5月31日 火曜日
天気:晴れ→曇り 水温:21℃ 透明度:5〜8m |
温帯低気圧(台風2号)の影響で、昨日はクローズとなりましたが、今日はオープン!!
残念ながら、快晴のすっきりとした青空は午前中だけで、PM3:00現在では小雨がぱらつく空模様になってしまいました。
ですが・・・
午前中は若干あったうねりも、午後にはほとんどなくなり問題なく潜水することができましたよ〜(^^)


今日はビーチ情報のみになります。
昨日入った強いうねりで、心配された生物達ですが一部を除き元気な姿を見せてくれました!
黄金崎のアイドルと言ったらやはりネジリンボウ!
今日は無理かな〜っと思いきや・・・
元気にホバーリングしている姿を見せてくれました♪
何とも愛らしい姿を惜しげもなく披露してくれていますよ♪

また、もう一方のアイドルと言ったら、やはりこの子たち!
ミジンベニハゼのペアです♪
お気に入りのハウスが飛ばされていないかとても心配していましたが、しっかりと健在!
今日も仲良く寄り添う姿を見せてくれました(^^)
無事で何よりです!!

ケーソンブロックに長く住み着いている小さなマツカサウオygは先日の場所から少し移動していましたが、無事を確認!
エリアエンド付近で見れているハナタツも確認することができました!!
残念ながらイボ付きベニカエルアンコウの姿は確認することができませんでした。
ですがここで少しばかり嬉しいお知らせが♪
台風の恩恵か水温が少し上昇!
幾分か水も青くなったように感じられます。
まだ、浮遊物が多いので透明度はイマイチ・・・。
ですが、台風前に比べると水の色ははっきりと変わっていましたよ〜♪
いよいよ、黒潮の支流が入り込んできたのかも!
去る者がいれば来るものも!
どんな出会いがあるか♪
また、明日以降に期待ですね(^^)
気になる明日の海況ですが、ビーチとボートのどちらも問題なく潜れそうです!
後は天気予報が外れてくれれば・・・
★☆★☆★告知★☆★☆★☆
大好評で終わった【トン汁祭り】ですが、多数のリクエストがあったため
追加開催が決まりました\(◎o◎)/!
日時は今週末の土曜日(6月4日)です。
また大鍋で大量に作りますので、是非おにぎり片手に楽しんでください(●^o^●)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月30日 月曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:ー℃ 透明度:ーm |
本日は雲が少し多かったですが、その雲の間から太陽が顔を出していたため温かい一日になりました。
海は温帯低気圧(台風2号)の影響で強いうねりが入ってたため
ビーチ、ボートともにクローズとさせていただきましたm(__)m

★☆★☆★告知★☆★☆★☆
大好評で終わった【トン汁祭り】ですが、多数のリクエストがあったため
追加開催が決まりました\(◎o◎)/!
日時は今週末の土曜日(6月4日)です。
また大鍋で大量に作りますので、是非おにぎり片手に楽しんでください(●^o^●)
明日はうねりが少し残りそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月29日 日曜日
天気:雨 水温:19〜20℃ 透明度:4〜8m |
台風が近づき、暴風雨の荒れた海況に・・・
となると予想がされましたが、午前中は穏やかな海況!
午後になりうねりが次第に大きくなりましたが、問題なくダイビングを楽しむことができました♪
本日はビーチ情報のみになります。
今が旬のアオリイカの産卵!
先日入れたばかりの産卵床には、白く透き通った卵の房がいくつも付いているのが確認できています。
昨日の夕方に、10杯程が産卵床に集っているとの情報を耳にし、本日も確認しに行ってきましたよ〜(^^)

うねりがあったため透明度はガタ落ち・・・
ですが、微かにペアで産卵床に向かって産み付けている姿を確認することができました!
ひらひらと舞いながら産卵床に産み付けている姿は、とっても幻想的ですよ〜!
透明度が回復したらまた見に行きたいと思います♪
マクロでは、アイドルのネジリンボウが今日は確認できず。
うねりがおさまるまでお預けのようです。
癒し系アイドルミジンベニハゼのペアは今日も健在!
仲良くぺったりと寄り添う姿を見ることができました♪
この光景は、なんだかほのぼのとした気持ちにしてくれますね(^^)

エリアエンド付近で確認されているハナタツ。
お腹がパンパンです♪
いつハッチアウトするのか・・・
たくさんの子供が、黄金崎ビーチで成長してくれると嬉しいですね♪

人気のイソコンペイトウガニも健在!

小さなキミシグレカクレエビも確認できました♪

最近のブームと言っては変ですが、可愛らしいギンポの仲間が見れています!
今日はニジギンポ♪
どことなくとぼけた表情が、愛嬌たっぷりです\(^o^)/

また、今日は黄金崎公園ビーチ近くに水鳥が群がっていました。
その下にはカツオの群れが入っていたそうです。
もしかしたら群れに遭遇できるチャンスもあるかもですよ♪
明日は台風が接近します。
うねりが入ってくると思われます。
お越しになる予定がございましたら、必ず海況のお問い合わせをお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月28日 土曜日
天気:雨 水温:19〜21℃ 透明度:8〜12m |
本日は雨の一日となってしまいました^^;
ですが
風もなく寒い感じはしませんでしたよ(^^♪
海は台風の心配がありましたが今日は一日穏やかで楽しむことができました\(^o^)/
ボート情報です!
今がシーズン真っ最中のトビエイ!!
本日も最大10枚の群れを確認できました\(◎o◎)/!

(写真提供者:マヒマヒ ゲスト様)
やはり単体だけでも迫力がありますね(●^o^●)
明日以降も期待大です!!
さらには
マンボウの情報も入りました〜〜〜!!\(^o^)/
今回は残念ながらボートの船長さんからの情報です^^;
ダイバーは見れなかったそうです・・・
ですが
これまた期待できそうですね(^^♪
そして
根の周りではタカベの群れやスズメダイの群れなどが確認できました(*^^)v
マクロ生物では
綺麗な色をしているイロカエルアンコウが引き続き確認できています♪
とても鮮やかなオレンジなので探しやすいですよ(*^^)v
さらに
探しやすいといえば、黄色のベニカエルアンコウ!
これまた明るい色で探しやすいです(^m^)
二匹ともありがたい生物ですね♪
黄金崎公園ビーチでは
人気者のネジリンボウ!

本日も元気にホバーリングをしてくれていました\(^o^)/
捕食した後にパクパクする姿は可愛らしいですよ(*^_^*)
ほかにも
可愛さではネジリンボウに匹敵するミジンベニハゼ!

つぶらな瞳はとても綺麗で、さらに可愛らしい(ノ▽≦)
とても癒されます(●^o^●)
そして
久々にウミテングの情報も上がってきました\(^o^)/
以前見られていた場所から結構近い場所です(^^)
また、皆様を楽しませてくれそうですね(^◇^)
ほかには
擬態能力が高いベニカエルアンコウも確認できています♪

海藻がついていない場所にいるのに、なぜだか見つからない・・・^^;
彼の擬態能力には時々手こずってしまいますね^^;
エリアエンド付近では
ハナタツが2個体確認できました\(^o^)/
片方は今にも破裂しそうなお腹・・・
頑張れ〜〜(^^)
本日はアオリイカの産卵行動が確認できました\(^o^)/
計10杯のアオリイカがいたそうです(*^^)v
デューク山中いわく「夕方だからよかったんじゃないかな?」っとのことでした^^
これからはアオリイカの産卵も楽しめそうですね♪
ゴロタ付近には
クロホシイシモチをキンメモドキの群れでごった返していました\(◎o◎)/!
あんなに魚が泳いでいるのにぶつからないなんて不思議です^^;
魚の世界では渋滞とかなさそうですね(^m^)←w
本日はビーチ、ボート両施設で【トン汁祭り】が開催されました。
第2回目の初日です!!
皆さん身も心も温まりとても好評なイベントです(*^^)v
明日は今年最後のトン汁祭りとなりますので
是非遊びにいらして下さ〜い\(^o^)/
明日は台風のうねりが入ってきそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月27日 金曜日
天気:曇り 水温:19〜21℃ 透明度:6〜10m |
どんよりとした雲の多い一日。
今にも雨が落ちてきそうな空模様でしたが、なんとか持ちこたえてくれました!
海はビーチ、ボート共にべた凪の好コンディション♪
のんびりとダイビングを楽しむことができました!
さらに、今日になりとっても嬉しいお知らせです(^^)
水温が一気に2℃ほど上昇♪
この潮に乗ってか、朝からカツオが水揚げされ港も活気づいています!
ウェットスーツでのダイビングもかなり快適にでき、いよいよ本格シーズンの到来ですね♪
ボートでは、水温の上昇のおかげか水面付近の群れや中層の群れはいつも以上に元気に泳ぎ回っていたようにも思えます。
特に今日はイワシとスズメダイの群れが目立って良かったですよ〜!
そして、気になるトビエイ情報!!
大きな両翼をはばたかせ、優雅に泳いでいる姿を確認することができました!
ですが、群れとの遭遇とはいかず単体での確認となりました。
雰囲気は・・・とっても良い感じなのですが。
明日にまた期待したいと思います。

