3月31日 木曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:15〜18m |
朝の冷え込み、風がほとんどなく、ポカポカ陽気の1日になりました。
こんな日は、ダイビングの合間に芝生の広場で、
日光浴でもしたくなります。
芝生の広場まで行くと、春を存分に感じられますよ。
こんな景色も、黄金崎ビーチの魅力です!

桜の花びらもポツポツと咲き始めていますよ!
中にはあまり目にすることのできない「ギョイコウ」という品種もここでは見られるんですよ。
緑色の花びらで、今はまだ蕾ですが、
もう暫くしたら花が咲きそうです。
さて、本日の海の情報ですが、
エントリーしてすぐに、ボラの群れや、キビナゴの群れが出迎えてくれました。
砂地へ降りて行くと、さらに大きなキビナゴの群れが、途切れることがないのではないかと思えるほどでした。
透明度がいいので、ミノカサゴも気持ち良さそうに中層を泳いでいます。

砂地では、ホウボウが何個体か見られています。
最近、シビレエイや、ヒラタエイなどの目撃が多くなってきています。
ちょっとこの砂地変だなと思ったら、注意して見てみましょう。
眼だけ砂から出して、潜んでいるかもしれないですよ。
マクロ生物ですが、
いつものノコギリウニにホンカクレエビ属の1種が見られました。
ブイ下のロープ付近には、ロープから振り落とされたフジツボ類から、
ひょっこり顔を出した生物が・・・

イソギンポです。
コケギンポとは、また違う愛らしさをもっているんですよね。
その他、ミジンベニハゼは相変わらず仲良く、瓶から2匹とも顔を出し、
こちらを窺っていたり、
背中が白く、目立つバージョンのウミテングが、どこへ行くのかうろうろしていたり、

イロカエルアンコウはお気に入りのポジションでじっとしていたりと、
アイドルたちは健在です!
明日は、海況が変わらず良さそうですよ!
ダイビング日和になりそうです!
|
3月30日 水曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:10〜15m |
本日も朝から清々しい晴れのスタートとなりました\(^o^)/
気温も上昇し暖かい日中となり、ついついお昼寝したくなるような陽光でした(*^_^*)
海も東よりの風のおかげでベタ凪♪
まったりダイビングを行なえていましたよ〜^^v
ワイドでは
ゴロタ付近にキビナゴの群れが出迎えてくれました(*^_^*)
強い日射しにあたりキラキラを光ながら川のように泳いでいく・・・
まさに幻想的な世界でした(*^^)v
さらには昨日は出現しなかったボラクーダが
本日出現!!

(写真提供者:イワシダイバーズ 小松様)
このくらいの大きさの魚が群れているとやはり迫力がありますね(*^^)v
明日以降も期待できそうですね♪
ほかにも
マクロ生物ではネジリンボウが元気にホバーリングをしていました\(◎o◎)/!

普段は顔を出しているだけなのですが今日は機嫌が良かったのかホバーリング♪
とても
可愛らしい姿を見せてくれていました(^^♪
そして
昨日も見れていたイロカエルアンコウは本日も健在!!

(写真提供者:イワシダイバーズ 小松様)
カイメンの下にうまく入り込んでかくれんぼしていましたよ(^m^)w
明日も見れるといいですね^^
ほかにも
ロープにはタツノイトコが多く確認できています。

皮弁が少ない個体から皮弁にゴミみたいなやつをつけている個体まで^^
写真を撮ってみてコレクションして見ると面白いかも?^^v
ちなみに自分のお気に入りは眼の上に皮弁がはえている個体です(*^^)v
まるで龍みたいで少しかっこいいw
砂地の瓶には
可愛らしく顔を出しているミジンベニハゼ♪

なぜか
最近は入口を貝に塞がれていて2個体仲良く顔を出している姿を確認できません(T_T)
あの小さな瓶の口にミジン・ミジン・貝は少し狭いですね^^;
ほかにも
小さめのキミシグレカクレエビなども見れています。

擬態上手でなかなか手ごわい個体ですが、可愛らしい個体でもあります^^v
ウミウシでは
クロシタナシウミウシやミツイラメリウミウシ
ほかにも
セスジミノウミウシ、スミゾメウミウシなど色んな種類のウミウシが見れています(*^^)v
黄金崎公園ビーチの桜情報
日に日に桜が開花しています。
もうすでに50輪くらいです(^^♪
満開まであと少し!!
待ち遠しいですね♪
明日は
西風の影響でうねりが入る可能性があります。
ボートは厳しそうですがビーチは大丈夫でしょう。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
3月29日 火曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度:12〜18m |
今日もまたまた快晴♪
風も暖かくぽかぽかした心地いい一日になりました!!
海況もベタ凪!
透明度も良い状態をキープしてくれています。
エントリーしてすぐに広がる青い世界は、とっても気持ちいいですよ〜♪

そこから進むと、ソラスズメダイやキンギョハナダイ、キビナゴなどがお出迎えしてくれます。
どの個体も太陽の光を体に受け、キラキラと輝きとても幻想的な光景を作りだしていました!
さらに進むにつれ、スズメダイやクロホシイシモチ、ニザダイなども群れで見られ、魚影の濃さに心がうきうきします!
昨日発生したボラクーダに期待もあったのですが、今日は不発・・・。
お目にかかることはできませんでした。
次回はいつになるやら。
でも、今後も期待したいです♪
マクロでは、色鮮やかなホンカクレエビ属の1種が引き続き確認できました!
宿主のノコギリウニといい、色合いがとっても綺麗です♪
被写体には最高の個体ではないでしょうか!!

昨日確認されたイロカエルアンコウもどっしりと岩に身を置いていました。
よ〜く見ると、ごつごつした見た目に似合わず可愛らしい眼をしています。
癒し系・・・にはちょっと・・・無理かな・・・。

癒し系と言えば、ミジンベニハゼ!
今日も仲良くペアで確認できました♪
狭い入口から揃って顔を見せてくれました。
とても可愛らしいです。

擬態上手なハナタツも定位置で見れています。
皮弁が長く、とてもかっこいいですね〜

他にもササハゼのペアや小さなマツカサウオ、サギフエなどの人気な生物や、サラサウミウシ、クロシタナシウミウシ、ニシキウミウシ、スミゾメミノウミウシ、サクラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイなどのウミウシも確認できています!
明日も引き続き晴れの天気で、海も引き続き穏やかになりそうです!
絶好のダイビング日和になりそうです。
明日の計画停電は中止となりました。
|
3月28日 月曜日
天気:晴れ 水温:15℃ 透明度:15〜20m |
今日は快晴の一日!
澄んだ青空がとっても心地いい最高の天候に恵まれました♪
海は波ひとつない穏やかなコンディションで、絶好のダイビング日和となりました!
透明度も良い状態を保っています。
陸上から見ても、透き通った綺麗な状態がはっきりと見えます。

快晴の青空に綺麗な水!
こんな時はやっぱり群れ群れな魚たちに眼が行きます♪
エントリーしてすぐに出迎えてくれるキンギョハナダイやソラスズメダイは華やかです!
さらに奥の方では、クロホシイシモチやニザダイ、キビナゴなどの群れが見れています。
これでもか〜!!というところで本日はボラクーダが発生!!!
およそ2分間ほどの時間、途切れることなくボラの大群が物凄いスピードで泳ぎ去って行きました。
あの迫力は病みつきになります。
いつでも見れるものではありませんが、一度は見ておきたい光景です。
マクロでは、ネジリンボウが確認することができませんでしたが、他のレギュラー陣が楽しませてくれました♪
先日発見された、大きなイロカエルアンコウは大移動していました!
長く定着してくれるといいですね〜♪
ウミテングも確認できました!
砂地をうろうろ。
本日確認の個体は黒バージョンでした。
ハナタツも定位置で確認!
皮弁が長く、とっても凛々しい個体です。
写真映えしますよ〜
アイドルのミジンベニハゼはお気に入りの空き瓶の中で、寄り添うようにぺアで仲良く顔を見せてくれました!
まさに癒し系のアイドルです。
他にもちびマツカサウオ、サギフエ、メガネウオ、ホンカクレエビ属の1種などの人気の生物が確認できました!
明日も晴れて穏やかな海況になりそうです。
よいコンディションが期待できます。
コレクションガーデンでは、綺麗な菜の花が見れています!
眩い黄色が眼を惹きます♪

