6月30日 木曜日
天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:6〜12m |
早いもので、今日で2011年の半分が終ろうとしています。
時間の経つのは、本当にあっという間ですね。
6月の締めは、昨日に引き続き快晴の一日になりました!!
海も終日穏やか!
ビーチ、ボート共にの〜んびりダイビングを楽しめました♪
久々のボート情報です!!
浅場では少し白っぽく透明度がイマイチ・・・。
でしたが、魚の群れ群れな状態が楽しめていました♪
やはり目を引くのはキンメモドキの群れですね(^^)
根の周りを雲のように覆っていました♪
見ようによっては、「天の川」の様にも!!
来月は七夕ですもんね〜
おり姫様とひこぼし様のためのものなのかな〜・・・
なんて♪
少し、思わせられたりしますよね(^^)

割れ目でも魚影の濃さが目立っています♪
キンギョハナダイやスズメダイ、メジナなどの群れも面白いですよ〜♪

マクロでは、人気のオオモンカエルアンコウが定位置で確認できました!
お気に入りのジュズエダカリナにポンと乗っていましたよ〜(^^♪
でもなぜか逆さま・・・
これは、何故なのか。

眩いオレンジ色のイロカエルアンコウも確認♪
良いサイズの窪みにすっぽりと体を埋め込んでいます。
お気に入りの場所なんですね(^^)

近場ではアカホシカクレエビも発見♪
お腹の部分に注目!
ピンク色した卵が♪
無事、誕生してくれると良いですね!

ウミウシではムラサキウミコチョウが多く確認されています!
今年は当たり年なのかな〜

他にはハナタツやミアミラウミウシなどマクロ生物充実な安良里ボートでした♪
ビーチでは、アイドルのネジリンボウが元気にホバーリングしている姿を見せてくれていました!
可愛らしい、愛嬌たっぷりな姿は何度見ても飽きが来ませんね♪

ミジンベニハゼもペアで確認できています。
小さな入口から除かせる顔が何とも可愛らしいですね!
いま注目のアオリイカの産卵床では、今日も産卵のシーンが確認できていました♪
連日活発に行われているので、アオリイカファンの方々、今がチャンスですよ〜♪
幻想的な世界の虜になっちゃって下さい\(^o^)/
今週末は「かき氷祭り」を安良里ダイビングセンターボート施設で開催致します!
ダイビングの合間や終了後にど〜ぞ!!
もちろん無料の食べ放題♪
たっぷり夏を堪能しちゃいましょう\(^o^)/
※詳しくは「かき氷祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月29日 水曜日
天気:晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:8〜12m |
梅雨の中休み??
快晴の青空に恵まれ、からっとした心地よい天候になりました!
梅雨明け宣言が待ち遠しいですね〜♪
海は終日穏やかなコンディションで、のんびりダイビングを楽しめましたよ〜(^^)
ビーチでは、今が旬のアオリイカの産卵が今日も確認できました♪
多い時間帯では2・30杯が集り、産卵行動をしています。
オス同士の熱いバトルや、カップルでお互いをかばい合っていたりと色々なドラマがあります!
集中している時は、かなり間近で観察していることができます。
美しい光景を、是非堪能しに来て下さい♪
ゴロタ上では、キンメモドキやクロホシイシモチの群れでかなりごった返しの状態♪
視界いっぱいに広がる群れは見応えありあり♪

水面付近ではメジナも群れ群れな状態です♪
キビナゴの群れやマアジの群れなどもキラキラと輝いてとっても幻想的でしたよ〜♪
マクロでは、アイドルのネジリンボウが元気に顔を見せてくれていました♪
巣穴からぴょこぴょこ、パクパク!
活発に捕食活動を行なっていました。
やはり水温の上昇で元気度がかなり上がっているようです♪

もう一方のミジンベニハゼも、ペアで仲良く重なっている姿を見せてくれています♪
横並びは・・・嫌いなのかな(;一_一)
いつもこの体制なのには何か理由が・・・?

オオスジイシモチの口内保育がそろそろ終盤のようですよ〜
口内にある卵の一つ一つに目玉がはっきりと見えるようになってきています。
なんだか「おぎゃ〜!!」という声が聞こえてきそうな♪
ハッチアウトが楽しみですね♪

クモのような長い脚が印象的なオルトマンワラエビも見れています!
なかなか見た目もきれいでかっこいいので、被写体には良いのでは♪

他にもイソコンペイトウガニやナカザワイソバナガニ等も見れています(^^)
明日は晴れて海況も穏やかになりそうです!
黄金崎ドームのレーザービームも良い感じで見れそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月28日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:10〜15m |
本日は梅雨らしくジトジトジメジメした一日になりました(・。・;
ですが
海に入ったらクールダウン&さっぱりですよ\(^o^)/
こういうときのダイビングは気持ちがいいですね〜〜(^O^)/
これだからやめられない♪←w
今日も海は昨日のウネリが少し残っていましたがなんなくダイビングを行なえましたよ(*^_^*)
本日もビーチのみの情報となります。
青々としている潮がなんともきれいな状態が続いています!

こんな時に普段とっていなかったミノカサゴなどをとると
バックが青く澄んだ色になるのできれいですよ♪

只今、黄金崎のお勧めポイント「アオリイカの産卵床」では
本日も産卵ショーが繰り広げられていました\(^o^)/
青々とした潮の中で産卵ショーを見れるので観察しやすいです(●^o^●)
いつ終わってもおかしくないので写真や動画をとられる方は今がチャンスですよ〜〜(^O^)/
そして
長い間観察できているマツカサウオも健在です!

見つかった当初は1円玉サイズ並みだったのに今では500円玉よりもでかそうです(^m^)w
すくすく育ってくれて何よりなんですがこれ以上大きくなってくるとお気に入りのトサカに隠れきれなくなるんじゃないかな?っていうのが心配ですね^^;
ほかにも
ゴロタ付近の岩陰ではオキナワベニハゼの捕食シーンが見れています♪

ミジンベニハゼみたいに瓶には入っていませんが表情は瓜二つ(^m^)
とても可愛らしい顔をしていますよ♪
そして
オキナワベニハゼを撮影しているときに・・・

オオスジイシモチの稚魚らしき魚を発見\(◎o◎)/!
もしやと思いオオスジイシモチのお父さんを確認しにいったところ・・・

口内保育中の卵に目ができてるのが確認できました(@_@)
ハッチアウトする瞬間を見てみたいですね(^u^)
そのほかにも
人気者のネジリンボウ、ミジンベニハゼなども無事に確認できました♪
明日も西よりの風が吹き続ける予報です。
少しうねりが残っている可能性もありますが問題ない程度でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月27日 月曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:5〜15m |
雲の多い一日でしたが、時たまに顔を出す太陽がとっても心地よい一日でした!
台風のうねりが残りビーチのエントリー口は波を受けていましたが、西側からのエントリーもできるほどの状態まで落ち着いてきていました。
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、うねりがあったため水面付近と砂地では透明度が悪かったものの、ゴロタ上の水深10mでは透明度が10mオーバー!
午後にはエリアエンド付近で約15mほど見えていました。
水は青いので、海況が落ち着いて来ればかなり良い状態が期待できますよ〜♪
最近の黄金崎ビーチのお勧めポイントは、ずばりアオリイカの産卵床!
特に今年の産卵は活発で、ほぼ毎日のように観察されています♪
透明なアオリイカがひらひらと群れで舞っている光景はとっても幻想的です。
本日の確認数は約30杯程!
とても賑やかでした♪
思わず見入ってしまいます。
また、アオリイカ達の威嚇しあう姿も迫力があります。
百聞は一見に如かず!!
是非、一度は見に来て下さい(^^)

今日も残ってしまったうねりの為、ネジリンボウは無理かな〜・・・
と、思っていたら姿を確認したとの情報が入りました♪
嬉しい限りですね!
また、あす確認に行きたいと思います!
ミジンベニハゼはお気に入りの空き瓶の中にいる姿を確認できました。
今日はペアで仲良く重なり合っていました(^^♪
かなりの仲良しさんです♪
見ていて羨ましく思えちゃいますね!