マクロでは、可愛らしいベニカエルアンコウが引き続き確認できています。
赤っぽいプックりとした個体や、

(写真提供者 ガイドゲスト 神谷様)
目の覚めるような鮮やかな黄色のベニカエルアンコウが見れています。

イロカエルアンコウも変わらず見れていて、

カエル3兄弟が楽しめています\(^o^)/♪
ビーチでは、アイドルのネジリンボウが元気いっぱいに泳いでいました♪
巣穴から飛び出し、パクパクと捕食していました。
アイドルらしい可愛らしい姿を見せてくれています♪

岩の窪みでは、オキナワベニハゼが確認できました。
愛嬌のある可愛らしい顔です。

エリアエンド付近では、ハナタツが確認できました!
海藻にうまく擬態し、ひそんでいました。
お腹の大きな風にも見えています。
これからハナタツ村へと発展する可能性も(^^)

他にも、ミジンベニハゼやベニカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、キミシグレカクレエビなどの人気の生物が確認できました!
良い感じの状態で、週末に突入できそうです♪
明日は、第二回トン汁祭りが開催されます!
大鍋で作るトン汁はまさに美味\(^o^)/
食べ放題なので、皆様おにぎり片手に食べにいらして下さい♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月26日 木曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:6〜10m |
本日はくもりの予報でしたが、嬉しい方に外れ太陽が顔を出したりしてくれていました\(^o^)/
そのおかげで温かく快適に過ごすことができました(●^o^●)
そして
海も東よりの海のおかげで静かな状態が続いています!!
ボートでは
今が旬のトビエイ!!
今日は1枚と単発でしたが合うことができました\(◎o◎)/!
優雅に舞う姿・・・とても魅力的ですね(^^♪
いつ群れがでてもおかしくない状態なので毎日船が出るとワクワクしますね(*^^)v
ほかにも
タカベやイサキの群れなども入ってきているので魚影も濃くなってきています^^v
マクロ生物では
とっても綺麗なオレンジ色をしているイロカエルアンコウ
定位置から動いておらず同じ場所で観察できています(^^)
このまま長く居着いてほしいですね♪
ほかにも
以前見つかった黄色のベニカエルアンコウと同個体と思われるベニカエルアンコウが確認できました\(^o^)/

少し小太りの黄色いベニカエルアンコウです(*^^)v
とても明るい色をしているのでわかりやすいのがありがたいですね(●^o^●)
トビエイに濃い魚影
そして、人気者のマクロ生物達
とても面白い状況になっています♪
ビーチでは
ゴロタ付近に群れているキンメモドキの塊がが日に日に大きくなっています\(◎o◎)/!
ざっと数えても50匹〜200匹くらいの塊です(^m^)
マイブームはキンメモドキの群れに突っ込みながら「わっ!!」って脅かすと一斉に同じ方向に逃げていくのを笑いながら観察するのがマイブームです←ww
ほかにも
キンギョハナダイやクロホシイシモチの群れも健在です!!
そして
エントリー口ではミナミハタンポの群れも見れています(@_@)
ボートにも負けないくらいの魚影は見応えありますよ〜〜^^b
マクロ生物では
砂地から顔を出しているネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウが被写体の的になっていました\(^o^)/
そ〜っと近づきホバーリングしたときに写真を撮ると綺麗ですよ♪
ほかにも
とってもキュートなミジンベニハゼも健在です!!
捕食の度に瓶からピョンっと飛び出しては
すぐに瓶に戻る・・・
ず〜っと生態観察してみても楽しいかも?(^m^)w
そして
砂地では、アカボシウミウシの報告がありました。
スイスイ砂地を滑るように進んでいくので、
カメラをする時は、手こずります・・・

(写真提供者:アイランダー 大坂様)
その他、
クロボウズやニシキツバメガイなどのウミウシも報告がありました(*^^)v
ケーソンブロックでは
小ぶりで綺麗な色をしているマツカサウオが確認できました(^^)
漁師の間では縁起物らしく、神棚に飾るそうです。
エリアエンド付近では、キミシグレカクレエビが変わらず見られており、
オルトマンワラエビもよく見られています。

(写真提供者:アイランダー 大坂様)
他には
ベニカエルアンコウ、ホタテツノハゼ属の一種、
カザリイソギンチャクエビなども変わらず確認できています。
明日も引き続き、東風がやや強い予報ですので、
ビーチ、ボート共にコンディションは良好でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月25日 水曜日
天気:晴れ 水温:17〜19℃ 透明度:15m〜17m |
久しぶりに晴れからのスタートとなり、
時々そよ風が吹く程度の、べたべたの凪で、
まさにダイビング日和となりました。
日中も、ポカポカ陽気になり、Tシャツでも快適に過ごせました。
久しぶりに蝉も鳴き、ちょっと嬉しそうに聴こえましたよ。
海の方はというと、
一番最初に入ったチームが、エントリー後、すぐ歓声に・・・
「むちゃ、きれい!」と、施設まで聞こえてきました。
それもそのはず、浅い水域では、17m程の透明度でした。
砂地へ降りて行っても、透明度は15mあり、
潮の色はさらに青くなり、浮遊物も少なくなっています。
その為、クロホシイシモチ、スズメダイ、
ミナミハタンポの群れがばっちり見られ、
特に、最近ビーチに入ってきたキンメモドキの群れが、ぐっちゃりと玉になっている姿が迫力ありましたよ。

砂地では、1.2m程のカスザメが砂をかぶり、
鼻息荒く、じっとしている姿が確認されました。
その他、ボウボウやセミホウボウも、
近場で相変わらず、うろちょろしています。

人気の生物も変わらず確認されています。
ミジンベニハゼは、現在3ヶ所で確認されていますので、
順番待ちをすることなく、ゆっくり観察や撮影ができますよ。
ネジリンボウも、この水温で一気に元気になり、
活発に動いています。
現在、3個体確認されています。
ヒレナガネジリンボウは、まだ若干恥ずかしがり屋のようで、
ゆっくり寄っていかないと・・・撃沈です・・・

その他、なぜか砂地をど真中を彷徨っているノコギリヨウジや、
ナマコマルガザミ、ホタテツノハゼ属の1種3なども確認されています。
明日は、曇りベースの天気になりそうですが、
透明度や、海況は変化がなく、良好でしょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月24日 火曜日
天気:雨→晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:8〜15m |
台風が上陸したかのような暴風雨。
横殴りの雨が朝に内降っていました。
午後には台風一過のように晴れ渡り温かい陽気になりました!
海は終日穏やかで、ビーチ、ボートともに問題なく潜れました♪
午前中のビーチでは、透明度が15m!
青々としたきれいな世界が広がっていました♪
透明度がいいと、視界に入ってくる魚の数が多いせいか、普段よりも魚影が濃く感じられますね♪
ゴロタ上にはキンギョハナダイやソラスズメダイ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、スズメダイなどが見れています。
中でもキンメモドキの群れは日に日に大きくなってきているようにも感じられます!
キンメ玉はなかなか見ものです♪
中層の魚たちもいつもに増して活発に泳ぎまわっているような感じに見えてましたよ〜
賑やかな中層からマクロの視点に!
穏やか海況でネジリンボウが元気にホバーリングしている姿を見せてくれました!
口をぱくぱくとさせ活発に捕食していました♪
夢中にやっている姿はとってもかわいらしいです!
最近は人慣れしてきてくれているので、間近でじっくり観察できます!
癒し系アイドルのミジンベニハゼ。
今日もペアで仲良く寄り添う姿を見せてくれました!
とってもほのぼのする光景です♪
ハゼ系で新しい仲間が発見されたとの情報が入りました♪
ホタテツノハゼ属の1種ー3です。
地味な個体ですが、好きな人にはたまらないのでは(^O^)
明日にでも確認に行きたいと思います!
人気のベニカエルアンコウ、ハナタツ、ちびマツカサウオ、イソコンペイトウガニ、キミシグレカクレエビなどの人気生物も引き続き確認できました!
ボートでは、今が旬のトビエイ!
今日も舞っている姿を見せてくれました!
単体での確認となりましたが、それでも十分にその姿を堪能できました♪

