12月31日 金曜日 | |||||
本日も天気海況ともベストコンディションでした。 黄金崎公園ビーチは、なんとか二匹のクマドリたちも踏ん張ってくれました。午前中太郎が行方不明になっていましたが、午後お客様の本多様が執念で見つけてきてくれました。 昨日書いた中でオオウミウマは見あたりませんでした。龍に譲ったのでしょうか?? その他は相変わらず見られています。 沖の根も大型のマダイやイロイザリ、ベニイザリ、ハタタテハゼ(頑張っています)などなど相変わらず楽しませてくれています。 来年(明日のことです)もコンディションは良さそうです。 1900年代もあと数時間で終わってしまいます。 安良里ダイビングセンターは皆様のおかげで無事に年を越せそうです。 来年は四月に黄金崎公園ビーチにニュー施設が完成します。さらに夏にはナイトダイビングを中心としたイベントが予定されています。 来年もいっそう楽しいサービスを目指します。来年もよろしくお願いいたします。 それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。 今年一年ありがとうございました |
|||||
12月30日 木曜日 | |||||
1900年代もあと残すところ1日となってしまいました。 黄金崎公園ビーチのクマドリイザリウオ2匹も無事に2000年を迎えようとしています。黄金崎公園オープン以来クマドリイザリウオが越年したのは初めてです。2匹ともぜひ明後日まで頑張って欲しいものです。 その他無事に2000年を迎えられそうな物はオオウミウマ、イロイザリ、ウミテングなどなど。またボートポイントではクダゴンベや大きいオオモンイザリウオも無事に2000年を迎えられそうです。 本日は海況はとても静かで透明度も18メートル程度です。 元旦の日まで海は静かな予定です。 |
|||||
1999年12月26日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 晴れ | 風 | 西 | ||
気温 | 9度 | 水温 | 16.5度 | ||
透明度 | 15〜18m | 波 | 2m | ||
★概況 |
|||||
強い西風を予想していたのですが、朝方やや波があったものの昼にかけてどんどん凪いでいき、コンディションは良好でした。透明度は相変わらず15〜18mと安定しています。 沖の根ではイロイザリウオ、タツノオトシゴ、ハタタテハゼ、マダイの群れ、アカホシカクレエビ、ゼブラガニなどが見られました。 黄金崎公園ビーチではクマドリイザリウオが2個体、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、カミソリウオ、オオウミウマ、ウミテングなどが変わらず見られています。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 12/26(日曜日) |
|||||
イロイザリウオ、タツノオトシゴ、クダゴンベ、マダイの群れ、イシダイの群、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、ハタタテハゼ、ガラスハゼ、ミゾレチョウチョウウオ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ、ゼブラガニ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、ヒラメ | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 12/26(日曜日) |
|||||
カミソリウオ、ウミテング(多い)、クマドリイザリウオ(大、小)、イロイザリウオ(多い)、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ワカヨウジ、イシヨウジ、ネジリンボウ、カタボシオオモンハゼ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、キリンミノ幼魚、シマヒメヤマノカミ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、ノコギリハギ幼魚、アオハナテンジクダイ、クロイシモチ、クロホシイシモチとネンブツダイの大群、ムレハタタテダイ、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、ベンテンコモンエビ、オトヒメエビ、ボラの群れ、アオリイカ、マトウダイ | |||||
12月25日 土曜日 | |||||
今日は朝8時くらいから強い西風が吹き始め、ボートはクローズ、ビーチも午後にはやや大きなうねりが入り込んできました。透明度18m後15m、水温16.5度となっています。 黄金崎公園ビーチでは、クマドリイザリウオ(大、小)、イロイザリウオ5個体、ベニイザリウオ、ウミテング、オオウミウマ、カミソリウオ、ノコギリハギ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、アオリイカの群れ、マトウダイ、ヒラメなどが見られました。久しぶりにネジリンボウも2個体ほど顔をのぞかせていました。 明日も安良里では西風が予想されます。ダイビングをご予定されていらっしゃる方は朝電話で海況確認をしてください。(7時からOK) |
|||||
12月23日 木曜日 | |||||
本日は波もなく透明度も15メートルくらい見えて良いコンディションでした。水温は16度です。ビーチはツノカサゴが見えなくなっています。その他は寒さに負けずに頑張っています。 黒にオレンジの斑点のイザリウオ(クマドリ、orイロ)は今日も見ることができました。