ケーソンブロックにて新たにオランウータンクラブを発見!
毛むくじゃらで可愛いかといわれると「う〜ん・・・」と言ってしまいそうな風貌ですが、見つけると少し嬉しい存在です♪

近くにはまるでポパイのような腕をしたアケウスが確認できました!
筋肉もりもり!
いかにも強そうな個体です(^^♪

中層には様々な群れが確認できています。
クロホシイシモチやキンメモドキは視界を塞ぐほどの数で、かなり見応えがあります!
他にもアジの群れやキビナゴの群れ、スズメダイの群れなども見れています!
かなりの賑わいです♪
透明度の回復が待ち遠しいですね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月26日 日曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:21〜23℃ 透明度:2〜15m |
またまた天気予報が外れ、曇りのはずが青空の広がる良い天気に恵まれました!
海況は・・・
風がなく水面は穏やかでしたが、台風のうねりが入りビーチはクローズ。
本日はボートのみの営業となりました。
水面はほぼベタ凪の状態でしたが、海の中は大きく揺られ、揺れ幅は2mほど。
自然の力の凄さを見せつけられたダイビングとなりました。
ですが、そんな中でもワイド、マクロ共に楽しめましたよ〜!
ボートポイントの御黄金では、中層の透明度が驚きの15m!!
根の周りで舞うキンギョハナダイが宝石のように輝いていました♪
青々とした水中をふわふわ散策できるのは、やはりダイビングの醍醐味ですね♪

他にもキビナゴの群れや、メジナの群れ、タカベの群れなども入り中層はとても賑やかでした♪
これから徐々に透明度が回復してくればもっともっと面白くなりそうです♪
マクロでは人気独占のツートップ!
白のオオモンカエルアンコウが引き続き確認できています♪
うねりがあったためか、お気に入りのジュズエダカリナからは降りて、岩の窪みにすっぽりと体をはめ込んでいました。
飛ばされそうな様子はなかったので、まだまだ今後も楽しませてくれそうですよ〜(^^♪

イロカエルアンコウも定位置で確認できました!
窪みからちょろっと顔を見せてくれていました。
やっぱり、こんな日はお家の中でといった様子でした・・・。

ハナタツは産毛のような海藻に尻尾を巻きつけていました。
本日はペアでの確認!
二匹仲良く、右に左にフラフラしていました♪

本日は大人気イベントの「トコロテン祭り」が安良里のボート施設で開催されました!
のど越しの良い冷たいトコロテンをみなさまお腹いっぱい食べていましたよ〜!
また、来年度に開催したいと思います!
どうぞ、その時もよろしくお願いします♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月25日 土曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:21〜24℃ 透明度:5〜13m |
昨日は曇り時々晴れで雨と悪い方に外れましたが
本日は曇り時々雨が夏晴れなみの一日になりました\(◎o◎)/!
陸番で事務所にいるだけでも汗をかくほど暑いです!!
こんな日のダイビングは最高ですよ〜〜(^^♪
本日はビーチ情報のみになります。
昨日は確認できなかったアオリイカの産卵を今日は確認することができました\(^o^)/
多い所では5ペアのアオリが産卵をしていると情報をもらいました(*^^)v
シーズンものなので見たい方は早めに潜られた方がいいですよ〜〜(^^)ノ
そして
最近調子が良いネジリンボウも元気に捕食しているシーンを見ることができました(^◇^)

最近はカメラにも慣れてきたのですご〜っく近くまで寄れますよ\(^o^)/
そして
産卵したミジンベニハゼも健在です!

瓶の側面をよ〜っく見てみると卵があるのを確認することができます♪
ですが
あまりプレッシャーをかけると卵を食べてしまう恐れもありますので
ストレスをかけないようご協力お願い致しますm(__)m
ほかには
つい最近新しく見つかったハナタツは
本日は確認することができませんでした^^;
明日も引き続き探してみたいと思います。
只今、マクロ生物やアオリイカの産卵で賑わっていますが、
実はゴロタのクロホシイシモチやキンメモドキも見応えありますよ♪

明日は東よりの風にかわるため今日よりかは静かになりそうです。
そして、明日は大人気イベントの
第2回「トコロテン祭り」がボート施設で開催されます♪
のど越しの良い、冷たくておいしいところてんが無料の食べ放題になります\(^o^)/
皆さま、是非食べにきてくださ〜い!!
※詳しい内容は、「トコロテン祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月24日 金曜日
天気:くもり時々雨 水温:21〜22℃ 透明度:8〜13m |
曇り時々晴れ!の予報が一変・・・
太陽が顔を出すところか、雨がちらつく場面も。
やはり自然というものは気の変わりやすい「生き物」なんですかね(-_-;)
海は、西の風が吹き続けましたがビーチは影響が少なくのんびりダイビングを楽しめました♪
ボートはうねりがやや大きく、限定ポイント「根崎」のみのOPENとなりました。
本日はビーチ情報のみになります。
先週から始った水中七夕には早くもたくさんの願いが込められた短冊が多数見受けられました!
「綺麗な海でいつまでもダイビングができますように。」や「彼氏、彼女といつまでも仲良く居られますように。」などなど。
「世界征服!!」という願いに天が耳を傾けてくれるかどうかはわかりませんが、「みんなが楽しく幸せに(^^)」というようなことならきっと♪
みんなの願いが水中から天に届くと良いですね♪

気になる生物情報ですが・・・。
マクロなレギュラー陣は今日も元気な姿を見せてくれました!
ビーチの顔!!と言ったらやっぱりネジリンボウ♪
少し底揺れがあったにも関わらず、元気にホバーリグしている姿を見せてくれていました!
時には、巣穴を離れて元気に捕食に出かける場面も♪
愛嬌たっぷりな個体なので是非見に来てください♪

ミジンベニハゼも可愛らしい顔を見せてくれています。
ペアで仲良く、小さな小窓からこちらを覗きこむようにしていました。
瓶の口から飛び出す姿こそ見れなかったものの、十分にたのしめましたよ〜♪

近場の砂地では、サンゴタツがふらふらと彷徨っていました。
このまま定着してくれると良いのですが♪

また、先日発見された赤の綺麗なハナタツ!
今日も定位置で確認することができました♪
探しやすいのも嬉しい個体です♪

甲殻類からは、人気のイソコンペイトウガニは定位置での確認!

カザリイソギンチャクエビも確認できました♪

今、注目のアオリイカの産卵ですが、今日はアオリイカの姿を確認することができず・・・。
ですが、少しずつ卵の数は増えてきています!
まだまだ産卵のシーンに出会えるチャンスはたくさんありますよ〜♪

いよいよ明日と明後日は大人気イベントの
第2回「トコロテン祭り」がボート施設で開催されます♪
のど越しの良い、冷たくておいしいところてんが無料の食べ放題になります\(^o^)/
皆さま、是非食べにきてくださ〜い!!
※詳しい内容は、「トコロテン祭り」をクリック!!
明日も引き続き西風が吹きますのでうねりが残りそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月23日 木曜日
天気:くもり 水温:21〜22℃ 透明度:10〜13m |
どんよりとした重たい空の一日でした。
しかし、気温の方は25℃前後で、肌寒さも感じませんでした。
夏に一歩ずつ近づいているのを実感します。
海況の方は、早朝は西よりの風があまり強くなかったのですが、
時間と共に吹き始め、ボートの方はうねりが入ってきました。
その為、うねりに強い「根崎」での情報です。
水底は、若干うねりの影響で、砂が舞っているものの、
ゴロタ上では、透明度が13m程ありました。
潜降ロープ沿いに、アオリイカが群れ、付近で群れているキビナゴや
クロホシイシモチを狙っています。
す〜と静かに捕食に向かう姿を何度か見かけました。
水深18mの砂地付近では、
コウイカのカップルに会えました。

所々に点在する岩場では、
ムラサキウミコチョウが数個体確認されています。
沖の根もそうですが、現在ムラサキウミコチョウの姿を多く見かけます。

ビーチでも
午後になるとうねりが入ってきていましたが
そこまで強くなかったので問題なくダイビングを行なえていました。
水中では底揺れがありましたがそれ以上に今日は流れが気になりました^^;
ですが
うねりに弱いネジリンボウが顔を出していたのでそこまで強くはありませんよ♪

それにしても
ホバーリングしていても着底していてもやっぱり可愛い生物は可愛いですね(●^o^●)←w
そして
可愛いと言えばミジンベニハゼも可愛らしい表情しています(^^)

最近は産卵をしてしまったため瓶から飛び出ることが少なくなりましたが
それでも瓶の口にチョコンと着底している姿は確認できています♪
あまりにも可愛らしいの写真をいつもより多く撮っていると・・・

トラギスさんがフラッシュを浴びまくっているミジン君を羨ましそうに見つめていました(^m^)w
あまりにもかわいそうなのでトラギスにカメラを向けた所・・・
逃げられました\(^o^)/ww
恥ずかしかったのかな?^^
そして
二日前に見つかったハナタツは
発見した当時はウロウロを動き回っていましたが今日確認したところ