そして桜情報ですが、黄金崎公園ビーチ上の桜はまだ開花は確認できていません。
ですが、クリスタルパークの桜は咲いているのがちらほら目立つようになってきました!
木がピンク一色に染まるのも間近ですよ〜♪

そして本日も西伊豆の現地の若手ガイドが集り、大瀬崎でダイビングをしてきました。

他のサービスやショップ様などとさまざまな意見の交換や親睦を深めております。
みんな元気いっぱいで、海を楽しんでいます。
海を愛し、この活動も続けていきたいと思います!
大瀬崎の本日の海況です。
はごろもマリンサービス
|
3月27日 日曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:15℃ 透明度:15〜18m |
今日は富士山がくっきりと綺麗に見える朝でした。
風が吹くと少し肌寒かったですが芝生で日光浴しながら寝てる人などもいました\(^o^)/
早くぽっかぽかの夏になるのが待ち遠しいですね(*^^)v
海は
予報通り風が弱かったので静かな状態に戻りました(^^♪
なので
いつものようにまったりダイビングを楽しめていましたよ(*^_^*)
生物では
前回見れていたネジリンボウとは違う場所で確認されているネジリンボウが見れていました(^^♪

最初は少し警戒しているようでしたが餌が流れてくるとパクパクと捕食しているシーンも観察できていました\(^o^)/
さらにはジワリジワリと近づくと40cmくらいまでよることができました\(^o^)/

ほかにも
瓶から可愛らしい表情を見してくれているミジンベニハゼも健在です!

ペアで仲良く暮らしていますよ♪
とても可愛らしい夫婦ですね(ノ▽≦)
ほかには
砂地で徘徊中のセミホウボウを発見\(◎o◎)/!

体のわりには大きい瞳をしており萌え顔ですね(*´д`*)w←
鰭を開くととても綺麗な柄をしているので写真をやられる方にはオススメの個体です♪
ほかにも
レア度が結構高めだと思われるホンカクレエビ属の一種も引き続き確認できています(*^_^*)

赤ベースの体に綺麗なブルーのライン!
とても綺麗な個体です(^^♪
そして
最近増えてきているウミウシ!
今日はビーチでは珍しくテントウウミウシが確認できました\(^o^)/

普段はボートポイントのタマミルなどについているのが確認できるのですが、今日は珍しくケーソンに張り付いていました\(◎o◎)/!
とても小さく探すのが大変ですが目立つ黄色をしているので海藻の間とかに入り込まなければ探せそうですね(*^^)v
他にも
コミドリリュウグウウミウシやヒラミルミドリガイ、ミツイラメリウミウシなど色んな種類のウミウシが見れています。
黄金崎公園ビーチの桜情報です♪
今日も桜の観察をしにいきました\(^o^)/
そしたらビックリ\(◎o◎)/!
今まで咲いていなかった桜が開花していました(*^_^*)
今日は御日様サンサンだったからですかね?^^

明日は
東よりの風になるので引き続き静かな海でダイビングが楽しめそうです。
|
3月26日 土曜日
天気:晴れ 水温:15℃ 透明度:15〜20m |
本日も晴れの気持ちの良い一日になりました。
昨晩から吹いている西風の影響でうねりが入っていましたが、徐々に弱くなりお昼過ぎには問題なくダイビングを行なえていました。
透明度は昨日に引き続き絶好調です♪
生物では
久々にウミテングの姿を確認できました\(^o^)/

ここ最近見れてないかったのでどこかに行ってしまったと思われていましたがひっそりと砂地を徘徊していた模様です(*^_^*)
これから水温が上がっていくと思われます。
今後が楽しみですね(*^^)v
そして
昨日は姿が見れなかったマツカサウオygも少し動いた場所で見れていました(^^♪

毎回取ってきた写真を見て思うのですが・・・
実は黒い口紅が・・・
まさかのヘビメタ信者だったり?(ノ▽<)ww
ほかにも
久々にヒフキヨウジも出現です♪

砂地に木の枝みたいなのがあったらもしかするとそれがヒフキヨウジかも?^^
さらに
よ〜っく顔を観察してみると・・・

眼の上から角みたいなカッコイイ皮弁が\(◎o◎)/!
まるで龍みたいですね(●^o^●)
イケメンなヒフキヨウジ君でした^^b
ほかにも
これまた久々の登場?
シビレエイやヒラタエイも確認♪
シビレエイは実際に感電しますので触らない方がいいですよ^^←
そして
地球外生命体みたいな形態をしているミズヒキガニも増えてきています\(^o^)/

どの個体もシロガヤを持っていておちゃめな個体です(ノ▽≦)w
他にも
ゴロタ付近にはキビナゴの大群やクロホシイシモチの群れなどで大いに賑わっていますよ(*^^)v
そろそろキビナゴを狙いに大物がこないかな〜〜^^
そして
黄金崎公園ビーチの桜情報です♪
只今確認できているのはクリスタルパークの桜が3〜4輪咲いているのが確認できています\(^o^)/
その他は
色づき始めた蕾や

今にも咲きそうな蕾なども確認できています。

満開になるのが待ち遠しいですね♪
明日は
風がおさまりますので問題なくダイビングを行なえそうです。
|
3月25日 金曜日
天気:晴れ→曇り 水温:15℃ 透明度:15〜20m |
本日は朝から気持ちの良い晴れのスタートとなりました。
今日の朝の海況チェックの際に『今日の透明度は良さそうだな〜〜』っと思いながら本日も1本潜ってきました(*^_^*)
海に入ってビックリ\(◎o◎)/!
透明度が15〜20m
と綺麗な状態になっていました\(^o^)/

水中であったミノカサゴもなんだか気持ち良さそう(●^o^●)
他にも
ここ最近不発だったネジリンボウも顔を出してくれていました(*^_^*)
ですが
カメラを構えた瞬間に引っ込んでしまいました^^;
またまたシャイになっていまったんですかね?^^;
明日も期待できそうですね(*^_^*)
ほかには
ペアで仲良く頬をくっつけているリア充なミジンベニハゼ♪

とても羨ましい光景ですね(*^_^*)
そして
普段は臆病ですぐに引っ込んでしまうオニハゼが鰭を全開にしてなかなか引っ込まなかったので記念撮影!!