そのほかクマドリイザリウオ2個体をはじめ、オオウミウマも帰ってきました。カミソリウオ、ウミテングなど日曜日に見られている魚はまだ見られています。ビーチで変な蟹を見ました |
|||||
12月20日 月曜日 | |||||
今日も朝から強い西風が吹き、寒い一日でした。水温は16度台となりましたが、水中のほうが暖かく感じられます。透明度は18m〜20mとこの1週間ほどとても良好です。 黄金崎公園ビーチでは、昨日観察された黒にオレンジの斑点のイザリウオ(クマドリ、orイロ)は今日も同じ場所で見ることができました。興味のある方はお早めにどうぞ。 そのほかクマドリイザリウオ2個体をはじめ、ウミテング、フウライチョウチョウウオ幼魚、ヨスジフエダイ、カモハラトラギス、クロイトハゼ、カタボシオオモンハゼ、大型のヒラメ、ベンテンコモンエビなどが見られました。 |
|||||
1999年12月19日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 曇り時々晴れ | 風 | 西 | 強風 | |
気温 | 12度 | 水温 | 17度 | ||
透明度 | 20→13m | 波 | 3m→4m | うねり大きい | |
★概況 |
|||||
昨日からの西風が引き続き強く、今日もボ−トダイビングはクローズとなりました。ビーチも昼くらいからはかなり大きなうねりが入り込んできたため、EN,EXは注意が必要となりました。 透明度は午前中は20m近くぬけていましたが、時間の経過とともに底揺れが強くなりました。 黄金崎公園ビーチではまた新たに黒にオレンジの斑点のあるイザリウオ(クマドリイザリウオ?)が見つかりました。クマドリイザリウオ(大、小)、ツノカサゴは変わらず見ることができています。また1.5cmほどのイロイザリウオをはじめ、イロイザリウオは全部で5個体確認されました。そのほかカミソリウオも2個体、ウミテング4個体、ヤライイシモチ、ヨスジフエダイなどが見られました。また未確認ですがニシキフウライウオの目撃されたようです。 陸上はめっきり寒くなりましたが、水中はまだまだ見どころ豊富な黄金崎公園ビーチです。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 12/12(日曜日) |
|||||
ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、クダゴンベ、マダイの群れ、コロダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、タキゲンロクダイ幼魚、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ(多い)、ゼブラガニ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群 | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 12/19(日曜日) |
|||||
ツノカサゴ、カミソリウオ、ウミテング(多い)、ヒメタマガシラ幼魚、クマドリイザリウオ(大、小)、クマドリイザリウオ(黒)?、イロイザリウオ(多い)、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イシヨウジ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、シマヒメヤマノカミ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、クロイシモチ、アオスジテンジクダイ幼魚、アオハナテンジクダイ、ヤライイシモチ、クロホシイシモチとネンブツダイの大群、メガネハギ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ムレハタタテダイ、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、クマノミ、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、ベンテンコモンエビ、オトヒメエビ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビ、ボラの群れ、アオリイカ | |||||
12月18日 土曜日 | |||||
今日も朝から強い西風が吹いたため、ボートはクローズ、ビーチのみのダイビングとなりました。午後からはビーチにもかなりうねりが入ってきたため、EN,EX時に注意が必要でした。水中は午前中はそれ程底揺れはしませんでしたが、午後からは底揺れも入ってきました。透明度は25mのち15mととても良好です。水温は17度となりました。 明日も強い西風が予想されますので、安良里でダイビングを予定されている方は電話で海況をご確認下さい。朝6時半から電話での確認が可能です。 黄金崎公園ビーチでは、ツノカサゴ、クマドリイザリウオ2個体をはじめ、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、カミソリウオ、オオウミウマ、タツノイトコ、タツノオトシゴ、ウミテング、ミヤコキセンスズメダイ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、オシャレカクレエビなどが見られました。 |
|||||
12月15日 水曜日 | |||||