ヤギに尾っぽを巻きつけて安定していましたよ\(^o^)/
今だと潮が青々としているので背景が綺麗ですよ♪
カメラをやられる方にはオススメです(^◇^)
ほかにも
深場のケーソン周りにはアジの子供がひらほらと確認できています。
今年はアジの多群れが楽しめちゃうかも?(^m^)
楽しみが増えますね♪
そして
ゴロタ付近のキンメモドキも日に日に凄さを増しています(^^)
この数は必見の価値ありです!!
今週末の土曜日曜で大人気イベント
第2回「トコロテン祭り」がボート施設で開催されます♪
のど越しの良い、冷たくておいしいところてんが無料の食べ放題になります\(^o^)/
皆さま、是非食べにきてくださ〜い!!
※詳しい内容は、「トコロテン祭り」をクリック!!
明日も引き続き西風が吹きますのでうねりが残りそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月22日 水曜日
天気:晴れ 水温:20〜22℃ 透明度:12〜15m |
ひっさしぶりのピーカンの青空が広がりました\(^o^)/
気温もぐんぐん上昇し、汗ばむ陽気となりました♪
やっぱりきもちがいいですね〜!!
海は、朝の内静かでしたが、南西の風が強まり午後には波が出始めました。
ですが、透明度がまたまた良い状態ですね♪
太陽の力も加わり、水中は明るくかなり快適にダイビングをたのしめましたよ〜!
ボートでは、マクロな仲間が新たに加わりました♪
今までいた個体にプラスで、真っ白なオオモンカエルアンコウが発見されました(^^♪
めちゃ綺麗な個体です。
大きさは、5cmほどと良い感じ!
体操選手バリの踏ん張りを見せてくれました♪
ヒレをいっぱいに広げた姿は何とも可愛らしいですね!
長く楽しませてほしいものです!!

イロカエルアンコウは定位置での確認!
アカホシカクレエビ、ハナタツも見れています♪
と、マクロも楽しめていますが、ワイドがまたまた面白いです♪
キンメモドキの群れは大きな塊となって泳ぎまわっています!
根にかぶさる大きな雲のような(^^)
ビーチから眺める富士山にも引けを取りません!
大迫力!
必見ですよ〜♪

根頭付近では、メジナの群れやキンギョハナダイ、クロホシイシモチなどもかなりの数が見れています♪
魚の多さはまるで秋の海のようです!
活魚水槽状態となっていますよ〜

他にも、キビナゴの群れやタカベの群れも入ってきています!
魚、サカナ、さかな でした!
さて、ビーチ組の方も負けていませんよ!
アオリイカの産卵が、午前中ばっちり観察できました。
次々に現われるアオリイカのカップルは、
5組以上のカップルをキープしています。

産卵場所の競い合いもしています・・・
中には、雄同士の取っ組み合いを繰り広げています。

ゴロタ上では、久しぶりの強い太陽の射し込み、透明度のおかげで、
キンメモドキの群れの迫力が、伝わってきます。
こちらも凄いですよ。

マクロネタでは、
再びサンゴタツが確認できました。
ほとんど同じ場所で再確認できたわけですが、
いったいどう隠れていたんだか・・・
ミジンベニハゼも、瓶の口から仲良く2匹が顔を出してくれています。
その他、
マダコの巣穴に、カップルが・・・
産卵も近いかな。
ネジリンボウも、新しいカップルが誕生しています。
ますますビーチは、熱くなってきていますね。
今週末の土曜日曜で大人気イベント
第2回「トコロテン祭り」がボート施設で開催されます♪
のど越しの良い、冷たくておいしいところてんが無料の食べ放題になります\(^o^)/
皆さま、是非食べにきてくださ〜い!!
※詳しい内容は、「トコロテン祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月21日 火曜日
天気:曇り時々雨 水温:20〜21℃ 透明度:12〜15m |
本日は午前中に一回雨が降りましたが午後には止んでおり
さらには、太陽が顔を出したりもしてくれました\(^o^)/
海は西風の影響も少なく一日中静かな海でダイビングを行なえていましたよ(^^♪
さらに嬉しいことに透明度も回復\(◎o◎)/!
青々しい海に戻りました(^◇^)
本日はビーチのみの情報となります。
日に日にアオリイカの産卵が激化してきています!!

今日は10杯以上が産卵しに来ていました(^^♪
これからどんどん激化するかと思うと期待が膨らみますね♪
さらには
エントリー口から近い場所でコウイカの産卵行動も確認できております。
コウイカは卵に砂を塗して大切そうに産卵しています。
今度見かけた時はソーッと見守ってみると面白いかも?^^v
そして
砂地ではササハゼも確認することができました(^^♪

ネジリンボウに似たカラーリング!
もしかしたらこの模様が人気の秘訣なのかも?^^
でも
ダテハゼは・・・(^^;)w
ほかにも
レギュラー陣のネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼは引き続き見れていますよ♪

そして
久々の登場です!!
少し地味な魚で人気&知名度は低いのですが・・・

オキナワハゼの姿を確認できました\(^o^)/
地味だけどよ〜っく観察してみると胸鰭がホムラハゼ見たいな形をしており可愛らしいんですよ\(^o^)/
ほかにも
新たにハナタツが1個体見つかりました\(◎o◎)/!
ですが
写真を撮っている間にも結構移動をしていたので、移動してしまう可能性も・・・(;一_一)
移動せずに居着いてくれるといいですね^^
明日は西よりの風が吹き続けますので少しうねりが入る可能性があります。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
そして今週末の土曜日曜で大人気イベント
第2回「トコロテン祭り」がボート施設で開催されます♪
のど越しの良い、冷たくておいしいところてんが無料の食べ放題になります\(^o^)/
皆さま、是非食べにきてくださ〜い!!
※詳しい内容は、「トコロテン祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月20日 月曜日
天気:曇り時々雨 水温:20〜21℃ 透明度:9〜13m |
今日は天気予報では雨の一日になりそうでしたが良い方に外れ
曇り時々雨となりました(●^o^●)
本日もベタ凪!!
静かな海でまったりダイビングが楽しめていました(*^^)v
ビーチでは
注目度No1のネジリンボウ!!
本日も元気に巣穴から顔を出してくれていました♪

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
昔から思っていたのですが、顔面が黄色なんて・・・
ユニークというか・・・
斬新ですね!!←ww
ほかには
長い間観察できているミジンベニハゼも健在です!
(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
最近は1個体しか顔を出してこないので産卵した可能性が高いですね♪
今度頑張って卵の写真撮ってみたいな〜←
無事に育っていってくれるといいですね(^^♪
ほかにも
これまた黄色が目立っている生物!
マツカサウオも見れています。

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
だいぶ大きくなったので写真に撮りやすいですよ♪
本日は黄色が入った生物ばっかの写真をアップしてみました〜←w
ほかにも
レギュラー陣のイソコンペイトウガニやコウイカなども見れていましたよ\(^o^)/
ボートでは、今が旬のトビエイ!!
本日の最高は4枚!
やはり飛んでいる姿は優雅でかっこいいですね〜♪
また、明日以降に期待したいと思います。
さらに、トビエイだけでは終わらないのが沖の根です!!
何かいないかな〜とマクロ生物を探していると・・・
後ろの方から「どどどどっ!!!」と音が!?(本当はしません(-_-;))
ふと振り返ると、大きなワラサの群れが壁となって泳いでくるではありませんか\(^o^)/
怖い形相のワラサさん達が、物凄いスピードで泳いできました! 慌てて、カメラをマクロモードからワイドに切り替え♪
かなりの大迫力な光景を見ることができました!

さらにはキンメモドキの大きな群れも見応えありますよ〜(^^♪
パッと見、地形が変わった??
と思うような。
塊はまさしく雲のように根を覆っていました♪

さらにはキンギョハナダイも良い感じです♪
西の根の根頭では辺り一面がキンギョハナダイで覆われていました♪
ひらひらと気持ち良さそうに舞い、とっても綺麗な光景が楽しめています!
まるで夢の国にでも入り込んだかのような錯覚も(^^)
他にもクロホシイシモチやキビナゴ、スズメダイ、メジナなどもかなりの数で群れ群れな状態です\(^o^)/
お魚天国な安良里ボートは、只今、ワイド絶好調です♪
とはいっても、マクロも外せないところ!
昨日発見されたオオモンカエルアンコウは今日も健在!
月曜の昼下がり。
満腹なのか、アクビをしていました(^^)
画になりますね♪

以前から定着してくれているイロカルアンコウのオレンジバージョンも引き続き確認できています!
窪みからひょこっと顔を出してくれていました。

ハナタツも引き続き確認できました♪

ウミウシでは、綺麗なミアミラウミウシが確認できました♪
何度見ても綺麗なカラーです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
|
本日は朝の内は曇っていましたが午前中にバケツをひっくり返したかのような雨が降りました^^;
ですが
その後は曇りに戻り雨が降らなかったです(^^)
海は終日ベタ凪でした\(^o^)/
おかげでのんびりダイビングを楽しめていましたよ(*^^)v
ビーチでは
巣穴から元気にホバーリングしているネジリンボウのペア&ヒレナガネジリンボウが見れています\(^o^)/

