4月30日 土曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:6〜9m |
ゴールデンウィーク二日目!
本日も綺麗な晴れとなりとても気持ち良く潜れていました\(^o^)/
海も少しだけうねりがあったものの膝くらいのうねりだったので問題なし!
生物では
珍しく砂中潜行型のウミウシが多く確認できました\(◎o◎)/!

綺麗なブルーのラインが入ったニシキツバメガイや

黄色の星が散りばめられたような綺麗なミノのキホシミノウミウシ
さらには
なんと!!
ヒメヤカタガイまでも現われました\(◎o◎)/!

とても綺麗な個体で大きさは2cm弱です(●^o^●)
とても珍しいの必見の価値ありですよ〜\(^o^)/
ほかにも
今が旬のメイタガレイの幼魚なども見れています♪

真っ白な体をしており貝殻に擬態しているのでしょうか?
長くいて欲しい生物ですね(^◇^)
砂地ではセミホウボウが徘徊しているのが目撃されました(^m^)w

鰭を開くととても綺麗な生物なのでヒレを開くタイミングを見計らって撮影してみてください♪
ほかにも
砂に潜っているシビレエイも見れています。

他にも人気者のウミテングやミジンベニハゼ、ネジリンボウは健在!
ですが
ベニカエルアンコウは少しお出かけをしていたようです^^;
明日には帰ってきてくれるといいですね^^
そして
ボートも終日穏やかな海況での〜んびりダイビングが楽しめました♪
人気ポイントの沖の根では・・・
出ました!!
昨日は不発だったトビエイが、今日は姿を見せてくれました!
単体で飛来していた個体と6枚程の群れと遭遇しました♪
透明度がイマイチだったので確認できたのはそこまででしたが、もっといそうな雰囲気でした。
これは、今後にさらなる期待を持てますね♪♪
明日はどうなっていることやら!!!
期待に胸が膨らみます\(^o^)/
群れでは、キビナゴの群れが物凄いことになっています!
エントリーしてすぐにキビナゴトルネードにまかれ、その群れは止むことなくずっと見続けられました。
そのキビナゴを追って珍しくヒラメが中層を泳いでいたり!!
面白い光景が広がっていました♪
さらにはキンギョハナダイの群れやスズメダイの群れ、メジナの群れも迫力満点!
見応えばっちりでした♪
マクロでは人気のイロカエルアンコウが引き続き確認され、さらにもう一個体発見されました!
明日以降も楽しませてほしいものです♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月29日 金曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:6〜9m |
いよいよゴールデンウィークの始まりです!
連休の初日は快晴の青空に包まれた暖かい一日になりました♪
富士山も綺麗に見え、連休の初日を喜んでいるようにも見えていました!
海の方はというと、西の風が吹き続け午後に強まったためボートは後半やや厳しくなり、ビーチもうねりが入りました。
ということで、久しぶりのボート情報です♪
時季的に気になるのが、やっぱりトビエイですよね〜♪
噂によるとトビエイの飛来情報が飛び交っていたので、期待を胸に人気ポイントの沖の根へと行ってまいりました!
いざ!トビエイの良く見られている場所へ!
徐々に近づくにつれ、キビナゴの雲のような群れ、キンギョハナダイの宝石畑、クロホシイシモチの大群などが視界を塞いでいきます!
その先にはきっと!!!
と胸を躍らせます。
とうちゃーく!
そして辺りを見渡すと・・・
ちーん(T_T)/~~~
魚影はものすご〜く濃い!!
ですが、肝心のトビエイは・・・本日は不発でした・・・
生き物ですので確実にと言うのは無理なお話ですが、一個体くらいいてほしかったです。
明日に期待したいと思います。
ですが、マクロ生物が心を癒してくれました!
人気のイロカエルアンコウとベニカエルアンコウが引き続き確認することができました♪
イロカエルアンコウはビーチにいる個体に比べ小さく可愛らしいです!
あどけない表情は見ていて飽きがきませんね〜♪

長く定着していくれているアカホシカクレエビも確認できました。
透明な体に綺麗なカラーリング!
個体自体も大きめなので、被写体にはばっちりな個体です。

ビーチは、マクロ天国な状態が楽しめています♪
西風の影響でうねりがあったにも関わらず、ネジリンボウが元気にホバーリングしている姿を見せてくれました!
少し、水温が上がってくれたおかげか、いつもよりも元気な様な♪
明日も顔を見せてほしいものです!
ミジンベニハゼはペアで仲良く、ビンの中からかおを見せてくれています!
ウミテングもペアでいる姿を見せてくれています。
人気のベニカエルアンコウは相変わらずの擬態上手・・・
いるとわかっていても、なかなか目に入ってこない。
かなりのやり手です・・・。

(写真提供者 サリーレ様)
ケーソンに長く居着いてくれているマツカサウオygも引き続き見れています。
バックのトサカがまた綺麗で、写真に彩りを加えてくれています。
被写体には良い個体です!
 (写真提供者 サリーレ様)
砂地では、メイタガレイygも確認できました。
 (写真提供者 サリーレ様)
明日も晴れてポカポカの陽気に包まれそうです。
西の風が吹きそうです。
午後から少し強くなりそうですが、ビーチは影響がなさそうです。
ボートは少し波が出てきそうです。
ボートは早めのダイビングが良さそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月28日 木曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度:3〜5m |
朝から快晴で、日中はポカポカ陽気になりました。
ドライスーツを着て、ウロウロしていると、
少し汗ばんでくる時季に入ってきました。
着るタイミングも考えないとですね。
さて、海ですが、
朝から西風が強く、ビーチの方にもうねりが入ってきていました。
午後に入ると、さらにうねりは大きくなり、
安全をみて、右側スロープからエントリーされるグループも、
ちらほらいらっしゃいました。
昨夜、強く雨が降った影響も多少あると思いますが、
透明度が残念ながら下がっていました。
しかし、潮の色は青く、西風も少しおさまりそうなので、
明日以降の回復に期待です。
生物の方は、しっかり見てきました!
水底は、若干うねりで揺れてはいるものの、
ウミテングが元気に徘徊していました。

また、メイタガレイの幼魚は、うねりで海藻などが体に落ちてきても、
微動だにせず、水底に張り付いて頑張っていました。
その他、砂地の生物では、ヒラタエイが数個体、
中には20cmくらいの子供も見られました。
可愛いサイズです・・・
そして、セミホウボウ。

ヒレを広げて泳ぐ姿は、ついつい見惚れてしまいます。
その他、ミジンベニハゼ、ベニカエルアンコウ、マツカサウオの子供なども、変わらず見られています!

明日は、西風が今日より弱まり、
透明度は回復してくるのではないかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月27日 水曜日
天気:晴れ→曇り 水温:16℃ 透明度:5〜10m |
午前中は青空が広がってぽかぽか!!
ですが午後になるとどこからともなく雲が現われいつの間にか曇り空に包まれていました。
海は、西の風が吹き続け少しうねりがあったものの、の〜んびりダイビングを楽しめました♪
黄金崎ビーチでは・・・
出ました〜♪♪
久しぶりにコンシボリガイの登場です!!!
透き通った身体に綺麗な青のふちどりがと〜っても美しい個体です!
しかも一度に二個体\(^o^)/
何ともぜいたく〜♪

さらに砂地では、メイタガレイの幼魚も見られました!
パッと見、二枚貝の片割れのように見え、見落としがちな個体です。
ですが、しっかり眼があり鰭があり。
良くみるとなかなか鋭い目つきをしています!

さらにさらに砂地ではカスザメが登場!
この個体、大きさが約40cmほどで、かなり可愛かったです!
まだ子供ですが、姿はやはりサメ・・・かなり立派でしたよ〜

セミホウボウもほぼ同じ辺りで確認できています。
この場所が気に入ってくれたのか、定着してくれています!

人気のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウは定位置で見れていますよ〜♪
ここのところのうねりに全く負けず、しっかり踏ん張ってくれています!

