして
ゴロタ付近にはクロホシイシモチやこの時期には珍しいイッセンタカサゴ、ソラスズメダイなどが多く見れていました\(^o^)/
明日も
東よりの風になると思われるので静かな海になりそうです。
|
2月27日 日曜日
天気:曇り 水温:17〜18℃ 透明度:13〜15m |
本日は朝から雲がかっており少し薄暗かったですが
気温は高かったので暖かい一日でした\(^o^)/
今日はビーチ情報のみとなりますm(__)m
黄金崎公園ビーチでは
西風が吹いていましたがそこまで強くなかったので快適なダイビングを行なえていました(*^_^*)
生物では
珍しいウミウシが・・・\(◎o◎)/!
砂中潜降型のケイウミノウミウシが見つかりました(^^♪

(写真提供者:シーズン ゲスト様)
移動速度が速い&砂中潜降型ということもあり
黄金崎ビーチでは滅多に見れないウミウシの一種です(^^)
見れた方は運がありますね〜(^m^)w
午後には姿を暗ませてしまったようですが
明日以降も期待しながら潜ってみます(^^♪
そして
人気者のイロカエルアンコウも無事に確認できました(^^)
ですが
いる場所が網の中にいたので写真を撮るには少し厳しい場所に・・・;;
少しシャイなのかな?
明日は出てきてくれると良いですね(*^_^*)
ほかにも
昨日は一個体しか確認できなかったミジンベニハゼですが
今日はペアの姿を確認できました\(^o^)/

産卵に向けて栄養を蓄えているのかエサの夢中になっていますので写真を撮られる方は今がチャンスかも?^^v
ちなみに20cmくらいまでなら余裕で近づけました(*^^)v
そして
この時期には珍しいハワイトラギスも見れています♪

赤色の模様が綺麗で水中でも目立っている個体です。
写真を撮るとストロボの光で赤色が綺麗にでるのでフォト派ダイバーにはオススメの個体です(*^_^*)
さらに
嬉しいことに人懐っこい個体なのでハワイトラギス自ら近づいてきますよ(^◇^)
砂地には
またもやこの時期には珍しいネジリンボウの姿も\(◎o◎)/!

以前よりか水温が上がったためか活発的に動いていたので
動画とか撮ってみると面白いかもしれませんね(*^^)v
ほかにも
ウミテングの姿も確認できました(^^)

よ〜っく見てみると背中がメロンの模様に見えるのは自分だけでしょうか?(゜Д。)?
ほかにも
紫色をした個体なども確認できています(^^♪
そして
ケーソンではヒュプセロドーリス・クラカトアの姿も確認できました(^^)
派手な色なので案外見つかるときは簡単に見つかるのですが
本日は海藻の裏に隠れていたためなかなか手ごわかったです^^;
とても綺麗な色をしているので是非写真に収めてください(^^)
明日は
西よりの風が吹きますのでうねりが入る可能性があります。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
2月26日 土曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:13〜15m |
久しぶりの更新となります!
5日間お休みをいただき、皆様方には大変ご迷惑をおかけしました。
本日より通常の営業となります。
久しぶりの営業となった今日は青空の広がる良い天気になりました。
日射しがとても心地よく春の訪れを感じさせてくれます。
海は東風が吹き続けてくれていたおかげで、終日穏やかなコンディションでした。
水温もやや上昇し気持ちよくダイビングを楽しむことができましたよ〜♪
透明度も依然良い状態を保ってくれています。

ビーチでは、大人気アイドルネジリンボウとヒレナガネジリンボウが吹き続き確認できました。
水温が上昇したおかげか、以前に比べてさらに元気にホバーリングしていました♪
上に向かってパクパク。
何とも言えない可愛らしさです。
ネジリンボウファンの方、チャンスですよ〜!
ミジンベニハゼはペアになったとの報告を受け、確認しに行きました!
残念ながら単体での確認のみとなりましたが、奥の方には黄色い姿が見えたような・・・
明日に期待したいです♪

イロカエルアンコウは定位置での確認♪
やや移動を繰り返していますが、ほぼ定位置です。
かなりの隠れ上手な個体ですが、今日は姿があらわに!
とても見やすかったです♪

ちびマツカサウオはお気に入りのトゲトサカに包まれるように隠れていました。
あどけない表情がとても可愛らしいです。

ハナタツやウミテングほぼも定位置での確認となりました♪

模様の綺麗なナカソネカニダマシが新たに発見されました!
よ〜く見ると、甲羅の模様が有名な「ムンクの叫び!!」のような・・・
とてもユニークな表情を見せてくれます。
角度によっては面白い写真が撮れそうです。
是非トライしてみてください。

(写真提供者 くまのみだいばぁ〜ず 高橋様)
休み前に確認できていた、ヒュプセロドーリス・クラカトアやイソコンペイトウガニは残念ながら確認することができませんでした。
ボートでは、人気の白いベニカエルアンコウが定位置で確認することができました♪
色白なとっても可愛らしい個体です。
大きさも4cmほどととても見やすいです。
まだまだ楽しませてほしいものです。
残念ながら、休みに入る前に発見されたTHEカエルアンコウは行方をくらませてしまいました・・・。
ボートポイントでは珍しい存在だったのでとても残念です。
またの登場を待ちたいと思います。
色鮮やかなアカホシカクレエビも引き続き確認できています。
住処のイソギンチャクの中を動き回る姿はとっても可愛らしいです。
ウミウシでは大人気の「ピカチュー」ことウデフリツノザヤウミウシが見れています♪
見た目の可愛らしさはアニメのキャラクターとそっくりです。
一度は押さえておきたい存在ですね〜♪

他にもスミゾメミノウミウシやニシキウミウシ等も確認できました。
|
2月20日 日曜日
天気:曇り 水温:16〜17℃ 透明度:12〜15m |
今日は雨の予報。
重たそうな雲が一面に広がっていましたが、なんとか持ちこたえてくれました!
海は終日穏やか。
ベタ凪の高コンディションでした♪
のんびり、またり〜なダイビングが楽しめましたよ〜
寒さもだいぶ和らいできているので、陸上もかなり快適になってきています♪
ボートでは、新たにカエルアンコウが発見されました!!
通常は砂地にいるため、ボートポイントで見れるのはかなりレアです♪
全身に体毛がもじゃもじゃな個体です。
なんだかサボテンの様ですね(^^)
触ったら刺されそうな・・・
大きさも15cmほどとかなり大きめ♪
かなり見やすい個体です♪