いつもなら背びれをたたんでしまうのであまり見れない光景かも?^^v
そして
ここにきてウミウシの種類が増えてきました\(^o^)/

背中に綺麗なラインが入っているセスジミノウミウシ

黒ベースに黄色の縁取りが入っているクロシタナシウミウシ
そして

触角の先端が紫色をしているコミドリリュウグウウミウシなどミツイラメリウミウシなど色んな種類のウミウシが見れています(●^o^●)
さらに
砂地で極小のヤドカリを見つけました(^^)

どのくらい小さいかというと・・・

左に写っているのは自分(むつき)の左人差し指です。
そして、右に写っているのは指示棒です。
多分米粒の半分くらいの大きさだと思われます(*^_^*)
このヤドカリはウチウラエビスヤドカリとかなんでしょうか?
あまりにも小さくてわかりませんね^^;
ここで
黄金崎公園ビーチのさくら情報をお届けしま〜す。
本日確認したところ
クリスタルパークの桜は咲いてる蕾もあれば咲いてない蕾もありました(*^_^*)
次暖かくなったらさらに開花が進みそうですね(*^^)v


明日は
朝から強い西風が吹く予報になっています。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
3月24日 木曜日
天気:雨→曇り 水温:14〜15℃ 透明度:10〜12m |
曇り予報が、まさかの雨でスタートした今日でしたが、午前中には止み午後には晴れ間も出てきました!
肌寒い日が続いていますが、着実に春は近づいてきています。
黄金崎のソメイヨシノはつぼみを紅らめてきています。
クリスタルパークのところは開き始めているつぼみもあります。
桜シーズンももう目前です。
海は終日穏やかなコンディションで、透明度も良い状態を保ってくれています!
快適なダイビングが楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチではまたまたニューフェイス(??)の登場です!
以前はこれでもかというほどいたのですが、久しぶりの登場です!
でで〜んと8cm程の大きさ!!
イロカエルアンコウが見つかりました♪
オレンジ色のごつい個体です。

しかもこの個体、背中を見てみると・・・
何ともう一つの顔が!?

まるでテング??
象さん??
何だ??
なんにせよ一度に二度おいしい楽しさのある個体です。
長く楽しませてほしいですね〜(^^)
昨日発見されたハナタツも無事確認することができました。
もじゃもじゃな場所にもじゃもじゃな個体。
なかなかの隠れ上手です!
ミジンベニハゼは、相変わらず仲良さそうに入口から顔を覗かせていました♪
最近、決まってこの配置・・・
なんだか、無理やり体を入れているように見えます。

サギフエは相変わらずすばしっこく動いています。
ふら〜っとした動きからのジェット噴射。
眼で追うのもやっとな個体です・・・

岩陰にはヒメギンポが良く目に付きます!
カップルでちょろちょろ動き回っています。
卵のついている場所もあるので、じっくり見てみるのも面白いですよ〜

ウミウシでは綺麗なスミゾメミノウミウシが確認できました。
とっても上品な色合いです♪

他にもちびマツカサウオ、ササハゼ、ホウボウ、シビレエイ、ホンカクレエビ属の1種などなど確認できました。
マクロたっぷりな黄金崎公園ビーチでした。
|
3月23日 水曜日
天気:晴れ→曇り 水温:14〜15℃ 透明度:8〜12m |
今日は朝の内気持ちの良い青空が広がっていましたが、次第に雲が張り出し曇りの一日になりました。
海況は穏やか!
エントリーも楽々で、の〜んびりダイビングえお楽しめました♪
ビーチでは、陸上でも確認できるほど水が綺麗になっていました!
青い!!
とまでは言えないですが、一時の春濁りはなくなったように感じます。
透明度が良い時は中層がと〜っても気になりますね〜!
普段から魚影の濃さは目立っていましたが、視界が拓けると魚影の濃さに感動してしまします!
眼を惹くのはキビナゴの群れです。
陽の光を体に浴びてキラキラと輝いています。
辺りを囲まれた時の魚影の濃さは圧巻ですよ〜!

その群れの下にはクロホシイシモチが群れで見れていました。
二層に大群が重なっているときは思わず見入ってしまいます。
他にも、キンギョハナダイやソラスズメダイ、ニザダイ、ボラなどの群れもとても綺麗に見れました♪
マクロでは、先日見つかったサギフエがペアになっていました!
仲良くふらふら〜っとしているのですが、動きがかなりすばしっこい・・・
写真に!と言うのはなかなか困難な個体ですが、見ているだけでも充分楽しめます♪

ハナタツは新たな個体が発見されました!
皮弁が長く、THEハナタツと言った感じの個体です。
近場でももう一個体確認されています。
よく見ると・・・双子??


アイドルのネジリンボウは今日は不発でしたが、もう一方のアイドルのミジンベニハゼは、ペアで仲良く顔を見せてくれました!
空き瓶ハウスの入口がとても窮屈そうでしたが・・・

ちびマツカサウオ、サンゴタツ、人気のホンカクレエビ属の1種も定位置での確認できています!
ウミウシではクロシタナシウミウシ、カメキオトメウミウシ、サクラミノウミウシなどが確認できました。
明日は晴れたり曇ったりと忙しい天気になりそうです。
海は引き続き穏やかになりそうです。
のんびりと楽しめそうです!
|
3月22日 火曜日
天気:雨 水温:-℃ 透明度:-m |
朝から雨模様で昼になても気温が上がりませんが、
海は北東の風のため

ベタ凪でした。
本日はスタッフ2名(ワカ、ムツキ)は井田で西伊豆の若手ガイド達と潜っています。
ということで今日の安良里の海ログはお休みです。
寒い中でも

黄金崎クリスタルパーク横の桜が一輪咲いていました。
他のつぼみも

つぼみの先端がピンク色に色づいています。
後少しあったかくなれば、一気に開花が始まることでしょう。
黄金崎休憩室前のオオシマザクラも

こちらはソメイヨシノよりも白い花が3〜4輪花をつけていました。例年ならオオシマサクラが咲いてからソメイヨシノが咲くのですが、今年は同じタイミングで咲くかもしれません。そうしたら黄金崎一帯は見事だと思います。
あいにく
毎年開催されていました「桜祭り」は、残念なことに今年は中止となりました。でも桜たちはいつもに増して綺麗に咲き誇りそうです。
しばらくしたらサクラ情報も始めます。お楽しみにして下さい。
そしてここで
井田で潜った若手からの情報です。
井田でもいつものように元気に潜ってまいりました\(^o^)/

生物情報は井田ダイビングセンターのHPをご覧ください。
ほかのサービスの方々も素敵な笑顔だな〜っと思いました(*^_^*)
そして癒されもしましたね^^v
また
来週も違うポイントに出没致しますので、見かけた方は声でもかけてください(ノ▽≦)w
|
3月21日 月曜日
天気:雨→曇り 水温:14〜15℃ 透明度:4〜6m |
今日は久々の雨となりました。
海は少しうねりが入っていましたがダイビングには影響ない程度でしたのでダイビングを楽しめていましたよ^^v
生物では
昨日見つかったサギフエが増殖していました\(◎o◎)/!

新たに見つかった個体はカメラ慣れをしているのか、昨日見つかったサギフエよりか堂々としてくれていたので写真が撮りやすかったです\(^o^)/
このまま2匹が近づいてペアとかになってくれると嬉しいですね(*^_^*)
他にも
砂地には住所不定のカスザメが確認できました(^^♪

今回見れたカスザメは大きめのサイズで1m以上ありましたよ\(◎o◎)/!
そして
あちらこちらに砂に潜った跡があったのでもしかすると他にも隠れているかも?^^
他にも
黄金崎公園ビーチのアイドル『ミジンベニハゼ』♪

ただでさえ狭い瓶の入り口が貝によって狭められていました^^;
この貝は昨日もついていた貝と似ていますね^^;
そして
地球外生命体みたいなミズヒキガニも見れています(●^o^●)

シロガヤを足で持って一生懸命擬態していますが・・・
バレバレです(ノ▽≦)w
全く体が隠れてないですね^^;
そして
ケーソンには着底しているウイゴンベが観察できています(*^^)v