今日も朝から強い西風が吹いたため、ボートはクローズ、ビーチのみのダイビングとなりました。EN,EX時にやや注意が必要でしたが、水中はそれ程底揺れはしませんでした。透明度は18〜25mととても良好です。水温は17度となりました。 黄金崎公園ビーチでは、水温低下にも関わらず、ツノカサゴ、クマドリイザリウオ2個体は今日も健在です。ヒレナガネジリンボウ、イロイザリウオも4個体(黒、ピンク、オレンジ、朱色)、カミソリウオ、オオウミウマ、タツノイトコ、ウミテング、キツネアマダイ幼魚、アカエイ、オシャレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ベンテンコモンエビなどが見られました。 またスミツキアトヒキテンジクダイ、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイはまだ見ることができます。特にスミツキアトヒキテンジクダイは目の青いラインがはっきりしてきてとても綺麗です。 ちょっと変わったところではカタボシオオモンハゼ、ニセクロホシフエダイ幼魚なども見られます。 |
|||||
12月14日 火曜日 | |||||
今日は朝のうちは比較的風もなく静かでしたが、昼前から西風が吹き始めた為、ボートのお客様は2本目はビーチでのダイビングとなりました。透明度は15〜18mと良好です。水温がやや下がって17度台となりました。 沖の根では大型のマダイが15匹くらいの群を作っています。西根ではまだまだたくさんのミツボシクロスズメダイ、クマノミを見ることができました。そのほか、ニシキウミウシ、ゼブラガニ、イソギンチャクカクレエビ、アカホシカクレエビなどが見られました。 黄金崎公園ビーチでは、ツノカサゴ、クマドリイザリウオ2個体は今日も健在です。イロイザリウオも4個体、カミソリウオ、オオウミウマ、タツノイトコ、ウミテング、キツネベラの幼魚、ハリセンボン、アオリイカの群れなどが見られました。 水温が下がってきたため、ネジリンボウが巣穴からあまり出てこなくなりました。 |
|||||
1999年12月12日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 晴れ時々曇り | 風 | 西のち南西 | ||
気温 | 13度 | 水温 | 18度 | ||
透明度 | 10〜15m | 波 | 2m | ややうねり有り | |
★概況 |
|||||
土曜日の西風は夜のうちにやんだらしく、朝にはかなりうねりもとれ、ビーチ、ボートともにOKでした。ボートは午前中はややうねりが深く大きかったようです。 黄金崎公園ビーチの稀種ツノカサゴ、クマドリイザリウオ(大、小)は今日も健在でした。いついなくなってしまっても不思議はありませんので、どうぞお早めに。 またしばらく観察されていなかったスミツキアトヒキテンジクダイはまだ見ることができます。こちらも滅多に見ることができませんので、お早めにどうぞ。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 12/12(日曜日) |
|||||
ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、クダゴンベ、マダイの群れ、コロダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、タキゲンロクダイ幼魚、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ(多い)、ゼブラガニ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群 | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 12/12(日曜日) |
|||||
ツノカサゴ、カミソリウオ、ミヤコキセンスズメダイ、ウミテング(多い)、ネジリンボウ、ヒメタマガシラ幼魚、クマドリイザリウオ(大、小)、イロイザリウオ、、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、クマノミ、ネッタイミノカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、シマヒメヤマノカミ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、カモハラギンポ、クロイシモチ、スミツキアトヒキテンジクダイ、アオスジテンジクダイ幼魚、アオハナテンジクダイ、クロホシイシモチとネンブツダイの群、コロダイ幼魚、メガネハギ幼魚、テングハギ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ムレハタタテダイ、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、ベンテンコモンエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビ、ボラの群れ | |||||
12月11日 土曜日 | |||||
昨日の夕方から吹き始めた西風が今日は一日中強く吹きつけていたため、ボートはクローズ、ビーチのみのダイビングとなりました。透明度は10mのち5〜6m、水温18度、午後からは底揺れがかなり出てきました。 黄金崎公園ビーチでは、ツノカサゴ、クマドリイザリウオ2個体は健在です。イロイザリウオも4個体、カミソリウオ、タツノオトシゴ2個体、タツノイトコ、ウミテング、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、ベンテンコモンエビ、アカスジカクレエビなどが見られました。 また安良里では比較的珍しいカモハラギンポが観察されました(今年2回目)。 |