(写真提供 パシフィカ様)
優雅かつ力強い泳ぎは、ワイド派ダイバーでなくとも魅了されてしまいますね!
出現率の上がっている今がトビエイに出会えるチャンスです♪
人気のイロカエルアンコウ、アカホシカクレエビなども引き続き確認できました!
明日は晴れて心地よい良い天気に恵まれそうです!
海も東の風により穏やかになりそうです。
のんびりダイビングを楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月23日 月曜日
天気:曇り→雨 水温:17〜19℃ 透明度:8〜10m |
どんよ〜りとした曇り空からスタートした今日。
正午過ぎには雨が降り始めました。
太陽が顔を見せてくれる時間帯がなく、肌寒い一日でした。
海は、湖のような穏やかさ!
のんびりダイビングを楽しめましたよ〜♪
そして、本日もボート情報!!
安良里の名物と言えば、
トビエイです!
昨日は最大10枚。
遭遇率100%と絶好調♪
そして本日も意気揚々と、いざ沖の根へ!!
エントリーしてすぐにスズメダイの群れ、キンメモドキの群れに遭遇!
雲のように大きな群れを作って泳いでいました。
かたまりで泳いでいる群れの姿はとても迫力があります。
そして、いよいよ西根へ!
高まる期待・・・
し〜ん・・・
はい。
今日は一枚も出現せず。
そして、昨日登場したマンボウにも期待が寄せられましたが、あえなく惨敗。
残念な結果になりましたが、自然相手の事!
また、明日に期待したいと思います♪
トビエイ、マンボウ共にダメでも、マクロが面白いですよ〜!
ワイドポイントながらウミウシの宝庫!
今日は、綺麗なカナメイロウミウシ

ムラサキウミコチョウ、

コナユキツバメガイ、

など可愛らしい個体がたくさん確認できました!
人気のイロカエルアンコウや

さらに、新しく発見されたベニカエルアンコウも確認できました。
半開きのくち、あどけない表情がたまらなく可愛らしかったです♪

色合いの綺麗なアカホシカクレエビなども引き続き確認できています!

ビーチでは、いつものレギュラー陣が楽しませてくれました。
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは元気にホバーリング♪
ミジンベニハゼはお気に入りの住処から顔を覗かせていました!
他にもべニカエルアンコウ、ハナタツ、ウミテング、イソコンペイトウガニ、ナカザワイソバナガニなども変わらず確認できています。
明日も日中は天気がイマイチ。
雨が降りそうです。
しかし、東の風が吹き続きそうです!
引き続き、海は穏やかになりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月22日 日曜日
天気:曇り時々小雨 水温:17〜18℃ 透明度:8〜13m |
本日は久々に雨が降りました!
ですが
降ったのも一瞬で小雨程度でしたので海への影響は少なそうです\(^o^)/
今日は久々に安良里ボート情報です。
今が旬のトビエイの群れ!!
今日も無事に確認できました\(^o^)/
多いチームで10枚を確認できたそうです。

単体だけでもうれしい生物が
今のシーズンでは群れで見れちゃいますよ〜〜\(^o^)/
さらに
なんと今日は!!
マンボウのペアも現われました\(◎o◎)/!

(情報&写真提供者:ブランニューシー 森脇様)
誰もが見たいとつぶやくマンボウ・・・
見れた方は本当にラッキーでしたね♪
1本でマンボウとトビエイ・・
なんて贅沢なダイビングなんだー\(◎o◎)/!
明日も期待大です!!
ほかにも
根の周辺ではキンギョハナダイの群れ、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れなど群れ群れの沖の根です(^^♪

そして
トビエイのシーズンでワイドモードになっていますが、マクロ生物も見れていますよ(●^o^●)
とっても綺麗なオレンジ色をしたイロカエルアンコウ!

少し小ぶりなのでまだまだ可愛らしいです♪
そして
新たにベニカエルアンコウが2個体見つかりました\(^o^)/

(情報&写真提供者:ブランニューシー 森脇様)
綺麗な黄色のベニカエルアンコウと
赤色をしたベニカエルアンコウが発見されました\(◎o◎)/!
どちらも可愛らしい表情をしています(*^^)v
ほかには
アカホシカクレエビやハナタツの姿も確認できました\(^o^)/

ビーチでは
ここ最近調子の良いネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ!
本日も元気に顔を出して捕食していました(●^o^●)
人か近づくと尾びれをブルブルさせて警戒しているのですが
餌が流れてくるとついつい餌のほうへ・・・w
よっぽどの食いしん坊さんかな?(^◇^)
そして
今までは少し遠くで確認できていたウミテングがエントリー口から近い場所まで移動してきてくれました\(◎o◎)/!

これで誰でも見に行けるのが嬉しいですね(*^^)v
ほかにも
瓶からひょっこり顔を出しているミジンベニハゼ!

最近ではタコが大きくなり過ぎて瓶を占領されている時があります^^;
負けるな!ミジン君!
そして
ゴロタ付近にはクロホシイシモチとネンブツダイ、そしてキンメモドキの群れが楽しめています♪
クロホシイシモチはまばらに群れていますが、キンメモドキは積乱雲みたいに凄く密度の濃い塊となっていますので、見比べてみると一目瞭然ですよ\(^o^)/
明日は東よりの風なので静かな海になりそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月21日 土曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:8〜13m |
どんよりとした暑い雲に覆われていた空も、午前中には青空に変わりぽかぽか陽気の心地いい一日になりました(^^)
海も、終日穏やかでのんびりダイビングを楽しめましたよ〜♪
今日になりまたまた透明度がアップ!
浮遊物も目立たなくなり、水中はとても明るく感じられました♪
浅場では、キンメモドキの群れが目立つようになってきています。
小さい一匹ずつがかたまり、大きな玉のようになっています。
透き通った身体に、日射しが当たりきらきらと輝いて見えていました!
透明度が上がり、心地いい五月晴れ!
この時期からは黄金崎ドームに一本のレーザービームが射し込みます。
暗い中に一筋の光が入りとっても幻想的!
一見の価値がありますよ〜♪
マクロ生物も楽しませてくれましたよ〜
エリアエンド付近では、アカオビハナダイやケラマハナダイが岩陰から顔を見せてくれました。
綺麗な体色はとっても画になります。
ひらひらと泳いでいる姿も癒されますね!

小さなミサキスジハゼも発見です。
岩の窪みでうろうろしていました!
とっても可愛らしい顔つきをしています♪

人気の甲殻類では、イソコンペイトウガニが定位置で見れています。
お気に入りのトサカの中にしっかり入り込んでいました。
ピンクの体色にピンクのトサカ。
ライトを当てるととても華やかな色合いです♪

近くにはナカザワイソバナガニも確認できました!
こちらもなかなかの擬態上手です!

ウミウシでは、小さなヒロウミウシ、ムカデミノウミウシ、サラサウミウシ、マドレラフェルギノーサ、ニシキツバメガイなどが見れました!
他にもアイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ベニカエルアンコウ、ちびマツカサウオ、ハナタツ、などが確認できました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
5月20日 金曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:8〜10m |
五月晴れの心地いい一日♪
太陽の日射しが日に日に強まってきていて、本格的な夏の到来が間近に感じられるようになってきていますね!
海況は、終日穏やか!
のんびりなダイビングが楽しめました♪
水温も17〜18℃台!
透明度も良い状態を保ってくれています!
中層を見渡せば、キビナゴの群れやクロホシイシモチの群れ、さらには小さなアジの群れも!!
水中が明るく、中層を泳ぎまわる魚の群れが綺麗に輝いて見えていました♪
マクロでは、アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが元気な姿を見せてくれました♪
ぴょこんぴょこんと巣穴のなかから飛び出したりととっても活発でした。
ネジリンボウはだいぶ人慣れしてくれていますが、ヒレナガネジリンボウはまだまだ臆病。
驚かさないようにやさし〜く見守りたいですね!