凄く可愛い顔をしているべっぴんさんだと思うのですが自分だけですかね?(。Д゜)?
でも
残念なことに顔をよ〜っく見てみると・・・

あ、あ、あ〜〜〜〜〜〜〜
赤い鼻毛が・・・・w
「おじょうちゃん鼻毛が出ていますよ・・・いや・・・鼻血?・・・」
明日は
東よりの風なので静かな海になりそうです。
|
3月20日 日曜日
天気:晴れ→曇り 水温:14〜15℃ 透明度:5〜7m |
午前中は晴れた良い天気でしたが、午後には雲が出てきました。
日中は、気温もあがり上着なしでも快適に過ごせるほどでした!
このくらいになると、海から上がってきてもだいぶ楽ですね♪
海況は終日穏やかでのんびり、ゆったりとダイビングを楽しむことができました。
ビーチでは最近確認された個体が再登場です♪
ふしぎ〜な感じで漂っているサギフエです!
ですが要注意!!!
ふらふら〜としていると思いきや、泳ぐスピードはジェット噴射・・・
近づく側はかなり警戒しながらでないとあっという間に遠くの方へ・・・
長く観察できるように、暖かく見守っていってあげたいです。

アイドルのネジリンボウは今日も少し控え目な登場。
ホバーリングしている姿を見ることができませんでしたが、巣穴からひょっこり顔を出していました。

写真のネジリンボウ。
まるで、葉巻をくわえているような・・・。
ただの砂ですけどね〜
ミジンベニハゼは今日は仲良くペアでいる姿が確認できました。
やはりペアって・・・いいですね〜(^^)
可愛らしいです♪

ちびマツカサウオも健在です。
大きさ約2〜3cmほどと、見やすくとっても可愛らしい個体です。

大人気のホンカクレエビ属の1種も定位置で見れています。
ノコギリウニの色合いとマッチしてとっても綺麗です。
被写体としてはかなりお勧めです♪
サンゴタツはいつも通りうろうろと!
その割にいつも定位置で見れています。
なかなかのお気に入りの場所なのでしょうか。
ウミウシでは、アリモウミウシ、マドレラフェルギノーサ、アズキウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、コミドリリュウグウウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ミツイラメリウミウシなどが確認できました。
明日は一日を通して雨が降り続けそうです。
西の風が吹き続けます。
ボートは厳しくなりそうです。
ビーチも波がありそうです。
お越しになられる際は、電話での海況確認をお願いします。
〜〜〜計画停電について〜〜〜
明日の停電予定時刻はAM9:20〜PM13:00頃となります。
大変ご迷惑をおかけしますが、御協力宜しくお願いします。
|
3月19日 土曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:7〜10m |
今日は朝の内、雲に覆われていましたが次第になくなり晴れの一日になりました。
日なたにいるとポカポカして心地よかったです♪
本日はビーチ情報のみになります。
西風が吹き続けたため、午後には西側からのエントリーは厳しくなりましたが、東側は問題なくエントリーすることができました。
透明度もややアップしました!
毎年、時期はややずれますが春濁りって回復するんですね〜
春濁りについて、安良里ダイビングセンターのボス、DUKE山中がブログに記事を掲載しているので覗いてみてください(^^)♪
透明度が少しアップしてくれたおかげで、中層のキビナゴ群がよ〜く見えていました。

今まであまり見えていなかったせいか、数の多さに思わず興奮してしまいました♪
他にも、キンギョハナダイやスズメダイ、クロホシイシモチなどなどたくさんの群れが見えています!
魚影の濃さは健在です♪
マクロでは、大人気のホンカクレエビ属の1種が昨日とほぼ同じ位置で確認できました。
赤い体に青のラインはとっても綺麗です。

宿主のノコギリウニもほんわかした色合いで、バックの配色には最適ですね♪
写真映えする個体です♪
アイドルのネジリンボウはこの低水温の中、少しだけですが顔を見せてくれました。
もう少し、水温が上がってくれたならホバーリングしている姿も見せてくれると思うのですが・・・
もうしばらくお預けですね・・・。
ミジンベニハゼもペアでいるのが見えているのですが、今日はあいにく片方のみでした。
もう一個体は瓶の奥の方に・・・
単体でも可愛らしいですが、やはりペアがいいですね(-_-;)

ロープに付いているサンゴ?ハナタツも確認できています。
以前に比べ落ちついてきています。
だいぶ被写体として安定してくれています。

砂地には鰭の綺麗なホウボウとセミホウボウが確認できました。
紅白歌合戦なら、紅組のホウボウ。

白組のセミホウボウと言ったところでしょうか♪

ウミウシでは、ずんぐりむっくりなクロシタナシウミウシが確認できました。
可愛げがあまり感じられないその姿も愛嬌の内かなぁ〜なんて・・・。

他にもミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが見れています。
明日は午後から天気が下り坂ですが、海は穏やかになりそうです。
の〜んびりダイビングが楽しめそうです。
関東圏内ではかなり供給が厳しいガソリンですが、沼津ICより西伊豆方面ではまだ入れられます!
リッター制限がありますが、長い待ちなどもなく買うことができます。
燃料につきましては今のところ大丈夫です。
|
3月18日 金曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:8〜9m |
今日は晴れ!
気温も昨日よりか高かったので快適なダイビングを楽しめていました\(^o^)/
さらに
ここにきて透明度が少し回復し8〜9m見えていました^^v
生物では
少しの間姿を暗ませていたホンカクレエビ属の一種が再度発見されて確認できています(^^♪

正面から眼にピントを合わせて撮るのも面白いですがこの個体は体側にブルーのラインが入っているので横から撮ると綺麗な色がでますよ〜(^m^)v
少し変わっている生物ですが滅多に見れないオススメの個体です^^
ほかには
ペアで仲良く顔を出しているミジンベニハゼも健在!

本日は仲良く2個体とも顔を出してくれていました^^b
産卵してくれるのが待ち遠しいですね(*^_^*)
砂地では季節外れのネジリンボウも確認できました^^v
寒さに強い個体なのか昨日と同じ個体が顔を出してくれていましたよ^^
ここで少し悲しいお知らせが・・・(T^T)

2月7日に観察できていたツキヒガイですが
本日ツキヒガイと思われる貝の欠片が散乱していました・・^^;
一体何者にやられてしまったのでしょうか?;
それにしても分厚い貝をここまでやる生物って少し恐ろしいですね(((゜Д゜;)))ガクブル
ほかには
久々にヒメエダウミウシが観察されました(●^o^●)

最近では色んな種類のウミウシが出てきていますのでウミウシ狙いで一本潜るってのも面白そうですね(^^)
ちなみに
他に見れていたのは、ミツイラメリウミウシやコミドリリュウグウウミウシなどが見れていました(^^♪
そして
ゴロタ付近にはキビナゴの群れ!!
ボーッと眺めていると流れ星のような川のような色んな見え方がして面白いかも?(^m^)w
さらに
砂地にはクロサギの群れが凄いですよ\(◎o◎)/!
ざっと50匹以上の群れで集まっているのが確認できます^^
明日は西寄りの風になります。
ビーチはうねりが入る可能性がありますのでお越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
計画停電は3時20分からとなっていますので早めのダイビングが良さそうです。
|
3月17日 木曜日
天気:晴れ 水温:14℃ 透明度:6〜8m |
本日も朝から日差しが温かく気持ちのいい一日でしたが
気温は少し低めでした^^;
海は
少しうねりが残っていましたが問題なく潜れていました(^u^)
生物では
二日前に確認されたネジリンボウがまたもや顔を出してくれていました\(◎o◎)/!

今年のネジリンボウは低水域に強いのか頻繁に顔を出してくれていますよ(^O^)/
この時期にネジリンボウが見れるなんて嬉しい限りですね(*^_^*)
さらに
季節はずれなウミテングも確認です♪

黒色をした個体で少し小さめです^^
もしかしたら黒色だから小さく見えるだけかも?(^m^)w
胸鰭が綺麗な個体なのでカメラをやられるかたにはオススメの生物ですよ^^v
そして
冬になると現れるサギフエを新しく発見しました^^v
とても人見知りの個体のようでミルの周りをグルグルと回っていました^^;
早くカメラとかになってアイドルとなってくれるといいのですが・・・;
ほかにも
ロープ沿いにはサンゴタツ?ハナタツ?の姿も確認できました^^v

カメラを向けただけで少し動きだしてしまいますが
このロープがお気に入りなのかここ最近はほぼおんなじ場所で確認されています。
瓶から可愛らしい顔を覗かしてくれているミジンベニハゼのペアも健在!!