ここのところ安定して見れている白色のベニカエルアンコウも健在!
白白な美人さんです♪

背景のベニクダウミヒドラも花火のようにベニカエルアンコウを彩ってくれていました!
バックから撮ったら見返り美人??
撮り方を変えると面白い画が撮れそうです♪
綺麗なアカホシカクレエビも確認できましたよ〜。

沖の根名物の大きなマダイも健在♪
迫力満点なマダイは見応えばっちりです。
根周りにはキンギョハナダイの群れが綺麗に舞っていました♪
水温も上がってきて魚たちも活性してきているようでした!
ビーチでは大人気のペリクリメネス・ダルダニコーラが行方不明になってしまいました。
宿主自体がかなり移動するので今頃どこにいるのやら・・・。
また、見つかることを祈って。
次回の再会に期待したいです。
とはいってもマクロ天国な状態に変わりはありません♪
ここ最近、出現率の上がっているアイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは健在♪
ホバーリングしている元気な姿も見せてくれています。
この時期のこの存在は嬉しいですね〜♪
ミジンベニハゼもお気に入りの空き缶、空き瓶ハウスの中で確認できました!
入口から覗かせる顔がたまらなく可愛らしいです。
イロカエルアンコウも定位置で確認!
ハナタツも引き続き見れていますよ〜♪

(写真提供者 シースラッグ ゲスト様)
ウミテングは相変わらずの放浪っぷり♪
いつも探し当てるのがまた楽しみの一つです。
砂地に化けたウミテングはなかなかの擬態上手です。
ケーソンでは、人気のイソコンペイトウガニやちびマツカサウオ、ヒュプセロドーリス・クラカトアなども引き続き確認できています♪
◆◆【 安良里ダイビングセンター お休みのお知らせ】◆◆
この度2月21日(月曜日)から2月25日(金曜日)まで
安良里ダイビングセンターはスタッフ研修の為にお休みになります。
皆様には色々と迷惑をかけますが御協力お願い致しますm(__)m
2月26日の土曜日は
通常通り朝の7時から海況のお問い合わせなどが通じますので御利用下さい。
<<メール・電話について>>>
お休み期間中電話も時々留守電になりますがメッセージを確認しております。
メールも定期的に確認しております。
|
2月19日 土曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:16〜17℃ 透明度:10〜13m |
今日は時々曇っていましたがほとんど晴れていました(^^♪
海は東よりの風でベタ凪♪
例年よりか水温も高く快適なダイビングを楽しめました\(^o^)/
久々にボート情報です。
以前確認されていた綺麗な白色のベニカエルアンコウ♪

以前といた場所から少し移動していましたが無事に見つかりました(^^♪
あいからわず少し小ぶりのままなのでとても可愛らしい個体です(*^_^*)
ほかにも
綺麗なオレンジ色をしたイロカエルアンコウの姿も確認できました(^^)

(写真提供者:アトリエラウト ゲスト様)
本当に去年に引き続きカエルアンコウが当たっていますね(*^_^*)
そして
ウミウシ界のアイドル、通称『ピカチュウ』ことウデフリツノザヤウミウシの姿も見れていました\(^o^)/

(写真提供者:アトリエラウト ゲスト様)
ちょうど良い大きさなので被写体にはもってこいの個体でした(^^♪
ほかにもウミウシでは
アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コイボウミウシ、ニシキウミウシなど色んなウミウシが見れていました。
ほかにも
この時期には珍しくミナミゴンベの姿も確認できていました。

オキゴンベよりか全体的に白く赤黒い模様が入っており綺麗な魚です(●^o^●)
あまり見かけない魚なのでウォーリーを探せ的な感覚で探してみると面白いかもしれませんよ(^m^)w
ビーチでは
やはり珍しいペリクリメネス・ダルダニコーラが一番の人気者でした(*^_^*)

(写真提供者:GO TO THE SEA 横田様)
ですが
日に日に移動している距離が長くなってきており探すのも大変になってきました^^;
いまはまだ見れていますので今がチャンスかも?(^m^)
ほかには
嬉しいことにヒレナガネジリンボウが顔を出してくれていました\(^o^)/
昨日クローズになるくらいうねっていましたので今日は厳しいかと思っていましたが無事に顔を出してくれていて良かったです(*^_^*)
そして
今まで見れているイロカエルアンコウの姿も健在です!!
近くに隠れている奴は相当の擬態上手らしく
見れなかった・・・っという方もいれば
見れたっという方も・・・
まるで忍者のような・・・^^v
砂地にはいつも見れているウミテングに加えキビレミシマなどの姿も確認できていたようです\(^o^)/
明日は天気が良くなさそうですが東よりの風なので海は静かな状態になると思われます。
|
2月18日 金曜日
天気:雨→晴れ 水温:ー℃ 透明度:ーm |
本日は昨晩から降っていた雨が朝まで残っていましたがお昼過ぎには綺麗に晴れました\(^o^)/
そして
今となっては(午後3時)ポカポカ陽気で暑いです(;´д`)ゞ
海は強い西風の影響でクローズとなってしまいましたm(__)m

黄金崎ではあまり風を感じられなかったのですが
沖の方や御前崎では吹いていたようで、お昼過ぎても時折でかいうねりが入っていました。
なので
海に潜れないためさくらの写真で・・・w←

とても綺麗に咲いていますが種類はわかりません^^;
ちなみに日本にはさくらの種類は200種類以上あるとか・・・
覚えきれませんね(;一_一)
そして
黄金崎公園ビーチにある
秘密の湖にはカエルの卵がありました\(^o^)/

ですが
毎年ここに小さなオタマジャクシを見るのですがカエルを見たことが一回しか見たことがありません^^;
その時見たカエルは巨大なもので
ここのオタマジャクシと違う種類だと思われるのですが
一体ここのオタマジャクシはどこに行ってしまうのでしょうか?・・・
謎ですね
明日は
東よりの風になりますので静かな海になると思われます。
|
2月17日 木曜日
天気:曇りのち雨 水温:16〜17℃ 透明度:13m |
今日は天気予報通り、午後から時折パラパラと雨が降ってきました。
ですが、風もほとんどなく、寒いという印象はありませんでした。
冷たい雨ではなかったので、春が近づいているんだと感じましたよ。
終日、海況は良く凪の状態で、静かな海でした。
地元のおばちゃんたちが、引いた潮を見計らって、岩に付着した海苔を採っていましたよ。
海の中は・・・
相変わらずのマクロ天国な状態が楽しめています!!
今大注目の個体が、カクレエビ亜科の1種のペリクリメネス・ダルダニコーラです♪

紅白柄の大変めでたい体色です。
宿主は大きなヨコシマヤドカリ。
宿主が良く移動するので定位置での確認は難しいですがうまい具合に移動の跡が確認できます。
ちょっとした探偵ごっこが楽しめちゃいますよ〜♪
人気のイロカエルアンコウは定位置での確認!
かなり擬態上手な個体なので、惑わされる方もちらほら・・・
目利きの方、チャレンジしてみてください!!