ケーソンには白いラインが可愛らしいムラサキトゲテッポウエビが確認できました。
かなり小さめな個体ですが、ほぼ定位置で見れているので確認しやすそうです♪

他にもウミテングやイソコンペイトウガニ、ナカジマイソバナガニ、キミシグレカクレエビなどが確認できました。
マクロ生物満載の黄金崎公園ビーチでした!
明日は朝の内、天気がイマイチですが次第に回復していきそうです。
西の風が午後から吹いてきそうです。
午前中は問題なさそうですが、午後から波が出てくるかもしれません。
早めのダイビングが良さそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月26日 火曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度:5〜10m |
今日も晴れの一日になりました。
海は少しうねりが残っていましたが底揺れはだいぶ落ち着きました(^◇^)
生物では
ペアで瓶から顔を覗かせているミジンベニハゼは健在です!

両個体とも大きいので瓶の口が狭そうです^^;
時々上下に重なったり横に並んだりとしていますがギュウギュウ状態なのできつそうです^^;
ほかには
トヤマモウミウシが砂地で多く確認できました\(◎o◎)/!
やはり浅瀬に生えているホソジュズモについていたので昨日のうねりで飛ばされてしまったのでしょうね(;一_一)
そのほかにもオオアリモウミウシとかも砂地をはっていました\(◎o◎)/!

そして
いま一番気になる甲殻類ゾーンでは
カイガラカツギ属の一種が元気に走り回っているのが確認できました(^m^)w

2枚貝の片方を背負っている姿はユニークですね(ノ▽≦)w
その近くのウミシダには
ウミシダヤドリエビも確認できています。

黒ベースのボディーに黄色のライン♪
オオスズメバチなどにある、警戒色ですかね?(。д゜)?
ですが
その色合いがとても綺麗なので一見の価値ありですよ\(^o^)/
そして
ゴロタではコケギンポの姿を確認できました♪

岩の穴から顔を出している姿はとても可愛らしいです♪
ここで一つ疑問なのが眼上にある皮べん?です。
一体なんのためにあるのでしょうか?
あのフサフサな皮べんで小さな甲殻類でもおびき寄せているのでしょうか?
それとも
人間でいうまつ毛?・・・←w
とても気になりますねw
ほかには
黄金崎公園ビーチの人気者達のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ウミテング、ゴマフビロードウミウシ、メキシクロミス・マリーイなども見れていました(^◇^)
そして
ゴロタ付近にはキンメモドキの群れが現われました\(◎o◎)/!
クロホシイシモチの群れも凄いですが、その中に混じっているキンメモドキの群れも凄いです!!
さらには
キビナゴの群れも健在です!
明日は
また西風が強くなりますのでうねりが入ってきそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月25日 月曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:6〜9m |
本日も朝から爽やかな晴れのスタートとなりました。
そして
今も西日が眩しいです(☆o☆)
海は西風の影響で少しうねりがありましたがダイビングは行うことはできました。
水底では少し底揺れがありネジリンボウは厳しいかな?って思いましたが
その予想はハズレ
元気に顔を出してくれていました\(^o^)/

さらには嬉しいことに底揺れにのってきた餌を活発的に捕食していましたよ(●^o^●)
明日も期待ができそうですね♪
ほかにも
底揺れで餌が流れてきて嬉しそうに顔を出しているミジンベニハゼが見れました(^^)

こちらも流れてきた餌を活発的にゲットしていましたよ(ノ▽≦)w
今のうちに栄養をたくさんとってたくさん卵を産んでくれるといいです(^◇^)
そして
砂地ではヒメコウイカと思われるイカが多く確認できています。

もしかするとコウイカの仲間の子供かもしれませんがイカは難しくわからないです(T_T)/~~~
もし
イカに詳しい方いましたら是非教えてくださいm(__)m←
ほかにも
砂地ではウミテングが確認できています^^v
今までは1個体だったのですが昨日新たに1個体増えペアになっているそうです\(◎o◎)/!
とてもうれしいニュースですね♪
そして
いま黄金崎公園ビーチでは甲殻類が激アツです!!
砂地のウミエラにはウミシャボテンカニダマシが確認できています。

ほかにも
ケーソンでは面白格好をしているアケウスや
海藻にまぎれているがビビリなのかすぐに動いてしまうコワタクズガニ
とても小さなカイガラカツギ属の一種
そして
一番激アツな場所はウミシダです!
1個のウミシダにコマチガニやコマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、ウミシダヤドリエビなど4種類の甲殻類が確認できています\(◎o◎)/!
明日も西風です
もしかするとうねりが残っている可能性があります。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月24日 日曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:6〜9m |
今日は昨日降っていた雨が綺麗に止み
気持のいい晴れの一日なりました\(^o^)/
ですが
海は昨晩から吹き続けた強い西風の影響で
潜水注意のオープンでした(;一_一)
生物では
人気者のベニカエルアンコウが海藻に隠れていましたよ(^^)

とても擬態上手な個体なので探すのが大変ですが
その分見つけた時の嬉しさ、感動も倍増ですね(●^o^●)
そして
底揺れにユラユラと身を任せているサギフエの姿も見ることが来ました\(^o^)/

普段は下を向いているのですがダッシュで逃げるときは普通に泳ぐっていうのが面白いですよねw
そして
なにより逃げ足がとてつもなく速い生物でもあるかと思います(ノ▽≦)w
ほかにも
ケーソンでは
人気者のゴマフビロードウミウシの姿が確認できませんでした(T_T)/~~~
明日も引き続き捜索して見たいと思います(-_-;)
無事に見つかるといいのですが・・・(T_T)
ですが
黒の高級ビロードみたいなのに黄色のフリルをつけたようなクロシタナシウミウシやスイートジェリーミドリガイなどは引き続き確認できています(●^o^●)

ほかにも
立派な吻をしているウミテングも見れています(^^)

とても立派な吻をしており、まるでゾウの鼻みたいですw←
名付けるならウミゾウです・・・w
そのほかには
可愛らしい表情を見してくれるミジンベニハゼも健在です!
明日も
西よりの風ですが今日よりも静かなので少しだけ落ち着きそうです。
ですが
水面はパシャつくでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月23日 土曜日
天気:雨 水温:15〜16℃ 透明度:7〜11m |
本日は朝から雨が降っており
今現在も降り続いています^^;
久々にボート情報です!!
沖の根ではトビエイが現れ始めています!!
本日確認されたのは3枚ですがこれからドンドン増えていくかと思われます♪
さらに
中層にはキビナゴの群れがはいっており
それを捕食しに回遊魚の姿も確認できました\(^o^)/
頭上を見上げてみるとキビナゴの川!
なんとも贅沢な光景です(^◇^)
さらに
久々の沖の根でイロカエルアンコウが発見されました(*^^)v

すこし小ぶりのサイズでとても可愛らしい個体です(*^_^*)
引き続き確認できるといいですね♪
そのほかにも
ウミウシでは綺麗な色をしているムラサキウミコチョウやニシキウミウシの幼体
とても可愛らしいお気に入りのゴマフビロードウミウシ(白バージョン)などが見れていました(●^o^●)
ほかにも
サギリオトメウミウシかと思われるウミウシも確認できました(^◇^)

ほかにも
アカホシカクレエビの姿は2個体確認できました(^◇^)
どちらも長くいてほしいですね♪
ビーチでも
あいからわず中層のキビナゴが凄い状況になっています\(◎o◎)/!
もしかすると、回遊魚がっと思いながら眺めていましたが、残念ながら回遊魚の姿は確認できませんでした^^;
ですが
今後に期待大ですね!!
マクロ生物では
やはりイロカエルアンコウとベニカエルアンコウが人気者でした(^◇^)
イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウともに水深が浅めの場所で確認されているのが嬉しいですね♪

アイドルのネジリンボウも久しぶりに顔を見せてくれました!
元気にホバーリングしている姿を見せてくれました♪
ほかにも
可愛らしい表情を見してくれるミジンベニハゼも人気だった模様です♪
じ〜っと観察していると時たま捕食しに出てきてくれます(^◇^)
さらには
ず〜っといる個体なのでカメラ慣れしているので近くまでよれますよ♪
さらに!
もし、引っ込んでしまっても30秒くらいですぐに顔を出してくれます(●^o^●)
とても
ありがたい個体ですね♪
そして
ケーソンにはゴマフビロードウミウシが確認できています。
ゴマフアザラシのように体に黒いゴマがあるのがとてもオシャレです♪
他にもハナタツ、ウミテング

サギフエなどの人気の生物も引き続き確認できています♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月22日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:6〜8m |
今日は曇りの予報でしたが、時たま太陽が顔を出してくれていて暖かい一日になりました(^◇^)
海は
西風でしたがそこまで強く吹かなかったため静かな状態をキープしていました(^^♪
黄金崎公園ビーチにニューフェイスの登場です!!
新たにウミテングの姿が確認できました\(◎o◎)/!