ミジンベニハゼもお気に入りのお家の中からこちらを覗き見していました。
タコとの珍しい共生生活の場面も見れています。
人慣れもしているので、被写体には最高の存在です!

人気のベニカエルアンコウは、相変わらずレベルの高い擬態でした。
いると分かっていても、なかなか目に入ってこない。
なかなかのやり手です。

以前はかなり小さかった、マツカサウオの幼魚もだいぶ大きくせいちょうしてきています。
今では500円玉ほど。
どことな〜くとぼけた顔つきが、また愛嬌たっぷり!
可愛らしいです♪

ウミウシでは、小さなミツイラメリウミウシ、ヒメエダウミウシ

マドレラフェルギノーサ、ニシキツバメガイなどが確認できました。
ウミウシは、砂地、ゴロタ、ケーソンとどこにでも出現するので、移動時でも目が離せません!
甲殻類では、イソコンペイトウガニ、ナカザワイソバナガニ、キミシグレカクレエビなどの人気どころが変わらず確認できています!
本日はビーチ情報のみになります。
明日は、いよいよサンセット&ナイトダイビングが解禁となります!
昼間とはまた違った黄金崎公園ビーチに遊びに来て下さいね〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
5月19日 木曜日
天気:晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:8m |
今日も、朝から快晴でした!
ビーチの方は、昨日同様、
水面が鏡のような凪でのスタートとなりました。
天気も良く、黄色の花が、一層リゾート気分をかき立たせてくれます。

さて、水温は、16℃に行くこともなく、17℃。
水面は、温かく18℃を表示しています。
いよいよですね。
今週末、もうひと押しお願いしたいですね。
生物の方は、変わらず活発に動いています。
ペアになっている、ミジンベニハゼは、
2匹共に、瓶から完全に出て捕食に一生懸命。

人気のヒレナガネジリンボウや、ネジリンボウも、
元気な姿が確認されています。
ウミウシでは、春のウミウシ、アカエラミノウミウシや、
ヒメエダウミウシなどが見られています。

浅い水域は、比較的濁りも薄れ、
明るい世界が広がっています。
エントリー口には、ミナミハタンポの群れが、楽しませてくれています。
ダイビング終了時に出迎えてくれているようで、嬉しくなります。

これからの時季、浅い水域も楽しくなってきます。
最後まで、気が抜けませんね・・・
明日は、西よりの風がやや強く吹きそうですが、
ビーチは問題なさそうです。
ボートは、若干揺れそうです。 お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
5月18日 水曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:16〜18℃ 透明度:8m |
昨夜、ざっと雨が降り、
朝は、さわやかな晴れの天気になりました。
水面は鏡のように静かで、
一足早い、蝉の鳴き声が聴こえてきます。
まるで、もう夏が来たようなそんなビーチでした。
水中も、明らかに生物が活発になってきています。
生物の種類も多くなり、動きが軽快? です・・・
中でも、ネジリンボウは、ダイバーが寄ってもお構いなしに、
巣穴から出て、活発に餌の捕食をしています。

そして今日は、ヒレナガネジリンボウも確認できました!
体長6cmくらいの大きい個体なので、
無事、越冬できたようですね。
これから、楽しませてくれそうです。
人気のミジンベニハゼも、瓶から狭苦しいそうに、
2匹一緒に顔を出していました。

甲殻類では、トラフナマコのお腹に埋まっている、
ナマコマルガザミ。
体も大きくなり、被写体には良いサイズです。

そして、オランウータンクラブも、海藻に擬態しています。
見事に周りの海藻を体にくっ付けています。
しかし、フサフサしていますね。

その他、まだまだ頑張っているサギフエ。
3cmくらいに成長したホウボウの子供。
ちゃんと胸鰭を広げて逃げていきますよ・・・
やっぱりきれいですよね。
ウミウシでは、クロモウミウシや、ニシキツバメガイ、ウミフクロウ、サラサウミウシなどが確認されています。
明日も、今日同様変わらない晴れの天気に恵まれそうです。
海況も問題なく、ダイビング日和となりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月17日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:17〜18℃ 透明度:5〜8m |
本日は5月17日生命・きずなの日ですね♪
「ド(十=とお)ナー(七)」ドナーの語呂合わせとかからきたらしいです。
さて
本日は朝から曇っており、今現在もうっすらと雲がかかっています。
ですが
気温は上昇し、半袖でも過ごせる一日になりました\(^o^)/
今日はビーチ情報のみになりますm(__)m
黄金崎公園ビーチの看板魚!←
ネジリンボウは健在です!!
今年の個体は低水温にも強く長い間みれています♪
このまま夏、秋と皆様を楽しませてくれそうな勢いですよ(●^o^●)
ほかには
可愛らしい表情をしてくれるミジンベニハゼ♪

瓶の口で、ちょこんと可愛らしく顔を出している後ろには・・・
いま一緒に棲んでいるスナタコがこちらを睨みつけていました(((゜Д゜;)))
少し怖いですね^^;
背後霊?守護神?どちらなんでしょうか?←w
他にも
砂地ではお世辞にもかわいいと言えないメガネウオを発見です\(◎o◎)/!

見るたび思うのですが・・・やはりブサイクなのと不気味です^^;
ですが
滅多に見れない生物でもあるので見れると少し嬉しいのも本音ですね(ノ▽≦)←
そして
名前だけで少し南国な気分を味わえるオキナワベニハゼも健在です!!

パッと見は少し地味ですがライトを当てると綺麗な体色が見れますよ(*^^)v
写真をやる方にはオススメの個体です(^^♪
他には
砂地を徘徊していたモンガラキセワタを発見♪

今年は砂中潜行型のウミウシが当たり年なのでしょうか?
カノコキセワタやカラスキセワタなども確認できました^^b
そして
黄金崎ではあまり見られないヤグルマウミウシも出現です!!

マクロ生物で賑わっている黄金崎公園ビーチですが
ワイドも捨てられません!!
エントリーしてすぐにお出迎えをしてくれるミナミハタンポ!!

50個体ぐらいで群れをなして泳いでいるのでその群れをかき分けて進むのは爽快感がありますよ(ノ▽≦)
さらにはゴロタ付近にはクロホシイシモチが群れをなして泳いでいます(^◇^)
ミナミハタンポよりか多い数なので数えるには・・・^^;
タンク1本では数えきれないほどの魚影です♪w
明日も
引き続き静かな海になりそうです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月16日 月曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:5〜8m |
朝の内は雲に覆われていましたが、次第に青空が広がりました。
この時期は暑くも寒くもなく本当に心地いいです。
海もベタ凪の好コンディション!
ビーチ、ボート共にの〜んびりダイビングを楽しめました♪
ベタ凪の沖の根!!
トビエイの匂いがぷんぷんと・・・
匂いに誘われいざ沖の根へ!
エントリーしてから間もなくキビナゴの群れに囲まれました。
太陽光に照らされたキビナゴの群れはキラキラととっても幻想的でした♪
そんな中を気持ちよく散策しながら、本命の西根へ!
西根に着くと、キンギョハナダイの群れが辺り一面に♪
その光景に癒されながら、トビエイの登場に胸が踊ります♪
待つこと少し、頭上に2枚のトビエイが登場!
かっこいい\(^o^)/
そこからさらに沖へ・・・
くら〜い奥の方には群れらしき姿が!
ゆっくりと気配を消しながら進むと・・・
でました〜!!
目視で確認できただけでも約10枚!!
まだまだいそうな雰囲気もありましたが、今日はそこまで。

トビエイのビックウェーブはいつ起きてもおかしくない状況ですよ〜♪
マクロでは、ゴマフビロードウミウシが確認できました!
とってもキュートな可愛らしい個体です!

ビーチでは、レギュラー陣の確認に行ってきました!
エントリーしてすぐに見れているのが、アイドルのネジリンボウ!
巣穴から飛び出し元気にホバーリングしていました!
巣穴の奥からは、ニシキテッポウエビがせっせと砂を運び出していました。
両方の姿が何とも言えなく、とっても可愛らしかったですよ〜(^^)

ミジンベニハゼは今日もべったべた♪
小窓から二匹並んでこっちの方を見ていました。
ミジンベニハゼからみたダイバーって、一体どういう風に見えているんだろうな〜・・・

ケーソンには擬態名人のベニカエルアンコウ!