(写真提供者:くまのみだいばぁ〜ず 高橋様)
水温が20℃台なので活発的に動いていますよ(^^♪
そして
何よりうれしいのが近くまで寄れることです(^^)b
そ〜っとそ〜っと近づけばカメラとネジリンボウの距離が30cmまでに!!
カメラやられる方にはお勧めですよ(^^)
ほかにも
近づけると言えばミジンベニハゼも同様です!
時々引っ込んでしまいますが、それでも少し待っていればすぐに顔を出してくれます(^◇^)
なんとも嬉しい生物ですよね♪
そして
最近アオリイカの産卵で期待が膨らんでいる黄金崎公園ビーチですが、
今年はTHEコウイカの産卵も楽しめています(^^♪
コウイカの産卵は自分の卵に砂を塗し、それを産み付けています。
よ〜っく観察してみると面白い発見があるかも?^^v
そして
本命のアオリイカの産卵!
本日も5杯ぐらいを見ることができました(●^o^●)
ほかにも
イカと言えばタコ!!←
タコつぼに産卵してあったマダコの卵は無事にハッチアウトしてきています♪
つい最近まで半分くらいは残っていたのですが、今日確認したところ
ほぼハッチアウトが終っていました。
生まれた子供たちが大きくなって黄金崎に帰ってきてくれることを願って・・・\(^o^)/
ほかに見れていた生物は
オキナワベニハゼ、ホタテツノハゼ属の一種、イソコンペイトウガニ、モズクショイ、アケウス、ハナタツ、テズルモズルなど色んな種類の生物がみれています。
 (写真提供者:くまのみだいばぁ〜ず 高橋様)
そして
昨日行われたナイトダイビングでは
ヒメヒイラギが発行しました\(◎o◎)/!
詳細はナイトログにて↓↓
6月18日土曜日のナイトログ
ボート情報です!
今が旬のトビエイ!
本日も華麗に舞っている姿を見れました\(^o^)/
これからも期待が高まりますね(^^♪
そして
沖の根にニューフェイスの登場です!!
なんと真っ白で綺麗なオオモンカエルアンコウが発見されました\(◎o◎)/!

なぜかしらジュズエダカリナの上で逆さまに・・・
体操選手にでもなるのでしょうか?(^m^)w←
このまま居着いてくれるといいですね♪
ほかにも
今まで見れていたイロカエルアンコウに加え
さらにもう1個体発見です!!

(写真提供者:オーシャントライブ サイトウ様)
いままで見れていた場所からさらに近い場所で見つかったので
会いに行くのが楽になりましたよ\(^o^)/
これからも楽しませて欲しいですね♪
そして
新たにハナタツも見つかった報告をいただきました。

(写真提供者:オーシャントライブ様)
真っ赤な綺麗な個体です♪
写真を撮っているとフラ〜っと移動していたそうなので少し不安ですね(-_-;)
明日も居てくれるといいのですが・・・
ほかには
定位置で確認できているアカホシカクレエビも健在です!

そして
本日気付いたのですが・・・
お腹をよ〜っく見てみると・・・
なんと卵を持っていました\(◎o◎)/!
無事に孵化してほしいですね(^^♪
本日は【第1回 トコロテン祭り】の二日目でした\(^o^)/
今日は寒かったためあまりでないかな〜っと思っていましたが
予想以上に大繁盛し、皆様楽しんでいただけたようです(^^♪

そして
あるショップ様はフルーツ缶、黒蜜に加え!
あんこやアイスクリームなど準備満点のショップ様もいらっしゃいました(^m^)
そして
豪華トコロテンデザートの完成!!!

とても美味しかったです♪
次回は来週の6月25日(土)・26日(日)に行いますので
是非伊豆の高級トコロテンを堪能して下さい♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月18日 土曜日
天気:曇り→雨 水温:20〜21℃ 透明度:5〜10m |
雲の多い朝からのスタート。
昼ごろにはパラパラと雨が落ちはじめ、午後には本降りになりました。
海は、東の風が吹き続けたおかげで終日ベタ凪!
ゆるり、のんびりとダイビングを楽しめる一日でした♪
ボートでは、本日もトビエイをゲット!!
大きな群れでの登場はありませんでしたが、舞っている姿を見せてくれましたよ〜(^^)
やはり、優雅に泳いでいる姿はかっこいいですね♪
またまた、あすに期待したいと思います!
西根の根頭付近では、視界いっぱいに広がるキンギョハナダイの群れが見れていました♪
まさに、お見事の一言に尽きますね!
オレンジ色が辺りを埋め尽くしているかのようでした(^^♪
まるで、宝石箱をひっくり返したかのような。
見応えあります♪
他にもキンメモドキの雲のような群れや、スズメダイ、イシダイ、メジナの群れも見事でした♪
マクロでは、新たにベニカエルアンコウが発見されました!
4cm程の可愛らしい個体です。
長く居着いて欲しいものです!

他にも、オレンジバージョンのイロカエルアンコウやハナタツ、アカホシカクレエビなどが引き続き確認できました♪
ビーチでは、マクロなレギュラー陣が楽しませてくれました♪
ネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼのアイドル3トップは今日も健在♪
アイドルらしくカメラに向かってポーズを決めていてくれました♪
だいぶ人慣れしているので、間近で観察できるのも嬉しいですね!

エリアエンド付近では、ハナタツの姿も確認できています!
いつもの定位置でゆらり、ふらりとしていました。
人気のイソコンペイトウガニもお気に入りのトサカに身をかくしていました。
かなりの擬態上手です・・・
一度見えてしまえば容易に見えてくるのですが、なかなかな個体です。

産卵床では、今日もアオリイカの姿を確認できました!
産卵しているシーンには出会えませんでしたが、タイミングが合えば♪
とても幻想的なシーンです♪
一度は見る価値がありありですよ〜\(^o^)/
今日は大人気イベントの第一回「トコロテン祭り」が開催されました!
初日の今日は、大盛況のうちに終了できました♪
おいしい、ヘルシーなトコロテンを皆様たらふく食べていただきました!
食べている笑顔がとてもよかったです♪
明日も引き続き開催致しますので、皆様食べにいらして下さい♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月17日 金曜日
天気:雨→晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:5〜12m |
朝の内ぱらぱらと小雨が降り続いていましたが、午後には雲も少なくなり青空が見えるほどの空模様に回復しました♪
海は終日ベタ凪!
湖のような静けさで、の〜んびりダイビングを楽しめましたよ〜♪
ビーチでは、午前中は濁っていた海も、午後には深場の方から綺麗な潮が上がってきていました。
穏やかな海況の中、中層の魚たちは元気いっぱいに泳いでいましたよ〜
最近入ってきた小さなマアジの群れは、数も多く体もキラキラ♪
とっても幻想的に見えていました!
また、ここのところ産卵床ではアオリイカの姿を確認できています。
産卵シーンはとっても幻想的です。
たくさんの個体が一斉に産み付けているシーンに出会えるのがとっても楽しみです!
ミノカサゴも気持ち良さそうにヒレを広げて泳いでいました♪
普通種ですが、目を惹きますね!

マクロでは、アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウが元気にホバーリングしている姿を見せてくれました!
ペアで確認できている個所もあり、被写体にはばっちりです♪

もちろんミジンベニハゼも健在!
ですが、今日はペアで仲良くのシーンは見れませんでした。
奥の方に居るのは確認できるのですが・・・
明日に向けて、体力温存かな・・・。

ケーソンブロックには、可愛らしい小さなマツカサウオが引き続き確認できています。

そのすぐそばでは、これまた可愛らしいチャガラの幼魚が確認できましたよ〜!
とっても綺麗な個体です♪

ゴロタでは、オオスジイシモチの口内保育をしている姿を確認することができました!
半開きのくちの中には、いっぱいの卵が見れます。
地味ではありますが、注目して見たいところです(^^)

明日は天気はイマイチ・・・。
ですが、海は穏やかになりそうです。
引き続きのんびりとダイビングが楽しめそうです♪
そしていよいよ明日と明後日は大人気イベント、
「トコロテン祭り」がボート施設で開催されます♪
のど越しの良い、冷たくておいしいところてんが無料の食べ放題になります\(^o^)/
皆さま、是非食べにきてくださ〜い!!
※詳しい内容は、「トコロテン祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月16日 木曜日
天気:曇り 水温:21℃ 透明度:5〜8m |
今にも泣きだしそうな天気でスタートしました。
ダイビングを始めるころには、優しい霧雨が降り始め、
午後に入ると、断続的な小雨になってしまいました。
海況の方は、ほとんど風も吹かず、
水面は凪の状態が終日続きました。
今日は、今週末から始まる七夕用の竹を設置し、
アオリイカの産卵シーンがたくさん見れるよう、願いを込めて、
産卵床を設置してきました。

