2005年4月〜6月
ミノウミウシ属−黄金崎公園ビーチ 撮影:ウシラー とっても小さいのでよくわかりませんでした・・・ 暖かくなってきてウミウシ類がだいぶ減ってきていますがよーく捜すとまだまだいるよ。 |
2005年4月15日 | |
![]() |
オキナワベニハゼ−黄金崎公園ビーチ 撮影:ハゼっ娘 こちらも暖かい海で見られます。 名前が沖縄ですから・・・ 天井にこうして張り付いていることが多いですね。 忍び系か・・・。 でも顔はかわいい。 さてはくのいち・・・ 由見かおる系か・・・ |
カタボシオオモンハゼ−黄金崎公園ビーチ 撮影:ハゼっ娘 毎年夏から秋にかけてビーチで見られますね。 地味ですがよーくみると丹下作善みたいですね。 でもおちょぼ口です。 暖かいところに分布するハゼなので越冬組に入れて良いのでしょうか? |
![]() |
2005年4月14日 | |
![]() |
???−黄金崎公園ビーチ 撮影:HIDE なんでしょうか???? 図鑑:海の甲殻類を見ても今ひとつはっきりしません。 大きさはサラサエビと同じくらい。 これだ!!と思った方はご連絡をお待ちしています。 |
2005年4月13日 | |
セホシサンカクハゼ−黄金崎公園ビーチ 撮影:永遠の28歳さん 昨年の秋はよく見かけましたね〜〜〜 結構見やすい大きさだったわりに撮れ具合がイマイチでしたとのこと。 このあたりのハゼ類は西表の矢野さんの図鑑、日本のハゼ(平凡社)が詳しいです。 ハゼマニアはすでに持っていると思いますがおすすめ! |
![]() |
![]() |
ヒメクロモウミウシ−黄金崎公園ビーチ 撮影:まろちゃん 元気に動いていました。 トヤマモにも似ています。水中ではもっと真っ黒に見えたのですが・・・ |
ネアカミノウミウシ−黄金崎公園ビーチ 撮影:所さん ネアカだと思うのですが・・・ ちなみにネクラミノウミウシはいません。 小さなウミウシを探している人ってネクラ? いえいえい根明ですよ!! |
![]() |
![]() |
ヒイラギウミウシ−黄金崎公園ビーチ 撮影:所さん マツカサウミウシの仲間はシロガヤが好きですね。 こんなものを食べているなんて、激辛王選手権で優勝できそうですね。 シロガヤが辛いかどうかは定かではありませんが。 触るとピリピリするもので。 |
ヒイラギウミウシの卵?−黄金崎公園ビーチ 撮影:所さん DNAのようならせん状ですね。 バネみたいにも見えますね。 伸ばしたら元に戻るのかなぁ〜〜〜 |
![]() |
2005年4月4日 | |
![]() |
サクラミノウミウシ-黄金崎公園ビーチ 撮影:DECKY 春です。 桜です。 サクラミノウミウシです。 でもこうやって見るとちょっとグロイですね。 何かの卵みたい・・・。 |
2005年4月3日 | |
アカエラミノウミウシ-黄金崎公園ビーチ 撮影:Sさん 最近ようやく目にする機会が増えてきました。冬場によく見る気がします。結構よく動きますね。 みのを逆立てるとハリネズミのようです。 それにしても奇麗に撮れていますね。 撮影者もきっと美しい方でしょう・・・。 |
![]() |
![]() |
ジュッテンイロウミウシ-黄金崎公園ビーチ 撮影:ウミウシ大好きさん とっても珍しいのではないでしょうか? 今まで安良里では余り観察例が無いのではと思います。 色も淡い紫、派手すぎず上品な感じですね。 今の時期に見られるものなのか、たまたま見られたものなのか、いずれにしても見た方、撮った方はラッキーです!! |