エリアエンド付近にはイロカエルアンコウが定位置で見れました♪
エスカをブンブン振りまわしていました。

ハナタツも近くで確認できています♪

他にも、人気のマツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、ナカザワイソバナガニ、キミシグレカクレエビなども引き続き確認できています!
明日は午前中は雨模様になりそうです。
西の風が吹きますが、影響はなさそうです。
のんびりダイビングができそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月15日 日曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度:5〜8m |
今日も晴々とした青空が広がりました!
やわらかい日射しがとても気持ちの良い一日になりましたよ〜
西の風が吹き続けましたが、微風だったため海は穏やか!
の〜んびりダイビングを楽しめました♪
久しぶりのボート情報です。
透明度もまずまずのコンディション!
トビエイの期待が高まります。
期待を胸に、いざトビエイのメッカ、沖の根へ!!!
途中、キビナゴ、スズメダイの群れに囲まれながらトビエイステージの西根へ!
根の周りはキンギョハナダイの群れがお出迎えです!
宝石を散りばめたように、キラキラと輝いていました♪
とっても綺麗ですよ〜
そして、本命のトビエイは・・・
でました!!
両翼をはばたかせながら優雅に舞っていました。
単体ではありましたが、間近で見るトビエイはやっぱりかっこいいい♪
今度は群れとの遭遇に期待したいですね!
明日以降に期待です!!
そして、いよいよ期間限定ポイント「広磯」がOPENします!
一足先に潜ってきました!
休養期間をおいたソフトコーラル群はまさにお見事の一言に尽きます。
大きなウミウチワや視界いっぱいに広がる光景は、水中のお花畑(^^)
黄金崎公園の「コレクションガーデン」のお花畑も綺麗ですが、「広磯ガーデン」もひけをとりません♪
一見の価値ありですよ〜!!
9月中旬までの期間限定となりますので、是非あそびにきてくださ〜い♪
ビーチでは、マクロな仲間達が眼を楽しませてくれました♪
最近、出現情報のなかったネジリンボウが元気な姿を見せてくれました!
ホバーリングしながらぱくぱく捕食している姿はやっぱり可愛い♪
ビーチのアイドル、絶好調です♪
ここ最近、エリアエンド付近で噂になっていたハナタツ二個体疑惑・・・
そのうわさが、本日決定的に!!
二個体同時確認ができました♪
新たなハナタツ村が誕生するのでしょうか♪
今後が楽しみですね〜(^^)
砂地では、ここ最近行方不明だったウミテングがひょっこり登場!
どこに潜んでいたのか・・・
なんいせよ嬉しいことです♪
人気のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウは変わらず定位置で確認できました!

ミジンベニハゼも変わらずペアで仲のよさを見せつけてくれていました!
タコミジンも健在!
住処を盗られたミジンベニハゼの表情にも注目です(^^)

昨日今日は、第一回トン汁祭りが開催されました!
あつあつの具だくさんトン汁に、皆様ご満悦のようでした♪
第二回目は5月28日(土)、29日(日)の開催となります!
皆さま、是非食べに来て下さい!
明日も晴れて海も穏やかになりそうです!
良いコンディションでダイビングが楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月14日 土曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度:4〜8m |
今日は朝から青空が広がり、心地いい一日になりました。
芝生では、お弁当片手にピクニックに来ている人達も多く見られていました!
シートの上でお昼寝〜なんてのもたまらなく良いですよね〜(^^)
ビーチでは、午前中は少しの波だった海も、午後には西風が強まり潜水注意状態になっていました。
ですが、昨日に比べ透明度がアップしていました♪
このままどんどん回復していってくれるといいですね〜!
気になる生物情報ですが、底揺れのせいか今日もアイドルのネジリンボウは不発・・・
元気にホバーリング!!
なんて姿を明日に期待したいですね。
癒し系アイドルのミジンベニハゼですが、いつもはお気に入りのお家から顔を覗かせているのですが、今日はお出かけです。
ちょろっと見せる顔は最高に可愛いのですが、全身というのもいいものですね!

人気のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウは定位置で確認できました。
イロカエルアンコウは色的にもとても目立ち見つけやすいのですが、ベニカエルアンコウは思わず流石!!と言ってしまうほどの見事な擬態。
自分が魚なら、簡単に食べられちゃいますね〜・・・きっと(-_-;)

砂地を散策中、珍客と遭遇しました!
砂潜りの名人、アサヒガニが姿を見せてくれました♪
普段は砂の中から眼だけを出しているだけなのでなかなかお目にかかれない個体です。
泳ぐ姿、砂に潜る姿がとってもユニークでついつい見入ってしまいます。
かなり愛嬌もある可愛らしい個体です!

ヒレをいっぱいに広げたミノカサゴも見れています。
普通種ではありますが、このゴージャス感は凄いです。
写真映えすること間違いなし♪

岩の窪みには口をパクパクさせた可愛いコケギンポも見れています!
おでこの辺りのぱやぱやした髪の毛??もなんだか良いですね♪

他にもハナタツ、イソコンペイトウガニ、キミシグレカクレエビ、ナカザワイソバナガニ等の人気の生物も引き続き確認できています(^^)
本日、ボートは強い西風のため出船できませんでした。
明日も晴れてポカポカ陽気になりそうです。
また西風が吹き続けそうですが、弱いため問題なさそうです。
朝の内少しうねりが残りそうですが、徐々に静かになっていきそうです。
本日は第一回トン汁祭りが開催されました!
おいしいトン汁を、平均3〜4杯は食べていましたよ〜
明日も開催いたします!
具だくさんのあつあつトン汁を皆様食べに来て下さ〜い\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月13日 金曜日
天気:晴れ 水温:16℃ 透明度:2〜3m |
本日は昨日まで降っていた雨がカラっと上がりポカポカ陽気の一日になりました\(^o^)/
海は時折おおきなうねりが入っていましたが潜水注意でオープンいたしました^^
生物では
残念ながら底揺れの影響でネジリンボウの巣穴は塞がってしまいました^^;
これはテッポウエビさんに頑張ってもらわないとですね(*^_^*)
そして
いつもは瓶から可愛らしい表情を覗かしているミジンベニハゼは
瓶の奥から外の様子をうかがっていました^^;
なんだか小学校の頃に先生に言われた「今日は風が強いため、学校はお休みです。家でおとなしくしていましょう」って言葉が頭をよぎりました^^;←w
明日には、またいつも通りに顔をだしてくれると良いですね(^u^)
ほかには
ケーソンについているベニカエルアンコウは余裕の表情でケーソンに張り付いていました(^O^)/

結構マッチョな個体かも?(^m^)w
ほかにも
ケーソンでは多くのウミウシが確認できています。
とても綺麗な色をしているセスジミノウミウシやミチヨミノウミウシ
色合いがかっこよく個人的にお気に入りのツルガチゴミノウミウシ
その他コモンウミウシやスイートジェリーミドリガイ、ミドリアマモウミウシなど数多くのウミウシが健在です!

そして
本日は面白い光景にも出会えました(^◇^)

ハオコゼの体表をトヤマモウミウシが徘徊していました(^m^)w
トヤマモウミウシは気がつかずに歩いているのでしょうか?
そしてハオコゼはくすぐったくないのでしょうか?
とてもいろいろ考えると笑ってしまう光景でした^^v
ワイドでは
ゴロタ付近に群れているクロホシイシモチやキンメモドキは健在です!!
すごい数の魚の中を泳いでいるのに、人に当たらないのが不思議なくらいです(@_@;)
あの群れの中にスーっと入り込み魚と一緒に群れている時は気持ちが良いですよ〜(*^_^*)
そして何より心が安らぎます(●^o^●)
ほかにも
砂地では巨大なヒラメやカスザメ、サカタザメなどの報告もあります(^O^)/
どれも水中で出会えると嬉しい生物ですね♪
明日はイベント『トン汁祭り』を開催いたします。
今の時期は海の中がひんやりとしており長時間潜ると体が冷えますので
ダイビング後にアツアツのトン汁とポカポカ陽気の日射しで温まって下さい♪
開催時刻は11時〜15時までとなっております。
皆様お友達をお誘い合わせてお越しくださいませ〜〜\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月12日 木曜日
天気:雨 水温:16℃ 透明度:4〜6m |
今日も雨からのスタートとなりました。
台風1号は、熱帯低気圧に変わりましたが、
波打ち際は、時折波が掛っていました。
水中は、弱いうねりが入っていましたが、気にならなく、
カメラの撮影も集中できる程度でした。
昨日と、海況的には変わらない感じです。
さて、生物ですが、
水中が暗めのため、砂地のウミウシが、よく目に付きました。
中でも、印象的だったのが、カラスキセワタガイ。
身体の周りにあるゼリー状の粘膜を利用して、砂の中へスムーズに入っていこうとします。
観察してみると体の表面を砂がスムーズに動くのが観察できます(^◇^)

