11月30日 火曜日 | |||||
今日もボートの方は朝からうねりのため揺れがあり、午後から夕方にかけてはかなり強い西風が吹いてきました。水温はぎりぎり20度くらいとなっています。 黄金崎ではクダゴンベ、クマドリイザリウオ、クロモンガラ、イソコンペイトウガニ、フタイロニシキウミウシなどが見られました。 沖の根では、タツノオトシゴ(たくさん)、ベニイザリウオ、マダイの大群、大型のコロダイ、クエ、ハタタテハゼ、キンメモドキの大群などが見られます。 黄金崎公園ビーチでは、クマドリイザリウオ、イロイザリウオ(オレンジ、黒)、オオウミウマ、タツノオトシゴ、ウミテング(よく見かけます)、アオハナテンジクダイ、アオスジテンジクダイなどが見られました。 |
|||||
11月29日 月曜日 | |||||
今日もややうねりが残っていたため、ボートは多少揺れがあり、昼くらいには南から北に強い潮が流れていました。ビーチは底揺れもなく、穏やかな海況でした。透明度は8〜15m、水温20〜21度となっています。 黄金崎ではクダゴンベ、クマドリイザリウオ、イソコンペイトウガニなどが見られました。 沖の根では、タツノオトシゴ(たくさん)、ベニイザリウオ、マダイの大群などが見られます。 黄金崎公園ビーチでは、クマドリイザリウオ、イロイザリウオ(オレンジ、黒)、オオウミウマ、タツノオトシゴ、カミソリウオ、ウミテング(よく見かけます)、ムレハタテダイ(100匹くらいの群れ)などが見られました。 そろそろ水温が下がってきたのでネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウの出現率が落ちてきています。見たい方はお早めにどうぞ。 |
|||||
1999年11月28日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 晴れ | 風 | 西 | 強風 | |
気温 | 16度 | 水温 | 20〜21度 | ||
透明度 | 5〜10m | 波 | 高い | ||
★概況 |
|||||
冬型の気圧配置が強く、日曜日は西風で水面は波が高い状態でした。陸上も風が冷たく水にはいると暖かく感じられました。透明度も悪くなりました。波が静かになればまた回復してくると思います。 黄金崎公園ビーチではクマドリイザリウオをはじめオオウミウマ、カミソリウオ、ウミテングなど魚らしくない形の魚がたくさん見られています。 スミツキアトヒキテンジクダイやネジリンボウ、イロイザリは相変わらず見られます。 土曜日にニタリの目撃情報がありました。昨年も11月の後半にビーチで数度目撃報告があります。一期一会見られたらものすごく幸運です。でも確率は少し高い時期です。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/27(土曜日) |
|||||
クマドリイザリウオ、オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、クダゴンベ、マダイの群れ、カンパチ、コロダイ、クマノミ(赤ちゃんも多い)、クロメガネスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、ミゾレチョウチョウウオ、ハタタテハゼ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、クロモンガラ、タキゲンロクダイ幼魚、ミゾレチョウチョウウオ幼魚、アカスジモエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビたくさん、オシャレカクレエビ、アカホシカクレエビ(多い)、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、マアジの群れ | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/28 |
|||||
メガネウオ、ミヤコキセンスズメダイ、メガネスズメダイ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ヒメタマガシラ幼魚、クマドリイザリウオ(1センチ)、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、クマノミ、ネッタイミノカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、クロイシモチ、スミツキアトヒキテンジクダイ、ヤライイシモチ、アオスジテンジクダイ幼魚、アオハナテンジクダイ、クロホシイシモチとネンブツダイの群、ヒレグロコショウダイ、コロダイ幼魚、ゴマハギヤング、メガネハギ幼魚、テングハギ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ムレハタタテダイの大群(40匹くらいの群れになっています)、チョウハンヤング、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、ヨコシマエビ、ベンテンコモンエビ、キミシグレカクレエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビ、イソバナエビ、アオリイカの群れ | |||||
11月26日 金曜日 | |||||
朝一番でビーチに潜ってきました。小さなクマドリイザリウオ、カミソリウオ、オオウミウマ、リュウキュウヤライイシモチ、チョウハンヤングが見られました。 西風が強く今日はボートは潜れません。明日も微妙です。黄金崎公園は水面は波がありますが水中は静かです。透明度も15メートルくらいあります。西伊豆でダイビング予定の方はサービスに確認の電話を入れてください |
|||||
11月25日 木曜日 | |||||
お昼くらいまでは西風もそれほど強くなかったのですが、2時過ぎくらいから夕方にかけてかなり強く吹いてきています。天気は晴れで暖か、透明度も15m強、水温以前21〜22度とまだまだ快適です。 黄金崎ではキビナゴの大群、クマドリイザリウオ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、クロモンガラ、沖の根ではマダイの大群、コロダイ、タツノオトシゴ、ベニイザリウオ、ハタタテハゼ、ムナテンベラの幼魚、アカホシカクレエビなどが見られています。 |
|||||
11月24日 水曜日 | |||||
夜半からの雨は昼前には上がり、午後には空も明るくなってきました。水温は21度台、透明度はまた急に回復して15〜18mくらいは見えていました。 黄金崎では、新たにウデフリツノザヤウミウシ、 沖の根では、シテンヤッコの幼魚が見られました。 |