ウミテングは相変わらずの放浪中。
行くあては・・・
それは・・・どこですかね(;一_一)?

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは元気にホバーリングしている姿を見せてくれました♪
最近の水温の上昇で元気になってきてくれたみたいです。
ネジリンボウファンの方!
今がチャンスです♪
他にもアイドルのミジンベニハゼやちびマツカサウオ、ハナタツ、イソコンペイトウガニ、ヒュプセロドーリス・クラカトア
なども引き続き楽しませてくれています♪

砂地では子トビエイの目撃情報が急上昇!
着底している姿も、泳いでいる姿も愛嬌があってとっても可愛らしいです。
透明度も良い状態を保ってくれているので、水中散策には最高です♪
気持ち良さそうに飛んでる??
ミノカサゴを発見!
なかなか画になります♪

中層は相変わらずの魚影の濃さ!
キビナゴやクロホシイシモチはかなりの数です。
他にもスズメダイやイッセンタカサゴ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ミナミハタンポなども群れで見れていて、中層をふらふら〜っと漂うだけで充分楽しめてしまいます♪
マクロ・ワイドと共にのんびり、充実のダイビングが楽しめています。
明日は午前中は雨で午後には晴れの忙しい天気になりそうです。
西風が強く吹きそうです。
ボートはかなり厳しくなりそうです。
ビーチもうねりが入りそうです。
お越しの際は、電話での海況確認をお願います。
|
2月16日 水曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:13〜15m |
朝の内曇り空でしたが、ダイビングを始める頃には晴れ始め、
ほぼ快晴になりました!
そのおかげで水中は明るく、特に砂地付近はとても気持ちが良かったです。
子供のトビエイも、気持ち良さそうに飛んでいましたよ。
写真は、ホンソメワケベラにクリーニングされているシーンです。
こんなにホンソメワケベラが来るんですから、そうとう腹が減っていたんでしょう・・・

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
そして、いつものようにキビナゴの大群、そして、ボラの群れが大きくなっています。マクロ物探しをしていると、ついついこんな群れ系を見逃してしまいそうです。
さて、マクロ物ですが、
ここ数日の水温上昇で、ネジリンボウが顔を出し、捕食しているシーンが観察できています。

ウミテングも変わらずみられています。
今日は、いつもと違う場所でも確認されていますよ。
その他、イソコンペイトウガニ、ミジンベニハゼ、イロカエルアンコウ、ハナタツ、ヨコシマヤドカリと一緒に移動しているペリクリメネス・ダルダニコーラと、アイドル達は健在です。
ただ、ヨコシマヤドカリの移動が早いので、探すのに苦労します・・・
毎日の追跡が必要ですね。
ウミウシでは、ヒュプセロドーリス・クラカトアが大人気です!
きれいなので、ついついカメラを構えたくなるのもうなずけますね。

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
同じケーソンには、マドレラ・フェルギノーサも見られました。
残念ながら写真はありませんが、近々紹介しますね。
|
2月15日 火曜日
天気:雨→晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:15〜20m |
今日は雨のスタートとなりましたが
それも朝の内で止みました^^
今ではポカポカの晴れです\(^o^)/
海は引き続き青々とした透明度が良い状態が続いています(^^♪
さらに
キビナゴの群れがまた一段とパワーアップしました\(◎o◎)/!

ゴロタから入ってすぐにキビナゴの群れがお出迎えをしてくれるので嬉しいですね〜(●^o^●)
何回見ても感動してしまいますよ(^m^)
やはり海は素晴らしいですね(*^_^*)
マクロ生物では
ここ最近調子が良いネジリンボウ♪

本日も巣穴から顔を出してくれました^^v
この時期には珍しいので今がチャンスかも?^^b
明日も顔を覗かしてくれるといいですね♪
そして
砂地ではウミテングの姿も健在!!

立派な吻をしており背面が真っ白な個体や紫色
他にも網目模様が入っているような個体もいますのでコレクションして見るのも良いかも?^^v
そして
日曜日に発見されたイロカエルアンコウも定位置で確認できました(*^_^*)

この場所が気に入ったのか発見された場所から移動してないので
観察しやすい個体です(^^)v
これからも皆様を楽しませてくれそうです(^^♪
そして
驚くことにイッセンタカサゴの群れも確認できました\(◎o◎)/!
今年は本当に面白い状態が続いています^^v
他にも
例年よりか魚が活発的な感じがします。
なので
大物が出る可能性も?・・・
明日以降も目が離せない状態となっています(^^♪
明日も東よりの風なのでベタ凪になると思われます。
|
2月14日 月曜日
天気:曇り→雨 水温:16〜17℃ 透明度:15〜20m |
本日はバレンタインデー(ノ▽≦)
皆様はチョコをいっぱいゲットしましたか?(^m^)w
自分は女の子からチョコがごっそり・・・・ってことはあり得ないので
海からのプレゼントを期待して潜ってきました\(^o^)/
朝から曇っており午後には雨が降ってしまいました。
ですが
海は東風のおかげでベタ凪♪
のんびりダイビングが楽しめる一日になりました\(^o^)/
本日はビーチ情報のみとなりますm(__)m
今日も昨日に引き続き青い海です\(◎o◎)/!
20メートル先が見えるくらいスコーンっとぬけていました(^^♪

さらには嬉しいことに水温も上がり中層では久しぶりにダイブコンピューターが17度を表示していました^^
やはり水温が上がると快適にダイビングが行えますね\(^o^)/
マクロ生物では
イロカエルアンコウが引き続き見れています(*^_^*)

居心地がいいのか定着している場所からあんまり動かないので観察がしやすいですよ(^◇^)
ほかにも
この時期には珍しいヒレナガネジリンボウも観察できました\(^o^)/

早く水温があがり元気にホバーリングしてくれると良いですね(●^o^●)
ほかにも水温が高かったおかげなのかオニハゼのペアやダテハゼが多く見れていました(*^^)v
そして
今マニアックな方たちに人気なペリクリメネス・ダルダニコーラは宿主のヨコシマヤドカリが大移動していましたが無事に見つかりました(^^)

そして
昨日見つかったハナタツは今日も健在!!