そして、キホシミノウミウシ。
移動が早い! すいすい砂地を移動していきます・・・

その他、ニシキツバメガイがあちらこちらで多く見られていて、
シロハナガサウミウシやサラサウミウシも確認されています。
人気のウミテングやミジンベニハゼも変わらず確認されています。

長いこと楽しませてくれている、ペアのミジンベニハゼですが、
このまま仲良く暮らしてもらい、産卵までこぎつけてほしいものです。
まだ、気が早いかな・・・
産卵といえば、3月ぐらいに紹介したマダコの巣穴ですが、
巣穴も立派になり城壁が築かれています。
初夏に向けてこちらも楽しみです。
まだ、気が早いかな・・・
これからの海は、色んな意味で期待がいっぱいですね。
そして
本日不思議なエビを発見致しました\(◎o◎)/!
砂地にある小さな岩の隙間から現われたのですが甲殻類図鑑の『海の甲殻類』で照らし合わせたところそれらしき個体がみつかりませんでした^^;

眼は非常に小さく両腕とも小さなハサミでした。
第6腹節を高く上げ移動していました(^^)
綺麗なピンクの体表に白のラインです。
もし、情報がある方はメールもしくは電話で教えていただけると幸いですm(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月11日 水曜日
天気:雨 水温:16〜17℃ 透明度:4〜6m |
昨夜から降り続いている雨は、今日になってもやむ気配がなく、
終日降り続いています。
こんな日も久しぶりのような気がします。
木々も、より緑を増していくのでしょう。
恵みの雨ともいえるのかな?
昨日の強い西風も治まり、朝の内はうねりも少し残っていましたが、
その後は、比較的静かな海に変わっています。
水温の方は、着実に少しずつですが温かくなってきています。
生物の方は、
エントリーして砂地に降りた途端、1m30cm程のサカタザメが出迎えてくれました。
その後も、1ダイブで数回出会い、ガイドロープ内をうろちょろしていました。
明日以降も、姿が見られる確率があるかもしれませんね。
その他、砂地の生物では、シビレエイが砂を完全にかぶり、いつものようにじっとしていたり、セミホウボウも確認されています。

幼魚では、ホウボウの赤ちゃんや、メイタガレイの幼魚も、
若干移動はしていますが、変わらず見らています。
最近よくガイドロープなんかをくまなく探すと、2cm程のヒメセミエビの子供が数個体でかたまっているのを見かけます。
結構、可愛かったりします・・・

ウミウシでは、シロガヤ近辺に、ロマノータス属の1種が見られています。

ミジンベニハゼも、2か所とも元気な姿が確認できています。
2か所ともに、茶色の瓶に棲んでいます。
スナダコと一緒に棲んでいる個体の方は、
瓶がまだとても綺麗な状態なので、
瓶の中での両者の姿を観察できるのが、密かにウケています・・・
人気のイロカエルアンコウも定位置で見られています!

明日も、同じようなどんよりした空模様になりそうですが、
ボート、ビーチ共に問題ないでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月10日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:4〜6m |
本日は雨が降るかと思われていましたがなんとか持ちこたえてくれました\(^o^)/
今では山の頂上付近に雲がかかっています^^;
本日もビーチ情報です♪
最近ビーチ情報が多く
毎回決まった生物の紹介となっていますので
本日は少し変わった生物たちを紹介します\(^o^)/
実は昨日新しく発見されたテズルモズルという奇妙な生物が確認できています\(◎o◎)/!
パッと見は大きな海藻に見えるのですが実際はクモヒトデとかの仲間だそうです。
ほかのクモヒトデと同様に腕は5本あるのですが、その腕が数十回も枝分かれしており、それが触手となっているようです。
ときどきテズルモズルエビがついているときがあるようですが今回現われた個体には確認できませんでした^^;
もしかするとそのうちついてくれるかもしれませんので今後に期待ですね(^^)
ほかには
砂地にある岩の下でひっそりと暮らしているヨリメハゼ属の一種も確認できています^^

名前の通り他のハゼよりか眼がよっています(^m^)w
なんとも分かりやすい名前で助かりますね(ノ▽≦)
よ〜っく観察してみると背鰭などに模様が入っていたりするのでそこを拡大して撮ってみるのも面白そうです(^^)
そして実は可愛らしい顔をしているんですよ(●^o^●)
砂地からは
ヒョコっとはえているウミエラにウミシャボテンカニダマシが見れています(●^o^●)

とても綺麗な白色ボディーです♪
今日は曇りだったおかげでウミエラが夜と勘違いしたのか綺麗にでていました(^^)
明日も天気があまり良くなさそうですが
良くないときは良くないときで見れる生物がいるってのも面白いですね(^◇^)
そして
砂地でお散歩中のコミドリリュウグウウミウシを発見しました(^^)

普段はエサのコケムシについているのを確認できているのですがこの個体はコケムシを探して冒険にでていたのでしょうか?(゜Д。)?
無事、ご飯にありつけるといいですね(^m^)
そして
エリアエンド辺りではニシキウミウシの幼体が多く見れています。

大人になるとガラッと体色が変わるため昔は違う種類だと思われていたそうです。
長い間同じ岩にいる個体なので相当この岩がお気に入りのようです(*^_^*)
このまま大人になるまでいてくれるといいですね♪
そうすると成長まで写真コレクションが楽しめそうです(^◇^)
そして
今人気の生物イロカエルアンコウやベニカエルアンコウ
ほかにも可愛らしい表情で癒しを与えてくれるミジンベニハゼやネジリンボウ
擬態上手なハナタツ

幻想的な世界へ誘ってくれるクロホシイシモチの群れやキビナゴの群れ、キンメモドキの群れ
などスター生物も健在です!!
明日は
朝のうちはうねりが残りそうです。
午後になるにつれて東よりの風になりますので落ち着いてくるかと思われますが、お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月9日 月曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:4〜6m |
今日は一日晴々した心地いい日になりました!
ぽかぽか陽気が、眠気を一層誘います(^^)
芝生ではごろごろと気持ち良さそうに日光浴を楽しんでいる人の姿もちらほら見られています!
気持ち良さそうです。
海も終日穏やかで、ダイビング日和の一日でした♪
浅場ではソラスズメダイやキンギョハナダイなどのカラフルな魚たちが、日光に照らされて輝いて見えています。
透明度が「う〜ん・・・」という感じではありますが、間近で見る群れ達はとってもきれいですよ〜

他にも、クロホシイシモチやキンメモドキ、キビナゴの群れも見応えばっちり♪
透明度の回復が待ち遠しいです。
マクロでは、今日新たにオランウータンクラブが発見されました!
毛むくじゃらでやや被写体には・・・
ですが、よ〜く見ると可愛らしく見えてきますよ〜

長く定位置で見れているキミシグレカクレエビ、イソコンペイトウガニも変わらず見れています。

ふかふかのイソギンチャクに包まれているカザリイソギンチャクエビも確認できました。
透明な体に赤く散りばめた模様がとても綺麗です♪

砂地では立派なテング様(ウミテング)が引き続き見れています♪
思わず手を合わせたくなるような立派な吻!
一見の価値がありそうです♪

人気のイロカエルアンコウは、今日は窪みにすっぽりと身体を入れていました!
前は岩肌にぺったり・・・。
少し隠れるということを覚えたのでしょうか・・・?
ですが、擬態のプロのベニカエルアンコウのレベルまでは・・・
まだまだ長い道のりです。

他にもハナタツ、ミジンベニハゼ、ネジリンボウなどのアイドルグループも引き続き確認できています!
マクロ三昧のダイビングを楽しめています♪
本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月8日 日曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:4〜6m |
今日は5月8日
ゴーヤの日ですね\(^o^)/←
本日は
朝のうちは分厚い雲が空を覆っていましたが、その雲もすぐになくなり今では少し動くと汗をかくぐらい暑い一日になりました(*^_^*)
海は
西風が吹いていましたが水面がパシャつく程度でダイビングには影響ありませんでした(^^♪
本日もビーチ情報になります^^
この時期には珍しく?マトウダイの幼魚が現われました\(◎o◎)/!
現われただけでビックリなのですが・・・
驚くことに大きさが500円玉サイズ\(★o★)/!