|||||
11月23日 火曜日 | |||||
一日中曇りのどんよりとした一日でしたが、凪は良好でした。透明度は8〜10mくらい、水温は21度後半となっています。 黄金崎公園ビーチでは1.5cmほどのクマドリイザリウオが見つかりました。大変小さくかわいらしいです。 ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、ゴマハギ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、メガネスズメダイ幼魚、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、ミナミハナダイ幼魚、トカラベラ幼魚、ベンテンコモンエビ、オシャレカクレエビなどマクロ系の生物中心で見どころ豊富です。 黄金崎では、クダゴンベ、クマドリイザリウオ、オオモンイザリウオ、クロメガネスズメダイ、スケロクウミタケハゼなどを見ることができました。 沖の根では、相変わらずマダイの群がものすごく、たくさんのタツノオトシゴ、ベニイザリウオ、イロイザリウオ、ハタテハゼなどが見られ、ワイド、マクロともに充実しています。 |
|||||
11月22日 月曜日 | |||||
透明度がやや落ちてきています。水温は21度後半、凪は良好でした。 黄金崎ではオオモンイザリウオ2個体、モンスズメダイ、クロモンガラ、ニシキウミウシ、フタイロニシキウミウシなどが見られました。 沖の根では大型のマダイの群れにキンメモドキの大群、カンパチ、たくさんのタツノオトシゴ、ベニイザリウオ、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、イボイソバナガニ、アカホシカクレエビなどが見られました。 |
|||||
1999年11月21日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 晴れ | 風 | 西のち南東 | ||
気温 | 16度 | 水温 | 22〜22.5度 | ||
透明度 | 8〜15m | 波 | 凪 | ||
★概況 |
|||||
土曜、日曜日ともに天気、凪良好でした。透明度が若干落ちてきています。 黄金崎公園ビーチではミナミハナダイ、スミツキアトヒキテンジクダイやネジリンボウ、ウミテング、イロイザリウオなどが見られています。 黄金崎ではクダゴンベ、オオモンイザリウオ、ハタタテハゼ、アカホシカクレエビなどが見られました。 沖の根はマダイの大群、タツノオトシゴ、ベニイザリウオ、ハタタテハゼなどが見られています。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/21 |
|||||
オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、クダゴンベ、マダイの群れ、カンパチ、コロダイ、クマノミ(赤ちゃんも多い)、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、ミゾレチョウチョウウオ、ハタタテハゼ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、タキゲンロクダイ幼魚、ミゾレチョウチョウウオ幼魚、アカスジモエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビたくさん、オシャレカクレエビ、アカホシカクレエビ(多い)、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、マアジの群れ | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/21 |
|||||
ミナミハナダイ幼魚、スミツキアトヒキテンジクダイ、アカハチハゼ、ミヤコキセンスズメダイ、メガネスズメダイ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ヒメタマガシラ幼魚、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、クマノミ、ネッタイミノカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、クロイシモチ、アオスジテンジクダイ幼魚、アオハナテンジクダイ、クロホシイシモチとネンブツダイの群、コロダイ幼魚、メガネハギ幼魚、テングハギ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ムレハタタテダイの大群(40匹くらいの群れになっています)、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、タテヤマベラ幼魚、クギベラ幼魚、ベンテンコモンエビ、キミシグレカクレエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、アオリイカの群れ | |||||
11月18日 木曜日 | |||||
朝から強い西風の吹く寒い一日となりました。お昼くらいからはビーチでも底揺れが感じられました。透明度は10〜12m、水温は22.5度となっています。 黄金崎公園ビーチではウミテング、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、ゴマハギ幼魚、ノコギリハギ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ミヤコキセンスズメダイ幼魚などが見られました。 またネジリンボウ2個体、ヒレナガネジリンボウ1個体が同じ巣穴にいる場所があります。各個体が大きいので、観察はもちろん、写真に撮るのにもおもしろいと思います。 また昨日報告したエビはベンテンコモンエビでした。すぐ近くにオシャレカクレエビ、ノコギリヨウジ幼魚、コクテンベンケイハゼなども見られます。 |
|||||
11月17日 水曜日 | |||||
曇りで時々晴れ間ののぞく天気でしたが、海のコンディションは引き続き良好です。透明度は10〜15m弱、水温23度弱となっています。 黄金崎公園ビーチではベンテンコモンエビ(ソリハシコモンエビ?)が5個体ほどでウツボをクリーニングしているのを見かけました。このエビを黄金崎公園ビーチで見るのはおそらく初めて(?)かと思います。イロイザリウオも5個体ほど確認されました。色はすべて濃いオレンジ、2〜3cmと小さな個体ばかりです(捕食シーンも2度ほど報告されています)。 カタボシオオモンハゼは同じ場所に2〜3個体固まってみることができます。 |