|||||
12月8日 水曜日 | |||||
昨日は朝から強い西風が吹き荒れていましたが、今日は朝から風もなく、昼過ぎにはベタ凪となりました。透明度は10〜12m、水温は18度台まで下がってしまいました。 黄金崎公園ビーチでは、昨日の西風で生物たちがいなくなってしまったのではと心配されましたが、ほぼ変わりなく観察することができました。 ツノカサゴ、クマドリイザリウオ2個体、イロイザリウオ4個体、カミソリウオ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ウミテング、ネジリンボウ、アオスジテンジクダイ、クロイシモチなどなど。 |
|||||
12月6日 月曜日 | |||||
黄金崎公園ビーチでは、昨日観察されたツノカサゴ、クマドリイザリウオ(大、小)ともに今日も同じ場所で観察することができました。そのほかイロイザリウオ、ウミテング、カミソリウオ、オオウミウマ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、ベンテンコモンエビ、イソギンチャクモエビ(たくさん)、オシャレカクレエビなども見ることができました。 |
|||||
1999年12月5日 日曜日 |
|||||
項目 | データ | 備考 | 項目 | データ | 備考 |
天気 | 曇り | 風 | 西のち南西 | 強風 | |
気温 | 16度 | 水温 | 19〜19.5度 | ||
透明度 | 8〜12m | 波 | 2.5〜3m | うねり有り | |
★概況 |
|||||
日曜日は夜半からの西風が引き続き強かったため、ボートはクローズとなり、黄金崎公園ビーチのみのダイビングとなりました。お昼過ぎからは風もやや弱まり、底揺れもほとんどなく、まずまずのコンディションでした。 黄金崎公園ビーチでは昨年の今頃も話題になった稀種のツノカサゴが発見されました。 |
|||||
★ボート(沖の根、黄金崎) 12/4(土曜日) |
|||||
クマドリイザリウオ、ベニイザリウオ、タツノオトシゴ、クダゴンベ、マダイの群れ、ホウキハタ、コロダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚(たくさん)、モンスズメダイ幼魚、ネッタイミノカサゴ幼魚、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、クロモンガラ、タキゲンロクダイ幼魚、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ(多い)、ゼブラガニ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ネンブツダイの大群、イガグリウミウシ、ニシキウミウシ、フタイロニシキウミウシ | |||||
★ビーチ(黄金崎公園ビーチ) 12/5(日曜日) |
|||||
ツノカサゴ、ホソフウライウオ、ミヤコキセンスズメダイ、ウミテング(多い)、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ヒメタマガシラ幼魚、クマドリイザリウオ(1センチ)、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、オオウミウマ、タツノオトシゴ、タツノイトコ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、クマノミ、ネッタイミノカサゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、シマヒメヤマノカミ、ハオコゼ、ヤマドリ、コウワンテグリ、クロイシモチ、アオスジテンジクダイ幼魚、アオハナテンジクダイ、クロホシイシモチとネンブツダイの群、コロダイ幼魚、メガネハギ幼魚、テングハギ幼魚、ツマジロモンガラ幼魚、ムレハタタテダイの大群(40匹くらいの群れになっています)、トゲチョウチョウウオ幼魚、フウライチョウチョウウオ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、ベンテンコモンエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビ、イソバナエビ、ボラの群れ | |||||
12月3日 金曜日 | |||||
今日はボートはやや揺れがありましたが、透明度は10〜15m、水温19〜20度と水中は安定しています。 沖の根では、タツノオトシゴ(たくさん)、ベニイザリウオ、マダイの大群、大型のコロダイ、キンメモドキの大群、モンスズメダイ幼魚、アカホシカクレエビなどが見られました。 |
|||||
12月2日 木曜日 | |||||
今日は朝から小雨がぱらついていました。水温19〜19.5度、透明度は15mくらいは見えています。
2週間以上同じ場所で観察されているベンテンコモンエビは3〜4個体いて、よくウツボや、テンジクダイの仲間をクリーニングしています。 黄金崎公園ビーチでは、クマドリイザリウオがまだ元気に頑張っています。イロイザリウオ(オレンジ、黒)、ベニイザリウオ、オオウミウマ、タツノオトシゴ、ウミテング(よく見かけます)、カミソリウオ、ササハゼ、クロイトハゼなどが見られました。 |
|||||
2000年2月のデータ 2000年1月 99年12月 99年11月 99年10月 99年9月 |