両個体とも大きいサイズなので瓶の入り口が狭そう^^;
喧嘩せず仲良くいてほしいですね(^m^)w
さらに
少し変わった生物・・・
カイガラカツギ属の一種とおもわれる甲殻類が見つかりました^^b

とてもユニークな生物で、巻貝ではなく
二枚貝の半分を背負って動き回っていました(^^)w
でも、なぜ二枚貝の半分を背負っているのでしょうか?・・・
カモフラージュなのかそれとも盾みたいな役目があるのでしょうか・・・
なぞです^^;
ですが
例えば盾だった場合はこの生物は小さかったので魚に飲み込まれてしまうような・・・
と、言うことは、カモフラージュなのでしょうかね?^^v
明日は少しうねりが残る可能性がありますがダイビングには影響ない程度だと思われます。
|
3月16日 水曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
今日は朝から快晴の青空が広がってました。
遠くのほうに見える富士山がとてもきれいに見えていました♪
太陽に照らされている景色はとても暖かそうです。
こんな時は黄金崎ビーチの芝生にごろんと横になるのもとても気もちが良いですよ

ほんの一部ですが奇麗な菜の花の咲いてる姿も見れています。
花を見ながら、海を眺めて、しまいには富士山まで♪

道端には大きな松ぼっくりが落ちていました!
なかなか人気なものでシーズンが来るとみな拾いにきて、入手が困難になる時も!

どれほど大きいものなのか・・・
DUKEの顔と比較してみてください♪

こんなものを探したり、景色を楽しんだりと楽しみ方はたくさんありますよ〜
気になる海の状態ですが・・・
本日は西風が強く吹き続けました。
そのため本日はビーチ・ボート共にクローズとさせていただきました。


ビーチのマクロなアイドル達の状態が気になるところです。
あす以降の回復を待って確認に行きたいとおもいます。
明日も引き続き西風が吹き続けそうです。
ボートは厳しい状態が続きそです。
ビーチもうねりがありそうです。
お越しになられる際は、電話での海況確認をお願いします。
|
3月15日 火曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:5〜7m |
今日も朝から青空が広がりぽかぽか陽気の一日になりました。
上着を一枚脱いでも快適に過ごせるほどです♪
海も終日穏やかなコンディション!
の〜んびりダイビングを楽しむことができました。
浅場の透明度が若干良くなりました!
とはいっても、春濁りがなくなったわけではありませんが・・・
ですが、中層を泳ぎまわっているキビナゴの群れている姿を確認するには十分ですね〜
他にもメジナやクロホシイシモチ、ボラなども群れで泳いでいます。
この透明度でも魚影の濃さは感じることができます。
透明度の回復待ち遠しですね!
砂地では、よく見かける鼻高々なダイナンウミヘビ。
怖そうな顔をしていますが、実は・・・
かなりな臆病者。
見かけるとついついいじりたくなる存在です。

似た仲間のモンガラドオシ。
こちらもかなり顔はこわめ・・・・
でも近付くと
すぐに引っこんでしまいました。
どちらも怖そうな顔をしていますがとってもかわいらしいです。

アイドルのネジリンボウも今日は巣穴から顔をしてました。
やや低水温のせいか元気にホバーリングとはいきませんでしたが、かわいらしい姿を見せてくれています。
ミジンベニハゼは相変わらずお気に入りの空き瓶の中で元気に生活しています。
ペアで確認できていますが、今日は奥のほうに一個体入ったままでした。
明日は二個体並んで見れることに期待したいです♪

小さなマツカサウオも健在です♪
バックのトサカが何ともきれいです。
被写体にはお勧めですね〜

他にもサンゴタツやハナタツ、イソコンペイトウガニなども引き続き確認できています。

明日は天気はよくなりそうです。
しかし、西風が強く吹きそうです。
ビーチ、ボートともに厳しくなりそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
|
3月14日 月曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:5〜6m |
本日も清々しい晴れのスタートとなりました。
海は終日ベタ凪♪
の〜んびりダイビングを行なえていますよ^^
生物では
久々にカスザメの登場です!

いつもは砂の中に隠れているのですが
今日は砂の上を泳いでいたので
興味本位でついて行ってみると・・・
同じところをぐるぐる回りながらエサを探しているような行動を見してくれました^^
本当はもっとついて行ってみたかったのですがほかの生物も確認するために断念(T_T)
今度時間がある時はもっとドラクエごっこをしたいな〜っと思います(^m^)
(内心、竜宮城に・・・なんてね♪)
そして
人気者のイロカエルアンコウも確認できました\(^o^)/

いつものお気に入りの定位置にいる個体です。
さらに
その定位置がエントリー口から近く
水深も浅いのでオススメの個体です♪
ほかにも
数日前に情報を頂いたキミシグレカクレエビの姿も確認できました(^O^)/

周りにはほかに移る場所もないのでこのまま長い間楽しませてくれそうです(^◇^)
他にも
イソコンペイトウガニ、ミジンベニハゼなども姿を見してくれていました(*^_^*)
ワイドでは
ゴロタ付近にキビナゴの大群が入ってきていました\(◎o◎)/!
そのキビナゴを捕食しになんかしらこないかな〜っと思い周りをキョロキョロしながら泳いでいたのですが
今日は残念ながら出会えませんでした^;
明日に期待ですね(*^_^*)
明日は
東よりの風になりますので今日みたいにベタ凪になるでしょう。
|
3月13日 日曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度:5〜6m |
地震後から出ていた津波警報、注意報はAM8:20頃に解除され、いつもの平穏のな日々に戻りました。
安良里地区は地震による影響はほとんどなくみな元気に過ごしています。
今日から通常通りの営業を開始しました。
天気は晴れ。
青空が広がる春らしい暖かい一日になりました。
風も微弱だったため終日海は穏やかで、のんびり潜水することができました。
黄金崎公園ビーチの水中はだいぶ春の色が強まり、緑がかった世界が広がっています。
そのため、透明度は悪いものの中層の魚たちは濃く、さらには活発に動き回っているようにも感じられました。
メーター級の大きなマダイも目の前を通過し、大迫力な姿を楽しませてもらいました♪
マクロでは、残念ながらアイドルのネジリンボウが不発・・・。
水温が下がったためか、元気な姿を披露する場面は見受けられませんでした。
あともう少し水温が上がってくれれば・・・
明日以降に期待です。
もう一方のアイドルのミジンベニハゼ。
二個体並んで狭い窓口から顔をのぞかせていました。
愛くるしい表情がたまらなく癒しになりますね〜

ウミテングも姿を見せてくれています。
一時に比べて個体数は減っていますが、元気にしてくれています。

ハナタツは新たに1個体発見されました
皮弁が多く、綺麗な赤色です。
大きさも程良くとても見やすいです。

他にもオレンジ色のイロカエルアンコウ、甲殻類からはイソコンペイトウガニも引き続き確認できています。
ウミウシでは、可愛らしいコミドリリュウグウウミウシが確認できました。

他にもアオウミウシやシロウミウシ、ミドリアマモウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが確認できました。
岩にはヒメギンポの卵が確認できています。
とても小さなつぶつぶ。
よ〜く眼を凝らして見てみると、なにやら眼玉のようなものが!!
かなり小さなものなので、よ〜く探してみてください♪

明日は午前中は天気が良くなりますが、午後には崩れてきそうです。
西の風が吹きますが、弱いため影響はなさそうです。
の〜んびりダイビングが楽しめそうです。
|
3月12日 土曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度ーーm |
本日は地震の影響による津波警報のため、クローズとさていただきました。
海は静かです。
まだまだ
津波注意報が発令されています。
明日の営業は
まだ
未定です・
今回の地震では 安良里地区は大きな被害等はなく、
ライフラインにも影響は出ておりせん。
ご心配をいただいた皆様、ありがとうございます。
また
被災された地域の皆様や関係者の皆様の一刻も早く平穏な日常が戻ってくるように祈っております。
また
不幸にも亡くなられた方には心よりご冥福をお祈りいたします。
|
3月11日 金曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度3〜5m |
今日は朝から晴れており日なたに出ると睡魔が襲ってくるようなポカポカ陽気の一日でした(*^_^*)
海は
少しうねりが入ってきていましたが東側のエントリー口から入れば問題ない程度でした。
生物では
最近場所を変えたイロカエルアンコウ!