今まで見れていた個体よりか近場なのが嬉しいですね(*^_^*)
そして
遠い所にいるハナタツと色も模様も違うので見比べてみるのも面白そうです♪
他にも
可愛い瞳をしているミジンベニハゼ♪

ビン缶合わせて計3個体見れていますのでカメラをやられる方には粘れるので嬉しいですね(*^_^*)
他にも
ウミテングやイソコンペイトウガニ、マツカサウオyg、マドレラフェルギノーサの姿も確認できています。
そして
ゴロタと砂地の際にある大きな岩の下にはヤリイカの卵を確認できました\(◎o◎)/!

まだ産み付けたばっかなのか
とても綺麗な卵でした(*^_^*)
明日は
朝のうちに西風が吹きますのでうねりがはいる可能性があります
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
2月13日 日曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:15〜20m |
三連休もあっと言う間に最終日になりました。
有終の美?とでもいうのでしょうか、西風が吹いていたためややうねりがありましたが最高のダイビング日和となりました♪
透明度キープで水温が上昇!
昨日までの水に入るときのひやっと感がありませんでした。
ぽっかぽかとまではなりませんが、水中はずいぶん暖かく感じられましたよ〜♪
ビーチでは小物天国状態が引き続きたのしめています!
最終日の今日は、なんと!?
ヒレナガネジリンボウが顔を見せてくれました♪
2月にこの顔を見れるのは本当にうれしいことです!!
元気にホバーリングとはなりませんが、巣穴からひょっこり顔を出していました。
明日はみれるかな〜・・・
また期待したいですね♪

今日は新たにイロカエルアンコウが一個体発見されました!
オレンジ色の個体です。
大きさも見やすく被写体には良さそうです。
長く居着いて欲しいです。

他にも黒のイロカエルアンコウも確認できています。

アイドルのミジンベニハゼもお気に入りの空き缶、空き瓶から顔を出していました。
何回見ても飽きない可愛らしさです♪
小さなマツカサウオも引き続き確認できました。

ハナタツも新たに一個体発見です♪
比較的近場での登場なので、気軽に見れそうです。
ウミテングも健在です。
甲殻類では人気のイソコンペイトウガニが定位置で確認できています。
さらには大人気のペリクリメネス・ダルダニコーラは宿主のヨコシマヤドカリのお宿にしっかりくっついていました。
紅白柄のめでたいやつです♪

中層は相変わらずの魚影の濃さです。
水温も上昇し魚たちが生き生きしているように感じられました♪
中でもボラやキビナゴの群れは見応えあります。
日の光を浴びた魚たちはとっても綺麗です。
明日は天気が下り坂。
午後には雨が降ってきそうです。
しかし、海は穏やかになっていきそうです。
水中は良いコンディションが期待できます。
|
2月12日 土曜日
天気:雨 水温:13〜14℃ 透明度:15〜20m |
今日は朝からぱらぱらと冷たい雨が降り続く一日でした。
船原峠で昨日から雪が降り続き道路には雪が積もっていました。
安良里ダイビングセンターの施設から見える近くの山も、うっすら雪化粧していました。

海況は東風のおかげで波のない穏やかなコンディション!
終日のんびりダイビングを楽しむことができました♪
ビーチでは、マクロ天国な状態が楽しめました♪
アイドルの大御所のネジリンボウがまたまた顔を見せてくれました♪
低水温にも関わらず元気な姿を見せてくれていましたよ〜
連休でうずうずしていたのかな?
アイドルにはフラッシュがよく似合います♪
癒し系アイドルのミジンベニハゼも見れています。

住処からぴょこぴょこ元気に飛び出していました♪
こちらも元気な姿をたくさん見せてくれました。
人気のイロカエルアンコウは黒とオレンジの両バージョンが確認できました。
大きさも5cmほどと見やすくなっています。
砂地を徘徊しているウミテングの姿も確認♪

今日は色々なカラーバリエーションが見れていました^^
綺麗な白色やメロンパンみたいなマスク模様、さらには紫色をした個体も見れていました\(◎o◎)/!
コレクションして見ると面白いかもしれませんね(*^_^*)
ゴロタでは
あいからわずキビナゴの群れが凄さを増しています\(^o^)/
太陽に反射して身体がキラキラする姿はぼ〜っと眺めているだけでも楽しそうですね(●^o^●)
ボートでは、抜群な透明度のおかげで中層散策が楽しめています♪
ボートの醍醐味ともいえるダイナミックな地形が存分に楽しめます!
それをバックに記念写真なんてのも楽しみ方の一つです!
今日はエントリーしてくるダイバーを下からパシャリ☆
空から降ってくる天使のようですね〜♪
青い水の中をの〜んびり!
それだけでも充分楽しめてしまいますね♪

マクロ生物では可愛らしいピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが確認できました。
ウミウシ界のアイドルです。
ここ最近、個体数も多く確認されています。
ピカチュウファンの方!
チャンスです♪
そして
今日黄金崎公園ビーチでは安良里ダイビングセンターのスタッフによるレスキュー訓練を行いました。