今度のウミテングは以前のよりも立派な吻をしています!
今までは細くて突き出ている吻でしたが、今回の個体は吻の先が太くなっていました\(◎o◎)/!
とても珍しい個体だと思われます(*^_^*)
さらには個体の大きさも今までよりかひとまわり大きいのも嬉しいですね(^^)
このまま長い間皆様を楽しませてくれるといいですね♪
ほかにも
人気者のイロカエルアンコウのベニカエルアンコウ!
両者ともに健在です!!

ベニカエルアンコウの海藻の奥深くに潜り込んでおり
なかなかの擬態上手な個体です。
探すのに一苦労しますが、見つけた時に感動に比べてみたいどうってことないですよ(ノ▽≦)w
ほかにも
ペアで確認されているミジンベニハゼも元気に顔を出してくれていました(^^)

いつも仲良く顔を出していて羨ましい限りです(Д)←w
ほかにも二日前に見つかった新たな個体も無事に確認できました♪
どの個体も長くいてほしいものですね(●^o^●)
そして
とっても可愛らしいウミウシ『ゴマフビロードウミウシ』も健在です。

本日は海藻に隠れているつもりなのか海藻に寄り添いまったく動いていませんでした^^;
ですが
体が大きいので目立っていますw
そして探しやすいウミウシでもありますので是非見て、可愛らしく写真に収めてください^^v
ほかにも
ウミウシでは、スミゾメミノウミウシやトヤマモウミウシ、ツガルウミウシ、ミドリアマモウミウシなど数多くの種類が見れています(^◇^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月21日 木曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:14〜16℃ 透明度:6〜10m |
本日は早朝は気温が低かったですが、お昼に向け次第に晴れ模様になったので気温もドンドン上昇しました\(^o^)/
海は
黄金崎公園ビーチらしく終日ベタ凪♪
問題なく潜ることができました(^^♪
生物では
浅瀬で確認できているイロカエルアンコウは引き続きいてくれました(^◇^)

浅瀬で確認されているので写真を粘って撮れるのが嬉しいですね♪
ほかにも
周りではクロホシイシモチの幼魚などが泳いでいますので運が良ければ捕食シーンなんかも?^^v
ほかにも
カエルアンコウの仲間、ベニカエルアンコウも確認できました(*^_^*)

見事な擬態能力で探すのに一苦労です^^;
そして
たまにはライトを下から当てて不気味な感じの写真も面白いですね(^m^)w
ベニカエルアンコウやメガネウオなどの生物にやってみると迫力があるかも?^^
そして
瓶から顔をだしているミジンベニハゼの姿も見れています(^^)

両個体とも大きくなったので瓶の口が狭そうですね^^;
ですが
こんな狭い口でも時たま並んでいたりダンゴ三兄弟みたいに重なっていたりと面白い姿を見せてくれますよ(^◇^)
もし見れた方はラッキーな方ですよ(^m^)w
ほかにも
ケーソンでは新しくゴマフビロードウミウシが見つかりました\(^o^)/

とても可愛らしいウミウシです♪
マクロ生物大好きスタッフむつきとしてはピカチュウの可愛さにも勝る可愛さを持ったウミウシだと思います^^v
なんともこの体中に生えている突起物・・・
まるでぬいぐるみのようでとても癒されますよ〜(ノ▽≦)w
ほかにも
珍しく砂中潜行型のウミウシ
キホシミノウミウシが見れていました\(^o^)/

それにしても動くスピードが速いです^^;
ウミウシだと思って侮ってはいけませんね;
カメラで撮るのも必死になってしまいました(^^ゞ
そして
今まで見れているメキシクロミス・マリーイは健在!

今まではホヤの裏側に隠れていてなかなか写真が撮りずらかったのですが、いまでは元気に動き回っているのでチャンスですよ〜^^ノ
ほかにも
ハナタツやスミゾメミノウミウシ、キミシグレカクレエビなども見れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月20日 水曜日
天気:晴れ 水温:14〜16℃ 透明度:6〜8m |
今日は朝から快晴の青空が広がりました!
ポカポカした日射しが・・・眠気を誘います。
昨日から吹き続けた西風の影響で、午前中はうねりがありましたが、午後からは、風も弱まりだいぶ穏やかなコンディションに回復しました。
透明度も良い状態を保ってくれています!
日の光がプラスで水中は明るく感じられました♪
ビーチでは、新たにミジンベニハゼが発見されました!
ペアで見れている個体に比べ一回り小さくさらに可愛らしいですよ〜♪
まだシャイなので写真は・・・
今後、慣れてきてくれるのを待ちたいです!
この写真は、いつも紹介している個体です。

人気のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウは定位置で頑張ってくれています。
ベニカエルアンコウの擬態レベルは本当に凄いですね!
お気に入りのホンダワラに撒かれるように隠れています。
完璧な隠れ身の術です。
砂地にはセミホウボウの姿を確認できました。
鰭を広げた姿はとってもゴージャス♪
写真映えしますね〜

ホウボウも近場で確認できているので、並んで記念撮影なんて!!
面白そうです♪
また、本日もホウボウ幼魚が、
砂地でじっとしている姿が確認されています。
体も若干大きくなり、1.5cm程になっています。

ちびマツカサウオも引き続き確認できています!
お気に入りのトサカに包まれるように寄り添っていました。
バックの色や体色の黄色がマッチしてとっても幻想的です。

ウミウシではずんぐりむっくりなクロシタナシウミウシやサラサウミウシ、メキシクロミス・マリーイ、マドレラ・フェルギノーサ、ニシキツバメガイなどなどさまざまな個体が確認できています♪
ウミウシ好きにはたまらない環境なのでは♪
甲殻類では人気のイソコンペイトウガニ、ナカザワイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ミズヒキガニなどが見れています!
明日も晴れて良い天気になりそうです!
今晩から東の風に変わりそうです。
穏やかな海況が期待できます♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月19日 火曜日
天気:雨→曇り→晴れ 水温:14〜16℃ 透明度:6〜10m |
今日は朝から目まぐるしく天気が変化し忙しい一日でした。
明け方には雨が上がり日が射してきたと思うと、またまたザーザー降りになったり、と思うと快晴の青空になったりと(;一_一)
まぁ、最終的には晴れてくれたので良かったのですがね〜♪
黄金崎のソメイヨシノは見ごろを終え、すっかり葉桜になりました。
その代わり、緑の珍しい「ギョイコウサクラ」が見ごろを迎えています!
ぱっと見は葉っぱのようでも、近くに寄ってみると見事に綺麗な花を咲かせています!

すぐわきにはカンザンサクラが綺麗に咲いています!

こんな花々を眺めながら散歩というのも気持ちが良いもんですね♪
気になる海況ですが、朝の内はベタ凪だった水面も午後には西風の影響によりうねりが入りました。
ですが、水中は透明度が昨日の状態を保ってくれています。
日の光も入り明るく感じられました♪
ゴロタ上の魚の群れ達も活発に泳ぎまわっていました!
砂地では、ビックなサイズのヒラメと遭遇!!
あまりの大きさに横にフィンを並べて記念撮影!

フィン自体の長さが約60cm。
それをさらに超える大きさでした。
ヒラメでパーティーができそうなくらいですね〜(^^)
岩のようなサツマカサゴも見れました。
間近で見るとかなり迫力のある顔です・・・
どう見ても悪者顔ですね〜

マクロでは、人気のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウが定位置で確認されました。
うねりがあるせいか踏ん張っているようにも見え、その姿がまた可愛らしく思えました。

ピンクの綺麗なイソコンペイトウガニもお気に入りのトサカで確認!