(比較するものを写してなくてすいません^^;)
普段見ているマトウダイとなんら変わらず体側にはマトウダイの特徴の丸い的がしっかりとありましたよ^^
とても珍しい出会いに感謝ですね♪
ほかにも
タコミジンに異変が・・・^^;

タコと喧嘩でもしてしまったのでしょうか?
ミジンベニハゼが瓶から追い出されてました(T_T)/~~~
瓶の入り口をタコがしっかりとガードしているせいでミジンベニハゼは入れない様子^^;
早く仲直りしてまたタコミジンのコンビを見たいですね(*^^)v
ほかにも
可愛らしい存在で皆様を癒してくれる生物!
ネジリンボウも健在です!

今日は御機嫌だったのか巣穴の周辺をホバーリングしてくれていました(*^^)v
この調子で明日も元気な姿を見せてほしいですね(^^♪
そして
ゴロタ付近ではオキナワベニハゼの姿も観察できています(●^o^●)

暗い場所にいるのでパッと見は地味な魚なのですがライトを当てると綺麗な色がでてきますよ♪
さらに
嬉しいことに今現在2個体確認できています\(^o^)/
もし隠れてしまってももう一個体いるのでリベンジできるのが嬉しいですね(*^^)v
砂地のウミエラにはウミシャボテンカニダマシの姿も確認できました^^

今日はウミエラがあまりでていなかったのでダメかと思いましたが、砂の中からヒョコっと顔を出しているところを見れました♪
異尾類の仲間なので少しおかしな形をしていますが、それがまた面白くて良いですね。
さらに真っ白な体は綺麗ですよ♪
只今黄金崎公園ビーチではマクロが楽しめていますが、マクロだけで終わらないのが黄金崎公園ビーチ!!
ゴロタ付近にはクロホシイシモチやネンブツダイ、キンメモドキなどが混泳しています\(^o^)/
パッと見は皆同じに見えますがよ〜っく見ると3種類も混ざっています(*^^)v
ウォーリーを探せ的な感覚で魚を識別してみるのも楽しみ方の一つですよ〜〜\(^o^)/
明日は
風がおさまりますのでまた静かな黄金崎公園ビーチになりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月7日 土曜日
天気::雨→曇り→晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:3〜7m |
今日は朝の内雨が降っていましたが、次第に上がり午後には太陽が顔を出してくれていました。
東の風が吹き続けていたので海はベタ凪!
の〜んびりダイビングを楽しむことができました♪
ビーチでは、今日もマクロ満載な状態が楽しめました♪
擬態のプロ、ベニカエルアンコウはほぼ定位置での確認となりました!
しかし、いると分かっていながらも見逃してしまうほどです。
このレベルはかなりのものがあります。
背びれのイボがユニークな個体です!

一方のイロカエルアンコウも定位置で見れていますが、かなりの隠れベタのようです。
本人は完璧な擬態をしているつもりなのか・・・
岩肌にくっきりと見えていました♪

イロカエルアンコウのいる岩のそばでは、ハナタツも確認できています。
姿をくらましたり、現われたり・・・
実はかなりやり手のようですね〜

砂地ではウミテングを確認できました!
個体自体大きく見やすいです♪

ウミウシではゴシキウミウシ、

砂中潜行型のコシイノミガイ、

トヤマモウミウシ、ニシキツバメガイ、クロボウズなどが見ることができました。
他にもアイドルのネジリンボウ、ミジンベニハゼ、サギフエ、ちびマツカサウオ、イソコンペイトウガニ、キミシグレカクレエビなどの人気者達も見れていますよ〜
昨日行方不明となってしまったTHEカエルアンコウ、一昨日に行方不明になってしまったダンゴウオの捜索を引き続き行いましたが、残念ながら発見することができませんでした。
まだ近くに潜んでいるのか・・・
明日以降の登場に期待したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月6日 金曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:3〜8m |
朝は少し空気が霞んでいましたがお昼には綺麗に晴れ清々しい一日になりました(*^^)v
風も東よりの風なので湖みたいな静かな状態が続いています♪
本日もビーチ情報のみになりますm(__)m
体がモフモフしていてとても可愛らしいTHEカエルアンコウ!!

朝の内は可愛らしい姿を確認できましたが、後半は姿を確認することができませんでした(T_T)/~~~
ですが
あまり遠くにいってないと思われますので明日も引き続き探していこうと思います^^v
早く見つかるといいですね(^◇^)
そして
長い間場所を変えずに観察し続けられているイロカエルアンコウは
本日も健在です!

お気に入りの定位置から移動しないのでありがたい生物ですね(^^♪
これからもなが〜く楽しませてくれそうです(*^^)v
ほかにも
500円玉サイズくらいのマツカサウオが見れています(^^♪

最初の頃は10円玉くらいでしたが最近は大きくなったため500円玉くらいのサイズまで成長しました^^v
これからも場所を変えずに成長していってほしいですね^^b
そして
今日は水中が少し暗かったので砂中潜行型のウミウシ!
ヒメヤカタガイが見られていました\(◎o◎)/!
とても綺麗な体に綺麗な貝!
まさに宝石みたいに美しくついついうっとりしちゃいますよ(●^o^●)w
ほかにも
ウミエラも夜と勘違い?したのか元気に砂から出ていました(^m^)w
さらに嬉しいことにそのウミエラにはウミシャボテンカニダマシが確認できています♪

いつもは上を向いているのですが、今日はテンションが低かったのか下を向いていました←w
ほかにも
コケギンポの姿も確認できています。

指を近づけると威嚇で口をあんぐりと開けますのでその時がシャッターチャンスですよ♪
ほかには
黄金崎公園ビーチのアイドル『ミジンベニハゼ』も健在!!
仲良く瓶の中から顔を覗かせていました(*^_^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月5日 木曜日 こどもの日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:4〜8m |
本日も一日中ポカポカ陽気の気候に恵まれました(^^♪
海も穏やかでまったりダイビング\(^o^)/
そして
昨日見つかったダンゴウオですが、
朝の内は見れていましたが、後半は姿を暗ませてしまいました(T_T)/~~~
どこかに散歩しにいってしまったのでしょうか?^^;
無事に帰ってきてくれるといいですね♪
ほかには
昨日他の現地サービスさんが見つけてくださった
THEカエルアンコウ!!

小さな体にモフモフした体表!
ぬいぐるみみたいでとても可愛いですよ♪
さらに
本日新たにもう一個体見つかりました\(◎o◎)/!

(情報提供者:サリーレ 扇谷様)
最初に見つかった個体よりか少し大きいですが
それでも小さめの個体です(*^^)v
よ〜っく見てみると頭のてっぺん辺りからちょんまげみたいなのが・・・w
なんともオシャレな個体です←w
そして
いつも瓶の口から顔を覗かせているミジンベニハゼのペア♪

本日は機嫌が良かったのか片方の個体が瓶の縁についていましたよ(^◇^)
明日も楽しませてくれそうです♪
ほかにも
可愛らしい表情を見してくれたのは黄金崎公園ビーチのアイドル『ネジリンボウ』
本日もホバーリングしながら捕食している姿をみしてくれました(^^)
そして
今が旬のメイタガレイ幼魚!!