今日は昨日と同じ場所で確認できました(^^)
また近くなのでじっくり観察できるのも嬉しいですね^^
やっと落ち着く場所が見つかったのでしょうか?(^m^)
このまま長くいてくれるといいですね\(^o^)/
他には
久々に住所不定のカスザメにも遭遇することができました(*^_^*)
最初は砂の中に隠れていましたが途中から砂から出てきて少し移動してはまた砂に潜っていました(*^^)v
明日もその周辺で見れるといいですね(^^♪
そして
ガイドロープ沿いには小さくて可愛らしいサンゴタツ(ハナタツ?)の位置が少し移動していましたが、それでも無事に観察できています(^^♪

以前よりかカメラに慣れてきたのか、カメラを近づけても大丈夫になってきました\(^o^)/
そして
このサンゴタツのようなハナタツのような・・・
どちらかはっきりしない生物・・・
サンゴタツだと思うと言う方もいれば、
いや、ハナタツじゃないかな〜?っという方も・・・
一体この先大きくなったらどちらになるのでしょうか?
少し気になりますね(^m^)
他には
瓶から可愛らしいお顔を覗かせていたミジンベニハゼも無事に確認♪
最近は少し水温が下がったせいか元気がないようにも感じられますが
エサを食べるときは瓶から元気にヒョコヒョコと飛び出てきていました^^v
ワイドでは
キビナゴが凄く群れていました\(^o^)/
気がつくとキビナゴトルネードに囲まれてたりします(^^♪
明日は朝の内は少しうねりが残りそうです。
午後には回復しそうです。
|
3月10日 木曜日
天気:晴れ 水温:14〜15℃ 透明度3〜5m |
朝の内、強い西風の予報でしたが、
さほど強い風ではなく、水面がざわつく程度でした。
午後に入り、次第に西風が強くなってきました。
気温は、昨日より上がりませんでしたが、風が強くない分、日なたに行けば、暖かさを感じられました。
さて水中はと言うと・・・
昨日より若干、緑色が強くなり、春濁りも本格的になってきたのかもしれません。
こんな透明度の時は、水面を見上げてみましょう。
浮遊物を通り抜け、微かな太陽光が射し込んでいるのを見ると、ちょっと幻想的だったりします。
水中が薄暗いため、スナダコがあちらこちらで、
活動的に動いていたのが目に付きました。

マダコも、お気に入りの巣穴を見つけたようで、住み心地を良くする為か、さらに手を加え、城壁を築き、穴を広げている様子が見られました。
この先、この巣穴で卵を守る!なんて姿が見られるかもしれませんね。
メイタガレイですが、今日は新たに1個体見つかりました。
今日は、上から見た場合の写真を。

注意して探して行かないと、
貝殻と間違えて素通りしてしまいそうですよね。
その他、バックにトサカを入れて撮るとさらに映えるマツカサウオの幼魚。

スケロクウミタケハゼ、イロカエルアンコウ、マゴチ。
ロープに揺れに耐えながら、しっぽを絡めているサンゴタツや、
アイドルのミジンベニハゼ(ペア)も変わらず見られています。

明日は、午後から西風が少し強くなりそうです。
早めのダイビングをお勧め致します。
|
3月9日 水曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度5〜6m |
本日は、雲ひとつない快晴になりましたが、
時間と共に西風が予報通り強くなり、そして、風は冷たく肌寒い一日になりました。
ビーチは、強い西風の為、若干うねりが入ってきていましたが、
終日、両方のエントリー口から入れる状態でした。
透明度は、昨日と変わらず春濁りの少し暗めの海ですが、
こんな時には、魚に接近できるチャンスでもあるのです。
エントリーし、キビナゴの群れや、ボラの群れ、
砂地に群れているクロサギが、至近距離でダイバーに気付くと、
ビックリして、一目散に逃げていきます。
ダイバーもびっくりしますが、魚もそうとうビックリするようです・・・
また、ヒガンフグも砂を被って休んでいます。
ネジリンボウは、出が悪いものの、1個体確認できました。

ミジンベニハゼも、瓶から顔を出し、
可愛らしい姿を見せてくれています。

ちょっと水温が下がってしまいましたが、
あと少し、なんとかこの水温を乗り越えてほしいものです!
先日、確認された1.5cm程のメイタガレイの幼魚ですが、
ほんの少し離れた場所で再度確認されました!

純白で、ぺらんぺらんの体で、時折こちらを両目で窺う姿は、結構癒されますよ。
一日も長く、ダイバーを楽しませてほしいものです。
その他、ウミテング、イロカエルアンコウ。

なにかありがたくなるマツカサウオ、

シロガヤをダイバーに向けて警戒するミズヒキガニ、

砂地で眼だけを輝かせるマゴチなど、
春濁りの海でもこれだけ楽めるそんな海でした!
|
3月8日 火曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度5m |
朝の内かかっていた雲も次第になくなり快晴の一日になりました(^^)
太陽の光がとても心地良かったです。
こんな日はダイビングを楽しんで、休憩時間には芝生での〜んびり昼寝なんて♪
こんな贅沢な過ごし方って・・・
すご〜くいいですよね〜♪

天気は晴々!
ですが午後からは西風が強まり、ボートはクローズ状態・・・。

ビーチも西側エントリー口には波がかぶる程になっていました。

本日はビーチ情報のみになります。
海の中はすっかり春らしくなり、ややグリーンな世界が広がっています。
透明度も・・・
ですが、養分たっぷりなこの次期のこの水はなくてはならないもの!
水中にいても四季を感じられるなんて素晴らしいですね♪
だったらこの透明度でも楽しめるマクロダイビング!
黄金崎ビーチはうってつけですね♪
今日も一部を除くアイドル達が楽しませてくれました♪
擬態の天才、イロカエルアンコウ。
居着いているところには同系色の海藻やらがたくさんです。
そこのところにすっぽりとはまりこんでいます。
パッと見では「んっ?」となるほどです。
放浪のウミテングは相変わらずちょろちょろと彷徨っていました。
砂地の中にぽつんと。
仲間探しの旅なのか・・・
ゴールの行方は・・・。
ロープにはサンゴタツが確認できています。
お腹がぽっこり。
シャイな可愛らしい個体です。
そのすぐそばにはタツノイトコが見れえています。
二個体並んでのコラボ写真も面白そうです♪
アイドルのネジリンボウはうねりのためか、今日はお休み。
ですが、もう一方のアイドルのミジンベニハゼは元気でしたよ〜
ペアで、ビンの外まで出て遊んでいました♪
他にも甲殻類では、オランウータンクラブやホンカクレエビ属の一種、イソコンペイトウガニ、ミズヒキガニなども引き続き確認できています。
ケーソン周りや砂地ではウミウシの数もだいぶ増えてきました♪
目をちっちゃ〜くして、じっくりマクロ!
春濁りも楽しみ方ひとつで、最高に遊べてしまいます♪
見所満載の黄金崎公園ビーチでした\(^o^)/
|
3月7日 月曜日
天気:雨→曇り 水温:15〜16℃ 透明度5〜8m |
予報通りの雨の一日。
朝から雨が降り続き、気温が上がらず肌寒い一日でした。
東の風が吹きましたが、前線の影響からかうねりがありました。
黄金崎ビーチにもとうとう春が訪れました・・・。
昨日までのブルーな世界が一転。
辺り一面がグリーンな世界に。
この時期がやっとこさいらっしゃいました。
水中が暗くなったせいか、マナマコが儀式を行なっていました!
まるで宇宙とテレパシーで交信しているみたいでした・・・。
というか、この奇妙な形をしたナマコって実は・・・。