キミシグレカクレエビもお気に入りの定位置で引き続き見れています。

他にもネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ハナタツ、マツカサウオyg、ウミテング、ナカザワイソバナガニなども健在です♪
ウミウシでは、クロシタナシウミウシ、メキシクロミス・マリーイ、サラサウミウシ、セスジミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、マドレラ・フェルギノーサなどが確認できました。

明日は晴れて良い天気に恵まれそうです!
ですが西の風が吹き続けそうです。
ボートは沖のポイントは厳しくなりそうです。
ビーチもうねりがありそうです。
お越しになられる際は電話での海況確認をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月18日 月曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:14〜16℃ 透明度:5〜10m |
本日は曇っていたせいなのか少し肌寒かったです。
ですが
嬉しいことに透明度が少し回復♪
見えているところでは10m近く見えていました(^◇^)
そのおかげで
ゴロタ上のクロホシイシモチの群れやキビナゴの群れなどが際立っていました(^^♪
この調子でもっと回復してくれるといいですね(*^^)v
マクロ生物では
人気者のミジンベニハゼ!

本日は1個体しか顔をだしていませんでした^^;
ですが
奥でちょこまか動くもう一個体がいたので
まだ一緒にいる模様です♪
明日はペアで顔を出してくれるといいですね(^^)
そして
黄金崎公園ビーチにニューフェイスです!!
こちらも可愛らしい生物
オキナワベニハゼが発見されました\(◎o◎)/!

大きさも結構あったので越冬した個体だと思われます(^^♪
嬉しいことに1個体のみではなく数個体いる模様です\(^o^)/
本日確認できたのは2個体まででした。
その近くにはイチモンジハゼなどもいたので一緒に撮ってみるのも面白そうですね(^^♪
砂地では
セミホウボウの報告もありました(●^o^●)

鰭を開くととても綺麗なので写真にはもってこいの生物ですよ♪
ほかにも
嬉しいことにホウボウの幼魚も見つかりました\(◎o◎)/!

大きな顔に小さな体がとても可愛らしい個体です(ノ▽≦)
ホウボウの幼魚も1個体のみではなく数個体いる模様なので会える確立が高くて嬉しいですね(●^o^●)
さらに
ササハゼの姿も確認できました\(^o^)/

まだ人慣れしてないようで近くに行くとすぐに引っ込んでしまいました^^;
早くカメラ慣れ&人慣れしてくれるといいですね♪
そのほかにも
レギュラー陣のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、ウミテングなども引き続き見れています♪
ウミウシでは
ミレニアムマツカサウミウシやトヤマモウミウシ、マドレラ・フェルギノーサ、メキシクロミス・マリーイ、スイートジェリーミドリガイなど色んな種類が確認できています\(^o^)/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月17日 日曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:3〜5m |
今日は朝から青空が広がりポカポカ陽気に包まれました♪
東の風が吹き続けたおかげで海は終日ベタ凪!
の〜んびりなダイビングを楽しめた一日でした!
本日はビーチ情報のみになります。
水中は相変わらずの春濁り・・・
ですが、ゴロタの上を泳いでいると魚!魚!のお魚パラダイスです♪
クロホシイシモチやミナミハタンポ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイなどなど(^^)
魚影の濃さはかなりのものがあります!
透明度がイマイチなのが残念です。
透明度の回復が待ち遠しいですね〜
なので・・・
今日もマクロ三昧なダイビングを楽しんできました♪
そして、新しい仲間の登場です!
今まで見れていたウミテングに、さらに2個体プラスです!
色は黒バージョンと白バージョンです。
今年はウミテングが当たり年なのでしょうか♪
長く楽しませてほしいものです。
人気のイロカエルアンコウ

ベニカエルアンコウも定位置で確認です!

イロカエルアンコウの隠れベタなのに対し、ベニカエルアンコウはかなりの隠れ上手。
擬態のプロですね・・・
アイドルのネジリンボウも今日は元気にホバーリングしている姿を披露してくれました♪
餌が多いのか、しきりに口をパクパクしていました。

ミジンベニハゼはペアで仲良く顔を見せてくれました。
おれを、私を撮って!!
と言わんばかりに前に出てカメラにポーズを決めてくています。
可愛い姿を是非見に来て下さい♪

ハナタツはユラユラ気持ち良さそうにしていました。
しかし、擬態のレベルはかなりのものがあります。
探すのにはかなり苦しめられそうです・・・

甲殻類では人気のイソコンペイトウガニ

ナカザワイソバナガニ

キミシグレカクレエビが確認できました。
どの個体も個性豊かな色や姿。
被写体にはばっちりです♪
ウミウシでは可愛いメキシクロミス・マリーイが引き続き見れています。

他にもクロシタナシウミウシ、スミゾメミノウミウシ、マドレラ・フェルギノーサ、ニシキツバメガイなどなどさまざまな種類が見れています。
ウミウシ好きにはたまらない環境なのでは♪
また、砂地ではオオセ、カスザメ、メガネウオの目撃情報も入りましたよ〜。
そして明日もまた天気良好!凪良し!のダイビング日和になりそうです。
明日はどんな出会いがあるか楽しみです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月16日 土曜日
天気:曇り→晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:3〜5m |
今日は朝早くはどんよりとした雲で空一面が覆われていました^^;
ですが
お昼過ぎには綺麗に晴れ!
サクラも生き生きしているようにうかがえました\(^o^)/

もうすでに散ってしまった木もありますがまだまだ花が咲いているサクラの木も見受けられます^^v
そして
気になる海は
朝の内は膝程度のうねりでしたが最後には強くなってしまいました^^;
ですが
そのうねりのおかげで浅瀬では底揺れをしており
ベラの仲間たちが一生懸命捕食している姿を確認できました(^^)
ダイバーにとっては厄介なうねりでもベラ達にとってはお腹満腹食べれる絶好なチャンスなんですね(^m^)w
さらにはそのベラ達を見てなのか一生懸命エスカを振りまわすベニカエルアンコウとイロカエルアンコウの2種が確認できました\(^o^)/


どちらもお腹いっぱいご飯にありつけるといいですね♪
そして
さらに嬉しそうに瓶から顔を覗かしているミジンベニハゼも健在!!

本日はいつも以上にエサが多く浮遊していたため一生懸命捕食しているシーンに出会えました(^◇^)
瓶から出てきたりひっこんだりとず〜っと眺めていても飽きませんよ〜^^v
ほかにも
嬉しそうにご飯に夢中なウミテングも見れました^^v

今年は珍しくまだ1個体確認でき続けています\(◎o◎)/!
もしかすると越冬しちゃうのか?っと思わせるぐらい元気な個体です(*^^)v
あと少しで水温が上昇するだろうから頑張れウミテング君!!
ケーソン周りにはマドレラ・フェルギノーサやメキシクロミス・マリーイなどのウミウシも多く見れています(*^^)v
そのほかにも
スミゾメミノウミウシ、セスジミノウミウシ、イロミノウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、アカエラミノウミウシなどのウミウシも多く見れています(^^♪
とても
マクロ生物が豊富な黄金崎公園ビーチとなっていま〜す^^v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月15日 金曜日
天気:晴れ 水温:15℃ 透明度:5〜6m |
今日は一日うすくですが、雲に覆われた一日でした。
気温も上がり、上着を一枚脱いでも快適に過ごせるような心地よさです♪
緑色の桜「ギョイコウ」もだいぶ花開いてきています。
見頃は間近ですよ〜

西の風が吹き続けましたが、終日海は穏やかでの〜んびりダイビングが楽しめました!
水中は、春濁りの影響で透明度はイマイチ・・・
ですがマクロ天国な黄金崎ビーチにはそんなのお構いなし♪
今日も水中ライト片手に捜索です!
いま一押しは、ウミウシパラダイスとなっているケーソンブロックです。
さまざまな種類のウミウシが確認できています!
珍しいメキシクロミス・マリーイ、存在感がばっちりなクロシタナシウミウシ、数の多いスイートジェリーミドリガイ、サラサウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、マドレラ・フェルギーサなどなど見れています。
砂地にはニシキツバメガイ、イナバウミウシ
 ゴロタエリアではマンリョウウミウシ