日ごろ訓練をやっておくといざって時に・・・
ですが
やはり今年一年も何事もなく安全な一年になってほしいですね^^
|
2月11日 金曜日(建国記念日)
天気:曇り→雨 水温:13〜14℃ 透明度:13〜18m |
朝から厚い雲に覆われたスタート。
次第に冷たい雨が降り、寒い一日になりました。
船原峠ではうっすらと雪化粧していました。
海は東の風が吹き続けたおかげで、終日ベタ凪の高コンディション♪
透明度も良い状態を保ってくれ、天候を除けば最高のダイビング日和となりました!
黄金崎公園ビーチでは、透明度が良く中層散策が気持ちよく楽しめましたよ〜♪
ソラスズメダイやキンギョハナダイの群れは色とりどりで宝石箱を散らしたようにキラキラと輝いて見えていました!
その中をすり抜け進んでいくとキビナゴの大群れに囲まれました♪
360度、見渡すかぎりの大群れは見応え最高潮でした♪
右に左に方向を変える瞬間のギラっとした光りは、一瞬とはいえ魅了されます(^^)
さらにはボラクーダが発生!!
辺りが暗くなったと思うや目の前には大きな壁が!!???
綺麗に編成された群れは物凄い勢いで泳ぎ去って行きました。
この迫力は心を奪われますね〜♪
他にはクロホシイシモチの絨毯のように敷き詰められた群れやミナミハタンポ、メジナなどの群れやトビエイやカスザメなども見られそれぞれ楽しませてもらいました♪
期待されるニタリの登場は今日もお預けとなりました。
ですが、キビナゴの大きな群れ、ボラクーダ、おとといのニタリの登場!
今年も色んなドラマが期待できます♪
マクロでは、かなり久しぶりにアイドルの大御所「ネジリンボウ」が顔を見せてくれていました!
この低水温でのこの出会いはかなりテンション↑↑
寒いせいか元気にホバーリングとまではなっていませんでしたが、巣穴からひょっこり顔を出していました♪
寒さに負けず、がんばれ〜!!

ミジンベニハゼもお気に入りのお家でゆったりしています。
たまにひょこっと飛び出たりサービス精神旺盛♪
癒し系アイドルです!
砂地にはウミテングがちょろちょろと彷徨っていました。
ハナタツやイロカエルアンコウも定位置で確認できています。

ケーソンにはちびマツカサウオが見れています。
トゲトサカの周りをうろうろしているので、バックがきれいなこともあり被写体には最高です。
近くのトゲトサカにはイソコンペイトウガニも確認できています。

ウミウシでは、大人気のヒュプセロドーリス・クラカトアやアオウミウシ、ヒロウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが確認できました!

水中花火のようなベニクダウミヒドラも眼を惹きます。
角度によってはたくさんの花火が打ちあがったように見えます♪

明日も天気は回復しなさそうです。
東風が吹き続けそうです。
引き続き良いコンディションが期待できます♪
本日の写真はお手伝いに来てくれているタレントの野口綾子さんからの提供です。
ブログ・Twitter @noguchiayaco(←検索してみてください!)・Facebookもあります。
是非覗いてみてください(^.^)/~~~♪
|
2月10日 木曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:15〜20m |
今日は予報どおりの空模様。
雲の多い一日になりました
西の風が吹き続けていましたが、少し波がある程度で終日問題なくダイビングを楽しむことができました♪
昨日よりも透明度、水温がアップ!!
緑がかってきていた水が、今日は青い♪
さらに水温の上昇!
ぽっかぽかとまではいきませんが、嬉しことですね〜♪
本日はビーチ情報のみになります。
透明度がぐ〜んとアップし中層の魚たちが奇麗に見れています♪
よ〜く見渡せるぶん魚影の濃さが目立ちます。

ゴロタの上にはクロホシイシモチ、その上には大きな雲のように群れを作って泳ぎ回るキビナゴの姿が♪
周りを囲まれた時の爽快感は言葉を失いますね〜
また、昨日登場した大注目のニタリ!
青い水、群れ群れな魚達!
雰囲気ありありだったのですが・・・
今日は姿を見せてくれませんでした。
まだ可能性は無限大!
明日以降も姿を探したいと思います。
マクロでは、昨日発見されたペリクリメネス・ダルダニコーラが引き続き確認できました!
紅白柄なのが何ともめでたい存在ですね♪

宿主のヨコシマヤドカリはやや迷惑そうな表情を見せながらも、ペリクリ人気に便乗してしっかりポージング♪
でもごめんね・・・
ピントはバックに・・・

砂地ではウミテングがうろうろ・・・
ゴールはどこなのか。
あてのない放浪の旅は続くようです・・・

癒し系アイドルのミジンベニハゼはいつもの気に入りのすみかでのんびり過ごしていました。
最近は邪魔者もなく広々と生活しています。
他にもイロカエルアンコウやハナタツなどの人気の生物も引き続き確認できています。
ウミウシでは奇麗なカラーのヒュプセロドーリス・クラカトアやスイートジェリーミドリガイ、アオウミウシ、ヒロウミウシなどが確認できました。
明日は天気が崩れそうですが、海況は良くなりそうです。
の〜んびりダイビングが楽しめそうです。
|
2月9日 水曜日
天気:雨→曇り→晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:8〜11m |
本日は朝のうちは久々の雨でした。
ですが
その雨も午前中には止みお昼には晴れていました(^O^)/
海は本日もベタ凪(*^_^*)
快適なダイビングでした(^u^)
生物情報では
またもや大物が・・・\(◎o◎)/!
12月は2回も現われましたが・・・
その名はニタリです!!
さらには
前回はあまりにも早く去っていったため動画の撮影に失敗してしまいましたが
今回は無事に動画の撮影に成功しました\(^o^)/
以前出現した時は数日後にまた姿を現してくれたので明日以降ニタリに期待できそうですね(*^_^*)
(ウミウシが増えていていて視界がマクロモードになっているので少し大変ですよ(・。・;)w)
そして
さらにマクロ生物でも新しく仲間入りした生物がいます(^O^)/
それはヨコシマヤドカリです!

・・・
すいません。冗談ですm(__)m
写真を見ていただければわかると思うのですが
ヤドカリの貝に不思議な生物が・・・
拡大してみると・・・

久し振りの登場です♪
前回出た時は2年前の12月です(^O^)/
その時はタツナミガイについていましたが、今回はヤドカリについていました(*^_^*)
ちなみにこのエビには和名がなく
学名がペリクリメネス・ダルダニコーラと言うそうです。
(宿主のヤドカリさんへ
あんまし移動しないでね^^)
ほかにも
砂地ではウミテングの姿も見れています!!