ですが、そんな条件もなんのその!
黄金崎ビーチではマクロ天国です♪
抜群の透明度がなくても思いっきり楽しめちゃいます♪
癒し系アイドルのミジンベニハゼ。
お気に入りの空き瓶ハウスの中から、今日はペアで顔を見せてくれましたよ〜!

二個体が仲良く寄り添いあう。
なんだかうらやましい光景です♪
だいぶ人慣れしているので容易に近寄れたり!
じっくり観察したり、じっくり撮影したりとミジンベニハゼ三昧です。
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは朝の内顔を見せてくれていましたが後半のうねりでお家にこもりっきりでした。
海況が穏やかになるまでお預けかな・・・。
イロカエルアンコウは定位置での確認。
相変わらずの擬態の達人です。

砂地にはカスザメが久々の登場です!
砂にうまく同化し、じっと潜んでいました。
遭遇したらテンションの上がる個体一つです。

ロープのサンゴタツは相変わらずちょろちょろしていますが、ほぼ定位置で見れています。

ちびマツカサウオも定位置で見れています。
バックのトサカの綺麗な色が良い感じです♪

ウミテングは相変わらずの放浪の旅が続いているようです・・・。
甲殻類からはオランウータンクラブが新たに発見されました♪
毛むくじゃらな個体ですが、良く見たら可愛かったり!
写真映えは・・・
人気のホンカクレエビ属の一種も宿主のノコギリウニと共に定位置で確認できています♪
ノコギリウニのホワンっとした色合いに綺麗な赤は画になりますね♪
被写体にかなりお勧めです!

他にもミズヒキガニやイソコンペイトウガニも健在です。
ウミウシでは華やかなハナショウジョウウミウシが確認できました。
鰓突起が開くととても華やかです♪

他にも、ミルクオトメウミウシ、ニシキウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、サラサウミウシなどが見れました。
|
3月6日 日曜日
天気:晴れのち曇り 水温:16℃ 透明度:8〜12m |
今日はうまい具合に天気が外れず、午後には雲が張り出しました。
西風が吹き続けましたが、午前中は全く問題なく潜水できました!
午後には少しうねりが入り底揺れを感じるほどに・・・
とはいってもさほど荒れず、ダイビングを楽しめました♪
本日もビーチ情報のみになります。
ビーチでは今日もマクロ天国な状態が楽しめましたよ〜!
擬態上手なイロカエルアンコウは、今日も色んな方々の眼を欺いていたようです。

本人は全くその気がなさそうにしていますが・・・
ここのところ動きもなく定位置で確認できています。
そして黄金崎ビーチのアイドル、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは今日も元気にホバーリングしていました。
場所によっては、ペアでぴょこぴょこと♪
可愛らしい表情を楽しませてくれています。

ミジンベニハゼもペアで確認♪
ですが、今日は一個体は奥の方でちら見・・・
二個体並んでの姿は明日以降にお預けです。

オレンジ色が眩いヒメギンポも観察できています。
近くを良く見ると雌の姿も!
雄と雌の求愛行動をじっくり観察するのも面白いものですよ〜

ロープにはサンゴタツが見れています♪
常に動き回り落ち着いていてくれません。
落ちつける良い場所が見つかるといいのですが・・・

姿を一枚パシャリ!
なんだかお風呂に浸かっているようですね♪
近くではタツノイトコも見れています。
親戚同士、仲良くコラボも楽しめますよ〜♪
人気のホンカクレエビ属の一種も定位置で確認できています!
宿主のノコギリウニも光が当たるとなかなか色鮮やか♪
被写体にお勧めです。

すぐそばにはミズヒキガニの姿が。
シロガヤを盾に決めのポーズ!
しかし・・・目が見えない・・・

イソコンペイトウガニも見れています♪

昨日登場してくれたコンシボリガイは情報が上がりませんでしたが、ケイウミノウミウシがまたもや登場してくれました!
砂中潜行型なので、いつでも♪とはいかないはずが、今日も遭遇したとの情報がありました!
明日も出会えるか楽しみです♪
謎の生物・・・
昨日遭遇したグレイの不気味な物体・・・
それについて情報をいただきました!
その名はキシュウベッコウタマガイ!
それにしても不気味な物体です(-_-;)

情報を下さった方、ありがとうございました♪
|
3月5日 土曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度12〜15m |
今日もまたまた天気予報が外れ、太陽サンサンのポカポカ陽気に包まれました♪
天気が良いだけで一日が晴々した気分になりますね〜。
海も終日穏やかでの〜んびりダイビングを楽しむことができました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、綺麗なコンシボリガイが発見されました!
砂中潜行型なので・・・いつでも♪とはなかなかいかないですが、見れたらお得感満々です!

(写真提供者 ガイドゲスト 佐藤様)
またまた砂中潜行型のケイウミノウミウシと遭遇!
何度見ても目を引く綺麗な個体です♪
ベニヤカタガイと同様に砂の中にいることが多いので出会うのはなかなか困難かもしれませんが、見ておきたい存在の一つですね。
 (写真提供者 ガイドゲスト 佐藤様)
アイドルのヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウは相変わらず好調です。
巣穴の上で元気にホバーリングしていました♪
 (写真提供者 ガイドゲスト 佐藤様)
さらにはミジンベニハゼのペアも引き続き確認できています。
仲良く住処の小窓から顔を出していました。
ペアで並んでいる姿は、とても微笑ましい光景です。
ロープには小さなサンゴタツが確認できています。
 (写真提供者 ガイドゲスト 佐藤様)
エリアエンド付近の岩にはオレンジ色が眩いハナタツも確認できました。

イロカエルアンコウは定位置で確認。
かなりの擬態上手なのか、かなりの方が惑わされているようです・・・。
目利きの方、チャレンジしてみてください!
見つけた時の喜びはなかなかのものがあります♪
ウミテングも引き続き確認できています。
甲殻類からは、人気のホンカクレエビ属の一種が定位置で見れています♪
宿主がおとなしいので、まだまだ長く楽しませてくれそうです。
 (写真提供者 ガイドゲスト 佐藤様)
ピンクの綺麗なイソコンペイトウガニも確認です!
住処のトサカに入り込んでいるので、なかなか発見は困難・・・。
ですが、写真映えすること間違いなしです♪

他にもミズヒキガニやナカザワイソバナガニなどが確認できました。
そして何やら謎の生物が・・・
グレイの物体で、ゆっくり移動できる個体です。
裏側を見てみるとウミウシのような・・・。
でも触角がなく・・・
ちなみに一つの個体です。
心当たりのある方は安良里ダイビングセンターまで御連絡をお願い致します。

|
3月4日 金曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度15〜18m |
今日は晴れ時々曇りの予報でしたが良い方にはずれ、
一日中ポッカポカの晴れになりました\(^o^)/
海も風が弱まったおかげで問題なくダイビングを満喫できました(*^^)v
さらに嬉しいことに透明度も回復♪

水底にいても太陽の光が降り注いでいましたので海中が明るかったですよ(*^^)v
マクロ生物では
以前から見れていたハナタツが少し場所を移動していました(^^)

このままどっかに行かず新しい場所に居着いてくれるといいのですが・・・^^;
明日も確認しに行きたいと思います(`・ω・´)ゝ
そして
最近調子の良いネジリンボウ♪

本日も可愛らしく砂からひょこっと顔を出していてくれました(*^_^*)
この時期に見れるなんて嬉しい限りですね(^^♪
ほかにも
可愛らしい顔をいったらミジンベニハゼのペアも顔を出していてくれましたよ(*^^)v

今日も機嫌が良かったのか2段ミジンが炸裂ですw←
明日も炸裂してくれることを願います(^人^)
ほかにも
ミルにはミドリアマモウミウシ等も確認できました^^
そして
スタッフの間で人気者のホンカクレエビ属の一種!!