|||||
11月16日 火曜日 | |||||
昨日の晩からのまとまった雨は午前中いっぱい降り続きましたが、お昼過ぎにはやみました。透明度は若干落ちて、10〜15m弱、水温23度となっています。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、タツノオトシゴ、イロイザリウオは複数個体見ることができます。 ミヤコキセンスズメダイ幼魚、シコクスズメダイ幼魚、ムレハタタテダイ(50匹くらい)、 ミナミハナダイの幼魚、ノコギリハギ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、アオハナテンジクダイ、アオスジテンジクダイ、ネッタイミノカサゴ幼魚、ベニイザリウオなどが見られました。 また地味目ではありますが、今年初めてカタボシオオモンハゼを見ました。 |
|||||
1999年11月14日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 晴れ | 風 | 北東 | ||
気温 | 18度 | 水温 | 23〜23.5度 | ||
透明度 | 15〜20 | 波 | 凪 | ||
★概況 |
|||||
土曜日、日曜日ともに、陸上も暖かく透明度も水温ともにすばらしいコンディションです。 黄金崎公園ビーチで黒に黄色い小さな斑点のある変わったイロイザリウオが見られています。ゴマハキヤング、ミナミハナダイ、スミツキアトヒキテンジクダイやネジリンボウ、アカハチハゼなどは相変わらず見られています。 黄金崎ではクマドリイザリウオ、クダゴンベ、オオモンイザリウオ、モンガラカワハギ幼魚、ハタタテハゼ、カズミアジなどが見られました。 またイバラダツの目撃報告がありました。 沖の根はマダイの大群、タツノオトシゴ、ベニイザリウオ、コロダイ、などが見られています。 引き続きビーチ、ボートともに、今、安良里のコンディションは最高です。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/14 |
|||||
クマドリイザリウオ、オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、イバラダツ(未確認)、クダゴンベ、マダイの群れ、ワラサ、コロダイ、クマノミ(赤ちゃんも多い)、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、ミゾレチョウチョウウオ、アカネキンチャクダイ、モンガラカワハギの幼魚、ハタタテハゼ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、タキゲンロクダイ幼魚、ミゾレチョウチョウウオ幼魚、アカスジモエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビたくさん、イソコンペイトウガニ、オシャレカックレエビ、アカホシカクレエビ(多い)、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、マアジの群れ | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/14 |
|||||
ミナミハナダイ幼魚、スミツキアトヒキテンジクダイ、ゴマハギ、アカハチハゼ、フエヤッコダイ、ミヤコキセンスズメダイ、メガネスズメダイ、ウミテングたくさん、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ヒメタマガシラ幼魚、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、クマノミ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、クロイシモチ、アオスジテンジクダイ幼魚、アオハナテンジクダイ、クロホシイシモチとネンブツダイの群、コロダイ幼魚、メガネハギ幼魚、テングハギ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ムレハタタテダイの大群(40匹くらいの群れになっています)、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、タテヤマベラ幼魚、キミシグレカクレエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、アオリイカの群れ | |||||
11月10日 水曜日 | |||||
朝から北東風が強く寒い一日でしたが、ダイビングコンディションは良好です。透明度は15〜20m、水温は23度です。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは変わらずたくさん見ることができます。タツノオトシゴたくさん、イロイザリウオたくさん、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、フエヤッコダイ、ウミテング、ムレハタタテダイなどが見られました。 スミツキアトヒキテンジクダイ幼魚、ミナミハナダイの幼魚は今日も変わらず見ることができました。また、アカハチハゼ再登場しました。前の個体より少し小さいようなので別個体かもしれません。 まだまだ安良里はベストコンディションが続いています。 |
|||||
11月9日 火曜日 | |||||
先週土曜日から今日も引き続き最高のコンディションでした。透明度は20〜25m、水温は23度です。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウや、タツノオトシゴ、イロイザリウオ、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、カスミアジの7〜8匹の群れ、メジナの大群、オシャレカクレエビなどが見られました。 スミツキアトヒキテンジクダイは今日も確認されています。先日お伝えしたニラミハナダイの幼魚は今日再確認したところ、どうやらミナミハナダイの幼魚のようです(写真があがり次第わかることと思います)。 まだまだこの透明度が続きそうです。ビーチ、ボートともに今がおすすめです。 |
|||||
11月8日 月曜日 | |||||