スミゾメミノウミウシなどが確認できました!
ウミウシだけでも一本では物足りない程のラインナップです。
甲殻類では、新たにオランウータンクラブが見つかりました!
毛むくじゃらな可愛い??個体です。

他にもミズヒキガニ、イソコンペイトウガニ、ナカザワイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ナマコマルガザミなどが見れました。
アイドルのネジリンボウも元気にホバーリングしている姿を確認!
ミジンベニハゼも仲良く空き瓶ハウスの中で暮らしています(^^)
ベニカエルアンコウ・イロカエルアンコウも定位置で見れています。


ベニカエルアンコウの背びれの貝の存在・・・
イボの可能性が出てきています・・・
ハナタツも確認できました。
かなりの擬態上手な個体です。
探すのには苦労しそうです。

明日の午前中は天気が悪そうですが、午後から回復していきそうです。
西の風が強く吹きそうです。
ボートは、沖のポイントは厳しくなりそうです。
ビーチもうねりがありそうです。
お越しの際は、電話での海況確認をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月14日 木曜日
天気:晴れ 水温:15℃ 透明度:5〜6m |
本日も朝から快晴です!
日中は、昨日よりさらに気温が上昇し、
ポカポカ陽気となり、一枚脱ぎ薄着になりました。
最近毎日見る光景は、芝生で誰かしら横になっている方や、
お弁当を広げている姿です。
気持ち良さそうです・・・

本日は、ビーチ情報のみです。
朝の内は、気にするほど風がなく、ほぼ水面は凪状態でした。
昼近くになると、南西の風が少しずつ吹き始めましたが、
若干小さなうねりが入る程度でした。
気になる透明度の方は・・・
昨日より落ち、5m〜6mといったところです。
こんな時には、水中ライトの力が発揮できるので、
あちこち照らしながら、マクロ目線で生物を探すと面白いですよ。
岩の周りなどを注意深く探すと、思わぬウミウシに出会えたりするかも?
今日も、へんてこな海藻「ホソジュズモ」の茂みを探していると、
トヤマモウミウシがわんさかいました。
そしてここ最近多くなっているのが、スイートジェリーミドリガイ。
大きなサイズも増えてきているので、特に目につきます。
そしてここのところ少し移動したウミテングも、
元気に動き回っていました。

また越冬した人気のネジリンボウは、巣穴からホバーリングし、
流れてくる餌を捕食していました。

その他、ロープ沿いのシロガヤに潜んでいるミズヒキガニや、
トラフナマコを棲み家とする、ナマコマルガザミ。
ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、そして、
サギフエも変わらず確認できています!
海藻に隠れている、ヒメイカも今の一押しですよ!
1cmくらいの大きさなので、とても可愛いですよ。
もう暫くしたら、海藻に卵を産みつけている姿も、
確認できるかもしれませんね。
明日も、日中は晴れマークです。
夕方から曇りになる予報です。
ボートは、うねりが少し入りそうですが、
ビーチは問題なさそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月13日 水曜日
天気:晴れ 水温:15℃ 透明度:5〜8m |
朝から快晴で始り、日中はグングン気温が上昇しました!
ドライスーツを着たまま身体を動かすと、
少し汗ばむくらいの陽気でした。
昼頃から、西風が徐々に強まり、公園の桜の花びらも舞い始め、
ついつい見惚れてしまう景観になりました。
もう少し楽しみたいので、せめて週末まではもってほしいものですね。
海の方は、予報通り西風が吹き始めた為、
若干うねりが入ってきましたが、終日問題なく潜水可能でした。
透明度の方は・・・
水深5mまでは、浮遊物があるものの青い潮が支配していて、
光も射し込み明るい海ですが、それ以深になると、
透明度が落ち始め、緑色の世界が。
こうなると、砂地のマクロ生物を探したくなります。
ということで、今日は主に、海藻類に棲息しているウミウシに焦点を合わせて探してみました。
緑色の糸状になっている、
へんてこな海藻「ホソジュズモ」に棲んでいるのが、
トヤマモウミウシ。

身体がとても小さい、アリモウミウシが見られました。

その他、ヒラミルミドリガイや、ウミフクロウ、スイートジェリーミドリガイ、アカエラミノウミウシなどもみられました。

海藻付近では、ヒメイカも隠れていて、春の訪れを実感できます。
そして、海藻の根元にいるのが、ベニカエルアンコウ。
と、海藻付近を探すだけで、これだけ楽しめる春の海です。
砂地では、人気者のミジンベニハゼ(ペア)、サギフエは、変わらず確認できています。
最近、いきなり出没するセミホウボウに会えました!
鰭を広げると綺麗ですよね〜

そして、最近潜っていて感じているのが、ナマコマルガザミが結構な確率で見られることです。

中には、1cm近くの大きいサイズのものも見られます。
もう隠しきれない程の体型なので、よく肛門に隠れています・・・
見た後は、ナマコを静かに元の場所に返してあげて下さいね。
明日も、多少西寄りの風が吹きそうです。
ボートは、昼頃からうねりが入りそうです。
ビーチは、少しパシャつきますが、問題なさそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月12日 火曜日
天気:曇り→晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:6〜12m |
朝のうちかかっていた雲も次第になくなり、快晴の青空が広がりました!
日向はぽかぽかで油断すると、夢の世界に引き込まれてしまいそうなくらい心地よい一日になりました。
桜もだいぶ散り、緑路がちらほらと目立つようになってきています。
ですが、まだまだきれいに花が広がっています。
カメラやお弁当をもって散策している人の姿もちらほら見られました。

ビーチに降りていく坂道の途中には、緑色の桜「ギョイコウ(御衣黄)」
が開き始めています!
緑色で桜??
と思うかもしれませんが、しっかり桜です!
なかなか珍しいものらしいですよ〜

気になる水中は・・・
昨日になって、突然の春濁り。
今日も引き続き同じような状態でした。
浅場は白っぽいものの10mオーバー!
ですが、砂地に降りたところでやはり緑がかった状態になっていました。
そんな中でも、マクロ天国な今のビーチは思いっきり楽しめていまいますよ〜(^^)
砂地に降りてからすぐにお出迎えしてくれたのが、アイドルのネジリンボウです!
元気にホバーリングしている姿を見せてくれました♪
今日は顔のドアップ!!!
しゃくれたあごがまた可愛らしいですね〜♪

ミジンベニハゼも変わらずペアでべったり状態!
ほんとに仲良くて羨ましいですね♪

ふらふら〜っと、サギフエのペアも確認できました。
しかし、ロケットのごとく素早い動きに、あっけなく見失ってしまいました。
かなりのツワモノです・・・
エリアエンド付近では、ハナタツが引き続き確認できています。
しかし、良く見ると以前確認できていた個体とは少し違うような・・・
もしかしたらもう一個体潜んでいる可能性も・・・
近々、捜索して見たいと思います!

イロカエルアンコウは変わらず定位置で確認できています!
ごつごつした顔は迫力あります。

人気のキミシグレカクレエビもお気に入りの場所で見れています。
ウミウシでは、ここ最近ニシキツバメガイが良く見かけられています。
綺麗な個体なので、砂地を散策中は見てみてくださいね〜♪

他にもクロシタナシウミウシ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、スミゾメミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイなどが確認できました。
明日はまた晴れの良い天気になりそうです。
しかし、西風が吹き続けます。
午前中は弱いため影響が少なそうですが、午後からやや強まりそうです。
早めのダイビングが良さそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月11日 月曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:6〜12m |
今日は晴々した快晴の一日になりました!!
ぽかぽか陽気に包まれ、心地よかったです。
黄金崎公園の桜も綺麗に咲き乱れています♪
お花見を楽しんでいる人の姿もちらほら見られていました。
この天気でこの景色!
最高ですね!
自分は花より団子ですが(^^)

ビーチに降りていく途中にある菜の花もまた綺麗に咲いています。
思わず立ち止まってしまいますね♪

そのまま降りるとベタ凪の海が広がっていました♪
陸上から見る海は青々としていてとても綺麗です!
意気揚々にいざエントリー♪
ソラスズメダイやキンギョハナダイなどを眺めながら砂地の方へ降りて行くと、徐々に・・・透明度が・・・
砂地に到着した辺りでは、昨日までとは違う浮遊物の多いグリーンな世界が・・・
春濁り第二弾といったところでしょうか。
ですが、黄金ビーチの目玉は何と言っても豊富なマクロ世界♪
全く気にせずのんびりダイビングを楽しんできました!
擬態上手なベニカエルアンコウ・・・
本当に手強いです。
海藻の中に身を隠しうま〜く擬態していました。

噂の背鰭に貝が一体化している疑惑。
よ〜くみると、貝が付いているというよりはイボ??