エントリーレベルの方でも、
七夕や産卵床が見られるように設置しましたので、
是非遊びに来て下さいね。
生物の方は、今日もネジリンボウが元気で、
ほとんどの個体が、巣穴の上でホバーリングし、
餌を捕食していました。
そして、少し巣穴を移動したヒレナガネジリンボウは、
シャイなところが薄れたようで、結構寄らせてくれるようになりました。

また、相性の良いコトブキテッポウエビに、
そうとう働かせていました・・・
セットで撮れる日も、近いかもしれませんね。

砂地にある岩場では、オランウータンクラブが数個体確認されています。
その中でも、
赤毛がふさふさした綺麗な個体が、やはり人気があるようで・・・

その他、砂地エリアでは、
80cm級のサカタザメが、眼だけを砂から出して、潜んでいる姿がみられました。
ホウボウも、あちらこちらで、見られています。
そして、最近個体数が多くなっているのは、マダコです。
黄金崎は、スナダコがダントツに多いのですが、
この時季は、やはりマダコに注目ですね。
岩と砂地の境に、巣穴を作り、握り拳より大きな石を持ってきて、
城壁を築いたり、大きめの貝殻を穴近くに置き、外敵がきたら、
盾のように使い、身を守ったり、卵を守ったりします。

(ごみの中に埋もれているわけではないです・・・)
雌のタコに出会えれば、
卵を守ってる姿も確認できるかもしれないですよ。
ゴロタ上のエリアでは、
日増しにキンメモドキの群れが凄いことになってきています。
これで透明度が良くなれば、奥の方のキンメモドキも見られるので、
さらに迫力ある群れが見られそうです。
明日は、東よりの風が強く吹きそうですので、
ビーチ、ボート共に、コンディションは良さそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月15日 水曜日
天気:曇り 水温:20〜21℃ 透明度:7〜10m |
今日は一日中雲に覆われていましたが、うっすらと張りつめている程度だったので、空は明るく心地よい天気でした!
東の風が吹き、海は終日ベタ凪!
透明度もやや回復しのんびりとダイビングを楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
穏やかな海況に恵まれ、アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが元気よくホバーリングしている姿を見せてくれていました♪
ぴょこぴょこと巣穴から飛び出し元気に捕食していました(^^)
可愛らしい姿です♪
かなり間近で観察できるので、カメラ派ダイバーにはかなり嬉しい個体です(^^♪

(写真提供者 サリーレ ゲスト 小俣様)
同じく大人気のアイドルのミジンベニハゼのペアも引き続き確認できています♪
お気に入りの瓶の中から、今日は元気に飛び出し必死に捕食していました!

(写真提供者 サリーレ ゲスト 小俣様)
砂地の海藻にはタツノイトコがついているのが見れています!
個体数も多いのでロープや海藻を探せば容易に確認できます。
目がくりっとしていて可愛らしいですね♪

(写真提供者 サリーレ ゲスト 小俣様)
エリアエンド付近の岩には、引き続きハナタツが確認できています。
かなりの隠れ上手なので探すのにはなかなか・・・
その分、見つけた時の喜びは大きいですよ〜
ケーソンブロックにはちびマツカサウオが引き続き確認できています。
中層には、小さなマアジ゙の群れも確認できました!
これから、数も増えてきてくれそうです♪
透明度も徐々に良くなってきているので、中層の魚たちの群れも面白くなっていきそうです!
水中以外にも面白い光景が♪
今日は大潮。
一番潮が引いている時に、エントリー口の所にあるフジツボの中にイソギンポの姿を見ることができました!
自慢のトサカはべったりと垂れ差がっていましたが、何とも愛嬌のある可愛らしい顔を見せてくれました(^^)
水中以外にも面白さがいっぱいですね♪

(写真提供者 サリーレ ゲスト 小俣様)
今週末の18日(土)19日(日)は大人気イベント、
「トコロテン祭り」がボート施設で開催されます♪
のど越しの良い、冷たくておいしいところてんが無料の食べ放題になります\(^o^)/
皆さま、是非食べにきてくださ〜い!!
※詳しい内容は、「トコロテン祭り」をクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月14日 火曜日
天気:晴れ 水温:21℃ 透明度:5〜8m |
本日は梅雨の合間の晴れた一日♪
洗濯物も乾き!暖かい一日になりましたよ(*^^)v
海は
終日静かでした♪
本日は久々にボートのみの情報となります。
ここ最近不発だったトビエイ!
本日は見ることができました\(^o^)/

単体で2枚でしたがこれから増えていくかも?(^m^)
今後に期待ですね♪
ほかにも
ワイドでは積乱雲のように密度が濃い塊!
キンメモドキが確認できています\(^o^)/

バディーが見えなくなるほどの群れ!!
まさに魚の壁「フィッシュフォール」ですね←w
さらには
そのキンメモドキに負けじとスズメダイの群れもパワーアップしていました\(◎o◎)/!

こちらは常に川のように流れ
絶えず群れの形を変えているので眺めているだけでも面白かったですよ♪
ほかにも
西根辺りでトビエイを待っていると・・・
マアジの群れが突撃してきました\(◎o◎)/!
さらには沖の方にはキビナゴの群れ\(^o^)/
そして
根の頭にはメジナの群れなど
只今の沖の根は群れ群れ状態です(◎o◎)!
さらには
マクロ生物のイロカエルアンコウも確認することができました(^^♪

本日は岩の窪みにすっぽりとはまり頭上にはウミシダ・・・
カツラみたい・・・(^m^)ムププw
明日も引き続き静かな海になりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月13日 月曜日
天気:曇り 水温:21℃ 透明度:3〜8m |
昨夜は凄い雨と風で、今日の海はどうなるか心配でしたが、早朝風はまだ強かったけれど、海は静か(@_@;)でした。
安良里のダイビングエリアの周りにも大雨により、コーヒー牛乳色の濁り水が存在しました。(T_T)
潜ってみると、浅いところは3mくらいのですが、砂地に降りれば5m、さらに水深10mを超えると8mくらい見えています。少し白濁はしていますが、水の色は良さそうです。(^−^)
潜ってしまえば揺れもなくぼちぼちの海況でした。
黄金崎公園ビーチは
一昨日のうねりから姿を見せなかったネジリンボウが今日は元気に顔を出していました。これから海が落ちつけば、また各所でネジリンボウが観察できそうです。
定番のミジンベニハゼは、

彼らにとっては今日は普通の海、元気に瓶から元気に顔を出していました。そろそろ卵を産む頃なのですし、今日は1匹しか姿を見せてなかったので、もしかしたら産卵したかも!!!定点観察が楽しみです。
その他、ハナタツやイソコンペイトウガニは引き続き見られているようです。
今日は講習を受けて数年ブランクがあったお客様のガイドだったので、近場の生物もじっくり観察してきました。
年トリーしてすぐ見られる非弁の立派で生意気にも口をあけて威嚇してくるTKG(トウシマコケギンポ)や人差指の爪位の角が可愛いSUS(シマウミスズメ)の幼魚、トランスフォーマーのようなモクズショイ
自分で海藻を頭につけて偽装する

コノハガニ(♂)
などじっくり観察するとレアものだけではない黄金崎公園が楽しめます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月12日 日曜日
天気:曇り 水温:20〜21℃ 透明度:5〜10m |
今日は曇りの一日。
終日、雲に覆われた天気になりました。
東の風に変わり、昨日はいった強いうねりもほとんどおさまりました。
透明度が回復しきれませんでしたが、終日穏やかな海況でのんびりダイビングを楽しむことができました♪
ボートでは、ななななんと!!!
ハンマーヘッドシャークが登場しました・・・\(^o^)/
登場というよりは目撃かな^^;
水中ではなく、ポイントへ向かう時の船上からでした・・・。
ですが、これはまたしても今後に期待が持てますね♪
今が旬のトビエイでしたが、本日は不発。
昨日のうねりで、深場に避難でもしたのでしょうか。
また、明日以降に期待したいと思います。
トビエイ不発でも、ワイドは十分に楽しめています♪
目立って凄いのは、キンメモドキの大群れ(^^♪
まさしく雲のごとく、大きな塊となって泳いでいました♪
群れが、ずら〜っと連なっている光景は迫力満点です!
一見の価値ありですよ〜!
根周りではキンギョハナダイの群れが目を惹きます!
ひらひらと舞っているように泳ぐ姿はとても幻想的です。
まるで夢の国に身を置いたような錯覚を覚えます。
根頭付近では、巨大なコロダイやメジナの群れ、沖の根名物の巨大マダイも見れています!
マクロでは、オレンジ色がとっても綺麗なイロカエルアンコウは定位置で確認できました。
ハナタツはちょろちょろ移動しながらもほぼ定位置で見れています。

(写真提供者 サニーベイル ゲスト 蟹江様)
ビーチでは
人気者のネジリンボウは穴が塞がっていて不発でした(;一_一)
ですが
可愛らしい表情をしているミジンベニハゼは確認することができましたよ\(^o^)/

あいからわず食いしん坊でトラギスが近くにいるのにピョンピョンと瓶から飛び出していました(*^^)v
そして何よりうれしいのが
食欲旺盛なので引っ込んでも、すぐに瓶からまた顔を出してくれるところです(*^^)v
カメラをやられる方は今が良いタイミングですよ♪
そして
新しくカイカムリを発見しました\(◎o◎)/!