宿主のノコギリウニが良い子にしてくれているので毎日観察できています(*^_^*)
他にもケーソンにはえているトサカの下には
可愛らしいマツカサウオの幼魚が見れています。

日に日に大きくなっていますので写真に収める方は早めに撮っとかないと成魚になっちゃうかも?(^m^)w
明日は風が弱いため静かな海になると思われます。
そして天気も晴れとなっていますので良いダイビング日和になりそうです。
|
3月3日 木曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:16〜17℃ 透明度13〜16m |
本日は曇ったり晴れたりと安定しない一日でした(;一_一)
気温も低かったので少し肌寒いです^^;
ですが
海はそこまでうねりが強くなかったのでダイビングを楽しむことができました\(^o^)/
ゴロタ付近にはボラやクロダイ、クロホシイシモチの群れなどが目立っていました(^^)
そして砂地では
久々の子トビエイの出現です(●^o^●)
初夏には安良里ボートでの大人トビエイの編隊も素敵ですが、黄金崎公園ビーチに現われる子トビエイは可愛らしく会えると嬉しい存在ですね(*^_^*)
他にも
その頭上にはキビナゴの群れなど眼が離せない状況です\(★o★)/
ノコギリウニと共生しているホンカクレエビ属の一種も無事に確認できています(^^♪

見る方がたが口をそろえて『このエビ始めてみるね〜』っと言って下さりますのでもしかしたら激レアかも?(^m^)
これは一見の価値がありますよ〜(*^^)v
そして
普段は地味な魚・・・

ヨメゴチなんですが、今日は背鰭をヒョコヒョコ動かしていたのでカメラを構えてず〜っと待ってみると・・・
全ての鰭を全開にしてくれました\(◎o◎)/!

普段はとても地味子なのですが・・・
たまにはいつも素通りをしてしまう地味子ちゃんたちにもカメラを向けてみるのもいいかも?^^
他にも
ゴロタ下にて
イセエビの姿が確認できました\(◎o◎)/!

今日は曇ったりしていたおかげで水中が暗くなっていましたのでいつも以上に出ていました(^O^)/
曇るとテンションが下がり気味ですがこんないいことも?(☆o☆)
そして
イソコンペイトウガニの姿も見れています(^◇^)

擬態が上手な個体なので結構難易度が高いかも?(^m^)
ですが
トサカが小さめなので探す範囲少なくなり見つかるかも?←
そして
人気者のイロカエルアンコウやハナタツ、ネジリンボウも元気な姿が確認できました(*^_^*)
明日は今日よりかも静かになると思われますので
問題なくダイビングを行なえる海況になりそうです。
|
3月2日 水曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:17℃ 透明度20〜23m |
今日は朝は少し曇っていましたがお昼には太陽サンサンのポカポカ陽気になりました。
海は西寄りの風が弱かったおかげで少しのうねりだけで済んだので一日中ダイビングを楽しむことができました(*^^)v
さらには透明度が回復しており20mオーバーですΣ(◎□◎)ノノ!
そして水温も17℃とこの時期にしては高水温!!
そして
嬉しいことにキビナゴの群れが復活です!!
最近は水面近くに群れていましたが
今日は水底まで下りてきていました(*^^)v
さらに
それを捕食しに大きなアオリイカの姿も確認!!
1本だけで20杯ぐらい見れていましたよ\(◎o◎)/!
マクロ生物では
またもやペリクリメネス・ダルダニコーラの出現情報がありました\(◎o◎)/!
ですが
今回はソメンヤドカリに付いており高速ダッシュで移動をしてしまったようです^^;
明日は今日見れた場所の周辺を捜索してみたいと思います(^^♪
そして
スタッフの間では人気者のホンカクレエビ属の一種も健在!!
お気に入りのノコギリウニに付いていました(*^_^*)
引き続き長い間確認できそうですね(●^o^●)
そこの近くには
瓶から可愛い顔を出しているミジンベニハゼの姿も見れました(*^_^*)

あいからわず綺麗な瞳をしておりついついうっとりしてしまいますよ〜(ノ▽≦)
他にも
砂地にはヒレナガネジリンボウのペア以外にも大きめサイズのネジリンボウも確認できていました\(^o^)/

両個体とも近くによっても引っ込まないので、良い被写体になりそうです(*^^)v
他にも
イロカエルアンコウやウミテング、ハワイトラギスなどの生物も確認できていました^^v
明日は西風なのでうねりがあると思われますが
そこまで強くないのでクローズにはならないと思われます。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
3月1日 火曜日
天気:曇り→雨 水温:16〜17℃ 透明度10〜14m |
3月スタートです♪
今日は朝から曇っておりこのまま一日曇りで終わるかと思っていたのですが2時過ぎくらいから雨がパラパラと降ってきました^^;
海は
東よりの風のおかげで終日ベタ凪\(^o^)/
のんびりダイビングを楽しめました。
生物では
新しく見つかったホンカクレエビ属の一種を無事に確認♪

海の甲殻類の60ページに載っているホンカクレエビ属の一種に似ていますがラインの色+第2はさみ脚にあるラインがないことなど似ているようで似ていない・・・
そして
海の甲殻類には載っていないエビだと思われます。
黄金崎ではとても珍しいエビなので是非写真に収めてくださいね(*^_^*)
他にも
砂地ではネジリンボウのペアの姿も確認できました\(◎o◎)/!

ただでさえこの時期のネジリンボウは珍しいのに・・・
さらにペアで確認できるなど奇跡???\(^o^)/
明日も無事に確認できるといいですね(*^_^*)
そして
瓶から可愛らしい顔を覗かしているミジンベニハゼも健在!!

両方とも成魚なので瓶の口が少し狭そうですね^^;
早く産卵して元気なミニミニミジンベニハゼが見れるといいですね(*^_^*)
ほかには
砂地でカノコキセワタガイの姿も確認できました\(◎o◎)/!

砂中潜降型なので普段は砂の中にいるのですが
今日は砂の上を歩きまわっていました\(^o^)/
今年のナイトダイビングが楽しみになってきますね(*^_^*)
そして
黄金崎公園ビーチではスナダコを多く見ることができるのですが
今日は少し変わったマダコ属の一種が見れました(*^^)v

他の腕に比べて第2腕が長大になっている少し変わった腕のバランスをしているタコでした(^^)
普段はスナダコばっかなので少し新鮮♪
他にも見れていた生物は
イッセンタカサゴの群れ、クロホシイシモチの群れ、キビナゴの群れ、イロカエルアンコウ、ハナタツなども見れていました。
明日は
久々の西寄りの風です。
朝の内は大丈夫だと思いますがお昼からは強くなるので早めのダイビングが良さそうです。
|