擬態レベルはなかなかのもので、動かないと欠けた貝殻みたいで見つけずらいです^^;
ほかにも
砂地ではウミテングの報告もありました(●^o^●)

黒い個体は吻がスラ〜っとしておりとてもハンサムです(ノ▽≦)w
ですが
少しシャイなのかカメラを向けるとお尻を向けてしまいますので挟み打ちしたほうが良さそうです^^v
ほかにも
今年は砂中潜行型のウミウシが多く!
今日もキホシミノウミウシが見れていました(●^o^●)

ミノの先端が黄色く化粧されておりとても綺麗な個体です♪
さらに
珍しくケイウミノウミウシの報告もいただきました\(^o^)/

(写真提供者:ブルーサブ ゲスト様)
とても珍しいので見れた方はラッキーですね^^b
ほかには
黄金崎公園ビーチの人気者のイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウも確認できていました。
明日も
東よりの風になっていますので静かな海が予想されます。
さらに、天気も良さそうなのでダイビング日和の一日になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月4日 水曜日 みどりの日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:5〜10m |
うっすらとかかっていた雲も次第になくなり、青空の広がる良い天気になりました!
終日、海も穏やかで、の〜んびりダイビングを楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは・・・・・・・・・
出ました!!!!!
西伊豆では、ほとんどお目にかかることのできないこのお方!
ダンゴウオが登場しました\(^o^)/♪♪
大きさ約1cm。
グリーンの体色のめっちゃ可愛らしい個体です!
黄金崎公園ビーチでは確認は今回で2度目!
約6〜7年ぶりの発見となりました(^^)
長いこと楽しませてほしいものですね♪
西伊豆でダンゴウオ!
今がチャーンス♪

他にもレギュラー陣が盛り上げてくれています!
人気のベニカエルアンコウやイロカエルアンコウは引き続き定位置で確認できています。
が、ベニカエルアンコウは管理の擬態上手。
かなりの方々が惑わされているようです・・・
ガイド泣かせな個体です。

アイドルのネジリンボウは、今日も元気にホバーリングしている姿を見せてくれています♪
ミジンベニハゼもペアで見れました。
ペアでべったり♪
本当に仲が良いですね〜!

砂地ではウミテングがうろうろ。
白と黒の個体が、つかず離れずの距離でさ迷ってっています。
仲が良いのか、悪いのか・・・

サギフエもペアで確認できました。
ゆる〜り泳いでいながらの突然の瞬間移動・・・
見た目とのギャップには驚きます・・・

甲殻類では今話題のカイカムリ、イソコンペイトウガニ、ナカザワイソバナガニ、キミシグレカクレエビが引き続き確認できています♪

マクロ充実な黄金崎ビーチでした♪
明日も天気よし、凪良しのダイビング日和になりそうです!
皆さん遊びに来てくださいね〜(^◇^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月3日 火曜日 憲法記念日
天気:曇り 水温:15〜16℃ 透明度:5〜10m |
朝からうす曇りのかすんだ休日となりました。
ボートは
午前中透明度が5m(ToT)、トビエイを求めて三つ根から沖の根をじっくり流してみたけど不発・・・・(-_-)
気を取り直して2本目、エントリーして着底すると透明度がアップ!!
10mは見えている!!
これは?と西の根へ!!!
いました1匹(^^ゞ
他チームも1匹ずつゲットしたようで、一応遭遇率100%達成(^^ゞ
大型のマダイやメジナの群れ、キビナゴの群れも見られているので、ボーッと上を向いてい泳いでいるのも良いものです。

マクロ的視点では
新たに、ハナタツが見つかり

定着してくれている、イロカエルアンコウやベニカエルアンコウも引き続き確認できています。

<写真提供 宮澤様>

アカホシカクレエビも新たに一個体発見され、ウミウシ界のアイドルのピカチューも確認できました!!
ビーチでは、今日もコンシボリガイが登場しました!!
奇麗なカラーは本当に魅了されます。
ここのところ、目撃情報が増えているので、今がチャンスですよ〜(^^)

(写真提供者 ドリームワークス 藤原様)
昨日発見されたカイカムリも確認!
可愛らしい表情は思わずカメラを向けたくなります。

(写真提供者 ドリームワークス 藤原様)
砂地では、アイドルのネジリンボウが元気にホバーリングしている姿を見せてくれました!
さらに新たな個体も発見されましたよ〜♪
もう一方のアイドルのミジンベニハゼもペアで仲良く見れています。
また、黄金崎ビーチでは珍しいキンセンウミウシが見られました。
白地にオレンジ色の奇麗な配色。
しかも産卵シーンも見られ、二度楽しめる状態でした!
他には、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ウミテングなどの人気の生物も引き続き確認できました\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月2日 月曜日
天気:晴れ 水温:15〜16℃ 透明度:3〜6m |
本日は清々しい晴れのスタートとなりましたが、昨日の雨の影響か?
透明度が落ちていました^^;
うねりは予想よりかも弱く終日問題なくダイビングを行なうことができていましたよ\(^o^)/
そして
昨日確認することができたコンシボリガイは残念ながら本日は確認できませんでした^^;
明日以降に期待ですね♪
他には
新しくロマノータス属の一種が発見されました\(◎o◎)/!
今回もシロガヤについており、長い間楽しませてくれそうですよ(^◇^)
砂地では
引き続きウミテングが確認できています(*^^)v

白くてとても大きな個体と黒色の一回り小さな計2個体が見れていました(^^♪
結構長く居着いてくれていつ生物です♪
今後も楽しみですね(^◇^)
ほかにも
テンスモドキの幼魚も見れています(^◇^)

とても臆病ですぐに砂に潜ってしまいますが、逃げている時にチラチラと振り返る姿は何となく愛くるしいですよw
そして
人気者のミジンベニハゼ!!

本日も可愛い表情を見してくれていました\(^o^)/
最近は食欲旺盛なのか頻繁に捕食しに顔を出してくれるので動きがあり見ていても楽しめますよ♪
ですが
その近くでは・・・

瓶の口サイズの巨大なトラギスが羨ましそうにミジンベニハゼの真似をしていました^^;
なんだか瓶に入っているってのは同じなのですが表情が・・・^^;
何もなければいいのですがw
そして
本日見つけた生物で最も嬉しかったのは(むつきのみw)
カイカムリ属の一種です\(^o^)/

大きさは2cm弱くらいの可愛らしい個体でした(*^^)v
ゆっくりとのそのそ動く姿、可愛い小さな瞳
何ともたまりません(ノ▽≦)
対極的にめっさ早い動きで動き回るカイガラカツギ属の一種も見れていますよ〜\(^o^)/

とにかく動くのが速いです(;一_一)
写真を撮るのに一苦労しますが、観察しているだけでもその慌しく動く姿は笑っちゃいます(^m^)
ついついひっくり返したくなっちゃいますがあまり苛めないでくださいね←w
その近くにはアケウスやヨツハモガニ、ムラサキトゲテッポウエビなど甲殻類が多く見れています♪
明日は東よりの風になりますので、海は静かな状態に戻りそうです。
透明度も少しは回復すると思われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月1日 日曜日
天気:晴れ 水温:16〜17℃ 透明度:6〜9m |
今年も早いもので5月がスタートしました!
時間の流れというのは本当に早いものですね〜
初日の今日はあいにくの雨模様。
ですが、海は終日穏やかでのんびりダイビングを楽しめました♪
ビーチでは、昨日発見されたヒメヤカタガイは残念ながら確認することができませんでしたが、コンシボリガイは確認することができました\(◎o◎)/!
アイドルのネジリンボウはホバーリングしている姿を見せてくれました♪
巣穴からぴょこぴょこ飛び出し元気に捕食!
人慣れしてくれているのでネジリンボウファンには嬉しい存在ですね!
ミジンベニハゼもお気に入りの空き瓶ハウスの中から顔を覗かせていました。
ペアの個体はいつもべったり寄り添っています。
見ていて本当にうらやましい〜
ウミテングのペアも仲良く砂地をふらふら〜。
白の個体と黒の個体が見れています。
砂地ではセミホウボウの姿も確認できました(^◇^)

ヒレを畳んでいると地味子ですが胸ビレを開いた時は圧巻です。
とても綺麗ですよ♪
他にも
黄金崎公園ビーチでは、あまり見られないセトミノウミウシが確認できました(●^o^●)

甲殻類では、ピンク色が鮮やかなイソコンペイトウガニが定位置で確認できています。
擬態レベルはかなり高く探すのが容易ではありませんが、見つけた時の喜びは大きいですね♪
エリアエンド付近では、キミシグレカクレエビ、ナカザワイソバナガニなども引き続き確認できました。
ボートでは、今日もトビエイの姿が確認との情報が入りました!
朝一のチームが10枚ほどの群れと遭遇!!
群れを狙うならやはり朝一なのか??
いよいよトビエイシーズンが本格化してきています♪
他にも群れでは、キビナゴの大群が目を惹きます!
雲のように流れていく姿は圧巻です!!
マクロでは、人気の鮮やかオレンジのイロカエルアンコウ、色白美人なベニカエルアンコウが引き続き確認できました!
どちらも大きさ4〜5cmほどと可愛らしい大きさ。
愛嬌のある表情にも注目です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|