体より大きなカイメンを背負って、えっちらおっちら歩く姿は可愛らしいですよ(*^^)v
このまま長く居てほしいですね♪
ほかにも
ゴロタ沿いには擬態上手なイソコンペイトウガニも確認できました\(^o^)/

コンペイトウっていうだけあって体はイボイボ?トゲトゲ?しており面白い形ですね(^m^)w
さらに
体色も綺麗なので、写真に写すと綺麗ですよ♪
ワイドでは
ゴロタ付近のクロホシイシモチのペアが目立っていました。
これから産卵のシーズンが始りますね(^^♪
いっぱい産んで黄金崎に大きな魚影を作ってほしいですね(*^_^*)
そして
イシモチの仲間、オオスジイシモチは卵を加えている個体が確認できました\(^o^)/
これから雄は大変だろうけど頑張ってほしいですね!!
ほかにも
体をクリーニングされ中のシマウミスズメも見れていました♪

明日はうねりが入ってきそうです。
お越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月11日 土曜日
天気:雨→曇り 水温:20〜21℃ 透明度:3〜5m |
前線の影響で大荒れの天気となった今日、雨や風が強く吹きました。
朝の内は静かだった黄金崎公園ビーチも、AM8:30を過ぎる頃には大きなうねりが入りだしました。
クローズとまではなりませんでしたが、大きなうねりはかなり力強いものでした。
本日のボートはクローズとさせていただきました。
ビーチでは、強いうねりがあったにも関わらず、アイドルのネジリンボウが元気な姿を見せてくれました!
うねりのある中でのホバーリングしている姿!
アイドルらしい素晴らしい「プロ根性?」です。

(写真提供者 チャーリーチャーリー 繁田様)
癒し系アイドルのミジンベニハゼもお気に入りの空き瓶の中から顔を覗かせていました!
いつものように空き瓶から元気に飛び出している姿は見れなかったものの、可愛い姿を披露してくれていました♪
ダイバー慣れしてくれているおかげで、かなり近づいて行ってもどんとしています!
カメラ派ダイバーには最高の個体です♪

(写真提供者 チャーリーチャーリー 繁田様)
ケーソンブロックには、500円玉サイズの可愛らしいマツカサウオygも引き続き確認できています!
ふらふら〜っとトサカの周りを気持ちよさそうに泳いでいました。
トサカのピンクといい、マツカサウオの黄色といい。
配色がとても綺麗で、こちらもカメラ派の方には良い被写体となっていますよ〜(^^)
砂地では、先日発見されたサンゴタツがふらふらとさまよっている姿を確認できました。
基本、じっとしていてくれることが少ないので、探すのにはかなり手を焼きそうです。
他にも、人気のイソコンペイトウガニやナカザワイソバナガニ等の人気の甲殻類達も確認できました♪
明日は東の風に変わり海は穏やかになっていきそうです。
荒れた次の日には、どんな出会いがあるか楽しみですね〜\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月10日 金曜日
天気:曇→晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:10〜14m |
今日は晴れたり曇ったりそして雨になったりと忙しい空模様の一日でした^^;
海は西よりの風でしたが弱かったため終日ベタ凪!
のんびりダイビングを楽しめていました(●^o^●)
産卵間近で食欲旺盛なミジンベニハゼ!

両個体とも瓶から飛び出し捕食している姿が見れていました(*^^)v
ちょこちょこ動き回るので写真を撮るのはむずかしいですが、
動きある奇跡的な1枚が取れるチャンスかも?^^v
是非チャレンジしてみてください♪
そして
巣穴から元気にホバーリングしているネジリンボウも確認できました\(^o^)/

だいぶ人慣れをしてきたのでカメラをやられる方はチャンスですよ♪
捕食するためにチョンチョン出てくる姿はとても愛らしいです(*^_^*)
ほかにも
只今アオリイカの産卵ショーで賑わっていますが
実は7日に紹介したタコの卵がハッチアウトしそうになっています♪

もう目とか体の色素も確認できました\(^o^)/
ハッチアウトするのが楽しみですね♪
そのほかに
マツカサウオやハナタツなどの生物も見れています(*^^)v

そして
浅瀬ではヘビギンポの産卵も盛んです!

婚姻色を出しているヘビギンポは雄雌ともに綺麗な色ですよ\(^o^)/
浅瀬で写真を撮るのは少し苦労するかもしれませんが是非チャレンジしてみてください(^^♪
ワイドでは
クロホシイシモチが群がっているところがあり
何だろうと思い近づいてみると中心にはホンソメワケベラがいました(*^_^*)
海の人気クリーニング屋さんですね(^m^)w
同じ魚をじっくり観察してみるのも面白いかも?^^v
明日は
雨の一日になりそうです。
西風が強く吹く可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月9日 木曜日
天気:曇→晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:8〜13m |
早朝は曇っていましたがお昼前には雲もなくなり暖かい日射しでポカポカな一日になりました(●^o^●)
海はお昼頃に少しうねりが入っていましたが
それも少しだけでダイビングには影響ない程度でした(*^_^*)
本日もビーチ情報のみになります。
只今ペアで見れているミジンベニハゼ!

(写真提供者:サリーレ ゲスト様)
本日も可愛らしく顔を出してくれていました\(^o^)/
今はお腹の中に卵があるので一生懸命捕食していますので
よく瓶から飛び出してきます♪
タイミングを狙うと良い写真が?^^v
ほかにも
嬉しい情報が!!
単体で見れていたネジリンボウですが
本日はペアのネジリンボウが発見されました\(◎o◎)/!

(写真提供者:サリーレ ゲスト様)
2匹で仲良くホバーリングしている姿はとても可愛らしいですよ♪
長い間楽しませてくれるといいですね♪
そして
またもや嬉しい情報が\(◎o◎)/!
なんと黄金崎公園ビーチにニューフェイスです♪
新しく仲間入りしたのは鳩胸が特徴的なサンゴタツです!

(写真提供者:サリーレ ゲスト様)
新しく仲間入りして嬉しいのですが、サンゴタツはフラフラと動き回ってしまうので、明日いるかが心配です^^;
ですが
あまり遠くまで移動しないと思われるので明日再確認してきたいと思います(*^^)v
ほかにも
ケーソン周りでは
マツカサウオの姿も健在です!

(写真提供者:サリーレ ゲスト様)
だいぶ大きくなってきているので写真が取りやすくなりましたよ^^b
さらに
トサカの下に住み着いているので写真を撮る時は自然とトサカがバックになります。
撮り方を工夫するだけで良い写真が撮れそうですね♪
ゴロタ付近では
クロホシイシモチのペア&群れ、積乱雲みたいな塊のキンメモドキの群れ、綺麗な色をしているキンギョハナダイやソラスズメダイの群れなども楽しめていました\(^o^)/
明日は西よりの風に変わりますがそこまで強く吹かないので
水面がパシャつく程度だと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月8日 水曜日
天気:曇り時々雨 水温:19〜21℃ 透明度:10〜15m |
朝は、小雨が降っていたものの、
昼前には、ところどころに青空が顔を出し、
日射しが出始めました。
予報では、曇りベースだったのですが、うまい具合に晴れてくれました!
台風後、アオリイカの産卵床が飛ばされてしまった為、昨日スタッフが、
産卵床を観察しやすい場所へと、移動。
本日は、アオリイカの動向はどうかと気になって確認してきました。
よかった・・・
アオリイカ6杯が、早速産卵に来てくれていました!
1ダイブのほとんどの時間を、そこで費やしました。
それでも、観察する価値は十分にありますね
オス同士の駆け引きや、争い。
そんな時、メスもやり合っていました・・・

これから、どんどん個体数が増えていくことを期待したいですね。
ウォッチングする際は、決して驚かさないように、ゆっくり、静かに、水底から近寄ってくださいね。
皆さん全員が、迫力ある光景を観察できるように、配慮の方宜しくお願い致します。
これから、産卵も期待されるミジンベニハゼ(ペア)や、
人気のネジリンボウは、今日も元気に観察されています!