模様までマッチしていました。
これはどういう現象なのでしょうか( ..)φメモメモ
今後が気になりますね♪
癒し系アイドルのミジンベニハゼも仲良くペアで仲良く顔を見せてくれました。
いつもべったり寄り添っています。
いつもながら・・・うらやましいですね〜。
綺麗な緑色の眼がとても印象的です。

ウミウシでは奇妙なマドレラ・フェルギーサが確認できました。
背中のミノウミウシ状の突起がまたまた奇妙です。

他にもネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ、イロカエルアンコウ、ウミテングなどの人気生物も引き続き確認されています!
明日は晴れて海も穏やかになりそうです。
お花見にダイビング♪
黄金崎ビーチ、のんびりできます(*^_^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月10日 日曜日
天気:晴れ 水温:14〜16℃ 透明度:13〜18m |
本日は朝から綺麗な晴れの空♪
気温も上昇しポカポカ陽気に一日になりました。
海は少しうねりが残っていましたがダイビングには支障がない程度でした。
今日もビーチ情報のみになります。
新しく見つかったベニカエルアンコウは少し場所が移動していましたが無事に確認できました\(^o^)/
なかなかの擬態上手で隠れる場所も海藻のなかと、手強い個体です^^;
そして
背鰭に付いている貝は皮膚と一体化している模様です\(◎o◎)/!
なんだか少し重たそう^^;
そして
イロカエルアンコウも確認できています♪

この個体も擬態上手な個体です(;一_一)
最近は場所が落ち着き一定の場所にいるのでそこが分かれば探せそうです(*^^)v
ほかにも
岩の陰ではヒメギンポの産卵行動も見れています。

雄の個体は鮮やかなオレンジ色に婚姻色を出すのでとても綺麗ですよ(*^^)v
さらに
その近くの岩肌を見ると卵も確認できます\(◎o◎)/!
ほかにも
稚魚が抜けた後の殻みたいのも確認できるので続々とハッチアウトしているようです(*^_^*)
無事に育ってほしいですね♪
さらに
今年の水温だと産卵しないんじゃないかと心配されていたサビハゼも無事に産卵していました(*^^)v
昨日まではなかったので昨晩あたりに産卵したんでしょうか?
またまた定点観察していきたいと思います。
ほかにも
ハナタツの姿も引き続き見れています。

皮弁が長く少しかっこいい個体ですw
引き続き皆様を楽しませてくれそうです(*^_^*)
そして
今日もウミシャボテンカニダマシを確認できました(^◇^)

一見ウミエラカニダマシに似ていますが甲の側縁に茶色の模様が確認できますのでウミシャボテンカニダマシかと思われます。
ウミエラの仲間がなかなか出てこないので日中に見れたらラッキーな個体ですよ(ノ▽≦)
ほかにも
キミシグレカクレエビの姿も引き続き見れています(*^_^*)

小さい&臆病な個体のためなかなか見つかりませんがそのぶん見つけた時の感動はでかいですよ\(^o^)/←w
これまた皆様を楽しませてくれそうな個体です♪
さらに
ケーソン周りではまたもやウミウシが増殖\(◎o◎)/!
どんどん増えていっています^^v
今日はツルガチゴミノウミウシが一か所に3個体も固まっている姿を見れました\(◎o◎)/!

もしかしたらお食事中だったのかな?
とても
黄金崎公園ビーチらしいマクロが豊富です♪
ですが
ワイドも捨てられません(*^_^*)

クロホシイシモチの群れから始り
キビナゴの大群\(^o^)/
さらには
捕食しに来ているマダイの姿も確認できました\(^o^)/
ワイドマクロ共に楽しい状況になっています♪
黄金崎公園ビーチさくら情報♪
昨日の降った雨&風により少し散ってしまいましたがそれでも桜の木には立派な桜の花が咲いています。
さらに
残念ながら散ってしまった花も地面に散らばりピンクの絨毯に\(◎o◎)/!

これは
もう満開といってもいいのでは?^^v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月9日 土曜日
天気:雨 水温:15〜16℃ 透明度:13〜18m |
今日は朝から雨が降り続ける一日になりました。
かなり久しぶりです。
晴れの日ばかりが続いていましたが・・・やはり嬉しいものではありませんね〜(-_-;)
ですが、気温が高く陸上はだいぶ過ごしやすくなってきています♪
南西の風が吹き続けうねりがありましたが、さほど海況の荒れもなく終日問題なく潜水できました!
ビーチでは、いきなり悲しいお知らせが・・・
先日発見されたイロカエルアンコウが行方不明に・・・
まだ近くにいるのかな〜
明日、また捜索したいと思います。
他の個体は健在です♪
そして、昨日報告した貝が付いているという噂のイロカエルアンコウはベニカエルアンコウであるということが判明しました!
砂地のロープにという珍しいシチュエーションです。

砂地にはウミテングがうろうろしています。
綺麗な白の個体です。
定位置で見れているので、発見もしやすそうです。
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは今日も可愛らしい顔を見せてくれています♪
うねりがあったせいか元気にホバーリングしている姿は見れませんでしたが、ちょこんと出した顔もまた可愛らしいですね♪

ミジンベニハゼは相変わらず人懐っこく、カメラに向かってポーズを決めてくれました!
グリーンな瞳が魅力的です(^^)

雨のせいで水中が暗かったおかげ??でウミエラが活発になっていました!
その中にはウミシャボテンカニダマシが見れました。
昼の明るい時にはなかなかお目にかかれないので、暗い時には暗い時の楽しみもありますよ〜

コンシボリガイの登場も期待されましたが、今日はお預けのようです。
明日は晴れて良い天気になりそうです。
朝の内、うねりが少し残るかもしれませんが、次第に穏やかになっていきそうです。
良いコンディションでダイビングが楽しめそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月8日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:15〜20m |
本日は朝から重たそうな雲が空を覆っていましたがお昼くらいには太陽が顔を出したりしてくれました(^^♪
海は風が強くうねりが入ると思っていましたがそこまで強いうねりははいらず終日問題なくダイビングを行なえていました\(^o^)/
本日もビーチ情報のみです。
昨日見つかったイロカエルアンコウは本日も見れていました(*^^)v
昨日のホームページには書いていなかったのですが実は2個体新たに見れています(*^_^*)
片方の個体には貝が付いていると言う噂があるのですが・・・
明日確認してきたいと思います♪
そして
ここ最近ではヒラタエイの目撃が増えています。

(写真提供者:ピーシーズ ゲスト様)
砂地で会えると嬉しい生物の一種ですね(*^^)v
以前では手のひらサイズくらいの小さなヒラタエイが出ていました\(^o^)/
ほかにも
瓶からひょっこり可愛い顔を覗かしているミジンベニハゼも健在です!