今日も引き続き最高のコンディションでした。透明度は20〜25m、水温は23度です。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウや、ハチマキダテハゼ、タツノオトシゴ、イロイザリウオ、メガネスズメダイ幼魚、マツカサウオ、キビナゴの大群とそれにアタックするカンパチ、メジナの大群、オシャレカクレエビなどが見られました。 またテンジクダイ科の魚では、スミツキアトヒキテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、アオスジテンジクダイなどのちょっと変わった魚が見られます。 しばらくはこの透明度が続きそうです。ビーチ、ボートともに今がおすすめです。 |
|||||
1999年11月7日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 晴れ時々曇り | 風 | 北東 | ||
気温 | 18度 | 水温 | 23〜23.5度 | ||
透明度 | 20〜25メート | 波 | 凪 | ||
★概況 |
|||||
土曜日、日曜日ともに、透明度はこの秋一番と言っていい程良く抜けています。ビーチ、ボートともに20〜25mくらい、水温もまだ23度台を保っています。 黄金崎公園ビーチでは相変わらず複数のネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが見られています。10個体以上見たグループもありました。イロイザリウオ、タツノオトシゴ、ハチマキダテハゼも数個体見ることができました。 また」新たにニラミハナダイの幼魚も発見されました。 黄金崎ではクダゴンベ、オオモンイザリウオ、モンガラカワハギ幼魚(今期初観測)、ハタタテハゼなどが見られました。土曜日にはマアジの大群に突っ込むワラサやカンパチも見られています。 沖の根でもたくさんのタツノオトシゴ、マダイの大群、コロダイ、ハタタテハゼなどが見られています。 引き続きビーチ、ボートともに、今、安良里のコンディションは最高です。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 11/7 |
|||||
カンパチ、マダイの30匹以上の群れ、ワラサ、コロダイ、クダゴンベ、オオモンイザリウオ、ベニイザリウオ数個体、タツノオトシゴたくさん、クマノミ(赤ちゃんも多い)、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、ミゾレチョウチョウウオ、アカネキンチャクダイ、モンガラカワハギの幼魚、ハタタテハゼ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、タキゲンロクダイ幼魚、ミゾレチョウチョウウオ幼魚、アカスジモエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビたくさん、イソコンペイトウガニ、、アカホシカクレエビ(多い)、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、マアジの群れ | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 11/7 |
|||||
ニラミハナダイ幼魚、 ミヤコキセンスズメダイ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ(たくさん)、ネジリンボウ(たくさん)、ハチマキダテハゼ、ササハゼ、クロイトハゼ、ヒメタマガシラ幼魚、イロイザリウオ(数個体))、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ数個体、、タツノイトコ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、クマノミ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、クロイシモチ、アオスジテンジクダイ幼魚、アオハナテンジクダイ、クロホシイシモチとネンブツダイの群、コロダイ幼魚、メガネハギ幼魚、テングハギ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ムレハタタテダイの大群(40匹くらいの群れになっています)、ノコギリハギ幼魚、ハナキンチャクフグの幼魚、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、タテヤマベラ幼魚、オトヒメエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、アオリイカの群れ | |||||
11月5日 金曜日 | |||||
天気、凪ともに良好、透明度は15m弱、水温は23度台前半となっています。 黄金崎公園ビーチでは、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウあわせて20個体超見ることができました。そのほか、ウミテング、ヒメタマガシラ幼魚、アオハナテンジクダイ幼魚、ハチマキダテハゼ数個体、イロイザリウオ3個体が見られました。 ビーチ、ボートともに魚も多く、透明度も安定した、良いコンディションが続いています。 |
|||||
11月2日 火曜日 | |||||
今日は昨日のうねりが多少残っていたため、透明度はあまり良くなく8mくらいでした。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは底揺れがあったため2〜3個体しか見ることができませんでした。そのほかスミツキアトヒキテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、コガネキュウセン幼魚、カモハラギンポ、シコクスズメダイ、シマハギなどが見られました。 |
|||||
11月1日 月曜日 | |||||
今日は朝の早い時間は風も静かで小雨程度だったのですが、お昼前から強い南西風が吹き始め、雨も強くなったため、ボートはクローズ、ビーチも午前中のみのダイビングとなりました。 黄金崎公園ビーチではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウがあわせて10個体近く、オトメハゼ、クロイトハゼ、ハチマキダテハゼ、アカハチハゼ幼魚、フエヤッコダイ、カンムリベラの幼魚、ナンヨウカイワリなどが見られました。 透明度は朝の早い時間帯は12mくらい、その後は底揺れもでてきて濁りました。水温は23度台をキープしています。 明日は海のほうも回復に向かっていくと思われます。 |
|||||
2000年2月のデータ 2000年1月 99年12月 99年11月 99年10月 99年9月 |