その他、砂地では、尻尾がない大型のトビエイ、
ホウボウ、サラサウミウシ、タツノイトコなども、
ダイバーを楽しませてくれています。
ゴロタに上がると、
ハナタツがいつものお気に入りの場所で、
ユラユラと擬態しています。
今日は、シルエットバージョンで紹介です。

そして、クロホシイシモチの群れも相変わらず凄いです。
また、密集率が高いキンメモドキの群れも見応えあります。

エントリー口には、ミナミハタンポの群れが出迎えてくれたり、
最近水温が上がってきたからか、
ソラスズメダイがゴロタから離れ、堂々と群れを作り、泳ぎ始めています。
初夏に入ってきているんだと実感できます。
特に、太陽の光で鱗が輝いている時は、見惚れてしまいますよね。
ゴロタ付近も、こんな感じで賑やかになってきていますよ。
明日も、天気、海況共に良さそうです。
気持ちの良いダイビングが臨めそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月7日 火曜日
天気:曇り時々雨 水温:20〜21℃ 透明度:10〜13m |
本日は一日中雲が空を覆っていましたが、そのおかげで汗をかくことなく快適に過ごせました\(^o^)/
海は終日ベタ凪!!
本日はビーチ情報のみになります。
ここ最近元気の良いネジリンボウ!
本日も元気な姿を見せてくれました(*^_^*)
これからさらに暖かくなっていくのでさらに元気にホバーリングしてくれそうです♪
そして
パッと見は地味なのですが写真を撮ると背びれの模様が綺麗に写る
ホタテツノハゼ属の一種も確認できました(*^^)v
少し地味に見えますが写真をやられる方にはオススメの生物ですよ(●^o^●)
ほかには
擬態上手なイソコンペイトウガニも見ることができました(^^♪

いつも同じチヂミトサカについているのですが、擬態上手で手を焼きます(;一_一)
ですが
綺麗な個体なので写真に撮ると写真映えしますよ♪
ほかにも
タコつぼで卵のお世話をしているマダコも見れています(*^^)v

卵の色がだいぶ変わっているのでハッチアウトももう少しかも?^^v
楽しみですね♪
ペアで長い間確認できているミジンベニハゼも健在!
こちらも産卵まであと少し(*^^)v
そして
お腹がパンパンなハナタツも健在です!

だいたいいつも同じ場所で確認されているので非常に見つけやすい個体ですよ(●^o^●)
ほかにも
ゴロタではクロホシイシモチのペアが目立っていました(^^♪
クロホシイシモチも産卵に向けているようです(*^_^*)
さらには
アオリイカの卵も確認できています♪
運がいい時はアオリイカが産卵しに来ていることもあります\(^o^)/
只今
黄金崎公園ビーチは青春真っ盛りですよ〜\(^o^)/
明日は
東よりの風なので引き続き静かな海になるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月6日 月曜日
天気:晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:12〜15m |
晴々!!
ぽかぽか!!
晴天に恵まれ、温かい一日になりました(^^)
海も終日穏やか!
透明度も良く、絶好のダイビング日和になりました♪
そして、そして・・・!?
今年の安良里はやってくれますよ〜
またしても、安良里のボートでマンボウが出現しました\(^o^)/
逢えただけでもうれしいのですが、今日は根の周りをゆっくりホバーリングしてその姿を惜しげもなく見せてくれました♪
もう言葉になりませんね!
動画の撮影にも成功しましたので、じっくりとご覧ください(^.^)/~~~
マクロでは、新たにイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウが発見されましたよ〜♪
イロカエルアンコウは体操の選手のような格好で踏ん張っていました。

さらにベニカエルアンコウはジュズエダカリナに不思議な格好で・・・

どっちを見てもとてもユニークな態勢です。
じつは、何かのトレーニングが流行っているのでは(;一_一)
ビーチでは、密かに人気なのが「テズルモズル」
このキモカワイイ??謎の生命体。
なかなか興味を持てる人は少ないかもしれませんが、じっくり観察するとかなり面白い存在です♪

新たにハナタツも発見されました!

よ〜く見ると・・・
目が飛び出ているような・・・
見た目的にはかなりキャラが強い個体ですね!

他にも、アイドルのネジリンボウやミジンベニハゼ、マツカサウオyg、イソコンペイトウなども確認できました♪
安良里と言えば、トビエイで有名ですが今年はマンボウの遭遇率がググンと高くなっています!!
年に一度と言われていたのが、今年は・・・
なにが起こるか分からないといった、海の素晴らしさ!
ダイビングの素晴らしさ♪
またまた明日の出会いに期待が持てます♪
そんな明日も穏やかな海況になりそうです♪
期待が膨らみます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月5日 日曜日
天気:曇り 水温:20〜21℃ 透明度:8〜12m |
朝から雨の気配を感じさせない曇りでしたが昨日の様には晴れずに一日曇りでした。
ここ数日トビエイは不調ですが、今日は沖の北側にスズメダイが雲のように群れていました。たかがスズメダイと言うなかれ、沖の根のスズメダイが群れたら凄いんです(^◇^)見られたお客様は皆さん「凄い群れ」と口を揃えておっしゃっていました。他にも雲のようなキンメモドキの群れやキンギョハナダイの群れなど群れも地形も楽しています。
そして
新たにオレンジの綺麗なハナタツが北フロートの近くで見つかっています。長くいて皆さんを楽しませてくれると良いのですが・・・。

体に何もないように透けているアカホシカクレエビはペアになり、イソギンチャクの上をウラーリフラーリと漂っています。踊っているかのようですね。

イロカエルアンコウは今日も定位置で動かずにじっとしています。
越冬してどこまで大きくなるのか成長を追ってみたいです。
黄金崎公園は
お腹の大きなミジンベニハゼの母さんとお父さんのペアは今日も仲良く瓶の口を出たり入ったりしています。

黄金崎公園のキャラクターでもあるネジリンボウはすでに5個体が越冬確認、そのうち1個体はヒレナガネジリンボウ!表に出ている時間も徐々に長くなり、人も怖がらなくなっているので、良い写真を撮るのにはチャンスです。

エリアエンドのハナタツさんも頭の棘がい凛々しくて、凄味があるようです。

擬態の達人イソコンペイトウガニが全身をさらしていました。
こんなこともあるものなんですね〜・・・
それにしても惚れ惚れする色彩です。
ビーチのマクロネタは台風前状態にほぼ回復!これから水温の上昇に伴い、新たなエースの登場が待たれるところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月4日 土曜日
天気:曇り→晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:12〜18m |
今日も朝の内は曇っていましたが次第に晴れてきて午前中には太陽が出ていました(●^o^●)
そのおかげで日中はポッカポカ♪
少し動くだけで汗をかくほどでした(*^_^*)
ボート情報です!!
海に飛び込んで\(◎o◎)/!
透明度が凄く良かったです♪
青々とした海、気持ちが良いですね〜(*^_^*)

今が旬のトビエイは残念ながら確認することができませんでした^^;
ですが
透明度が回復したボートポイントでは魚影が楽しめていました\(^o^)/
一番群れで目立っていたのはキンメモドキの群れです(^^♪
行く先が見えないくらいに群れているキンメモドキ!

その中をかき分けて泳ぐのは爽快感MAXですよ(^m^)w
他にも綺麗な体色をしているキンギョハナダイの群れも目立っていました(*^^)v
マクロ生物では
綺麗なオレンジ色をしているイロカエルアンコウが引き続き見れています。

ず〜っといてくれている個体なのでこれからも引き続き楽しませてくれそうです♪
ほかにも
黄色が目立つベニカエルアンコウも確認できました。

とても目立つ体色なので光が綺麗に当たると写真映えしますよ♪
そのほかには
アカホシカクレエビが色んな場所で確認できました(*^^)v

台風の底揺れで吹き飛ばされていないか心配でしたが、無事のようです(*^_^*)
さらに嬉しいことに他の場所でも新たな個体が見つかりました\(^o^)/
そして
ウミウシでは大きなハナオトヒメウミウシを確認することができました(^^)

御黄金では
透明度が良く見えているところでは18m以上見えていました\(◎o◎)/!
さらには
ソフトコーラルが生き生きとしており、水中お花畑状態でした(*^_^*)
他にもワイドでは少し小さめのタカベやマアジなどが群れていました^^v
これから成長してきたらのことを考えると楽しみですね♪
ビーチでは
あいからわずマクロ生物が豊富です♪
やはり一番人気なのが、元気にホバーリングをしているネジリンボウです(^^♪

個体数が増えた為撮影渋滞もなく皆さん見れていたようです(*^_^*)
さらに嬉しいことに黄金崎公園ビーチのネジリンボウは近くまでよって撮影できるのがいいですよ(●^o^●)
そして
ネジリンボウの人気に負けないくらい人気だったのが
つぶらな瞳で癒しを与えてくれるミジンベニハゼ!