あいからわず砂地を徘徊していました(●^o^●)
そして
缶に住んでいたミジンベニハゼがまたもや移動していました^^

引っ越しをする前に住んでいた缶に戻ってきていました^^
もしかしたら2個体いるかもしれませんでの今後も両方の缶を観察していこうと思います(^◇^)
そして
以前住んでいた缶に戻ってきたのでまたもやトラギスとの共生?が復活です\(^o^)/
そして
イロカエルアンコウも引き続き確認できています^^v
明日は西風の影響でうねりが少しあるかと思われますので
お越しの際はお問い合わせをお願いいたします。
|
2月8日 火曜日
天気:晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:8〜11m |
今日は天気予報で曇りとなっていましたが、良い方にはずれ、晴れの一日になりました。
海は東風のおかげで終日ベタ凪♪
まったりダイビングを楽しむことができました\(^o^)/
気になる生物では
ケーソン周りを中心にウミウシが多く確認できています。
特に今注目度No1のヒュプセロドーリス・クラカトア♪

とてもカラフルで綺麗なウミウシの一つです(*^_^*)
特に縁にある紫は薄めの紫なのでなおさら綺麗ですね(*^^)v
これがもし濃い紫だと少しどくどくしそうですねえ^^;
ほかにも鮮やかな黄色や白色など複雑な色をしています(^^♪
さらに付いている場所がいつも同じ場所なので観察がしやすいですよ(●^o^●)
ほかにも
イロカエルアンコウも無事に確認できています。
エントリー口から近い場所で確認できているのでありがたいですね^^v
そして
本日も大きなセミホウボウに出会えました\(^o^)/

なんど見てもついつい鰭が綺麗なもので写真を撮っています^^w
とても大きな個体なのでオススメの生物です♪
他にも砂地ではウミテングの姿も確認できています。

あいからわず砂地を徘徊していました(ノ▽≦)←
ほかにも
オススメと言ったら癒し系のミジンベニハゼ!!

瓶から顔を出しており、癒し系の生物です(*^_^*)
少し前はシャイですぐに顔を引っ込ませていましたが
最近は慣れたようでだいぶ近くまで寄れるようになりました(*^^)v
そして
砂地では少し珍しい光景が・・・
すり鉢状にあいた穴の中にメリベウミウシが入っていました^^;

写真を見るとわかると思うのですが口を上にして『あ〜〜助けてくれ〜〜』と叫んでいるようにも見えますが・・・
あまりにも不気味だったのでそのまま放置しておきました。
一体なぜすり鉢状の穴の中に入っていたのかは不明です^^;
明日は東よりの風から西よりの風に変わりますので午後にはうねりがはいってくる恐れがあります。
お越しの際はお問い合わせをお願い致します。
|
2月7日 月曜日
天気:晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:9〜11m |
今日もポカポカ陽気♪
午後になるとTシャツとパーカーで過ごせるくらい暖かかったです(*^_^*)
本日はビーチ情報のみになります。
とても可愛らしい瞳をしているミジンベニハゼ♪

今日もマイホーム?の瓶から可愛らしく顔を出していました(*^_^*)
よ〜っく見てみるとカラーコンタクトを入れたような綺麗な瞳をしていますよ(^◇^)
そして
砂地ではウミテングの姿も確認できました\(^o^)/

今日は紫色をしたウミテングです♪
只今黄金崎公園ビーチでは他にも白色のウミテングも見れています^^v
ほかには
綺麗な色をした鰭をお持ちのセミホウボウの姿も確認できています♪

今日見れたのはいつもよりひとまわり大きい個体でした\(^o^)/
なので鰭の模様もとても綺麗でしたよ^^v
最近
中層をホバーリングしなくなってしまったウイゴンベですが

よ〜っく見てみると赤い鼻毛が・・・ww
いまがチャンスです!!
そして
珍しくツキヒガイも現われました\(◎o◎)/!

お得意の高速移動でバッビュ〜ンと一瞬でいなくなってしまいましたが
やはり何度見ても2枚貝があのスピードで移動するのはビックリしますね^^;
ほかにも
ハナタツやオラウータンクラブ、クモガニ、ヒュプセロドーリス・クラカトアなども引き続き見れています。
そして
中層にはキビナゴの群れも健在です\(^o^)/
大きな群れが川のように流れてるのを眺めているだけでも充分楽しめそうです(*^_^*)
明日は東よりの風なので静かな海に戻りそうです。
|
2月6日 日曜日
天気:晴れ→曇り 水温:13〜14℃ 透明度:9〜12m |
本日は朝の内は晴れてて気持ちよかったのですがお昼くらいには曇り始めていましたいました^^;
ですが、あめは降らなかったので快適なダイビングを楽しめていました\(^o^)/
ボートではベタ凪のおかげでエントリーエキジット両方とも楽に行なえていましたよ(*^^)v
そして生物では
昨日見つかった白色のベニカエルアンコウ♪

昨日と変わらず同じ場所でジ〜っとしていてくれたようです(^^♪
このままず〜っと付いていてくれると良いですね(^m^)
そしてウミウシでは
昨日に引き続きウデフリツノザヤウミウシを期待していたのですが、残念ながら発見できませんでした(T_T)/~~~
ですが
新たにゴマフビロードウミウシを発見(☆o☆)♪

身体の周りに生えている絨毛状突起がモフモフ感を演出し、まるでぬいぐるみみたいでとても可愛いですよヾ(´∀`*)ノ
ほかにもコガネミノウミウシやヒロウミウシなども確認できました\(◎o◎)/!

そして
イイジメフクロウニにはゼブラガニの姿も見れています♪

形・模様がカッコイイと思うのは自分だけでしょうか?・・・w
カニの世界ではヤンキーの分類に入りそうですね←w
ほかにも
岩の下には婚姻色を出しているヒメギンポの姿も見れていました\(^o^)/

オスのヒメギンポが凄く綺麗に婚姻色を出していて、鰭を全開にしていたので記念に写真をとったのですが、後から拡大してみるとオスの陰にメスの姿がありました。
通りで良い色を出してると思いました^^;
そして
御黄金ではハナタツが発見されました\(◎o◎)/!

(情報提供者:mic21 北林様)
とても大きく綺麗な赤色をした個体です。
カメラを向けても嫌がるそぶりもなかったので写真を容易に撮ることができましたよ\(^o^)/
カメラをやるかたにはオススメの個体です・
ビーチでは昨日行方不明になった黒色のイロカエルアンコウが再び発見されました!