(写真提供者:ピーシーズ ゲスト様)
最近は機嫌がいいのかあくびをしている姿も見れています(*^^)v
ほかにも
ケーソン周りにはウミウシが多く見れています(*^^)v
その中でも一番のオススメの個体はメキシクロミス・マリーイです。
綺麗な白色のボディーに紫の点模様
そして触角と鰓も紫色ととても綺麗な個体です。
そして
巨大なクロシタナシウミウシや鮮やかなセスジミノウミウシなどが見れています。
マクロが楽しい黄金崎公園ビーチですが
ふと目を休めるために頭上を見上げてみるとキビナゴの群れが360度見渡せたりととても楽しい状況になっています♪
黄金崎公園ビーチさくら情報♪
黄金崎への入り口クリスタルパークでは
満開と言っていいほど綺麗に咲き誇っています(*^_^*)

そして
根合いの駐車場と研修センターの間にある桜も満開に近づいてきています♪

ふと
足元を見てみるとタンポポやスノーフレークなども咲いていますよ\(^o^)/

春ですね〜(*^_^*)
明日の計画停電は中止となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月7日 木曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:15〜18m |
薄い曇り空でスタートしましたが、9時頃には晴れ始め、
日中は昨日と同じく、ぽかぽか陽気になりました。
芝生では、日光浴やお弁当を広げている観光客の方もいらっしゃいました。
桜の方は、ほぼ満開で、今週末は見頃をむかえそうです。

本日は、ビーチ情報のみです。
今日は、新しいイロカエルアンコウのお目見えです。
色は、ピンク系で6cm程の大きさ。

イロカエルアンコウとしては珍しく、なぜか砂地に。
お気に入りの場所を探すため、移動中なのかな?
この付近が気に入って、
少しでも長い期間楽しませてほしいものです。
もうひとつ!
出ました、コンシボリガイ。

きれい! 動きが早い! そして、小さい・・・

明日以降も、姿を現せてほしいですね。
さて、最近多く砂地で見られているのが、
ヒラタエイとシビレエイです。

シビレエイは、砂を被せて潜んでいますので、
砂の盛り上がりのシルエットがちょっと変だと思ったら、
注意して見てみましょう。
もちろん触らずに、やさしく水流を送って砂を飛ばしてあげると・・・
そこには・・・スカシカシパンだったりします・・・
黄金崎の人気者も、変わらず確認できています。
ミジンベニハゼは、今日も元気に2匹とも、瓶口から顔を覗かせていました。
ウミテングは、ほぼ変わらない定位置でうろついています。

サギフエも、数か所で確認できていて、海藻の中に潜んでいます。
明日も日中は気温が上がり、ぽかぽか陽気になりそうですが、
やや強い西寄りの風が吹きそうです。
ビーチは、問題なく潜れそうですが、
ボートは若干うねりが入るかもしれません。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
明日の計画停電も中止となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月6日 水曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:15〜20m |
朝から雲ひとつない快晴に恵まれました!
桜の開花もスピードアップしたようです。
ビーチへ向かう花畑があまりに綺麗なので、
ついつい車を停めてカメラを構えてしまいました・・・

水面は、昨日同様ベタ凪で、まるで夏の海と錯覚してしまいそうな景色でした。
さてビーチ情報ですが、
水面がベタ凪なので、太陽光がばっちり入り、とても明るい水中でした。
こんな時は、ついつい砂地へと足が向いてしまいます・・・
相変わらずキビナゴの群れが凄いです!
太陽の光でキラキラ鱗を光らせながら、ダイバーを横切っていきます。
ガイドロープを丹念に探していくと、ヒフキヨウジや、
タツノイトコ、スイートジェリーミドリガイ、ミズヒキガニなどが見られます。
ミズヒキガニの正面顔って、結構愛嬌のあるとおもいませんか?

そして、人気のサギフエの姿も。

海藻の下に隠れていることがあるので、要チェックですね。
ウミウシでは、
マンリョウウミウシが、どこへ向かうのか結構なスピードで、
砂地を移動していました。
もうひとつ大型のウミウシですが、
クロシタナシウミウシも変わらず見られています。

その他、人気のゴマフビロードウミウシも見られています。
アイドル達も、スタンバイしていてくれました。
瓶の中で仲良く棲んでいるミジンベニハゼ。
背中が真っ白でとてもきれいなウミテング。
今日は、ばっちり寄らせてくれました! ネジリンボウと、
生物満載のダイビングが楽しめました。

明日も、天気の崩れはなく、本日同様、ポカポカ陽気になりそうです!
花見とダイビングのセットで、遊びに来て下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月5日 火曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:13〜18m |
今日も快晴の一日でした!
ぽかぽか陽気の下では、思わずうとうとしてしまいますね〜
海はベタ凪で終日穏やかなコンディション♪
の〜んびりダイビングを楽しめました!
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、新たにウミテングが発見されました!
大きさが3cmほどで、白の個体です。
動きが機敏で元気いっぱい♪
長く楽しませてほしいですね〜(^^)
アイドルのネジリンボウも巣穴から顔を出していました。
水温の関係か、元気にホバーリングとはいきませんでしたが、可愛らしい姿をじっくり見せてくれました。
もう一方のミジンベニハゼもペアで仲良く小さな窓口から顔を覗かせていました。
とても仲良しですね♪
ずっとべったりです。

サギフエはお気に入りのアントクメに身を包みかくれんぼ。
ふらふら〜っとしているな〜っと見ていると、ビックリするくらい高速で移動します。
まるで、瞬間移動しているような・・・

イロカエルアンコウは定位置で確認できました。
動かずじっと・・・
まるで岩のように。
体つきも・・・岩のようです。

ちっちゃなキミシグレカクレエビも健在!
なかなかの擬態上手です・・・

ウミウシもさまざま確認できています。
極小なイナバウミウシ

大きなクロシタナシウミウシ、メキシクロミス・マリーイ、スミゾメミノウミウシ、ニシキツバメガイなどなど確認できました♪
他にもメガネウオ、シビレエイ、ヒラタエイ、アオリイカなども確認できました。
今日は西伊豆の交流会??
第3回「西伊豆若手現地ガイドで潜ろう会」in黄金崎が開催されました!
本日は、大瀬崎、井田、土肥、浮島、田子、雲見から第一線で活躍されているガイドの面々が参加していただきました。
午前中は、二本を調査ダイビング!
昼食を挟み、午後からは防災のための話し合いが行われました。
みな真剣な表情で、各々のサービスやショップの意見を交換しました。

今後のダイビング活動に生かしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月4日 月曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:15〜16℃ 透明度:15〜18m |
本日は日光の下にいると暖かい日射しでついうとうとするような陽気でした(*^_^*)
海は東よりの風でベタ凪♪
さらに
昨日よりかも透明度が回復です\(◎o◎)/!
とても
青々とした澄んだ海になりました\(^o^)/
生物では
残念なことにホンカクレエビ属の一種の姿が見えなくなってしまいました(T_T)/~~~
宿主のノコギリウニはケーソンにいましたがエビの姿は確認できていません^^;
どこかに散歩にでも行ってしまったのかな?(;一_一)
ですが
可愛らしい黄金崎公園ビーチのアイドル『ミジンベニハゼ』は元気に顔を出していました(^^♪

最近は2匹仲良く顔を出している姿が良く見れています(*^^)v
さらには
アクションが多く、アクビをしたり、運が良ければ捕食シーンなども観察できています(^^♪
明日も楽しませてくれそうですね^^v
そして
昨日見つかったメキシクロミス・マリーイと思われるウミウシは
写真を撮った結果・・・・

メキシクロミス・マリーイの確立が一番高くなりました(^^♪
昨日はニジエラが閉じていたのですが、今日は顔を隠していました^^;
これだと頭隠して尻隠さずですね(ノ▽≦)w
明日こそは全身を見してほしいものですね(●^o^●)
ほかにも
少し場所が遠いのですがイロカエルアンコウも観察できています(^◇^)

なかなか強面のどや顔の個体です(^m^)w
ですが
これがまた少し可愛らしいと思うのは自分だけでしょうか?(*^^*)
これからも長く居着いて欲しいですね(^^♪
そのほかにも
少し小さめのキミシグレカクレエビも健在!!