何回見てもまた見たくなるほどの可愛らしい表情をしていますよ(*^^)v
さらに嬉しい情報が\(◎o◎)/!
なんとミジンベニハゼのお腹の中に卵があるのを確認できました^^v
無事に産卵をしてくれるといいですね♪
ほかにも
潜水エリアエンド付近ではハナタツが見れています♪
お腹が大きく子供が出てくるまであと少しかも?^^
楽しみですね♪
頑張れお父さん!!
本日今年ラストのトン汁祭りが行われました\(^o^)/


皆さん腹いっぱいに食べられたようで良かったです♪
今度のイベントは
6月18日(土)にトコロテン祭りを開催致します\(^o^)/
気温も上昇し日中は少し動くだけでも汗をかいてしまうときに
冷えたトコロテンをツルツルっと食べるととても美味しく
さらにはクールダウンもできちゃいます(ノ▽≦)
食物繊維も豊富でダイエット食品としても注目を浴びたトコロテン!
是非西伊豆産地の高級トコロテンをご堪能して下さい♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月3日 金曜日
天気:曇り→晴れ 水温:20〜21℃ 透明度:12〜15m |
本日は朝の内は曇っていましたがお昼には太陽が顔をだして、気温が上昇したため暖かい一日になりました\(^o^)/
海は引き続き透明度&水温共に高く快適なダイビングを行なえています!!
本日もビーチ情報のみになります。
昨日はカタクチイワシが群れ入ってきていましたが本日は確認することができませんでした^^;
イナダに追いかけられてどこかに行ってしまったようですね(T_T)/~~~
また戻ってきてくれるといいですね^^v
そして
マクロ生物では
元気に巣穴からホバーリングしているネジリンボウを確認!!

ここにきて水温が上昇したため他の場所でも元気にホバーリングしている姿を確認できましたよ(●^o^●)
これからどんどん増えていくかと思うと楽しみが増えますね♪
ほかにも
瓶から顔を出しているミジンベニハゼも健在!

最近は瓶の入り口にフジツボが多く付いているため2個体同時に見れる機会が少なくなってしまいましたが、朝一会いに行ったところ1個体は瓶から飛び出していて2個体同時に見ることができましたよ♪
これからも皆様を楽しませてくれそうですね(*^^)v
ほかには
今回の台風のうねりで流されてきたと思われるコロダイの若魚が見れました(^^♪

幼魚の頃に見せるKARAみたいな尻振り泳ぎは見れませんでしたが、それでもまだ小さい頃の模様が残っており可愛らしい個体でした(*^_^*)
面白い被写体になりそうかも?(^m^)w
ほかにも
砂地では1m級のヒラメやササハゼのペアなども見れていました(●^o^●)
マクロが充実している黄金崎公園ビーチですが、ワイドも捨てられません♪
エントリー口で群れているミナミハタンポの群れ!
ゴロタ付近に群れているクロホシイシモチの群れ!
ほかにもキンメモドキの群れなども確認できており、群れ群れの状態です♪
本日は少し変わった面白い実験をしてみました(●^o^●)
題して・・・カスザメを釣ってみようww
内容は疑似餌(ルアー)でカスザメは釣れるのでしょうか?
動画を撮影しましたので是非見てみてください↓↓
(動画撮影者:DUKE山中)
DUKE山中の叫び声がなんとも・・・w
※ルアーの針は外してあります。
ワイドレンズも良いですがマクロレンズも・・・
もう2本じゃ物足りな状況で〜す\(^o^)/
明日は土曜日なのでサンセット&ナイトダイビングが可能です!
日ごろ見れない生物などが見れるので面白いですよ(*^^)v
海は
サンセットの時に少しうねりが入ってきそうですが問題ない程度だと思われます。
★☆★☆★告知★☆★☆★☆
大好評で終わった【トン汁祭り】ですが、多数のリクエストがあったため
追加開催が決まりました\(◎o◎)/!
日時は今週末の土曜日(6月4日)です。
また大鍋で大量に作りますので、是非おにぎり片手に楽しんでください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
6月2日 木曜日
天気:曇り 水温:20〜21℃ 透明度:12〜15m |
今日も、朝からどんよりとした雲に覆われ、
日中なんとかもっていた空も、夕方には雨に変わってしまいました。
しかし、海況は水温、透明度、そして凪と、コンディションは、
申し分ありませんでした。
これでも、テンションは上がってしまうのですが、
今日はいつもと違いました。
エントリーしようと、スロープに入っていくと、キラキラしたものが水面でパシャパシャと・・・
近づいて行くと、カタクチイワシでした。
それが1匹や2匹ではなく、20匹以上打ち上げられているではありませんか!
これは、何か不吉な事か! と大騒ぎしていたら、
先に上がっていたダイバーの方が、イナダに追いかけられていたよの一言で話が終わりました・・・
さて生物ですが、
台風のうねり後、水底の砂地は高い砂紋が広がり、
ネジリンボウの巣穴が少なくなったり、個体数が少なくなってしまったかもと心配してましたが、テッポウエビが急ピッチに、新しい巣穴や、修復に励んでいました。
今日の確認で、5個体確認できてます。
人気のミジンベニハゼも瓶の中で元気な姿が、変わらず見られています。

マツカサウオ子供も、定位置で見られており、
バックがきれいなトサカに潜んでいます。

その他、サラサウミウシ、タツノイトコ。
ヤマドリは、最近姿をよく現すようになり、
雄が、雌を追いかけていく姿も見られるようになっています。
ワイドも楽しくなってきました。
陽が射していればもっと、綺麗なのがキンメモドキの群れです。
迫力があり、じっくり群れの塊を狙いたいですね。

そして、カタクチイワシの群れは、様々な生物に狙われ、
ほとんどパニック状態で追われています。
ウツボまで、参戦していました・・・
明日は、久しぶりに晴れそうです!
この透明度ですから、明日は水中がさらに明るくなり、
中層を漂っているだけで、楽しくなるかもしれませんね。
梅雨の晴れ間ですから、思いっきり楽しみたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
6月1日 水曜日
天気:曇り 水温:21℃ 透明度:12〜15m |
今日は朝から空全体を雲が覆っていました。
重たそうな空模様でしたが、雨は降らずにもってくれていました。
海は穏やかなコンディション!
水温は水面から水底まで21℃!
透明度も良くなりましたよ〜(^^♪
良い凪、暖かい水、良い透明度!!!
のんびり楽しくダイビングができました♪
本日はボート情報のみになります。
船から降りて、水の中を見ると広がる青い世界!!
一気に心が躍ります♪
水温もポカポカ。
陸上が涼しい分、水がかなり温かく感じられました♪
魚影は台風前に比べて、ダントツに多くなっています!
中でもキンメモドキの大きな塊は大迫力!!
小学生のころに教科書で出た「スイミー」というお話を思い出しました(^^)
小さな魚が集り、まるで大きな魚のように♪
見応えばっちりです♪
早くもワラサの群れが周り始めました!
型の良い大きな個体が、群れで見れましたよ〜♪

今が旬のトビエイは、今日は水底でお休みしていました。
ゆっくり近づくと、両翼を大きく広げ飛び立っていきました(^^)
また、群れで舞っている姿を見せてね〜
まだ早い登場なのですがイッセンタカサゴが群れで泳いでいる姿を確認できました。
去年の秋口には黄金崎ビーチでも見れていた個体です。

クエとも遭遇!
大きさ的にはまだまだでしたが、この姿はかっこいいですね♪

他にも沖の根名物の巨大マダイやスズメダイの大きな群れ、キビナゴの群れにアジの群れなども確認できました♪
ボートポイントらしい、最高に楽しめる状態です\(^o^)/
ですが、マクロも楽しめています♪
台風のうねりでいないかな〜・・・と思われた人気の個体達でしたが、一部を除き確認することができました♪
人気のベニカエルアンコウですが、二個体確認できていた内の一個体は無事見ることができました♪
残念ながらぽっちゃりしたオレンジバージョンが行方不明となりましたが、
鮮やかな黄色バージョンが見れました♪
まだまだ長く楽しませてほしいものです!

オレンジのイロカエルアンコウも確認!
窪みから覗き込むようにこちらを眺めていました。
ひょっこり出している顔がまた可愛らしいですね♪

お腹がぽっこりのハナタツも確認できました♪
ハッチアウトはいつになるのか・・・
その頃が待ち遠しいです♪

彩り鮮やかなアカホシカクレエビも見れています♪

明日は一日雨模様。
ですが、海況は穏やかになりそうです。
終日のんびりダイビングを楽しめそうです♪
★☆★☆★告知★☆★☆★☆
大好評で終わった【トン汁祭り】ですが、多数のリクエストがあったため
追加開催が決まりました\(◎o◎)/!
日時は今週末の土曜日(6月4日)です。
また大鍋で大量に作りますので、是非おにぎり片手に楽しんでください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|