かなりのお引っ越しをしていました♪
普段はあまり動かないのに動くときは動くものですね!
また長いこと楽しませてほしいものですね〜♪
砂地にはウミテングが引き続き確認できています。
相変わらずうろうろと彷徨っていました。
セミホウボウも確認!
綺麗な鰭を広げて泳ぎ去って行きました。
砂地で出会えると嬉しい個体の一つです。

トビエイとも遭遇♪
両翼40cm程の小さな個体ですが飛び方はかっこいいですよ〜♪
大きくなってボートポイントでまた出会いたいです。
ケーソンにはピンクの綺麗なイソコンペイトウガニやヒュプセロドーリス・クラカトア、スイートジェリーミドリガイ、アズキウミウシ、ちびマツカサウオなどが引き続き確認できています。

ハナタツやアイドルのミジンベニハゼも引き続き確認できました。

|
2月5日 土曜日
天気:晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:10〜12m |
今日は見事に天気予報が外れ晴れの一日になりました。
西の風が吹きましたが、弱く終日穏やかな海況に恵まれました!
ビーチではマクロのレギュラー陣が楽しませてくれました♪
砂地には放浪のウミテングがほぼ定位置での確認です!
本日は2個体確認することができました。
大きめな個体なのでとても見やすいですよ〜♪
カスザメも発見の報告がありました!
砂の中に潜んでいるので、細かい砂の乱れにも注目したいですね〜!
ケーソンブロックには大人気のウミウシのヒュプセロドーリス・クラカトア
が引き続き確認できています。
他にもアオウミウシやミツイラメリウミウシ、コナフキウミウシ、コトヒメウミウシ等が確認できました。
トゲトサカにはピンク色の綺麗なイソコンペイトウガニやちびマツカサウオ等も見られ眼を楽しませてくれています♪

(写真提供者 シースラッグ酒井様)
人気のイロカエルアンコウは行方不明になってしまった個体もいましたが、引き続きオレンジ色の個体が確認できています。
アイドルのミジンベニハゼはいつもの住処からタコと一緒に顔を見せてくれていました。
愛くるしい表情はず〜っと見ていても飽きがきませんね♪
ハナタツも定位置でユラユラきもちよさそうでしたよ〜♪

(写真提供者 シースラッグ酒井様)
久々のボート情報です!!
ボートではウミウシが出始めていました\(^o^)/
特に目立っていたのは通称ピカチューことウデフリツノザヤウミウシ♪

今年はエサも豊富なので当たり年かも?(^m^)
ウミウシ界のアイドルというだけあって左右にユラユラしながら動く姿はとても可愛らしい(*^_^*)♪
他の種類では、ヒロウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、キイボウミウシ、コイボウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシなどが見れていました^−^
他にも
新しく白色のベニカエルアンコウが発見されました(*^^)v

(情報提供者:Laut 吉田様)
少し小ぶりのサイズでフォト派ダイバーにオススメの個体です(^^♪
このまま長く居着いて欲しいですね(*^^)v
そして
沖の根にも例年ではなかった異常現象が・・・
只今沖の根のトップではイッセンタカサゴの群れが確認できています\(◎o◎)/!
いつまで確認し続けられるかは不明ですが、もしかしたら・・・(^^)
今後どうなるかが楽しみですね(●^o^●)
ほかにも
根頭ではキンギョハナダイやミナミハタンポなどの群れも目立っていました(*^_^*)
|
2月4日 金曜日
天気:晴れ 水温:13〜14℃ 透明度:12〜15m |
今日も朝から良い天気♪
日射しがと〜っても心地いい一日でした。
思わずぽぉ〜としちゃいそうな陽気でした。
西風が吹いていたことで少し波がありましたが、終日の〜んびりダイビングを楽しめました♪
ビーチは引き続き良い透明度を保ってくれています!
中層から眺める砂地の砂紋がとても綺麗ですよ〜。
見渡す限りの砂地が綺麗に波打っています。
自然の力が作りだすこの光景は芸術ですね。
そんな中を散策中、うろうろと彷徨うウミテングに遭遇♪
普段はゆ〜っくり動いているのに、なぜかカメラを向けるといくらか早い動きで「ぷいっ」・・・
よほどの恥ずかしがり屋か、よほどのカメラ嫌い・・・。
たまには決めのポーズが欲しいのですが・・・。

辺りを見渡すとセミホウボウを発見!
鰭を広げると、とても綺麗な個体です。
カメラを構えて近寄ると、こちらも「ぷいっ」・・・
鰭を広げることなく泳ぎ去ってしまいました。
次回は鰭を綺麗に広げた姿を載せたいと思います。
トビエイも見れました!
両翼40cmほどの可愛らしい大きさでした。
泳いでいる姿は大きな個体と変わらずかっこいいですね〜♪
他にはカワハギやシラサギ、ホウボウ、ダイナンウミヘビ、シビレエイ、マトウダイ、ゴロタで良く目にするクロヘリアメフラシなどとも砂地散策で出会うことができました♪

ゴロタエリアでは、オレンジ色のイロカエルアンコウ、昨日発見されたロープには黒のイロカエルアンコウが引き続き確認できました。

お気に入りのヤギに住み着いているのは、小さなハナタツです。
皮弁がもじゃもじゃでかなりの擬態レベル。
探すのには苦労しそうです。
ケーソンブロックにはピンク色の綺麗なイソコンペイトウガニが見れています。
トゲトサカの中にうまく擬態しています。
ですが、被写体には最高です。
ふわっと綺麗なトゲトサカが、バックを綺麗に彩ってくれます♪

小さなマツカサウオも住み着いています。
ウミウシでは、サラサウミウシ、コトヒメウミウシ、アオウミウシ、ヒュプセロドーリス・クラカトアなどが確認できました。
中層は相変わらずの魚影の濃さを見せています。
中でもキビナゴの群れは見ものです♪
小さな個体が雲のように流れていく光景は見応え最高潮です♪