キミシグレカクレエビの近くにはムチカラマツが1本しかはえていないので見れる確率は大です!!
とてもうれしい個体の一つですね(*^_^*)
さらに
ここ最近確認しきれていなかったイソコンペイトウガニも久々に見ることができました。

あまりの擬態上手に探すのはなかなか難しい個体です^^;
我こそは!!っていうかたがいらっしゃいましたら
是非、挑戦してみてください(*^_^*)
ほかにも
ハナタツ、コミドリリュウグウウミウシ、アズキウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ハナショウジョウウミウシなどの姿も見れていました(^^♪
黄金崎公園ビーチさくら情報!!
今日も日射しが強かったため開花が進んだようです(*^_^*)
さらに
花見をしながら弁当を食べているお客様も見かけました。
満開まであと少しです♪

ちなみに
施設裏のオオシマザクラは葉桜になっています^^

この綺麗な花の白色と葉っぱの緑色のコントラストがいいですよ〜\(^o^)/
明日も引き続き静かな海になるでしょう。
ビーチ、ボート共に問題ありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月3日 日曜日
天気:曇り 水温:15〜16℃ 透明度:13〜17m |
今日は曇りがメインでしたが時折太陽が顔を出したりなど安定しない一日でした。
ですが
海の中は透明度がよく
本日も15m前後をキープしていました\(^o^)/
やはり
透明度がいいと水中を漂っているだけでも気持ちがいいものですね〜(^O^)/
そして
生物情報では
昨日発見報告がありましたウミシャボテンカニダマシ!
本日確認しに行ったところ見れませんでした(T_T)
どこかに隠れていたのでしょうか?
明日も見てみたいと思います^^b
ほかには
とても珍しく本日はヒレナガネジリンボウの子供が確認できました\(◎o◎)/!

とても可愛らしく砂のお家から顔を出してくれていましたよ(*^^)v
明日も元気な姿を見せてほしいですね(^^♪
そして
可愛いと言えば
瓶に潜んでいるミジンベニハゼのペアも見れていました(●^o^●)

一匹のミジンベニハゼにもう一匹がのっていてとても面白い画になっていますよ(^^♪
さらに
その近くの缶には・・・

ミジンベニハゼ風トラギス・・・(^m^)w
アイドルのミジンベニハゼに憧れて少し真似してみたのでしょうか?^^
それにしても結構似合っています^^w
ミジンベニハゼみたいにもう一個体入っているとさらに面白い状態になりそうですね(*^^)v
さらに
今の季節ならではの行動・・・
カワハギの縄張り争いが勃発していました(((゜Д゜;)))ガクブル
砂地の上をグルグルと回りながら上昇していく・・・
なんだから傍から見ていると遊んでいるような光景にも・・・
ですが
彼らは暑い闘魂を燃やしバトッているようです(^m^)
ほかにもケーソンではウミウシが激アツです\(◎o◎)/!
本日も新しくメキシクロミス・マリーイらしき個体が発見されました(*^^)v
その他にもゴマフビロードウミウシやクロシタナシウミウシ、アカエラミノウミウシ、セスジミノウミウシなど色んな種類が見れています(^^♪
黄金崎公園ビーチの桜情報!!
クリスタルパークなど日当たりがいいソメイヨシノは8分咲きになっていました\(◎o◎)/!
ですが
黄金崎公園ビーチの桜は今のところ3〜4分咲きです。
ここにきて気温が下がってしまったので満開を楽しめそうなのは来週ぐらいだと思われます(^^♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月2日 土曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:15〜16℃ 透明度:13〜17m |
本日は朝からふんわりと暖かい日差しが射しておりとても気持ちのいい一日でした。
海は西風の影響で少しうねりが入っていましたがクローズになることはありませんでした(*^^)v
久々のボート情報です!!
ただいま透明度が良く
良い状態が続いています!!
さらには
キビナゴの群れが川のように流れておりそれをボーッと眺めているだけでも十分楽しめるくらいの魚影がありました\(^o^)/
そして
マクロ生物では
ずっと確認できているアカホシカクレエビ!
無事にいつものイソギンチャクで確認できました(*^^)v
さらには
その近くのイソギンチャクにはカザリイソギンチャクエビなどここも賑やかです(^^♪
ほかにも
ウミウシ会のアイドル!そして日本の光!
ピカチュウが見つかりました\(^o^)/

さらにその近くにはもう一個体♪
今年はピカチュウあたり年になるかも?^^v
そして
残念?ながら2本目は少しうねりが強くなったため沖の根ではなく
限定ポイントの根アを潜ってきました(^^♪
流石限定ポイント!!
普段人が立ち入らない場所なのでソフトコーラルなどが生き生きしており、
そのおかげか魚なども生き生きしていました(*^^)v
そこでは
珍しいホワイトカラーバージョンのイロカエルアンコウが見つかりました\(◎o◎)/!

サイズも大きく岩肌についていたのでとてもわかりやすい個体です♪
ほかにも
アカホシカクレエビやニシキウミウシ、とても巨大なサザエなどが見れていました(^m^)w
ビーチの方は、風は時間と共に吹いてきましたが、
うねりが入ることなく、ダイビングが楽しめました。
透明度の方は13m〜18mで、明るい砂地にキビナゴの凄い群れが、
雲のように通り過ぎ、迫力がありました。
そのキビナゴを狙おうと、15匹ほどのアオリイカの群れがそ〜と近づいていく姿も見られました。
主に、今日は砂地でのダイビングだったのですが、
瓶から2匹が愛らしく顔を出しているミジンベニハゼ。
リクエストの多いホンカクレエビ属の1種も変わらず確認できています。

頭を下にして海藻に隠れているサギフエなんかも、人気急上昇中!
今日は、さほど逃げず、近くでずっと観察させてくれました。
その他、カノコキセワタガイなどのウミウシ、
フジツボの殻を棲み家にしているイソギンポ

ナマコマルガザミ、ウミテングが見られました。
新しいところでは、ホウボウの赤ちゃんが確認できました。
明日以降も、期待です!
黄金崎公園ビーチさくら情報!!
昨日は2〜3分咲きでした!
そして
本日は気温が上昇し日射しが強かったため4分咲きくらいになっていました。
満開まであと少し♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
4月1日 金曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:15〜18m |
早くも4月となりました(^^)
本日はエイプリルフールですね(^m^)
皆さんは『嘘』を付きましたか?(。Д゜)w
自分は見事に朝からスタッフに騙されました^^;
少し悔しかったりもしますが
騙す人よりか騙される人に・・・な〜っんってね^^v
そして
本日の海況は朝から気持ちの良い晴れ!!
日射しが強く射していました^^
さらに
海も穏やか♪
さっそく
一本潜ってみると・・・
透明度は15〜18mと綺麗な状態を維持しています(*^^)v
生物情報では
今年は寒さに強いネジリンボウ♪
本日も顔を出している姿を確認できました^^b
何回見ても可愛らしい表情をしています(^^♪
ほかにも
可愛いを言えば・・・瓶から顔を覗かせているミジンベニハゼ(*^^)v

入口を塞いでいた貝がなくなったので2匹とも可愛らしく並んでいるところを撮れました\(^o^)/
これからも皆様の良い被写体になってくれそうですね(*^_^*)
ネジリンボウとヒレナガネジリンボウも元気に顔を見せてくれていました♪
イロカエルアンコウは動かずじっとおんなじ場所で見れています!
よほど気にいったのか♪
まだまだ楽しんせてほしいですね〜(^^♪

甲殻類では、ナカザワイソバナガニが引き続き確認できました。
かなり前からじっとおんなじ場所に♪
よほどのお気に入りの場所なのか、単にめんどくさいのか・・・
どことなくナマケモノに見えるのは気のせいかですかね・・・。

そして
最近増えてきているウミウシ!
今日はモフモフしているゴマフビロードウミウシが見れていました\(^o^)/

とても可愛らしいウミウシだと自分は思っています(^m^)w
ほかにも
その近くには鮮やかな赤色をしたアカエラミノウミウシ

赤い模様が入っているアカボシウミウシなど色んな種類が見れています(^^♪
さらに
砂地では久々にメガネウオの登場です!!

ビックリすることに見つけた瞬間メガネウオが苦しそうに深呼吸?みたいなことをしていました^^;
なにかと思いずっと見ていると・・・
突然口の中からゴンズイが・・・
まさかゴンズイに刺されたのでしょうか?^^;
今後このメガネウオはどうなってしまうのでしょうか・・・
気になります・・・w
明日は少し西よりの風が吹きますが
そこまで強くないのでダイビングには影響なさそうです。
黄金崎、桜情報!!
黄金崎公園ビーチではだいぶ開花が確認されています!
現在は2〜3分咲きです。
満開になるのがたのしみですね〜♪
来週の土日には見ごろを迎えそうです。

そして
明日の計画停電も中止となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|