明日は東の風に変わり海は穏やかになりそうです
ビーチ、ボート共にのんびりダイビングを楽しめそうです。
|
2月3日(節分) 木曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:12〜15m |
今日は節分ですね、恵方巻きをほおばりながら鬼を豆で退治して、福を呼んでみますか〜!!(^◇^)
朝から快晴!気温も上がり、風もほとんどなく、陽の当たるところはポカポカしていました。久しぶりにほっとする天気でしたね。
海のコンディションも水は少しだ白っぽかったですが、透明度も上々です。
黄金崎公園ビーチは引き続きキビナゴの群れが雲のように凄くて、ひょっとしてニタリが・・・・と思わせるようでしたが・・・。
ニタリの代わりに今年多いアオリイカが追いかけていました。今年の春はアオリイカノ産卵が期待できそうです。

<写真提供 SEA HOLIC 山之内様>
このところ良く目撃されているトビエイの赤ちゃんが今日も飛んでいました。例年だと子トビエイは夏のイメージですが、今年は・・・。
元気に大きくなって安良里に大編隊を連れてきてくれると良いですね。

<写真提供 SEA HOLIC 山之内様>
新たに(もしくは前からいた個体かも)黒いイロカエルアンコウがまた見つかりました。砂地のロープにドンと構えていたそうです。良く見ると相撲のしこを踏んでいるように見えるのですが、私だけでしょうか?(^^ゞ

<写真提供 SEA HOLIC 山之内様>
ケーソンについてるマツカサウオの超ヤングは相変わらず綺麗な色をしています。
この個体と後ろのトゲトサカを上手にコラボして撮ってみるのも面白いと思います。またこのお宝ケーソンには、ヒュプセロドーリス・クラカトア、イソコンペイトウガニ、近くにミジンベニハ、ゼなどこの辺りは今熱いスポットとなっています。
ハナタツも新たにまた1個体見つかり、これから一気に数が増えていくタツノイトコなど冬になってまだまだお熱い黄金崎公園です。
|
2月2日 水曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:14〜16m |
本日は朝から少し曇っていましたが、西風が弱まったおかげで
海は静か&陸上でも寒い風にさらされずに快適にダイビングを行なえました\(^o^)/
本日もビーチ情報のみとなります。
人気者のイロカエルアンコウに問題が・・・\(◎o◎)/!

なぜかしら砂地を楽しそうに飛び回っていました(☆o☆;)
途中、好奇心旺盛なトラギスがイロカエルアンコウに近づくと
イロカエルアンコウは一生懸命エスカをブンブン振りながら
トラギスを誘惑していましたが、残念ながら
途中でトラギスがどこかに行ってしまったため貴重な捕食シーンの撮影はできませんでした^^;
ですが
普段動かないイロカエルアンコウが砂地を飛び回っていた動画は撮影できましたので後日お楽しみ動画に載せたいと思いますので楽しみにしていてください\(^o^)/
そして
可愛らしい瞳をしているミジンベニハゼにも異変が・・・\(◎o◎)/!

普段は缶の中に隠れているのですが、缶の中をタコに占拠されてしまい
缶の下の小さな穴に隠れていました^^;

今まではトラギスと仲良く?暮らしていたのに・・・
今後はタコと共生するのか?
それとも、トラギスと共生するのか?・・・
もしかすると、3種の共生が・・・
今後がとても楽しみですね(*^^)v
ほかには
しばらくの間単独で行動していたウミテングがペアに戻っていました\(^o^)/

白のウミテングの方が主導権を握っているようで、紫色のウミテングは一生懸命あとを付いて言っていましたよ(^m^)w
そこからすぐ近くの場所にもう一個体のウミテングも確認できていますので
もしや、これは修羅場が・・・w
そして
今が旬のヒメギンポも見れています♪

なにが旬かといいますと、、、
今の時期はヒメギンポの産卵時期なので婚姻色をだしておりとても綺麗な体色をしていますよ〜(^^♪
写真に撮ってみるととても綺麗な色をしていますので、今度見かけたときなどは是非撮ってみてください(*^^)v
ワイドでは
昨日に引き続きキビナゴの群れが凄いことになっています\(◎o◎)/!

キビナゴの川の中に入ると360度キビナゴに囲まれて、その中は幻想的な光景です♪
ほかにも
密度が濃い塊を作るミナミハタンポの姿も確認できていました。
明日も今日に引き続き東よりの風なので、静かな海になるでしょう。
|
2月1日 火曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:15〜17m |
早いもので新年も一月が経ちました。
2月のスタートは青空が広がる心地よ一日になりました。
西風が吹き続けていたためボートは潜水注意状態でしたが、ビーチは問題なく潜水できました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、マクロ天国な状態が引き続き楽しめています。
人気のイロカエルアンコウはオレンジ色の個体が健在です!
どの個体も大きめなので探しやすいのが嬉しいです♪
よ〜く見ると口元がネコの様なサルのような・・・。
愛嬌たっぷりな表情も注目です!

アイドルのミジンベニハゼはお気に入りの空き缶、空き瓶から顔を覗かせていました。
空き缶の個体は相変わらず天敵のはずのトラギスと共生??していました・・・。
相対するこの組み合わせは、なかなか稀な画になっています。
砂地にはウミテングがちょろちょろと徘徊。
動き回っていますが、ほぼ定位置での確認となりました。

住所不定のカスザメも登場!
隠れ下手なのか、隠れる前なのか姿があらわに!?
砂地で遭遇すると嬉しい個体の一つです♪

ハナタツは定位置のヤギにしっかりと巻き付きユラユラと気持ち良さそうにしていました。
皮弁が長くなかなかの擬態上手。
その分、見つけた時の喜びも大きいですよ〜♪
ウミウシではカラフルなヒュプセロドーリス・クラカトアが引き続き定位置で確認できています。
何度見ても飽きのこない綺麗な配色です。
まだまだ楽しませてほしいものです!

イソコンペイトウガニはお気に入りのトサカの中に潜んでいます。
綺麗な身体と背景の綺麗さで被写体にはかなりオススメな個体です♪
中層は相変わらずな魚影の濃さです。
キビナゴの群れが途切れることなく泳ぎまわっていました。
陽の光りを浴びた群れは、キラキラと輝いていてとても幻想的です。
辺り一面を囲まれた時の瞬間は言葉に良い変え難い綺麗な世界が広がっています。

他にもクロホシイシモチやミナミハタンポ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ボラ、メジナなどの群れも見事でした♪
明日も晴れの一日になりそうです。
風も久しぶりに東の風に変わりそうです!
天気よし!凪良し!透明度良し!の三拍子のそろった、絶好のダイビング日和が期待できそうです!
|